zsh その4at UNIX
zsh その4 - 暇つぶし2ch814:811
07/08/11 13:01:42
^[k^[\ を %{ %} でくくったらなおった模様。 813は答を書かないなら黙ってろ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 02:33:12
誰が何書こうがいいんじゃね。
自分の欲しい答じゃないと逆ギレするくらいなら最初からこんなとこで質問するなよ。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 02:47:46
まあこの手の質問には「OS入れなおせ」とかトンチンカンな答え返す香具師がいるからね。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 11:01:02
>>814
夏ですねー。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 13:34:45
これってどう発音するの?

ゼットシェル
ゼットエスエッチ
ズィーシェル
ズィーエスエッチ
ズィーッシュ

おれは心の中で、いつも最後のやつで呼んでいるお。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 13:43:30
>>818
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
スレリンク(unix板)

820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 14:00:58
>>818
ズドラービスチェ

821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 16:35:03
ザッシュと心の中で発音してるかな。
bash(バッシュ)とかash(アッシュ)の流れ。
でもcsh(シーシェル)、tcsh(ティシーシェル)、ksh(コーンシェル)だったりするけど。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 16:52:32
もう>>819に移動したみたいよ。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 00:01:52
zshのプロンプトが勝手に左端に戻ってしまうのを避ける方法はありますか?
たとえば、
perl -e 'print "hoge"'
すると、(プロンプトを[PROMPT]と書くとして)
hoge[PROMPT]
が一瞬で
[PROMPT]
にもどってしまうのでhogeが出力されたのか判別できなくて困るときがあります。
気を付けているときはよいですが、Perlのプログラムのバグ取りをprint文を使って
行っているとき、これにうっかりしていて嵌まるときあります。
(プログラム中の正規表現で正しく切り取れたか確認するとき等)

bashのときは
hoge[PROMPT]
のままだったのですが、zshでもこういう風にする方法はありますか?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 00:19:34
setopt no_prompt_cr

825:823
07/09/15 09:05:38
>>824
解決しました。ありがとうございます!

826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 22:37:35
そういえばいつのまにか prompt_sp なんてのがあるんだね。
promptnl みたいに

unsetopt prompt_cr
PROMPT=$'%{${fg[blue]}[EOO]${fg[default]}\e[$[COLUMNS-7]C \r%}'$PROMPT
(C の後は半角スペース2個)

ってやってるから使う気ないけど。
% のところを任意の文字列/色にできれば prompt_sp に任せるんだけどなあ。残念。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 22:39:35
>>787
zkbd ってのもあるよ。まあ要らないかな。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 00:04:12
しばらくプロンプトが戻ってこない操作(makeとか)が終了したらbeep鳴らそうと
precmd() {echo -n '\a'}
としてみたけど、流石にうざい。

もっとうまい方法きぼんぬ。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 00:06:01
icqとかのwav

830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 00:51:26
make; echo -n '\a' じゃだめなの?

831:828
07/09/16 01:32:53
うん。忘れるから。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 01:48:45
eject

833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 03:08:16
>>832
それはbiff用(謎)


834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 03:11:16
コマンド実行時間が一定以上なら音を出す、
とかすればいいのかな。
できるのか知らんけど。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 03:29:00
ring_after=$1
shift

(sleep $ring_after; echo ^G^G^G) &
ringer_pid=$!
trap "kill $ringer_pid" CHLD
sh -c $*

思いつきで書いてみた。検証はしていない。


836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 04:24:15
>>834
precmd () { [ $TTYIDLE -gt 10 ] && echo ^G; true }
かな。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 06:41:14
threshold=5
precmd () { (( ${+EXEC_SECONDS_START} )) && (( SECONDS - EXEC_SECONDS_START > threshold )) && echo \\a ; unset EXEC_SECONDS_START }
preexec () { (( EXEC_SECONDS_START = SECONDS )) }

とか。TTYIDLE なんてあるんだね。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 06:46:58
>>836
最後の true って意味あんの?

839:828
07/09/16 18:47:42
翼をありがとう

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ とべるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)


840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 01:39:19
zshで、指定されたこのディレクトリ以下の、XXXX年Y月ZZ日以前に作成されたファイルを一覧し、確認後、
一括削除したいのですが、どのようにすればいいのかわかりますでしょうか?


841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 09:07:11
touch -d YYYYMMDD dummyしておいて
echo **/*(e:'[[ $REPLY -ot dummy ]]':) とか?

ファイルのタイムスタンプじゃなく日付で比較する方法がわからんかった。

**/*(mh+2) でmtimeで2時間以上経ってるファイルってのは示せるな。
h(時間)以外に月や日数は指定できるが、具体的な日付は指定できないようだ。


842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:56:58
findでやった方がいいんじゃないか

843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 16:59:02
zshスレでそれを言っちゃあおしめぇよ (?)


844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 20:44:16
あ、やっぱりそうだったんだ。
なんでfind -atime使わないのかと思ってた

845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 21:17:12
findでのやり方を知った上でzshではどうなるかを考えるべきなんだろうけど。
echo **/なんたらだと argument too longになることがあるしね。



846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 10:32:04
select-word-style shell
って multibyte 対応になってからおかしくなったよね。

(( CURSOR += ${#word} ))
ってやってて(wordはこれからまたごうとしている語)、
${#word} が bytes で CURSOR が chars だからみたいだけど。

${#word} を chars で取得する方法か CURSOR を bytes で設定する方法はあるかな。
誰か知らない?
$(wc<<<$word) とかはちょっと重いからなあ。
multibyte parse を自前でやるって手もあるけど。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 05:27:16
% echo a b c
a b c
% echo !:2[TAB]
% echo b
% !:0-2[TAB]
% echo a b

知らんかった機能だけどわりと便利かも

848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 11:15:49
csh 由来の古典的な過去履歴参照もいろいろ痕跡は残ってるし
使いこなせば便利な場面はあるんだろうけど
オツムの 使いこなしバッファ の容量がもう溢れてるザンス

849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 15:35:24
c-/ でUndoって紹介されているサイトがあるけど、自分のところではUndoにならん。どして?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 15:40:45
bindkey -e

851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 12:22:50
>>849
端末は何?
TeraTermやPoderosaだとだめかも

852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 12:53:11
端末はTeraTerm、sshで入っている。そして、指摘通り駄目だった。
ちなみにホストはVMware上のFreeBSD。こちらも駄目。
もちろん、bindkey -e は有効にしているのだけど、何か方法ありませんか?


853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 18:10:08
stty ?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 19:50:38
>>852
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2なら何もせずにいける.
URLリンク(sourceforge.jp)

古いTeraTermならこれでいける
URLリンク(www.sakurachan.org)

855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 00:30:55
>>854
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 にしてみたけど、駄目みたい。
c-x u は有効なんだが・・・。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 08:44:52
>>855
日本語キーボードだとだめかも
C-_ はどう?
(/ と 右シフトの間のキー)

857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 14:16:30
当方、日本語キーボードです。
C-_でも駄目でした。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch