07/09/26 17:56:25
初心者にもわかりやすい用語使ってくだしあ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 01:22:42
どうせデュアルブートにするには KNOPPIX が要るんでしょ。
だったら、そのまま KNOPPIX を入れるっての。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 01:52:11
|
|
J ??
Ω
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 07:00:31
>>440
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 10:33:01
どうやってつられたら良いんでしょうか・・・
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 11:50:54
釣りじゃない。じゃあ、PC-BSD だけで HDD が分割できるとでも?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 11:54:48
あー・・・
あ?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 14:38:13
>>444
HDDを分割するのだったら星型ドライバーとかダイヤモンドカッターを購入すべし。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 21:34:31
PC-BSDのキラーアプリを教えてくさい
shell以外で
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 21:38:07
>>447
photoshop7かなぁ
449:447
07/09/27 22:07:47
>448
mjsk!
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 11:34:51
ほら、HDD パーティショニングできないじゃん。
PC-BSD はデュアルブート向けインストールに KNOPPIX が必要。これ確定!
嗚呼、情けない情けない。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 12:17:00
今時パーティション分けてデュアルブート、とかいう考えが無かったわ・・・
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 14:33:56
え? 普通に既存のOSが入ったマシンに
追加でデュアルブート出来るっしょ?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 15:05:54
HDD引っこ抜き交換じゃね?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 15:47:02
>>452
HDD 増設だったらね。それ以外は無理。
KNOPPIX だったら増設しないでも出来るけどさ。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 16:36:05
>>454
いやいやPC-BSDも普通に出来るけど?
どの段階で何が出来ないと言ってるの?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 16:41:37
多分、HDDの全領域をすでに別OSが使っている状況で、
OSを消さずに、パーティションを縮小することができないって言ってるんじゃないの?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:22:56
>>456 の寛大な心に癒された
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 06:47:38
>>456
は神エスパー
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 07:15:54
>>456 の意味で言ってるなら、PC-BSDに限らず、大抵のOSのインストーラでは
OS入れたままでのパーティション縮小はできないし、危険だから推奨されていない。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:02:38
PC-BSD 1.4 Screenshot Tour
URLリンク(www.osdir.com)
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:18:13
* NEW! Firewall Manager, enables easy GUI configuration of firewall settings
とありますが、
ファイアウォールのGUIの使い勝手はどのようになっていますでしょうか?
当方はまだインストールしておりません。
よろしくお願いします。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:50:52
PC-BSDのPhotoshop7 って今時ライセンスというかシリアル入手できるのか?
割れ物じゃなくて
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 02:15:03
NTFS をリサイズして空きにパーティション作成してそこにインストール、
KNOPPIX などの Linux ディストリなら出来る(QTparted)。
しかし、PC-BSD 含む FreeBSD では不可。
KNOPPIX 等の御世話になるしかない。これ現実。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 02:20:05
で、KNOPPIX をダウンロードしてパーティション操作してるときに、
このままこれをインストールすれば良いって事に気づく。
こうして、PC-BSD も FreeBSD もインストールされませんでしたとさ。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 05:02:34
何か見えないレスがいっぱいあるな
犬糞でも発生してんのか
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 08:29:35
>>463-464
BSD系をインストールする心掛けが成って無い。
一昔前は既存のパーティションを切るなんてシェアウェアしか出来なかった。
それで、最近フリーのツールが出て来た訳だ。Linuxみたいな出方だな。
そして、君が特記してるKNOPPIXを使わずとも他にパーティション切るソフトは沢山ある。
もちろん、BSDがLinuxと比べて優れてる点は沢山あるが、
それを書くと君と同じレベルに堕ちてしまうのであえて書かない。
当然、君みたいな奴にBSDを利用されたくもないし、して欲しくも無い。
分かったら、BSD入門の心得でも読んで出直して来る様に。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 09:38:49
>>466
なんて言うか、寝言は寝て言え。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:15:15
さてインスコした奴感想おせーて。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:28:25
>>468
特になんの感慨もない。
デバイスファイル名覚え直さんとあかんのが苦痛。
jailはそこそこおもしろかった。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:48:24
PC-BSD の売りってインストールの簡単さじゃないの?
なのに、インストールに他OSのインストールメディアが必要ってのはお粗末と言って良いと思う。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:55:58
>>470
「他OSのインストールメディアが必要」なのではない。
Winを消したくない人のみ、他の1CD OSを利用する方法もある(ただし非推奨)
というだけ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:58:51
逆に標準インストーラにPartitionMagic
みたいなの付いてるディストリってあるの?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:26:37
fedra などメジャーなLinuxディストリには普通に含まれてる。ないのを知らない。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:47:06
「Winを消したくない人のみ」って言うけどさ、そう言う人の方が世の中に多いと思うけど、 PC-BSD 的には対象外なわけ?
それとも、空き基本領域が当然あると想定してるわけ?
どんな状況だよ。今時自作か? HDD増設か?じゃ、ノートPCは?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:47:58
「fedra」なんてディストリ存在しないよ。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:52:16
いまどきWinを消さずにデュアルブートなんてしてる人いるの?
Winを使いたくないから*BSD使うんだろ。
自作PCユーザーは当然多いよ。
あと、中古/JunkPCで、Winを消して販売してるのも多い。
新品PCだって、「Win要らない」って言ってOSライセンス分だけ値引きしてもらう。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:53:05
そうなのかあ。知らなかった。この前CentOS4を突っ込んだ時は
そんなの無かった気がしたが、何か特別な方法で起動するのかな。
>>474
ここで吼えてても何も進歩しないと思うから、
PC-BSDの開発チームにメールを送ってみてはどうだろう?
簡単な英語が出来れば可能だと思うよ、多分。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:21:25
Windows消さずに入れられるDistributionがいいやつは
それを使えばいいじゃないか。SUSEとか。
「現状の」PC-BSDにはそんな機能は含まれていない。
だからなんなんだ?
ここに書いたら機能が追加されるとでも思っているのか?
それとも「PC-BSDには○○機能がない!プギャー(ry)」
とでも言いたいのか?
PC-BSDに実現して欲しいですーというなら、>477 の言う通り。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:36:57
>他の1CD OSを利用する方法もある(ただし非推奨)
他の方法はあるの? なら示してよ。
で、推奨の方法は何?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:42:54
>Winを使いたくないから*BSD使うんだろ。
少なくとも自分は違うな。*BSD が使いたいから使ってる。
>自作PCユーザーは当然多いよ。
>あと、中古/JunkPCで、Winを消して販売してるのも多い。
>新品PCだって、「Win要らない」って言ってOSライセンス分だけ値引きしてもらう。
PC-BSD の対象はこう言う人達ですか。なるほどね。どうりで(以下略
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:47:12
>>475
Fedora ね。わざわざ typo に反応、ご苦労さま。
>>477
CentOS は一般ユーザ向けじゃないでしょ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:49:53
世間ではLinuxが流行ってるのに、態々BSDを選ぶなんて
自分からマイナーな物を選んでるのに、他と同様の利便性を追求する
どこまで自己中なんだと言いたい。云わば宿命なのだよこれは。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 20:19:31
犬糞板にさっさと帰って日経LINUXでも読んでろ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 21:15:42
>>479
推奨の方法は、一旦HDD初期化してパーティション切り直してPC-BSDを入れた後に、
Windowsを別パーティションに再インストールすること。
インストールしたままで領域リサイズするのは危険。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:14:32
>>484
>Windowsを別パーティションに再インストールすること。
MBRきえちゃうやん。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:16:08
>>484
何で後から win 入れるなんていう面倒な方法が推奨なのだ?
ゲイツ製のMBR書き換えブラックボックスに付き合いたくないなら
win は後入れ推奨じゃないのか?
487:486
07/09/30 22:17:33
失礼、先入れ推奨の間違いである。
>>485
御意。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:18:55
おいおい、MBRなんてすぐ再生できるだろ。Winインストーラに消されてもすぐ復活。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:24:14
Winは、数ヶ月に1回とか、定期的に再インストールが必要なOS。
最初の回のみ、Win先入れ、PC-BSD後入れにできたとしても、
次にWinを再インストールした時にMBRが上書きされる。
どうせMBRが上書きされるなら、最初の段階でMBR再生手順を実践しておくべき。
最初なら、たとえ失敗しても失うものがない。
よって、PC-BSDの後にWinを入れることを推奨。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 23:03:03
>>489
make installの方がよっぽどシステムを汚すと思った。
491:486
07/10/01 00:06:40
>>489
再インストールの仕方にもよるわな。
まあ俺はHDD換装+MBM使用なので
まったく痛痒を感じない環境だけど、
一般論的に win 先入れ推奨&
再インストール時は上書きのすすめだ。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 02:10:40
>>484
質問1)その方法がリサイズに比べてどう安全なの?
(ファイルはアプリもデータも全部消える様だけど?)
(バックアップ?それはリサイズでもすれば同じでは?)
質問2)何らかの理由でどうしてもリサイズして入れたい場合どうすれば良いの?
(リカバリーメディアが HDD 全体にしか出来ないとかね。)
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 02:19:43
答え: "フリー パーティション 操作" で
検索して出てくるソフトのどれかを使う
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 05:00:41
で、結局 KNOPPIX をダウンロードすることになると。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:29:23
KNOPPIXくらい、すでに持ってないの? 常備品だよ。
昔のDOSの起動FDみたいなモンだから。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:40:28
>>492
>質問1
リサイズは必ずしも成功するとは限らない。
状況によっては失敗して、中身のファイルが壊れる。
>質問2
バックアップツールでHDDの全領域にインストールされたWinをバックアップした後、
パーティションを分割して、分割されたパーティション内にリストアすれば良い。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:43:56
シャアウェアをインストロールしたらレジスターが
書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、
エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなく
なってしまいました。どうすればレジスターを修復で
きますか? ソフトはWindousXPで機種はBMWの
アクティバです。接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないので
ツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:46:35
>>497
URLリンク(pc11.2ch.net)
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:55:03
>>497
アクティバだけ捻りがない件について。
「アクチバ」とかにすればモアベター
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:58:52
>>497
おそらく、ハードデスクが壊れていると思います。
DC-ROMとかにパックアップはありませんか?
あれば、それをパックダウンすればいいでしょう。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 08:06:51
相手すんなよ。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 19:56:30
KNOPPIX厨が沸いてるけど、Ubuntu厨は沸かないの?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:12:36
>>502
Ubuntu厨うざいから呼び込むなよ。('A`)
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:32:42
ちょっと見ない間に鳥の顔ぶれ変わったよね。
kondaraって最近はユーザー減ったのかな?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:33:56
>>504
板違い。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:35:15
ちょっと見ない間に鳥の顔ぶれ変わったよね。
UnixWareって最近はユーザー減ったのかな?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 22:01:31
UNI+の話はここでいいですか?
使ってる人います?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:56:14
>>497
後で必要なレジスタ値はスタックに逃がしとけ。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:58:58
レジスタなんて、1本1円未満だろ。
値がわからなくても、ロジックのプルアップなら10k程度のを付けとけば桶。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 10:47:01
>>497
無表情で読んでたが、"クィック"でワロタ。
>>507
マシン語で喋る少年ぐらいしか使ってないんじゃね?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 17:22:17
ダビンチ1.4をインストールしました。
開始のところのデザインが変わったり、
2枚めのCDでfirefoxをインストールできたり、
進化していました。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 02:43:27
結局、PC-BSD は要らない領域が存在してる状況においてのみインストールが可能なわけね。
そんな状況なんて滅多にないから、存在する意味ないね。
あぁ、ゲストOSとしてなら使えるか。ヘボいディストリにはお似合いだねwww
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:00:06
qtpartedはpartedのqtを使ったGUIラッパで、
ntfsのサポートも半端な状態で既にobsoleteだったと思うが…
gpartedのライブCD使えばディストリとかなんでもいいじゃん。
そんなツマランことがアドバンテージだとおもってるなら、
KDEデスクトップなKNOPPIXがqtpartedを入れてるのと同じで、
PC-BSDのディストリビュータにsend-prでもしたらどうだ。
パーティションきるだけのためにKNOPPIXの巨大なisoを
落としてるんだったら、マヌケもいいところだww
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:11:55
どちらにせよ Linux におんぶじゃんwww
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:36:18
何か一人で粘着している可哀想な人がいるようですね。
晒しage
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:36:46
もしかして parted が単なるGNUツールだってことわからないのか、かわいそうに。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:47:53
だから、 parted の入った BSD の LiveCD が現在あるか?って言っての。
脳内とか簡単に作れる(口だけ)とか以外にねwww
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 04:14:20
そんなツマランことがアドバンテージだとおもってるなら、
PC-BSDのディストリビュータにsend-prでもしたらどうだ。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 04:15:24
> 結局、PC-BSD は要らない領域が存在してる状況においてのみインストールが可能なわけね。
そんなことはない。fdiskは付いているのだから。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 05:11:28
こんなつまんねえ口実で荒らせるんなら
KNOPPIXのスレなんかいくらでも荒らせるつうのwwww
521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 05:21:42
じゃあ出て行けばいいのに。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 05:58:45
相手にすんな
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:07:53
今時デュアルブートなんてエコロジーな奴だぜ!
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:15:34
>> 結局、PC-BSD は要らない領域が存在してる状況においてのみインストールが可能なわけね。
>
>そんなことはない。fdiskは付いているのだから。
fdisk が付いてるから何? 要らない領域がない状況で fdisk で何するわけ?
答えてね。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:19:50
fdiskで領域切り直してインストールに決まってるだろ。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:51:28
>>524
ふつうにPC-BSDをインスコすりゃいいじゃん。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:41:08
それは、要らない領域がある、って言うだろ。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:49:17
フォーマットかけてインスコすることを、要らない領域に入れるとか言わないだろう。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:51:01
フォーマットなんてしないよ。fdiskでパーティション切り直すだけ。意味わかってる?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:51:53
日本語通じないやつの相手すんなよ。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:12:42
>フォーマットなんてしないよ。fdiskでパーティション切り直すだけ。意味わかってる?
切られたパーティションは消えますね。
つまり要らないパーティションがある状況ですね。意味わかってまちゅかぁ?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:13:43
>>531
それ、意味分って言ってるのか?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:15:35
使うためにパーティション切るんだから、
切られたパーティションはそのあと使うんだろ?
なんで要らないとか消えるとか
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:16:39
なんかあぼーんがいっぱいあるw
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:18:52
OSのインスコにparted必須とか言ってる馬鹿が涌いてるから仕方が無い。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:37:43
>使うためにパーティション切るんだから、
>切られたパーティションはそのあと使うんだろ?
>なんで要らないとか消えるとか
切られる前に存在したパーティションとなかのソフトやデータが、
なんらかの理由で要らない消えても良いから、切れるわけですが。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:40:13
どっちが釣りしてるのか分からなくなってきた
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:43:31
>>536
切られたパーティションは消えないわけだ。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:44:42
>>537
自演でしょ。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 16:50:58
いきなりスレが伸びてると思ったらこれかい…
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:08:11
>>536
>切られたパーティションは消えないわけだ。
消えるだろ。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:13:18
消えないよ。消えると思うんなら、パーティションの理解が足りないね。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:24:30
入れ子になってるなんてのは知ってる。今はそんな事を言ってるのではない。
元のサイズのパーティションとして使えなくなる事を指して消えると言ってるの。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:34:44
ここはパーティションスレになったのでつか?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 18:12:24
>>541
HDDにパーティション切ったらパーティションが消えるのだとすると、
君は一体OSをどこに入れるというんだ?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 18:35:01
既存パーティションが消えるの。
旧パーティションが消えるの。
元あったパーティションが消えるの。
中身とともにね。
Do you understand?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 18:36:09
うわぁ・・・。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:01:25
ひとついいことを教えてやろう。
最近のHDDなら、容量128GBは超えてるよな?
だったら、HDDに、128GB超のbig drive非対応PC用のジャンパー設定があるはずだ。
このジャンパーを設定するとHDDの容量は128GBで固定される。
この状態でWinをリカバリする。すると128GBしか使われない。
リカバリ後、ジャンパーを元に戻す。
すると、128GBを超えたところからはすべて空き領域として残っている。
ここにPC-BSDをインストールすれば良い。
※注 1K=1000で計算すると、128GBは約137GBとなることに注意
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:11:13
>>546
>>541はそんなこと一言も言ってないよね。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:53:00
「切られた」パーテション=元あったパーテションだが。日本語大丈夫?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:57:11
>>550
落ち着け、お前のほうが日本語がおかしいぞ。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:59:13
パーティションを切るのは人間の側なので、
パーティションは常に切られる側に居る存在。
fdiskでパーティションを切ったとき、
切られたパーティションはそのあと活用される。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:12:10
めっちゃ進んでてワロタww
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:18:59
新しく切られたパーティションなら在って当然だろ。
元あったパーティションは普通フォーマットされてOSやデータが入っているわな。
で、fdisk によって、分割によって、切られる事によって、
それらが失われる事を今は話しているの。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:55:30
>>554
そんな内容のことを言ってた人はいない。
切られたパーティションが消えるとか意味不明なことを
いった人は居たけど。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:57:26
日本語おかしいから意味が通じないんだろ
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:02:24
失われないよ。失われると思うんなら、パーティションの理解が足りないね。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:12:15
おいおい、言葉の問題で言い争いしてないでさっさとインストールしろよ。
>>548 がパーティション切らなくて済む方法を教えてくれてるじゃないか。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:17:20
失われるよ。失われないと思うんなら、パーティションの理解が足りないね。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:19:24
あんな方法、誰がやるかよ。大体、Win に 128GB も使いたくないね。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:28:23
なんだ。結局インストールする気なくて、ただ煽りたいだけか。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:29:45
わざと改行して目立とうとしてるのがまた…
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:44:34
>>562
それもそうと。。。。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:50:44
>そんな内容のことを言ってた人はいない。
>>536
>切られる前に存在したパーティションとなかのソフトやデータが、
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 22:18:09
>粘着クン
だからWinとPC-BSDを共存するのにKnoppixが必要なんでしょ?
はいはいもうわかったから来ないで良いよ
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 22:34:26
伸びてると思ったらこれかよ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 22:46:10
そうそう、そう言うこと。正確に言えば、Knoppix の類だけどね。
ま、Win 入れ直しが好きとか、既にHDD分割してあるとかなら別だけどさ。
やっとわかった様だね。バイバイ。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:06:28
>>567
死ねよ、人間のクズ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:08:00
なんでpartedだけでいいのに、いちいちKNOPPIXの類だの
Linuxだのが必要とかいう発想になるのか理解不能だな。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:08:55
盲目的儲なんだよ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:24:39
>>568
それは失礼だよ、人間のクズに。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:27:46
>>569
そもそも既存パーティションをリサイズとかする必要ないから
partedも要らないでしょ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:28:26
os なしに parted が使えるのかぁ。こりゃビックリ!!
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 02:12:01
何か可哀相な人がいるな……
ちょっと検索するだけで
parted専用のブートディスクやライブCDについて
いっぱい情報が得られるのに
わざわざ巨大なKNOPPIXを必須と言ったり
脳みそ無いんだろうな
このひと
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 02:45:35
>parted専用のブートディスクやライブCDについて
で、その CD は何てOSで動いているの? 答えてね。
Knoppix「の類」と添削した意味が分かったかな?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 03:45:06
よくわからんのだが, パソコン買ってきたら
" とりあえず CD/DVD drive に *BSD とか Linux とか
Open Solaris とかの install CD/DVD つっこんで,
メーカが用意してるリカバリーエリアまできれいさっぱり
潔く消す!!!"
のが Unix 板住人の正しい姿とちゃうんか?????
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 04:46:54
>>575は苦しい言い訳に終始しとるのぅ
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 04:47:49
で、このあとKernelはOSかとかそういう下らない方向に論争が伸びるw
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 07:22:18
じゃあ俺もスタックが汚い事を理由にKNOPPIXスレ荒らしてくるわ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 08:00:10
>>576
なにわけのわからんことを
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 08:05:14
というか、プリインストールのPCなんて買わないだろ。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 20:50:01
日本語の意味が違うんでしょ。
一人は、「パーティションを切る」=「既存のパーティションを2つに切る」
一人は、「パーティションを切る」=「新規パーティション作成」
切ると言ったら普通は後者の意味だな。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 21:23:25
Winとの共存なんかしないからいいよ
しつこい奴はどっかいけ
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 01:03:08
空気を読まず、ちょっと質問をさせていただきます。
1.4をインストール後、>>437で紹介されているpbiを入れてみたんですが、
OpenOffice2.2.1での日本語入力ができません。
日本語の表示は問題なくできますし、
またブラウザやエディタでは入力もできています。
UIMのアプレットの挙動を見る感じでは、
日本語入力のモードにはなっているが...という感じです。
こんな感じですけど、どなたかエスパーしてもらえると助かります...
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 01:16:52
>>584
取りあえず家中のスプーンを曲げといた
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 05:50:16
>>584
まずは、その PC-BSD はどうやってインストールしたんだ?
win は消したのかい?それとも HDD 増設かい?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 06:30:40
普通にPC-BSDをインストールしただけです。
winって何ですか? winはインストールしてませんよw
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:12:05
>587
NGワード:win
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:15:57
,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
{;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
fうl;;;ミミ、 ``丶 、::::::::,: - ''"´ リ;;;;;;f-、
{ l l;;;;;ッ=` (三> `^´ (三シ ム;;;;;;ソl}
t !;;;リ _,,...,,_ _,,..,,_ l;;;//
゙l ヾ;lヾ:'ィテ;;;;;;;;;;;;;; i=i ,: ',;;;;;;;;;;;;.゙i;/l;// かまわん 続けろ
`ーll! i::;;;;`''==ヲ' lヾ..;;;;;;;;;;..ノ ,!リノ
/;;;/::ヾ、./ / / ) l'゙ /"i;;;;;;;;\_
_,.-;;'";;;;;;;;r‐ /゙ ,/ / /_!/` /,,l;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
_,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / / / /.__,,,..-/ヽ /;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ / ,,, / ノ/';;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ / /,,,,/ /;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ / /;/ /;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ , `゙ /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 13:13:48
上げて書き込んで目立とうとしてる所がまた…
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 15:38:02
,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
{;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
fうl;;;ミミ、 ``丶 、::::::::,: - ''"´ リ;;;;;;f-、
{ l l;;;;;ッ=` (三> `^´ (三シ ム;;;;;;ソl}
t !;;;リ _,,...,,_ _,,..,,_ l;;;//
゙l ヾ;lヾ:'ィテ;;;;;;;;;;;;;; i=i ,: ',;;;;;;;;;;;;.゙i;/l;// かまわん 続けろ
`ーll! i::;;;;`''==ヲ' lヾ..;;;;;;;;;;..ノ ,!リノ
/;;;/::ヾ、./ / / ) l'゙ /"i;;;;;;;;\_
_,.-;;'";;;;;;;;r‐ /゙ ,/ / /_!/` /,,l;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
_,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / / / /.__,,,..-/ヽ /;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ / ,,, / ノ/';;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ / /,,,,/ /;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`\;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ / /;/ /;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ , `゙ /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 01:48:19
>>584
確かにそのままだとできないみたい。
1.3のときなんか設定したような気がするが、さがすのめんどい。
(メインで使っているわけでないので自分はどうでもいい)
「BSD、OpenOffice、日本語入力」あたりでググってみれば?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 07:35:14
vmwareやvirtulpc使えば良いじゃないと言っては駄目なんですか?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 00:42:44
もういいよ
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 10:52:56
PC-BSD 1.4 試して見たけど、全く使えないね、特に日本では。
まず、日本語インプット機能が存在しないし、追加も出来ない。
uim+anthy の私家版 pbi が有る様だが、オフィシャルには存在しない。
大体、オフィシャルの pbi なさ過ぎ。数えるくらいしかない。10位か?
anthy, tex, fotran, tgif, gnuplot, gv, acroread どれも存在しない。
で、package をインストールしようにも、6.2-STABLE になってて、
そんな package は世の中に存在しないし、6.2-RELEASE に変えても、
既に入ってるのとバッティングするのか、殆ど Eorror になる。
デカいのを ports で入れるのは御免だ。
これじゃ、日本だけじゃなくて、全世界的に使えないね。
こんな劣ったのが BSD system と思われちゃ大被害。
PC-BSD は存在自体が害。一日も早く消え去ってほしい。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 12:54:39
そう考えるのはOSと一般アプリの
区別が付かない人だけじゃない?
PC-BSDがゴミなのは否定しないけど
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 14:05:54
これで初めて BSD の人は「BSDにはアプリがない」って思うでしょ。
それは BSD 全体にとって害だと思う。
PC-BSD は人的資源・物的資源の浪費でしかない。即刻破棄して FreeBSD に戻るべき。
pbi からして無駄だし信頼性ないしね。emacs が有ったから試したけど、見事に動かなかったよ。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 14:57:42
そんな初心者にまでBSDを使って貰おうとは思わないけどな
世の中には分かる人間だけをターゲットにしたマイナーな部類で
成功した事例なんかPC業界に限らずともいくらでもある訳で
ま、それがPC-BSDの趣旨に反するかどうかは知らないですけどね
人を集めるのも大事だけどレベルの低いのが寄って来てもなあ
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 17:42:51
結局、結論は
「PC-BSD なんてなくてもよい、資源の無駄を考えたらない方がよい」
ですかね。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 18:21:01
ネタとして使えばいいんじゃない?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 21:10:15
ほっとけよ...
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 15:55:28
FreeBSD のインストーラは無限ループのバグがあるし、どっともどっちだな。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 12:39:38
釣りカキコする時は揚げ足取られない様に
自分の書いた文章を再度確認すること
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 14:23:42
今からインスコロールするお( ^ω^)
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 12:40:45
インストーラでnfsrootに突っ込むことは可能?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 11:13:00
1.4.1キタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!!!!!!!!!
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 13:51:17
どうせ使えないよ。存在意義なしさ。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 19:50:21
PC-BSD、Fry's Electronicsの全店舗で販売開始
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 20:59:52
インストール後すぐに日本語入力できるの?(なにか追加で必要?)
FlashPlayer9は使える?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 23:13:12
>>609
日本語入力は>>421あたり
611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 00:10:26
wiki更新しておいた。
612:609
07/11/18 11:33:40
初心者にはまだまだ難しいよ~
613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 17:14:51
FreeBSD の方がよっぽど楽だよな。
PC-BSD って何の意味があるのかさっぱり分からん。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 00:15:17
外人のオナニーですから
615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 21:48:27
1.4のインストール中、一通りファイルシステムにライブラリやら実行ファイルやらをコピーした後に
「インストール中に問題が発生しました」みたいなエラーが出てとか失敗してしまい、
次のステップに行かずに再起動を促されてしまうんだが
何か対処法はあるのだろうか?
再起動してもカーネルがファイルシステムの中にコピーされてないから
起動できないし・・・どうなってんだ
616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 01:45:14
空きパーティションは用意してあるの?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 04:04:15
>>615
VirtualBoxにインスコしようとした時でるのと同じエラーだね
618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 18:16:12
>>616
もちろんですとも
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 22:28:25
-=-::.
/ \:\
.| ミ:::|
ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/
||. ◎ .| ̄|. ◎ |─/ヽ 我は成大作・姜尚中・張勲・郭光雄・成田豊・辛格浩・盧勝正公認
|ヽ二/ \二/ ∂> 恨憎貶日創価高麗大使である。お前が立てたスレッドをグレート
/. ハ - -ハ |_/ コリアレスリングエンターテインメントワイドショースレッドとして認定する。
| ヽ/ヽ/\_ノ / |
. \、 ヽ二二/ヽ / /
. \i ___ /_/
___
/ ?\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
/ノ (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@) ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.| (__ノ ̄| | ///;ト, ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
\ |_/ / ////゙l゙l; ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
\ _ノ l .i .! | ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
/´ `\ │ | .| ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
| >>1 | { .ノ.ノ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
| |../ / . ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウ
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 10:45:28
インストールしてみようかとスレを覗いたら・・・ワロタw
何でも実行形式で存在している事が当たり前と思っている人が多いいですからね
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 10:57:44
www.pcbsd.org に繋がらないんだが・・・・・・
622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 00:34:20
やっとつながったと思ったら今度はtorrentがおかしい。
もういいや(T_T)
623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 21:57:10
libtool: link: cannot find the library `'
gmake[1]: *** [kita.la] エラー 1
上記のエラーでkitaがgmakeでコンパイルできないのですが、
kitaを使えている人はいますか?
やり方を教えてください。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 14:38:16
pc-bsdはvistaと共存できます?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:58:12
出来る。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 13:14:16
>>625
あなた様も共存していらっしゃるんですか?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 13:14:57
>>623
情報が足りない。
もっと前の文章を見せろ。
628:623
08/01/13 17:57:08
gmake[4]: ディレクトリ `/usr/home/hoge/kita-0.177.3/kita/src' に入ります
/bin/bash ../../libtool --silent --mode=link --tag=CXX g++ -Wnon-virtual-dtor
-Wno-long-long -Wundef -Wall -pedantic -W -Wpointer-arith -Wwrite-strings -O2
-fno-exceptions -fno-check-new -o kita.la -rpath /usr/local/lib -avoid-version
-module -R /usr/local/lib -R /usr/local/lib -R /usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib
-L/usr/local/lib main.lo mainwindow.lo favoriteswindow.lo kitaiface_skel.lo
favoriteswindowbase.lo ./image/libkitaimage.la ./prefs/libkitapref.la ./libkita/libkita.la
./kitaui/libkitaui.la ./write/libkitawrite.la ./thread/libkitathread.la ./board/libkitaboard.la
./bbs/libkitabbs.la -lkio -lkdeprint -lart_lgpl_2
libtool: link: cannot find the library `'
gmake[4]: *** [kita.la] エラー 1
gmake[4]: ディレクトリ `/usr/home/hoge/kita-0.177.3/kita/src' から出ます
gmake[3]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[3]: ディレクトリ `/usr/home/hoge/kita-0.177.3/kita/src' から出ます
gmake[2]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[2]: ディレクトリ `/usr/home/hoge/kita-0.177.3/kita' から出ます
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/home/hoge/kita-0.177.3' から出ます
gmake: *** [all] エラー 2
629:623
08/01/13 18:07:23
よろしくお願いします。
v2cとfirefoxのアドオンは2chブラウザとして使えました。
navi2chはxemacsのportsはインストールできませんでしたが、
emacs版は普通にこけることなくインストールできました。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 18:13:27
>>627 へ。責任を持って答えてやれよ。
おれは前の文章の問題じゃないと思ってたけどな。
>>628 は無駄。>>623 の情報だけでエラーはわかる。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 12:29:50
>>630
じゃぁ応えてやれよw
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 12:32:14
>>630
お前が答えれば?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 12:38:47
pc-bsdからカーネルだけをfreebsd7.0にcvsupとかできます?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:11:31
>>633 ライブラリ一式変ってるので無理だと思われ
635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 03:22:12
DesktopBSD
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 13:33:51
navi2ch de kinen kakiko
nihongo nyuuryokuno settei osiete kure
637:636
08/02/10 13:39:20
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
.emacs no settei ha korede yoidesuka?
navi2ch ha tukaidurai desu
638:636
08/02/10 13:49:37
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
一行抜けました。今回は素直にブラウザを使用してカキコ。
どっかに誤爆したかもしれません。すいませんでした。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:45:02
>>636-638
どんな環境か知らんが、
V2C使え。
幸せになれるぞ。
JAVAが必須だが。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:46:58
2chごときで幸せになれるものか
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:57:14
つか犬でいいやん
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:39:27
PC-BSDの日本語サイトってどこがありますか?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:43:33
ありません
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 02:09:15
ありませんが、なんか本出てたな、BSDFanだっけ
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 02:22:22
すっかり忘れてたぜ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 15:54:34
FreeBSD fan Vol.1 だった。
URLリンク(book.mycom.co.jp)
もう一年になるのかぁ・・・
去年はFreeBSDExpartも出なかった気がする。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 22:44:32
海外ではBSD Magazineが発刊されるのにね。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 07:40:58
バークレイ焼肉夜話
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 02:34:16
iXsystemsって、日本では商売していないの?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 04:11:30
PC-BSDのPBIが気になっているんだけど、
FreeBSDのあのportsの更新の速さには絶対に
ついていけないだろうな。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 08:28:55
どーせ充実しないんだから止めてしまっていい気もする<PBI
でもそうなるとPC-BSDの存在意義が半減するのかなぁ。。。
悩ましいな
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 10:56:07
PC-BSDはまだ進化する
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:20:22
あれってPortsとかpkgsrcから機械的にやってないの?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 19:23:16
機械的にやってるなら、もうちょっと数増えてもおかしくね?
って、一年くらいPBIライブラリ見てない俺が言うのもアレだけど。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 22:35:42
PBI Build Server
URLリンク(www.pcbsd.org)
PBI version 4 released
URLリンク(www.pcbsd.org)
656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 03:15:31
>>655
Webページ見る限りでは、自動生成できるようになった?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:55:51
PC-BSDにはDesktopBSDで改良されたポイントとかmergeされているの?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 01:32:03
次ぐらいのバージョンは、FreeBSD 7 ベースになるのかな?
それにしても
PC-BSD期待しているんだが、今ひとつ知名度上がらないね。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:15:52
デスクトップならLinuxでいいやん、みたいな。。。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:18:34
linux使うくらいならwindows使うよ
661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:19:24
俺はLinux使うが
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:29:37
実装が使ってみようというユーザー層ライト・マニアックのどちら側からしても中途半端だったから
663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 18:54:06
ライトとマニアックの間って結構多いんじゃね?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 19:14:16
BSDを使おう、って時点で既にまにあっくなきああえfv
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 02:33:36
今ひとつPC-BSD盛り上がらないね。
けっこう期待しているのに。
666:91
08/03/12 23:39:03
PC-BSD 1.5 now available!
URLリンク(www.pcbsd.org)
追加分の翻訳終わる前に〆切過ぎてしまった... orz
完成したらオンラインアップデートされるはずなので待ってて下さい。
(今までに翻訳した部分やKDEのアプリケーションには日本語が表示されます)
>>658
FreeBSD 6.3 ベースです。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 02:26:04
suse使った方が楽だしなー
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 02:45:25
インストーラーにまだ日本語が四角になってるところがあるね
でもsuseよりもマシだわ
7ベースは1.6かな?
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 05:20:45
7ベースは2.xからではなかろうか?
でも1.5って思ったより良くなっているね。
うちの研究室の学生用PCは、PC-BSDにしようかと
考えている。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 18:33:29
そんな権限がお前にあるのか、シャア!
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 18:35:04
この感覚は、アムロ?アムロ君なのか?
672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 02:25:50
HDD 全体が XP で占められている状況で、
XP も残して PC-BSD を入れたい場合はどうするの?
Laptop だから XP のインストールメディアはないんだけど。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 02:34:44
諦める
674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 03:28:00
>>672
仮想マシンならいけるんでない?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 03:45:43
仮想マシンですか。。。 VmWare とかですよね。持ってないです。。。
できればデュアルブートにしたいです。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 04:00:39
>>675
無料の Player とかもあるが、動くかは知らねw
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 04:06:18
パーティションマジックみたいな市販ソフトウェアで
パーティションを切り直すのが一番楽。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 04:15:26
パーティションマジックは再起不能にしかなったこと無い orz
ま、使い方が悪かったんだろうが…
679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 05:13:11
まぁメモリがあれば普通はデュアルブートより先にVirtual PCを試すわな。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 05:20:00
>>675
ところで、PC-BSD に LiveCD があれば、試すぐらいできるべ
681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 10:26:58
VMWareのイメージはサイトに置いてあったと思うが...
682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 10:29:28
Distrowatchで過去7日間を見るとTOP 10の
ディストリにPC-BSDが入っているね。
URLリンク(distrowatch.com)
普段は25~26位くらいなのに。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 10:40:35
だから何?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 20:01:32
PC-BSDがそこまで注目されるなんて珍しいんだろ?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 01:19:02
URLリンク(distrowatch.com)
686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 03:35:14
今回からamd64版も出たんだね。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 03:36:36
>>685
PC-BSDが7位まで上がっているよ。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 06:58:25
PC-BSDのロゴがPC-350に見える俺って異常すか?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 07:00:10
インスコ画面に出てくる眼鏡をかけた女の子がプリズンブレイクのタンクレディ先生に見える俺は
ダメっすか?
690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 07:04:20
パソコンばっかだと色盲になりやすいそうだ。
俺は6でダメだった。
URLリンク(www.liquidgeneration.com)
691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 07:31:12
>>690
konquerorで見られなかった(´・ω・`)
692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 09:37:03
>>691
俺もkonquerorだけど・・・
見られなかった君は幸運だったかもしれない。
>>690
手の込んだ悪趣味なもの貼るな。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 11:41:50
URLリンク(distrowatch.com)
PC-BSD過去7日間のHPDは6位まで上昇
694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 14:02:39
>>690
定番のグロフラッシュ
695:672=675
08/03/16 16:10:24
>>681
VMWare のイメージだけ有っても本体がないと意味ないと思うのですが?
Linux だとインストールでデュアルブートに出来ると聞きました。
そっちを試してみます。
PC-BSD もいつか将来は便利なると良いですね。では。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 16:41:27
>>695
vmwareのplayerとかタダで配ってるじゃん
697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 18:37:35
PC350
698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 00:04:51
結局チンプンカンプンな人だったって事か
699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 01:57:06
VMWarePlayerが無料で公開されているって話は意外と知られてないのな。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 09:45:57
vmware serverも無料なんだが。。。フツー知ってると思ってた俺が勉強不足でしょうか
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 13:03:27
PCエミュ使おうとして自分で調べれば
普通に入手できる情報だろ
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 04:15:22
PC-BSDを使ってみて、FreeBSDでシコシコとソースからビルドするのが
面倒くさくなった。
クライアント環境はしばらくPC-BSDでいってみるか。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 16:18:36
日本語の表示が狂ってる。
表面上は大丈夫だけどアプリなどだと文字化けして使い物にならんな。
FreeBSDからKDE3入れた場合だと大丈夫なのだが。
故あってFreeBSDに戻せないしどこをどう弄ったら良いのやら。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 16:31:42
>>703
クソして寝ろ
705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:16:56
vmware vmware ってアホか
インストーラーがパーテションを縮められればそんな必要はないんだよ
なさけねぇ 言い訳に過ぎんぞ
706:91
08/03/22 23:28:05
1.5対応日本語入力PBIをアップロードしました。
URLリンク(forums.pcbsd.org)
普通の奴:
x86版: URLリンク(www.ofug.net)
x64版: URLリンク(www.ofug.net)
沖縄辞書入り:
x86版: URLリンク(www.ofug.net)
x64版: URLリンク(www.ofug.net)
# 2ch辞書入り版は個人的需要がないので作っていません。
707:91
08/03/22 23:34:11
>>703
具体的にはどのアプリでしょうか?
多分、日本語やUTF-8対応してないやつもあると思うので...
(システムアップデートマネージャーの表示が一部化けているのは私のせいです)
708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:36:45
>>706-707
お疲れ様です。
>>703の件は91氏のとはあまり関係がないのかと思われるです。
1.5を使っていたので諸々の日本語環境はportsから入れたです。
wineからwindowsのアプリを使おうとしての事なのでwineのPBIが1.5に対応してから再度考えようかと。。。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 12:02:54
91氏、乙です。
さっそく使わせていただきます。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 12:06:24
今年は間に合わなかったけど、来年あたりは学科の新入生全員に
購入させるノートPCにPC-BSDをインストールしたいと思う。
デュアルブートがいいかVMWareあたりでごまかすのがいいか。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 12:23:15
新入生(´・ω・)カワイソス
712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 14:06:21
かわいそうだ。
どうせならMacにしろ。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 15:37:03
デュアルブートなんてしたら迷惑この上ないだろ。
HDDがもったいない。
Windowsを消してPC-BSDだけに汁
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 17:06:14
>>708
フォント周りのレジストリ弄ればなんとかなるんじゃまいか?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 05:41:53
PC-BSDで kernel の設定を変更して再コンパイルした場合、何か不具合はでますか?
特にPC-BSDの自動アップデート機能が使えるかどうか気になっています。
具体的には有限要素法の計算をするのに、デフォルトの datasize や stacksize じゃ
足りないので、FreeBSDでは、kernel の設定で次のようなオプションを
つけて再コンパイルしています。
同じことをPC-BSDでもやりたいと思っています。
options MAXDSIZ="(1200*1024*1024)"
options MAXSSIZ="(384*1024*1024)"
716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 06:38:13
>>715
それらはtunableで、loader.confに書いておくと起動時に設定できる。
grep -i max.siz /boot/defaults/loader.conf してみ。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 09:40:16
>>715
ないよ。
ただ試験的に>>716を先にすることをお勧めするよ。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 02:09:38
715です。
>>716, 717
ありがとうございます。
メモリの設定ができました。
これで特にkernelの設定をいじる必要がなくなったので
何も気にせずにPC-BSDが使用できます。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 01:55:54
PC-BSDのインストーラって、パーティションの選択のところで
自由度が少ないね。
FreeBSDが入っていたHDDにインストールしたんだけど、
別パーティションとっていたswap領域を選択できなかった。
それからswapの容量って自分で決めれないの?
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 04:38:59
PC-BSDには、WiFiツールなどけっこう便利な機能が
追加されているけど、こういったものはFreeBSD側に
merge されないものかな?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 11:21:12
WiFiツールなら、portsのdesktopbsd-tools がGUIで使いやすいと思う。
ただし、KDE専用だけどね。
Window Maker用(?)に wmwifi というDockAppが
あるみたいだけど使ったことが無いから良く分からない。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 17:56:14
iXSystems が頑張っているみたいだけど
PC-BSDを導入している企業は存在するのだろうか
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 04:07:09
iXsystems というのは、元BSDIのことだから
それなりにサーバ分野ではシェアを持っているよ。
netcraftを見てもいまだにBSD-OSが動いていたりする。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:20:43
DesktopBSDは 7.0Rベースになったが、
PC-BSDも早く7.0Rベースにならないかな。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 12:33:31
iXsystemsって、PC-BSDを買収したけどビジネス的には成功しそう?
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 05:12:57
インスコロール
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 01:42:21
ここのスレ、一瞬盛り上がったと思ったら
沈黙の時が流れたりするよな。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 17:38:38
本当に沈黙している。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 14:09:53
PBIで1.4から1.5にアップグレードしました。
うまく移行できたみたいですが、
NICを認識しなくなりました。(KDEにアイコンが出ない状態)
SGC-X2UGというマイナーなNICは1.5になると使えない見たいです。
仕方ないのでコレガのNICに換えました。
FreeBSDと違って素人でもコケることなくアップグレードできたのですごいと思いました。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 04:30:08
既存のFreeBSDのホームディレクトリをPC-BSDで使用したいんだけど、
そのままホームディレクトリをPC-BSDに持ってくるとloginできなくなってしまった。
.kde* とかを全て消してしまうと、PC-BSDオリジナルの設定が無くなってしまうんだけど、
PC-BSD側の設定ファイルを、移行後のホームディレクトリに持ってくると、
上記のようにloginできなくなる。
PC-BSDを使うには、どの設定ファイルを残しておけば良いの?
あるいは何か設定を変えればいいのかな?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 07:31:40
PCBSDの場合xorg.confを手入力する必要なくなるの?
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 12:53:37
>>731
ほとんど自動設定だけど、解像度だけ選択した。もちろん、GUIでマウス選択だけど。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 17:17:13
使いやすさ抜群! FreeBSDベースのデスクトップOS PC-BSD
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 02:36:31
大地タンのAsiaBSDConのレポートだね。
735:91
08/04/24 07:55:22
AMD64(x64)なマシンで1.5 -> 1.5.1 のバイナリーアップデートやってみたけど、
結構綺麗にアップデートできている。すげー
ports でコンパイルした Firefox や JD も普通に実行できます。
あと、途中で寝たからどれだけ時間がかかったかは確実には言えないのですが、
アップデートに1時間以上はかかっていないようです。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 14:30:50
portsに頼らずPBIのみでいけるようになればけっこう良いと思う。
PBIに慣れてくるとportsでソースからコンパイルというのが
けっこう大変。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 23:14:51
>>736
コンパイルも量があるとめんどくさいもんな
やっとLinuxに追いついてきたってとこ
PC-BSDがインストーラーまでいかずにこけるんで、3マシンもチャレンジしちゃったよorz
CD-RWの読み取りが悪いせいだったのかな・・・GWの宿題だな・・・
738:737
08/04/30 16:09:54
やっぱり>737はドライブの読み取りのせいだった
他のLiunxやWindowsは大丈夫だったのに・・・
低速のCD-ROMドライブだと大丈夫で、高速のDVDやCD-RWドライブはダメだった
壊れてたら読み直すとか、もう少し頑張って欲しいな
あとIPv6非対応のルーター使ってるんだけど、名前解決が遅いみたい
FirefoxはIPv6無効にして対応できたけど、KDEは設定が見つからなく遅いまま
これは、どうしたらいいの?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 01:25:41
それってドライブが調子悪いのではなく、
CD-ROMのメディアの方が壊れているのでは?
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 00:09:04
PC-BSD 7.0 α版出たね
試してみたのいる?
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 17:13:22
>>740
α版は日本語環境使えないだろ?
742:91
08/05/10 23:22:43
>>741
α版は英語メッセージしか出ないけど、日本語データは表示されるし、
日本語入力パッケージを入れると普通に入力できます。
(Konquerorからはなぜか投稿できなかったけど)
それより、KDEのツールバーが太くなったのがウザい...
(KDEのバージョンは3.5.8のままで、テーマが変更されている)
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 00:01:27
>>742
なるほど、じゃ日本語フォントはちゃんと入っているんだ。
それにしてもまだKDE3.5.8ベースなのか。
ま、実際、リリースはKDE4.1ベース辺りになるんだろうけどね。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 21:27:55
確かKDE4ってバーのサイズ変更出来なかったよね?
今はどうか知らんが
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 13:50:10
ところで、PC-BSDにしてもDesktopBSDにしても何でKDEなんだろう。
gnomeはダメ?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 14:43:12
だめ
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 15:31:43
Why not?
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 04:00:05
gnome 2.22 はかなり不安定だからなぁ。
Ubuntu辺りはそれで苦労しているみたい。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 21:02:33
>>745
GNOME使うような香具師は、FreeBSD使ってるんじゃない?
マイナーかもしれないが、どうせならXfceあたりがいいんだが・・・
Compizとか使えないかも知れないけどさ
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 21:15:24
俺はtwmでいいよ
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 21:18:52
NOTE: Do not run portupgrade(1) to upgrade to GNOME 2.22!
元となっているFreeBSDで
gnomeはportupgradeできなくて
KDEはportupgradeできるからでは?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 21:20:29
俺はWindowMakerでいいよ
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 01:56:53
WindowMakerといえば、MidnightBSDは
どうなったのかな。
WindowMakerでユーザインターフェイスを充実化させるっていうので
期待していたんだが、今ひとつパッとしない。
俺としては、こういった軽いウィンドウマネージャに期待したいところだ。
gnome とか KDEってあそこまで重くなる必要性ってあるのかな。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 17:06:33
>>753
それでXfceとか出てきたんだろ
ちなみにPC-BSDはFluxboxもデフォルトでインストールされる
インストーラーに使ってるくらいだからね
あとはJWMとか新しいものが少し流行ってるんじゃないかな
今更枯れたtwmやWindowMakerを標準にしても新規層は見向きもしなさそうだしw
個人的には軽めの3D系が増えてくるんじゃないかと予想している
そう言うのは楽しいから、作ってる香具師も居るんじゃないかな
755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 21:55:57
そもそもKDEとかGNOMEとかが、あれだけ重い理由がわからないんだが。
ファイラーがあってドラッグ&ドロップができるとか、ぐらいしか利点が
思いつかないんだけど。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 00:25:16
いまだにWindowMakerの軽さというか機敏さは
捨てがたいな。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 09:28:34
>>755
MS Windows並みに、ゴテゴテした機能を無節操につけていったら、
Windows並みに重くなったってことでしょ。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 06:21:37
しかし、KDE&GNOMEにはドラッグ&ドロップぐらいしか恩恵を感じないんだが、
それだけであれほどメモリやCPUを食うのは理解できん。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 13:11:10
WINDOWS並にというか体感的にはWINDOWSよりかなり重く感じるのが悲しい。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 13:22:35
そりゃWindowsXPは7年も前のOSだからな
761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:18:53
PCBSD初めて挿れてみたがかなりイイ!素人でも簡単にネット接続までできたよ。
でも本当はFreeBSDに、簡単にこの環境をつくれるオプションを用意してほしかったんだよな、もっと前にね。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 02:57:51
>>759
ウインドウズやマックはOS開発会社やグラボのメーカーが過労死寸前になるほど最適化するからだろ
763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 05:35:40
>>758
GNOME使ってるがD&Dなんて使ったことねぇわ
マウスも殆ど使わねぇ
764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 06:07:05
PC-BSDなんだけど、 csup で -stable を追っかけるとまずい?
765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 11:15:15
おいしい
766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 12:44:52
PC-BSD重すぎるんだよな
Xfceでも綺麗に出来るしCompiz使えるんだし・・・
スワップ無しで動かせるレベルまで落として欲しいよ
#欲しければ自分で作るしかないのは分かってる
767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 12:50:26
>>766
おい、厨房。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 20:30:54
ハイスペックなマシンに買い換えれば解決。
メモリが足りないのでは?
769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 20:42:33
>>766
RDRAMかSDRAMかDDRSDRAMの中の中の規格の合うやつを買ってこい
770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 23:24:33
どっちにしろ 7.x ベースのPC-BSD早く出てほしい。
portsも7.xを前提にしたのが増えてきたし。
7ベースのPC-BSDは、夏までに出るって話だったけど
いつ頃リリースするんだろ?
771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 00:16:25
Kubuntuと比べて、PC-BSDは重い気がするよ
Xfceなんて使わないで、デフォで入ってるんだしFluxboxでいいのでは?
>>770
全然追ってないから知らないけど、7.1の後だろうからしばらくは・・・
772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 02:00:31
軽いのが良ければFreeBSDで適当なWM入れるかDebianでも使ってればいいじゃん
773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 04:36:20
VMware Workstation6にPC-BSD1.5.1を入れVMware toolboxをインストールしたのですが、
マウスポインターがホスト、ゲスト間でシームレスに動きません。
何か設定があるのでしょうか?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 08:30:57
ボキの初期XPノートで軽々と動作するようにしてください。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 08:31:02
ある
776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 13:25:01
>>774
メモリ買え
777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 15:50:01
>>774
ログイン画面でFluxboxを選んでください。
KDE無しでFluxboxだけ入れられるオプションでもあればいいのかなw
778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:05:18
軽さを求めるならpc-bsd使うなよ。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 15:58:31
SCIM+Anthyがうまくインストールできない。
もうあきらめようか。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 17:29:55
>>773
うちもダメです。それもあってかVMwareだと、1.5.1激重ですな。
1.3あたりはサクサクしてたのに・・・(´・ω・`)
781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 17:30:29
>>779
uim+anthyじゃ、だめなん?
782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 18:03:51
>>780
VMwareで1.5.1ってやっぱり重いのかあ。
それもあって、オフィシャルの1.5のVMwareイメージを試しに入れたら
軽かったもので。何が違うのか。
そこで軽いオフィシャルの1.5のイメージを日本語化して
SCIM+Anthyをインストールしたのですが、SCIMのアイコンは出るけど
Anthyは出てこない。オフィシャルの1.5のVMwareのスクリプトがcshなのが
問題なのか?見当が付かない。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 18:16:26
>>782
だからuim+anthyじゃダメなん?
pbi落として、ダブルクリックでインスコ完了。
再度ログインで設定いらずの日本語入力OKなんだけど。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:00:56
portupgradeって1.5からなくなったんですか?
785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:04:12
>>783
pbiからできるんですか?!
そのURLをぜひ!
ご教授ください。
786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:10:40
ググッったらありました。これからインスコします。
ありがとうございました。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:29:17
だめでした。動きません。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:36:03
よかったね
789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:41:02
ムカついたんで、1.3をインスコ中w
790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 20:12:33
おお。PC-BSD1.3.01いいじゃん。VMwareのマウスもシームレスだし、
uim+anthyも動いた。
でも1.3用のFireFoxのpbiが無い\(^o^)/
791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 20:16:19
チラシの裏に書いとけよ糞うぜえ
792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 20:27:04
お。ロシアのサイトにpbi発見。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 15:38:04
>>786
わざわざググらなくても、このスレに書いてあるのに・・
>>787
ちゃんと1.5対応してるpbiを入れたの?
794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 17:14:46
>>793
1.5に対応したpbi?それを教えてくださいまし。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 17:26:11
URLリンク(forums.pcbsd.org)
796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 02:22:33
URLリンク(jp.youtube.com)
797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 15:47:21
PC-BSD 7.0でるまで保守
1CDが良かったんだけど、やっぱり無理なのかな・・・
798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 04:59:13
>>797
個人的にはDVD版でいいから欲しい
というかFreeBSDはDVD版もあるのにーとか思った
そーいやFreeBSDのKDEプロジェクト、PCBSDの中の人も貢献しているらしいね
799:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:29:22
誰かgnomeのpbiの感想を聞かせてください。
日本語関係とか。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 02:36:35
>>797-798
次のバージョンはDVD版が出るっぽい。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 04:13:08
あぁ PC-BSD って、HDD 全体を Windows が使っている場合、
消さないとインストールできないアレな OS のことね。
まだ存在したんだ。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 09:15:52
※犬厨注意※
803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 10:44:08
Windows全部消してからインストールするのが、何か問題ですか?
804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 13:31:39
>>803 相手スンナ
805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 00:35:07
意外とKDE4って良い感じ。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 10:11:02
PC-BSD 7 っていつリリースされるの?
KDE4も含めてけっこう楽しみなんだが。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 23:09:11
軽いKDE4.1マダー
Xfceあたりのが欲しいな・・・
808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 14:42:54
PC-BSD 7ってWindows 7の向こうを張ってるの。
FreeBSD 7.0 ベースなんでしょうけど、ちょっと
びっくり。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 01:13:45
PC-BSD7そこそこ使えそうな気がするが
PBIが足りない。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 03:40:07
iXsystems は日本では頑張ってくれないのかな?
811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:02:46
PBI-Updateで「アップデートサーバに接続できません」と言われエラーになるんだけど
どこを設定すればいい?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 20:16:08
まずはDNSが偽装されていないか確認してはどうか?
813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 01:29:46
PC-BSDとFreeBSD では、kernel なんかは共通だけど、
Wineなんかの動作状況はPC-BSDの方が良いんだよね?
PC-BSD独自のパッチみたいなのあるの?
814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 01:41:53
PC-BSD7 だけど 8月8日版出ているよ。
今のってDVDのISOイメージもあるんだね。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 14:37:42
>>814
正式版はいつ出るの?お盆休み中に出るといいな・・・
816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 19:51:28
まだ、Alpha版だよ。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 13:55:08
これで遊んでおけばいいと思うよ
fURLリンク(ftp.pcbsd.org)
何かあれば、直して貰えるよ
818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 11:40:36
>>817
リリース版と比べてPBIが少なくない?
結局portsだのみになってしまう。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 02:46:44
PC-BSDの中の人がnVidiaドライバの64bit版の開発に
けっこう頑張っているっていう話だね。
820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 02:51:29
>>817
これって毎週更新?
また、新しいのが入っていたが。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 04:00:19
>>820
毎週土曜(日本時間)更新。しないときもあるけど。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 04:17:05
なるほど
823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:27:30
はじめてインストールしたけど、インストーラがLinuxみたいな感じだ。
でも、使った感じは良かったよ。
これまでヤボッたいと思っていたBSDがここまで洗練されたのかって
思った。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 19:43:00
アルファ版でもwineとかFree-BSD7本体は正式版と考えてよいんですか?
だったらこれでインストールしてデスクトップだけ変えればよさそうな気がするけど
あとwmv系の動画サイト(GyaOとかBiglobe)ってこれのIE6でみられますか?
825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 19:48:13
何言ってんだオマエ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 23:27:12
uniux系はIE5まで
827:sage
08/08/22 23:38:43
pc-bsd7 はIE6がリストにある。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 23:39:34
やっちまった
829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:36:43
ワイン
830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:39:27
Internet Explorer 5 for Solaris
URLリンク(upload.wikimedia.org)
831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 04:10:11
PC-BSD7のリリースまだぁ?
832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 04:32:53
PC-BSD を大量導入したようなところってあるの?
833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 18:40:33
PC-BSD 7 Beta 1 Available きたな
この調子だと正式リリースは9月末かな・・・
834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 20:41:02
PC-DOS 7に見えた
835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 21:02:55
試してみようと思ったけど、相変わらずインストーラでこける
CD-RWの読み取り性能が低いのは、なんとならないのかな
Linuxなら問題ないんだけど・・・この辺が最後の詰めの差なんだろうな
836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 04:24:42
俺は特に問題なかった。
まぁ、ハードとの相性かもね。
Ubuntuも7.04あたりはけっこう相性の悪いハードウェアと
当たると起動すらしないことがあったし、
PC-BSDもしばらくすると安定してくるんじゃない?
837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 09:43:01
>>836
CD-RWドライブでCD-RWメディアを使うとエラー出すんだよ
PC-BSDでも低速のROMドライブなら大丈夫なんだけどね
Linuxなら焼いた高速ドライブでも大丈夫なんだ
USBメモり版もあるから、これからはそっちかな・・・
838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 17:52:36
夏休み最後にPC-BSDβを試してみようかと思ったのですが、USBから起動できません。
「dd if=/PCBSD.img of=/dev/sdb bs=1M」でUSBに書き込んだのですが、「Missing operating system」と表示され起動しません。
DD for win等も試してみたのですが、ダメでした。
PC-BSDのイメージファイルは、PC-BSDが無いと使えないものなのでしょうか。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 17:54:01
そもそもUSBから起動できるPCか? 今でもUSB bootableなPCは少ないぞ。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 19:49:56
>>839
対応しています。(最近のマザーボードは、ほとんど対応かと思っていました。
ちなみにUSB版をHDDにも書いてみましたが、「_」を表示して、それ以上進みませんでした。
もう大人しく冬休みを待ち、次のバージョンで再チャレンジします。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 20:32:48
「Missing operating system」と表示された場合は、USBメモリを読みに行ってない
可能性があるわけだが。LinuxのUSBブートイメージ等でのブート実績が
少なくとも1つはあるのか? そのPCで。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 00:02:00
>>841
PC-DOSは動きました。
明日時間がとれれば、大人しくDVD焼いて入れてみます。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 07:47:00
Wineの対応は良くなっている?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 07:53:05
いいえ
845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 23:54:36
PC-BSDを初めて導入してみたけどかなり重いわ・・・。
それなりのスペックのPC使ってるけど重いのは仕様なの?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 03:47:39
>>845
たぶん、そんなもんだと思うよ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 21:50:47
今時はWindowsよりもPC-UNIXの方が重いっていうのは常識。
UbuntuにしてもFedoraにしてもWindowsよりも重い。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 07:44:58
Vistaと同等位だな
849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 23:31:15
海外では、軽くて最新みたいなのは、流行らないの?
枯れてて軽くて古いか、ゴテゴテして重くて新しい、のどちらかしかないのかな
そういう変なの(軽くて新しい)が好きなのは、やっぱり日本人だけ?
850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:24:14
お前が無知なだけ
851:本田
08/09/06 01:51:47
UNIXは、伝統的にすべってのプロセスに、同じ優先順位でリソースを割り当てます。
クライアント用Windowsは、フォアグラウンドプロセスに、優先的にリソースを割り当てます。
フォアグラウンドプロセスだけ比べると、クライアント用Windowsは、FreeBSDより速く感じるかも。
でもすべてのプロセスのトータルではどうかな?
852:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
08/09/06 02:06:13
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったら
プロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 02:17:47
Ubuntuでは日本でもプレインストールPCが発売されるんだけど、
PC-BSDのプレインストールPC発売されないかな?
iXsystems のPC-BSDプレインストールマシンが気になっているんだが
英語キーボードを日本語キーボードに買えれたら
アメリカ行ってでも買うのに。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 03:44:04
昔だったらぷらっとホームあたりが頑張ってくれたんだろうけど
855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 04:19:23
PC-BSD Beta版けっこう良さげ。
KDE4のデザインがけっこうカッコいい。
今までGnome派だったけど、KDEにしよう。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 16:35:38
デザインは頑張ってると思うんだけど、如何せん重い。
GNOME版は考えられてるし、Xfce版とかもでてくるといいな
デフォルトでFluxboxが付いてるから、ついそっちを使ってしまうw
857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:55:43
FSB1333 でQuadならそれほど重いとは思わない。
メモリは2GBしかないが。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 04:08:00
>>856
個人的には重いけどKDEがいいな。
ちょっと前のGNOMEの不安定さに酷い目にあったから
GNOMEはちょっと敬遠ぎみ。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 16:49:34
PC-BSDよくない。
β版は一言でいうとこわれている。fluxboxはインストールされているけれど選べない
アルファ版のほうがdolphinも良かった。
GNOMEは思いかもしれないれけれどGTK系のほうがよいと思う。
KDEはOpera使いたい人が使えばいい。
普通にFreeBSDをインストールしてxfceとuim-anthyとwine入れた方がよいと思う。
PC-BSDに時間かけるのはあくまで自虐的趣味じゃないかと思う。
P3-600に素のfreeBSDとxfceとwineをインストールしたけれど
P4-1.8GHzのPC-BSDの3倍は軽快に動く
KDEは根本的につくりが悪いとしかいいようがない。
PBIは仕組みも不明瞭だしβ版はアップデートするとおかしくなるので
PBIではなくてportでインストールした方がよいと思った。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 17:04:16
KDE4らしかったα版の方が
KDE4.1らしいβ版より
CFカードの認識とかよかった。
β版は抜き差ししないと認識しないのでsuコマンドでrootではいってからmountするしかない。
ただPC-BSDは
NVIDIAのドライバが新しいのが救い。
TWMの背景とか設定してくれるのも悪くない。
PC-BSDβ1をうまく使う方法=TWMでがんばる。
というのが結論。
つかいたきゃあxtermからdolphinとか呼べばいい。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 02:40:16
というか、不具合があれば報告すれば?
そのためのβ版なんだし。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:44:09
PC-BSD7がリリースされたね。
記念age
863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:47:16
PC-BSDって、自動アップデートしていると
ベースとなるFreeBSD自身のバージョンも上がっていく?
864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:49:33
PC-BSDのWebページになかなかつながらんのだが...
リリース早々Webページが過負荷でパンクか?
865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 00:11:48
リリースノートすら見れない・・重すぎてだめぽ
明日まで待つしかないか
866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 02:12:22
そんなにアクセスが集中するものなのか?
それともサーバがしょぼい?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 04:57:33
PCBSD 7 - Changelog (9-15-08)
--------------------------
* Updated KDE to 4.1.1
* Updated Nvidia driver to 177.70 (beta)
* Updated included Quick-Guide to version for 7
* Added additional ATH wifi device support
* Fixed BSDStats reporting
* Improved Xorg setup of ATI cards, should enable DRI for more systems
* Updated installer to support all varieties of passwords, including spaces and special characters
* Fixed detecting and using SSID's with a space in the name
* Fixed initial login sound playback
* Updated USB install to support FAT formatted USB sticks
* Fixed numerous other bug reports from previous betas
868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 09:50:29
ver7はデフォルトで日本語入力できますか?
869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 04:38:53
PC-BSDそのものよりも、PC-BSDの成果物が気になるんだけど、
どこかにまとめられていますか?
具体的には、ネットワークの自動認識やwineの安定性の向上の
部分なんだけど。
870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 04:54:52
インストールするだけで無線LANとかが勝手に認識されて
動き出したんだけど、これはPC-BSDだけ、素のFreeBSDはできない?
871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 11:56:31
初ログインでいきなり何かがセグ落ちしてフイタ
たぶんKDEの多言語化周辺がまだいまいち?
en環境に切り替えたらほぼ問題なく動いてる感じ
ていうか動作がずいぶん快適になってる気がする
同梱されてたnvidiaの新しいドライバのおかげかもしれないが
872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 12:25:14
torrent経由でdvdのisoを落としてるんだが
まる1日かけても三分の一ぐらいしかダウンできてないw
873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 13:15:48
>>872
さっきkgetでDVDのiso落としたけど、30分もかからなかったぞ
874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 13:21:11
ダイヤルアップなんだろ
875:872
08/09/18 17:49:21
うそおおん!
今日家帰ったら棒グラフ満タンになってるかなー
876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 18:19:38
torrentは切れたり繋がったり速度も不安定だし
ファイル自体が接続されてるPC上になかったら
いくら待っても落ちてこないよ…(´・ω・`)
877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 20:03:25
1時間で落ちてきたお
878:872
08/09/18 20:08:41
満タンになってたー!
でも、usbの方がまだ四分の一も行ってない…
しかし、usb.imgが大きさが2Gあるってことは、
2ギガのUSBメモリが必要ってことか…
879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 21:02:18
>>878
βのときに2Gじゃ微妙に入らないって誰かが泣いてたので
ぎりぎり入るように調整されたらしいね
880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 21:39:50
>uname -v
FreeBSD 7.1-PRERELEASE #42: Thu Sep 11 09:07:25 EDT 2008
…カーネルは7.1なの? マジ?
881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 21:56:21
利用者少ないとBitTorrentも効果は薄いみたいだな・・・
882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 01:37:22
けっこうインストール簡単だったんだけど、
日本語キーボード選択できた?
選択肢に日本語106キーボードが無かったので、俺は手動で設定したんだが。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 01:44:17
早く英語キーボードを買ってこい
884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 03:20:23
FTPでi386-DVD版を落としたけど、
30分くらいだったような気がする。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 06:59:36
USB版てあれだな
KNOPIXみたいにLiveで使えるのかと持ったら
単なるインストーラだった
886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 11:35:45
PC-BSDが・・というよりもKDE4.1がめちゃくちゃ不安定だ。
デスクトップにあるpbiインストールっていうkonquerorのリンクをダブルクリックしたら
クラッシュしやがった・・(・ω・。)
887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 11:36:31
>>882
ウチは106問題なかったよ
888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 00:25:25
KDEダメすぎるな・・付き合ってられん
889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 00:39:19
4になってから悪評しか聞こえてこない
890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 11:14:17
PC-BSDのドライバ関連は結構いい(素のFreeBSDより)と思う。
HDDに捨てエリアを持てるなら
これを叩き台にいらないものを削っていくというのは
結構うまい手かも
とりあえずPBIは使わない方が後のメンテが楽そう。
とりあえずKDE4使わない場合3DとかwineならTWMでいいと思う。
多分KDEの10倍は速い。
KDEはすぐこけるからTWMで
ざくっとpkg_add -r xfce4 して
mousepadとかはとりあえず入れときたい。
メモリーが2Gくらいのってる人はきっとKDEも快適に動くとは思うんだけど
Direct3Dなアプリの為にとりあえずインストール
891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 19:48:55
fluxboxが入っているようだけどやっぱりメニューで選べない。なぜだ。
起動メニューの「7」のグラボ設定はなかなか良いね、
PC-BSDのGeforceの場合ドライバが複数あるので下(バージョンの新しいもの)から純に試すと良いみたい。
Nvidia driver to 177.70 はうちのしょぼいグラボではだめだったので
その1個前のにしたらDRIも有効になった。
あとすごく困るのが自動mountだとlongfile名未対応な点
Windows3.1みたいだ。
手動マウントに限る。
-l つければいいだけなんだけど手動でやるくらいなら
halもdbusもpolokitdもいらない。設定ファイルとかで回避できないものか
KDEなんてクリックもしたくないけれどアルファやベータほどはひどくない。
でもレスポンス悪いのに1クリック仕様なのが最悪だ。
やっぱりTWMに限るな。
あとwineは別に普通に入れても同じ
日本語対応はじぶんでやらないといけない
892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 19:54:11
日本語対応は
.cshrcとかに
setenv LANG ja_JP.UTF-8
とかじぶんでいれないと...
.xprofileで
export LANG =ja_JP.UTF-8
でもいいはず、
日本語リソースは用意されているはず。アルファはこれで日本語メニューになった。
/etc/X11/xorg.conf
はちゃんと日本語キーボード指定になってくれていた。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 19:56:14
あとPC-UNIXの重さだけれど
今カキコしているのはPC-BSDを入れたPCの1/3のスペックで
起動も1分弱、写真の変換とかネットサーフィンとかブログとか全部やってる。
FreeBSD7+xfce4だ。
操作が軽い。だから使っている。さらにいうなら静音
Windows2000とか98SEよりHDDは喰うけれど負けてはいないと感じる。
MEとかXPよりは軽い。だからPC-BSDを触ると「10倍重い」と感じる。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:02:42
初心者にはなんのことかサッパリだ。
Ubuntuみたいにしてくれ。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:04:14
>>893も初心者だから安心しろ
896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 05:03:34
起動時の解像度(KDM?)がXGAになってしまう
後から変えてもバグるし、xorg.confはUXGAだけにしてるのに・・・
KDMの解像度は、どうやって変えればいいの?
あとうちのバカルーターがIP6アドレス解決非対応なのに、IP6でアクセスしにいく
IPv6は、どこで切ったらいいの?
897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 19:41:28
>>896
HorizSyncとVertRefreshも、ちゃんと設定していしてる?
名前解決なら問題ないと思うんだけど、プロバイダーのDNSちゃんと指定してる?
あと家ではKDE4.1不安定すぎるし、なによりKDEは重い
おまけでTWMは起動するけど、Fluxboxが起動しない
容量多い割に何もアプリ入ってないし、PBIパッケージマネージャすらない
Ubuntuとかと比べると出来はマダマダだな
出来ればGNOME版や、1CDの軽いXfce版が欲しいな
898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:31:20
軽さという観点からでは、MidnightBSDみたいな流れも
ありなんだけろうけど、そっちはあまり活発じゃなさそうだしね。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:57:56
普通にデスクトップOSとして使いたいだけの初心者には手に負えない…
自分の設定が悪いのか不具合なのかわかんないのもキツいよ
興味あったので試してみたけど、あきらめてLinuxに帰ることにしますた orz
>>896
そんな大きな画面の設定は持ってないのでわ?自分でみっちりModeline書くしか
でもnVidia系ならCDに入ってる公式ドライバ使った方が話が早いかも
IPv6は…rc.confとか直しただけじゃどうせ効かなかったりするんだろうなあ
面倒ならカーネル再構築して切っちゃえば?
900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 06:28:04
そろそろアップデートが増えてきて安定し出したかな?
901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 10:49:08
インスコロールしようと思ったら
Fatal trap 12 みたいなエラーを吐いて延々とリブートするもんだから
ああ死のうと思ってたんだけど
ふと無線LANカードを抜いたら何事もなくインストールが始まった
めんどくせえなぁ、もう
902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 11:15:51
と思ったらXが立ち上がりそうになった瞬間クラッシュしてリブートするし
ああ、死ねばいいね
おとなしく5000円払ってビギナーズバイブル改訂版買うべきだね
数年前徹底入門改訂版買ったけど初心者が何が解らないのかが解ってない
微妙にズレた感覚の本で何度読んでも入門出来なかったトラウマがあるけど関係ないよね
903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 13:36:30
>>902
素晴らしい人だと思って結婚した嫁が昼ドラ見ながら
煎餅食うだけで離婚しそうだな、お前。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 13:40:07
KDE4なんか捨てちゃえよ
905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 17:38:44
>>初心者が何が解らないのかが解ってない
その意味ではビギナーズバイブルはがんばってるけどまだ足らないと思う。
でもこれが限界なのかもなとも・・・・・・・・。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 18:57:51
xubuntuがあまりにも簡単だったんでPC-BSDならやってくれる!と思ったんだが
まさかインストールすらさせてもらえないとは思わなかった
>>905
>まだ足らないと思う。
まだなのか・・・Linuxとかと違って書籍がそう頻繁に出る物じゃないから
この辺の後一歩の足りなさをどうにかして欲しい
挫折して放置して数ヶ月後に閃いて突破したと思ったらまた挫折してを繰り返して
X環境がまともに立ち上がらないまま数年経ってしまった
とりあえず書店に行って立ち読みするかあの人殺せるようなやつを
907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 19:26:11
書籍なんか要らんだろ
リリースの度に出るクソ分厚いFedoraビギナーズバイブルとか誰が得するんだよ
908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 19:46:37
出版社と著者
909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 20:06:32
Fedoraビギナーズバイブルはマジで要らん
半年でゴミだろ
910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 20:15:59
半年経ってもまだビギナーかよp
911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 20:19:01
fedora = 次期 RHEL のための人柱ディストリ
初心者と fedora という組み合わせ自体が矛盾。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 23:04:28
何にも解って無くても、なぜかPC-UNIXに魅かれるという人たちは必ずいると思うので
そういう人たちはあの本買っちゃうんじゃないですかね。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 09:08:50
>>906
>>X環境がまともに立ち上がらないまま数年経ってしまった
書籍の問題じゃなくてお前のIQが問題だと思う。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 23:40:38
何事もなくインストールできた俺は
特別な存在なのだろうか?