Wanderlust その5at UNIX
Wanderlust その5 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 02:10:49
bsfilterでspam判定をしたいのだけど、なぜか全てnot a spamになっていまいます
そこで、デバッグメッセージを見ようとしているのですが、何も出てきません
どこが間違っているのでしょうか?

~/.wl
;;; [wl-spam]
;;;
(setq elmo-spam-schema 'bsfilter)
(require 'wl-spam)
(setq wl-spam-auto-check-folder-regexp-list '("\\." "\\.inbox"))
(setq wl-spam-folder ".junk")
(setq elmo-spam-bsfilter-args "--verbose")
(setq elmo-spam-bsfilter-debug t)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 21:20:44
Summaryモードの表示で、
長いSubjectでも途中で切らずに全部表示させたいのですが、
どうしたらよいでしょうか。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 02:58:20
.wl に以下を記述。
(setq wl-summary-width nil)

wl-vars.el に色々用意されてる。詳しくはそっちを読んでくれ。
他の elisp もそうなっているものがあるから、覚えとくと良い。

453:hmurata
06/03/22 14:22:19
>>450
> どこが間違っているのでしょうか?
(setq elmo-spam-bsfilter-args '("--verbose"))
ですが, 正しく判定されない様だと言うのは, これとは関係ないのですよね?
それぞれのバージョンと環境, 確認した方法をもう少し詳しく教えて下さい.


454:451
06/03/22 16:49:47
>452
ありがとうございます。
うまくいきました。


455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 19:53:14
CVS先端ですが、FromとかTo等のヘッダに""(ダブルクオートの中身が空)
が含まれるメールがあると、Summary表示でエラーになります。

俺だけ?


456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 20:51:31
お前だけ






って言ってほしいんだろ?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 22:02:51
お前と俺だけ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 22:38:36
ちょwwwお前もかよwww

459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 08:58:48
メッセージの更新がされなくて困っています.
パイプを使って pop サーバからメールを取得しているのですが,二日ほど前から
sync をかけてもサマリモードで s all-entirely を実行しても新着メールが取れなくなってしまいました.
何かアドバイスなどあったら宜しくお願いします.

環境
wanderlust/2.10.0 (venus) on Meadow2

状況
*他のメーラ(Becky)では新着メールを読めています.ちなみにメールは全てサーバに残しています.
*pop3 のログを確認しましたが,特にエラーはなさそうでした.Becky のログとも比較しましたが,
メールの数・サイズなど同じ数でした.
*メールが読めなくなった前日にサマリモードの表示形式を変更しました.他に一点か二点設定を
変えた覚えがありますがはっきりしません.

460:hmurata
06/03/24 08:59:36
>>455
なりません. backtrace 取れませんか?


461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 16:28:08
>>459
wl-summary-default-number-column と
wl-summary-number-column-alist の値はどうなってますか?

462:450
06/03/24 17:49:57
hmurataさん ありがとうございます。

bsfilter Maildir/cur/ファイル名
とすると、spamと判定されます。
同じメールをwl上でk cとすると、
not a spamとなってしまいます。

emacs 21.3.1
wanderlust 2.14.0
apel 10.6
semi 1.14.6
flim 1.14.8
bsfilter 1.0.12

デバッグメッセージを読めれば、問題を解決できるかな?と考えました。

463:459
06/03/24 22:54:04
>461
wl-summary-default-number-column 5
wl-summary-number-column-alist (("\\*.*" . 6))
です.何か関係あるでしょうか.

464:hmurata
06/03/26 18:00:17
>>462
1.0.12 を入れて試してみましたが, wl から呼んだ時と直接 bsfilter に渡し
た時で, 違いはない様でした.
以下のパッチを当てると改善したりするでしょうか?

----BEGIN BASE64----(elmo-spam.el.patch)
SW5kZXg6IGVsbW8tc3BhbS5lbAo9PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09
PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09ClJDUyBmaWxl
OiAvY3ZzL3Jvb3Qvd2FuZGVybHVzdC9lbG1vL2VsbW8tc3BhbS5lbCx2CnJldHJp
ZXZpbmcgcmV2aXNpb24gMS4xMgpyZXRyaWV2aW5nIHJldmlzaW9uIDEuMTQKZGlm
ZiAtdSAtdyAtcjEuMTIgLXIxLjE0Ci0tLSBlbG1vLXNwYW0uZWwJMTEgSmFuIDIw
MDUgMTU6MjQ6NDIgLTAwMDAJMS4xMgorKysgZWxtby1zcGFtLmVsCTIzIE5vdiAy
MDA1IDEyOjM0OjM5IC0wMDAwCTEuMTQKQEAgLTEyMiw2ICsxMjIsOCBAQAogOzsg
Zm9yIGludGVybmFsIHVzZQogKGRlZnVuIGVsbW8tc3BhbS1tZXNzYWdlLWZldGNo
IChmb2xkZXIgbnVtYmVyKQogICAobGV0IChlbG1vLW1lc3NhZ2UtZmV0Y2gtdGhy
ZXNob2xkKQorICAgICh3aGVuIGVuYWJsZS1tdWx0aWJ5dGUtY2hhcmFjdGVycwor
ICAgICAgKHNldC1idWZmZXItbXVsdGlieXRlIG5pbCkpCiAgICAgKGVsbW8tbWVz
c2FnZS1mZXRjaAogICAgICBmb2xkZXIgbnVtYmVyCiAgICAgIChlbG1vLWZpbmQt
ZmV0Y2gtc3RyYXRlZ3kgZm9sZGVyIG51bWJlciBuaWwgJ2VudGlyZSkK
----END BASE64----


465:462
06/04/02 03:41:34
hmurataさん パッチありがとうございます。
すっかり間が開いてしまいすみません。
パッチ試してみましたが、状況は変わりませんでした。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 01:09:59
今書いたメールのドラフトを指定した時刻に送信する、なんつーことを
Wanderlust周りのインターフェイスを通じて設定・実行できないでしょうか?


467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 07:15:04
不可能な理由あるの?

468:466
06/04/04 15:58:09
>>467
>>466が無能

469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 17:48:08
unicodeが扱えないキャラクタ端末上で実行しているWanderlustで
utf8で来たメールの日本語部分を表示することはできますか?
もちろん端末が表示できない文字はあきらめるとしても、asciiと
日本語に相当する部分は読みたいです。(日本語のメールを
utf8で送ってくる人がいるだけなので...)

X上で実行したemacsなら表示できてますが、キャラクタ端末だと
?になってしまい困っています。


470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 19:26:16
>>469
mule-ucs

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 19:43:55
>>470
ありがとう。入れたらばっちり表示できるようになりました。


472:450
06/04/10 22:06:54
やっとtypoに気づきました。お手間をとらせてごめんなさい。

x (setq elmo-spam-schema 'bsfilter)
o (setq elmo-spam-scheme 'bsfilter)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 10:30:38
wl-expire で自動アーカイブされたアーカイブフォルダを $ml/ のように
アクセスグループを作成して見ている場合、
アーカイブが増えたときにアクセスグループの内容を現状に合わせて更新する
方法はあるでしょうか?


474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 11:03:09
>>473
試してないけど C-u RET かな?

475:473
06/04/11 14:20:40
>>474
有難うございます。その通りでした。
調べ直すとInfoにもアクセスグループの内容を更新するとありました。


476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 11:14:34
フォルダツリーを展開せずにアクセスグループを更新したい時がたまにある。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 12:28:10
そもそもInfo読んでもアクセスグループの概念を理解できない俺ガイル。orz

478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 19:21:27
To:に入力するときPet nameとアドレスからしか補完できないようですが
Real Nameから補完するようにできないでしょうか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 00:12:09
>>478
bbdb使えば?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 00:16:32
lsdbの方が良くね??

481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 01:11:25
理由も合わせて

482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 01:17:19
lsdbって読んだメールのアドレスをかたっぱしから記録しなかったっけ?
それで鬼のようにアドレスファイルが膨れ上がって使うの止めちゃった記憶が
あるんだけど、そのあたりを調整する仕組もなかったような。今は違ったりす
る?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 04:56:41
なんか不都合でもあるの?


484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 20:41:19
SPAMerのアドレスなんか補完されても困る。
補完候補は多けりゃいいってもんじゃない。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 20:56:19
>>482
bbdb は違うの?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 01:02:40
>>485
bbdb/mail-auto-create-p
Variable: *If this is t, then VM, MH, and RMAIL will automatically create new bbdb
Plist: standard-value variable-documentation custom-type custom-requests


487:459
06/04/29 14:10:00
wl でパイプを使って pop サーバからメールを取得してます.しかしサーバの方で
古いメールが自動で expire されるのでサーバに残ってるメールと取得済みのメールのリストに
不整合がおきてしまっているようです.で,新着メールを取得できないという問題がおきています.

サーバにメールを残す設定は変えたくないんですが,この問題をなんとか解決できないでしょうか.

488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 22:06:52
>>487
その都度 msgdbの再構築(サマリバッファで s all RET)でどうですかね。

でここから質問です。

FreeBSD 5-stable
emacs 21.3
wanderlust 2.14.0
emacs-w3m 1.4.4
w3m 0.5.1
(いずれもportinstallでインストール)

な環境で新聞フォルダをこさえたのですが、htmlレンダリングされないらしく、
メッセージバッファでhtmlタグが丸出しになってしまいます。
w3mの代わりにw3m-imgやja-w3mを用いても変わりありません。
何か解決のヒントを下さい。

489:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/05 23:34:55
>>488
(require 'mime-w3m)してますか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 02:25:27
してませんでしたので、してみました。
おおっ! 解決です! ありがとうございます!
emacs-w3mのマニュアルを読み足らなかったってコトですね。反省。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 00:09:19
wl-summary-toggle-thread を実行すると以下のエラーになります。
原因がさっぱり不明です。情報をお持ちの方いませんか。

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument number-or-marker-p nil)
wl-thread-insert-entity(0 (4 t nil nil nil) nil 1008)
wl-thread-insert-top()
wl-summary-rescan(nil nil nil t)
wl-summary-toggle-thread(nil)
call-interactively(wl-summary-toggle-thread)

Wanderlust/2.14.0
SEMI/1.14.6
FLIM/1.14.8
Meadow/3.00-dev
な環境です。

492:370
06/05/24 00:45:49
フラグのついたメールが入っているフォルダのサマリモードに入ります.
すると,フラグのついたメールにカーソルが飛びますよね?
この挙動をやめて,一番下(最新)のメールにカーソルが
合うようにしたいのですが,そのような設定はできますか?

493:hmurata
06/05/24 09:41:32
>>492
(setq wl-summary-move-spec-alist
'((new . ((t . nil)
(p . new)
(p . unread)))
(unread . ((t . nil)
(p . unread)))))
でどう?


494:492
06/05/24 11:40:11
>>493
あ,ありがとうございます!!
解決しました.



495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 12:58:23
Summary モードで n,p で読み進めて
最後か最初までいったとき
フォルダを抜けないようにするには
どうすればいいですか?

496:hmurata
06/05/24 14:30:42
(setq wl-auto-select-nect nil)
で駄目なら,

(setq wl-summary-buffer-prev-folder-function 'ignore
wl-summary-buffer-next-folder-function 'ignore)
しかないかなあ?


497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 17:38:25
>>496
(add-hook 'wl-summary-mode-hook
'(lambda ()
(setq wl-summary-buffer-prev-folder-function 'ignore
wl-summary-buffer-next-folder-function 'ignore)))
でできました
ありがとうございます


498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 02:05:26
サマリーモードで一度 o して振り分け先を指定してあるメールに対して再度
o した時、エラーにせずに振り分け先の再指定をする事ってできませんかね。
間違った指定をした時にいちいち戻してやり直すのは面倒ですし、戻し忘れて
エラーになるのも鬱陶しいです。
再指定が不可能なら2度目のoをエラーにせず無視するだけでもいいんですが。

499:hmurata
06/05/26 09:45:18
(setq wl-summary-reserve-mark-list nil)

とすれば簡単な設定だけで上書き出来る様になります. 但し, auto-refile で
も上書きされてしまいますが.


500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 00:06:52
2.16.0 で、grepが使えるとありますが、どのような設定をすればいいのでしょうか?

501:hmurata
06/06/05 12:38:59
特に設定は必要ありません.
使い方は, Info の Search Folder の所を読んで下さい.

502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 22:17:46
質問です。
MHフォルダー内の重複したmessage-idのメールを削除する機能はありますでしょうか?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 21:16:20
Meadow(r4098) と wanderlust ですが、X-Face が表示されなくなりました。

504:hmurata
06/07/09 21:26:58
ちゃんと表示されてますが?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 10:23:04
サマリモードから指定のメッセージを直接編集できるようなコマンドってあるでしょうか?
find-file 'MH-folder/1' とかな感じの。
(face が利いてくれたらモアベター)

506:hmurata
06/07/11 10:37:48
>>505
その様なコマンドはありませんね. (メッセージの実体がファイルでない方が多いので)
所で, 何故編集したいのでしょうか? 壊れたメッセージの復元?


507:505
06/07/11 11:00:47
速攻のお返事ありがとうございます。
購読しているメルマガを、管理自体は wl で行いつつ
不要な部分を削除していきたいと思ってます。
(自動化はそれなりに難ありなのでとりあえずは手作業するつもり)

メッセージをダイレクトに編集するということ自体が
MUA の方向性にそぐわないという気はしてましたので、
適当にコマンドでっちあげるつもりでいたのですが、
既にそのようなコマンドがあったならと思い、一応聞いてみた次第です。

508:hmurata
06/07/11 11:07:43
>>507
> 購読しているメルマガを、管理自体は wl で行いつつ
> 不要な部分を削除していきたいと思ってます。
そう言う場合は, オリジナルには手を入れずに, 表示の時にフィルタ処理する
方が良いと思いますが,

> (自動化はそれなりに難ありなのでとりあえずは手作業するつもり)
と言う事であれば, 難しいのでしょうね.

;; 規約が変わって気軽に貼れなくなったのが...

509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 01:38:59
Folderモードで、
%INBOX
 %INBOX.hoge
  %INBOX.hoge.fuga
という表示じゃなくて、
%INBOX
 hoge
  fuga
という表示は出来ない?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 04:11:32
Hyper Estraier で検索したいな
elmo-search-est.el って取り込まれないの?

511:hmurata
06/07/22 10:09:54
>>509
今は出来ません. 昔から要望はあって TODO には入っています.

>>510
前に ML に流れたので動くと思いますが, 動きませんか?
URL エンコードの問題を何処の層で処理するか決ま(め?)れば, また対応版を流
すと思います. 取り込むかどうかは, その辺がなんとかなってから, 提案しよ
うと思っています.

仕組みを作った本人が言うのもどうかと思いますが, spam filter や search
engine で本体が太っていくのが, 何となく嫌なんですが, どうしたもんでしょ
うね. 慥かに個別に download してくるのは僕も面倒なのでどうにかしたい所
ですが.


512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 06:30:01
ディレクトリ内のファイルをメール一覧みたいに表示できる機能
(URLリンク(www.gohome.org))
を見て、こりゃ便利だと、
~/.folders

file:~/memo
を追加したら構文エラーになった。

この機能ってなくなった?

513:hmurata
06/07/24 09:13:07
>>512
> この機能ってなくなった?
いえ, そんな事は. 取り敢えず, version と backtrace を.

514:512
06/07/25 01:47:10
>>513
これです。

Wanderlust/2.10.1 (Watching The Wheels)

Debugger entered--Lisp error: (error "Error in folder name `file:~/memo'")
signal(error ("Error in folder name `file:~/memo'"))
(condition-case obj (progn (if check ...) (let ... ...) (unless arg ... ... ...) (unless arg ...)) (error (if ... ...) (signal ... ...)) (quit))
(let (demo-buf check) (unless wl-init (if wl-demo ...) (setq check t)) (wl-init) (condition-case obj (progn ... ... ... ...) (error ... ...) (quit)) (if (buffer-live-p demo-buf) (kill-buffer demo-buf)))
wl(nil)
call-interactively(wl)

なんか、バージョンが古すぎるのが原因のような気がしてきた。
Fedora Core 2 の apt でインストールした最新rpmがこれなんだけど。

515:hmurata
06/07/25 08:48:48
>>514
> Wanderlust/2.10.1 (Watching The Wheels)
> なんか、バージョンが古すぎるのが原因のような気がしてきた。

ええ, 古いですね. その時には未だありませんでした. 最新のリリース版は,
2.14.0 ですが, リリース後に幾つかバグも修正されているので, CVS 版を使う
事をお勧めします.


516:512
06/07/26 17:58:37
>>515
CVS版を入れたら file:~/memo が使えるようになりました。
どうもです。

Wanderlust/2.15.3 (Almost Unreal)

517:hmurata
06/08/21 10:40:07
;; HDD がとんで, ローカルで持ってた変更が全部なくなった. (T_T)
;; 何もやる気が起きません...


518:436
06/08/21 11:03:31
>517
ご愁傷様。
バックアップを忘れずに。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 17:42:34
うっわぁ……

;; 久々に USB メモリにでもバックアップしとこう

520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 19:07:21
以前 WL-2.10.1 から WL-2.12.x に入れ換えたら IMAP4 環境で不具合があって WL-2.10.1 に戻したけど、
再チャレンジで WL-2.14.0 に入れ換えてみました。User-Agent は

>User-Agent: Wanderlust/2.14.0 (Africa) SEMI/1.14.6 (丸岡) LIMIT/1.14.10 (古市) APEL/10.6 Emacs/22.0.50 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (賢木) Meadow/3.00-dev (菊)

結果から書くと、不具合解消してません。また WL-2.10.1 に戻すか…。

(1) wl-biff を ON にしていると不具合が出る。

まず↓の現象が出る。
URLリンク(lists.airs.net)
URLリンク(lists.airs.net)

この現象は (setq wl-biff-use-idle-timer t) にすると解消するが、
今度は biff のチェックが定期的には行われなくなり、1回だけしかチェックされなくなる。
(フォルダモードでカーソルを動かし、しばらく放置→biffチェックされる→結果がフォルダモード画面に反映
→その後は新着メールが届いてもbiffチェックされない→またカーソルを動かして放置するとbiffチェックされる)

(2) biff 利用時、フォルダモード各フォルダの「新着メール数」が常に 0 になる。

↓同様の報告
URLリンク(lists.airs.net)
URLリンク(lists.airs.net)

WL-2.10.1 では新着メールが届くと biff がその新着メール数を表示し、手動で 's' を押さないと sync しないが、
WL-2.10.1 以降の biff は、勝手に sync するようになってしまった???

biff チェックで勝手に sync して新着メールの数を 0 で報告されると、
新着メールが届いたのか、未読のままほったらかしなのか、区別がつきません…。


521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 20:25:20
不具合じゃねーじゃん


522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 20:38:09
Meadow 3 + cygwin openssl + imaps で wl-biff 有効にしてると
固まるんだよね。あと、送信時にも刺さる時がある。
どなたか workarround 知ってませんか?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 21:04:48
助けて下さいm(__)m
Meadow+WanderlustでM+x wlをやると初回起動時に以下のメッセージが表示されて
Wanderlustが起動しません。

byte-code: Symbol's function definition is void: display-warning

何か設定がまずいのでしょうか。
誰かご存知の方アドバイスお願いします。

バージョンはこのとおりです
Meadow 2.10-1
apel 200409270914-1
film 1.14.6-3
semi 1.14.6-3
wanderlust 2.12.2-1


524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 21:07:59
(setq display-warning-suppressed-classes '(font))

525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 22:10:52
まずは、
(setq debug-on-error t)
でログ取ってみては?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 22:36:30
>>525
ありがとうございます。
ログを取ってみました。

Debugger entered--Lisp error: (void-function display-warning)
signal(void-function (display-warning))
byte-code("※文字化けしてました※" [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
* call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
* call-interactively(execute-extended-command)



527:hmurata
06/08/22 23:20:38
本家の netinstall ですか?

Meadow を起動して, (fboundp 'display-warning) を評価した結果が nil だと
すると, byte-compile した環境と実行環境が合っていないと思われます. 御自
分で byte-compile するか, パッケージの提供元で修正してもらって下さい.


528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 00:00:04
>>527

ありがとうございます。

こちらからインストールしました。
URLリンク(www.meadowy.org)

(fboundp 'display-warning)の評価はnilでした。

試しにMeadow3をインストールしてみたら無事Wanderlustが起動しました。
う~ん、なんでMeadow2だとダメなんだろ。。。


529:hmurata
06/08/23 08:59:41
>>528
> う~ん、なんでMeadow2だとダメなんだろ。。。
Wanderlust は, byte-compile する時に display-warning と言う函数があるか
どうかを判定して, ある場合はそれを使う様に設定します. その時出来た,
*.elc を当該函数のない Emacsen で動作させると, 前掲の様なエラーになりま
す. パッケージだけ見てみましたが, 3.00 で byte-compile したんじゃないか
と思います.


530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 23:55:22
>>529
ありがとうございました。
とりあえずは動くMeadow3で頑張ってみます。。。


531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 04:09:40
Meadow3 が動かなかったんじゃないのか?
とりあえず、wanderlust がインストールされたディレクトリが、
site-lisp/wl か site-lisp/wanderlust にあると思うので、
中の *.elc を全部適当な場所へ移動した状態で起動してみたらどう?
byte-compile されていないから、パフォーマンス落ちるけど。
俺は、考えずに cygwin 使ってインストールしてるけど、普通はどうやるんだろ……

532:hmurata
06/08/24 09:20:18
不具合を報告して, 2.10 のパッケージを入れ替えて頂きました. 一応こちらで
起動迄は確認しています. (wanderlust のバージョンが 2.14.0 に上がってし
まいましたが) どうしても 2.10 が良ければ, そちらをお使い下さい.

そのまま 3.00 を使う事を勧めますが...

;; 今回 HDD が逝った所為で, 何年も掛けて構築してきた環境を再構築する事
;; になり, こういう時にパッケージシステムが便利なのねとか思いつつ, 1つ
;; ずつ download, configure, make, make install しています.
;; 終わらない...orz


533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 21:38:57
>>531
いえ、動かなかったのはMeadow2の方でした。
Emacsは最近使い始めたばかりなので解らないことばかりです。。

>>532
すみません、対応ありがとうございました。
Meadows3+Waderlustでメール環境構築中です。
問題なければこのまま使つつもりです。


534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 01:09:27
函数じゃなくて関数だ!
検索する人のこと考えろ!

535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 12:16:35
函数でもあってるよ。
辞書ひいてみ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 17:01:14
>>534
migemo使えよ、低能

537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 01:10:41
murataさん必死だなw


538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 23:11:34
こんばんは。
質問させてください。

wlをオフラインで起動している状態で、キャッシュ(elmo)の中の特定のフォルダに
関して、非同期メッセージ数や未読メッセージ数を取得するには、どのようにすれ
ばいいのでしょうか?

オンライン状態にあるフォルダに対しては、wl-folder-check-entity などを使用す
ればいいと思うのですが…

よろしくお願いします。


539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 11:46:58
w3m(emacs-w3mは使わない)でmailtoなURLをクリックした時にemacs上の
Wanderlustを呼び出せるようにしたいと考えています。

コマンドラインから、

emacs -e "(require 'wl-mailto)(wl-mailto-compose-message-from-mailto-url \"mailto:test@test\")"

の実行を試みましたが、

Symbol's function definition is void

と怒られてしまいます。どこに問題があるのかわかりません。御教示ください。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 12:16:56
ちなみにSymbols~は(requireからtest@test)に対するものでした。

541:539
06/08/30 10:46:03
自己レスです。解決しました。

単なる起動オプションのミスでした。

ただ、emacs --eval="(require...test@test\")"としてもうまくいきませんので、
.emacsに

(autoload 'wl-user-agent-compose "wl-draft" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'wl-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'wl-user-agent
'wl-user-agent-compose
'wl-draft-send
'wl-draft-kill
'mail-send-hook))

と記述してcompose-mailからWanderlustのメール作成画面を呼び出せるようにした上で、
w3mのoptionの「利用するメーラ」より、

emacs --eval="(compose-mail \"%s\")"

と記述することで、w3mからWanderlustの作成が面を呼び出すことに成功しました。

542:hmurata
06/08/30 11:54:16
>>538
何がしたいのか良く解りません.

>>541
> ただ、emacs --eval="(require...test@test\")"としてもうまくいきませんので、
S式 1つしか評価されないので,
emacs --eval="(progn (require...test@test\"))"
でしょう.

それはともかく, emacsclient とかを使った方が良いのでは?


543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 12:14:18
>>542
ありがとうございます。

prognのありがたみが初めてわかりました。

ちなみに非Xのコンソール上のw3mからEmacs
を起動してメールを書こうと考えている
ため、emacsclientは使っていませんでした。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 19:02:54
>>542

> 何がしたいのか良く解りません.

< wanderlust利用環境 >
MacOSX 10.4.7 + emacs22-gtk(fink) + cvs版wanderlust 2.15.3(2006.8.27にDLしたもの)


< したいこと >
本質的には、imapフォルダの非同期メッセージ数と未読メッセージ数を取得
して、wl-biff-notifyに渡すようにしたいのです。オンラインな状態であれ
ば、wl-folder-check-entityを用いて、適切に取得することができるのです
が、オフラインな状態だとnilが帰ってきます。ということで、オフライン
な状態で指定フォルダに関する上記のメッセージ数を取得する方法が知りた
いのです。


< wl-biff を利用しない理由 >
wl-biff-check-folder-list にフォルダを指定しても、imapフォルダを対象
とした場合には、biffは正しく動作しません。
(他のフォルダでは試していません。)

調べてみたところ、定期的なフォルダチェックにおいて、フォルダ情報(非同
期メッセージ数、未読メッセージ数、総メッセージ数)を取得する際、
wl-folder-check-entityではなく、wl-folder-check-one-entityを使用してい
るようで、この場合、非同期メッセージ数は必ず、"0"になって戻ってきます。
つまり、biffは機能しないのです。


以上


545:hmurata
06/09/01 10:37:21
>>544
wl-folder-check-entity は wl-folder-check-one-entity を呼ぶので, 返すも
のは同じ筈です. それ以前に, オフラインだとそれ自体呼ばれないと思うのですが.

もしかして, wl-biff-check-folder-list に複数のフォルダを登録していて,
それらに オンラインとオフラインが混じった状態だったりしますか?

それはともかく, オンラインで一度「新着有り」になった後, 同期せず (サマ
リに入らず) にオフラインにすると「新着なし」になってしまうので, 以前の
(オンラインだった時の) 未同期メッセージ数を取得したいって事で良いのでしょ
うか?

そうであれば, (wl-folder-get-entity-info フォルダ名) で取れると思います.


546:hmurata
06/09/01 11:21:09
> もしかして, wl-biff-check-folder-list に複数のフォルダを登録していて,
> それらに オンラインとオフラインが混じった状態だったりしますか?
これは関係ありませんでした. 無視して下さい.


547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 22:34:14
こんばんは。

>>545
したいことが先走って、話が混在してしまったようです。
ややこしいので、まず、不具合?と思われる現象を正確に伝えます。

(1) imap フォルダ、新聞フォルダ、ニュースフォルダを.foldersに指
定し、かつ、wl-biff-check-folder-listにimapフォルダのみを複数指
定した状態で、全てのフォルダをオンラインで起動するようにします。

(2) フォルダモード状態(サマリに入らないで)で、放置していると、既
定の40秒周期で、先に指定したimapフォルダをチェックしている様子を
確認することができる。

(3) しかしながら、フォルダの横に表示される情報(非同期メッセージ数、
未読メッセージ数、総メッセージ数)は、例えば、新着メールが5通届いて
いるとすると、"0/5/456" などのように、非同期メッセージ数は必ず"0"
と表示されています。ソースデバッガで追っかけたところ、
wl-folder-check-one-entityの戻り値が、必ず"0"になっていることを確
認しました。






548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 22:36:22
>>545

続きです。

(4) 次に、wl-biff-check-folder-listに何も指定しないで、その他は
先と同様の条件で起動し、新着メールが届いた事を確認してから、
lisp interaction なバッファから複数のimapフォルダについて、
wl-folder-check-entityを呼び出すと、例えば、"20/0/4556"などのように、
戻ってきます。

(5) しかし、フォルダ名の横に表示されるのは、"20/20/4556"となってい
ます。つまり、非同期メッセージは正しく取得できるようになったものの
未読メッセージを非同期メッセージ数と同数の値として表示するようにな
りました。


以上が、不具合?と思われる様子です。


549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 22:38:18
>>545

更に続きです。(長くなったので、分けています。すみません。)


そして、ならばということで、wl-folder-check-entityを使って、
wl-biff-notifyを呼び出す事を考えたわけですが、


> それはともかく, オンラインで一度「新着有り」になった後, 同期せず (サマ
> リに入らず) にオフラインにすると「新着なし」になってしまうので, 以前の
> (オンラインだった時の) 未同期メッセージ数を取得したいって事で良いのでしょ
> うか?

行き着いた問題が、上記の通りというわけです。
とりあえず、wl-folder-get-entity-infoを試してみます。

もしよろしければ、前述の不具合?と思われる現象を確認していただけますで
しょうか?(単純に、小生の仕様把握違いでしょうかね?)


550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 23:09:52
> 小生
モマエは公務員か?

551:hmurata
06/09/01 23:54:17
取り敢えず, >>549 で引用された問題については ML で問い合わせ中です.

(3) について, imap の場合最初の数字は, recent フラグの付いたメッセージ
数です. そして, このフラグの落ちるタイミングは実装依存ぽいので, そう言
う事もあるかもしれません. (少なくとも, RFC2060 を読む限りでは)

(4) は, 正しく動いています. wl-folder-check-one-entity の返すリストは,
(未同期のメッセージ数 同期済みで未読のメッセージ数 全メッセージ数) です.
バッファに表示される未読メッセージ数は, 最初と 2番目を足したものです.

(20 0 456) なら 20/20/456 と表示されます.


552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 10:47:12
POPフォルダでの受信のとき、UIDLの管理って
してないんでしょうか?
Wanderlustに乗り換え中でメールをサーバに残しつつ
既存のメーラで読み出してると、
Wanderlust側でいっさいメール受信しなくなります
elmoディレクトリ内のファイルを消すと
受信できるようになります


553:hmurata
06/09/06 11:12:46
Wanderlust での受信はどう言う設定でやっていますか?


554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 11:41:46
.foldersファイルで
|&アカウント@POPサーバ|:+inbox
してます

555:hmurata
06/09/06 20:24:05
>>554
原因らしき箇所を見つけたので, 修正したものを cvs trunk に commit しまし
た. 良ければ試して下さい.

URLリンク(cvs.m17n.org)


556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 11:08:34
>>555

csvから引っ張ってきて試しましたがうまくいきませんでした
現象をまとめると、

1. メールサーバに1件メール届く
2. Wanderlustで読み出す。設定は>>554。サーバに残す→正常受信
3. 他のメーラで読み出す。この時サーバのメールを削除
4. メールサーバに1件メール届く
5. Wanderlustで読み出す。新着なしとなる ← ココ異常 この後メール新着はいっさいなくなる
6. 他のメーラで読み出す。正常に読み出せる

5.の前でelmoディレクトリのpipeディレクトリを削除すると
正常に受信できるようになります


557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 20:21:12
wl-summary-pick や wl-summary-virtual 使用時に入れる条件が複雑な場合、
いちいちインタラクティブに答えるのがかったるいときがあります。

フィルタフォルダの条件部分を直接使用できるようになれば
履歴の編集などにより簡単に入力ができるようになると思うのですが、
いかがでしょうか?

例えは、上記関数を実行時ミニバッファにSearch by(Body)が出ると
思いますが、BodyではなくConditionを選ぶと直接条件式
/(from:yt|from:teranisi)&subject:報告/ (この部分ね。infoより)
が、入力できる様になるという感じです。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 07:34:56
Emacs22 で cvs headを使っています。

UTF-8 でencodeされている From: 欄が、decodeされません。

また、関係あるかどうか解かりませんが、メール本文の取得もうまくいきません。
最初の一通は取得できるのですが、spaceで読み進めていこうとすると
続くメール本文が取得できず、
summaryバッファのみ既読化した表示に切り替わっていきます。

ちなみに、本文はHTMLメールです。


559:hmurata
06/09/10 22:22:46
>>556
> 2. Wanderlustで読み出す。設定は>>554。サーバに残す→正常受信

ここで, pipe フォルダのサマリから出た後,
~/.elmo/pop/${pop サーバ名}/${アカウント名}/location
が更新されているかどうかを確認して下さい. 又, このファイルの中にある番
号はメッセージ番号ですが, その内最大の数値が,
~/.elmo/pipe/${pipe フォルダ名}/copied
の中に記述された最大の数値と同じかどうかを確認して下さい.


560:hmurata
06/09/11 08:55:28
>>558
> UTF-8 でencodeされている From: 欄が、decodeされません。

(eword-decode-string "From: 欄の文字列") を評価して, ちゃんと decode さ
れますか?

> また、関係あるかどうか解かりませんが、メール本文の取得もうまくいきません。
> 最初の一通は取得できるのですが、spaceで読み進めていこうとすると
> 続くメール本文が取得できず、
> summaryバッファのみ既読化した表示に切り替わっていきます。

表示の途中でエラーになってるんだと思います. wl-message.el と当該フォル
ダタイプの elmo-*.el をロードした後,
(setq debug-on-error t debug-on-signal t)
を評価してメッセージを表示して, エラーが出たら backtrace を見せて下さい.


561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 11:50:33
>>559

試しました
locationファイルは更新されます
2. のあと更新あり
3. のあとメールサーバが空のときにWanderlustでチェック locationファイル更新あり ファイルの中身"nil"
5. のあと更新あり UIDL(かな?)の数字がlocationファイルに書き込まれるが、新着なしとなる
さらに試して分かったのですが、
1.で2件たまっていて、4.で5件たまっていた場合
5.では3件目以降のメールが新着として受信することが分かりました


562:520
06/09/12 12:15:41
>520
原因判明しました。

biff で IMAPサーバに対して新着メールのチェックをするとき、
WL-2.12以降ではフォルダが存在しているかどうかを調べるために
"select フォルダ名" コマンドを発行するようになったようですが、
これが cyrys-imapd-2.2.x で >520 に書いた (1) と (2) の両方の不具合を引き起こしているようです。

(1) については、フォルダを初めて Sync するときなど時間がかかる処理の最中に select されると、
"Waiting for IMAP response...done" と表示されて突き刺さることが多くなる(?)

(2) については、cyrus-imapd は select されると、そのフォルダの RECENT メール数を 0 にリセットしてしまうようです。
(WLのフォルダモードでの見た目は、勝手にフォルダを Sync されてるように見える)

とりあえず、↓の patch で select を発行しないようにすると、不具合は解消しました。

--- wl/wl-util.el.orig Sat Feb 19 02:27:22 2005
+++ wl/wl-util.el Fri Sep 8 19:51:50 2006
@@ -882,8 +882,7 @@
(while flist
(setq folder (wl-folder-get-elmo-folder (car flist))
flist (cdr flist))
- (when (and (elmo-folder-plugged-p folder)
- (elmo-folder-exists-p folder))
+ (when (elmo-folder-plugged-p folder)
(setq new-mails
(+ new-mails
(nth 0 (wl-biff-check-folder folder))))))


563:hmurata
06/09/12 12:59:05
>>561
> 3. のあとメールサーバが空のときにWanderlustでチェック locationファイル更新あり ファイルの中身"nil"

多分, これをやらなければ, 上手く動くと思うのですが...
試す前に ~/.elmo/pipe/${pipe フォルダ名}/copied を消して下さい.


564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 16:00:36
copiedファイルを消してみましたが現象は変わりません
copiedファイルを消すとメールが受信できます

565:hmurata
06/09/12 16:19:02
えーと, 説明がまずかったですね.

pop フォルダに最低でも 1件はメッセージが存在する状態でだけアクセスすれ
ば, ちゃんとコピーされると思いますが, どうでしょうか?

つまり, 3 と 4 の間で Wanderlust からアクセスしなければ, 5 で pipe フォ
ルダに入った時に続きがコピーされると思うのですが...

それとも >>564 は, そうしても駄目だったって事かな?


566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 23:22:54
はい、ダメでした。。。

0. locationファイル、copiedファイル削除

1. メールサーバに1件届く
2. wlでメール読み出し (サーバに1件あり、サーバに保存)
 location  更新あり ((1 . "AAAAAAAAAA.BBBBB.pop02"))
 copied   更新あり ((1))
3. 他のメーラで読み出し (サーバから削除)
4. wlでメール読み出し (サーバにメールはない)
 location  "nil"
 copied   更新なし
5. メールサーバに1件届く
6. wlでメール読み出し (サーバに1件あり、サーバに保存)
 -> *新着なし*
 location  更新あり ((1 . "CCCCCCCCCC.DDDDD.pop03"))
 copied   更新なし ((1))
7. メールサーバに更に1件届く
8. wlでメール読み出し(サーバに2件あり、サーバに保存)
 -> *新着1件* (7.で届いた2件目が新着、5.で届いた1件目は未着)
 location  更新あり ((1 . "CCCCCCCCCC.DDDDD.pop03") (2 .
"EEEEEEEEEE.FFFFF.pop05"))
 copied   更新あり ((1 . 2))
9. locationファイル削除。wlでメール読み出し
 -> *新着なし*
10. copiedファイル削除。wlでメール読み出し
 -> *新着2件* (5.と7.で届いたメール)

このような現象は自分だけなのでしょうか...


567:hmurata
06/09/13 09:04:31
詳しい説明を有難う御座居ます. 恐らくこちらで認識している問題に間違いは
ないと思います.

取り敢えず,
- 一旦, 状態をリセットする目的で, location と copied を消した後はこれ
らを消さない.
- サーバに 1件もメールがない状態 (4 や 9) で Wanderlust からアクセスし
ない. (location の中身を nil にしない)
これらに注意すれば, 正しく増えたメールだけコピーされる筈です.

仕組み上, 6 の時点で location が ((2 . "CCCCCCCCCC.DDDDD.pop03")) にな
らないといけないのですが, そうなっていないのがバグです. 週末には直せる
と思います.


568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 09:06:44
>>567

了解しました
いろいろとありがとうございますm(u_u)m

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 01:51:14
gmailをwlで読もうと考えていますが、
SMTP-AUTHの設定は"PLAIN"にしなくてはいけないようです。

この、"PLAIN"っていうのは、平文なんでしょうか?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 02:43:18
何を心配しているのか?
gmailは、そもそもssl経由でないか?
違ってたらゴメソ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 08:37:28
それ以前に"読む"のに、"SMTP"って言われても

572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 08:55:03
プロバイダのSMTPサーバじゃなくて別のSMTPサーバーを使って送信すると、
OutlootExpress ではうまくいくけど、wanderlust ではうまくいきません。

原因は何でしょうか。

SMTP セッションの模様です

220 mail.xxxxx.com ESMTP Postfix^M
EHLO machine.xxxxx.com^M
250-mail.xxxxx.com^M
250-PIPELINING^M
250-SIZE 10240000^M
250-VRFY^M
250-ETRN^M
250-AUTH CRAM-MD5 DIGEST-MD5 LOGIN PLAIN^M
250-AUTH=CRAM-MD5 DIGEST-MD5 LOGIN PLAIN^M
250 8BITMIME^M
MAIL FROM:<hoge@xxxxx.com> SIZE=549 BODY=8BITMIME^M
250 Ok^M
RCPT TO:<hoge2@zzzz.com>^M
554 <hoge2@zzzz.com>: Recipient address rejected: Access denied^M
QUIT^M
221 Bye^M


573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 10:01:00
IMAP のフォルダを .folders に %/ と書いておくと全て取得してくれますが、
これが
%INBOX.Fuga.A
%INBOX.Fuga.B
%INBOX.Fuga.C
とすべて同じ階層で表示されますが、これを

Fuga {
%INBOX.Fuga.A "A"
%INBOX.Fuga.B "B"
%INBOX.Fuga.C "C"
}
のように、%INBOX.Fuga. の階層の中に A, B, C がいるように
設定する事はできますか?

.folders に全て書けばいいのだろうと思いますが、
IMAP のフォルダ構成に変化があった時に、常に .folders を
修正するのは面倒なので、何かよい方法があれば
アドバイスを頂けないでしょうか?


574:hmurata
06/09/21 12:39:33
>>572
> 554 <hoge2@zzzz.com>: Recipient address rejected: Access denied^M
認証なしだと, 自ドメイン宛しか送信出来ない設定になっているのでは?


>>573
階層化については, wl-folder-hierarchy-access-folders を参照の事.
自動的に名前を省略する事は現在は出来ません.


575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 01:52:26
>>574
ありがとうございます!

いちどSMTP認証していたのでパスワードはすでに記憶済みかと思い込んでいました。
(SMTPセッションログもなんか認証通過してるような感じだったので..)

プロバイダのSMTPでは認証は必要ないけど、From欄を見てSMTPサーバを変更して認証
、という設定に変更しているときに wl-smtp-authenticate-type が抜けていました。



576:hmurata
06/09/23 15:35:38
>>568
予定より一週間程遅くなりましたが, 修正を commit しました.


577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 10:07:02
wanderlust version 2.14.0 - "Africa"を使っています。
デフォルトで大きなメッセージを分割して送るようになっているみたいなので、
これを分割しないようにしたいのですが、
どうしたらよいですか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 10:31:06
Windows上でなくUNIX上のwanderlustでs/mime(署名、暗号化)を
扱うことは出来ますか? 必要な手順または環境構築するために
参考になる情報を教えてください。

bashは既に導入済みです。

579:hmurata
06/09/24 15:52:53
>>577
mime-edit-split-message, mime-edit-message-default-max-lines

>>578
URLリンク(www.easypg.org) + gpgsm


580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 15:48:21
>>576
修正ありがとうございます
いまのところ問題ありません

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 15:58:16
POPフォルダを使用しています
フォルダモードからリターンキーでinboxに入った後
sでupdateするとchecking...と出てサーバーの新着をチェックしてくれますが、
一旦gでフォルダを移動して再度gでinboxに戻ると
以降sでupdateしてもcheckingが表示されずメールチェックしてくれません
フォルダモードに抜けて、再度inboxでリターンキー押せばメールチェックしてくれます
これって仕様でしょうか?

バージョンは最新CVSです

582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 01:12:22
振り分け使わないで flag だけで暮らしてる人っています?
振り分けより柔軟に使えそうとうか妄想してるんですけど。

あと、hyperestraier + 全文検索 + 属性 だけで暮らすのもいいかも。

最近 wl で gmail っぽい運用方法ができないか妄想してます。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 23:18:11
>>582
1つのメールに複数のflagをつけることができれば、
Gmailっぽく使えるかな、と思っているのですが……

Gmailライクなローカルなメーラ欲しいです。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 08:02:25
>>583
> 1つのメールに複数のflag
つくけど?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 00:29:58
shimbunで impress (forest)の Mon, 02 Oct 2006 12:00 +0900の記事
"スクロールが必要な面積の広い画面を1枚絵に撮影できる「FastStone Capture」"
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
がスクロールしてくんない

586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 15:15:43
ドラフトで C-x C-k したメールを +draft に貯めない設定はありますか?
それから、+draft に貯めたメールが未読になってしまうのですが
初めから既読にしておくことは出来ますか?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 15:18:51
>>586
C-c C-k じゃだめ?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 15:22:20
C-x k でした

589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 11:06:49
EdMaxからのメールでTOとCCに日本語が入っているメールは
日本語部分がデコードされないっす
何か設定いります?

590:hmurata
06/10/27 11:20:12
もし, Bエンコードされている部分が `"' で括られているのであれば, デコー
ドしないのが MIME の仕様です. (一応)

(setq mime-header-accept-quoted-encoded-words t)
としておくか limit を使えば, そう言うのもデコードしてくれる筈.

解決しないなら, 問題のフィールドの値を見せて下さい.

591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 11:38:21
>> 590

ていうか "" には括られてないです

デコードされない文字列書き込みたいんですが
個人名(のエンコ文字列)晒すことになるからなぁ

592:hmurata
06/10/27 11:44:14
base64 (だよね?) されている部分の =?iso-2022-jp?B?ここ?= の部分の長さは,
ちゃんと 4の倍数になってますか? なってなければ, 最後の ? の前い = を追
加して調整してみるとどうでしょう?


593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 12:13:19
>> 592

4の倍数になってるよ

ていうかベクターで拾ってきた適当なデコードツール使うと
ちゃんと文字列デコードできるしw

同じメールの中でSubject、TO、FROM に""括りなしの日本語文字列があっても
なぜかFROMだけデコードされなかったりする

あ、beckyからのメールでもあった

594:hmurata
06/10/27 12:44:20
じゃあ, (setq mime-field-decoding-max-size nil) これかな?
駄目ならもう分かりません.


595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 12:54:06
>>594

596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 12:55:35
>>594

ちゃんとデコードされたメールもあれば
直らないメールもある…

いろいろありがと!
このまま使っておきます

597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 10:43:37
何か設定しないと文字化けるメーラーってちょっと厳しいよなww
やっぱmewのがまだ上か…

598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 11:45:42
悪いのは送る方なんだけどな。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 12:58:30
mewってデコード側に関しては寛容なポリシーだったのか

600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 13:49:02
>>599
出すときは厳しく、受け取る時は寛容に

601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 22:30:00
>>597
POPを使う俺にとって、

Mewを使うメリット
・文字化けが一切ない
・添付ファイルの扱いがしっかりしてる

Wanderlustを使うメリット
・テンプレート
・受信・振り分けが早い(Mewに比べて)
・フォルダごとの未読管理

一見Wanderlustのが利点が多そうだが、地味なバグが取れきっていない
というわけで、いまだMewを使っている


602:hmurata
06/10/28 23:15:57
>>601
> ・添付ファイルの扱いがしっかりしてる
どういうこと?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 23:44:51
>>602
外部パッケージ(semiかな)を入れなくてもfiber経由で
どんなファイルでも開ける
ちなみにMeadow使い

604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 23:48:39
日本語添付ファイルの扱いを考えると
職場でも使うか迷う

605:hmurata
06/10/29 08:35:35
>>603
ないと動かないものを外部パッケージとは呼ばないで欲しいなぁ
まあ, インストールが面倒だって言うのは解らなくはないけど.
それと, ~/.mailcap に書いておけば fiber 経由で開けるよ.

>>604
> 日本語添付ファイルの扱い
何か問題があります? ここの所, 困った事ないんだけど.

606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 11:24:37
日本語テキストファイルを添付すると、Content-Type: text/plain の後に
charset= を入れてくれないので、wanderlustで受信するとasciiとして扱われて
文字化けするのに困ったことがあります。
良い解決方法が見付からなかったので、手動でcharset=を入れることにしました。

607:hmurata
06/10/29 11:56:42
>>606
一応 emy を使えば, charset を推測して付けてくれます.
また emiko なら charset を指定して再表示する事が出来ます.

両方出来るのは……ないよね

608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 17:11:39
文字化けせずきちんと使えるようにするために
一体いくつインストールすりゃいいんだww
文字コード解釈もMIME解釈も自前でやりゃいいメーラーなのに

609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 17:59:48
fromや添付ファイル名を正しく扱うための
使用ライブラリ毎のelisp側の記述例がまとまってないような。
limitならなにも.wlとかには書かなくていいんだっけ?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 18:33:51
SEMIだけで済むようにならないんすかね。
なんであんなにたくさんあるんだろ。

611:hmurata
06/10/29 19:30:37
>>609
limit は使った事ないので, 良く分かりません. 誰か FAQ に纏めて頂けると,
後々の為になるかと思います.

>>610
SEMI は仕様で, UI の好みが様々だからでしょう.
誰かが SEMI のメンテナを引き継いで, 積極的にバリアントの機能を取り込ん
でいけば変わるでしょうが...


612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 09:05:01
>>605
fiberで起動できるようにするにはmailcapにどのように書けばいいのですか?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 02:11:04
なんか、スレ進んでると思ったら変なのが1匹沸いてるのか。

使い始めた当初は色々困ったが、
大抵は解決できるので、結局は使い易いんだよな。
GMail は、しばらく困ったけど。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 00:59:29
2.15.5 から spam 判定回りの何か変わりました?

.wl で特定フォルダで bogofilter を使っていると
spam を読もうとしたときに
> error in process filter: Wrong type argument: listp, t
と一旦怒られてからでないと読めなくなったような。

615:hmurata
06/11/02 08:42:58
>>612
URLリンク(wiki.gohome.org)

>>614
進捗表示処理周りを書き直しました. 変更内容は ML に出したのですが, 何故
か配送されないのです...

所で IMAP ですよね.


616:614
06/11/02 09:18:27
>>615
その通りIMAPです。

617:hmurata
06/11/02 09:24:53
心当りを直してみましたので, 試してみて下さい.

618:614
06/11/02 15:39:07
>>617
半日使ってみて問題なさそうです。
いつもありがとうございます。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 22:51:16
spamと言えば同じく2.15.5からIMAPで
spam/hamの学習をさせてspamフォルダに叩きこもうと"x"すると
> Registering spam... 0%
で止まってしばらく後に
> Wrong type argument: listp, :set
と怒られるようです。
平気なときと怒られるときの差がいまいち分かっていませんが……

620:hmurata
06/11/03 10:06:18
うーん. :set を使ってる所はそんなに多くないんですけど, そんなエラーにな
りそうな所はなさそうなんですけど...
関係ないとは思いますが, elmo-spam-scheme は何にしてますか?
後, backtrace 取れませんか? 上のと同じ場所なら無理でしょうけど.


621:619
06/11/03 10:15:17
>>620
> (setq elmo-spam-scheme 'bogofilter)
です。
どうやら数十通に s が付いている状態で "x" すると怒られる模様。
数通ずつなら問題なく +spam に送り込んでくれます。

622:hmurata
06/11/03 10:35:43
閾値は 20 です.
取り敢えず,

(setq wl-display-progress-threshold
(cons (cons 'elmo-spam-register nil)
wl-display-progress-threshold))

とでも ~/.wl でしておけば, この部分に関しては進捗表示をしなくなるので,
エラーは回避出来ると思います.


623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 17:36:59
単純なIMAPフォルダにモバイルでアクセスしたとき、overviewをとってきた後
何通かわからないのですが、メールを取り込んでいるように見える(retrieveしている)
これをやめさせることってできますか?
何もないIMAPフォルダに初めてアクセスすると自動的にメールを取り込んでいる
ように見えます。
overviewをとってくるのはいいのですが、本文は必要なメールのものだけとってきたいのです。
そうしないとモバイルだといつまでたってもメールが読めない
(どこでも見えるようにメールボックスにためているので)
.wlはサンプルについていたもののメールアドレスやサーバアドレスを変更して
使っています。


624:hmurata
06/11/03 18:09:13
バッファプリフェッチの事でしょうか? でしたら, これで無効に出来ます.
(setq wl-message-buffer-prefetch-folder-type-list nil)


625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 08:45:01
2.14.0 が出てからだいぶ経っていますが次のリリースはまだまだかかるのでしょうか?

626:hmurata
06/11/04 10:37:53
調べたら, 2.14.0 が出たのが 2005/03/25 なので, 一年半程リリースしていま
せんね. (2.10.0 から 2.12.0 は二年でしたが, 間に 2.10.1 がある)

これが出来たらリリースするって言う目標や約束がある訳じゃないので, 余程
不安定な状態でもなければ, 別に何時リリースしても構わないと思います.


627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 23:17:15
>>624
.wlや.emacsに書いてemacsを再起動してからIMAPフォルダにアクセスしてみましたが、
gettting overviewのあとRetrieving となってfetchしてしまっているみたいです。
prefetchって背後でメールをとりこむ動作をすることだと思うんですが、
フォアグラウンドでとりこみしています。
何か別な設定まちがってしているのでしょうか?

retrievingしているときにC-gするととりこみは終わりますが、overviewも残らない。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 23:49:54
>>627
様子を観察してみると、Retrievingしたものは.elmo/flag/importantに
入っていっているようです。
重要フラグがついているものって勝手にとりこむのでしょうか?
.foldersはこんな感じなので自動取り込みはしてないですが、、。

%inbox:xxxx@hogehoge(IP直書き)"imap"
+inbox
+trash
+draft
+queue
+backup
'flag

629:hmurata
06/11/05 07:26:30
>>628
あー, 慥かに新規メッセージにフラグが付いていると, ローカルにコピーされ
てしまいますね. そして, これを無効にする事は出来ません.

630:hmurata@外出中
06/11/05 10:42:41
フラグフォルダを使わないで良いのであれば、グローバルフラグ扱いしない様にすれば取得しないで済むかもしれません。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 13:56:18
最近階層フォルダの開閉が速くなった気がするんですが、何かあった?

632:625
06/11/05 23:54:46
そうでしたか。リリースしていただけると嬉しいのですが、
気長に待ちます。いつも開発お疲れさまです。
(開発版とフォルダの仕様が変わっているのか、
ホームディレクトリを NFS で共有している場合新しい
wl と古い wl と混在していると怒られるのですが、
リリース版でないとインストールしてくれと頼むのも
気が引けて、その環境ではリリース版しか使っていない
ものでして……)

633:hmurata
06/11/06 09:11:53
>>632
フォルダ名の解析方法が変更されているので, その所為だと思われます. それ
と, リリースしないって言ってる訳じゃなくて, 特に大きな障碍がある訳では
ないので, 何時でも出来るよって事が言いたかっただけです.
何故か ML に出しても配送されないので, それが解消されれば提案してみます.
(って僕がドキュメントを書きさえすれば, 何時でも可能な気がしますが...)

634:631
06/11/07 11:31:08
気のせいか・・・

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 15:01:35
POPサーバーにメールを残す設定にしているのですが、
wlーbiffでまだ受信していないメールがあるときのみ
biffのアイコンを黄色くさせることはできますか?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 21:46:58
今まで XEmacs/21.4.9 使っていたのですが、
Emacs/22.0.50(FreeBSD port)を使い始めました。
wanderlust(CVS-head)も apel/flim/semi 含めインストールし直しました。
(これらは、/usr/local/share/emacs/... 配下へ)
そして、mu-cite はユーザ ローカルにインストールしました。
送信操作は問題なくできていますが、引用が出来ません。
以下の様に bbdb が開けないとエラーになります。
このトラブルシュートはどの様にすればよいのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。

Debugger entered--Lisp error: (file-error "Cannot open load file" "bbdb")
require(bbdb)
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/home/username/lisp/mu/mu-bbdb.el" nil t) ; Reading at buffer position 1096
load-with-code-conversion("/home/username/lisp/mu/mu-bbdb.el" "/home/username/lisp/mu/mu-bbdb.el" nil t)
require(mu-bbdb)
(lambda nil (require (quote mu-bbdb)))()
run-hooks(mu-cite-load-hook)
byte-code("!!" [provide mu-cite run-hooks mu-cite-load-hook] 2)
mu-cite-original()
run-hooks(mail-citation-hook)
wl-draft-yank-from-mail-reply-buffer(nil)
wl-draft-yank-to-draft-buffer(#<buffer *WL:Message*<2>-nil>)
mime-preview-follow-current-entity()
wl-draft-yank-current-message-entity()
wl-draft-yank-original()
wl-summary-reply-with-citation(nil)
call-interactively(wl-summary-reply-with-citation)

637:636
06/11/13 21:48:10
>>636
$HOME/.wl では、
(autoload 'mu-cite-original "mu-cite" nil t)
(add-hook 'mail-citation-hook (function mu-cite-original))
(setq message-cite-function (function mu-cite-original))
(add-hook 'mu-cite-load-hook
(function
(lambda ()
(require 'mu-bbdb)
)))
(setq mu-cite-prefix-format '("> "))
(setq mu-cite-cited-prefix-regexp "\\(^[^ \t\n<>]+>+[ \t]*\\)")
(setq mu-cite-top-format
:(以下続く)
の様に設定しています。

638:hmurata
06/11/13 22:17:03
bbdb をインストールするか, mu-cite-load-hook を設定しなければ, そのエラー
はなくなると思います.


639:636
06/11/14 23:52:37
>>638
誠にありがとうございます。
(add-hook 'mu-cite-load-hook
:
)))
をコメントアウトしましたところ、仰せの通りエラーはなく
なり、引用も期待通り動作しました。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 01:06:36
htmlメールをwlで書きたいなんて需要はないよね。
やっぱり。

641:hmurata
06/11/19 11:51:08
sgml-mode 辺りで書いて, mime-edit-insert-buffer
(って標準にはないんだっけ?)
それはともかく, 画像付きの html を取り込んで multipart/related なパート
を作る機能はあったら良いなぁと思います.


642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 17:39:46
Meadowで(system-name)がFQDNを返さないとき,
wl-message-id-domainをセットしろとの警告がでますが,
~/.emacsで(setq wl-message-id-domain "hoge.jp")をしても
wl起動時の警告は止まりません.

(system-name)がFQDNを返さないまま,
wl起動時の警告を止めることはできないでしょうか?


643:hmurata
06/11/27 18:00:04
wl-message-id-use-wl-from と wl-from の値はそれぞれ何になっていますか?


644:hmurata
06/11/28 08:56:18
あ, wl-from は晒せんよなぁ
`.' と `@' 以外は適当に置き換えてもらって結構です.

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 12:54:02
wl-message-id-use-wl-from は t,wl-from は " <username@MACHINE-NAME>"となってます.

646:hmurata
06/11/28 13:42:10
wl-from にはちゃんとご自身のメールアドレスを設定して下さい.
MACHINE-NAME の部分に `.' が含まれていればエラーにならない筈です.

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 15:47:27
templateでwl-fromを使い分けるので設定していなかったんですが,デフォルトのメールアドレスを設定することで警告はでなくなりました.ありがとうございます.

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 22:06:05
何か最近のcvs先端と、Meadow-r4181だとよく固まります。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 15:04:29
今年も雪が降る季節になりましたなあ…


650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 20:20:36
wl-demoでつね。

651:-nw
06/12/01 21:54:37
何の話だ?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 15:22:30
それ去年もやった

653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 23:58:45
~/.elmo の整合性を保つために、cron で ~/.elmo の再構築ができないかと考えていますが、
一旦 rm -rf ~/.elmo したあと、バッチ処理で ~/.elmo を作れたりしませんか?


654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 19:17:48
Meadow上のWanderlustでS/MIMEを使うにはどうすればいい?
1時間くらいぐぐってみたところ、EMIKOを使うとよいという2002年時点の情報が得られた。
「SEMIの代わりにEMIKOを使え」という状態は現在でも同じなの?

で、EMIKOはどこから取ってくればいいのでせう?
SourceforgeにEasyPG版というのを見つけたけど、EMIKOのtrunk相当はどこ?

655:hmurata
07/01/05 22:27:35
>>653
;; 未だ見ているか分かりませんが...
msgdb については不可能ではありませんが, ~/.elmo にはそれ以外の情報も保
存されているので, それについては出来ないと思います.

>>654
1. MOPP を使う
<URLリンク(wiki.gohome.org)
2. EMIKO-EasyPG + gpgsm を使う
<URLリンク(www.easypg.org)

の 2通りありますが, Windows 上で gpgsm がちゃんと使えるかどうか分かりま
せん. 1.の方が楽でしょう.


656:654
07/01/06 07:15:55
>>655
回答ありがとう。moppで署名の検証ができました。
しかし暗号化、復号には(まだ)対応していないようです。

EMIKO-epg+gpgsmを試してみるべく、gnupgをcygwinでコンパイルしてみます。

657:654
07/01/06 23:06:23
cygwinでgnupg2は、すんなりとはいかないまでもなんとかできました。
これとEMIKOを使って署名の検証ができています。

しかしgpg-agentからpinentryがうまく起動できないため、秘密鍵の必要な操作ができません。
実はlibassuan-1.0.1のmake checkに失敗しています。
pipe_connectあたりでfork/execがうまくいってないっぽいです。
スレ違い気味ですが、お礼の意味で中間報告です。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 07:14:43
フォルダ名が"!"を含む場合、.foldersにはどう記述すればいいのでしょうか?
"でquoteしてもerrorになります。

659:hmurata
07/01/08 11:09:02
どのタイプのフォルダでしょうか?
せめて, 試してみたものを例示して下さい.

660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 13:12:26
>>659

658です。

%inbox.hoge!:foo@exsample.com:993! "Hoge"
という行です。

%"inbox.hoge!":foo@exsample.com:993! "Hoge"
%"inbox.hoge!:foo@exsample.com:993!" "Hoge"

で、ダメでした。



661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 13:14:36
>>660

関係ないですが、example.comでした。

662:hmurata
07/01/09 14:08:19
(let ((f (elmo-make-folder "%\"inbox.hoge!\":foo@example.com:993!")))
(list
(elmo-imap4-folder-mailbox-internal f)
(elmo-net-folder-user-internal f)
(elmo-net-folder-auth-internal f)
(elmo-net-folder-port-internal f)
(elmo-net-folder-server-internal f)
(elmo-net-folder-stream-type-internal f)))
("inbox.hoge!" "foo" login 993 "example.com" ("!" ssl ssl open-ssl-stream))

となるので, 解析自体は正しく出来ていると思われます.
>>1 を見て backtrace を見せてもらえると何か分かるかもしれません.


663:658
07/01/09 17:42:50
>>662

お手数おかけしてすみません。
*scratch*で、(setq debug-on-error t)でC-jをした後に、M-x wlをしたときの*Backtrace*です。

Debugger entered--Lisp error: (error "Parse error in quoted")
signal(error ("Parse error in quoted"))
byte-code("ツ!ソn ここが文字化け " [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

後、ひとつ重要なミスをしていましたが、
フォルダ名は、正確には、

%inbox.hoge!:foo@example.com:993! "Hoge"

ではなくて、

%inbox.hoge1.hoge2!:foo@example.com:993! "Hoge"

という名前でした。

664:hmurata
07/01/09 18:14:51
>>662 で見せた通り以下の様に quote する必要があります.
%"inbox.hoge1.hoge2!":foo@example.com:993!

それと, backtrace は >>1 のリンク先をちゃんと読んで正しく取って下さい.
でないとせっかく取ってもらっても無駄になってしまうので.

所で, バージョンが古いのであれば, もしかしたら最新のにすれば直っている
かもしれません.


665:658
07/01/09 18:25:29
>>664

backtraceは間違ったことをしていましたか...。
重ね重ねすみません。

バージョンを最新のものにしたら、上手くいきました。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。

666:hmurata
07/01/09 20:11:25
>>665
> backtraceは間違ったことをしていましたか...。

間違っていると言う程ではありませんが, byte-code(...) の中で色々とやって
いる筈の事が読み取れないので, 十分な情報が得られない場合が多いのです.
その為, byte-code(...) の部分をなくして普通に読める様な状態にする必要が
あります.


667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 04:19:33
マルチフォルダにIMAPとローカルフォルダが入ってる時に
wl-folder-check-current-entity でIMAPの未読数が反映されないのは
仕様なのでしょうか。
wl-folder-sync-current-entity すれば問題ないんですが
ちょっと面倒です。というかマルチフォルダにIMAPだけだと
check でも未読数が反映されるのが謎です。。


668:hmurata
07/01/11 16:31:57
>>667
仕様です. (IMAP 以外のフォルダでは未読数は分からない為)


669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 18:02:41
受信時に自動でリファイルC-o x させる方法ってないでしょうか

670:hmurata
07/01/11 18:39:50
elmo-split を使う

671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 13:49:58
Aやaしたときに、自分に自動でCcをつけないようにはどうすればいいのでしょう?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 22:43:09
wl-draft-always-delete-myself?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 00:27:48
>>672

サンクス

それだと、複数のアカウントを使ってて
wl-draft-config-alistで送信前にヘッダを変える場合に
うまく働かないのです...。
ってか、俺の設定が甘いだけなのかなぁ。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 20:19:52
wl-draft-config-alistで
smtp-local-domainは変更できない?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:49:05
添付ファイルを保存するのって、e ?
これだと、ファイルだけじゃなくてメール全体が保存されてしまうんだけど、
それが普通の挙動?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:53:34
フォーカスが合ってないんじゃないの?
保存したいパートに合わせてないとか。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 14:05:47
>>676

ごめん、勘違いしてた。
マウスカーソル合わせればいいと思ってた。
できました。
ありがとう。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 17:46:28
その発想はなかったわ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 05:24:22
最近c-sigを使い初めたんだけど、
メールに添付ファイルがないときは普通に署名が入るんだけど、
添付ファイルがつける場合、署名まで添付ファイル扱いになっちゃんだけど、
これ防ぐ方法ない?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 10:06:59
ちょっと困っておりまして、質問させてください。
meadow3 + cygwin openssl の環境なのですが、SMTP over SSL で
ファイルを添付して送信するとかならず Sending.. の状態で固まります。
C-g で抜けるとDraftに戻るのですが、
C-g の後に送信先のアドレスで確認すると
メールそのものは正常に送られている、という状況です。

添付なしのメールに関しては何の問題もありません。
またSSLを使わなければ添付メールも固まることなく送信できました。
こういう場合、一体どのあたりの問題から疑えばよいのでしょうか。

--
Wanderlust/2.15.5 (Almost Unreal) SEMI/1.14.6 (Maruoka) FLIM/1.14.8 (Shij��)
APEL/10.6 Emacs/22.0.90 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (SAKAKI) Meadow/3.00-dev (KIKU)


681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 17:11:13
>>679

自己解決しました

682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 17:19:17
>>681
どうやって解決したの?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 23:58:58
>>682

単にマルチパートを勘違いしてました。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:06:59
>>680 です
どうもすみません、自己解決しました。
導入で試行錯誤してた時、意味もわからずつけていた
(setq smtp-open-connection-function #'open-ssl-stream)
が原因だったようです。
スレ汚し失礼致しました。


685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 18:11:09
windows XP SP2 + meadow3.0 + wanderlust 2.16な環境で、
~/.mailcapに、
application/*; fiber %s;
と書いておき、添付ファイルを開くときにfiberを使って開こうとしているのですが、
添付ファイルの行でvを押したときにfiberに渡されるパス名の、
c\:/DOCUME\~1/user/LOCALS\~1/Temp/「EMI2196P3l」/attach.txt
と、「」でかこった部分が毎回違うものになって、
vで開くことができません。
fiberは正常に動作して、ファイルが見つからないと言われてしまいます。
eで保存は正常に起こなえています。

vで生成されるパス名を正しくするにはどうすればいいのでしょうか。

686:hmurata
07/01/19 19:01:44
パス名は正しいけど, 関連付けされたアプリケーションが起動する前にファイ
ルが削除されてしまっているのだと思います.
application/*; fiber -s %s
で良い筈です.
;; 所で, 2.16 って出してないんだけど...


687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:04:59
>>686

おぉ、ありがとうございます!
できました。

# 2.16じゃなくて、2.15.5でした m(_ _)m

688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:46:53
Emacs22 Wanderlust2.15.5 SEMI1.14.6 FLIM1.14.8 APEL10.6 を使っています
日本語のメールを送る時
デフォルトの文字コード(Content-Typeのcharset)をUTF-8にするにはどうすればいいですか?
今は ISO-2022-JP です

689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:51:26
>>686

> パス名は正しいけど, 関連付けされたアプリケーションが起動する前にファイ
> ルが削除されてしまっているのだと思います.

この、起動する前にファイルが削除される、ってのを無効にする方法ってありますか?


690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:57:21
(setq mime-play-delete-file-immediately nil)


691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:18:24
>>690

ありがと~

692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:08:49
直接Wanderlustと関係ない質問なのですが、ここが適切と思いお邪魔します。
fetchmail + maildropでローカルに持ってきたメールをWanderlustで閲覧したいです。
この時のメール保存形式を、MHでなくMaildirにするメリットを教えて頂けないでしょうか?

調べたところMaildirの利点は未読管理とクラッシュ時の安全性のようですが、
前者はWanderlustが面倒見てくれるし、後者のケースは諦めるなら、Maildirのメリットは無いのかなと思いました。
となると、ファイル名がWindowsでも使えるMH形式のが(私的には)良いのかなと思ったのです。

見落しているメリット・デメリットなどあればご助言頂けると有難いです。宜しくお願い致します

693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 20:03:30
ファイル名がWindowsでも使えるって何じゃかよくわからんが
Maildirにすると漏れなくwlの動作が遅くなってお得。
そのストレスに勝るメリットを見出せなかったのでウリはMHに戻したニダ。


694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 20:24:40
漏れもMH形式に戻した。Winだと特殊設定いるし。

695:692
07/01/21 21:23:33
>>693-694
迅速なお返事感謝します。実体験からのご助言有難いです。
MHにする気マンマンになってきました

>>693
Maildirはメールのファイル名にコロンが使用されるのですが、
Windowsでファイル名中のコロンは禁止されているのです。


696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 01:04:10
>>655
遅くなりました。>>653です。
できない理由に納得です。回答ありがとうございました。


697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 05:14:30
wanderlustでアーカイブフォルダを使っているのですが、
過去ログの検索が大変なので、namazuというやつを導入しようと
思っているのですが、
アーカイブフォルダのまま、namazuは扱えるのでしょうか?
解凍してMHフォルダにしてから、
index作成をしなくてはならないのでしょうか?
そこら辺のことや解説ページがあったら教えてください。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 10:58:39
>>696
そう言えば聞きそびれていましたが, msgdb に不整合が出来てしまう事がある
のでしょうか?

>>697
今の所, 検索フォルダは検索結果がファイルの位置である事を仮定しているの
で, アーカイブしたままでは例え index を作れても結果を表示出来ません.


699:697
07/01/24 03:49:39
>>698
今の所は、アーカイブフォルダに対してnamazu検索できないと解釈しました。
返答ありがとうございました。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 00:47:41
>>698
'flag/important のファイルを D しても、
もういちど wl を起動すると復活していたりしました。
これについては再現の手順が分かっていません。

最新版で直っているのかも知れませんが、試せていません。



701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 19:25:11
wl-auto-check-folder-nameについてですが、
これにはグループの指定も可能とありますが、
このグループとはアクセスグループのことでしょうか?
自分の環境では、ただのグループだとうまくいかないのですが...

702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 19:34:59
>>701

すみません、自己解決しました。
.foldersに、
Group {
と、グループ名と{の間にスペースを入れていたのが原因でした。


703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 18:27:13
メールの複数の添付ファイルをまとめて保存ってできますか?
一個一個 e するのがつらい時があるのですが。。。

704:hmurata
07/01/30 14:27:25
出来ない. ですが, どのパートを保存するのか機械的に
判断出来るのであればすぐに作れると思います.

例えば, attachment 且つファイル名と看倣せるパラメータが
設定されているとか.


705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 11:50:41
テキストファイルを添付したときに、
Content-Dispositionがinlineに、また、charsetがUS-ASCIIになるのですが、
これを.wl内で変更するにはどの変数をsetqすればよろしいのでしょう?


706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 11:58:50
703です。お世話になってます。
> 例えば, attachment 且つファイル名と看倣せるパラメータが
> 設定されているとか

それができるのでしたらお願いできませんでしょうか。
しばしば大量に画像やexcelのファイルが添付されたメールが来るのですが
相手がお客さんだったりするので、zipで固めてくれとも
言いづらいものでして。。。


707:hmurata
07/02/01 21:25:07
>>705
> Content-Disposition
mime-file-types を適当に設定する
> charsetがUS-ASCII
EMY を使う


708:hmurata
07/02/05 22:44:58
>>706
実装して本体に入れました.
URLリンク(lists.airs.net)


709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 20:40:42
>>708
703です。本当にありがとうございます。
大変便利になりました。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 17:25:19
htmlメールを普段はemacs-w3mで見てるのですが、たまに
firefox等のブラウザで見たい時があります。どうしたら見れる
のでしょうか?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:33:00
(setq wl-refile-rule-alist
'(
("X-ML-Name"
("abcd2007-efg" . "+hijkl/abcd")
)))

を .wl に書くと

Args out of range: 24321, 24335

と怒られます。
四行目冒頭を ; に変えてコメントアウトしたつもりでも更に怒られるのですが
これは仕様でしょうか…?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 12:09:09
ググレカス


713:yoichi
07/02/18 15:59:39
>>710
~/.mailcap に
text/html; firefox %s;
と書いておけばhtmlパート自体は見られます。

cid 指定で画像が埋められている場合にその分もよきに
はからってくれるものは既にあるのかどうか知らないです。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:49:32
ネットワークの都合上、cvs coが使えない状況で
Limitをインストールしようと思ったんですが、

fURLリンク(ftp.fan.gr.jp)

ここに行ってもサーバが見つからないようです。
coなしで取得できるLimitの一次配布はどこでしょうか?


715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 05:49:29
>>714
URLリンク(cvs.m17n.org)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 08:23:27
便利そうなのみつけた。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:31:32
>>715
ありがとう、いっぱい、ありがとう


718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 18:49:00
Wanderlust/2.15.5 (Almost Unreal)にしてからだと思うのですが、
smtpでメインのアカウントでは送信できて
サブのアカウントで送信すると Sending... で固まります。
C-gで中断は出来ます。
.wlには

(setq wl-draft-config-alist
'(((string-match "huga" wl-draft-parent-folder)
(wl-from . "hoge@huga")
(wl-draft-send-mail-function . 'wl-draft-send-mail-with-smtp)
(wl-smtp-posting-user . "hoge")
(wl-smtp-posting-server . "huga"))))

と設定しています。
解決策がありましたらよろしくお願いします。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 19:07:55
エスパーさんお呼びですよ


720:yoichi
07/02/22 19:49:11
>>718
C-g で止まるならひとまず (setq debug-on-quit t)
しておいてどこでとまっているかみてください

721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:46:17
お世話になります。
かなり沢山でてきたので、途中省略しました。

Debugger entered--Lisp error: (quit)
signal(quit nil)
(condition-case err (smtp-send-buffer sender recipients (current-buffer))
(error (wl-draft-write-sendlog ... ... smtp-server recipients id) (if ... ...) (signal ... ...))
(quit (wl-draft-write-sendlog ... ... smtp-server recipients id) (signal ... ...)))
(let* ((smtp-sasl-mechanisms ...) (smtp-use-sasl ...) (smtp-use-starttls ...)
(smtp-open-connection-function ...) smtp-sasl-user-name smtp-sasl-properties sasl-read-passphrase)
(setq smtp-sasl-user-name wl-smtp-posting-user smtp-sasl-properties (when wl-smtp-authenticate-realm ...))
(setq sasl-read-passphrase (function ...)) (condition-case err (smtp-send-buffer sender recipients ...)
(error ... ... ...) (quit ... ...)))
...
(let (... ... ... ... ... ... ... err) (unwind-protect ... ...)))
wl-draft-send(t)
wl-draft-send-and-exit()
* call-interactively(wl-draft-send-and-exit)

よろしくお願いします。


722:yoichi
07/02/23 00:41:22
これだとわからないので wl-draft.el の該当
部分の condition-case を外して再度traceを
取りなおしてもらえますか。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 08:23:05
すいません。
wl-draft-send-mail-with-smtpの中のcondition-case
を外してこうなりました。

Debugger entered--Lisp error: (quit)
accept-process-output(#<process SMTP>)
smtp-read-response([smtp-connection [0 0 0 0 0 0 0] #<process SMTP> "servername" "smtp" nil nil nil])
smtp-primitive-greeting([smtp-package [0 0 0 0 0 0 0] "hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>])
smtp-submit-package([smtp-package [0 0 0 0 0 0 0] "hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>])
smtp-send-buffer("hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>)
(let* ((smtp-sasl-mechanisms ...) (smtp-use-sasl ...) (smtp-use-starttls ...)
(smtp-open-connection-function ...) smtp-sasl-user-name smtp-sasl-properties sasl-read-passphrase)
(setq smtp-sasl-user-name wl-smtp-posting-user smtp-sasl-properties (when wl-smtp-authenticate-realm ...))
(setq sasl-read-passphrase (function ...)) (smtp-send-buffer sender recipients (current-buffer)))
...
(when (or (not wl-interactive-send) (wl-draft-send-confirm))
(let (... ... ... ... ... ... ... err) (unwind-protect ... ...)))
wl-draft-send(t)
wl-draft-send-and-exit()
* call-interactively(wl-draft-send-and-exit)

よろしくお願いします。

724:yoichi
07/02/23 12:30:27
最近 wl-en であった話と関係あるかもと思いましたが違うようです
greeting で止まってますね。"*trace of SMTP session to servername*"
バッファの内容も教えてもらえますか。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 12:58:39
一行空白があって
Process SMTP exited abnormally with code 256
となってます。意味ないですかね・・・。
何か変数を設定しないといけませんか。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:44:33
OP25B がオチじゃあるまいな。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 02:40:44
すいません、それが原因のようです。
プロバイダのサイトからしかるべき対応を見つけて設定したら送れました。
お騒がせしました。。。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 11:36:58
あるアドレスがToに入っている場合に、サマリバッファで色を変える方法無い
でしょうか?纏めマークか重要マークを付けるだけでもいいです。


729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 14:48:49
詳しくないから知らないけど、普通は「振り分け」するんじゃないか?

730:hmurata
07/02/27 16:55:16
>>728
score とかどうでしょうか?


731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 10:52:37
今 limit のソースを眺めてるんだけど、実はファイル名(パラメータ)の encode 以外
は今の flimで大丈夫な気がしてきた。

ファイル名の decode:
mime-decode-parameters のコメントをはずせば大丈夫な気がする。
quoted-pair で囲まれた eword:
mime-header-accept-quoted-encoded-words を t にすればいい。
charset 指定がない場合の decode:
field-body が encode されてないやつ:
default-mime-charset が x-unknown なら大丈夫な気がする。
mime-detect-coding-system-region-unlimited とか、
decode-mime-charset-string-unlimited みたいな大袈裟な仕掛けは必要なのかな?

limit がやってる事ってこのへんだよね?
他に何か見落しとかってあるかな?

ファイル名の encode は flim-1_14-rfc2231-encoder branch を参考にすればよさそう
だ。


732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 19:21:43
函数デターwww


733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 20:25:10
2.16.0 っていつ頃リリースされるのでしょうか?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 00:10:02
>>733の話はオレも気になっていたのであげておこう


735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:53:03
Wanderlust使いの人に質問なんですが、WanderlustはSylpheedなどのGUIのMUA
と比較して、どの辺が優れているんでしょうか。Wanderlustを使ってみたい気
もするけれど、苦労してまで使う価値があるのかな、と思っているので。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 22:11:51
>>735
苦労だと思うならそもそも君には向いてない


737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 22:20:08
・Emacsen (様々な OS 環境で動作するそれぞれの Emacs)上で動作するので、多く環境で同じデータ、操作性などが確保できる。
 まぁ、Sylpheed は、Windows/Linux 両方あるから、メリットじゃないかも。
・elisp 製なので、それなりに手軽さで強力なカスタマイズが行なえる。
 Sylpheed はソース公開されてたと思うけど、さすがにソースから弄ってコンパイルってのに比較したら敷居は低い。
 あと、他の elisp ツールや、.emacs 等へのコード追加等の連携による、相加相乗的な利便性の向上がみこめる。
 プラグインに対応したソフトみたいなモノ。例えば、Firefox など。wl 用というか、Emacs 汎用のモノが使えるので強力。
 GUI が無い反面、テキストエディタ(?)であることのメリットも存分に受けられる。
 メールはテキストだからな。反面、htmlメールや画像など付いたメールは劣ると言っていいかと。
・キーボードで快適に操作できる様に作られてるので、覚えて慣れれば操作が快適。
 1~数ストロークでガスガスと操作できる。マウスでちまちまやってられない。
・CUIというかコンソールで動作するので、X 不要。自鯖に接続して VT からゴニョれる。
 まぁ、今や Gmail とかあるから、人によってはメリットじゃないかもね。

俺はドシロウトだが、こんな感じ。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 22:53:50
デメリットといえば、メールが一日 5000 通近く届く人間には遅過ぎて使えないことか。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:10:04
>>738
普通に使ってるけど。


740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:20:12
>>737
詳しい説明ありがとうございます。マウスを使わなくていいってのは魅力です
ね。Sylpheedのメールを間違えて削除してしまったんで、せっかくだから
Wanderlustに乗り換えてみます。とりあえず、infoを読もうっと。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:20:29
screenにemacs飼っていてその上でごにょごにょできるのがいい

742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 00:52:13
>>739
まじ?
一つのフォルダに数千の更新があるとメモリが足らなくならね?
連休開けとか。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 15:57:20
3ペイン表示したときのMime-Viewの高さのデフォルトって設定出来ないのでしょうか?

744:743
07/05/16 16:46:21
自己解決しました
wl-message-window-size
でしたね。

ちゃんとマニュアル読み直して出直してきます。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 11:47:47
先日、samba サーバーが入ったLinux パソに Hyper Estraier を導入しました。
URI が file://home/hoge/になっているので、file:///[samba サーバー
名]/hoge/ にしたいのですが、elmo-search-est.el もしくは elmo-search.el
をどのように変更すればよいのでしょうか?estcall を使用したいと思っています。


746:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 11:32:10
elmo-search-est-parseの、URIのマッチング後を適当に変更。

Windowsのestcallは日本語検索があまりできないので
やめておいた方がと思わなくもない。


747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 01:13:36
すみませんが初歩的な事なんですがinfoが入ってくれるのにinfoのdir
に反映されず選べませんorz

WLCFGにinfo指定してinfo dirにはあります。

初めて使うのでヘルプなしだときついので、見れるようにしたいです。
dirを書き換えたりしてみたのですが駄目でした。

info見れるのが正常で普通ですよね?なんでwlは入ってくれないのかorz
他のは普通に見られます。初心者にペルプなしってきつすぎる。



748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 03:48:12
たぶんinstall-infoを実行する必要があります。
WanderlustのMakefileでは、install-infoの実行までは面倒見てくれません。
install-infoの使い方はman install-infoとかinfo install-infoとかで調べてください。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 13:15:56
教えてください。
終了時にゴミ箱を空にする、というような設定はできるのでしょうか?
ぐぐってみても、出てきませんでした。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 13:32:26
終了時のhookとかなかったっけ?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 16:58:02
(add-hook 'wl-exit-hook 'wl-folder-empty-trash)

かな。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 17:36:13
>>750 >>751
ありがとうございました。
うまくいきました。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 01:24:56
ExchangeのPOP環境でMeadow上で動かしていますが
POPから取り込むメールが200通位より多いと Moving...の所で止まってしまいます。
C-gがきくので、止めてみると、POPからのgetは全数成功していて、POPサーバー
上のメールのdelはされていません。
何度かsしていると(大抵は二度目)ハングせず終了します。しかし結果として

これは何が原因でしょうか?
自分で再現する方法が思いつかないので、連休明けとか、時々月曜にこの現象に
出会うので、正確に何通から起きているのか(あるいはある程度ランダムなのか)
は把握出来ていません。どうも200通を超えたどこからしいというところまでです。
逆にそれ以下では一度も起きていません。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 10:29:19
Exchange serverだけなのか?
どっか POPつかえるフリーアドレスでも使って検証してみるとか。

メールは全部取れてるんだから etherealとかで見てもわかんないよなあ。


755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 15:57:45
>>753
バージョンは?

自分も昔そういった現象が起きてて、fetchmailで取り込むようにしてた。
最近は環境が変わったので直っているかどうかわからんが

756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 17:34:43
今時fetchmail?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 19:00:42
今時twm?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 02:45:28
>>755
Wanderlust/2.14.0 (Africa)
SEMI/1.14.6 (Maruoka)
FLIM/1.14.8 (Shij?)
APEL/10.6
Emacs/22.0.50 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (SAKAKI) Meadow/3.00-dev (KIKU)

です。いつからなったかは記憶がありません。


759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 22:20:30
横からだが、fetchmail で困ってないけど代替ソフトで何か良いのある?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 23:59:03
>>759
スレリンク(unix板:81-番)
で gotmail とかいうのが出てるが、俺は使ってないので判らん。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 17:01:33
フォルダの中へ移動したときに、
毎回 "S" で、メッセージを日付順にソートしているのですが、
自動的にやる方法、御存知ないですか?

ちなみに、Maildir 形式です


762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 17:12:21
hookにひっかけるとか

763:761
07/06/29 03:04:29
> 762 さん、どうもありがとう。
調べたけどよく分からないので、その方法を教えて下さい。



764:hmurata
07/06/29 08:11:05
>>761
<URLリンク(permalink.gmane.org)
のパッチを当てるとか


765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 13:53:02
CCされてるメールへの返信で、こちらでもCCにそれらを自動で含めるには
どうしたらいいんだろ。
あと、CCされてる場合、それらは一般的に返信側でもCCに含めるべきなんだろうか。

766:hmurata
07/07/04 17:45:45
wl-draft-reply-with\(out\)?-argument-list を適当に設定して,
a or C-a を適宜使い分ける.
;; デフォルトの設定だと, a or A で全員に返信です.

で, 含めるべきかどうかは内容によるでしょう. 単なる周知の場合は要らない
でしょうし, 全員で議論している様な内容なら入れるべきかと.


767:hmurata
07/07/05 15:39:22
ML にはじかれるー. T_T

768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 16:34:32
gmaneからいけないっけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch