【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】at UNIX
【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】 - 暇つぶし2ch173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 21:45:19
ports 使わないとインストールが大変って…
そんなレベルだったらなにやっても大変だと思うけど

174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 22:42:28
>>173
こいつキモくね?
>>173

175:138
06/07/29 12:32:38
私のとこの ABIT BP6 (Celeron 500x2)では
PC-BSD 1.1 までは快適にインスコできてたんですが
PC-BSD 1.11a から、CD #1 のインスコ終了、初めての再起動で飛びます
(PC のリセットボタンを押したのと同じ状況になる)
なので利用できるとこまでいかずループしまくります。

PC-BSD 1.2 インスコ CD でも同様です。
なので BP6 については今も 1.1 使ってます。

他 PC では問題ないです。なので別にいいんですが
BP6 だけ Patch download から上げることになるのがちょっとめんどくさいです。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 19:44:58
1.1はPorts入らないからめんどい。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 10:41:34
ports至上主義者はこのスレから出ていってくれよ、うざい

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 14:31:05
pbi は必要なのが全然無いじゃん。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 19:37:31
此処にぶー垂れる香具師は他力本願ばっか
PBIパッケージのドキュソメント位詠め

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 19:54:51
今度からでいいから出来れば日本語で書いてね。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 22:27:52
小学校くらいはちゃんと出とけ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 22:30:23
PBIってportsほど体制整ってないよね。


183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 19:39:37
あほな俺でも、日本語入力できるようにする方法を簡単に説明してあるHPないっすか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 16:59:36
>>183
>>91
PC-BSD 1.2なら、glibのバージョンアップは必要ない。


185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 21:01:41
>>184
一度、やってみたのですが、
cd /usr/ports/japanese/uim-anthy
make install
でエラーがいっぱい出たので、もう一度やってみます。

やたら時間の掛かる cvsup /root/ports-supfile は必須ですかね?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 22:35:56
uim-anthy
1.1はglibにエラーでて入らなかった。
1.2なら入ったよ。

cvsup より portsnap が楽でいいよ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 15:44:25
質問 なんで質問がないんですか? PC-BSD
>>URLリンク(faqs.pcbsd.org)
>>URLリンク(www.pcbsd.org)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 22:10:35
これ1CDでがつんとインスコできる?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 21:02:42
>>188
大分前にインスコしたときは
KDEの日本語化をおこなうのにCD2枚必要だった。
日本語化をしなければ一枚かも?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 22:54:55
二枚目はKDEのメッセージカタログ
だった気もする。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 15:28:32
PC-CS50Hにインストールできないんですがどうしたらいいでしょう?

インストーラーが途中で止まってしまいます。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:33:35
1.祈る
2.メディアを取り換える
3.ドライブを取り換える
4.マシンを取り換える
5.窓から飛び降りる

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 16:50:05
PC-BSD、iXsystemsが買収
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 19:23:18
え?無料じゃなくなるのか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 20:30:04
Ubuntuに近い存在かね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 23:31:29
企業色が入るのは大なり小なり方向性がはっきりしてくるから歓迎かな。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 12:44:15
iXsystemsはなぜPC-BSDを買収したのか
URLリンク(opentechpress.jp)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:32:58
これ以上ないくらい素晴らしい投資をしてくれてるんだろうけど
JBossが買収されたときみたいな不安を感じざる得ない。
まあJBossは今もJBossのままだから杞憂なのかも知れんけどね。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 22:42:38
・・・CD2枚買い忘れた。100均まで往復400円掛けて行って来るか

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 06:37:38
そんな田舎なのかwwwwwwwwwwwwwwwwww

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 01:23:52
age

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 03:37:50
ports使えるようになったってレスが上にあるけど、
portsと、pbiの両方を同時に使って大丈夫なんだろうか。

たとえば、
Firefoxとか、MPlayerをpbiでインストールして、
portsmaster使って、Emacsとか、ktermとかオプションつけて
インストールして、
バージョン上がったんで、Firefox、pbiでバージョンアップ、
ちょっと気が向いて、JDKをpbiで入れて。。

もし、こんなことできたらマジで夢のようなんだが。


203:91
06/11/09 02:24:52
> Firefoxとか、MPlayerをpbiでインストールして、
> portsmaster使って、Emacsとか、ktermとかオプションつけて
ってのはできます。

ただ、PBIのプログラムは /usr/local/bin/xxx に
シンボリックリンクを作成するので、
同じプログラムをPBIとportsでインストール
しようとすると干渉するはずです。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 20:49:33
ようするにダメじゃん

205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 22:15:22
portsのインストール先を変更すればいいじゃん。
PATHを通す必要あるけどね。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 00:01:55
とりあえず入れてみた。
CD-R バーナーがおかしいからか、メディアが古いからかインストール時に
DMA READ なんたら ERROR が出たけど、x2 で焼きなおして別の CD-ROM ドライブ
でやり直した。
それはともかく、自分的には FreeBSD + KDE で OK かな…。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 22:43:01
VMwareのイメージを使ってみたんだが、日本語入力できるようにするには、
あほな俺様Winユーザーには敷居が高すぎる。

どんな本とかHPとか見れば良いですか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 12:38:39
>>207 ググれカス
URLリンク(blog.sasapurin.com:8080)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 04:37:40
>>205
ヽ(`Д´)/それだ!

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 12:16:13
rubyのインスコが出るんだがどうしたらいいの?

211:210
06/11/13 12:17:07
210は>>208へのレスです。

212:91
06/11/27 02:33:18
PC-BSD 1.3(beta 1)向けに日本語入力環境を構築するパッケージを作成しました。
利用方法はこちらを参考にしてください。
URLリンク(forums.pcbsd.org)

現状では日本語TrueTypeフォントを自分で取ってきて
~/.fonts にコピーする必要があります。
PC-BSD はβの段階では日本語フォントは入れない方針のようなので、
今後出ると予想されるRC版の経過を見てから日本語フォントを
パッケージに含めるかどうか決めます。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 22:26:20


214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 23:48:38
どのオプションでやっても画面が真っ暗になるんだけど
誰か解決方法わかる人いる?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 09:36:11
エスパーさん~およびですよ~

216:214
06/11/29 12:32:23
URLリンク(docs.pcbsd.org)
ここのとおりにやっても解決しない。
NECのCRTディスプレイがいけないのかな?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 13:26:26
エスパーさ~ん 早く来てー><

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 13:42:00
んー、ムケていないようだな……

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 18:55:46
エスパーレスはできないけど、
>>214
VRAMというか、
ビデオカードというか、
ビデオチップというか、
PC-BSDのドライバが対応してないのでは?

解決方法としてパソコンを替えてみるのがいいと思う。
もしくはそのパソコンに他のOSをインストールするのがいいと思う。

それから情報が少な過ぎるとエスパーが降臨しないと思う。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 23:07:16
PC-BSDってくらいだから
他のBSDよりゲームとか余裕で楽しめるんだよね?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 23:10:40
>>220
ユー、いい着目点だね!

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 03:17:25
もちろん「PC-BSDインスコ」っていうクールなゲームがついてるYO!
インスコが終わったらゲームオーバーなので気をつけてね!

223:214
06/12/01 02:18:47
>>219
レスどうもです!
LinuxとかのライブCDとかでもダメなんだよね。
xvrefresh=60とかで解決できるのもあるけど。
スペックはeMachines j2950Intel(R) エクストリームグラフィックス 3D (Intel(R) 845GE内蔵)だす。
ここは素直に諦めて新しいPCでも買うよん。



224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 23:22:19
旧いPCを拾ってきた方が簡単に動かせる悪寒

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 13:19:31
845GEは充分古いと思うが...

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 02:49:23
いや、最新PCを買うよりは

227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 12:58:14
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>GPLが採用された理由は、PC-BSDプロジェクトがインタフェース開発にQtを使用
>しており、開発者が「Qtツールキットを使用するアプリケーションはGPLまたは
>QPLでライセンスされなければならない」と思い込んでいたからである。しかし
>この思い込みは誤りであり、後にPC-BSDプロジェクトはPC-BSDのコードをBSD
>ライセンスに近い形で改めてライセンスすることとなった。

しばらく動向を追ってなかったから知らんかった。この経緯についてkwsk
つーか、GPL or QPLでなければならないというのは誤りだったのか。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 20:34:51
>>227
ライセンスへの自身のなさは日本人特有のものと思ってたが
ディストリ作ろうって気合のある外人でもびびるのなw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 18:48:18
>>185

portupgrade pkg-cfg/*

した後なら、scim-anthy入るよ。

って、FreeBSD最初からいれてた方がいいよね(だって
何時間かかるか分からないくらい時間かかるんだもん)。

> cd /usr/ports/japanese/uim-anthy
> make install
> でエラーがいっぱい出たので、もう一度やってみます。

> やたら時間の掛かる cvsup /root/ports-supfile は必須ですかね?

必要ですね(今のところは)。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 18:50:11
229です。

間違えた。

# pkgdb -Ff
# portupgrade -rf pkg-config/*

です。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 15:19:01
1回目インストール、スムーズに終了。
ディスク増設で、もう一回最初からやったれと思ってやると、GUIインストールモードになる瞬間またもとのCUIメニューに戻る。
ディスク増設せずに、やってもそれ以降ぜんぜんだめ。
UNIXのセットアップの知識なんてゼロの自分はまたWindowsに戻した。
セカンドマシンにはまたスムーズに入ったけどな。

で、このPBI形式とかいうやつ、なんでもっとはやくLinux.UNIX世界でできなかったのか?
さっさと標準化してバイナリーはこれで用意してねとかなればいいのにな。

ソースコードコンパイルするPORTとかいうやつは逆にわかりにくい。
普通にソースはここ、コンパイルしたらどこに置けとかREADMEファイルあったほうが簡明。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 18:27:52
ゆとりBSD

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:38:48
そしてBSD未履修問題発覚

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:58:45
BSDなら使えますって言った鯖缶がPC-BSDしか使えない件

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 02:17:16
どんなことをさせたかったんだ?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 10:47:41
>>234経験した苦労

237:マジレス
06/12/14 13:27:20
>>231
まあ、UNIXはパッチあてたり、オプションつけて、コンパイル
しないと、自分の好みの環境にならないからな。

GUIもWindowsみたいに一通りじゃないし。

そういう歴史的経緯で、このようなパッケージは流行らなかっただけだと思う。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 13:33:45
>>203に書いてるけど、

>ただ、PBIのプログラムは /usr/local/bin/xxx に
>シンボリックリンクを作成するので、

↑これって非常に余計なことな気がする

239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 18:07:30
駄目だインストーラが起動してくれない。
周辺機器が全部USBなのが悪いのかな。
DELLのDimension 3100C使ってるんだけど、誰か成功した人いる?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 19:49:35
インストールの間だけ周辺機器全部外してやってみたら?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 20:07:10
助言してもらったのに申し訳ない
キーボードもマウスもUSBなんだorz

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 04:36:10
m9(^Д^)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 19:43:19
むしろ今時USBでないキーボードやマウスのPCがどれだけあるのか

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 19:49:31
>>243


245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 19:53:30
いくらでもあるじゃん。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 12:28:38
VMwareからはインストールできないかっていう俺の愚問を許してくれ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 01:41:56
つか、日本語USBキーボードをPC-BSD/FreeBSDで使うと「_」が入力できないという
ふざけたバグがまだあるんだよな...

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 18:17:48
>>247
素直に英語配列で使いなよ。俺 Windows でもそうしてる。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 18:19:39
それを素直とは言わないだろ。常識的に考えて。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 19:16:09
常識的に考えて。 ←これうざい

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 21:58:50
素直に VMware Player で 1.3 RC1 インスコできたので記念カキコ
フォント入れるまでえらいこっちゃだったけど。

入力は >>212 でいけたけど、ツールバーみたいのが出ないのは仕様っすか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 23:56:16
えぇ!?
英語配列にするのって、常識じゃ無かったの??

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 00:52:40
常識じゃないよ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 01:11:20
たぶんPS/2とかにするのが常識。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 02:49:01
...ぉぃ、サーバー環境ならともかく、PC-BSDの想定している利用者に対して
「英語配列にしろ」だの「PS/2が常識」ってのはおかしいだろ。

# デフォルトで日本語がまともに表示/入力できないシステムなのが
# PC-BSDの現状ではあるけど

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 09:12:13
>サーバー環境ならともかく
なんか関係あるか

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 11:00:54
ここの人達はとんでもない常識をお持ちのようで

258:255
06/12/31 11:39:44
>>256
> なんか関係あるか
「OSにハードウェアをあわせる例」としてあげたんですが、
言葉足らずでしたね。反省。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 12:58:03
一番常識的な判断は、「バグをフィクスする」だと思うが、如何か?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 13:37:08
patch付きでFreeBSDにsend-prしてある?
ローカルな問題だから、日本語キーボードをもってるやつが
やんないとずっとこのままになるよ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 18:01:55
1.3RC1で日本語が豆腐。。。
と思ったら日本語フォント入って無いのね。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 20:31:40
コンソールについてはメーリングリストでパッチが出てて、
自分の環境でもうまく入力できるのですが、
X上で入力できない問題は直っていないです。
URLリンク(lists.freebsd.org)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 21:22:11
ports最新おっかけるのってPC-BSD的にオッケーなんだろうか。
Systemのupdateはおススメできないみたいだけど。


264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 10:18:29
1.3リリースおめ

265: 【豚】 【1154円】
07/01/01 11:22:41
へぇーPC-BSDってインストーラから日本語出るんだー
楽ですなー

266: 【大吉】 【1377円】
07/01/01 17:36:17
正規版は日本語フォントも入った?
RC はインストール中しか日本語ダメダメだったけど

267:265 【930円】
07/01/01 18:51:47
>266
ダメー。豆腐づくし。速攻消した。
インストーラまでは良かったのになぁ。

で当のマシンにはいまCentOSが入ってますw

268: 【大吉】 266 【388円】
07/01/01 19:17:13
>267
ウソつけー(笑) 1.3 じゃなくて 1.3RC1 だろそれ。
VMware で今入れたら表示はバッチリだぞ。
入力も >>212 で難なくできるようになったので記念カキコ。

Konqueror で pbi ゲットしようとしたらえらいこっちゃになったけど、
KGet ダウンロードマネージャ てやつを使ってみたらうまくいけた。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 20:34:33
ReleaseNote見ると入ってないなぁ。
日本語フォント。

270: 【大凶】 266 【1935円】
07/01/01 21:52:55
フォントがなくても日本語を表示できる PC-BSD 驚異のスーパーテクノロジー

なわけないけど、実際にこうして2ちゃんねる読み書きできてんだよ、困ったことに。

271: 【だん吉】 267 【944円】
07/01/01 23:22:10
>266
うそじゃねーべさ。ホントさ。落としたファイル名晒すべ。
PCBSD-1.3-x86-CD1.iso 48b72bba5cb62714417d0a8d86ff19fb
PCBSD-1.3-x86-CD2.iso d9fc02f14a1b89e71cb27f0ea2c8c482
インストーラは日本語でだけど、KDEは出なかったっぺよ
インド人嘘つかねぇだ


272:266
07/01/02 00:11:00
C7C04C716B843E8DBF52179CCC9630B7 PCBSD-1.3-x86-CD1.iso
67175885CD6E15DB73F19A836336C41D PCBSD-1.3-x86-CD2.iso
URLリンク(www.pcbsd.org)

・・・いつどこで拾ったの? それ

273:267
07/01/02 00:45:56
書き込んだ直前のwww.pcbsd.orgからmirrorのftp.allbsd.orgに飛んでそこから。
MD5値ちがうじゃんorz
もういっかい落としたらCD1はあってて、CD2は違うなあ。

274:266
07/01/02 01:38:48
ミラーに行き渡ってなかったのかな。
洩れも Mirror07 から落としたけど。
>266 書き込んでた裏で。

CD2 は RC1 のときから同じファイル名だったから、
そっちと混じってんのかもしれない。
薔薇色のデスクトップ環境目指してガンガレ

275:267
07/01/02 01:57:49
>266
nihongo deta-! (utenaikedo)
Now 'ftp.allbsd.org' ok. Thx!

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/02 08:13:12
どうせなら日本語入力できるようになるまでして欲しかった。
って 1.2 での感想なんだけど、他力ですね…。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/02 09:22:46
スラドに 1.3 のたれこみがあった。
URLリンク(slashdot.jp)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 14:24:57
1.3出てるのに人少な過ぎだな。俺も試しに入れてみたが設定を
いじらないと >>212 のやつで入力ができないので修正キボンヌ。
uim-toolbar-qt のコンパイルもたぶんおかしい。というかuim-toolbar-gtk
のほうが動かないというシステム自体がおかしいのか?
俺がDebian LinuxやFreeBSD6.1で自分でmakeしたときは、toolbar-gtk
のほうでもKDEで使えてたんだけど。<勘違い?



279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 18:31:46
>>278
俺は1.3で>>212使ったけど特に設定変更せずに使えたけどねぇ

つーか、最近ここ数年KDEとか使ってなかったんだけど
ゲイツキーが有効になってるのに驚いたんだがw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 18:34:00
sage忘れたorz

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 21:03:17
使えることは使えるけどツールバー出ないし無問題てわけじゃ無いな >212
pbi 一発で日本語が使いものになるのは素晴しいが。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 21:55:44
>>279 >>281
そうなの?うちでは ~/.xprofile に

uim-xim --engine=anthy &
uim-toolbar-qt &
export XMODIFIRES="@im=uim"
export QT_IM_MODULE=uim

書いてやらないと全然だめだった。それにしてもportsでXFce環境にして
KDE捨ててしまった俺…PC-BSDとして全然使ってないじゃん。orz
単なるFreeBSDのデコレーターだよこれ、みたいだ。アホ過ぎ<俺


283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 22:52:29
じゃあ今からKDEに戻すんだな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 22:08:17
>>282 ツールバー出るようになった、ありがと!!

…て思ったら表示されるだけで全然機能してないよ>ツールバー
/etc/xprofile にも似たようなの書いてあるけど関係あるのかな…

285:91
07/01/06 22:50:10
>> …て思ったら表示されるだけで全然機能してないよ>ツールバー
すんません。uim-1.3.1 を反映させたバージョンを現在作っているので、
もちょっと待ってください。
こいつがうまくいけば、ツールバーがKDEのアプレットとして動くので
きちんと動作するようになります。

>> /etc/xprofile にも似たようなの書いてあるけど関係あるのかな…
そちらはパッケージが追加した設定です。
/etc/xprofile の方が ~/.xprofile より優先されたんだっけ...?



286:282
07/01/06 23:28:04
>>284 >>285
俺が試した限りでは、/etc/xprofile の設定が ~/.xprofile の設定で
上書きされる感じだった。今はもうKDEぶんなげて uim-toolbar-gtk
なんで試せないけど、OSインスコ直後&>>212 導入の環境で>>282
とりあえずツールバーもIMもFEPも動いていたんだけど、詳しくは
忘れた。


287:91
07/01/07 05:03:21
とりあえず、1.3.1にアップデートしただけのものを作りました。
PC-BSD 1.3 のみ対応するパッケージです。
URLリンク(www.ofug.net)

各コマンドの起動設定は /etc/xprofile にあります。
~/.xprofile で設定している人は、リネームするか,
/etc/xprofile の内容をコピーしてください。

uim-1.3.1にアップデートして,KDEのツールバーアプレットが
利用できるようになったので,/etc/xprofile では、
uim-toolbar-gtk-systray を起動しないようになっています。

KDEのツールバーを右クリックして「アプレットをパネルに追加(A)...」から
UIMのアプレットを追加してください。

# できればアプレット追加の部分は自動化したい。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 21:27:06
>>91


289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 22:22:20
>>287
PC-BSD1.3@VMware でばっちりっすよ!!
と思ったら変換モードと変換方式がツールバーで切り替わらないけど、
個人的には全然不自由しないし、変換モードが表示されるだけでも万々歳です、ありがとー!!

一応コマンド打たずに日本語環境作れるようになったわけだし
この調子でアプリの pbi パッケージが増えていけば
充分実用的なディストロになってきた気がするなー
まあ各アプリが英語版のままではあるけれど

実用的てのは一人じゃコンパイルもできない洩れみたいな香具師にとっても実用的って意味で

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 22:15:23
PC-BSD 1.3.01 update now available!
URLリンク(www.pcbsd.org)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 23:04:02
ほぉ、アップデートがリリースされるとダイアログで知らせてくれるのか。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 09:53:13
なんにもできないけど、応援してるよ>PC-BSD

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 15:41:44
【レビュー】
満を持して登場! - PC-BSD 1.3、インストーラを大幅に改善と自信
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 17:48:07
virtualpcへインストール試したけど真っ暗のまま進まないね。

だめだめじゃん

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 17:52:45
って思ったらいつの間にか次画面へ進んだ。
しばらく試してみる


296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:27:02
インスコ完了。
解像度変えたりかなり初心者の俺でも満足。


だと思ったのだけど、日本語が入力できない。
shift + space
か半角キーで出来るかなって思ったけど。
うんむとかインストールしないとダメなんですね?
ぐぐってもpbiパッケージしか使えないとか。。

インストールで楽な分後がすごく大変な気がしてるんだけど?どうなの?
とにかく日本語が打てないと話にならないんですけど。。。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:40:09
どうしてage厨は少し前のレスも読めないのだろうか

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:05:00
>>287

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:16:14
>>297
>>298
あ、今見ました。
今現在
# cvsup /root/ports-supfile
でportsを最新バージョンにしている途中。

後でダウンロードしてみます。

でもさっきダウンロードしたpbiパッケージのオープンオフィスはメニューすら
日本語どころか英語すら出なかったなー。俺には敷居が高すぎたか?




300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:27:45
だから >>287 が ports も不要にしてくれたのに

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:34:07
ああ、>>287は神だね。

pbiパッケージのオープンオフィスのメニューもどうにかしてほしい。
初心者はむしろFreeBSDを使うべきなんだろうか?


302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:35:21
全然PC-BSDじゃないな、まあPCにGUIの意味は込められてないんだろうが

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 12:37:08
youtubeは問題なく見れますか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 21:59:44
見れますけど聞こえません

305:91
07/01/18 02:03:57
URLリンク(forums.pcbsd.org)

ちゃんとした日本語入力パッケージを作りました。
デフォルト状態でインストールして一度ログアウトした後に
再度ログインすると日本語入力できるようになります。

以前のパッケージを入れている方は /etc/xprofile や
~/.xprofile から日本語入力に関する設定を削除してください。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 20:55:42
すてきよー><

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:34:58
繋がらん、落ちてるんかな

URLリンク(www.pbidir.com)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 08:58:17
qemuにインストールしてたらXの起動のところで
ダンマリ。
>>294みたいにしばらく待ってたらいいんかな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 23:42:48
>>305
1.3.2 updated でうまく動いてますよん

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 10:05:14
PC-BSDのpbiとportsの整合性がいまいちよくわからないよ。

使えるUNIX使える人たちは、
今までから、自分でmakeしたのと、portsから入れたのを共存させてたから
そこにpbiが加わっても理解できるんだろうけど、
僕みたいに、ports一辺倒でやってきた素人には、ちと難しい。

まず、確認したいことがあるんですが、以下に書いたことは正しいでしょうか?
(便宜上、アプリケーションと共有ライブラリという風に分けて表現しています。
ちょっと、普通しないでしょうが、理解してもらえるでしょうか。)

ports(とかpackage)っていうのは、自分のインストールした
データベースみたいなの持ってたりして、管理しているんですよね。
そのportsを使ってるシステムに、pbiも使って入れると、
アプリケーションはportsで入れたもの、pbiで入れたものという風に、
それぞれ別に、管理されるんですよね。
じゃあ、同じもの(バージョンも)が2つ入る可能性もあるし、
バージョンの異なる、同じアプリケーションが2つ入る可能性もあると。

で、(共有)ライブラリに関しては、どうなるんでしょう。。

僕の頭の中でのライブラリの、理解は↓こんな感じなんですが
アプリケーション ←ユーザやFreeBSDだとportsが管理。
共有ライブラリ ←OSが管理して、アプリケーションと結び付けてくれる。

OSが管理してるからには、ライブラリは、portsとpbiで同じもの使うんですよね。
(つづく)

311:310
07/01/30 10:05:57
以上のことが正しいとすると、以下のことに気をつければいいんでしょうか?
1.アプリケーションに関しては、自分が、コマンドで、firefoxなどとしたときは、
  どっちのfirefoxを使っているか注意する。
2.共有ライブラリをportsでオプションつけたり、パッチあててインストールした時は、 
 pbiで上書きされないように気をつける(方法は不明ですが。。)
 逆も然りで、パッチ当ててない共有ライブラリを使ってるpbiでインストールしたアプリケーションは、
 そのシステムに、
 portsでパッチ当てた共有ライブラリを入れる(上書きしてしまう)と、
 pbiでインストールしたアプリケーションが動かなくなる可能性があるとか。
 (この対策も不明ですが。。)

こんな感じでしょうか。

portsとpbiを共存させる方法と、その注意点を知りたいなぁ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 03:44:52

空いてるor要らないプライマリパーティションがある、なんて稀。
よって、まだまだ使えないインストーラと決定。



313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 23:44:30
昨日初めて知ったけど(・∀・)イイ!!
WindowsとUbuntuくらいしか使ったことないけど簡単だった

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:10:19
>>310-311

どなたか教えてください~m(__)m

315:91
07/02/01 02:04:41
>>310-311
日本語環境のPBIパッケージを作っている者です。

> ports(とかpackage)っていうのは、自分のインストールした
> データベースみたいなの持ってたりして、管理しているんですよね。
はい。portsでは /var/db/pkg 以下でパッケージの管理をおこなっています。

> そのportsを使ってるシステムに、pbiも使って入れると、
> アプリケーションはportsで入れたもの、pbiで入れたものという風に、
> それぞれ別に、管理されるんですよね。
はい。

> じゃあ、同じもの(バージョンも)が2つ入る可能性もあるし、
> バージョンの異なる、同じアプリケーションが2つ入る可能性もあると。
可能性はあるといったらありますが、実際にはあまりありえません。

私自身よくわかっていませんが、一般的にPBIでパッケージされた
プログラムは ports が使う /usr/local/bin 等にシンボリックリンクを
張るように作られています。
同じプログラムを重複してインストールしようとすると、
上書きする形になるので、エラーが出るはずです。  ……(1)
# ここの部分は私もあまり検証していません...

> で、(共有)ライブラリに関しては、どうなるんでしょう。。
> OSが管理してるからには、ライブラリは、portsとpbiで同じもの使うんですよね。

基本的には使いません。一般のPBIでは、自分自身を実行するために必要な
共有ライブラリーを /Programs/パッケージ名/lib 以下にコピーして使います。

PBIで使う共有ライブラリーをアンインストールしても他の部分への影響は
出ないようになっています。  ……(2)
(続く)

316:91
07/02/01 02:15:47
(>>315の続き)
> 以上のことが正しいとすると、以下のことに気をつければいいんでしょうか?
> 1.アプリケーションに関しては、自分が、コマンドで、firefoxなどとしたときは、
>  どっちのfirefoxを使っているか注意する。

(1)で説明しましたが,両方インストールしても、共存は難しいです。
Firefox使うならどちらか片方に決めた方がいいです。
# 私は ports/www/firefox をインストールしています。

# 元々、PBIってのはportsを使わないで済むように作られたものです。
# PBIでFirefoxを入れるならportsのFirefoxは要らないという考えなのでしょう >開発陣

> 2.共有ライブラリをportsでオプションつけたり、パッチあててインストールした時は、 
> pbiで上書きされないように気をつける(方法は不明ですが。。)

(2)で説明したように、基本的に共有ライブラリーについては独立していますので、
上書きされないように気を付ける必要はありません。

例外は私が作ったパッケージ(>>305)です... libanthyやlibuimを
PBIとportsその他で共用できるように作っています。

また、Java VMなど一部のパッケージについてはportsをコンパイルして作られた
バイナリーパッケージをインストールするだけのものもあります。
この場合には上書きをするとパッケージシステムが警告を出すので上書きできません。

> portsとpbiを共存させる方法と、その注意点を知りたいなぁ。
私もよくわかっているわけではないので、
正直ケースバイケースですとしか言えないです...

現状ではPBIだとバージョンが古かったり、日本語メニューが
表示されなかったりすることもあるので、個人的にはできるなら
portsで入れるのが楽だと言っておきます。

317:310
07/02/02 03:19:53
>>315-316
どうも丁寧な回答ありがとうございます。

普通はportsとpbiで、特に共有しているものはないんですね。
ある意味pbiを試しやすいってことですね。

それで、当分の間は、バージョンの新しさなども考えると
PC-BSDにportsで入れるのが
安定して使えそうってことですね。

わかりました。
どうもありがとうございました。パッケージのメンテ頑張ってください

スレみてると、簡単に日本語入力できて
特に、PC-BSDから入ってくる人にはかなり好評みたいですね:-)

318:横からスマソ
07/02/02 05:44:40
さっきvmwareで試してみたけど
GNOMEとか、KDEのライブラリはPC-BSDが元々用意してくれるけど
/Programs以下にないよね。

つまり、portsでKDEとかGNOMEにアップグレードかけた場合に、
このPC-BSDが用意してるシステムをいじることになるよな。

そうすると
PC-BSDのアップグレード失敗したりする気がするんだけど。

なんでかっていうと↓↓こんなイメージ↓↓
FreeBSDはカーネル再構築にするとバイナリアップグレードできなくなるよね。

じゃあ、KDEとかまで、システムに含めてる(アップグレード対象に含めてる)PC-BSDでは
KDEいじるとバイナリアップデートできないのかなって
疑問なんだけど。

どこまでportsでいじっていいかわかれば、
そこ以外はアップグレードしないで、
うまく共存できる気がするが。

検討違いの意見ならスマソ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 18:13:31
portsのみなさんに、

つDesktopBSD




320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 00:20:17
portsの依存関係地獄とかアップデート地獄はどうにかならんものか。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 01:23:32
つKports

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 03:45:47
つ rm -rf /usr/ports

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 08:54:06
つ rm -rf /var/db/pkg

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 11:49:04
只今俺達はPC-BSDオフィシャルサイトのデザインの投票を募集している。
URLリンク(forums.pcbsd.org)

投票所はここだ。
URLリンク(snappoll.com)

325:175
07/02/13 21:18:06
>私のとこの ABIT BP6 (Celeron 500x2)では
>PC-BSD 1.1 までは快適にインスコできてたんですが
>PC-BSD 1.11a から、CD #1 のインスコ終了、初めての再起動で飛びます
>(PC のリセットボタンを押したのと同じ状況になる)
>なので利用できるとこまでいかずループしまくります。

PC-BSD 1.3.01 はちゃんと動いてます。ご報告まで。
Very Thanks Berkeley ...

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 22:32:17
これ pbi にしてホスィ。エロい人お願い!

せいぞんきろく ≫ FreeBSDでYouTube
URLリンク(sahiro.org)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 19:01:06
FreeBSD fan Vol.1ことPC-BSD fan創刊記念age

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 07:08:01
Beryl on FreeBSD
URLリンク(www.youtube.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 20:30:36
質問があります。
suになって、
ファイルの編集をしたかったので、
konsoleで
# kate &
を実行したのですが、
# Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified
kate: cannot connect to X server :0.0
となります。
suでファイル編集をするときはviでなければいけないのでしょうか?
export又はsetenvでDISPLAY等の設定が必要なのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 21:38:38
>>329

/root 以下に .xinitrc とかの設定ファイルは揃ってる?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 22:11:30
X落としてコンソールログインしてrootでX上げればいいんでね?

332:329
07/03/16 19:25:54
レスありがとうございます。

>>330
そのようなファイルはありませんでした。
自分のホームディレクトリにも .xinitrcとか.xprofileもありません。
>>327の本のとおりに.xprofileをつくるとKDEが起動しなくなりました。
なのでどの設定ファイルが読み込まれているかは私にはわかりません。

>>331
Xの落としかたがわからないので、kateは諦めます。
rootでXを使用するのはBSDでは邪道ということですね。

viによるファイルの編集をマスターするように頑張ります。
ありがとうございました。




333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 07:32:04
もう遅いかな?
今日から使い始めたよ。

>>332
アプリケーションのシステムのアプリケーションプラスフォルダの中に、
スーパーユーザで起動する、ファイルマネージャがあるから、そこから起動した、
テキストファイルはGUIで編集できるよ。

日本語入力できます。Yamajunさん、ありがとう。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:37:33
FreeBSDと比べてどうよ?
ports collectionとかもあるの?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 20:01:09
GUIの皮を被ったFreeBSDなので比べるもへったくれもありません。
オリジナルパッケージは数が少なくて実用にならないので、
使い込もうと思ったら結局FreeBSDのportsを使うことになるよ。



336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 12:42:52
なるほど。
つまりubuntuとdebianの差と同じだな。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 03:01:57
Ubuntuは十二分に使えるがな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 20:05:08
遅ればせながら>>327の本を買って昨日インスコしてみたんだが、
本が対象にしている「カジュアルPCユーザ」だと結局>>335みたいに
使い込もうと思った場合に、殆どportupgradeで挫折するだろうね。

タイミング悪すぎ。
webならports-mgmt移転後のが手に入るんだろうとは思うけど・・

でも、これいろいろと面白い仕掛けがしてあるので
そこをHackしてみるのは楽しそうだね。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 09:09:24
iXsystems、Adobeと合意 - 次期PC-BSDにFlashをデフォルトインストール
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 10:26:12
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 14:35:52
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

342:91
07/04/21 10:52:24
>>339
開発者向けに公開されている最新のベータ版ではすでに
linux-flashplugin-7.0r69が入ってたので試してみたけど、
素のKonquerorではYouTubeやそのほかのFlashサイトを見れませんでした。

Firefox/Linux版Firefox/Opera をインストールしても使えません。
これからの作業に期待するしかないですね。
swfdec-0.4.3 もコンパイルしてみたけど、Flashなページを見ると落ちる...

>>340-341
はいはい、今度の選挙は「民主党色の強い某女性候補者」(自、公推薦)には
投票しないでおこうねー :-P
# 3000万の中国人? 元ネタは「3千万人ステイ構想」らしいが、どういじったら「3000万人の入植」に変わるんだか。
# そんな言い方がありだったら現状でも毎年500万人の日本人、台湾人、韓国人が沖縄に「入植」していることになるぞ。
# マルチポストする前に少しは考えれ > 自公工作員

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 15:54:19
ここで反応しても無駄だよ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 00:51:21
PC-BSDけっこう期待しているんだけど、
まだまだFlash9とかは入らないだろうな。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 19:45:42
タスマニアデビルとメガネザル、PC-BSDのマスコットはどっちだ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

キャラクターはイラネ、ロゴだけでいいよ。


346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 00:07:02
俺さあ、OPENダーウィンのキャラ、あれ結構好きだったんだけど
アップルがクソなせいで

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 22:43:20
PC-BSDって、ほぼ1ヶ月おきにリリースしているんだね。

348:326
07/04/30 16:38:11
Flash plugin の pbi 入れて
Konqueror から YouTube を見れるようになりました。
ですが、画像は出るものの音が出ません。

どなたか解決方法ご存知ないでしょうか。
よろしくおながいします。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 22:14:51
昔FreeBSDで使っていたHDDを、新しくPC-BSDをインストールしたマシンに
マウントして、konquerorをファイルブラウザにしてそのHDDにアクセスしました。
そのHDDには、昔TVを録画していた関係で、日本語名のファイルが大量に入っているのですが、
その日本語名がkonquerorで文字化けして見えてしまいます。どうすればそれを
解消できますか?ちなみにそのHDDには昔UTF-8として書き込みました。PC-BSDの
ロケールや、konquerorの設定をいじって何とかなるものでしょうか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 11:59:41

PC-BSD凄いね
URLリンク(forums.pcbsd.org)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 03:02:13
URLリンク(pbis.in)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:19:48
OpenofficeとKOfficeのpbiをインストールしたのですが、
KOfficeの方がフォントが綺麗で出来栄えがよいです。

OOoはフォントを登録しないとメニューバーに日本語が表示されません。
登録しても汚いフォントで表示されます。

OOoの日本語フォントを綺麗に表示する方法がありましたら、
教えてください。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 10:24:33
>>352
頑張ってくれ
君がパイオニアだ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 01:50:23
>352

なにをもって汚いといているのかわからんが、

オプション-表示-ユーザーインターフェイスにシステムフォントを使用:チェックはずす
オプション-フォント-置換テーブルを使う:チェック

として、置換テーブルに

常に:チェック
画面:チェック
フォントの種類:Andale Sans UI (←手入力する)
置換候補:IPAUIGothic

で、とりあえずそれなりの表示になったけど。


355:352
07/05/05 14:55:25
レスありがとうございます。

 /usr/ports/japanese以下の
VTPSfont
addttfont
monafonts
monafonts-ttf
をmake install cleanして、
元から入っていたみたいですが、
ipa-ttfontsでもmake install clean したら、
いつのまにか
読める日本語になっていました。

ありがとうございました。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 22:04:51
VMwareイメージDLして使おうと思っているんだけれど
ユーザーを設定しようにもrootのパスワード要求される
んだが、パスワードって設定するの?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 23:16:03
>>356
Description: PC-BSD VMWare Image - This image can be booted with VMWare Player under Windows / Linux
FileName: PC-BSD1.3.01-vmware.zip
Size: 718 MB
Default Username / Password: pcbsd / pcbsd
Root Password: pcbsd

358:356
07/05/18 09:41:29
>>357
ありがとうございます。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 13:59:34
結構気に入ったんだがportupgradeしてると途中で止まって勝手にリブートしやがる。


360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 15:20:23
PC-BSD、ロゴマークコンテストを開催
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

iXsystems, PC-BSD Softwareは23日(米国時間)、ロゴマークコンテストを開催すると発表した。
同チームは4月23日(米国時間)にPC-BSDのマスコットを選考中であることを発表済み。
現在、タスマニアデビルとメガネザルが候補として残っている。

23日(米国時間)に発表されたのはロゴマークの募集に関するアナウンス。
ただし、今回募集しているロゴは現在のロゴを補完するものであり、現在のロゴは今後もそのまま使われる。
予定されている新ロゴの掲載場所はK Menuにおけるアイコンなど。

コンテストに優勝した作成者は、The PC-BSD projectとロゴの使用契約を結ぶことになる。
公募の締切は6月15日まで。ロゴデザインデータは、 charles_AT_pcbsd_D0T_orgのメールアドレスに送ればよい。
送る画像は次の要件を満たす必要がある。

* 白黒でもカラーでも使えるデザインであること
* 2色や3色といった限定色でも表現できること
* 印刷に耐えうる品質の高解像度データであること(ポータブルEPS、SVG、Adobe Illustrator AIなどスケーラブルベクタデータ)
* 640x480の解像度でJPEGまたはPNGによるサムネール画像を付属させること
* デザインのコンセプトや解説の文書も含めること
* 作成者のフルネームと連絡先メールアドレスを記載すること

賞金やプレゼントなどに関する詳細は発表されていない。PC-BSDのロゴとして採用されるという点が褒美といったところだろう。PC-BSDに興味があるデザイナは挑戦してみてはいかがだろう。
PC-BSDがベースとしているFreeBSDは、2005年10月31日(米国時間)にデザインコンペティションから選んだAnton K. Gural氏のロゴをFreeBSDの新しいロゴとして採用した。
同ロゴはThe FreeBSD Projectですでに採用されている。PC-BSDでも同ロゴが活用されている。

FreeBSD Logo
URLリンク(www.freebsd.org)

Vector formats
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 22:49:10
PC-BSDのflashサポートって、基本的にLinuxlatorでFlash7を動かすだけなんだよね?

安定してFlash9が動いてくれたら、こっちに乗り換えるのに...

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 01:23:50
え?
nativeじゃないの?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 15:19:36
nativeじゃないよ。
サポートってのは本当に単に動作保証の対象に入れる
というだけの意味しかない。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 17:49:09
しかし、flash9を要求するサイトも多いし
flash7ではyoutube音出ないし
というわけでflash9サポートにしてほしいな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 19:07:22
PC-BSDだと、GYAOが視聴できるって本当ですか? だったらFreeBSDから乗り換えます。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 02:38:25
>>364
FreeBSDの方はFlash7で普通に音が出ているが...

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 08:47:30
>>366
まじっすか
ニコ動見れますか

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 10:20:49
>>367
ニコニコ動画はFlash9でないとWindowsXPですらマトモに見れない時が‥

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 11:47:36
>>367
ニコニコ動画で表示されている
SMILE VIDEOの動画は
FLV1(H263+mp3)とFLV4(VP6+mp3)
のふたつの形式がある。
このうちFLV4はFlashPlayer8以降でのみ再生可能なので
flash7で再生できるのはFLV1のものだけ。

また、ニコニコ動画のサイト自体はFlashPlayer9を想定している様で
動画にかぶせて表示される「字幕」はflash7では表示されない。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 12:34:16
そういや、WindowsでのフリーのFlashプレイヤーも、
字幕の類いはダメだったな。
IrViewとかで、一部のフラッシュの表示がおかしくなってた。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 17:45:03
pc-bsd.org 落ちてるか・・

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 16:57:56
freebsdはflashplayer9だけどね

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 00:27:23
PC-BSDのflashplayer9はまったり待ちますか(´・ω・`)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 20:45:06
Linux版Firefoxなら音が出てヨウツベ見れる、、が9は落ちる

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 01:03:47
俺はFlash9をqemu上にインスコしたWin2000のIEで見ている。

FreeBSDで直接見ようとして無理するより、こちらの方が快適。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 17:03:00
>>375
ここはpc-bsdのスレです。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 21:34:43
>>376
だから、PCにFreeBSDをインストールして使ってるんだが、、
PC版以外のFreeBSD (Sparcとか?)って一般的じゃないでしょ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 23:45:36
!?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 00:06:45
>>377
釣られてやるか
URLリンク(www.pcbsd.org)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 16:28:48
>>377
日本語でおkw

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 17:22:07
>>377
十八歳未満の方は立ち入り禁止です。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 20:00:13
>>377
まさかキチガイがunix板に現れるとは思いもしなかった

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 00:31:21
>>382
スレリンク(unix板) 

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 16:23:10
>>383
なにこれ
気持ち悪い


385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:20:56
IDの出ない板ではよくあること

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 12:13:24
pc-bsd はkde4が出るまでリリースしないのかな?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 12:14:21
freebsd7は年内にでるらしい、


388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 12:15:45
年内に出るってことは来年の3月ぐらいかな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 13:08:22
>>388
そうかもしれないw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 11:39:52
PC-BSD 1.4 BETA Released!

After months of hard work, the PC-BSD team is pleased to make available the 1.4 BETA release.
This version includes many exciting new features and software, such as:

* 3D desktop support via Beryl
* KDE 3.5.7
* FreeBSD 6.2
* Xorg 7.2
* New GUI tools & utilities
* Optional Components, and much more!

URLリンク(www.pcbsd.org)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 13:10:06
test

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 13:49:36
releaseしたんだ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 13:50:24
とおもったらbetareleaseだったね

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 13:52:24
なんかレス少ないから俺が人柱になってやんよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 14:22:45
今やっと50%ほどインスコダウンロード完了

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 15:29:54
このbata版は6.3を意識したものなのかな?
6.2のstabel使ってるからね

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 17:10:33
インストールが簡単なはずのpc-bsdなのに
なのに
なのに

日本語を選択すると文字化けするのは
なーぜ?

398:91
07/07/21 18:02:08
とりあえず、手元のマシンに入れてみた。intelなGPU(i945GM)でもBerylは動く。
日本語フォントをportsで入れて、uim-anthyのpbiパッケージを入れると
2chも表示できることを確認した。

>>397
開発者連中はベータ版の段階では日本語フォント入れていないから...

あと、インストールした人は気づいたと思うけど、時刻設定が
15時間ぐらいずれる(アメリカ太平洋時間?)になっているので、
KDEコントロールセンターか、sysinstall コマンドと date コマンドで
タイムゾーンと時刻の設定をいじる必要があります。


399:91
07/07/21 18:04:55
2chへの書込はOK...と。
あと、Konquerorで書き込もうとしたら、「ブラウザ変ですよん」と言われた。

400:397
07/07/21 18:19:11
>>398
そうなのか
ども

それにしてもpcbsdは便利だね
openbsdを普段使ってる俺からみて
感動的だったw

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 01:10:36
今回のPC-BSDって、ベータ版からFlash7が標準で付いているけど
やっぱりFlash9は無理だったか?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 15:32:03
BSDファンだっけ?
あれでまたCD付きで出してくれるかな?
だったらBETA版試さないで待とうと思う。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 06:08:43
pclinux , pcbsd1.3 では 動かなかった k9copy !
pcbsd1.4beta で portsからmakeしたら きちんと動く。
問題は1.4beta が1.4正規版まで 上がれるかだろう。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 22:15:04
FreeBSDを使う大きな理由の一つがportsが充実していることなんだよね。
更新が早いので最新のアプリが使える上、膨大な量のソフトウェアが用意されている
っていうのが大きい。

PC-BSDもpbiがもっと充実してくれればいいんだけど、今、portsとpbiが中途半端に
混在しているところが辛いよね。

405:名無しさん@お腹いっぱい
07/07/30 08:31:57
%cat /usr/ports/Makefile | grep FreeBSDが
# $FreeBSD: ports/Makefile,v 1.102 2007/05/24 23:58:29 linimon Exp $
MASTER_SITE_INDEX?= URLリンク(www.FreeBSD.org)
echo "version of FreeBSD (see URLリンク(www.FreeBSD.org)) and that you"; \
echo "report the failure to ports@FreeBSD.org together with relevant"; \
echo "details of your ports configuration (including FreeBSD version,"; \
なので、pcbsdも FreeBSDのportsを利用してると思う (多分6.2のもの)。
これpcbsd1.4betaからfirefoxでの書き込み。

406:名無しさん@お腹いっぱい
07/07/31 11:11:35
Attempting to fetch from fURLリンク(ftp.FreeBSD.org)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 03:17:03
PC-BSDで、FreeBSDと同じように csup で -stable ベースにしたりできるの?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 11:34:20
PC-BSD 1.4RC now available!
URLリンク(www.pcbsd.org)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 19:31:13
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 02:25:47
誰かインスコロールしたやついない?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 02:36:21
お試しで1.4RC1をVirtualBoxに入れようとしたんだけど、途中でコケたんで萎えた(´・ω・`)
もうしばらく1.3でがんがる。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 13:05:57
VMWareでおk

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 23:11:00
ノートPCに、1.4RC入れてみました
91さんの作ったuim+anthyでサクサクっと日本語入力も出来て、こりゃ便利♪
ただ、今までFreeBSD+windowmakerを使っていたから、KDEを含めた多機能にあたふた中


414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 01:25:52
FreeBSDでportsからKDE等をインストールして作成した環境と、
PC-BSDをインストールしたおまかせ環境では、どちらが使いやすいですか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 02:51:39
お前による

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 03:24:55
めんどくさいなあ・・・・自分でやるの

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 11:53:45
めんどくさい、と思ってる人が多いからPC-BSDみたいなのが出来たんだと思うよ。
なのでデスクトップ用途なら堂々とPC-BSD使いましょう。



・・・と、PC-BSD使ったこと無い俺が適当に言ってみます。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 19:54:29
>>414
あんまかわんないよ。


openbsdしか使ったことない毛御代ウェjふぁおうれjふぉいdsじゃえおりあえ

419:gomat
07/09/22 04:15:19
FreeBSDfan Vol.1という本の中に、
PC-BSDに
日本語入力システムとかな漢字変換ソフトをインストールするためには、
(イ)バージョンを最新の状態にする、
(ロ)Packageシステムからインストールする、
(ハ)ターミナルを使ってコマンドを実行する、
等が記載されてありますが、各々の、「一番最初の手順」がわかりません。
御存知の方がおられたら、教えていただけませんでしょうか。



420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 14:33:59
とりあえず、PCBSDの最新版入れてれば普通に日本語入力できたと思うが

421:91
07/09/22 16:45:39
>>420
PC-BSDの最新版「だけ」でできるのは日本語の表示までです。
日本語入力するには、>>419 の本で書いてあるとおりにするか、
>>305 で紹介されているパッケージをインストールしてください。


>>419
以下の作業を実行してください。

(イ)バージョンを最新の状態にする
Kメニューから 「設定」->「システム管理」->「System Manager」を開き、
Tasksタブの「Fetch ports」ボタンをクリックする

(ロ)Packageシステムからインストールする
Kメニューから 「システム」->「その他のアプリケーション」->
「ターミナルエミュレータ - スーパーユーザモード」を開き、
64ページのプロンプト5.4(uim-scimの場合) または 5.5(uim-anthyの場合)に
書いてある通りにコマンドを入力してください。

(ハ)ターミナルを使ってコマンドを実行する
ではなくて、
(ハ)ターミナルを使って日本語入力システムを起動する設定ファイルを編集する
vi や ee のようなコマンドラインのテキストエディターが使えるなら、
(ロ)で起動したターミナルから ~/.xprofile を作成し、65ページのリスト5.1(scim-anthyの場合)
または 5.2(uim-anthyの場合)を入力してください。

GUIだけで編集する場合には、KEditなどのテキストエディターで ホームディレクトリー上に
xprofile.txt を作成してリスト5.1 または 5.2 の内容を入力から、ファイル名を .xprofile
(先頭の文字はピリオドです)に変更してください。

(ニ)上記作業が完了したら、一旦ログアウトまたは再起動を行い、再度ログインする。
以上です。

422:gomat
07/09/23 12:26:25
PC-BSD のホームページに掲載されています、
「yamajunさんの日本語入力PBIパッケージのリリース版」について教えて下さい。

”PC-BSD 1.3向けに日本語入力PBIパッケージのリリース版を作成しました。
インストール後に一度ログアウトして再ログインすると日本語入力できるようになります。”

と記載されてありますので、

<a href="URLリンク(www.ofug.net)

をクリックしますと、

ダウンロードされて後、

”バイナリファイルを開きました-konqueror
保存すると・・・壊れます”
というダイアログボックスが表示されますので、
OKボタンをクリックし、
ストールしました、と記載されてあるバイナリファイルを(何もしないまま)閉じ、
再起動しますが、

日本語入力ができません。

さらに何かをしなければならないのか、やり方が間違っているのでしょうが、
正しいやり方を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 12:11:11
PC-BSD 1.4 Released!

* Moving the FreeBSD base version to 6-STABLE
* Xorg 7.2
* KDE 3.5.7
* Compiz-Fusion 0.5.2
* Support for Flash7 in native BSD browsers. (Konq, Opera, FireFox)
* Official NVIDIA drivers to simplify activating Hardware acceleration.

URLリンク(www.pcbsd.org)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 12:13:57
ミラーまだか

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 12:22:39
.yz.yamagata-u.ac.jp

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 18:21:11
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 18:56:56
転送速1.7kb/s (残り時間72時間) (´・ω・`)

ミラーにしなきゃ、だめだにゃ。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:41:03
share
a34013fd6b20464af522ac7bc7a6afec2b0ed6d1

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:42:52
Shareなんかつこうてる人間がここに居るのか

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:54:33
shareは人気ないファイルはどんどん消えてく><

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 20:32:14
PDで流してくれ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 23:30:44
ダビンチ(`・ω・´)!

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 00:07:07
PC-BSDのデスクトップのテーマかっこいいね。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:29:53
>>433
おまえの方がかっこいい。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:38:20
>>434
(///)♪

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:54:05
URLリンク(www.pcbsd.org)
URLリンク(www.pcbsd.org)

437:91
07/09/26 12:51:06
PC-BSD 1.4 に対応した日本語入力パッケージをアップロードしました。
URLリンク(forums.pcbsd.org)

>>422
Firefox/Opera/KGetなどのブラウザーやダウンローダーでも壊れますか?


438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 13:30:00
1.4まだ発展途上だな

無線LANのWEPキーをKDE上で設定するとだめで結局コマンドラインで手動設定。
rc.conf見るとめちゃくちゃなWEPキーが設定されていたし、自動認識でカーネルモジュールの自動認識位してほしい。
acpi_apasonic.koとかsnd_ich.koとか。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 17:56:25
初心者にもわかりやすい用語使ってくだしあ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 01:22:42
どうせデュアルブートにするには KNOPPIX が要るんでしょ。

だったら、そのまま KNOPPIX を入れるっての。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 01:52:11


J ??
   Ω

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 07:00:31
>>440


443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 10:33:01
どうやってつられたら良いんでしょうか・・・

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 11:50:54
釣りじゃない。じゃあ、PC-BSD だけで HDD が分割できるとでも?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 11:54:48
あー・・・



あ?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 14:38:13
>>444
HDDを分割するのだったら星型ドライバーとかダイヤモンドカッターを購入すべし。



447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 21:34:31
PC-BSDのキラーアプリを教えてくさい
shell以外で

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 21:38:07
>>447
photoshop7かなぁ

449:447
07/09/27 22:07:47
>448
mjsk!

450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 11:34:51

ほら、HDD パーティショニングできないじゃん。

PC-BSD はデュアルブート向けインストールに KNOPPIX が必要。これ確定!

嗚呼、情けない情けない。



451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 12:17:00
今時パーティション分けてデュアルブート、とかいう考えが無かったわ・・・

452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 14:33:56

え? 普通に既存のOSが入ったマシンに

追加でデュアルブート出来るっしょ?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 15:05:54
HDD引っこ抜き交換じゃね?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 15:47:02
>>452
HDD 増設だったらね。それ以外は無理。

KNOPPIX だったら増設しないでも出来るけどさ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 16:36:05

>>454

いやいやPC-BSDも普通に出来るけど?

どの段階で何が出来ないと言ってるの?


456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 16:41:37
多分、HDDの全領域をすでに別OSが使っている状況で、
OSを消さずに、パーティションを縮小することができないって言ってるんじゃないの?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:22:56
>>456 の寛大な心に癒された

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 06:47:38
>>456
は神エスパー

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 07:15:54
>>456 の意味で言ってるなら、PC-BSDに限らず、大抵のOSのインストーラでは
OS入れたままでのパーティション縮小はできないし、危険だから推奨されていない。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:02:38
PC-BSD 1.4 Screenshot Tour
URLリンク(www.osdir.com)

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:18:13
* NEW! Firewall Manager, enables easy GUI configuration of firewall settings
とありますが、
ファイアウォールのGUIの使い勝手はどのようになっていますでしょうか?

当方はまだインストールしておりません。
よろしくお願いします。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:50:52
PC-BSDのPhotoshop7 って今時ライセンスというかシリアル入手できるのか?
割れ物じゃなくて

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 02:15:03
NTFS をリサイズして空きにパーティション作成してそこにインストール、
KNOPPIX などの Linux ディストリなら出来る(QTparted)。

しかし、PC-BSD 含む FreeBSD では不可。
KNOPPIX 等の御世話になるしかない。これ現実。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 02:20:05

で、KNOPPIX をダウンロードしてパーティション操作してるときに、

このままこれをインストールすれば良いって事に気づく。

こうして、PC-BSD も FreeBSD もインストールされませんでしたとさ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 05:02:34
何か見えないレスがいっぱいあるな

犬糞でも発生してんのか

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 08:29:35

>>463-464

BSD系をインストールする心掛けが成って無い。
一昔前は既存のパーティションを切るなんてシェアウェアしか出来なかった。
それで、最近フリーのツールが出て来た訳だ。Linuxみたいな出方だな。
そして、君が特記してるKNOPPIXを使わずとも他にパーティション切るソフトは沢山ある。
もちろん、BSDがLinuxと比べて優れてる点は沢山あるが、
それを書くと君と同じレベルに堕ちてしまうのであえて書かない。
当然、君みたいな奴にBSDを利用されたくもないし、して欲しくも無い。
分かったら、BSD入門の心得でも読んで出直して来る様に。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 09:38:49
>>466
なんて言うか、寝言は寝て言え。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:15:15
さてインスコした奴感想おせーて。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:28:25
>>468
特になんの感慨もない。
デバイスファイル名覚え直さんとあかんのが苦痛。
jailはそこそこおもしろかった。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:48:24
PC-BSD の売りってインストールの簡単さじゃないの?
なのに、インストールに他OSのインストールメディアが必要ってのはお粗末と言って良いと思う。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:55:58
>>470
「他OSのインストールメディアが必要」なのではない。
Winを消したくない人のみ、他の1CD OSを利用する方法もある(ただし非推奨)
というだけ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:58:51
逆に標準インストーラにPartitionMagic
みたいなの付いてるディストリってあるの?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:26:37
fedra などメジャーなLinuxディストリには普通に含まれてる。ないのを知らない。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:47:06
「Winを消したくない人のみ」って言うけどさ、そう言う人の方が世の中に多いと思うけど、 PC-BSD 的には対象外なわけ?

それとも、空き基本領域が当然あると想定してるわけ?
どんな状況だよ。今時自作か? HDD増設か?じゃ、ノートPCは?


475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:47:58
「fedra」なんてディストリ存在しないよ。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:52:16
いまどきWinを消さずにデュアルブートなんてしてる人いるの?

Winを使いたくないから*BSD使うんだろ。
自作PCユーザーは当然多いよ。
あと、中古/JunkPCで、Winを消して販売してるのも多い。

新品PCだって、「Win要らない」って言ってOSライセンス分だけ値引きしてもらう。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:53:05
そうなのかあ。知らなかった。この前CentOS4を突っ込んだ時は
そんなの無かった気がしたが、何か特別な方法で起動するのかな。

>>474
ここで吼えてても何も進歩しないと思うから、
PC-BSDの開発チームにメールを送ってみてはどうだろう?
簡単な英語が出来れば可能だと思うよ、多分。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:21:25
Windows消さずに入れられるDistributionがいいやつは
それを使えばいいじゃないか。SUSEとか。
「現状の」PC-BSDにはそんな機能は含まれていない。
だからなんなんだ?
ここに書いたら機能が追加されるとでも思っているのか?
それとも「PC-BSDには○○機能がない!プギャー(ry)」
とでも言いたいのか?

PC-BSDに実現して欲しいですーというなら、>477 の言う通り。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:36:57
>他の1CD OSを利用する方法もある(ただし非推奨)

他の方法はあるの? なら示してよ。

で、推奨の方法は何?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:42:54

>Winを使いたくないから*BSD使うんだろ。

少なくとも自分は違うな。*BSD が使いたいから使ってる。

>自作PCユーザーは当然多いよ。
>あと、中古/JunkPCで、Winを消して販売してるのも多い。
>新品PCだって、「Win要らない」って言ってOSライセンス分だけ値引きしてもらう。

PC-BSD の対象はこう言う人達ですか。なるほどね。どうりで(以下略


481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:47:12
>>475
Fedora ね。わざわざ typo に反応、ご苦労さま。

>>477
CentOS は一般ユーザ向けじゃないでしょ。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:49:53


世間ではLinuxが流行ってるのに、態々BSDを選ぶなんて


自分からマイナーな物を選んでるのに、他と同様の利便性を追求する


どこまで自己中なんだと言いたい。云わば宿命なのだよこれは。



483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 20:19:31
犬糞板にさっさと帰って日経LINUXでも読んでろ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 21:15:42
>>479
推奨の方法は、一旦HDD初期化してパーティション切り直してPC-BSDを入れた後に、
Windowsを別パーティションに再インストールすること。
インストールしたままで領域リサイズするのは危険。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:14:32
>>484
>Windowsを別パーティションに再インストールすること。

MBRきえちゃうやん。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:16:08
>>484
何で後から win 入れるなんていう面倒な方法が推奨なのだ?

ゲイツ製のMBR書き換えブラックボックスに付き合いたくないなら
win は後入れ推奨じゃないのか?

487:486
07/09/30 22:17:33
失礼、先入れ推奨の間違いである。

>>485
御意。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:18:55
おいおい、MBRなんてすぐ再生できるだろ。Winインストーラに消されてもすぐ復活。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:24:14
Winは、数ヶ月に1回とか、定期的に再インストールが必要なOS。
最初の回のみ、Win先入れ、PC-BSD後入れにできたとしても、
次にWinを再インストールした時にMBRが上書きされる。
どうせMBRが上書きされるなら、最初の段階でMBR再生手順を実践しておくべき。
最初なら、たとえ失敗しても失うものがない。

よって、PC-BSDの後にWinを入れることを推奨。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 23:03:03
>>489
make installの方がよっぽどシステムを汚すと思った。

491:486
07/10/01 00:06:40
>>489
再インストールの仕方にもよるわな。

まあ俺はHDD換装+MBM使用なので
まったく痛痒を感じない環境だけど、
一般論的に win 先入れ推奨&
再インストール時は上書きのすすめだ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 02:10:40
>>484

質問1)その方法がリサイズに比べてどう安全なの?
(ファイルはアプリもデータも全部消える様だけど?)
(バックアップ?それはリサイズでもすれば同じでは?)

質問2)何らかの理由でどうしてもリサイズして入れたい場合どうすれば良いの?
(リカバリーメディアが HDD 全体にしか出来ないとかね。)



493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 02:19:43

答え: "フリー パーティション 操作" で
    検索して出てくるソフトのどれかを使う

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 05:00:41
で、結局 KNOPPIX をダウンロードすることになると。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:29:23
KNOPPIXくらい、すでに持ってないの? 常備品だよ。
昔のDOSの起動FDみたいなモンだから。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:40:28
>>492
>質問1
リサイズは必ずしも成功するとは限らない。
状況によっては失敗して、中身のファイルが壊れる。

>質問2
バックアップツールでHDDの全領域にインストールされたWinをバックアップした後、
パーティションを分割して、分割されたパーティション内にリストアすれば良い。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:43:56
 シャアウェアをインストロールしたらレジスターが
書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、
エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなく
なってしまいました。どうすればレジスターを修復で
きますか? ソフトはWindousXPで機種はBMWの
アクティバです。接続環境はフレッシュISBNです。
 ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないので
ツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:46:35
>>497
URLリンク(pc11.2ch.net)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:55:03
>>497
アクティバだけ捻りがない件について。
「アクチバ」とかにすればモアベター

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:58:52
>>497
おそらく、ハードデスクが壊れていると思います。
DC-ROMとかにパックアップはありませんか?
あれば、それをパックダウンすればいいでしょう。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 08:06:51
相手すんなよ。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 19:56:30
KNOPPIX厨が沸いてるけど、Ubuntu厨は沸かないの?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:12:36
>>502
Ubuntu厨うざいから呼び込むなよ。('A`)

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:32:42
ちょっと見ない間に鳥の顔ぶれ変わったよね。
kondaraって最近はユーザー減ったのかな?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:33:56
>>504
板違い。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:35:15
ちょっと見ない間に鳥の顔ぶれ変わったよね。
UnixWareって最近はユーザー減ったのかな?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 22:01:31
UNI+の話はここでいいですか?
使ってる人います?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:56:14
>>497
後で必要なレジスタ値はスタックに逃がしとけ。


509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:58:58
レジスタなんて、1本1円未満だろ。
値がわからなくても、ロジックのプルアップなら10k程度のを付けとけば桶。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 10:47:01
>>497
無表情で読んでたが、"クィック"でワロタ。

>>507
マシン語で喋る少年ぐらいしか使ってないんじゃね?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 17:22:17
ダビンチ1.4をインストールしました。
開始のところのデザインが変わったり、
2枚めのCDでfirefoxをインストールできたり、
進化していました。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 02:43:27
結局、PC-BSD は要らない領域が存在してる状況においてのみインストールが可能なわけね。
そんな状況なんて滅多にないから、存在する意味ないね。
あぁ、ゲストOSとしてなら使えるか。ヘボいディストリにはお似合いだねwww

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:00:06
qtpartedはpartedのqtを使ったGUIラッパで、
ntfsのサポートも半端な状態で既にobsoleteだったと思うが…

gpartedのライブCD使えばディストリとかなんでもいいじゃん。

そんなツマランことがアドバンテージだとおもってるなら、
KDEデスクトップなKNOPPIXがqtpartedを入れてるのと同じで、
PC-BSDのディストリビュータにsend-prでもしたらどうだ。

パーティションきるだけのためにKNOPPIXの巨大なisoを
落としてるんだったら、マヌケもいいところだww

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:11:55

どちらにせよ Linux におんぶじゃんwww

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:36:18
何か一人で粘着している可哀想な人がいるようですね。

晒しage

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:36:46
もしかして parted が単なるGNUツールだってことわからないのか、かわいそうに。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:47:53

だから、 parted の入った BSD の LiveCD が現在あるか?って言っての。

脳内とか簡単に作れる(口だけ)とか以外にねwww

 



 

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 04:14:20
そんなツマランことがアドバンテージだとおもってるなら、
PC-BSDのディストリビュータにsend-prでもしたらどうだ。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 04:15:24
> 結局、PC-BSD は要らない領域が存在してる状況においてのみインストールが可能なわけね。

そんなことはない。fdiskは付いているのだから。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 05:11:28


こんなつまんねえ口実で荒らせるんなら


KNOPPIXのスレなんかいくらでも荒らせるつうのwwww



521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 05:21:42
じゃあ出て行けばいいのに。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 05:58:45
相手にすんな

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:07:53
今時デュアルブートなんてエコロジーな奴だぜ!

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:15:34
>> 結局、PC-BSD は要らない領域が存在してる状況においてのみインストールが可能なわけね。
>
>そんなことはない。fdiskは付いているのだから。

fdisk が付いてるから何? 要らない領域がない状況で fdisk で何するわけ?
答えてね。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:19:50
fdiskで領域切り直してインストールに決まってるだろ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:51:28
>>524
ふつうにPC-BSDをインスコすりゃいいじゃん。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:41:08

それは、要らない領域がある、って言うだろ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:49:17
フォーマットかけてインスコすることを、要らない領域に入れるとか言わないだろう。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:51:01
フォーマットなんてしないよ。fdiskでパーティション切り直すだけ。意味わかってる?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:51:53
日本語通じないやつの相手すんなよ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:12:42
>フォーマットなんてしないよ。fdiskでパーティション切り直すだけ。意味わかってる?

切られたパーティションは消えますね。
つまり要らないパーティションがある状況ですね。意味わかってまちゅかぁ?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:13:43
>>531
それ、意味分って言ってるのか?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:15:35
使うためにパーティション切るんだから、
切られたパーティションはそのあと使うんだろ?
なんで要らないとか消えるとか

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:16:39
なんかあぼーんがいっぱいあるw

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:18:52
OSのインスコにparted必須とか言ってる馬鹿が涌いてるから仕方が無い。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:37:43
>使うためにパーティション切るんだから、
>切られたパーティションはそのあと使うんだろ?
>なんで要らないとか消えるとか

切られる前に存在したパーティションとなかのソフトやデータが、
なんらかの理由で要らない消えても良いから、切れるわけですが。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:40:13
どっちが釣りしてるのか分からなくなってきた

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:43:31
>>536
切られたパーティションは消えないわけだ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:44:42
>>537
自演でしょ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 16:50:58
いきなりスレが伸びてると思ったらこれかい…

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:08:11
>>536
>切られたパーティションは消えないわけだ。

消えるだろ。


542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:13:18
消えないよ。消えると思うんなら、パーティションの理解が足りないね。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:24:30
入れ子になってるなんてのは知ってる。今はそんな事を言ってるのではない。
元のサイズのパーティションとして使えなくなる事を指して消えると言ってるの。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:34:44
ここはパーティションスレになったのでつか?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 18:12:24
>>541
HDDにパーティション切ったらパーティションが消えるのだとすると、
君は一体OSをどこに入れるというんだ?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 18:35:01

 既存パーティションが消えるの。
 旧パーティションが消えるの。
 元あったパーティションが消えるの。
中身とともにね。
Do you understand?

 
 


547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 18:36:09
うわぁ・・・。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:01:25
ひとついいことを教えてやろう。
最近のHDDなら、容量128GBは超えてるよな?
だったら、HDDに、128GB超のbig drive非対応PC用のジャンパー設定があるはずだ。
このジャンパーを設定するとHDDの容量は128GBで固定される。
この状態でWinをリカバリする。すると128GBしか使われない。
リカバリ後、ジャンパーを元に戻す。
すると、128GBを超えたところからはすべて空き領域として残っている。
ここにPC-BSDをインストールすれば良い。

※注 1K=1000で計算すると、128GBは約137GBとなることに注意

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:11:13
>>546
>>541はそんなこと一言も言ってないよね。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:53:00

「切られた」パーテション=元あったパーテションだが。日本語大丈夫?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:57:11
>>550
落ち着け、お前のほうが日本語がおかしいぞ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:59:13
パーティションを切るのは人間の側なので、
パーティションは常に切られる側に居る存在。
fdiskでパーティションを切ったとき、
切られたパーティションはそのあと活用される。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:12:10
めっちゃ進んでてワロタww

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:18:59

 新しく切られたパーティションなら在って当然だろ。
 
 元あったパーティションは普通フォーマットされてOSやデータが入っているわな。
 で、fdisk によって、分割によって、切られる事によって、
 それらが失われる事を今は話しているの。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:55:30
>>554
そんな内容のことを言ってた人はいない。
切られたパーティションが消えるとか意味不明なことを
いった人は居たけど。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:57:26
日本語おかしいから意味が通じないんだろ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:02:24
失われないよ。失われると思うんなら、パーティションの理解が足りないね。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:12:15
おいおい、言葉の問題で言い争いしてないでさっさとインストールしろよ。
>>548 がパーティション切らなくて済む方法を教えてくれてるじゃないか。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:17:20

失われるよ。失われないと思うんなら、パーティションの理解が足りないね。


560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:19:24

あんな方法、誰がやるかよ。大体、Win に 128GB も使いたくないね。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:28:23
なんだ。結局インストールする気なくて、ただ煽りたいだけか。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:29:45
わざと改行して目立とうとしてるのがまた…

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:44:34
>>562
それもそうと。。。。































564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:50:44
>そんな内容のことを言ってた人はいない。

>>536
>切られる前に存在したパーティションとなかのソフトやデータが、

565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 22:18:09
>粘着クン
だからWinとPC-BSDを共存するのにKnoppixが必要なんでしょ?
はいはいもうわかったから来ないで良いよ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 22:34:26
伸びてると思ったらこれかよ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 22:46:10

そうそう、そう言うこと。正確に言えば、Knoppix の類だけどね。
ま、Win 入れ直しが好きとか、既にHDD分割してあるとかなら別だけどさ。

やっとわかった様だね。バイバイ。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:06:28
>>567
死ねよ、人間のクズ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:08:00
なんでpartedだけでいいのに、いちいちKNOPPIXの類だの
Linuxだのが必要とかいう発想になるのか理解不能だな。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:08:55
盲目的儲なんだよ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:24:39
>>568
それは失礼だよ、人間のクズに。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:27:46
>>569
そもそも既存パーティションをリサイズとかする必要ないから
partedも要らないでしょ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:28:26
os なしに parted が使えるのかぁ。こりゃビックリ!!

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 02:12:01
何か可哀相な人がいるな……
ちょっと検索するだけで
parted専用のブートディスクやライブCDについて
いっぱい情報が得られるのに
わざわざ巨大なKNOPPIXを必須と言ったり
脳みそ無いんだろうな
このひと

575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 02:45:35

>parted専用のブートディスクやライブCDについて

で、その CD は何てOSで動いているの? 答えてね。

Knoppix「の類」と添削した意味が分かったかな?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 03:45:06
よくわからんのだが, パソコン買ってきたら
" とりあえず CD/DVD drive に *BSD とか Linux とか
Open Solaris とかの install CD/DVD つっこんで,
メーカが用意してるリカバリーエリアまできれいさっぱり
潔く消す!!!"
のが Unix 板住人の正しい姿とちゃうんか?????


577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 04:46:54
>>575は苦しい言い訳に終始しとるのぅ

578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 04:47:49
で、このあとKernelはOSかとかそういう下らない方向に論争が伸びるw

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 07:22:18
じゃあ俺もスタックが汚い事を理由にKNOPPIXスレ荒らしてくるわ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 08:00:10
>>576
なにわけのわからんことを

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 08:05:14
というか、プリインストールのPCなんて買わないだろ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 20:50:01
日本語の意味が違うんでしょ。

一人は、「パーティションを切る」=「既存のパーティションを2つに切る」
一人は、「パーティションを切る」=「新規パーティション作成」

切ると言ったら普通は後者の意味だな。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 21:23:25
Winとの共存なんかしないからいいよ
しつこい奴はどっかいけ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 01:03:08
空気を読まず、ちょっと質問をさせていただきます。

1.4をインストール後、>>437で紹介されているpbiを入れてみたんですが、
OpenOffice2.2.1での日本語入力ができません。
日本語の表示は問題なくできますし、
またブラウザやエディタでは入力もできています。
UIMのアプレットの挙動を見る感じでは、
日本語入力のモードにはなっているが...という感じです。

こんな感じですけど、どなたかエスパーしてもらえると助かります...

585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 01:16:52
>>584
取りあえず家中のスプーンを曲げといた

586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 05:50:16
>>584
まずは、その PC-BSD はどうやってインストールしたんだ?
win は消したのかい?それとも HDD 増設かい?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 06:30:40
普通にPC-BSDをインストールしただけです。
winって何ですか? winはインストールしてませんよw

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:12:05
>587
NGワード:win

589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:15:57
            ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
           ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
           {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
           ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
          fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
          { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
          t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
           ゙l ヾ;lヾ:'ィテ;;;;;;;;;;;;;; i=i ,: ',;;;;;;;;;;;;.゙i;/l;//         かまわん 続けろ
           `ーll! i::;;;;`''==ヲ'  lヾ..;;;;;;;;;;..ノ ,!リノ
          /;;;/::ヾ、./ / / )      l'゙ /"i;;;;;;;;\_
       _,.-;;'";;;;;;;;r‐ /゙ ,/ /  /_!/`   /,,l;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
  _,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / /  /   /.__,,,..-/ヽ /;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ  / ,,, /  ノ/';;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ  /  /,,,,/   /;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/    /  /;/ /;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   ,    `゙  /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;



590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 13:13:48
上げて書き込んで目立とうとしてる所がまた…

591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 15:38:02
            ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
           ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
           {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
           ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
          fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
          { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
          t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
           ゙l ヾ;lヾ:'ィテ;;;;;;;;;;;;;; i=i ,: ',;;;;;;;;;;;;.゙i;/l;//         かまわん 続けろ
           `ーll! i::;;;;`''==ヲ'  lヾ..;;;;;;;;;;..ノ ,!リノ
          /;;;/::ヾ、./ / / )      l'゙ /"i;;;;;;;;\_
       _,.-;;'";;;;;;;;r‐ /゙ ,/ /  /_!/`   /,,l;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
  _,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / /  /   /.__,,,..-/ヽ /;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ  / ,,, /  ノ/';;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ  /  /,,,,/   /;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`\;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/    /  /;/ /;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   ,    `゙  /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch