05/08/10 23:06:43
>>183
> (setq wl-smtp-connection-type "starttls")
これって文字列でいかったっけ?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 03:25:07
>>184
他のどういうやり方があるのでしょうか?
一通りマニュアルなど調べてみたのですが
starttlsについてはそのくらいしかなかったので。。。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 06:54:21
(wl-smtp-connection-type . 'starttls)
(wl-smtp-authenticate-type . "plain")
かな。
環境が分からないので、なんとも言えないが。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 08:58:12
わ~すみません。
文字列ってそういうことですか。
あまりにもアホなミスで顔から火吹きそうです。
無事送信できました。
>>184,186
ありがとうございます。
送信後フリーズしてしまう問題は残ってますが、
送信できるようになっただけでとりあえず満足です。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 10:20:52
>>187
starttls 使ってないので判らんけどフリーズは >>144- あたりに同様の話題
が
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 02:53:53
これって統一されていないし間違いやすいよね。
今からでも変更するか、シンボルと文字列の両方使えるようにするか、
せめて警告を出すかすべきだと思う。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 03:18:50
>>189
パッチよろしく
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 22:29:56
>>190
次に俺自身がこれで困ったりむかついたりすることがあったら書くよ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 02:15:36
-fj.foo@news.media.kyoto-u.ac.jp
-ring.bar@news.ring.gr.jp
-gmane.mail.wanderlust.general.japanese@news.gmane.org
等を .folders に書いています。
京大鯖の認証が必要になったため、.wl に
(setq elmo-nntp-default-user "example@example.com")
を追加したところ、他のnntp serverについても認証を求められ
困っています。
認証の要るグループ(サーバ)と要らないグループとを
簡単に分ける方法はありませんでしょうか。
.folders の該当する行に逐一書くのは、何十もグループがあると
割と嬉しくないのですが……。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 12:02:48
逐一書くっていってもひとつひとつ手で書くわけじゃあるまい。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 08:26:46
pop鯖にproxy経由でアクセスするにはどうしたらいいのでしょうか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 12:35:59
そのproxyサーバーの仕様は?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 20:01:01
pop3 smtpともに通らない仕様になっております。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 20:22:58
http proxyなのか? それならスレ違いだな。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 21:43:10
socks proxyもhttp proxyもあるけど、どうしたらいいのかな。
199:hmurata
05/08/31 22:04:27
socks.el (from w3) を使って, stream-type を !socks として適当に設定すれ
ばいけるんじゃない? (全く使った事ないので, 詳しくは分かりませんが)
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 08:12:52
Summary Mode で、
現在行のスレッドを全て展開/閉じる方法ってありますか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 09:11:19
>>200
C-u ^ して C-u / とか / とか。
202:200
05/09/03 09:43:05
>>201
ありがとうございます。
だいたい希望通りになりました。
でも、何でこの場合は全部展開するか良く分からない orz
あと、内部の個々のスレッドがちゃんと全部閉じられると、気持ち良いんですが。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 09:44:30
>>202
[や」?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 13:49:35
>>202
> 内部の個々のスレッドがちゃんと全部閉じられると、
どういう意味?
>>203
「現在行のスレッドを」だってさ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 15:27:35
prefix argument つきの / (C-u /) の逆で、
子スレッドを全て開くのではなく、全て閉じる様な動作のことです。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 04:02:34
Wanderlust では、Mew のように Spotlight と Google Desktop に
対応する予定はありますか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 04:41:07
あと hotmail も
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 05:58:19
hotmail に関しては、何度も既出な気がするが。
ああいったものまでサポートを求めるのって、どうなんだろう。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
「Outlook Express」でメールを送受信できるが、そのほかのメールソフトで利用することはできない。「Outlook Express」は、HTTPの拡張規格“WebDAV”を利用した“HTTPMail”という独自の方法でHotmailのメールの送受信を行っている。
独自の方法 (w
さすがだ、M$。
Linux 用のこういったソフトもあるのではなかろうか。
もしくは、wine で試してみるなど。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 10:09:32
hotmailはhotwayd経由で読めてるよ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 10:10:18
↑Linux用じゃないけど。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 10:19:32
YahooメールでPOP使えばいいじゃん。
212:hmurata
05/09/06 10:39:50
取り敢えず, namazu を含めて外部プログラムによる検索フォルダとして纏める
のが良いかなと思っています. あと, 通常のフォルダ内検索にも使えると良い
よね. 誰かやって.
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 11:43:50
>>211
それはhotmailを読めますか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 15:29:08
gnus では hotmail 読めるってきいたんですが
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 15:33:02
それがどうかしたの?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 16:01:05
>>213
転送するとか。
でも、hotmail の転送って有料だっけ?
マックロソフト、スゴス
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 20:04:13
gotmailでいいじゃん、、、
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 21:45:37
wikiが
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 04:04:54
biffでのチェック間隔を複数設定できたりしますか?
IMAPとPOPをbiffで取りたいんだけど、それぞれに対してチェック間隔を変えたいのです。
popは30分毎、IMAPは10分毎にとか。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 06:21:44
できない
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/11 22:19:44
無理ですか、残念
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 03:22:46
スコア機能でサマリからexpungeされたメールを復活させる
手順を教えてください。
wl-summary-increase-scoreでexpunge条件より上げるか
wl-score-edit-current-scoresで該当箇所を削除したのち
wl-summary-rescoreで読み直せば復活してくれるもんだと思っていたら
元には戻ってくれませんでした。
223:hmurata
05/09/19 09:15:36
C-u s all RET で msgdb を作り直さないと出来ません. 但し, 他に消えてい
るメッセージも全部復活してしまいますし, 時間が掛かります. 面倒ですが,
手で killed ファイルから該当メッセージの番号を削除すると言う方法もあり
ます.
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 14:40:52
>223
むぅ・・・
復活は想定外とゆーわけか・・・・・・・・・・・残念!
225:hmurata
05/09/19 15:13:58
そうみたいですね. 前に C-u s update RET でも killed-list をリセットす
る様にしたらどうか ML に投げたんですけど, その時には特に反応がなかった
んで, そのまんまにしてあります.
それに最近は, wl-spam で spam の判定をしてしまうので, score は上げる方
でしか使ってないんですよね...
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 13:17:47
prefetchというものの便利さが良く分からないので教えてください。
使い方は summary で i して x すればいいんですよね?
それを行うと何が幸せなんでしょうか?
また同じ理由で、それをbatch処理する(wl-batch-prefetch())と
何が幸せなんでしょうか?
しょぼい質問ですみませんが、よろしくお願いします。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 13:45:52
batchのほうは知らんけど、
ネットが重い環境で記事を読み進める毎に毎回待たされるのは嫌でしょ?
まとめて取得しといて、その間は別の好きな事しとけ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 14:46:24
pop3環境だと良さがわかりにくいのでは
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 15:06:39
POP フォルダで便利に i 使ってるよ。
パイプフォルダとか使ってるとわかりにくいかも。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 15:14:57
>>227読んでshimbumフォルダにIしたら戻ってこないのでC-gした
使いかた間違った…?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 20:28:31
bitch にみえた
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 21:10:33
>>226
常時接続だと使う意義があまりないと思います。
ダイアルアップ等の接続時間で課金される様な環境で
接続料金を節約するために使うものだと考えてください。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 23:25:31
>>232
常時接続でも IMAP だと
一通読むたびにサーバと通信するんで
大量に読むときとかちょっとウザい。
なんで、prefetch してから offline にして読んだりしてる。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 01:17:09
普段はメールを取りにいかないサーバの設定(というかpopフォルダ)を、
.folder に書いてコメントアウトしおいて、たまーにコメントを削除して、チェックするということを
やりたい。(あまりうれしいメールがこないアドレスなので、常にメールをチェックするというのは
したくない)
.folder 内でコメントアウトして、保存して、emacs を立ち上げなおすと、コメントしてた部分は
削除されてしまう。
たしかに、上のやり方はどんくさいんだけど、他になんかうまいやり方ある??
235:hmurata
05/10/02 01:40:14
起動時にそのフォルダだけ unplugged にしておくか,
wl-auto-uncheck-folder-list に入れておくって言うのは?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 11:53:13
Wanderlust より semi の問題だと思うのですが、
M-x mime-preview-play-current-entity で添付ファイルをアプリケーションで
開くときに、添付ファイルのファイル名に空白や漢字が入っていると
うまく開けないのですが、なにか解決法はありませんでしょうか。
いったんファイルに保存して、シェル上で開くと、
空白や漢字のファイル名も問題なく開けます。
Debian/sarge 上で、wl-2.14.0, semi-1.14.6+0.20040803-1 を使っています。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 15:19:19
Wanderlust 添付 日本語 ファイル でググってみたのかと
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 18:56:03
wlからgnusに乗り換えた人いる?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 19:07:33
GNUS→Mew→Thunderbirdと乗り換えた方なら知ってる
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 19:22:10
>>236
質問の前にも検索しましたが、関係しそうな見つけられなかったのですが、
ご指摘のキーワードでググッてみたところ、下記のページ
「bashにうまく渡らない日本語がある?」を見つけました。
関係ありそうですね。参考にしてみます。私が使っているシェルは tcsh ですが。
URLリンク(www.ysnb.net)
もし、ほかにも情報ありましたら、お知らせください。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 23:19:11
>>238
y
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 09:13:05
>>238
乗り換えますた
なんでも聞いてください
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 09:20:09
gnusスレでやれ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 00:17:59
そんな。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 23:06:23
>>242
ちんぽむけてますか?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 04:45:56
>>240
普通に検索すれば Wanderlust の FAQ がトップにでてくるはずなんだがなー。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 11:30:52
>>242
職業と年収は?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 21:32:33
>>246
すみません Wanderlust の FAQ を見てみましたが、
該当するようなものは見つかりませんでした。
もしかしたら、LIMIT を使えば?、と言われてるのかも知れませんが、
漢字のファイル名自体はうまくデコードできています。
(ちなみに LIMIT も使ってみたのですが、問題点は解消しませんでした。)
どうもアプリケーションに渡されるファイル名 %s が、たとえば、
「漢字.pdf」->「\漢\字.pdf」、「file\ name.pdf」->「file name.pdf」
のようになってるように見えます。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 16:53:34
あるメールに対しレスするわけでもなく、
単に個人的な感想なりコメントなりをつけとく事ってできないのかな。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 17:17:36
できたとして、それがどこにどのように表示されればいいと思う?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 17:23:05
自分あてにメール送っとけば?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 18:00:45
>>250
メモ用のマーク用意しといて、
そのメールのある行に移動してなんかキーを押すと表示される、とか。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 19:32:06
アクセスフォルダとMH フォルダの
マルチフォルダってできないのでしょうか?
test/logのMHフォルダに、ためてあったメールのうち
何日か以上前のをwl-expireでアーカイブにしたものと、
test/logに残ったメールをまとめて扱いたいのですが、
個々には、アクセスできるのですが、マルチフォルダ
にすると、"wrong-type-argument arrayp nil"と
エラーが発生してしまいます。
*+test/log,access:$test
WL:2.14.0
254:hmurata
05/10/08 20:23:23
>>253
今の所, 出来ません. マルチフォルダを要素にしたマルチフォルダが出来ない
ので, アクセスフォルダもマルチフォルダの要素フォルダに出来ません.
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 23:58:06
hmurataさん
レス、どうもです。
できれば、過去ログの検索時に便利かと思ったのですが、
フォルダを個々に検索することであきらめます。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 13:25:54
>>249
私はhowmでsnapしてます。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 05:26:35
>>249,256
それの使い道って、
好きなあの娘からのメールに、
面と向かっては言うことのできない思いをぶちまけたり、
上司からのメールに、悪口を書き込んだりとか、
そういうこと?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 05:51:21
そういうキモい用途もあるんだろうね。
想像力逞しい。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 07:17:51
それしかないと思われ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 15:58:56
>>249
plannerってのも使えそう。Wanderlustにも対応してるみたい。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 12:40:13
cacheされているメッセージで、
指定されたメッセージだけもう一度取得しなおせますか?
shimbunフォルダとかで、
中途半端にcacheされたやつをもう一度取得しなおしたいんだけど・・・
262:hmurata
05/10/13 15:29:14
C-u .
263:261
05/10/14 12:04:56
どもです。 >>262
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 19:24:39
正直英語のメールは読まないので、wl-en をはずすことって
できないですよね?
265:hmurata
05/10/15 19:58:27
個人の設定で外す事は出来ません。そう言えば、元々過疎るだろうから wl-en
に来たメールは wl にも流そうって話になった筈。最近は、en だけに入ってい
て色々と答えて下さる人も増えて来た様なので、どうしてもと言うのであれば
MLで分割の提案をしてみてはどうでしょうか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 20:33:30
最近は日本語より英語の方が多かったりw
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 23:32:59
それって、単に振り分けてゴミ箱逝きにしてしまえば良いだけという話じゃなくて?
268:264
05/10/16 14:03:07
>>265-267
レスありがとうございます。
ML 入ってみたのですが、英語ばかりで少々おどろきました。
単に振り分けすれば特に気にならないので、そうしますです。
すみませんでした。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 20:04:25
>>268
そんな簡単に諦めないで!
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 23:47:41
嫌なら自分で言えよ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 22:37:12
CVS先端です。
サマリ状態で S を押してソートさせようとすると、
Sort by (date): に対してTAB を押した時点で
[No match] となります。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 23:09:13
最近の emacs だとモード行のメールが来たアイコンが変だなと思ったら…
(a) 2005-09-15,18 に image.el の find-image の仕様が変わって image-load-path
に沿って検索するようになった.
image-load-path 内では, data-directory が load-path より前.
(b) wl-e21.el 内で, load-path を (cons wl-icon-directory load-path) に束縛して
letter.xpm を find-image してるけど, 少し前(2002-01-27)から data-directory
にも letter.xpm が存在するので, そっちが先に見つかる.
ということだった. image-load-path も束縛するとか, find-image しないで
wl-icon-directory を直接見るとかにしてくれないかな.
273:hmurata
05/10/20 00:00:07
>>271
それは、お使いの Emacsen の問題です。
>>272
そう言う事は、ML で発言して下さい。
274:hmurata
05/10/20 00:05:58
>>271
追加。
(setq crm-local-completion-map minibuffer-local-completion-map)
でどう?
275:271
05/10/20 00:18:14
>>273-274
ありがとうございます。がダメでした。
GNU Emacs 21.3.1 (i386-redhat-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2005-02-05 on bugs.build.redhat.com
を使っていますが、こうなったのは割と最近のような……。
276:hmurata
05/10/20 00:37:48
複数条件でのソートを可能にする為、条件入力に completing-read-multiple
を使う様にしたのが最近だからです。
この函数が正しく動いてないのは Emacsen の問題です。
277:271
05/10/20 03:40:03
>>276
了解しました。
; MLにもあったみたいですね
>>275 の通り 21.4 ではないですが、
(completing-read-multiple
"Test: " '(("foo") ("bar") ("baz")) nil t nil nil "foo")
も [No match] です。
Emacs をいじれる環境ではないので、Emacsen のバグと
言われてしまうと当面ソート使えないですね(´Д⊂
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 03:59:54
21.4は21.3とほとんど違いはない筈でしょう。
WanderlustがサポートしてるEmacsenってどれですか?
INSTALL.ja には
Mule 2.3 based on Emacs 19.34
Emacs 20.1 以降
XEmacs 20.4 以降
とありますが。
279:hmurata
05/10/20 11:00:10
>>277
取り敢えず, 以下を ~/.wl に書いておけば, 1つだけなら入力出来る様になる
と思います.
(defun wl-completing-read-multiple (prompt
table
&optional predicate
require-match initial-input
hist def inherit-input-method)
"Read multiple strings in the minibuffer"
(split-string
(completing-read prompt table predicate nil
initial-input hist def inherit-input-method)
","))
>>278
Mule2.3 を除けばその通りです. が, CVS head は機能優先で考えています. そ
の内対処するつもりですが, すぐには出来ません.
280:271
05/10/20 11:47:08
>>279
ちなみに
(completing-read-multiple
"Test: " '(("foo") ("bar") ("baz")) nil nil nil nil "foo")
は、
・RET すると nil
・TAB 一回では [Complete, but not unique] で二回では補完候補
・f → TAB だと foo に補完
・b → TAB だと二つの補完候補
・それ以外→ TAB だと [No match] (但し直接入力は可能)
となりました。想定通りの補完入力の動作、という感じでしょうか。
頂いた式で確かに一つだけの入力は可能になりました
(戻りました)。色々とありがとうございました。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 07:01:49
Wanderlustそのものについてじゃないんですが、
英語のwl.infoの方はinfo-title-1などのfaceがついているのに
日本語のwl-ja.infoの方はfaceがついてなくて
Wanderlust ユーザマニュアル
***************************
みたいにしょぼく表示されるのは悲しいです。
どこを設定すれば英語版のようにfaceつきで表示されますか。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 12:35:09
ここにface付きのままコピれると思ったのだろうか
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 16:41:13
バカ282晒し上げ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 16:41:53
と思ったがageてなかった。今日のところは勘弁してやるぜ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 19:41:51
バカ283晒し上げ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 01:35:30
ある日突然refileできなくなりました。
サマリモードで"o" を押すと、「Cannot refile.」といわれます。
どうすればよいのでしょうか?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 01:41:08
とりあえず s all
288:286
05/10/30 02:14:39
>287さん
ありがとうございました。なおりました(_ _)
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 18:08:55
鯰入れずに検索ってできないんでしょうか。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 18:32:14
?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 20:05:06
もしかして、まだ Wanderlust を使ったことなくて質問してる?
292:289
05/11/01 21:17:17
いえ、もう年単位で使ってるんですけど。
infoを見ても、検索関連の情報がNamazu Folderのところにしか
見あたらないので……。
293:289
05/11/01 21:19:06
IMAP4も使ってないです。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 21:31:59
目的が本当に検索だけなんだったら、V でできるけど・・・
こういうことじゃないよね?たぶん...
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 21:34:36
>>290 も違うという話なんだよね・・・?
296:289
05/11/01 22:49:49
ああっ!! >>290って回答だったのか!!
「お前の質問の意味がわからんぞゴルァ」と解釈して、
そんなにマヌケな質問だったのかなとなやんでますた(^^;
「?」->検索結果にマークを付ける
「V」->検索結果を含む仮想フォルダを作る
どちらもOKです。ありがとうございました。
info見てみると、「検索」や「search」といったキーワードが含まれてなかったので、全力で見落してました……。
297:hmurata
05/11/04 00:26:21
>>281
今日, Meadow を最新版にしたら同じ様になりました. どうやら本家の方の変
更で, タイトルとアンダーライン (***とか) が同じ文字数でないと face をつ
けない様になった様です. texinfmt.el と info.el の整合性が取れてないみ
たいですね. と言う訳で, emacs-pretext-bug に文句を言うかおとなしく待つ
かするしかないみたいです.
298:286
05/11/05 00:33:38
その後、「s all」もきかなくなりました。
「d(削除)」のときのみrefileに失敗するようです。
そのほかのフォルダへのrefileは大体できます。
とりあえず、trashの下はクリアしたのですけど...
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 15:17:21
shimbunで取得する範囲を広げるにはどうすればいいのでしょうか。
新規追加したフォルダで最近の数件しか取得できません。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 17:50:41
>>299
elmo-shimbun-index-range-alist OR elmo-shimbun-default-index-range
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 23:59:33
>>300
tnx!
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 00:13:52
Content-Typeでcharsetがutf-7のものが入っていてフォルダのスキャンが
失敗することがあったので報告。
Invalid base64 data
と表示され、*Messages* には utf-7-decode: Invalid base64 data と
出ました。それ自体はWanderlustの責任じゃないと思うんですが
他のメールも含めてフォルダのスキャンが完全に失敗してしまうというのは
異常系の処理が甘いです。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 09:21:58
>>302
> 異常系の処理が甘いです。
まあ, 全体的にそうですね. 色々見直してはいますが, 全然追い付いていませ
ん. それはともかく, 差し支えなければ, 個人宛てでよいので, そのメールファ
イルを圧縮して送って頂けませんか? 駄目ならエラーになった時の backtrace
でも良いです. その場合, .el の方をロードして且つ debug-on-signal を
non-nil に設定してから backtrace を取得して下さい.
304:hmurata
05/11/15 09:22:41
御免なさい. 名前入れるの忘れました.
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:12:19
あんな文章に丁寧におこたえいただき恐縮です。
メーリングリストのメールなので、ヘッダや中身をごりごり削って
短くしたのをつけます(gzip+mimencode)。見直してみるとquoted-printableなのに
メーリングリストのドライバが無頓着につけるフッタが形式不正の直接の原因の
ような気がします。
H4sICOjdeUMAAzQ3MTkwAL2W31PbOBDHn6u/YssLvUnsOgk/fcARQhi4NqQQSu9VsTeOGllK
JRknL/e338pOaeCAa2eY04NH1q432u9+difXOJfL4EbHUC6CwqKxx1JYZ8NyUYo0Q9ppk7FT
lOIODaaVa86FFCoD7/nyd2dG5zFs/KlRwkddbsDBV9oe+4edS55gaLMj5mMevBTnqMneHJRa
TlClhWq1O1tBuThe8qnWYaLzIzYqxl8xcTFc9+l6FIDPUIHxycUwMYjQjqIOJI0GWROjrZ44
cFpLy065wxhG3DWh1YZLfeddtyHajdv7cbQPjWgvitgAreUZBhendNW3f7/93L/sX89ue4PT
Wbd71e11H6+T7H57bZfbl3a/aPVRL7Ya38ZFZzHe++BNV/4h9YfFl8XwYu9zT8vl+TDLOqW7
6lffPpZqcDHoB7ckk9AqhlYYsZ5WDpULbpZzysPhwr0nd6F+Z2+SKTcW3eFG4SbB7sYPV8OV
naAJ+irRKVUyhm+FdlTduRHK8bFE9lfwyQhthCMBO/DuUpucy9/oeDAaUPnXrLXJW+gcTQyD
e4WHhZNaz5pwUgiZQisKo3Bnp73jnUWOw49UrU9Gp0WCKZws175cmeF2J4yisL3vHzu7EWPn
oskqrCBfgi4VzEkMrbgEXNBWoEqwCRcw5XcIGUGroJiDVnVVA5jQbaGcckc+h6zysoiqCW6K
wkCvETQCAntsOMWykGq16bxHDpNCyiUQo14fWKIL4WYqLDnPkELR9xYpskimUGozA1H9ZqdJ
MdD6KGun2zFjjW5vEAiVyCJFaHRPS2L6fbkIp7TfCp4wW+sM8rw2F9Z3oOI52jnBAdalZLAB
Y+/MkrETpNY0mHGT2ibz/cdY4NfQiEx4ub4T7deqTz1rjW6/G9hWaOfCcDknD+tbjBJsdM9s
4Fvf6fgFT3KLAhgqOMEplxMYTuC+c9mI8ItXfYb5GE1dlq14qwXdAVufQ1X4J2ZBlSXYHGe8
voLg89AVJVU+5EnI3dowwJeHgS/143HAbqZczSxwkNp5WgBp8C21wk1bxSAqQmInFamv6Uzp
EvhYF84DVGdzyAhFQ/IyTIWjRiX/TSmBS6vB9wMQfaVQ6TgDqiIVb4Url1TfdEm4OQ/tKmDH
w1XdjasUMu2oh8FLolJd2ooqj0Ip3BSECxmR6DMgfvpEg686fEGjSOtRJdoKpucFrACD0tBE
qDD1b92MRkpcvxy2o9XpeZ43H59VvVUrcitsQb9X99TIFanQ0K+lqZT6o2I1eI21+vH6eaOh
ULYY28SIMU0DrLCNScfvcAVr9udAexDyjEDgaV1OSok4z6ka9snYU5Tznwn6Q7OHr//eUPTX
VOlV9XldZR7kzl4p6+fy/aVs/zPPn8uyXv9/Xk//PfulnJ4Mwf4BJBxAcEIKAAA=
306:hmurata
05/11/15 23:36:17
思いっきり普通に読めてしまいました. 申し訳ないですが, >>1 から辿った
Web site を参考に backtrace を取って頂けないでしょうか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 01:08:58
これでいいでしょうか?
H4sICNZYe0MCA2J0MgDtG8ty27p13fsVGC46ZF3EcpLGjRbdtF10pu2i20wWEAlJqEmAFwTt
6H59z8GLIEVZkhOrnozGE9PE47wfOAfM3/iq32y4JlwarnlF6T9F1xKutdJLktsnyf4hH1kt
KrJiHf/0kVTMsKz4hfh3WvFSVZxqvhFK5h8+kA/3ONubNb33k/nHz0SKehhuVWdgB6toqeQj
1x1u/fgZF3hw8EvIDe2Mhkee/efvS9KIzrAHLonmbb1bkrXmnLxfLD6Q8uYGZkutOrU2xChV
d5nDhBD5k9JVIJPJivZyrWp8APS+ND1yvhYchlaq2r0I2Z8Df41oeMD1nTCzrl/9l5cmI13f
NEzvLDN1ozz8MdFzi3NQX35gRwI+/7VXhseNhUMiFfUrLCg7hoSzklMhvWZORfHu3bt9sCT7
HXBJrDHlNQiHLGXfrMAe/WPZ8K5jG8BXeSRNt6lWdMMNHaboWquGrvr1muuCLDWHJ5cl7/b2
DFOTPfj2LItAfyQfFw+0k6Vn5+T9e+yTJfgUf0aMOD2jpqVRJG9YCz5UMsBfs2ZVMYvLytuz
39dGtDUfQTQK0GZ/RNxl+VIgZTkAURBBpKFm13Iyell24jfgreYA2wEUa2LHAorC6p+1LZcV
YXrTvWVjQKJPV/149UlatjKaaNZLalZhk7lT9DAWfKNAIBCYZMUgTDYQoKI4YbMwO7KFuRo0
cJ6OEEsqf/tuZWv/CqKzL1Yy9i9g3D6BSfc8wtDAR8fNr8RT/FKmEmjsEZZ+K3ubmyx0byHO
F1Y7oLjiawYvAJKtwDfiBC23TLMScmoH9g6IPHUj+p0zuHFY3jnFzA/ZrOKHaBsmw9pARroq
rileLBkrDO+5zk4lazhJTJZ/M8imAq/JK2UNIpij2+wguviOYPJZUucGw96xzBLGf6x+ErKT
0JcKzo2k7hO4c+y5sJkH4XmHQKsqhuh3HlNTogK+Iv8y1qKboAH3lwVJfr6SbxRY/Wa+kjuS
O6+5//T+k/e67O6e/Fs94jnkT2Rxt1wslu8/kpvF58Uis6yBf9S7/LIMkstxiCzWvWS0ZHVN
JUABfzBbVeVxxkoAcobkWpQvpSzJPiWcfM3U7dIkRC6p33MIe7lazqMLPQqSW7kNh55KSQ5W
AWZVCQOmA9rqOJ65R2ldyI5rA0kVnH0L1QWQhH8XoZTxEW2jjLIhgOStEhIDj4xx0u2jmBLw
pDKOZ7lkAOiJGuXrnRRCsrUYkXVc3xOncsKyv5ywGgOh0QUaoCmXyobkGn0Jgm4HKcHyWTiJ
WD5cupdmS+4JM3AcWUUWLTSS4+/fQK4uCSAeynTLonZTvk9UxhA6BxknoTSRrRvdEycCeHUx
DgkeApHGMOX3J1mEGN608UwYpW7Jngg5YdBJ1g04kc0kluSU8STMdkpEgvjV8PbySUAh3GpQ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 01:11:31
つづき
Jx5fT6EDISQ6DpZhTzc+89rzwVhwDwKi6oxIi+RQkGLyUM8l0LGeZPJUwJeQqOUkjT8+A4Jv
aghGSj2Q+VnshNjpNPA4h3XoNdjkI6sdhc6CD/A1q6HnTic+OP5Q2hHxaSQ78l6eUrLbrWr4
rezrulW3/2Kivt2w27vs+KHlLfBNXoHxt3WWQaGRV9Hu6fjz18NfK5ByJfSYEIdggnYPD3rp
c/9eRvXXeaIzcrdfIB9lgUj+5MYJrMAgGNynC7F1iwr2Y98J3of9py2XEYaLw+OGwrpmvkz3
ODa1WrGa2nGKxaRbgQ1e52oJhPFxwtX9++T4AQsn0pT/hdRImu3diK6t2Q6T00YDcGq28NgC
xpA8RErhdLnr1vwVhYEtIosUhrIgAwshSrWspmL3hbQISW+gPClKU7k5ieSCLGzMkwGRXzJH
S/Gsdh3eVFfjstnOzFTSAdhR/HjABBoiZ5ZvlJ9MKs2k2txjdkB8DpP7DYAzSAyH8yixhN7p
sSHZ5T0JBBY3vmkOQ0b1DhYAI1HUYJelmGPnOQHkX8bBwkOeBrkwT7IbDGnZTTaJdu8QzG1Y
ZuPekSh8dH8Ixz7ADuF5BOiVfkBOMVEMGcPsEZVZccwG/q8kvysuR+3MwevHmQm52slPYyfn
n1Ovqn811VvROomODmrkKvSfKC4f0vLVtX4mLftzdqwI8oPOHRIzLLX3dklmTk/bSb2kekPV
2vWJ/amxm0HgIQ+VzHcS4zp26dYWvxfq7PVSG7CFFXEjxf5u6IhFYlZ8rTT3pZ+dCdetWnUd
r8aIfIWYspUeSSZUaVViMWghYYcoCiIUBoG7U2WbVk7jGi+5mDiZs6QiPUpxUpREoq+W8MMs
wfXMMVqQSqzXcAB6KtL3ils6UzPxoPvWCj20McccH8Fuy3+rVIDPAUqiV7+34oaV20GnntNk
fWyInG4Y/z8ztl9ehY2LtHuCtxK8ouGLhSLqISpgJKTI7MCABzuqoLe8fMAKOogNQPkq3NKL
l0tOZO4aLWEFhymuT29WnK4CYf5Tj/DqNveyxo5SJTpr6Y6tmS5McQKdvt4fNLVvH6WSa6Eb
r55usN7YJos3KyjoP6To/Zcqg1CjqQ8+MRiDs/1QB85absJlpPbQHc3UEtwF88xlcuy9XNQg
Jq2zVMmzrZpzFDhjDEeVMXvNhWYrjJ0fe+m+SyJjiYtRgZ8XS1YHgpO5wkXlwTXxy9w0Ruy5
aj6Edj8wJmeIUWIjcTzNOS5OjSGMuxIje68500kvuRhcTuLtNqhhssEODfHnkIkdsNOJwq28
Yy8ExTTXgvu9ahEDq6dhYMR+pLdh3UMxaTJO7G+0cZibcu4vRw9/BXDt7b1qdTG5NDrcfXvL
FnJt613SRK6NtzfaeOt2stxqJfHDgavMLxozD6jhavqXUQOq4Kmm/n+1WA34Mjd/fpUNWTaO
2eMlK4145JD9JsuKX/4HBcUbt+Y2AAA=
309:hmurata
05/11/17 09:21:58
ありがとうございます. 問題の箇所は分かりましたので, これから対策を考えます.
310:hmurata
05/11/17 21:58:33
変更して CVS head に commit しました. これで多分大丈夫だと思いますが,
未だエラーになる様なら教えて下さい.
311:272
05/11/18 09:13:20
>>273
thanks!
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 21:25:47
>>310
大丈夫になりました。ありがとうございます。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 23:53:50
IMAP接続中にPOP before SMTPでメール送信すると
inboxのメールが消えます。
設定のせいかも。何を晒したらいいでしょう?
ちなみに最新stableです。
IMAP over SSHとSMTP over SSHとPOP over SSH
してるのとか関係あります??
厨な聞き方でごめんなさい。
314:hmurata
05/11/25 17:05:36
over SSH は何を使って接続していますか?
そのコマンド叩いて複数セッションを張れますか?
後, メールが消えるって言うのは, サーバーの実体が消えるのか, summary で
見えなくなるだけなのか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 18:50:33
>>313
serverに何使ってるのかも分かるといいかも。
316:313
05/11/26 11:23:25
よく見たら古いバージョン使ってました。
2.14に上げたら直りました。
情けない、、。ごめんなさい。完全に厨です。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 20:09:18
クリスマスだなー
318:-nw
05/12/02 01:51:11
ハァ?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 09:17:41
それ去年もやった
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 23:33:08
くりすますだー
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 16:08:20
俺にはクリスマスなんてこねーよ?? なんでだよ。。。 orz
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 16:51:34
俺んとこに二人分キタ
323:hmurata
05/12/11 18:52:19
>>271 他, CVS の先端で, completing-read-multiple への workaround を
commit しました. これで, >>279 の設定は必要なくなる筈です.
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 19:08:21
>>323
確認しました。ありがとうございます。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 12:48:05
IMAPフォルダをアクセスグループにしていて,
C-k でアクセスグループ内のフォルダのひとつをカットして保存したあと,
C-u SPACE で再び全フォルダを表示させようとしてもできません.
一旦アクセスグループ内のフォルダを全部カットして保存し,
~/.elmo/folder/*/flist を削除したあと,
C-u SPACE すると表示されるようになります.
もっとスマートにする方法はあるでしょうか?
環境は wl-2.15.1/Meadow3 です.
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 16:38:18
L u じゃね
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 17:36:51
ドラフトのFromヘッダなどによって複数のメール送信サーバを
自動的に切り替えて使うことはできますか?
いままでは全部あるプロバイダに丸投げしてたんですが、SPF
とか流行ってきたのでそろそろ対応を考えておこうかと。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 18:00:27
wl-draft-config-alist
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 20:02:45
Becky 2.24みたいにCcで送られてきたメールを区別できるように
するのはどうすればいいんでしょうか?
wl-summary-line-format-spec-alist用の関数を定義すればいいと
思うんですが……。
330:hmurata
05/12/14 20:33:43
>>329
Becky って良く知らないけど, To に自分のアドレスがなかったら印を付ければ
良いのかな? であれば, こんな感じでどうでしょう.
(動かしての確認はしていません)
(defun wl-summary-line-indirect ()
(if (catch 'found
(dolist (to (elmo-message-entity-field wl-message-entity 'to))
(when (wl-address-user-mail-address-p to)
(throw 'found t))))
""
"i"))
(setq wl-summary-line-format-spec-alist
(cons '(?i (wl-summary-line-indirect))
wl-summary-line-format-spec-alist))
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 22:22:56
Becky 2.24では
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
に書いてあるような感じです。
>>330 を参考にして
(defun wl-summary-line-cc ()
(if (catch 'found
(dolist (cc (elmo-message-entity-field wl-message-entity 'cc))
(when (wl-address-user-mail-address-p cc)
(throw 'found t))))
"C"
""))
という感じで良さそうです。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 15:42:23
>>326
Lするとフォルダが見えるようになりますが,
頭に#がついていてフォルダの中が見れません.
そのフォルダでuするとまた消えてしまいます.
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 19:57:53
wanderlustをいったん抜けてから再度起動すると、
またパスワード入れなきゃならないんだけど、
これをファイルにはセーブせずに
最初の一回だけ入力するにはどうしたら?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 20:27:03
M-x elmo-passwd-save
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 22:24:11
>>334
elmo-passwd-alist-save だろ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 22:59:12
>>335
知らん、俺は Gnus ユーザだ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 23:05:40
(爆笑)
338:hmurata
05/12/21 23:47:05
>>333
出来ません.
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 00:59:15
emacs-version "21.4.1" ( Meadow 2.10 ) と cvs 先端で、
ユーザ名にピリオドを含むアドレスを、
POP + pipe フォルダでユーザ名を " で括っても、取得時にエラーになります。
Linux で Emacs 21.3.1 だと大丈夫なんですが、そんなものですか?
340:hmurata
05/12/22 09:17:54
>>>333
パスワードをクリアしない ≒ 継続して使う意思がある
のであれば, wl-folder-suspend を使って下さい.
>>339
おかしいですね. 固有名は置き換えて構わないので, backtrace プリーズ
341:339
05/12/23 03:04:03
>>340
いつも御苦労さまです。
念の為、まず自分を疑って見直してみました。……自分のミスでした orz
お騒がせして、誠に申し訳ないです。
gmail はユーザ名がアドレスになっているんだけど、
括る部分がユーザ名のユーザ名でした。阿呆過ぎ > 俺
# なんで Linux では通ったんだろう
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 23:35:39
メール送信確認のとこでスペース押したらスクロールでなく送信されちゃってビビッタ
343:hmurata
06/01/08 00:15:18
>>342
> メール送信確認のとこでスペース
元々 Emacs の y-or-n-p で, SPC が y と同じ扱いなので...
僕も偶にやります. (preview は SPC = スクロール だからですかねぇ)
344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 00:40:09
おれは yes って一気に打っちゃって
送信後に Save to file: とか出てることがあるな。
345:hmurata
06/01/08 00:40:14
メールを検索してみたけど, 特に議論があった訳ではなさそうですね.
y-or-n-p の挙動と異なってしまうけど, 送信は y だけにして, SPC/BS でスク
ロールする方が使い易いかも. (vi を余り使わないので, j/k は慣れてないし)
どうですかね?
346:344
06/01/08 00:43:41
yes-or-no-p っぽくできるとうれしい。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 07:34:49
j/kが表示されてるから、頭がページャモードになってスペースを押しちゃう。
348:hmurata
06/01/09 18:18:58
>>346
> yes-or-no-p っぽく
出来なくはないと思いますが, C-cC-c なんて間違って押す様なキーでもないし,
そこ迄の確認を必要とするものでしょうか? 又, その場合スクロールはどうし
ますか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 19:51:22
j,kは一行スクロール、spcとbとbsでページスクロールできると
嬉しいけれど、emacsアプリ的ではないのかもしれない
350:hmurata
06/01/14 21:04:16
SPC/BS でスクロールする様にして commit してみました. 反対意見が多ければ
元に戻すかもしれませんが...
>>346
yes-or-no-p だと, echo back なしでスクロールするのに違和感が拭えないの
と, 誤入力の取り消し為に BS が潰せないので, 取り敢えずなしとしました.
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 22:26:44
Wanderlust すごく気に入って使ってるのですが、
たくさんメールの入ったフォルダ開いたりと時間かかる操作をするときに
Emacs の(Wanderlust 以外の)操作がしばらくできなくところが
すこし使い勝手が悪いんですよね。
Mew の mewls みたいにする実装は難しいんでしょうね、きっと。
チラシの裏でした、すみません。
352:344
06/01/24 23:11:15
すません、返事遅くなりました。
>>348
個人的には、不可逆的な操作は yes-or-no-p にしておきたいです。
スクロールについては、する必要性を感じていません。
読み返すってことは内容に疑問があるからなんで、
おとなしく C-g してます。
353:344
06/01/24 23:12:26
要望は「yes-or-no-p っぽくしてほしい」ではなく
「設定で yes-or-no-p っぽくできるようにしてほしい」です。
354:344
06/01/24 23:17:17
って、wl-draft-send-confirm を defalias しときゃ済む話ですね。
失礼しました。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 23:45:37
Cygwin に入れてみたけど、めんどうそうだったので Mew に戻した
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 00:09:01
>>351
emacsを2つ起動しておくようにしちゃいました。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 00:55:21
((?y ?Y)
(throw 'done t))
((? )
(ignore-errors (scroll-up)))
((?b)
(ignore-errors (scroll-down)))
((?j)
(ignore-errors (scroll-up 2)))
((?k)
(ignore-errors (scroll-down 2)))
(t
(throw 'done nil)))))))
こんな具合にしちゃった
358:351
06/01/25 02:55:55
>>356
やっぱそうですか。
私も重い操作するときは2つ立ち上げますね。
ただ Wnn7 を使ってるので、日本語変換が2ライセンスしか使えず、
XIM で1ライセンス使うと、あとは Emacs 1つしか日本語が使えないんですよね。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 13:11:47
だいぶ速くなったと思うのだけど…
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 13:24:58
>>359
はい。個人的な感想ですが、普通(?)に使う分には問題ありません。
メーリングリストなどを振り分けて多数のメールを入れてあるフォルダで
検索したりすると、応答があるまでしばし待つ程度です。
1年毎のフォルダで、3000件/フォルダという状況がよろしくないんでしょうね。
あとは使ってるPCが古くて遅いってのもありますが...。
361:351
06/01/25 16:11:16
>>359
ええ、速くなったのは認識(作者に感謝)しております。
私も普通に使うぶんにはまったく問題ないです。
気になるのはやっぱり検索と .elmo が壊れたときくらいですかね。
私も1000のオーダーのフォルダがたくさんあるので…
あとは大きなファイル(数MBのものがよく来る)を開くときや、遠隔地の
IMAP フォルダにアクセスするときとかもそうですが、これはまた違う問題ですね。
こんなこと言ってると、すべて外部プロセスにして、Elisp で実現する
部分はインターフェイスだけが良いってことになってしまいますものね。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 11:28:16
GMAIL 使えよバカ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 12:48:38
そいや、何度も話題に上がってる GMail と相性が悪い問題、
本当に Google の方に連絡してくれた人って居るの?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 22:40:02
>>363
そなの?Meadow3とも相性悪いのかな。
CygwinのOpenSSLとstunnelは入ってるけど。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 01:29:01
過去ログ読めば分かると思うが。
Meadow なら unstable をネットインスコしてると思われる。
だとしても、debug-on-error t しても何も出てこない?
366:Hage
06/01/30 23:31:49
XEmacs 21.4 (patch 17) へ package でインストールしています
以前の CVS で上げたタイミングが不明なのですが、
1/28 に上げたところ、draft が送信出来なくなりました
Backtrace は以下の通りです
Signaling: (void-function read-event)
read-event("Send current draft? <y/n/j(down)/k(up)> ")
byte-code("..." [scroll-by-SPC prompt cursor-in-echo-area G51317 discard-input t read-event (?y ?Y)
throw done ?\ nil (scroll-up) ((error)) (?v ?j ?J next) (scroll-up) ((error)) (?^ ?k ?K prior backspace)
(scroll-down) ((error))] 4)
wl-y-or-n-p-with-scroll("Send current draft? " nil)
#<compiled-function (prompt) "...(7)" [wl-draft-send-confirm-type prompt wl-y-or-n-p-with-scroll
scroll-by-SPC/BS] 4>("Send current draft? ")
byte-code("..." [wl-draft-send-confirm-with-preview wl-draft-send-confirm-type wl-draft-preview-message
functionp #<compiled-function (prompt) "...(7)" [wl-draft-send-confirm-type prompt wl-y-or-n-p-with-scroll
scroll-by-SPC/BS] 4> "Send current draft? "] 2)
wl-draft-send-confirm()
wl-draft-send(t)
#<compiled-function nil "...(4)" [wl-draft-send t] 2
("/usr/local/xemacs/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/wl/wl-draft.elc" . 36834) nil>()
call-interactively(wl-draft-send-and-exit)
どの様に対処すればよいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 00:00:04
next-command-eventで代用か
368:hmurata
06/01/31 22:17:12
>>366
CVS head で対処したつもりなので, 更新してみて下さい.
369:Hage
06/01/31 22:47:56
>>368
TNX!
XEmacs 21.4 (patch 17) へ package でインストール
mail draft の送信動作確認出来ました
# CVS "head" 版とまで記すのを失念しておりました
370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 18:33:20
Meadow 2.10 + wanderlust 2.14.0 で Gmail へ
pop接続すると Gmail側のPOPダウンロードステータスが
変わってしまいます.
すなわち,「すべてのメールで POP を有効にする (ダウンロード済みのメー
ルを含む)」設定にして,ステータスが
1. 「(Gmail使用開始の日時)以降に受信したメールに対してPOPは有効」
になっているのが,wanderlustで接続すると,
2. 「(wlで接続した日時)以降に受信したメールに対してPOPは有効」
になってしまいます.
これはwanderulustの仕様でしょうか.
Opera のM2 ではいくら接続しても 1. のステータスのままなのですが.
371:hmurata
06/02/02 19:14:47
>>370
> Gmail側のPOPダウンロードステータス
って何?
;; 面倒なんで, 誰か Gmail のアカウントくれないかな?
;; と書いてみる.
372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 22:26:10
>>371
odnに招待メール送ればいいすか?
373:hmurata
06/02/02 22:53:59
> ;; 面倒なんで, 誰か Gmail のアカウントくれないかな?
早速, お二人の方から御招待を頂きました. 有難う御座居ます.
言ってみるもんですね.
>>370
これから登録しますけど, すぐに辿り付けるか分かりません. その場合は, 週
末辺りで返答出来る様にしたいと思います.
>>372
上に書いた様に既に御招待頂きました. それともメールを下さった方でしょう
か. どちらにしろ有難う御座居ます.
374:yoichi
06/02/03 13:01:28
試してみましたが再現しませんでした。
2. When message are accessed with POP
の設定は "archive Gmail's copy" にしてますが、
どうなってますか?
375:hmurata
06/02/03 13:36:29
>>370
現象から見ると「1. ステータス: (日時) 以降に受信したメールに対してPOPは
有効」となっている部分の日時は, ダウンロードされていない最も古いメール
の日時を表示する様になっているみたいです. (全てのメールがダウンロード済
みの場合は, 設定画面を開いた日時になります)
ここでダウンロードしたかどうかは, 当該メールに対して RETR コマンドか
DELE コマンドの何れかが実行されたかどうかで判定されている様です. 従っ
て, Wanderlust からそのメールの内容を見るだけでダウンロード済みとなって
しまいます. (フォルダモードに戻って再度サマリに入り直すと, 一度読んだ
メールは見えなくなります)
又, Gmail の設定画面から, 「全てのメールで POP を有効にする (ダウンロー
ド済みのメールを含む)」を選択すると, 全てのメールがダウンロードされてい
ない事になり, 再度 Wanderlust から見える様になります.
と言う訳で, この動きを見る限り Gmail の仕様っぽいですね. M2 がどの様な
アクセスをしているのかは, 未だ調べていません.
376:hmurata
06/02/03 23:27:51
>>374
375 は, 「コピーを受信トレイに保存」で試しました. 先程, 「コピーをアー
カイブ」でも試してみましたが, 同じ結果になりました.
何か違うのかな?
377:370
06/02/04 00:41:49
> 375
いつもありがとうございます.
僕の勘違いで,M2でも同じでした:
M2でもwanderlustでもPOPでメールを見てしまうと,そのメールはダウンロー
ド済となり,他のメーラからは見られなくなる.「コピーを受信トレイに保存」
でも「コピーをアーカイブ」でも同じ.
M2でメールをちら見して,wanderlustでお返事…みたいな使い方が,Gmailで
はできないということですね.残念.
378:yoichi
06/02/04 00:51:29
>>376
僕は一番古いメールには触ってないです。従って375の解析とは
矛盾しないと思います。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 03:19:30
>377
それって、嫌な動きだね。
そもそもPOPの仕様にも基いてないんじゃない?
Gmailに改善を要求したいね。
380:hmurata
06/02/05 09:48:29
>>379
| 6. The UPDATE State
[...]
| In no case may the server
| remove any messages not marked as deleted.
となっているので, DELE コマンドの実行されていないメールを消すのは
rfc1939 違反ですね.
どうせ全部保存してあるんだから imap を提供してくれればいいのに...
ximapd っぽい I/F で.
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 03:27:53
GamilをIMAPにしてよって要望は昔からあるんだけどね。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 11:31:32
せっかくのSPOPなのに残念だね。それにしても、YahooはYBBだけでもAPOPぐらい
やって欲しい。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 13:49:14
>>382
YBB でも APOP 使えるよ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 17:20:15
>>383
いえ、使えないと思いますけど。
ソースキボンヌ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 19:24:34
>>384
あ、ごめん。smtp-auth と勘違いしてた orz
386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 01:40:11
application/octet-stream な添付ファイルを launcher に
渡すような設定ってできますか? やりたいことは、
ファイル名の拡張子で、立ち上げるアプリケーションを判断したいんです。
semi/flim の設定だとは思うんですが、それ関係の情報が少くて…
387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 07:50:17
>>386
emacs-w3m の octet.el とか?
388:hmurata
06/02/10 12:26:13
~/.mailcap に以下のエントリを追加.
application/octet-stream; launcher %s
詳しくは, 以下.
URLリンク(www.google.com)
389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 17:17:58
メールを転送(wl-summary-forward)するときに、元のメッセージを添付形式ではなく
インラインに展開できないでしょうか?
--[[message/rfc822]]
という行を削除するとそれっぽくはなりますが、
ヘッダ中の日本語がエンコードされたままなので。
390:hmurata
06/02/10 18:01:53
>>389
それは転送ではありません. と言うのは置いておいて,
URLリンク(lists.airs.net)
391:389
06/02/10 18:12:28
>>390
ありがとうございます。期待通りのものでした。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 10:51:42
なんでそんな偽転送したがるんだろうな
393:hmurata
06/02/11 12:16:08
>>392
まあ世界で最も普及している MUA の転送が, そんな風だからじゃないですかね.
元のメッセージに手を入れている以上, 引用でしかないと思いますけど.
394:386
06/02/11 17:16:13
>>388 hmurata さん
どうもありがとうございました。うまくいきました。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 20:48:43
なんでコマンドにdoc stringが全然ないんだろ
時々不便です
396:hmurata
06/02/11 21:05:36
まあ, その…ごめんなさい. とは言え最近はコマンドを追加する時には出来る
だけ付ける様にしているつもりです. 全然足りてないは確かですが. m(_ _)m
最後に URLリンク(www.gohome.org) より:
| 開かれた開発に参加してくださることを期待します。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 03:03:52
学習するのに良い elisp のマニュアルがあれば良いんだけど……
398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 04:35:31
つ Emacs Lisp Intro (俺は読んだことないが)
書籍ならO'reillyのWriting GNU Emacs Extensions
399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 04:52:17
lisp一般には(Mewの)山本さんの「リスト遊び」が楽しくてサッと読めるし、
オライリーのはじっくり読んだ事ないから分かんないけど、
(野鳥の)広瀬さんの本は悪くないかもしれない(最近はもっといい本あるかも)。
あとはmode-info.elを導入したり、なにかあったらedebugとかしてみる癖付ける。
eldocとかも便利。好奇心があればそのうちなんとかなってる。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 10:20:14
CVS 先端で ssl 周りの設定をどう書き換えるべきように
なったのかよく分かりません……。
(setq elmo-imap4-default-authenticate-type 'clear)
(setq elmo-imap4-default-stream-type 'ssl)
(setq wl-smtp-authenticate-type "plain")
(setq wl-smtp-connection-type 'ssl)
な環境なのですが SMTP session がエラーになり
メール送信が出来なくなりましたorz
401:hmurata
06/02/12 10:51:19
>>400
これ (URLリンク(lists.airs.net)) に付いてい
るパッチを flim/smtp.el に当てるのが, 現状では一番良いと思います.
それか, 以前の状態で特に問題がなかったのであれば, その場しのぎですが,
(setq smtp-end-of-line "\n")
としておけば動作する様にはなると思います.
未だ対策の途中なので, 完了後もう一度アナウンスします.
402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 11:31:26
公式サイト、結構リンク切れ多いのね
403:400
06/02/12 11:41:48
>>401
早速ありがとうございました。
後者で動作しております。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 12:27:31
自分も貢献したいんだよね、技術と時間があれば。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 12:33:17
まー、別にコード書けなくてもMLでそこそこ積極的に発言してみたりとかでも
貢献できるんじゃねーの?
開発者もユーザからの反応あってこそだろうし
406:hmurata
06/02/12 13:23:00
>>396 のは単なる言い訳なのであんまり気にしないで下さい. 此処にバグやら
要望やらを書き込むのも十分参加している事になると思っています.
とは言え, 手が足りていないのも事実ですので, より積極的な参加も待ってい
ます. 因みに僕は, いきなり「GNU Emacs Lisp リファレンスマニュアル」から
入りました.
407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 18:27:41
>>406
thx。読んでみます。
408:yoichi
06/02/14 07:46:50
>>395
例えば何でしょうか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 16:06:28
例えばとか言われても困るけれど (^^;;
こないだ書いた時は、msgidで飛びたくて、C-h bの中を検索して
最初にmsgでヒットしたwl-thread-jump-to-msgを、こいつかなと思って
知らべたら何も書いてなかった、とかいう程度の話っす
まー、コマンド名が自己説明性を備えていれば大丈夫だろうけれど
;; wlがその点において配慮されてるかどうかは知らないっす
410:yoichi
06/02/14 23:19:59
ありがとうございます。書いておきました。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 23:39:04
こちらこそどうもです
;; wl-summary-line-formatに%nを含めてないから
;; numberってなんだろ、とか思ってしまった (^^;;
412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 05:41:11
;; wl-thread-open-allとwl-thread-close-allに
;; y-or-n-pで確認するようadviceしてみた。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 16:01:42
アドレス"hoge@hoge.com"から送られてきたメールを
開封済みにするような設定を記述してある参考サイトないですか?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 19:02:16
開封済みって何?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 19:46:37
"!"を消すっつーことかな、たぶん
416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 20:09:58
手動なら、? して m R
417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 20:12:57
自動で既読。何かをどっかに hook したらできるかもな(マテ
つか、振り分けたらえーやん。そして cy で終了。
418:hmurata
06/02/20 20:52:05
条件判定の部分は手抜きですが, こんな感じ?
僕も振り分けて cy が良い気がしますけど.
(add-hook 'wl-summary-sync-updated-hook
(lambda ()
(let ((folder wl-summary-buffer-elmo-folder)
(regexp (regexp-quote "hoge@hoge.com"))
numbers)
(dolist (number (elmo-folder-list-flagged folder 'unread 'in-msgdb))
(when (string-match regexp (elmo-message-field folder number 'from))
(setq numbers (cons number numbers))))
(wl-summary-mark-as-read numbers))))
419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:01:58
なんでそんなことしたいんだろうな
420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:22:45
アドレスの score 低くしといて既読にするとかは?
421:hmurata
06/02/20 21:27:05
>>420
そう言えばそんな機能もありましたね...
確かにそれが一番手間もかかんなくて良いかも.
422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 01:44:55
wl-draft 壊れた?
reply 出来ん…
423:hmurata
06/02/24 09:08:44
慥かに変えたけどね. エラーが出るなら backtrace を下さい.
後, wl-draft-reply-with\(out\)?-argument-list を設定しているならそれも.
424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:36:17
(setq wl-draft-reply-without-argument-list
'((("X-ML-Name" "Reply-To") . (("To" "Reply-To") nil nil))
("X-ML-Name" . (("To" "Cc") nil nil))
("Followup-To" . (nil nil ("Followup-To")))
("Newsgroups" . (nil nil ("Newsgroups")))
("Reply-To" . (("Reply-To") nil nil))
("Mail-Reply-To" . (("Mail-Reply-To") nil nil))
(wl-draft-self-reply-p . (("To") ("Cc") nil))
("From" . (("From") nil nil))))
(setq wl-draft-reply-with-argument-list
'(("Followup-To" . (("From") nil ("Followup-To")))
("Newsgroups" . (("From") nil ("Newsgroups")))
("Mail-Followup-To" . (("Mail-Followup-To") nil ("Newsgroups")))
("From" . (("From") ("To" "Cc") ("Newsgroups")))))
で一部メールの Reply 時に
> Symbol's function definition is void: nil
となります。
必ずなる訳ではないのでちょっとちゃんとした報告が出来ませんが…
425:hmurata
06/02/25 00:33:07
規制にひっかかって携帯からです。
CVS head で修正しました。多分大丈夫だと思います。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 22:17:23
uで隠していたフォルダをもう一回見ようと、m Lを押した後、
#のついたフォルダにカーソルを合わせてuを押したのですが、
>>332さんと同じく、また消えてしまいました。
なにか解決法はないですか?
427:hmurata
06/02/28 19:18:17
再現しないので, 手の出しようがないです.
処理的には, 先ず消してから挿入してるので, 挿入の段階でエラーになってる
んじゃないかと思います. *Message* バッファにでも何か残ってないですか?
428:yoichi
06/02/28 22:59:37
[Wanderlust:13633] じゃないですかね。
429:hmurata
06/03/01 14:41:25
ああ, あの変更ってリリース版に入ったままなんでしたっけ?
>>332, 426
使用している wl のバージョンは, 2.14.0 (リリース版) ですか?
そうであれば, CVS head にすれば, 直ると思います.
;; 2.14.1 出さないと駄目なんじゃ... (此処で言う事じゃないけど)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 21:01:35
>>429
バージョンは2.14.0です。
今コンピュータが使えない状態なので確認していませんが、
おそらくリリース版だと思います。
「CVS headにする」というのは、
stableの最新版にするということでいいですか?
431:hmurata
06/03/01 22:52:39
えーと, パッケージとしては用意されていないので, cvs を使って取得しなけ
ればなりません. wl-2_14 枝の最新か, 開発版である trunk であれば, 直っ
ていた筈です.
432:430
06/03/01 23:32:51
>>431
ありがとうございます。
コンピュータが使えるようになったら早速試してみたいと思います。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 19:49:38
行き過ぎたときに、wl-summary-pop-to-last-messageで
「戻る」相当は出来るようになったのですが、行き過ぎる
前のところまで戻った後、「進む」相当の操作がなくて、
困ってしまったので、「進む」相当も出来ると嬉しいです。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 21:58:18
何を言ってるのかさっぱりわからん
435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 22:21:09
...
10 ...
...
20 ...
...
30 ...
...
40 ...
...
という感じで未読のメッセージ(10,20,30,40)があったときに、
nを押しすぎて10から20ではなく40まで行ってしまったような時に、
C-u TAB TAB TABで20まで戻れるのですが、その後、履歴を使って
30に戻れないという話です。
連続している場合はnとかで移動できるのですが、
ツリーの途中の未読とかだとwl-summary-pop-to-last-messageでは、
TABを連打して20からさらに10,40,30と一回りしないと戻れなかった
です。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 22:26:24
SMTP-AUTHがうまく行きません。
(setq wl-local-domain "hoge.com")
(setq wl-smtp-posting-server "mail.hoge.com")
(setq wl-smtp-posting-user "hogehoge")
(setq wl-smtp-authenticate-type "plain")
のように設定しているのですが、debug-on-errorすると、
Debugger entered--Lisp error: (file-error "make client process failed" "software caused conhogetion abort" :name "SMTP" :buffer #<buffer *trace of SMTP session to mail.hoge.com*> :host "mail.hoge.com" :service "smtp")
signal(file-error ("make client process failed" "software caused conhogetion abort" :name "SMTP" :buffer #<buffer *trace of SMTP session to mail.hoge.com*> :host "mail.hoge.com" :service "smtp"))
byte-code("[smtp-server recipients id err smtp-sasl-user-name smtp-sasl-mechanisms wl-draft-write-sendlog failed smtp smtp-response-error 535 elmo-remove-passwd format "SMTP:%s/%s@%s" signal server mechanism user] 6)
とバックトレースに出ます。*trace of SMTP~*には、何も出ていません。
この、535のエラーって何でしょうか。
437:436
06/03/07 22:29:16
ちなみに環境は、
Meadow3-r4050
wl-2.14.0
WinXP Pro
です。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 05:05:41
436のhoge.comはnec.comだと見た:p
439:hmurata
06/03/08 09:08:50
>>436
> この、535のエラーって何でしょうか。
この場合, 535 は関係ありませんね. そもそも接続に失敗しています. 先ず
はそのサーバの 25番ポートに telnet で接続出来るかどうか確認して下さい.
440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 12:17:36
firewallかなにかで接続が遮断されている可能性もありますね。
441:436
06/03/08 19:14:42
telnetで直接メールサーバに25番ポートに接続できます。その次に調べることはありますでしょうか。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 20:26:25
他の MUA で可能なら、まず設定ミスだろうな。
俺は SMTP-AUTH できてるし、できなかったら大事になってる筈。
とりあえず、wl-smtp-authenticate-type は plain であってる?
まぁ port が違うと思うんだが。
サーバのメール設定の情報を読み直して wl-smtp-posting-port を変更してみたら?
443:436
06/03/08 22:28:00
>>442
ポートの設定ですか。。
でもデフォでは25番だとは思うんですが。明日確認してみます。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 13:39:30
>>441
Windowsにパーソナルファイアウォールがインストールされていたりすると、
telnetでは接続できるがMeadowからは接続できないということも起こりえます。
Meadowの *scratch* バッファで
(open-network-stream "zap" (get-buffer-create "zap1") "mail.hoge.com" "smtp")
をevalしてどういう結果になるか試してみてください。
445:436
06/03/10 19:24:35
携帯からです、遅くなりました。
SMTPだけが何故が通信出来ません。TELNETだとOKです。
これはMeadow3-r4050の問題でしょうか?
(open-network-stream "zap"(get-buffer-create "zap1")"mailsv" "smtp")
open-network-stream: make client process failed: software caused connection abort, :name, zap, :buffer, zap1, :host, wl-dev, :service, smtp [2 times]
(open-network-stream "zap"(get-buffer-create "zap1")"mailsv" "telnet")
#<process zap>
446:436
06/03/10 21:34:59
>>436
wl-dev = mailsvです。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 14:00:42
>>445
> これはMeadow3-r4050の問題でしょうか?
自分で試せることは、あまり人に聞いて済まさない方が良いですよ。
このスレは、恐ろしく行儀が良いけど。
あと、FW の有無についての返答がないので、基本的に返答しようが無いかと。
他のメーラでの検証にも触れてないですし。
問題が無いようなら、どこのメールサービスを使ってるか晒すのも手だと思います。
448:436
06/03/11 15:32:54
>>447
自分の端末のWindows Firewallは無効にしています。
ちなみに、YahooBBのSMTP-AUTHはうまく行っているようなので、おそらく
このメールサーバの問題なのかもしれません。メールサーバの管理者に
相談することにします。スレ汚しスマソ。
449:436
06/03/14 17:32:19
繋がらない理由がわかりました。VirusScanがMeadowからのコネクションを拒否してました。
例外設定を追加して無事SMTP-AUTHが通りました。ありがとうございました。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 02:10:49
bsfilterでspam判定をしたいのだけど、なぜか全てnot a spamになっていまいます
そこで、デバッグメッセージを見ようとしているのですが、何も出てきません
どこが間違っているのでしょうか?
~/.wl
;;; [wl-spam]
;;;
(setq elmo-spam-schema 'bsfilter)
(require 'wl-spam)
(setq wl-spam-auto-check-folder-regexp-list '("\\." "\\.inbox"))
(setq wl-spam-folder ".junk")
(setq elmo-spam-bsfilter-args "--verbose")
(setq elmo-spam-bsfilter-debug t)
451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 21:20:44
Summaryモードの表示で、
長いSubjectでも途中で切らずに全部表示させたいのですが、
どうしたらよいでしょうか。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 02:58:20
.wl に以下を記述。
(setq wl-summary-width nil)
wl-vars.el に色々用意されてる。詳しくはそっちを読んでくれ。
他の elisp もそうなっているものがあるから、覚えとくと良い。
453:hmurata
06/03/22 14:22:19
>>450
> どこが間違っているのでしょうか?
(setq elmo-spam-bsfilter-args '("--verbose"))
ですが, 正しく判定されない様だと言うのは, これとは関係ないのですよね?
それぞれのバージョンと環境, 確認した方法をもう少し詳しく教えて下さい.
454:451
06/03/22 16:49:47
>452
ありがとうございます。
うまくいきました。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 19:53:14
CVS先端ですが、FromとかTo等のヘッダに""(ダブルクオートの中身が空)
が含まれるメールがあると、Summary表示でエラーになります。
俺だけ?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 20:51:31
お前だけ
って言ってほしいんだろ?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 22:02:51
お前と俺だけ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 22:38:36
ちょwwwお前もかよwww
459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 08:58:48
メッセージの更新がされなくて困っています.
パイプを使って pop サーバからメールを取得しているのですが,二日ほど前から
sync をかけてもサマリモードで s all-entirely を実行しても新着メールが取れなくなってしまいました.
何かアドバイスなどあったら宜しくお願いします.
環境
wanderlust/2.10.0 (venus) on Meadow2
状況
*他のメーラ(Becky)では新着メールを読めています.ちなみにメールは全てサーバに残しています.
*pop3 のログを確認しましたが,特にエラーはなさそうでした.Becky のログとも比較しましたが,
メールの数・サイズなど同じ数でした.
*メールが読めなくなった前日にサマリモードの表示形式を変更しました.他に一点か二点設定を
変えた覚えがありますがはっきりしません.
460:hmurata
06/03/24 08:59:36
>>455
なりません. backtrace 取れませんか?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 16:28:08
>>459
wl-summary-default-number-column と
wl-summary-number-column-alist の値はどうなってますか?
462:450
06/03/24 17:49:57
hmurataさん ありがとうございます。
bsfilter Maildir/cur/ファイル名
とすると、spamと判定されます。
同じメールをwl上でk cとすると、
not a spamとなってしまいます。
emacs 21.3.1
wanderlust 2.14.0
apel 10.6
semi 1.14.6
flim 1.14.8
bsfilter 1.0.12
デバッグメッセージを読めれば、問題を解決できるかな?と考えました。
463:459
06/03/24 22:54:04
>461
wl-summary-default-number-column 5
wl-summary-number-column-alist (("\\*.*" . 6))
です.何か関係あるでしょうか.
464:hmurata
06/03/26 18:00:17
>>462
1.0.12 を入れて試してみましたが, wl から呼んだ時と直接 bsfilter に渡し
た時で, 違いはない様でした.
以下のパッチを当てると改善したりするでしょうか?
----BEGIN BASE64----(elmo-spam.el.patch)
SW5kZXg6IGVsbW8tc3BhbS5lbAo9PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09
PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09ClJDUyBmaWxl
OiAvY3ZzL3Jvb3Qvd2FuZGVybHVzdC9lbG1vL2VsbW8tc3BhbS5lbCx2CnJldHJp
ZXZpbmcgcmV2aXNpb24gMS4xMgpyZXRyaWV2aW5nIHJldmlzaW9uIDEuMTQKZGlm
ZiAtdSAtdyAtcjEuMTIgLXIxLjE0Ci0tLSBlbG1vLXNwYW0uZWwJMTEgSmFuIDIw
MDUgMTU6MjQ6NDIgLTAwMDAJMS4xMgorKysgZWxtby1zcGFtLmVsCTIzIE5vdiAy
MDA1IDEyOjM0OjM5IC0wMDAwCTEuMTQKQEAgLTEyMiw2ICsxMjIsOCBAQAogOzsg
Zm9yIGludGVybmFsIHVzZQogKGRlZnVuIGVsbW8tc3BhbS1tZXNzYWdlLWZldGNo
IChmb2xkZXIgbnVtYmVyKQogICAobGV0IChlbG1vLW1lc3NhZ2UtZmV0Y2gtdGhy
ZXNob2xkKQorICAgICh3aGVuIGVuYWJsZS1tdWx0aWJ5dGUtY2hhcmFjdGVycwor
ICAgICAgKHNldC1idWZmZXItbXVsdGlieXRlIG5pbCkpCiAgICAgKGVsbW8tbWVz
c2FnZS1mZXRjaAogICAgICBmb2xkZXIgbnVtYmVyCiAgICAgIChlbG1vLWZpbmQt
ZmV0Y2gtc3RyYXRlZ3kgZm9sZGVyIG51bWJlciBuaWwgJ2VudGlyZSkK
----END BASE64----
465:462
06/04/02 03:41:34
hmurataさん パッチありがとうございます。
すっかり間が開いてしまいすみません。
パッチ試してみましたが、状況は変わりませんでした。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 01:09:59
今書いたメールのドラフトを指定した時刻に送信する、なんつーことを
Wanderlust周りのインターフェイスを通じて設定・実行できないでしょうか?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 07:15:04
不可能な理由あるの?
468:466
06/04/04 15:58:09
>>467
>>466が無能
469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 17:48:08
unicodeが扱えないキャラクタ端末上で実行しているWanderlustで
utf8で来たメールの日本語部分を表示することはできますか?
もちろん端末が表示できない文字はあきらめるとしても、asciiと
日本語に相当する部分は読みたいです。(日本語のメールを
utf8で送ってくる人がいるだけなので...)
X上で実行したemacsなら表示できてますが、キャラクタ端末だと
?になってしまい困っています。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 19:26:16
>>469
mule-ucs
471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 19:43:55
>>470
ありがとう。入れたらばっちり表示できるようになりました。
472:450
06/04/10 22:06:54
やっとtypoに気づきました。お手間をとらせてごめんなさい。
x (setq elmo-spam-schema 'bsfilter)
o (setq elmo-spam-scheme 'bsfilter)
473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 10:30:38
wl-expire で自動アーカイブされたアーカイブフォルダを $ml/ のように
アクセスグループを作成して見ている場合、
アーカイブが増えたときにアクセスグループの内容を現状に合わせて更新する
方法はあるでしょうか?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 11:03:09
>>473
試してないけど C-u RET かな?
475:473
06/04/11 14:20:40
>>474
有難うございます。その通りでした。
調べ直すとInfoにもアクセスグループの内容を更新するとありました。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 11:14:34
フォルダツリーを展開せずにアクセスグループを更新したい時がたまにある。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 12:28:10
そもそもInfo読んでもアクセスグループの概念を理解できない俺ガイル。orz
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 19:21:27
To:に入力するときPet nameとアドレスからしか補完できないようですが
Real Nameから補完するようにできないでしょうか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 00:12:09
>>478
bbdb使えば?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 00:16:32
lsdbの方が良くね??
481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 01:11:25
理由も合わせて
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 01:17:19
lsdbって読んだメールのアドレスをかたっぱしから記録しなかったっけ?
それで鬼のようにアドレスファイルが膨れ上がって使うの止めちゃった記憶が
あるんだけど、そのあたりを調整する仕組もなかったような。今は違ったりす
る?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 04:56:41
なんか不都合でもあるの?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 20:41:19
SPAMerのアドレスなんか補完されても困る。
補完候補は多けりゃいいってもんじゃない。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 20:56:19
>>482
bbdb は違うの?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 01:02:40
>>485
bbdb/mail-auto-create-p
Variable: *If this is t, then VM, MH, and RMAIL will automatically create new bbdb
Plist: standard-value variable-documentation custom-type custom-requests
487:459
06/04/29 14:10:00
wl でパイプを使って pop サーバからメールを取得してます.しかしサーバの方で
古いメールが自動で expire されるのでサーバに残ってるメールと取得済みのメールのリストに
不整合がおきてしまっているようです.で,新着メールを取得できないという問題がおきています.
サーバにメールを残す設定は変えたくないんですが,この問題をなんとか解決できないでしょうか.
488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 22:06:52
>>487
その都度 msgdbの再構築(サマリバッファで s all RET)でどうですかね。
でここから質問です。
FreeBSD 5-stable
emacs 21.3
wanderlust 2.14.0
emacs-w3m 1.4.4
w3m 0.5.1
(いずれもportinstallでインストール)
な環境で新聞フォルダをこさえたのですが、htmlレンダリングされないらしく、
メッセージバッファでhtmlタグが丸出しになってしまいます。
w3mの代わりにw3m-imgやja-w3mを用いても変わりありません。
何か解決のヒントを下さい。
489:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/05 23:34:55
>>488
(require 'mime-w3m)してますか?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 02:25:27
してませんでしたので、してみました。
おおっ! 解決です! ありがとうございます!
emacs-w3mのマニュアルを読み足らなかったってコトですね。反省。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 00:09:19
wl-summary-toggle-thread を実行すると以下のエラーになります。
原因がさっぱり不明です。情報をお持ちの方いませんか。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument number-or-marker-p nil)
wl-thread-insert-entity(0 (4 t nil nil nil) nil 1008)
wl-thread-insert-top()
wl-summary-rescan(nil nil nil t)
wl-summary-toggle-thread(nil)
call-interactively(wl-summary-toggle-thread)
Wanderlust/2.14.0
SEMI/1.14.6
FLIM/1.14.8
Meadow/3.00-dev
な環境です。
492:370
06/05/24 00:45:49
フラグのついたメールが入っているフォルダのサマリモードに入ります.
すると,フラグのついたメールにカーソルが飛びますよね?
この挙動をやめて,一番下(最新)のメールにカーソルが
合うようにしたいのですが,そのような設定はできますか?
493:hmurata
06/05/24 09:41:32
>>492
(setq wl-summary-move-spec-alist
'((new . ((t . nil)
(p . new)
(p . unread)))
(unread . ((t . nil)
(p . unread)))))
でどう?
494:492
06/05/24 11:40:11
>>493
あ,ありがとうございます!!
解決しました.
495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 12:58:23
Summary モードで n,p で読み進めて
最後か最初までいったとき
フォルダを抜けないようにするには
どうすればいいですか?
496:hmurata
06/05/24 14:30:42
(setq wl-auto-select-nect nil)
で駄目なら,
(setq wl-summary-buffer-prev-folder-function 'ignore
wl-summary-buffer-next-folder-function 'ignore)
しかないかなあ?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 17:38:25
>>496
(add-hook 'wl-summary-mode-hook
'(lambda ()
(setq wl-summary-buffer-prev-folder-function 'ignore
wl-summary-buffer-next-folder-function 'ignore)))
でできました
ありがとうございます
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 02:05:26
サマリーモードで一度 o して振り分け先を指定してあるメールに対して再度
o した時、エラーにせずに振り分け先の再指定をする事ってできませんかね。
間違った指定をした時にいちいち戻してやり直すのは面倒ですし、戻し忘れて
エラーになるのも鬱陶しいです。
再指定が不可能なら2度目のoをエラーにせず無視するだけでもいいんですが。
499:hmurata
06/05/26 09:45:18
(setq wl-summary-reserve-mark-list nil)
とすれば簡単な設定だけで上書き出来る様になります. 但し, auto-refile で
も上書きされてしまいますが.
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 00:06:52
2.16.0 で、grepが使えるとありますが、どのような設定をすればいいのでしょうか?
501:hmurata
06/06/05 12:38:59
特に設定は必要ありません.
使い方は, Info の Search Folder の所を読んで下さい.
502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 22:17:46
質問です。
MHフォルダー内の重複したmessage-idのメールを削除する機能はありますでしょうか?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 21:16:20
Meadow(r4098) と wanderlust ですが、X-Face が表示されなくなりました。
504:hmurata
06/07/09 21:26:58
ちゃんと表示されてますが?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 10:23:04
サマリモードから指定のメッセージを直接編集できるようなコマンドってあるでしょうか?
find-file 'MH-folder/1' とかな感じの。
(face が利いてくれたらモアベター)
506:hmurata
06/07/11 10:37:48
>>505
その様なコマンドはありませんね. (メッセージの実体がファイルでない方が多いので)
所で, 何故編集したいのでしょうか? 壊れたメッセージの復元?
507:505
06/07/11 11:00:47
速攻のお返事ありがとうございます。
購読しているメルマガを、管理自体は wl で行いつつ
不要な部分を削除していきたいと思ってます。
(自動化はそれなりに難ありなのでとりあえずは手作業するつもり)
メッセージをダイレクトに編集するということ自体が
MUA の方向性にそぐわないという気はしてましたので、
適当にコマンドでっちあげるつもりでいたのですが、
既にそのようなコマンドがあったならと思い、一応聞いてみた次第です。
508:hmurata
06/07/11 11:07:43
>>507
> 購読しているメルマガを、管理自体は wl で行いつつ
> 不要な部分を削除していきたいと思ってます。
そう言う場合は, オリジナルには手を入れずに, 表示の時にフィルタ処理する
方が良いと思いますが,
> (自動化はそれなりに難ありなのでとりあえずは手作業するつもり)
と言う事であれば, 難しいのでしょうね.
;; 規約が変わって気軽に貼れなくなったのが...
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 01:38:59
Folderモードで、
%INBOX
%INBOX.hoge
%INBOX.hoge.fuga
という表示じゃなくて、
%INBOX
hoge
fuga
という表示は出来ない?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 04:11:32
Hyper Estraier で検索したいな
elmo-search-est.el って取り込まれないの?
511:hmurata
06/07/22 10:09:54
>>509
今は出来ません. 昔から要望はあって TODO には入っています.
>>510
前に ML に流れたので動くと思いますが, 動きませんか?
URL エンコードの問題を何処の層で処理するか決ま(め?)れば, また対応版を流
すと思います. 取り込むかどうかは, その辺がなんとかなってから, 提案しよ
うと思っています.
仕組みを作った本人が言うのもどうかと思いますが, spam filter や search
engine で本体が太っていくのが, 何となく嫌なんですが, どうしたもんでしょ
うね. 慥かに個別に download してくるのは僕も面倒なのでどうにかしたい所
ですが.
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 06:30:01
ディレクトリ内のファイルをメール一覧みたいに表示できる機能
(URLリンク(www.gohome.org))
を見て、こりゃ便利だと、
~/.folders
に
file:~/memo
を追加したら構文エラーになった。
この機能ってなくなった?
513:hmurata
06/07/24 09:13:07
>>512
> この機能ってなくなった?
いえ, そんな事は. 取り敢えず, version と backtrace を.
514:512
06/07/25 01:47:10
>>513
これです。
Wanderlust/2.10.1 (Watching The Wheels)
Debugger entered--Lisp error: (error "Error in folder name `file:~/memo'")
signal(error ("Error in folder name `file:~/memo'"))
(condition-case obj (progn (if check ...) (let ... ...) (unless arg ... ... ...) (unless arg ...)) (error (if ... ...) (signal ... ...)) (quit))
(let (demo-buf check) (unless wl-init (if wl-demo ...) (setq check t)) (wl-init) (condition-case obj (progn ... ... ... ...) (error ... ...) (quit)) (if (buffer-live-p demo-buf) (kill-buffer demo-buf)))
wl(nil)
call-interactively(wl)
なんか、バージョンが古すぎるのが原因のような気がしてきた。
Fedora Core 2 の apt でインストールした最新rpmがこれなんだけど。
515:hmurata
06/07/25 08:48:48
>>514
> Wanderlust/2.10.1 (Watching The Wheels)
> なんか、バージョンが古すぎるのが原因のような気がしてきた。
ええ, 古いですね. その時には未だありませんでした. 最新のリリース版は,
2.14.0 ですが, リリース後に幾つかバグも修正されているので, CVS 版を使う
事をお勧めします.
516:512
06/07/26 17:58:37
>>515
CVS版を入れたら file:~/memo が使えるようになりました。
どうもです。
Wanderlust/2.15.3 (Almost Unreal)
517:hmurata
06/08/21 10:40:07
;; HDD がとんで, ローカルで持ってた変更が全部なくなった. (T_T)
;; 何もやる気が起きません...
518:436
06/08/21 11:03:31
>517
ご愁傷様。
バックアップを忘れずに。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 17:42:34
うっわぁ……
;; 久々に USB メモリにでもバックアップしとこう
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 19:07:21
以前 WL-2.10.1 から WL-2.12.x に入れ換えたら IMAP4 環境で不具合があって WL-2.10.1 に戻したけど、
再チャレンジで WL-2.14.0 に入れ換えてみました。User-Agent は
>User-Agent: Wanderlust/2.14.0 (Africa) SEMI/1.14.6 (丸岡) LIMIT/1.14.10 (古市) APEL/10.6 Emacs/22.0.50 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (賢木) Meadow/3.00-dev (菊)
結果から書くと、不具合解消してません。また WL-2.10.1 に戻すか…。
(1) wl-biff を ON にしていると不具合が出る。
まず↓の現象が出る。
URLリンク(lists.airs.net)
URLリンク(lists.airs.net)
この現象は (setq wl-biff-use-idle-timer t) にすると解消するが、
今度は biff のチェックが定期的には行われなくなり、1回だけしかチェックされなくなる。
(フォルダモードでカーソルを動かし、しばらく放置→biffチェックされる→結果がフォルダモード画面に反映
→その後は新着メールが届いてもbiffチェックされない→またカーソルを動かして放置するとbiffチェックされる)
(2) biff 利用時、フォルダモード各フォルダの「新着メール数」が常に 0 になる。
↓同様の報告
URLリンク(lists.airs.net)
URLリンク(lists.airs.net)
WL-2.10.1 では新着メールが届くと biff がその新着メール数を表示し、手動で 's' を押さないと sync しないが、
WL-2.10.1 以降の biff は、勝手に sync するようになってしまった???
biff チェックで勝手に sync して新着メールの数を 0 で報告されると、
新着メールが届いたのか、未読のままほったらかしなのか、区別がつきません…。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 20:25:20
不具合じゃねーじゃん
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 20:38:09
Meadow 3 + cygwin openssl + imaps で wl-biff 有効にしてると
固まるんだよね。あと、送信時にも刺さる時がある。
どなたか workarround 知ってませんか?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 21:04:48
助けて下さいm(__)m
Meadow+WanderlustでM+x wlをやると初回起動時に以下のメッセージが表示されて
Wanderlustが起動しません。
byte-code: Symbol's function definition is void: display-warning
何か設定がまずいのでしょうか。
誰かご存知の方アドバイスお願いします。
バージョンはこのとおりです
Meadow 2.10-1
apel 200409270914-1
film 1.14.6-3
semi 1.14.6-3
wanderlust 2.12.2-1
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 21:07:59
(setq display-warning-suppressed-classes '(font))
525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 22:10:52
まずは、
(setq debug-on-error t)
でログ取ってみては?
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 22:36:30
>>525
ありがとうございます。
ログを取ってみました。
Debugger entered--Lisp error: (void-function display-warning)
signal(void-function (display-warning))
byte-code("※文字化けしてました※" [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
* call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
* call-interactively(execute-extended-command)
527:hmurata
06/08/22 23:20:38
本家の netinstall ですか?
Meadow を起動して, (fboundp 'display-warning) を評価した結果が nil だと
すると, byte-compile した環境と実行環境が合っていないと思われます. 御自
分で byte-compile するか, パッケージの提供元で修正してもらって下さい.
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 00:00:04
>>527
ありがとうございます。
こちらからインストールしました。
URLリンク(www.meadowy.org)
(fboundp 'display-warning)の評価はnilでした。
試しにMeadow3をインストールしてみたら無事Wanderlustが起動しました。
う~ん、なんでMeadow2だとダメなんだろ。。。
529:hmurata
06/08/23 08:59:41
>>528
> う~ん、なんでMeadow2だとダメなんだろ。。。
Wanderlust は, byte-compile する時に display-warning と言う函数があるか
どうかを判定して, ある場合はそれを使う様に設定します. その時出来た,
*.elc を当該函数のない Emacsen で動作させると, 前掲の様なエラーになりま
す. パッケージだけ見てみましたが, 3.00 で byte-compile したんじゃないか
と思います.
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 23:55:22
>>529
ありがとうございました。
とりあえずは動くMeadow3で頑張ってみます。。。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 04:09:40
Meadow3 が動かなかったんじゃないのか?
とりあえず、wanderlust がインストールされたディレクトリが、
site-lisp/wl か site-lisp/wanderlust にあると思うので、
中の *.elc を全部適当な場所へ移動した状態で起動してみたらどう?
byte-compile されていないから、パフォーマンス落ちるけど。
俺は、考えずに cygwin 使ってインストールしてるけど、普通はどうやるんだろ……
532:hmurata
06/08/24 09:20:18
不具合を報告して, 2.10 のパッケージを入れ替えて頂きました. 一応こちらで
起動迄は確認しています. (wanderlust のバージョンが 2.14.0 に上がってし
まいましたが) どうしても 2.10 が良ければ, そちらをお使い下さい.
そのまま 3.00 を使う事を勧めますが...
;; 今回 HDD が逝った所為で, 何年も掛けて構築してきた環境を再構築する事
;; になり, こういう時にパッケージシステムが便利なのねとか思いつつ, 1つ
;; ずつ download, configure, make, make install しています.
;; 終わらない...orz
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 21:38:57
>>531
いえ、動かなかったのはMeadow2の方でした。
Emacsは最近使い始めたばかりなので解らないことばかりです。。
>>532
すみません、対応ありがとうございました。
Meadows3+Waderlustでメール環境構築中です。
問題なければこのまま使つつもりです。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 01:09:27
函数じゃなくて関数だ!
検索する人のこと考えろ!
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 12:16:35
函数でもあってるよ。
辞書ひいてみ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 17:01:14
>>534
migemo使えよ、低能
537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 01:10:41
murataさん必死だなw
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 23:11:34
こんばんは。
質問させてください。
wlをオフラインで起動している状態で、キャッシュ(elmo)の中の特定のフォルダに
関して、非同期メッセージ数や未読メッセージ数を取得するには、どのようにすれ
ばいいのでしょうか?
オンライン状態にあるフォルダに対しては、wl-folder-check-entity などを使用す
ればいいと思うのですが…
よろしくお願いします。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 11:46:58
w3m(emacs-w3mは使わない)でmailtoなURLをクリックした時にemacs上の
Wanderlustを呼び出せるようにしたいと考えています。
コマンドラインから、
emacs -e "(require 'wl-mailto)(wl-mailto-compose-message-from-mailto-url \"mailto:test@test\")"
の実行を試みましたが、
Symbol's function definition is void
と怒られてしまいます。どこに問題があるのかわかりません。御教示ください。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 12:16:56
ちなみにSymbols~は(requireからtest@test)に対するものでした。
541:539
06/08/30 10:46:03
自己レスです。解決しました。
単なる起動オプションのミスでした。
ただ、emacs --eval="(require...test@test\")"としてもうまくいきませんので、
.emacsに
(autoload 'wl-user-agent-compose "wl-draft" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'wl-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'wl-user-agent
'wl-user-agent-compose
'wl-draft-send
'wl-draft-kill
'mail-send-hook))
と記述してcompose-mailからWanderlustのメール作成画面を呼び出せるようにした上で、
w3mのoptionの「利用するメーラ」より、
emacs --eval="(compose-mail \"%s\")"
と記述することで、w3mからWanderlustの作成が面を呼び出すことに成功しました。
542:hmurata
06/08/30 11:54:16
>>538
何がしたいのか良く解りません.
>>541
> ただ、emacs --eval="(require...test@test\")"としてもうまくいきませんので、
S式 1つしか評価されないので,
emacs --eval="(progn (require...test@test\"))"
でしょう.
それはともかく, emacsclient とかを使った方が良いのでは?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 12:14:18
>>542
ありがとうございます。
prognのありがたみが初めてわかりました。
ちなみに非Xのコンソール上のw3mからEmacs
を起動してメールを書こうと考えている
ため、emacsclientは使っていませんでした。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 19:02:54
>>542
> 何がしたいのか良く解りません.
< wanderlust利用環境 >
MacOSX 10.4.7 + emacs22-gtk(fink) + cvs版wanderlust 2.15.3(2006.8.27にDLしたもの)
< したいこと >
本質的には、imapフォルダの非同期メッセージ数と未読メッセージ数を取得
して、wl-biff-notifyに渡すようにしたいのです。オンラインな状態であれ
ば、wl-folder-check-entityを用いて、適切に取得することができるのです
が、オフラインな状態だとnilが帰ってきます。ということで、オフライン
な状態で指定フォルダに関する上記のメッセージ数を取得する方法が知りた
いのです。
< wl-biff を利用しない理由 >
wl-biff-check-folder-list にフォルダを指定しても、imapフォルダを対象
とした場合には、biffは正しく動作しません。
(他のフォルダでは試していません。)
調べてみたところ、定期的なフォルダチェックにおいて、フォルダ情報(非同
期メッセージ数、未読メッセージ数、総メッセージ数)を取得する際、
wl-folder-check-entityではなく、wl-folder-check-one-entityを使用してい
るようで、この場合、非同期メッセージ数は必ず、"0"になって戻ってきます。
つまり、biffは機能しないのです。
以上
545:hmurata
06/09/01 10:37:21
>>544
wl-folder-check-entity は wl-folder-check-one-entity を呼ぶので, 返すも
のは同じ筈です. それ以前に, オフラインだとそれ自体呼ばれないと思うのですが.
もしかして, wl-biff-check-folder-list に複数のフォルダを登録していて,
それらに オンラインとオフラインが混じった状態だったりしますか?
それはともかく, オンラインで一度「新着有り」になった後, 同期せず (サマ
リに入らず) にオフラインにすると「新着なし」になってしまうので, 以前の
(オンラインだった時の) 未同期メッセージ数を取得したいって事で良いのでしょ
うか?
そうであれば, (wl-folder-get-entity-info フォルダ名) で取れると思います.
546:hmurata
06/09/01 11:21:09
> もしかして, wl-biff-check-folder-list に複数のフォルダを登録していて,
> それらに オンラインとオフラインが混じった状態だったりしますか?
これは関係ありませんでした. 無視して下さい.
547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 22:34:14
こんばんは。
>>545
したいことが先走って、話が混在してしまったようです。
ややこしいので、まず、不具合?と思われる現象を正確に伝えます。
(1) imap フォルダ、新聞フォルダ、ニュースフォルダを.foldersに指
定し、かつ、wl-biff-check-folder-listにimapフォルダのみを複数指
定した状態で、全てのフォルダをオンラインで起動するようにします。
(2) フォルダモード状態(サマリに入らないで)で、放置していると、既
定の40秒周期で、先に指定したimapフォルダをチェックしている様子を
確認することができる。
(3) しかしながら、フォルダの横に表示される情報(非同期メッセージ数、
未読メッセージ数、総メッセージ数)は、例えば、新着メールが5通届いて
いるとすると、"0/5/456" などのように、非同期メッセージ数は必ず"0"
と表示されています。ソースデバッガで追っかけたところ、
wl-folder-check-one-entityの戻り値が、必ず"0"になっていることを確
認しました。