05/08/14 15:42:35
SKK Openlab
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
バグ報告などは下記ページを読んで?ML?へ。
URLリンク(www.jpl.org)
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
;; 関連リンク
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
SKK-JISYO.L (L 辞書)登録希望単語入力フォーム
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
[連想辞書専用]?URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 15:43:59
;; SKK 代替/派生ソフトウェア
[skkinput 2.x] URLリンク(sourceforge.jp)
[skkinput 3.x] URLリンク(sourceforge.jp)
[IIIMF-SKK] URLリンク(sourceforge.jp)
[Anthy] URLリンク(sourceforge.jp)
[SKKIME すれっど] スレリンク(win板)
[AquaSKK] URLリンク(www3.to)
[AquaSKKスレッド] スレリンク(mac板)l50
[skkfep] URLリンク(homepage2.nifty.com)
[skkfep内蔵jvim] URLリンク(www1.interq.or.jp)
[vim6用im_custom] URLリンク(hp.vector.co.jp)
[skkfep内蔵Ng] URLリンク(www1.interq.or.jp)
[uim] URLリンク(uim.freedesktop.org)
[SCIM] URLリンク(www.scim-im.org)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 15:45:03
[各種skkservの比較] URLリンク(www1.interq.or.jp)
KAKASI - 漢字→かな(ローマ字)変換プログラム
URLリンク(kakasi.namazu.org)
Migemo: ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索
[Ruby/Migemo] URLリンク(migemo.namazu.org)
[C/Migemo] URLリンク(www.kaoriya.net)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 19:19:20
鯖移転とかしてるんで
[SKKIME すれっど] スレリンク(win板)
[AquaSKK] URLリンク(aquaskk.sourceforge.jp)
URLリンク(ccm.sherry.jp)
[AquaSKKスレッド] スレリンク(mac板)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 21:20:45
[SKK 辞書 Wiki]
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
>>1乙だよもん
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 18:17:55
リンク一部変更
bayesianを使わせろと怨嗟の声が渦巻いているようだ(誇張度70%)
[SKKIME すれっど] スレリンク(win板)
[AquaSKKスレッド 2] スレリンク(mac板)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 19:18:09
>>7
>>5
emacs以外ではどうやってカーソル以前の文章を拾い上げるんだろ。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 20:18:15
二つ前が見えぬとはorz
10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 20:34:30
拾わないでも確定時にバッファしていけば、似た様なことはできる様な?
確かにカーソルを移動した時など、無関係な依存が適用されるが。
もしくは、矢印キーの入力などやフォーカスが外れたのを検知したら、
バッファをクリアして元来の動作で良いんじゃね? そんな単純にはいかないだろうけど。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 21:00:18
確定[してない]文字列[も]拾って[おいた]方[がいいんじゃないかな。]
12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 21:06:53
まあ、imeのon/offやカーソル移動がなければ
それまでの確定文字列を云々というのは考えたけど、
なんか中途半端やなーと感じたんで。
実際にはそれでも十分な効果あるのかもしれんけど。
つか、未だにbayesian試してもいない俺。
重い腰を上げて使ってみようかと思ったとこに、
skk-henkan-strict-okuri-precedenceが効かないという
不具合報告があったもので。
>>11
???
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 23:30:51
>>12
>>11 は当然でしょ。実際 bskk もそうしてるようだし。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 23:54:44
[]の扱いをどうやって読んだら一番適切なのかなーと。
まあ、意味もよく分かってないんだけど。
ところでその意味を探るべくskk-bayesian.elをチラと覗いてみたんだけど、
skk-bayesian-search()の ;;make entry-str のとこは、
mapconcatとidentity使うのが普通じゃないかな。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 00:01:05
平仮名の自動確定も確定だと判断して書いたんだけど、あれは確定と看倣さないのか。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 00:08:06
そういう事ですか。
skk-studyじゃないんだから、skkを通じて入力されたひらがなも
バッファに入れとくべきだと思いますよ。
話を詰めずに書いてたんで、チト「確定」の意味が曖昧な文章でしたが。
ちなみに自分は、Hou ga じゃなくて HouGa としてますね。< 方が
17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 00:20:08
あるいはskkinputの一行入力モードみたいのを使ってもらうとか。
MS-IMEやATOKはちゃんと拾ってるくさいから
windozeでは何か方策があるような気もする。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 15:04:52
(let ((remove-target
(mapcar #'(lambda (s)
(concat (symbol-name s)
(symbol-name s)))
'(b c d f g h j k l m p q r s t v w x y z))))
(dolist (r skk-rom-kana-base-rule-list)
(let ((1st (car r))
(2nd (nth 1 r))
(3rd (nth 2 r)))
(when (and (member 1st remove-target)
(string= 2nd (substring 1st 0 1))
(equal 3rd '("ッ" . "っ")))
(setq skk-rom-kana-base-rule-list
(delete r skk-rom-kana-base-rule-list))))))
(setq skk-rom-kana-rule-list
(nconc skk-rom-kana-rule-list
(mapcar #'(lambda (s)
(list (symbol-name s)
nil
;;(symbol-name s)))
(japanese-zenkaku (symbol-name s)))) ; 上のよりこっちのがキモい
'(b c d f g h j k l m p q r s t v w x y z))))
中途半端なシロモノ。キモいので使用しないでください。
上のに続けて (setq skk-rule-tree nil) を評価すれば試せます。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 00:03:38
「L辞書」にberoff(ピアニストのかな?)が入った。
なんか人名辞書との境界が曖昧っすね。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 21:50:44
viewcvsかcvswebがあるといいんだけど
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 22:05:30
ライトノベル/SF作家の桜坂洋はSKKを使って小説を書いてるらしい。
> 執筆には何を使用していますか?
> IBMのノートPCです。MeadowNTとskk、TeXを使ってます。
URLリンク(dash.shueisha.co.jp)
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 00:13:26
しかしひどいインタビューだなぁ。
SKKに限らず、少しは相手の発言を掘り下げてくれよ。
これじゃアンケートだ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 00:21:01
よくわかる現代魔法読んでてうすうす感じてたが、めっちゃ濃い環境で書いてたんだな……
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 00:39:38
親指シフトとかもそうだけど、
作家が使ってくれるとユーザの心の支えみたいになっていいね。
田中康夫のThinkPadを強奪してDDSKKを入れる会でも結成しようかな。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 01:11:10
ペログリなんかに使ってほしくない
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 03:07:46
mecabとかのインストールだるい。。。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 20:05:42
っ[ruby-mecab]
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 20:16:25
そーいえばmecab-skkserv併用のためにskk-search-via-commandを書いたのに、
未だにインストールしてない……。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 11:00:01
本職の物書きさんが使っているのなら、
辞書にフィードバックが色々あって欲しい
もんですね。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 11:30:58
恩着せがましく読まれかねない文体っすな。
まー、こんなとこ読んでないだろうけど。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 11:42:47
>>29
たくさんフィードバックした本職の物書きが来ましたよ。
でもここ二年くらいやってないな。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 15:41:02
>>28
やっぱあれは mecab を念頭に書かれたものだったのか。俺も mecab-skkserv
を補助的に使ってみたいんだけどまだ未着手。デカいらしいしね。
sumibi もやってみようかと思ったけどあっちはクライアント側で分かち書き
しないと駄目だから、普通のSKKサーバ使うのとあんまり違いが出なさそうで
やめちった。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 16:37:51
>>31
やってやって
34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 16:50:16
>>32
primeやmecab-skkservをなんとかしたいな、と。
とりあえず辞書をインストールするだけの空きをHDDに確保するも、
mecab-skkservが自分のスタイルで有効かがかなり疑わしいので
なかなか手が動いてくれません。
別の利用例。以前から使っていたのを折角なので
skk-search-via-command()を利用するように書き直したもの。
(defun skk-ebsearch ()
(let* ((key (if skk-henkan-okurigana
(concat
(substring skk-henkan-key 0 (1- (length skk-henkan-key)))
skk-henkan-okurigana)
skk-henkan-key))
(okurigana (or skk-henkan-okurigana skk-okuri-char))
(skk-henkan-key key)
skk-henkan-okurigana
skk-okuri-char
skk-use-numeric-conversion
(l (skk-search-via-command "skk-ebsearch")))
(save-match-data
(when l
(if okurigana
(delq nil
(mapcar #'(lambda (c)
(when (string-match (concat okurigana "$") c)
(substring c 0 (match-beginning 0))))
l))
l)))))
35:つづき
05/09/03 17:01:07
rskkserv/ext/lib/ebdic.rbに以下を追加したり適当に改変したり。
勝手に利用させてもらってます。すみません。
EBDIC_LIST = [
['/usr/local/share/eb/data/kojien4', 'KOUJIEN', 'koujien'],
['/usr/local/share/eb/data/mypedia', 'MYPAEDIA', 'mypedia'],
['/usr/local/share/eb/data/WDIC', 'WDIC', 'wdic'],
]
AGENTS = EBDIC_LIST.collect{|d| EBDic.new(*d) }
STDOUT.sync = true
def main
while key = STDIN.sysread(1024)
exit if key[0] == ?0
key.chomp!
key = key[1..-1].split(/ /)[0]
ret = []
AGENTS.each{|a| ret |= a.search(key)}
str = ret.reject{|c| c == key}.join('/')
if str != ''
print '1/', str, "/\n"
else
print "4\n"
end
end
end
main
skk-lookupに比べ、localhostの辞書しか使えない、
対応辞書が少ないというデメリットがあります。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 17:18:49
ぐっじょぶ、だけどそれこそrskkservのMLにでも投げなきゃなんの意味もないべ。
2chにカキコしたものはカキコした瞬間に著作権が2chに帰属するのは知ってるかな。
navi2chとかだと気づかないが、普通のブラウザで書き込む時にそう表示される。
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし
第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき、掲示板運営者及びその指定する
者に対し、これらを日本国内外において無償で非独占的に利用する一切の権利(第三者
に対して再許諾する権利を含みます。)を許諾することを承諾します。また、掲示板運
営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みま
す。)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 17:22:02
そんなわけなので、
仮に各メンテナやコミッタがコードの存在に気付いたとしても、
おいそれと「2chから拾いました」と言ってGPLなどのものに混ぜるのは
難しいと思われますですハイ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 17:24:54
もっとも、こんな一方的かつ勝手な宣言が本当に法的に有効かは大いに疑問だけど。
そういう問題がありますよってことで。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 17:38:03
なので、差分だけ書いたのです。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 17:49:42
planet skk が必要とされている。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 17:54:37
planet って珍種の環境?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 17:56:48
言い出しっぺの法則発動
43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 18:01:46
すみませんとか言ってないで、「こんなん書いたから組み込めや(゚Д゚)ゴルァ」と
ふてぶてしく行動すればいいと思うんだけどね。
図々しさこそオプソの原動力なんじゃないのかなあ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 18:28:10
組み込むもなにも、ライブラリの拡張じゃなくて利用だから。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 18:34:56
もちろん、自分の書いたものをどうしようがその人の勝手だけど。
ちょっとため息は出ます。はい。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 21:59:10
もういいかげん、2chにコード貼る行為は
開発の阻害をしてるも同然という認識が共有されてそうなものなのに。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 22:00:29
コードを張る場所が必要とされている。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 22:05:53
んじゃここ
URLリンク(groups.google.com)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 22:29:35
単語登録のとっても簡単な skk で、
気が狂ったようなアノテーション付きのエントリをL辞書に登録するが如く、
誰でも書けそうなコードを 2ch に貼りつける行為はかえって迷惑。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 22:37:13
まあでも↑みたいな人物は2ch以外には一切出て来られないから安心ではある
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 22:40:30
でもさ。DDSKK界隈っていつの間にこんなチキンばかりになったの。
数年前はこうじゃなかったよね。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 22:58:39
>>46
なるほど。俺は殆んど貼ることはないけど認識を新たにしたよ。
navi2chで例の注意書きを非表示にしてるんでそのあたりも改めないとなあ。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 23:25:07
navi2ch スレのデジャブが見えた
54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 23:45:01
取り込まれたほうがいいな、となぞ毛頭思ってないネタコードでも
(゚Д゚)ゴルァされた時は萎えたけど。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 23:50:13
GPLコードをここに張ったらどうなるの?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 00:04:09
貼る行為自体がGPLに違反するんじゃないの。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 00:11:55
貼る行為が違反になるとして、
貼られてしまったコードの扱いって?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 00:15:21
それは裁判所で決めてもらうしかないっしょ。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 02:14:17
>>56
>>56
>>56
>>56
>>56
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 02:16:47
>>59
コミュニケーション能力が不足していますね ;-p
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 02:33:35
ニュー速+のスレなんかは法律的にかなりぁゃιぃ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 03:00:20
>>56
ヒント:コピーレフト
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 03:23:46
>>55
どうにもならない。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 03:31:55
きんにもならない。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 04:28:14
>>62
>>36はコピーレフトというライトに抵触するよ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 20:00:41
skk のサーバなんすが、
% ps aux |grep '[b]skk'
mona 31974 0.0 0.2 15688 132 ? S Mar21 20:49 ruby /usr/bin/bskk -f /home/mona/.skk-bayesian -s
mona 355 0.0 0.2 15688 132 ? S Mar21 0:12 ruby /usr/bin/bskk -f /home/mona/.skk-bayesian -s
mona 356 0.0 0.2 15688 132 ? S Mar21 3:50 ruby /usr/bin/bskk -f /home/mona/.skk-bayesian -s
nobody 32450 0.0 0.8 1604 508 ? S Sep04 0:00 dbskkd-cdb
nobody 3035 0.0 0.8 1604 508 ? S Sep05 0:00 dbskkd-cdb
nobody 12314 0.0 0.8 1604 508 ? S Sep05 0:00 dbskkd-cdb
と emacs 1つだけ上げた状態で skkd-cdb、bskk ともに3つ上がってます。
skk ってセッション3つ張るの? みなさんとこではどんなもんでしょう?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 20:16:07
なんか既に張ってるコネクションを時々ロストでもしてるのかね?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 13:55:50
MLアーカイブのフォーマットがちょっと変わったけど、
インデックス作成しなおした際に一部ズレが出てるとこもあるっぽいな。
記事を参照してるリンクは要注意。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 02:12:05
ともだち→ともだちなエントリっていらないんじゃ。。。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 04:54:42
mecabdic.tbz
"1test "のようにスペースを要求するサーバは結構多い
71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 00:16:39
SKK protocolのRFCきぼんぬ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 00:27:02
RFCじゃだめ?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 00:28:38
もとい、RFCじゃなきゃだめ?
増井さんのドキュメントとか。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 01:49:26
"0" → 黙って切断
"1test " → "1/テスト/試験/\n"
"1hoge " → "4hoge\n" or "4hoge \n"
# 4に続けてhogeを返すのは、
# 一部のクライアント対策らしいとどこかで読んだ気が。
# この場合改行前にスペースを入れるのかどうかはよく知らない。
# 他にはエラーの場合に"0"を返す事も。
"2" → "version_number "
# 最後のスペースを省いてるサーバもある。(skksearchとか)
# "<major>.<minor> "が正式らしいが、大抵サーバ名+バージョン番号を一緒に返している。
"3" → "hostname:ip_addr: "
# ip_addrが無かったり最後のスペースとかマチマチ。
"4complete " → "1/complete/completed/completely/completeness/\n"
# おそらく"1"に準じた挙動に。
# 補完対象はなんとなく送り無しエントリだけっぽいが、曖昧。
他には、同時接続クライアント数に制限がある場合、
"9"を返して切断するとか。
上のプロトコルにない入力の場合、切断したりエラーの"0"を返したり、
なにも返さなかったりと、ここらへんは適当。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 13:20:05
skkserv.hからincludeされてるconfig.hってどーやって生成するの?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:01:00
./configure
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:03:38
configureもconfigure.inもないよ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 01:37:55
> skk-rom-kana-rule-list の本質は全然ローマ字かな変換テーブルではない
ってのはどういう事なんだろ。
skk-kana-input() のコメントにあるルール木を理解しとればいいって事なのかな。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 18:03:24
>>74
"4" なんてあったのかっ
>>75
skkserv は 8.6 あたりと変わってないのでそっちで作るとかw
80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 19:25:57
skkserv って辞書の再読み込みに対応してるんだ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 00:44:50
>>77
よくわからんけど skkserv-ja.html 見て選べってことでは?
.
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 00:52:57
9.6とかではもう一段上のディレクトリがあって、
そこにconfigureとかいろいろあったんだけど、
cvsにつっこむ際に単純に各サブディレクトリの中身を
別モジュールとしてしまっただけっしょ。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 15:38:05
emacsのbuildから、続けてapelやらwlやら
いろいろインストールまでするスクリプト書いて使ってるんだけど、
しばしばskkのとこで、
zsh: pollable event occurred emacs-build.sh
となる。
いつもがどうだったかはしっかり覚えてないけど、今回は
/usr/local/bin/emacs -batch -q -no-site-file -l SKK-MK -f SKK-MK-install
Loading subst-ksc...
Loading subst-gb2312...
Loading subst-big5...
Loading subst-jis...
Loading /home/foo/cvs/skk/main/SKK-CFG...
/home/foo/cvs/skk/main/skk-dic.el is up-to-date
Generating autoloads for skk-cursor.el...
zsh: pollable event occurred emacs-build.sh
という具合。停止したとこから再度実行すると大丈夫だけど。
これ、いったいなんなんだろ。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 22:19:08
以下のような hoge.el をつくる
(open-network-stream "foo" " *foo*" "localhost" "skkserv")
hoge
shell を新しく起動して以下を実行
emacs -batch -q -no-site-file -l ./hoge.el
Loading subst-ksc...
Loading subst-gb2312...
Loading subst-big5...
Loading subst-jis...
Szsh: 6653 pollable event occurred emacs -batch -q -no-site-file -l ./hoge.el
一番左の S は
Symbol's value as variable is void: hoge
の S に対応しているので、emacs が error を発生するところで SIGPOLL
SKK-MK の中では error が発生しているわけではないが...
85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 00:19:09
skk-search-via-command、もったいないなあ。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 00:28:25
コンセプトにはライセンス適用されないし、そのうちなんとかなるかも
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 14:53:49
変換候補を次々に表示しててskk-henkan-listが空になった時、
skk-search-prog-listの残りがどんどん実行されるわけだけど、
中には結構重い検索プログラムもあったりするわけで、
そういう場合に、asdfjklに対応する7個の候補を用意できなくても
一旦既にある分だけ表示して、そこでさらにスペースが押された時に
ようやく重いプログラムも検索する、なーんて事は難しいんだろうなあ。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 16:16:18
ダミーの候補を ((7 - ((それまでの候補数 - 4) % 7)) % 7) 個表示する
検索プログラムを作ってskk-search-prog-listに加えるとか。
A:候補 S:好捕 D:(dummy) F:(dummy) J:(dummy) K:(dummy) L:(dummy)
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 17:22:15
el4r や Pymacs なんてものがあるんだが、これを使った skk って出てこないかな。
正直 elisp は駄目だが、Ruby や Python ならって人は多いと思うんだが。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 17:50:11
自分で書かないの?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 18:01:01
>>88
それはすぐ思い付いたんだけど、なんともダサいんですよね(^_^;
うっかりd~lを押してしまった時の対策とかも欲しいし。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 19:51:17
微妙に面倒な改変でクリアできそうだけど、
実験的なコード書いてる途中で飽きてしまった。
skk-henkan-show-candidatesの中の、
skk-henkan-listに候補を追加してるwhileループに
適当な変数もチェックさせたり、skk-searchにも変数チェックさせたり。
でもミニバッファ利用してない時のskk-searchは従来の挙動にせねば。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 19:57:14
貼り付けは2chの外のどこかでおながいします
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 21:07:55
うん、たとえ貼るきになってもここには貼らないよ。
しかし変数loopを利用してる部分への改変が必要と判明し、
いよいよ面倒になってしまった。とりあえず保留。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 23:30:38
なんだかんだでMLが賑わいつつある昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 12:54:05
先日の skkserv2 は config.h がなくても make できるんでしょうか?
作法に詳しくないもので。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 16:07:30
単なるアーカイブミスじゃないのかなあ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 16:32:07
MLで言ってやれよ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 19:02:49
すまん
#define HAVE_DARTS 1
して
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 20:25:00
ユーザから見ての20040304との違いは、辞書のリロード以外にもあるのかな。
候補の生成のしかたがちょっと変わったとか。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 20:52:42
Anthy/uim スレにあったけど、ML のこれどーよ?
なんか凄そうなんだど。今度試してみよう。
URLリンク(mail.ring.gr.jp)
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:04:17
-e method
simpleとdartsって何が違うのかな?
compoundとすると旧来のskkserv2みたく合成する。
-a append annotations
あー、引数をアノテーションに付加するのか。usageが。
複数辞書に対応してる事は今迄気付かなかった。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:16:46
最近までL辞書になかった
>じょうd /状/
のようなエントリの分類と各種辞書ツールの関係。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 21:29:12
>>101
metadic.rbはcvs先端で入ったskkservdic.rbを使ったほうがよい。
mecabdic.rbはその後更新されたものが強引に数値変換に対応させており面白い。
# どっちも試してないけど。
mecab-skkservはそのままだと、"だいにだんかい" とかはいいけど
"だい2だんかい" とかはダメなんだよね。
ちなみに
> ・正規表現を用いた検索
に関しては、DDSKK以外からは利用するコード無いし、
そもそもメタキャラを入力するのにとっても困るから無理っすね。
105:96
05/10/08 22:38:31
>>99
おお。出来ました。
mecab-skkserv よりシンプルですが、
これもなかなか快適ですね。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 11:19:36
mecab-skkservのような生成系のサーバとか使う場合、
候補が信用できんから、<MeCab>のようなアノテーションだけでなく
なんかもっと視認性の良い注意が欲しいね。
で、前スレにあったskk-dagger.elをもっと汎用化したらいいなーと思った。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 02:02:58
そんなわけで。
URLリンク(aveiro.hp.infoseek.co.jp)
コメントは飲みながら書いてるので
変なところがあるかもしれませぬ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 02:37:04
mecabdic.rb鐔駕讐!
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 02:53:55
つばがしゅう?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 13:48:05
> [127.0.0.1::1181] (0.0177490711212158s)
> 1/引つじごや/
('A`)
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 00:27:55
よっきゅんかよ。ふいた。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 01:26:58
ML の方、最近なんか急激に動き出してるね。
相変わらず、投稿している人が固定されてる気がするけど。
そいや、みきみきみっきん見かけないな、最近。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 01:49:28
openlab と rskkserv 以外にも見とけっつー ML はある?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 01:49:45
プライベートで大変におめでたいことがあったと
風の便りで聞きましたんだよもん
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 02:06:37
>>113
マカーならAquaSKKのところ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 17:08:44
既に作業してあるんだろうけどAnthy-dev見ての俺的メモ
振り仮名付き自治体名
URLリンク(www.lasdec.nippon-net.ne.jp)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 22:34:23
もううんざりするようなアノテーションのある送り有りエントリについて、
ある活用でアノテーションをほにゃららして個人辞書に取り込んだら、
別の活用をした時にも自動で以前のに倣ってほしいよなあ。
[(c)mnrstyz]←こーいうのを展開したエントリを見て心底そう思った。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 22:50:08
っ[SKK-JISYO.L.taciturn]
119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 02:29:21
いや
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 02:42:18
漢字の違いによるニュアンスの差を教えてくださるエントリ、たとえば
わらu /笑/嗤;(jeer) 人の失敗を嗤う/
こんなの、jeerってミニバッファに表示されたのを覚えといて
lookupとかで調べろっての?
;; またはC-h eとかで*Messages*に移ってからC-xC-yでもいいが
つまり、誰が対象なんだよ、この辞書。
jeerの意味を知ってるぐらいなら笑うと嗤うの違いなんて当然知ってるわい。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 03:57:50
っ[SKK-JISYO.L.taciturn]
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 08:27:38
(setq skk-show-annotation nil)
でいいじゃん。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 11:05:28
jeerって、コウビルドでも頻度が5段階評価で一番下だし。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 13:50:22
taciturnの宣伝がしつこいですが、ならばと
$ grep ';' SKK-JISYO.L.taciturn | grep '\w\w'
してみる。
/所用;†affaire.「-で出掛ける」/
affairのtypoか、あえてaffaireなのか馬鹿は俺には判断つかん。
/過少;†too few.「-申告」/過小;†too small.「-評価」/
いっそ英語無しのほうが思考の邪魔が少なそうに感じるのだが。
だって、「かしょう」を入力してアノテーションに目が向いた時、
「too few」ってのがまず目に入って、「かしょう」という音が消えた時に
「-申告」ってのが目に飛び込んでくるわけで。
「トゥーフューしんこく」ってなんだ?となる。
/基準;†standard.「判定-」/規準;†criterion.「行為の-」/
基準、規準、criterionとかについて辞書に当たってみたが、なんだかな。
「†」だけでいいじゃん。
/奇跡;†miracle/軌跡;†locus/
locus [n.]場所,所在地;【数】軌跡.
familiarでない英単語をひっぱってきておきながら、その意味で使われてるのは
数学方面という限定的な物とは。やれやれです。
3割ぐらいのエントリをチェックした段階で疲れたのでもうやめ。
基本単語何千語とかいうものはウェブ上にはないのかな。
ある程度の基準にはなるだろうに。
みなさんも、自分が知らない英単語見つけたら、
大学受験なりTOEIC受験とかで使った単語帳に載ってるかとか、
いろいろチェックしてみてください。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 14:07:59
それよりも、議論する相手のちゃんといる場へ行って発言することを
考えてみてははいかがですか。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 14:11:37
skk はユーザが自由に単語と読みを組み合わせて登録できるのが魅力なのに、
汎用性のない annotation によって既定の価値観を押し付けられてるようで
気持ち悪い。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 14:15:35
っ[SKK-JISYO.L.unannotated]
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 14:27:13
>>127
いいかげん、その手切り落としたくなるぞ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 14:35:43
*日本語を母国語とする人* が文章を *書く* には、
今のアノテーションは不健全すぎる。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 14:52:02
要するに、MS IME のようなインテリジェントなアノテーションが欲しいと。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 14:54:56
自分の発言が「っ[*]」で済んでしまうレベルのものだということは
自覚しておいた方がいいのではないかな。
嫌だ、自分は対象ではないと思うなら使わなきゃいいし、
使いたいが改善の余地があると思うなら出て行って提言すればいい。
それすらも出来ないような駄々っ子のために手を動かすコミッタなんて、
どこの世界にもいないと思うよ。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 14:56:57
アノテーションが役に立たないのは同意だけど
アノテーション切っときゃいいだけだから
ほっといたらいいんじゃないかな。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 15:50:34
> 「っ[*]」
これは、こいつやるから黙っててね、って感じで印象わる。
まー、すきかってやってください。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 16:06:12
だから、その程度にしか思われてないってことなんだっつの
まともな反応が欲しけりゃMLなりなんなりのちゃんとした場で発言しろよ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 16:06:43
っ[チラシの裏]
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 03:40:16
ま、一言でいえば愚痴スレってことですかなw
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 00:27:07
skkserv2.cc: In constructor `MappedFile::MappedFile(const char*,
MappedFile::MapType)':
skkserv2.cc:216: error: jump to case label
skkserv2.cc:205: error: crosses initialization of `size_t r'
skkserv2.cc:204: error: crosses initialization of `char*p'
skkserv2.cc:217: error: jump to case label
skkserv2.cc:205: error: crosses initialization of `size_t r'
skkserv2.cc:204: error: crosses initialization of `char*p'
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 00:29:05
っ[{}]
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 01:20:37
寝っ放しってどうやって入力するの?
140:skk-azikだけど
05/10/18 01:33:30
NE Shift-; PanaSi
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 01:34:14
NeTtu<C-h>HanaSi ← 俺の場合
NeTtu<C-h>PanaSi ← 音便の脳内変換しない場合
NeppanaSi NeRu<C-h>xtuHanaSu<C-h>
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 02:20:24
>>140-141 の両方とも変換できないな。
普通は Ne C-jHanaSi (Ne C-jPanaSi) なんじゃなかろうか。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 02:21:46
あ、ゴメン抜けてた orz
Ne C-jxtuPanaSi
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 05:30:35
Ne> ppAnasi
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 11:55:20
あ、>>141はskk-delete-implies-kakuteiな環境ね。
じゃないと<C-h>は一つ前の候補表示するんだっけ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 22:20:24
>>137
.なおしました
147:140
05/10/19 01:20:25
>>142
ゴメン。俺、skk-azik なんだ。
ので「っ」は";"。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 02:31:41
なんか俺のフォント環境では表示できない文字が人名辞書に。
まー、特に文字種の限定はないんだろうけど。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 02:34:27
既にやってたらすまんけど、
skkserv2で、suffixとかprefixなエントリと合成した場合は
スコア上げたり(つまり先頭のほうに表示される)、
二つに分割する地点の順番を工夫したりで、
もうちょっとよくなったりするかな。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 08:29:01
>>149
compound_lookup()先頭のコメントに書いてある順序で合成して
20051017より前のだと上から順番に
それ以降のはラウンドロビンで出力するようになっています。
あとcross()で2語に分けるとき前が接尾語ならそれが長くなる方を優先、そうでなければ前の語が短かくなるのを優先します。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 13:59:59
これは失礼。既にやっていたのですね。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 19:22:03
skk-hintをちょっと覗いてみたけれど、
個人辞書→L辞書→人名辞書
のように検索する環境で「ようこ」を「たいよう」で絞ってみると、
L辞書にある分はいいけど、人名辞書にある分は駄目だね。
あとアノテーションを無視するようになってないようなきが。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 19:43:40
>>148
ここに報告汁
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 20:18:09
別に辞書のエントリに不備があるわけじゃない。
skk-hintの実装と、エントリの各検索プログラムへの分布の関係、といったところ、
と書こうとしつつ確認してみたら、人名辞書にも
たいよう /太陽;人名/大洋;名/太洋;人名/
とかある事に気付き、なんか原因が絞れてないまま。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 07:18:33
>>151
アイデアがありましたらまたおねがいします。
20051020版をおきました。
-rオプションで変換結果をファイルに書き出します。
短かすぎる単語で合成しないように制限します。
具体的には、(みだしが)4文字以上の単語の合成は(みだしが)2文字以上の単語に限定します。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 04:05:10
まだdiffは見てないけども、
スレリンク(unix板:427-番)
これが解決したという事か。
実際にどんな風に作業したのかちょっと知りたいね。
利用したコードとかも。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 07:15:37
rskkservに正規表現検索を通させるには、"r"の前に"1REGEXP"とか付加しといて、
候補に対する指定もあれば、その区切りの" "を"\s"に変えておくのが楽か。
SKKの辞書的に、KEYの中には"\s"が含まれないからこれでいいはず。
# 思わずここに差分を貼りかけたが念の為やめておいた。
ライセンスだとかを気にしなければ、rskkservをnc経由に回すのが一番簡単。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 11:29:50
L辞書にはabbrevが多いからかな
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 21:18:48
あのー、2chへ書き込んだコードがGPLに反するようになった日が何時か、
どなたか知らないでしょうか?
URLリンク(makimo.to)
これによると2004年4月あたりかな、というとこまでは絞れてるんだけど。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 00:55:51
わざわざからすまるを追加したんかいな?
ごじょうからすま /五条烏丸;∥からすまる? (元データのまま)/
ごじょうからすまちょう /五条烏丸町;∥からすまる? (元データのまま)/
ごじょうからすまる /五条烏丸/
ごじょうからすまるちょう /五条烏丸町/
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 01:00:15
>>160
どういうこと?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 01:04:48
烏丸は「からすま」と読むのだが、公社の誤ったデータをそのまま利用してるっつー事では。
スレリンク(unix板:451-452番)
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 01:12:08
あれ、実際に差分をチラと覗いてみてだけど、
「からすまる」でなく「からすま」という読みの方にkeyタソは疑問を持ってるのかな?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 01:21:47
もってまわった言い方せずに
「『からすま』が正しいよ」って教えてあげたら?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 01:33:03
>>160
たぶんだけど、公社のデータを処理した時に「からすま」と
「からすまる」の双方の読みが生成されたんでは。
どっちが正しいのか分からなかっただけであり、
わざわざ自分で「からすまる」を追加したわけではないと思う。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 14:41:56
からすまるワロタ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 16:23:28
烏丸せつ子には昔よくお世話になったものだ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 19:07:20
>>160-165
それが本当に間違いであるかどうか、というのは確かめたの?
地名とか人名って慣習やらなにやらで知らない人には変な読みにしかみえないものがよくあるし
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 20:03:47
>>168
nkf -Se ken_all.csv | grep 五条烏丸
してみたけど、京都以外に「五条烏丸」を含むところはないみたいだよ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 20:33:37
烏丸っていうのは通り名だよ。
京都では縦と横の通りを組み合わせて座標を指定するから、
五条通と烏丸通の交差が五条烏丸。
二条烏丸とか三条烏丸とか組み合わせはいっぱいある。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 20:56:16
それをわかった上で >>168 という話になってるのだが。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 21:08:24
「からすまる」とも読む。平安京の烏丸小路にあたる。応仁・文明の乱で四条以南は
荒廃したが、豊臣秀吉の市街地改造により再開。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 22:12:18
ガタガタ言うぐらいなら両方登録しとけ。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 23:44:09
168は、「からすまる」が人為的ミスの可能性と、
(多くの人が確信を持っている)「からすま」が正しいという意見とで、
どう比重を置いてるんだろうか。
つか、前スレ459のコピペだしな。
実際、公社のデータって、そのまま処理すると
しもだちうりどおりてん /下立売通天/
じんどおりひがしいる /神通東入/
こんなんが出ちゃう代物ですよ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 00:48:39
知らない人にはそれがどう間違っているのか、
そもそも間違っているのか否かすら分からないから
こういう話になってるんでしょ。
で、それは間違ってるの?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 01:15:47
間違いだったとしてもたいして害はなさそうだ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 01:16:56
一つ検証するだけでこの騒ぎなのに、10万以上あるってんだからなあ・・・
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 03:15:27
なんでこれでこんなにも「慎重」になるのか理解できん。
わざとやってそう。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 05:04:36
今回のは、たいしたことないけど。
辞書の精度がグダグダで誤変換ばかりされたら、意味ねーからな。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 05:36:07
>>179
いや、『「からすまる」は違う』に待ったをかける人に対して。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 10:50:07
で、誰か報告したの?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 19:43:28
そんなことより聞いてくれよ。
昨日、江戸川区の堀江町行ったんです。堀江町。
そしたらなんか堀江町の郵便番号がないんです。
で、よく見たらなんか以下に掲載がない場合、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、東京23区内で以下に掲載がない場合とか言ってんなよ、ボケが。
東京23区内だよ、23区内。
なんか同じ東京都でも神津島村一円とかもあるし。神津島で一円か。おめでてーな。
よーしパパ神津島は十把一絡げにしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、1円やるから大字教えろと。
住所ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
こうずしまとこうづしまとでいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
ちょうなのかまちなのか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、すっこんでろ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 20:51:20
とにかく貴様ら往年の烏丸せつ子のエロさにもっと気づくべきです。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 22:26:27
>>182 つまらん
>>183 ちょとおもろい
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 23:30:26
ネタを装いつつ182には結構大事なことが書いてあるような。
;; >>139はあれ使うとNeppanaSiで入るわけね
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 00:40:24
でもSKKでする変換って堀江町→郵便番号でなく、郵便番号→堀江町でしょ?
確かに大事な事が書いてありそうな気はしたが、
いまいちなにが大事か掴みにくい。つか、めんどう。
あー、大体分かったけど、やはりあんな文相手だと
それ以上先に行く気がしないや。。。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 00:43:19
まあ京都の住所で阿鼻叫喚するのだけはガチだな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 02:52:54
京都の住所なんか誰も入力しないし
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 03:59:52
おれおれ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 07:24:20
ノシ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 08:29:02
skk鯖のプロトコル、拡張するならばどんな機能があったらいいのやら。
skk-hintみたいなのとか、文脈とかskk-henkan-okuriganaとか
通知したうえで検索とか。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 02:47:10
逆変換とか。skk-kakasiもあるけども。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 15:29:46
>191
マルチユーザー化と学習。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 18:12:11
>>193
いらね。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 17:32:27
>>188
佐藤せんせーの今の所属は...
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 18:06:21
京都の町はそれほどいいの?
この私の愛よりも?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 18:25:05
おまいの愛よりかは良い
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 23:47:53
>>83
>>84
Emacs CVS head で直してもらえたみたい。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 23:02:51
ipadicには「にほん /日本/」がないようだ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 02:39:29
skkserv2 を試してみようかと思ったんだけど、
skkserv2 に最新の SKK-JISYO.L を読ませると
**/SKK-JISYO.L:16818:>やすs
warning: skk jisyo okuri region violation:
とかって言われない?
俺の環境が cygwin だからとかなのかな?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 03:30:28
チェックしてないけど、cvs版の辞書なら直ってるかも?
202:200
05/11/02 03:40:16
とりあえず原因がわかった。
;; okuri-nasi entries.
となっている行より下に
>やすs
とかがある為だったみたい。
これらの項目は r1.667 で追加されてたから、r1.666 に戻してみたら何も言われなく
なった。
ところでこれって自動で追加された項目?
copyright の年が戻ったりしてるし。
>>201
という訳で今の CVS だとダメみたい。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 03:55:21
>>202
URLリンク(openlab.jp)
にも似たような話が書かれています。ようは skkdic-expr2 でソートする時に
>のエントリを正しく処理できてなかったと。
CVS 版の skkdic-expr2 を使って自分で手元の辞書をソートしなおせば良い……
のかな。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 14:44:57
>>196
古杉
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 09:20:36
cvs log になにが目的の変更かしっかり書いてくれれば
changelog はそこそこでいいや。
変更点しっかり見るときは pcl-cvs の cvs-mode-log 使ってるし。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 22:25:22
>>196
You need coolin’, baby, I’m not foolin’,
I’m gonna send you back to schoolin’,
Way down inside honey, you need it,
I’m gonna give you my love,
I’m gonna give you my love.
Wanna whole lotta love?
Wanna whole lotta love?
Wanna whole lotta love?
Wanna whole lotta love?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 23:55:23
新南口、どうよ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 22:49:05
もっとおおくおおきくなあれ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 19:04:27
skkをぐぐると・・・
1スロバキアコルナ = 3.60344234 円
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 19:38:29
ここはサクッと
I
と答えてもらいたいところ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 19:42:13
SKKとはアイなのですよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 14:10:25
ところで、今話が進んでる活用を考慮した検索って、
個人辞書のフォーマットとかは同じままでいけるのかな。
あと、活用に関する文法知識がなくても個人辞書の編集できるんかな。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 20:39:56
>>212
くあしく
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 21:57:17
MLで言われてたけど、最近はいろいろなSKKの実装があるから、
辞書とサーバに力を入れるのが筋なんだろな。
学習もサーバにさせるのがいいよね。
だから、誰かが書いたけど、学習できるようプロトコルを拡張すべきだろ。
skkserv2 か rskkserv あたり、がんばって欲しい。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 00:15:02
>>213
いや、もうML読んでくださいとしか。俺もよく理解してないし。
入ってなくてもNNTP経由でもMHonArcでも読めるからさ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 02:12:31
質問です。
チュートリアルで、
かなもーどで、kanjiと入力するとかんじになりますが、あなたはKanjiと打ちたかったとしましょう。
かんじ のとき、消さず、3回backward-cahrして、
「o」
を押しましょう。再変換します。。。。
みたいなのがありますが、このoが機能しません。
大文字かな?とおもってS-oしたのですが、「▽おかんじ」
となっています。
キーバインドかな?と思って関数探したんですがわかんなかったです。
解決策やなにかアドバイスお願いします。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 02:29:45
`Q'?
218:216
05/11/11 00:12:00
>>217
まさにそのとおりでした・・・
ありがとうございました。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 05:38:49
yaskkserv
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 14:04:59
やっとこさyaskkserv-0.2の簡易レビューでも。
このサーバは独自形式の辞書を使います。
まずは挙動について:
- 変換した辞書のパーミッションに'w'が付いてると、
illegal permission 0100664とか言われるのですが、
ユーザフレンドリになってくれると有難い。
- 未知の命令を受けつけた時('4'を含む)、なにも返してくれません。
- '2'(server version)に対しては'0.2'と、'yaskkserv'とかを含まない簡素なものです。
もし今後いろいろ機能を増やす方向に進むなら、どのサーバか分かるほうがいいかな。
辞書について:
送り有りと送り無しエントリを区別無くソートし、それを適当な固まり毎に
ブロックとしています。
検索時はまずインデックス(これは通常メモリに保持する)から、
そのエントリがどのブロックに含まれるか割り出し、
該当ブロックを(おそらく)一気にメモリに読み込んだうえで、
そこに含まれるエントリに対してバイナリサーチ&リニアサーチします。
cdbなどのように全てのエントリへのoffsetを持つわけでないのでコンパクトになり、
普通のバイナリサーチと違いディスクのシークも減るというわけです。
おそらくメモリ内に持つインデックスを小さくする為だと思いますが、
「ひらがなエンコード」という見出しの変換を行なっています。
このため、平仮名のみからなる見出しを多く含む辞書(普通のですな)では
元のより小さくなる事があります(変換時のオプション次第)。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 14:33:29
性能について簡単に:
辞書の変換時のオプションでずいぶん変化するようです。
一番速い状況で、手元の環境ではskksearch using cdb-0.55の
2倍弱ぐらい時間かかります。
block sizeを大きくすると遅くなるようですが、
alignmentするとその程度を改善できるっぽい。
# でも辞書は大きくなります。block sizeが大きい程大きい。
short blockを指定する事の違いはよく分かりませんでした。
メモリに関してはpsでVSZやRSSを見ても、
各オプションの違いによる有意な差は無いように見えます。
# 環境によるかも。
その他:
skk_jisyo.hppの辞書構造についての図で、dictionary|normalの
通常エントリについて、「(昇順ソート。常に存在する)」とあるが、
mazegaki辞書を対象とすればこれは違うような?
IsOkuriAri()について
> 「送りあり」の条件は以下の通りです。
> 1. 1 文字目が日本語
> 2. 末尾が a-z
とあるが、「>じょうd /状/」のようなエントリもあります。
もっともこの関数は使われてないようなので関係無いけども。
# あ、skksearchのplainのokuri checkの箇所も。
先のレスの挙動のとこで忘れていましたが、
複数辞書を指定した時、どれか一つの辞書でヒットすると
残りの辞書を見てくれないようです。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 14:51:39
あ、そうそう、multiskkservが更新されてますよ。
skkdic-p2cdb.cのバッファサイズは小さいままでしたが。
223:yaskkserv 作者
05/11/13 16:04:46
>>219
宣伝サンクス!
>>220-221
ありがとうございます。大変参考になりました。
おかしな挙動については次の版で可能なかぎり修正したいと思います。
>short blockを指定する事の違いはよく分かりませんでした。
short block だとインデックスデータがかなり小さくなるのですが、
PC くらいのスペックだと誤差レベルになってしまうようです。。。orz
>skk_jisyo.hppの辞書構造についての図で、dictionary|normalの
>通常エントリについて、「(昇順ソート。常に存在する)」とあるが、
>mazegaki辞書を対象とすればこれは違うような?
>
>IsOkuriAri()について
あぁ、なるほど。完全に見落としてました。。。orz
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 00:25:43
uim-skkに
▽モードにおける自動ダイナミックコンプリーション
URLリンク(openlab.jp)
が実装されましたが、ddskkでこれを使っている人います?
どうも邪魔に感じるのですが、慣れていないせいでしょうか。
使い方のこつ、便利な使い方などありましたら教えてください。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 01:10:00
使ってる人も使ってない人もそれぞれそれなりの数がいるっぽいけど。
コツなんてものは特に無いかと。薄めの色にするぐらいで。
現在補完候補が表示されてるので変換したい場合には、
ddskkならM-SPCというのが使えるかな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 01:20:22
>>225
どうも。慣れれば便利だと思うのでしばらく使ってみることにしま
す。あんまり補完される文字を意識しないほうがいいですね。
M-SPCはいいですね。uim-skkでも使えるようにしてほしいな。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 07:14:55
>>224
たまに頼るよ。
コツは……特にないなぁ……。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 15:03:44
かな入力でskk使ってる人いる?
かなり速くなる気がする。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 20:23:52
漢字変換はどうやるんだ?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 00:47:57
nicolaじゃない単純なかな入力?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 23:05:18
nicolaにすりゃ早くなるんだろうけど、いまいち踏み切れない。
FとJの同時押しが難しそう
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 10:45:17
同じ複合語が繰り返し出て来る、ある程度まとまった文章を書く時には
dcompはかなりの威力を発揮するよ。
「意思表示」が「▽い」で逝ける、
「意図」を使った後でも「▽いし」で逝ける、みたいにして。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 10:53:08
コツとしては、どの語をdcompで入れたいのかをある程度意識しておくことかな。
この文章ではこの語とこの語が頻出だから補完を狙おう、みたいな。
慣れるとかなりスピード感が出るyp
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 11:40:04
dcompはoffにしといても、通常の補完で十分だけどなあ。
たしかにタイプ量は少し減るだろうけど。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 11:51:01
通常の補完で十分だけど、dcompもあれば十二分じゃない?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 12:18:42
ウザく感じるかどうか次第
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 12:19:15
いらない人は切ればよし、といういつもの結論ですな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 23:52:10
アノテーションと違い、切ってもなお邪魔に感じるというものでもないしね
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 23:55:54
切っても邪魔に感じるのではもはや精神の病ですよ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 23:57:15
むしろそれは恋かもしれない(笑)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 22:30:01
2ch /(concat "http:\057\057www.2ch.net\057");2ちゃんねる/
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 06:21:58
skk-lookみたいに重くて、かつ数値変換関係ないものは、
skk-use-numeric-conversionがnilの時のみ
検索するようにしたほうがよさげ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 09:57:03
何の話かと思ったら、241みたいのが変換できるようになったのね。
みんなすごいなあ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 16:19:53
241の、普通の手順でアノテーション加えてみるとエラーになった
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 18:16:13
つぶr /潰/瞑;目を瞑る/円;円らな瞳/
このエントリのために、
つぶt /瞑;目を瞑る/
選択肢が一つしかないこっちにまでアノテーション。。。orz
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 00:06:41
もはや選択肢の数とアノテーションの有無は関係がない希ガス
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 00:19:29
もはや、アノテーションはSKK使用者のモノではなく辞書編集者のモノですから
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 00:24:51
アノテーション付いたのを glob するのは勘弁
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 00:44:00
skk-use-numeric-conversionがtのときってR246のような単語登録はで
きないの?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 01:05:26
R246のような非数値変換と、
R# /国道#0号線/
みたいなのがあったとき、どっちで個人辞書をアップデートするか、とかね。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 01:20:39
一番問題なのが、数値変換かそうでないのかが
判断しにくいケースじゃないかな。
>>241みたいにelispなコードだけど数値変換でないものもあれば、
せいれき#ねん /(skk-ad-to-gengo 0 nil "年")/
のようなのもある。
elispでconcatなら違うかというと、
多分今L辞書にあるのは数値変換じゃないと思うけど保証はできないし。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 09:25:37
数値変換じゃない単なるエスケープにはidentity使う、という手で
誤判定率はかなり下がると思うが、
identityはskkinput2とかで対応してないな。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 11:52:11
検索で得た各候補に、どの見出しで検索し、
どのプログラムから得たかの属性があれば楽なんだろうね。
でもそれをやるとあれこれ手を加えてる人は大変な事になるかも。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 14:44:34
ミニバッファで変換した時に初めて skk-annotation.el が読み込まれた場合、
Loading skk-annotation...done というのに変換結果が隠されてしまうけど、
これは仕方無いのかなあ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 02:32:37
(define-key skk-jisx0208-latin-mode-map "\C-q" 'skk-latin-henkan)
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 22:02:03
人名★%%%%★姓
って何?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 23:45:09
さんだい /参内/散大/三大/三代/三台/三題/
すげー辞書w
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 10:13:55
SKK-JISYO.S
最も小さな辞書で、~/.skk-jisyo に rename して最初の個人辞書のベースとして利用す
ることができます。漢字へのアクセスを優先するために、使用頻度が少なくても収録さ
れている候補があります。
と wiki にありますが、個人辞書のベースとする使い方は
いったいどこがいいのでしょうか。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 12:37:07
ハンドヘルドみたいなメモリが超少ないやつでskk使うときとか。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 16:24:03
それは、共有辞書としてS辞書を使えばいいんでは?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 04:12:38
make-char-tableってXEmacsにはなかったような記憶が
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 10:20:04
% xemacs-21.4.15 -batch -q -no-site-file \
-eval "(message \"%s\"(fboundp 'make-char-table))"
t
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 11:40:10
ddskkって/変換のときはdcompしないのですか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 12:56:57
うわ、ddskk「って」て言われてるし (^_^;)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 13:35:22
>>264
気分を悪くされたのでしたらすみません。
悪意はありませんので。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 00:42:45
いつまでも 一番充実した環境と思うな DDSKK
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 01:01:40
SKK 全体として良くなっていくように考えませう。
ddskk は本家ではない、と思ってます。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 01:15:58
別に本家だろうと違おうと構わないし、
それぞれの実装でより良い方向を探るのはいいと思うけど、
似た機能なのに挙動が異なる場合にはいちおーメインなDDSKKの人が見てそうなとこで
そちらもこうしてみてはどうでしょうかね、と提案してくれたらなーと思ったりもする。
統一されてなくてユーザが混乱するのもどうかと思うし。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 01:40:36
確かにフィードバックはあったほうがいいねー
でも C-u とか無理だけど... orz
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 02:26:54
> ddskk は本家ではない、と思ってます。
DareDevil、でいきませう
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 16:18:49
beginとかのエントリがL辞書から抜けて、一つの時代の終わりを
実感したりなんかしちゃったりして。
加州;加賀 っつーのを加えたかった。
Lかgeoかpropernounかの境ってよく分かんない。
china_taiwanって、なんか中途半端だよね。
漢字を利用する外国の地名を扱うんじゃ駄目なんだろか。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 19:42:17
そういえばabbrevでもanthy-uimあたりはdcompできるの?
あと一応確認しておくけど、dcompが出来ないというだけで
abbrevでもTAB補完は使えるし、M-SPCの挙動もdcompとは独立。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 20:06:07
uim-skk の話なら dcomp できるらしい。とはいえ、まだリリースはされてな
いから CVS 版のみ?
URLリンク(lists.sourceforge.jp)
の議論を見るとわかると思う。
uim-anthy の話なら予測入力が出来るようになったらしいけどそれはさすがにスレ違いなような。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 20:23:52
ああそうそう、anthy-uimじゃなくてuim-skkでした。すまん。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 21:30:13
そういや JIS X0213 って結局 2003 年中には改正されなかったんだなあ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 01:45:33
URLリンク(aveiro.hp.infoseek.co.jp)
その昔、dcompって補完された一文字目が目立って使いにくいんだよね、
と書いた事があるんだけど、今頃になって対処してみました。
これでようやく自分もdcompを導入する事になるかも。
ところで、▽あい[て] の状態で「て」を自分で入力すると
▽あいて[さき] となるけど、
TABで「て」を入れると「さき」は出ないんだね。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 02:04:46
あ、上のコードはEmacs21でしか試してないので。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 02:11:01
>>276
TABで「て」を入れたあともう一度TABを押すと
あいかた
になるかもしれないでしょ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 02:18:01
あ、そりゃそうだ。失礼しました。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 03:59:34
> dcompって補完された一文字目が目立って使いにくいんだよね、
-nwな環境の話?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 04:05:05
>>280
viperな人?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 23:42:45
あ、そーゆーことか。失礼しました。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 23:54:38
vipperってemacs -nwで2ちゃん読み書きしてるもんなん?
昔の人みたいだね。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 00:52:22
俺 Windows でネトゲやりながら,coLinux + emacs -nw で書きこんでるけど・・・
昔の人もこんなかんじだったの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 02:33:23
viperは-nwでもしない限り>>276の現象には遭わないという話でわ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 02:36:42
それはもう理解されたうえでの流れだと思ふ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 08:02:09
>>258
よく分からないけど、「誰が個人辞書を育てていってもたいてい入る語」は
あらかじめ入れてしまえということかな。。くあしくは ML の議論など。
一応、初期の補完辞書としての役割もあるかも。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 08:21:24
初期の補完辞書は、skk-dic.elなるものが。
あと、個人辞書⊃S辞書に近くなるような人って
いたらそれはそれでどうかと。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 09:06:29
skk-dic.el は S 辞書そのもの。S 辞書を個人辞書として
ユーザにインストールさせる手間を省いたものです。
>それはそれでどうかと
こういう議論のしかただと SKK の改善に繋がらないがな (´・ω・`)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 09:24:27
仮に .skk-jisyo を失ない、ddskk に skk-dic.el というものが無く、
他の IM に乗り換える気も無かったとして、
さてさてどうするのがいいのでしょうか、という事になったら、
自分ならゼロから育て直すだろうな。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 10:00:23
>>290
SKK-JISYO.S を持ってくる、という選択肢はないの?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 10:25:02
スクラッチから始めて一定期間以上(一年以上とか)SKK使ってる人の
個人辞書のintersectionをとって、それがSKK-JISYO.Sとどれくらい
同じか・違ってるか確かめてみないと、その選択が妥当かどうかは
わからないのでは。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 10:31:13
>>292
スッカラカンよりマシだろ。
全員が同じように変換するわけじゃない。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 10:32:59
変換効率で考えると、検索順が 個人 > S > L とほぼ等価なのと、
個人 > L となる事の違いぐらいじゃないの?
補完対象が増えるけど、それほど補完に頼ってないし、
自分で使ったわけでもない語が補完できるようになってもどうなんだろう、と疑問だし。
また、個人辞書には自分で育てた部分とそうでない部分が混在するし。
自分で育てた部分は上位 & 各エントリの中では前のほうに来るものの。
S と L では特に単漢字あたりの順番には異なったポリシーがあったと思うけど、
S の順が優先される事が、L を利用できる環境でもいい事なのか、というのも疑問。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 12:09:35
S辞書の単語は全体として短いものばかりだから補完してもあまりメリットはないような。
焼肉定食とかインターナショナルとかイッパツで入れてこその補完っしょ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 15:07:37
skk-kana-input@around@skk-dcomp-adと
skk-dcomp-after-delete-backward-charに
eolpな時だけskk-dcomp-do-completionするように条件を加えたら
特に邪魔でもなくいい感じになった。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 18:14:49
>>292
個人辞書と L 辞書を比較して頻出のものをランキングして選別した辞書を生成する CGI とか面白いかもね。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 22:43:32
みなさんいろんな意見をお持ちですね。
現在の S 辞書は個人辞書のベースとしては適切でない、という意見の人は多い。
(ないよりはまし、という意見もある) それではどうするか。
o より適切な「個人辞書のベース」をつくる手段を考える
あるいは
o 結局ゼロから自分で個人辞書をつくっていくのがいい
大まかにまとめるとこんな感じでしょうか。いずれの意見も一理ある気がします。
S 辞書のメンテナの考えとかあってすぐには反映できないかもしれないけど
とでも参考になりました。ありがとうございます。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 02:43:06
流れ豚切って申し訳ないけど、skkで旧かな入力するのに、
ユーザ辞書に
いh /言/云/
で登録されてるものを いf(u) で出るようにする方法はないですか?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 03:04:46
どの実装のskk?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 03:08:29
ちなみにDDSKKは
「fu」で「ふ」が得られる環境なら、
(skk-okurigana-prefix "ふ") → "h"
なのでなにもしなくていい。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 10:37:22
eolでなくeolpなのは、任意のfunctionを
受け付ける事を想定しているのだろうか、なんて。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 11:59:30
>>300-301
実装によって違うのですね。
私はWin98のskkimeなので激しくスレ違いです。
スレ汚し失礼しました。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 22:17:25
dcompを有効にしてる時、Qの直後に数字入れると#に置き換わってしまうのは、
手元の環境が整理されてない自分だけなんだろうか。よく分かんない。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 23:49:01
あれ、どうやら俺だけなのかな。
ちょっと設定とか見直してみる。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 02:19:40
前スレで紹介したskk-comp-exp.elがバグってたせいでした。
dcomp使ってると、子音を利用しての補完候補の絞り込みの
有難みがずいぶん減ってしまうし、
skk-server-completion.el(使ってないけど)との相性も悪いし、
どうしようかな。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 13:10:34
結局直してみた。
skk-comp.elのskk-comp-search-current-buffer()のabbrev用コードは
括弧の対応が間違っているような。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 14:35:22
正確におしえてくらさい。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 15:20:55
dcomp使うと TukaTte とした時に
▽つか*t
▽つか*っt
とならずに
▽つかt
▽つかっt
となるんですね。ちょっと戸惑った。
でも TomadoTta だと * が表示されるみたい。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 02:18:00
yaskkservネタ
バージョン0.2.2にて
- ポートが既に占有されていてもエラーにならない。(0.3で修正予定?)
- 前回言及しなかったが、起動時のオプションによって、
辞書更新を反映する方法が無い or 勝手に検出し更新する
の2モードになるのかな?
- やはり、未知の命令には'0'あたりを返したほうがいいと主張してみる。
処理に時間掛っているのか非対応なのか判別できないのは困るから。
# この時改行がいるかどうかは不明。あって困るものでもないだろうけど。
以下サイトの内容について:
cdbものより遅いとあるけど、かならずしもそうではない。
たぶんmultiskkservより速いんじゃないかな。
そこそこ高速なのに辞書がコンパクト(オプション次第だけど)というのは、
それなりに長所だと思います。(今時数メガの差なんて、という意見もあるだろうけど)
server completionにも対応できるし。
補完で大量にヒットしすぎる件については、
geoとかzipcode使ってるとたしかにすごい事になりそう。
regex-skkservでは補完対象の見出しファイルを辞書と別に用意するという
手抜きな実装にしていて(cdb系なので、オーダーとか速度を気にするとそうなった)、
個人的にLとedictだけを補完対象にしているから気付かなかったけど。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 02:21:02
SKK protocol 覚え書き:
基本的には>>74に書いたとおりです。
プロトコル"1"(と"4")については応答に"\n"が必要な事に注意。
プロトコル"4"のあいまいな点
> 「見出し」が存在しない場合は入力をそのまま返す?
そもそも"1"の例でも、見つからなかった時にはDDSKKでは
一文字目の"4"(正確には1以外)と改行コードさえあれば構いません。
"1"で見出しを返しているのは一部クライアントに必要とする物があったと
どこかで読んだ気がするとは以前にも書いたけれど、
"4"を使うクライアントなんてのは新しいものだけだから、
そういう対策は不要な気がします。実用上は多分どちらでも構わないのでは。
# もっともこの発言にはなんらの保証もありませんが。
いまのところskk-server-completion.elぐらいしかクライアントはしらないし、
"4"での重複チェックとか順番はどうしたらいいのでしょうかね。
wceSKKSERVも複数辞書を使えて、通常の辞書をそのまま補完にも使ってるけど、
動かしてはいないから仕様は知りません。
他にはabstractで補完した時に、
1/abstract/abstractedly/abstraction/
とするか
1/abstractedly/abstraction/
とするか、つまり完全一致な候補の扱いをどうするか、なんてのも。
312:yaskkserv 作者
05/12/05 22:34:17
どうも、お邪魔します。
ホントは前回の書き込み >>223 で URL を晒すべきでしたが、、、
yaskkserv は URLリンク(umiushi.org) で公開している、いまさ
ら書きおこした系の SKK サーバです。
>>310
毎度ありがとうございます。ホント助かります。
>- ポートが既に占有されていてもエラーにならない。(0.3で修正予定?)
0.3 で修正します。
>- 前回言及しなかったが、起動時のオプションによって、
> 辞書更新を反映する方法が無い or 勝手に検出し更新する
> の2モードになるのかな?
はい。現在はその 2 モードになります。そのうち SIGHUP あたりを見るように
しようと思っています。
>- やはり、未知の命令には'0'あたりを返したほうがいいと主張してみる。
確かに。次の版で "0" を返すようにします。
(つづく)
313:yaskkserv 作者
05/12/05 22:34:42
(つづき)
>cdbものより遅いとあるけど、かならずしもそうではない。
なるほど。では最速クラスのサーバよりは遅いって感じですかね。
>補完で大量にヒットしすぎる件については、
とりあえずはオプションで上限や対象辞書を設定できるようにしようかと思っ
ています。
* SKK protocol について
おお、なるほど >>74 でまとまっていたんですね。ていうか >>74 にレスした
形跡があるのに完全に忘れていましたよ。。。orz
プロトコル "4" については、見付からなかった場合に "4\n" を返すようにし
て、あとは今のまま様子を見ようかと思います。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 02:08:30
前スレの451-452はそのままなんだな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 09:14:35
候補をアノテーションとそれ以外に分離する函数があるとイイナ!
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 10:39:25
デフォの設定だと skk-search-prog-list で
S 辞書を鯖より先に見るようになってるから
単漢字のアノテーションは見る機会が少ないのだと気付いた
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 00:04:06
しばらく前から、2chの過去ログに埋もれた有益そうなコードとかレスを
発掘する作業をしてました。
そのうちごく簡単なHTML化をするつもりではありますが、
とりあえずの作業用ファイルを公開してみます。
URLリンク(aveiro.hp.infoseek.co.jp)
自分の書いたコードについては、正式な版ではいくつか差し替える予定です。
あの話題が取り上げられてない!とかの意見がありましたら今のうちにどうぞ。
ちなみに取り上げた対象は前スレまでとlinux板のスレです。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 00:32:24
おー、自分が書いてすっかり忘れてたのもあるよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 12:11:41
>>317
スバラしいー。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 20:24:37
ミニバッファでは末尾に空白のある候補は登録できないようなんで
最後に余分な空白を入れた時は登録しない、とかでもいいような希ガス
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 22:24:01
>>317
うわ、ナツカシス
# 半角 isearch パッチは同じですー
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 16:07:46
candidate 表示用(word annotation &optional listup-mode?)
annotation 辞書用(word annotation)
とか
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 11:54:19
SKKをちょっと使ってみたんだけど
慣れるまで時間がかかりそうだったので
今は使用するのをやめています。
それでも、慣れると他に比べて
こんな優位性があるよ、ってのありますか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 13:18:24
といった質問への回答はテンプレ化するといいんだろうね
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 13:23:28
>>323
ここで聞く前にどれだけ調べたのかね。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 14:12:31
>>323
細かいことまで挙げたらキリなさそう。
ゲーム代わりに tutorial しつつ Anthy 併用で頑張れ。
よく言われるけど、慣れるまでそんなに掛かるか?
基本原則を覚えたら、そのまま使えた記憶しかない。
友人数人も、俺の PC 触ったとき、脇でチョコっと説明したら即座に順応してたんだけど。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 16:37:14
操作に慣れるのには時間はかからないけど、最初はちょっと日本語を打つだけ
で左手の小指が痛くなった。これに慣れるのに1週間だったか1ヶ月だったかわ
すれたけど、ちょっと時間がかかったような気がする。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 17:01:13
SKK使いだすと指が痛くなるってあっちこっちに書いてあるんだが本当に痛くなるもんだろか
おれ指が痛くなるほどキーボード叩いた経験ないからわかんね
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 17:07:22
無変換キーをシフトに割り当てたりsticky shift使ったりもせず、
しかも左shiftだけ使ってるとさすがに負担大きいかもしれない。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 19:37:14
そういえば、skk 使うまで右の修飾キーはほとんど使ってなかったな。
今や、無意識だけど。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 20:49:21
ポートバインドできなかったときのexit status > yaskkserv
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 21:42:11
打鍵が強いとか弱いとかじゃなくて、SKK以外でここまで小指を酷使する環境っ
てないでしょ。ふだん使ってないのを使うんで痛くなるんですよ。だから使っ
てるとそのうち慣れるよ。
無変換キーとかそういうのは「何だか設定すんの面倒そう」という理由ですっ
ぱり無視してきたからかなぁ。左Shift一本。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 22:26:15
>>331
サンクス! 直したっす。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 13:16:17
ちょっとannotation加工してみる、だけからはずいぶん変わったね。
まあdaredevilっぽいといえばいえるけど。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 11:45:57
変数の一時的変更で変えられる挙動って
句読点以外にどんなのがあるのかなあ。
skk-rule-tree変えるという大掛りなのは別にして。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 17:55:23
skk-auto-start-henkan-keyword-list
("を" "、" "。" "." "," "?" "」" "!" ";" ":" ")" ";"
":" ")" "”" "】" "』" "》" "〉" "}" "]" "〕" "}"
"]" "?" "." "," "!" )
これに開き括弧が含まれていないのはなぜですか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 18:12:14
skk-auto-start-henkanをnilにしてるからよく把握してないけど、
▽モードな時にskk-auto-start-henkan-keyword-listに含まれる文字が入力されると、
その直前までの文字列を対象として変換になるんだよね?
▽モードな時に開き括弧の類いを入力する事って少なくない?
だから特に入ってないんだと思う。
ちなみに見出しに「を」を含むケースは
L辞書にも「やむをえz」「たかをくくr」「きをつk」のようなのがあるし、
skk-lookupとか使えばもっといろいろあるから、
"を"は抜いたほうがいいかもしれないね。
C-gして続行する事もできるから頻度によってはそのままでもいいけど。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 18:25:19
少なくても入ってて困ることはないと思うのだが。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 18:47:03
じゃ、提案すれば?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 20:47:05
inline表示は使い難いけどtooltip表示は見映えも良くていい感じになってるね
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 17:38:06
「どぅ」は doxu と入力するしかないんでしょうか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 20:20:36
どぅ入力したいんですか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 20:29:53
MS-IMEならdwu
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 20:48:39
skk-rom-kana-base-rule-list に追加すればいいだけですね。
("dwu" nil ("ドゥ" . "どぅ")) としておきました。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 16:26:55
なにげにlook利用時のdcompが素晴しい
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 16:33:54
カタカナに変換するつもりでいるとずっこける罠とセットなのが悩ましい
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 17:04:33
うーんと、abbrev時のlookによる補完では
変換結果としてカタカナなものだけ出してほしいって事?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 17:23:13
英単語が欲しい時は全部、
カタカナ語が欲しい時はカタカナ語に変換できるものだけ欲しい。
いいとこどりがしたいんだけど、
でもどうやれば実現できるかはわからないっすね。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 17:27:52
というかUIが。
それさえ定まれば、自分さえ使えればいい程度の
汚いコードなら書けるとは思うんだけどね。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 17:45:19
10^60 /那由他/
10^64 /不可思議/
というエントリが収まる辞書がedictってのは妙な感じ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 17:49:00
カタカナな候補が無い場合でも、
綴りの間違いがないか分かるだけでも十分便利だから、
個人的には補完対象を絞り込めなくてもいいかな。
変換してみてカタカナなのが無ければその場で登録すればいいや。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 19:12:00
L辞書やその他のSKK辞書にある見出しが
lookよりも優先して補完の対象になれば良いのではなかろうか。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 19:56:28
yaskkservにもうちょっと補完対象選択の
オプションとか充実してもらうしか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 20:49:38
>>352
「優先」って概念は補完については無いのでは?
lookとserver completionの順番がどうであろうと
辞書順で早いものがdcompの候補提示対象になるだけで。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 21:32:00
.skk-jisyoのエントリは優先されるんだからそれに準じた扱いはできるのでわ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 21:48:01
.skk-jisyoを優先、次にserver completion, lookの順に見るようにするか
server completionとlookによる補完結果をmergeしてしまうかとか
選べるようにするとオプションが面倒なんだろうなあ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 22:11:07
変換可能か否かで色が変わるとかあるとカコイイ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 22:14:06
>>350
edictは他所様からimportした辞書だからね
↑「他所様」はskkserv2、"import"はlookのdcompで入力。
こうしてだんだん体が楽を覚えてゆくのか・・・
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 22:50:00
他所からimportしたけど、350のエントリは独自に追加した分では?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 22:55:19
importって、俺のシステムのwordsでは
imporまで入れないと選択肢にならねーや。
impoliteとかが先に来ちゃう。
っつか、そもそも片仮名とかにしない時にはabbrevモード使わない人だが。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 23:04:55
mecab-skkservを少しのあいだ併用してみたんだけど、
色を変えてそれと分かるようにしても、
正しいか違うかチェックしないといけない候補が
幾つも提示される状況ってのはちょっとストレスだった。
"."で強制登録モードに入ってしまえばいいと分かってはいるんだけどね。
やはり候補生成系サーバは人を選ぶな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 09:45:57
>>356
次々補完候補を見ていく場合でなく最初の一つだけが提示されるdcompでは
別にserver completionとlookのをmergeする必要はないか。
ところでemacs20ってどの程度まだ使われてるんだろ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 18:06:46
>>362
未だに emacs19 使ってる奴もいるので、それなりにいるだろうな。
使ってる奴がいるから、といってメンテナンスの枠を広げてたら
負担が増えるだけだよ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 18:23:27
よく知らんが、そーゆーのはAPELが吸収してくれるのではなかったん?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 18:27:54
ある程度の基本的関数はね
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 20:17:41
旧バージョン残しとくだけじゃマズいの?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 20:37:32
別にいいんでない?
発展と共に互換性が無くなる類いのものでもないしね。
ところでどのあたりで具体的にemacs20がネックになってきたんだろ。
動作検証が面倒とかより実装が面倒っぽいように読めたけど。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 20:43:28
skk なんか発展する?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 21:00:35
あひは口がふははらにゃひ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 03:45:52
変換辞書に
音夢 ネム
とか登録されないの?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 09:16:33
どいうこと?
個人辞書に? L辞書への登録希望cgiに拒否されるということ?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 09:19:06
>>370
登録するほど一般的な単語なの?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 10:10:34
openlabで動いてるskkdic-expr2はいつ更新されるんだろ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 11:07:35
ctrl+qを押すとJIS X 0201カナを入力するモードになりますが、
・の0201版はどうやって入力できますか?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 11:56:23
そのモードで、全角の・を入力するのと同じように。
376:374
06/01/02 13:56:45
>>375
全角の・は「てん」または「なかぐろ」を変換しています。
直接入力する方法があるのですか。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 14:00:09
z+/で出ない?どのskk使ってるかにもよるけど
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 14:00:35
z/
379:376
06/01/02 17:16:46
>>377-378
オー・デマシタデマシタ。マルデ、キョネンカラベンピシテタノガナオッタミタイナ、ソンナカンジガシマス。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 00:36:32
ヨカッタデスネ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 01:56:32
>>379
URLリンク(prime.sourceforge.jp)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 16:54:34
CVSの先っちょでmakeが通らなくなった。
emacs -batch -q -no-site-file -l SKK-MK -f SKK-MK-compile
Loading subst-ksc...
Loading subst-gb2312...
Loading subst-big5...
Loading subst-jis...
Loading /Users/foo/src/skk/main/SKK-CFG...
Processing /Users/foo/src/skk/dic/SKK-JISYO.S...
End of buffer
make: *** [elc] Error 255
SKK-JISYO.Sを何しようとしてるんだろう?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 20:28:45
>>382
skk-dic.el を生成しようとしてるんでしょwwww
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 20:39:12
> 通らなく「なった」
なのだが、diff見ると特にそのあたりの変更は無さげに思う
385:382
06/01/06 21:09:47
いったん
make rb-skk-dic
するとmakeが通った。
>>384
けっこう頻繁に追っかけてたはずなのに、
skk-dic.elなんてずーっと意識したことなかった・・・なんでだろう。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 23:14:14
kxa→かぁ kxi→きぃ kxu→くぅ kxe→けぇ kxo→こぉ
sxa→さぁ sxi→しぃ sxu→すぅ sxe→せぇ sxo→そぉ
以下ry
ってのを思いついた。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 01:04:58
AZIKほどには頑張りたくないけど
十分に予想付く範囲でちっとだけ楽したい人にはいいかも
誰かしばらく試してみてくれ
388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 01:26:48
azik ってそんなに難しくないよ。
一部ローマ字非互換のところがあるんで、
そこを調整してローマ字変換と互換にすれば、
使いたいときだけ使うというやり方で徐々に慣れていける。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 08:44:38
>>388
確かに。ってか本当に「理屈でなく指で覚える」って感じ。
ちなみに、どの辺調整してます??
390:388
06/01/07 16:09:02
二年位前から漢直に移ってしまったので
azik はもうやってないのだけど、
「っ」とか「ん」あたりが非互換だったような気がするので、
そこらへん調整してたと思うよ。
あとskkを azik に調整したついでに、
「です」「ます」「する」「こと」「という」みたいなよく使う奴も
ds,ms,sr,kt,あたりに割り当てて使ってた。
このくらいでも結構快適だったと思う。
そういう調整が高じて漢直までいってしまったのだけど。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 23:08:27
abbrevの補完対象を
1 カタカナ変換可能なもの
2 辞書にあるの全部
3 words
の三段構えにしてみた
392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 00:23:03
nxa→なぁ
nxxa→なぁぁ
nxxxa→なぁぁぁ
って感じにするにはどうしたらいいんだろ?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 09:20:26
最後の a の入力迄状態が確定しないので, 個別のエントリーを
skk-rom-kana-rule-list に追加するしかないんじゃない?
("nxa" nil ("ナァ" . "なぁ"))
("nxxa" nil ("ナァァ" . "なぁぁ"))
("nxxxa" nil ("ナァァァ" . "なぁぁぁ"))
394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 23:28:07
MLが活発だとなんか嬉しい(;´Д`)
395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 16:21:00
非同期にしないと使いもんにならんのでこうかな
(defadvice skk-insert-str (after play-sound-file activate)
(start-process "aplay" nil "aplay" "/tmp/drip.wav"))
396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 17:15:16
こういう手も
(defadvice skk-insert-str (after play-sound-file activate)
(call-process "aplay" nil 0 nil "/tmp/drip.wav"))
397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 17:29:34
その設定でC-uC-uC-ua
398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 17:40:05
とかしたら、aplayが終了しなくなり、psも固まるようになった。
130日ぶりに再起動するはめになったので
音周りの設定に自信がある人以外はやめとこう。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 17:24:02
しかし辞書方面の人が最近ご無沙汰だね
さみしいな
400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 16:21:32
dbskkd-cdb ユーザなんだけど、skk-server-completion.el を試したいと思い
ました。おすすめのサーバがあったら教えてもらえませんか?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 17:56:48
yaskkservが手軽。Unixでは他にはregex-skkservしか無い筈だけど、
ちょっとインストールが面倒。
サーバを変えなくても同様の事は可能で、変換なら
(skk-completion-search '((skk-look-completion "%s /path/to/okuri-nasi-no-midasi" t))
'((skk-search-server nil nil)))
補完なら
(skk-look-completion "%s /path/to/okuri-nasi-no-midasi" t)
こんなのを追加してやる。
"okuri-nasi-no-midasi"というファイルは/usr/share/dict/wordsみたいに
見出しだけ抜き出したものね。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 02:47:14
な行の補完ができない
403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:02:13
infoでエラーになる。
よくある質問とその回答(FAQ)
ノード名に括弧があってはいけないのは最近のEmacsからなのか?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:37:24
どんなemacs? ここ数日のHEADでそうなったとか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:42:57
まったく関係無いけど、最近はinfoでisearchがノード間を跨って検索するので
個人的には使いにくい。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 02:39:48
メンバーオンリーのはずのMLにスパムが
407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 04:01:40
審査してるわけじゃないからね
408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 04:18:50
登録確認メールとかにも自動処理してる
スパム業者とか、やっぱいるのかなあ。
それとも手動でML参加してたりして。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 19:25:07
CVSのEmacs使っている方、最近SKKの挙動がおかしくないですか?
なんか辞書引きにいってしばらく帰ってこないことがある。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 20:58:06
skk-search-prog-listはどんなんなの?
SKKのバージョンには関係無いの?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 00:10:24
カナモードでC-u SPCで変換するとカタカナのままで変換・登録できたんだな。
送り有りの場合は無理だけど、その必要性はさすがにないか。
412:403
06/01/16 12:01:59
* よくある質問とその回答(FAQ)::
infoのメニューで、こんな風に括弧があるとfontifyが失敗するようだ。
>>405
Info-isearch-search
413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 21:25:54
辞書の Source archive directory って更新されてる?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 21:43:31
web/maint_progs/crontab
に関連するものが動いてないってことなのかな?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 18:19:06
SKK-JISYO.wrong 壊れてる?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 18:26:25
どのように壊れてるかは教えてくれないの?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 18:32:51
うん、ないしょ
なぞなぞだから
418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 23:50:05
;; -*- text -*-
だけになってる
419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:12:56
CVS管理されないものの事まで知るかよ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 06:25:09
(let ((ca 0) (cn 0))
(with-current-buffer (skk-get-jisyo-buffer skk-jisyo 'nomsg)
(goto-char skk-okuri-ari-min)
(while (search-forward ";" skk-okuri-ari-max t)
(incf ca)
(forward-line))
(goto-char skk-okuri-nasi-min)
(while (search-forward ";" nil t)
(incf cn)
(forward-line)))
(insert-string "送り有り " ca "\n送り無し " cn "\n"))
どんなぐあい?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 02:48:40
みんなどの skkserv 使って る?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 05:43:47
じさくの
423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 11:49:37
>>421
AquaSKKServer
424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 22:41:42
>>413
Source directory の方に圧縮ファイルが保存されてるみたい。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 22:58:05
中島さんはもうskk使ってないのでは疑惑
426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 05:04:05
JIS3_4辞書が見れないのでなにがどうなってるか分かんないんだけど、
Mule-UCS使わなくても閲覧とか利用できるもんなの?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 12:58:43
やってやれないことはない
428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 13:11:48
やらずにできるわけがない
429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 00:41:16
やらずにできたらちょーらっきー
430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 00:46:58
これだからヲタは
431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 01:22:53
これだからヲタは
432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 01:59:05
□□豆腐辞書□□
433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:49:28
describe-coding-systemでeuc-jpをしらべたら
This coding system encodes the following charsets:
ascii latin-jisx0201 japanese-jisx0208 japanese-jisx0208-1978 katakana-jisx0201 japanese-jisx0212
こーですた。jisx0213のフォントは指定したけど
jisx0212のは適当なサイズのがなくて指定してないから見れないのかな。
でもjisx0213のフォントで強引に表示してくれればいいのにー。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 04:21:11
JISX0208 に JISX0213-1 のフォントを
JISX0212 に JISX0213-2 のフォントを
指定してみれ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 14:57:38
おー、かんげき!
436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 23:28:30
skk-rom-kana-rule-listを使い
zxで×が出るようにしたら快適だったので
zoで○が出るようにしたらもっと快適と思って実行に移した
漏れって天才と日記には書いておこう。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 23:39:37
オチに気付くのに10秒ほどかかった
438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 01:05:25
SKK-JISYO.JIS3_4 へのツッコミ
いざなわr /?∥一段(-れる)/
いざなわれる /?/
普通に「?われる」じゃないかな。