秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3 at UNIX
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3 - 暇つぶし2ch311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:25:04
GUI版の利点は
マウスでポチポチというより
専用の窓でフォントとか色とかかえられるのがいいな。
俺はemacsだけど。

312:あいちゃん
08/10/01 22:18:42
その専用の窓で、マウスをポチポチするんじゃないの?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 02:31:27
FDやらlhaを使ってDOSの頃を思い出した。
秀丸、秀Termにはお世話になった。
今でも4000円なのか気になった。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 10:35:50
秀丸の置換の利点は1画面で条件を設定確認できる点と履歴だ。
条件を間違えた際の手直し作業スピードはかなり速い

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 14:14:09
秀丸は知らないけど、検索・置換ダイアログを編集画面の上に表示させる
奴があるじゃん。あれアホだよね。
下のテキストが見えないじゃんっ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 21:38:48
秀丸の何処が使いやすいんだ?

vimのほうが使いやすいじゃん。



317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 21:45:34
>>315
officeかw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 11:43:06
英文ならEmacsとかでもいいけど、日本語の長文を書くという点だけで言えばWindowsのDANAが最強。
禁則処理などは秀丸よりも優れている。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 12:29:47
禁則処理は編集がやることなので。
執筆者はあまり神経質に気にしない。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 13:03:25
禁則処理をしていないと読みにくいだろ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 16:42:38
emacsのfillにも禁則あるよ。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 09:56:55
今の時代、日本語の禁則処理ってエディタの仕事か?

べた打ちテキストか、タグ入りテキストにして閲覧時にそういった処理はする
もんじゃね?

その点、(x)htmlでwebブラウザ閲覧はちょっと弱いかも。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 07:00:35
wineで秀丸動いたよ。
OSはUbuntu

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 07:01:37
ちんこ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 09:51:19
秀丸の制限解除パッチを外国人が作ってるぐらいだから
まぁそれなりに人気あるんだろうね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 21:34:09
>>325
その外国人は、制限解除パッチが作りたいだろ


327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 02:04:04
秀丸上で動くunix作ろうぜ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 23:10:48
HHK Liteのダイヤモンドカーソルに慣れてしまって、
もう、エディタはなんでもよくなった。kateつかおう。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:26:46
uni丸を秀xに移植しろ?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:52:15
>>325

そんなパッチに需要があるのかよw

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 09:47:09
よんせんえん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch