07/02/11 02:02:18
>>137
後付けの言い訳見苦しい。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 02:16:21
罵るだけではアレなので、回答もつけてやろう。
> esmtpdの送信メールサイズの制限は10MBが限界なんですか?
いいえ。
> 10MBの制限はなぜですか? 作者の気分ですか?
デフォルト値を作者が気分で決めたからです。
> 友人と共に稼働させているサーバにおいて、なぜサイズに制限があるのか、という
> 10MBを超えるメールを送ることを目的としない、純然たる疑問を持ったため
ならば、10MBを超える設定方法は回答しなくても良いって事だね。んじゃ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 15:36:36
ここ最近のやりとりはcourier使う人間の特性を垣間見た気がするな。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 18:26:01
すごいな。
メール関係のスレッドはどこ見ても似たようなものだから、俺には区別が付けられないわ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 19:44:06
エンドユーザが使うものじゃないから、ドキュメント読まないバカはいびられてもしょうがない。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 19:58:56
PostfixスレでもRFC信者とか言っていた大馬鹿がいたけど、141はそういう類の
バカっぽいな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:49:06
authlibのソース落としてconfigure&makeしたんだけどデフォルトではauthpamが
作られないんだね・・・・
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 02:00:42
こいつ、From:とかのdisplay-nameにencoded-wordが入ってると
rfc2047で禁止されてるquoteしやがる。
偏屈な作者がlookoutと言ってバカにしてたメーラーと瓜二つの
RFC違反なメッセージ作ってるのにワロタ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 17:06:25
えーっと。ココって生きてるのですかね・・・
最近はやりの、NNIPFを仕掛けてやろうと思い立ったんですが
こいつってIPv6のReceivedが付いているとうまく動かないんです。
さて、Receivedヘッダなんですが、courier-mtaさんが付けているんですが
これ、configure時にwithout-ipv6を指定してないと強制的にv6のアドレスを
引きにいっちゃうんでしょうか?
実行時の指定で、v6無効化する方法はないんでしょうか?
バイナリパッケージで管理しているのでビルドし直しというのが厳しいのです・・・
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 15:12:04
バージョン 4.1.3 を入れようと思っているのですが、make の段階で
./.libs/libcouriertls.a(libcouriertls.o)(.text+0xd52): In function `tls_create':
/home/temp/courier-imap-4.1.3/tcpd/libcouriertls.c:590: undefined reference to `SSL_CTX_sess_set_new_cb'
./.libs/libcouriertls.a(libcouriertls.o)(.text+0xd63):/home/temp/courier-imap-4.1.3/tcpd/libcouriertls.c:591: undefined reference to `SSL_CTX_sess_set_get_cb'
./.libs/libcouriertls.a(libcouriertls.o)(.text+0xd74):/home/temp/courier-imap-4.1.3/tcpd/libcouriertls.c:592: undefined reference to `SSL_CTX_sess_set_remove_cb'
collect2: ld returned 1 exit status
とのエラーが出力されます。
ld.conf で openssl のパスは通しているのですが・・・
OpenSSL 0.9.7a を入れています。
何か、問題点のヒントはありますでしょうか?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 15:15:29
148です。
ソースで入れた方は、
OpenSSL 0.9.8e でした。
よろしくお願いします。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 20:22:23
procmailrcの文法がイヤなのでmailfilterが使いたいです。
MUAはWanderlustですが、わけあって振り分けたメールはmh形式であってほしいです。
上記の私の希望を満たす方法などあれば御教示頂けないでしょうか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 17:26:11
courier-pop 0.53.3-5
courier-authlib 0.58-4
なんですが、APOPパッチないあるか?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 03:37:47
誰かFreeBSDのports、0.58.0に更新してくれよ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 18:40:13
Courier-MTAでgreetpauseやtarpittingってできないんですかね?
踏み台にしようと、接続してくるbotのせいで回線帯域が消費されてしまう・・・
リレーははじくのですが、連続して来るのが鬱陶しいので。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:54:48
アカウントごとにClamAVとかを有効無効にする方法を教えてください。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 07:37:01
>>154
URLリンク(www.courier-mta.jp)(1)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 07:40:55
>>154
間違えた。
1. 「$HOME/.courier」でmaildropを個別に噛ます。
2. 上記のmaildropの中でclamavを個別に噛ますか分岐させる。
URLリンク(www.courier-mta.jp)(7)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 12:48:24
下記のように定期的にcourier-mtaのブラックリストをクリアしているのですが面倒なので
ブラックリスト機能自体を止めたいのですが、止め方がわかりません。
どうやるのでしょうか?
# courier clear all
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 12:54:01
>>157の補足ですが、courier-mtaのブラックリスト機能は、maildropの記述ミスとかでエラーが
発生しているときにメールを送ってきた人を片っ端から登録しやがるから迷惑なのです。
maildropのルールを頻繁に書き換えないならいいのですが。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 23:43:33
>>158
maildrop ルール書き換えたら
MTAのログ見て動いてるの確認するのは常識だと思うが。