07/11/12 05:08:38
>>841-842
うまく動きました、ありがとうございます!
844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 06:04:18
あ、どーでもいい事だけれど、
2つめの ("x" nil skk-latin-mode) を append してるやつだけど、
skk-rom-kana-base-rule-list でなく
skk-rom-kana-rule-list に加えたほうが気分的にいいな。
内容としては全く同じままだと考えてもいいけれど。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 00:46:00
SKK-JISYO.L を見てて気づいたんだけど、
#ryu /#9龍/
#ryuu /#9竜/
#9 って将棋用のヤツだよね?
どっちの入力でも両方変換できるようにしたらいいと思うんだけど、
なんか理由があって分けてんのかな?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 00:49:48
王と玉
竜と龍
という感じで先手と後手だっけ?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 01:03:02
>>845
そうだったのかー、先手と後手か。
でも
#gyoku /#9玉/
はあるのに
#ou /#9王/
はないのね…。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 03:29:13
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
に入れとけば。
849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 15:55:17
しかし、そこ経由では、
一般の辞書にあるようなエントリしか追加されない現実
850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 17:37:30
絶望した
851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 18:34:43
自分がコミッタになればいい。
他人の発言を引用しながらでもいいから、
自分にとっての採択基準がどんなものであるか
ある程度述べる事ができれば
喜んでアカウント発行してもらえると思うよ。
852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 09:30:56
数値変換なんですが、
ローマ数字(I II III IV~)に変換するやつを追加していただけないでしょうか。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 12:07:37
第N回みたいな感じで日本語と混ぜた数値変換しないのなら
数値変換機能として実装する必要性は低そう。
単にskk-num-listを見て
ローマ数字にする関数用意するだけで十分なのでは。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 12:20:43
>>852
1 /I/ とかなら SKK-JISYO.JIS3_4 にあるよ。
855:853
07/12/09 13:42:27
こんなんで許してくれるかしらん。
URLリンク(aveiro.hp.infoseek.co.jp)
856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 17:45:43
お! ありがとうございます。
数値変換機能も実装されるといいな。それまで
これで使わせてもらいます。
「~III型」
とかって変換することがけっこうあるんですよ。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 21:50:56
SKKで漢字を入力、変換後に改行するでもなく
次の文字を打つでもない時はどうやって変換を確定させるんでしょうか?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 22:25:22
C-j とか?
859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 01:46:53
>>858
ありがとうございます
860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 03:02:06
いろんなものをUTF-8に統一しときたかったんで
~/.skk-jisyo を UTF-8 に変換して、
.skk に (setq skk-jisyo-code 'utf-8) を設定したら
~/.skk-jisyo が正しく読み込まれなくなったんですが
そういうもんですかね?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 03:14:09
SKKのバージョンだとか、Emacsのバージョンだとか
いろいろ書かずに訊かれてもなぁ
862:860
07/12/15 08:12:37
>>861
すいません
Daredevil SKK/13.0.90
GNU Emacs 22.0.91.1
です。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 18:58:56
最近のバージョンおいかけてないのでフォローできないかもしれないが、
(switch-to-buffer (skk-get-jisyo-buffer skk-jisyo))
をした時(上の行末でC-xC-eしてね)、バッファはバケてるのかね?