FreeBSD current 一握の砂at UNIX
FreeBSD current 一握の砂 - 暇つぶし2ch803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 04:33:49
>>800
うちは VMware server (host:WinXP, guest:FreeBSD-current) だが、
おそらく状況的には同様なんじゃないかなと思うんだ。違ったらすまん。

もし同じなら vmware-config-tools.pl は libc.so. 6を見て symlink を
貼る先を変えるという行動を取ってくるので、そこを弄ればいける。

1. -- libc.so.6 を libc.so.7 と書きかえ libmap.conf や symlink で各プログラムが libc.so.7 を見るように変える。
2. -- compat6x を入れて /lib/libc.so.6 を /usr/local/compat/libc.so.6 に書き換える。

とかなんとか適当に。*-6 な名前でないディレクトリ以下のバイナリは
libmap とかで誤魔化しても動かないんで、要は symlink が *-6 以下
を指してる状態を付け替えられなきゃおk。

ユーザランドプログラムだけなら、open-vm-tools を使う手もある。
これはやってみると、make は多分すんなり通るけど、make install は
ほとんど何もしないように作られているので、工夫が必要みたい。
まあ、vmware-tools 入れた後バイナリを上書きすりゃいけるかと。

# ちなみに頭の悪い俺は、vmware-tools-distrib/ を真似たダミーの
# ディレクトリを作ってインスコした。configulator, bin, doc などの
# サブディレクトリはほとんどそのまま流用。
# このままだと、rc スクリプトが動くたびに vmware-config-tools.pl が
# symlink を弄りに行ってしまうのでスキルが無かった俺は、
# rc スクリプトはそのままにして、vmware-config-tools.pl が
# symlink を貼り替える部分を削ってskip するようにしちゃった。
# 後から考えると、これじゃ uninstall.pl であんまりきれいに uninstall
# できないし、イミナイかも。つか、俺ありえないくらいバカなことしてるw

# 誰か、まともな install スクリプトと rc スクリプト書いてけろ。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 08:34:44
>>793
デスクトップマシン(Pen3)に入れてるが4BSDとかわりない。
opteronx2にも入れているが、問題なし。
出はじめに入れてみたときはインタラクティブ性に難ありで、すぐにもどしたけど


805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 11:34:04
>>800
ports/emulators/vmware-guestd6 使え。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:18:38
>>805
入らない。

vmware-config.plの
544行目のlibc.so.6をlibc.so.7へ、
580行目の-6から-7へ変更した。


問題なく動いている(様に見える)

guestdも正常、toolsで圧縮したが問題なし

807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:40:03
>>806
portsはvmware-config.pl使ってないぞ。
試してないなら試してないっていえばいいのに。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 19:57:37
>>807
試して駄目だったから入らないって書いたのに

809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:41:54
>>808
どう駄目だったかをかけないゆとり乙

810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:50:37
元の目的は達せられたのに、当人以外で下らんことに拘ってるのが居る
という理解でOK?

811:795
07/10/09 01:53:51
autoconf261 だけど、./configure --help で help が出力されないので、
configure に manpath infopath の設定がつかない。
current と 6-stable の config.log より引用すると。。。

>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --build=i386-portbld-freebsd7.0
>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --mandir=/usr/local/man --infodir=/usr/local/info/ --build=i386-portbld-freebsd6.2

家の current マシンのどこか腐ってるのかもしれない。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:29:45
8-current記念age

813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:48:49
?

814:RELENG_6
07/10/11 19:11:32
RELENG_7 きたんですね。移行しようかな。
6 の SCHED_ULE 一カ月ぐらい前からクサってるし。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 19:41:34
URLリンク(lists.freebsd.org)

これか。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 21:16:59
>>814
もうみんな移行しましたよ


817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 22:20:37
お?ようやく来たか。移行しよっと。


818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 22:27:56
やっとstable生活に戻れるのか…
wineのために無理してcurrentに移ってから
身の程を痛感し続ける毎日だったよ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:15:57
FreeBSD 8.0-CURRENT #1: Fri Oct 12 18:52:03 JST 2007
ore@sv.example.com/usr/obj/usr/src/sys/SV-ULE



820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:36:24
ええと、ずっと7-CURRENTでいて、今後も7に留まるためには、
/usr/share/examples/cvsup/standard-supfileに替えて、とりあえず
/usr/src/share/examples/cvsup/stable-supfileを使うように
すればいいんですね?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:01:41
tag=RELENG_7 で。

*default release=cvs tag=RELENG_7

# $FreeBSD: src/share/examples/cvsup/stable-supfile,v 1.33 2007/10/11 04:28:08 kensmith Exp $

# The following line is for 7-stable. If you want 6-stable, 5-stable,
# 4-stable, 3-stable, or 2.2-stable, change to "RELENG_6", "RELENG_5",
# "RELENG_4", "RELENG_3", or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_7
*default delete use-rel-suffix


822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:39:10
今順調に RELENG_7 で buildworld 厨。
いままでありがとう!

823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 22:58:09
>>822
HEADはいつでも待ってるからまたこいよー

824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:46:39
>>818

wine って、6-stable と大分違う?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 04:55:05
>>824
pthread周りでfirefoxがcore吐いて起動すらしなかった問題が
あっさり解決されてflashとかもゴリゴリ動くってぐらい違う。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:55:39
>>825
それって、wine の話?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 03:25:54
>>826
違う話がしたかったのか?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 03:20:00
7.0 の良いところって wine だけか?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 04:09:09
ZFS
Finstall
GEOM_VIRSTOR
GCC 4.2
sysctl Hardware Sensors Framework
Apple MacBook対応
SCHED_SMP
FreeBSD/Xen
Linux KVM移植
Gvinum改善、Gvirstor統合
ネットワークスタック仮想化
802.11ワイヤレスサポートに関する大幅な改善
KAME IPsecからFAST_IPSECへ変更

and more

830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 05:46:53
Finstall って、結局7.0Rから使えるようになるの?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 08:44:57
むり

832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 09:39:12
>>829
FreeBSD/Xenってdom0サポートもあるのかな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 09:50:04
ない

834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 10:41:09
>>829
linuxKVMやfinstallとかのサマーオブコードの成果物の一部って
まだ開発中のがあるんじゃにゃーの?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 11:08:18
>>834
>>829は知ったかぶり君が妄想しただけ。かかわらない方が良い。

そんなに今知りたいなら現時点の7.0-RELEASE(になるはずのもの)の
リリースノート見ればよいよね。一部にまだ修正漏れもあるけど、
現状まとまってそうなのはこれくらいじゃないかと。
URLリンク(people.freebsd.org)

しかしこれ、MPSAFEになりました、の項目多すぎ。まとめろと。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 13:05:22
はやくvimageをcurrentにマージして欲しい。


837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:15:53
で、8-current の売りは何?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:37:45
>>837
末広がりで縁起がいい

839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:59:03
横にすると無限大

840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 15:36:08
>>839
それ、まだ秘密だから言っちゃダメなのに。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:36:38
8は2010年ごろリリースかなw

842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 21:15:54
11:40頃にcvsupしてbuildworldをしたらbootできず…
久しぶりに、Currentという事を思い出したよ orz
さて、どうリカバリーしようか。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:46:50
そんなへんな修正はいってたっけ?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 15:31:22
7.0-200706のsnapshotからcvsupしてbuildworldしたところ
Linu版のsuperPIが10%くらい速くなったみたいな…。原因
はなんでしょうか?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 15:02:03
>>843
この書きっぷりからして kernel.old が
ある事を知らないとも思えないが、
日記を書いているのなら日記帳へ。


846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 08:36:06
なんか、ローダー遅くなったね。
起動に 5 分くらいかかる・・・

847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 14:41:36
>>844
目撃者がいなくなった

848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 23:14:59
>>844
実行しないコードができた

849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 21:09:08
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <     7.0Rマダーーー!!?      >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ!∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!

850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 21:41:49
FreeBSDを日本語クライアント環境で使う場合、
日本語環境に必要なファイルは、公開されている2枚のISOイメージには
入っていない。

なので、ISO 1枚目のOS本体インストール後、
いきなりportsだ、makeだ、の、初心者お断りの世界になる。
これらの作業は当然英語で、この壁を通過しない限り
日本語環境は使えない。

これでは普及するわけがない。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 17:00:49
DQNに普及させなくてもいい

852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 17:57:28
>>850
Vine Linuxでも使ってろ。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 19:34:26
>>851 >>852
これが良くないんだろうなと思いつつも同意見な俺

854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 19:58:59
つーか、FreeBSDって別にWindowsやMacの代替めざしてるわけじゃないでしょ?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 20:30:38
変なアンチが沸いてきたが華麗にスルー

856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 20:45:59
ここまで煽りに反応しちゃうのを見ると
自作自演なんじゃないかと思っちゃう。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 22:34:34
>>854
正直、一体何を目指していたんだろう…?
SolarisやHP-UXの代替?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 01:00:16
このスレはcurrentスレなので一見さんお断りで問題無し

859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 02:16:50
一見さんって誰?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 13:39:33
>>859
もうやめれ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 21:51:32
>>860は誤爆

862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 02:39:55
>>861は誤解

863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 12:34:19
>>862は名無しさん@お腹いっぱい。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 07:26:52
>>857
開発してる人がどう思ってたかはともかく、SunOS 4.xの代替としての
役割は果たしていたと思う。

今でもWebサーバによく使われることからすると、主にSolarisの代替って感じかな。


865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 11:57:14
たしかSolaris2.5.1のころ、FreeBSD2.1.5に乗り換えた。
高いUltraIやめて、PentiumPro200MHzのPCサーバ。
ついでに、CERNからApache1.1に乗り換えた。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 15:29:51
ところで、FreeBSD の Xen3 の DOM0への対応って
どうなったんだろう。
7 で乗るとかいう話だったと思うのだが。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:23:01
台湾につづいて韓国もパチンコを禁止していたようだ。
URLリンク(www.wakamiyaken.jp)
より
――――――――――――
 6月末に韓国のパチンコを取材したくて韓国へ飛んだ。驚いたことに、
昨年暮に韓国ではパチンコが法律で禁止されていた。
パチンコ屋はすべて撤去されていて看板も残っていなかった。
日本のマスコミは韓国のパチンコ禁止を何故か報道していない。不思議である。
〈中略〉
パチンコを禁止したら、消費が伸びているという。それは、間違いないだろう。
日本もパチンコを禁止すると消費利低迷から脱出できるのに、政府も、経団連も
分かっていながら何故かパチンコに触れたがらない。
――――――――――――
日本も弱腰になってないでもっと取り締まるべきだろう。
せめて現時点でも換金を禁止するくらいはしてほしいですね
これをコピペして他スレに貼り付けて、
朝鮮玉入れの撲滅運動にご協力お願いします。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 20:41:09
>>866
10月のStatus Report はKVM の移植の話しかなかったな。

URLリンク(people.freebsd.org)
これ見てると7に入りそうにない。

peforce の使い方が良くわからんが、i386 のしか無いようだ。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 00:14:56
前に調べた感じだと、freebsd.orgのperforceリポジトリはanonymous CVSみたいな
使いかたはできないらしい。
各ユーザが理由付きで申請すればアクセスできるようにしてやるとか書いてあった。


870:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 13:20:38
あれは開発者個人がごそごそ作業するためにあるんだから
anonymous CVSみたいな格好になること自体がおかしいでしょ。
そもそもそんなのを手に入れたいっていう発想が気持ち悪い。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 13:32:51
個人が作業するためなら、別にfreebsd.org以下に置く必要ないでしょ。
数人で作業する必要があるからなわけで。

ちなみに、他のfreebsd.orgのプロジェクトには、p4->CVS->CVSupという具合にして
途中経過を公開しているものもある。
そういうことまでわかって>>870は書いてるのか正直疑わしい。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 14:14:24
> 途中経過を公開しているものもある。

いったいそれが全体の中のどれくらいあるかわかってて書いてるんだろうか。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 10:56:45
>>546
別のマシンにuvisorを入れたら同じことがおきました。
USBでttyが生えるもので
リファレンスになるものがあったら
おしえてください。


874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 10:02:34
結局M:N threadingにはサヨウナラなのですな。
NetBSDはどうなってますか?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 18:12:03
currentで1:1になった

876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 21:59:50
>>875
M:N は捨て捨てで決定になったのか?


877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:44:19
技術的な話なんですが、
1ライセンスのダウンロード版を買った場合、
2台以上のMacにインストールして使うことはできますか??

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:53:00
なになに? エロゲの話? >>877

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 17:21:57
FreeBSDの、1ライセンスのダウンロード版(PowerPC)の販売店に聞いてください。
intelMac用ももうすぐ出るそうですが。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 10:24:52
「技術的な話」へのツッコミが抜けてるYO!

881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 00:02:29
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
BSD ar 出来

URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Chuck Robey: I actually got the linux flash9 working.

882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 21:52:33
1/29のcurrent オレだけ?

# boot0cfg -v ad0
boot0cfg: read /dev/ad0: Input/output error

# dmesg -a|tail
ata0: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
ad0: setting up DMA failed

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 02:13:46
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
ちょっと泣いた

884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:35:40
同じく。これまでKSEを実装してきた開発者には敬意を表します。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 20:08:25
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
ataidle的なことをkernelがやってくれるようになりました(driveではなく)



886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 03:07:12
amd64マシンにメモリを11G載せたんでzfsに使わせようと
vm.kmem_size_max="2147483648"
vm.kmem_size="2147483648"
って指定するとブートしてすぐに
kmem_suballoc: bad status return of 3.
でとまる。
vm_map_findspace()でstart+length=0になっている。
どうしようもない?


887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 23:52:38
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Add experimental support for SATA Port Multipliers

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:16:24
>886
URLリンク(wiki.freebsd.org)
にでてる例の数字のままでもぱにっくするの?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 10:03:44
>>888
その値なら大丈夫
いまはそれでうごかしているけど
1日分のワーキングセットがZFSのキャッシュに載りきらない


890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 02:36:19
>>889
そいつはカーネルが使用可能なメモリの上限が2GBだからだ。
正確にはカーネルが配置されてる位置が上位で残り2GB。
パラメータ調整できないか簡単に調べてみたが、
メモリ配置に絡んでくるパラメータなので、
いじった結果がどうなるかはわからない。

がんばれ♪

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 04:20:36
ホストOSが、32bit XPのVirtual PC 2007のGuest OSにx86の7.0 Release版を入れて、cvsup して currentに
したら、そのcurrentでcvsup できなくなってしまいました。
他の通信は普通にできているように見えていましたが、ftpをすると、getについては普通にできるものの、putに
ついては、65535byteで止まってしまい、それ以上データが外に出て行かないことが発覚。
これが、大体1ヶ月ぐらい前です。

普通の環境では問題なしなので、cvsupするときは、別の環境でソース一式持ってきて、cvsup できない環境
のcurrentも週一ぐらいで、バージョンアップはできていましたが、cvsupできない、ftpのputが65535byteで止ま
ってしまうことに変化なし。

昨日Virtual PC 2007 SP1が出たので、バージョンアップしてみたものの、やはり変化なし。
当初、7.0 Releaseの環境では、cvsupできていたことを考えると、virtual PCも変かも知れませんが、Guest OS
のcurrentの何かがおかしいか、設定すべき項目ができていないような気がします。

設定とかどこか変えれば、ちゃんと通信できるようになりますか?
カーネルはデバッグオプションをコメントアウトしているだけで、他/etcの設定もIPアドレス設定とユーザー追加を
したぐらいで、他は何も変えてません。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:31:17
5999が空いてないとか

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 18:14:21
% find hoge | cpio -oc > hoge.cpio
Internal overflow, aborting

cpio に -c 付けてるとこうなるのは current だけでしょうか?

--- contrib/cpio/src/copyout.c.org 2006-01-11 17:01:31.000000000 +0900
+++ contrib/cpio/src/copyout.c 2008-05-21 18:02:48.000000000 +0900
@@ -371,7 +371,7 @@ write_out_header (struct new_cpio_header
/* Debian hack: The type of dev_t has changed in glibc. Fixed output
to ensure that a long int is passed to sprintf. This has been
reported to "bug-gnu-utils@prep.ai.mit.edu". (1998/5/26) -BEM */
- snprintf (ascii_header, sizeof(ascii_header),
+ ret = snprintf (ascii_header, sizeof(ascii_header),
"%06ho%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%011lo%06lo%011lo",
file_hdr->c_magic & 0xFFFF, (long) dev & 0xFFFF,
file_hdr->c_ino & 0xFFFF, file_hdr->c_mode & 0xFFFF,


894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 19:30:48
>>893
6.3-STABLE でもおきるね。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 10:44:29
>>891
なんか他のスレでも似た問題を見た気がするけど、なんか最近のcurrentだと
hardware offloading関係で問題が出てる感じ。
currentのバグなのかVirtual PCのエミュレーションが悪いのかわからないけど。
症状からするとTCP segment offloadingで腐ってる感じなので、ifconfigで
-tsoからひとつずつhardware offload関係を切っていくといいかも。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 17:40:41
>>893
6.2 でもみたい。
URLリンク(www.freebsd.org)

897:891
08/05/23 22:45:25
>>895
とんくす。月曜に試してみる。
VMwareに入れたらそっちは大丈夫だったんだけど、表示がもっさりだからVirtual PCの方で使いたいんだよね

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 20:20:37
>>897
ごめん、Virtual PCのNICがdeとかdcだとすると、hardware offloading関係なさそう…
ftp putの相手のマシンでtcpdumpなりwiresharkなりして、問題のマシンから
まともなパケットが出てるかどうか確認するのが先かも。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:42:57
multiple routing tables と DTrace きてるじゃん。お前ら教えてくれよ。


900:891
08/05/27 23:17:51
NICはde0として見えていて

# /sbin/ifconfig de0 -tso

は、そんなオプションしらねってはじかれるので

# sysctl -w net.inet.tcp.tso = 0

としてみたけど変化なし。

んじゃあ、wiresharkでちょっと見てみるかと、wiresharkを立ち上げたところ恐ろしいことが。

wiresharkを一回でも起動してしまうと、全く通信できなくなってしまう。default routeに指定してる
ルーターにpingすら打てない。なので、wiresharkでは何もキャプチャーできない。
wiresharkを落としてもこの状態は回復せず。

いろいろ駄目そう



901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 12:47:53
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)

902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:26:56
>>901
気違い猿


903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 20:59:30
粘着(略)キチガイ狂猿◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
スレリンク(unix板:589番) ↓

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/27(火) 14:58:07
>>545
なるほど。
俺でさえ3回しかないのにやつは貼りすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板:329番) ↓

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 16:58:03
いつまで続くんだろうな

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 18:52:47
えーと...

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 19:20:02
wがどこまで伸びるんだろうなぁ
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際荒らしているのは自分。
基地外が荒らしている事実を健常者に押しつけようとしていつも無様に果てる真性キチガイ粘着猿◆QfF6cO2gD6。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:00:22
粘着(略)キチガイ狂猿◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板:306-307番),312 ↓

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 16:59:04
元祖基地害と本家基地害の戦いは初心者スレを出てここでも続けられるのだった。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 23:55:52
そろそろ夜行性のキチガイが目覚める時間かな?
永久に寝ていてくれるのがベストなんだけど

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 10:43:46
来たなw

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 14:13:02
カキコカキコ♪

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
スレリンク(unix板:589-番) ↓

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/27(火) 14:51:44
>>545
まかやろー
標高1410mで修行してたんでぃ
他のキチガイは海抜0でヒキって自演マシーン
飽きねーか??卒業しろよパイパンやろうwwwwwwwwww
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6
結局このキチガイは2ch中で煽り荒らしをしてどこでもキチガイと云われている。「精神科逝けよカス」

905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 10:31:38
>>901
どうでもいいんだよ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、今すぐビルから飛び降りて死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


いいから死ね死ね♪w真性キチガイ粘着猿は早く死ねよ真性気違いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いいから死ねよ基地外が。どうでもいいんだよカス、今すぐに死ねよカマッテチャンwwwwwwwwwwwwwwwww

どうでもいいから死んじまえ基地外(笑)www


今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




いいから死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww














年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6妄想猿wwwは早く死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 05:05:37
6月からsubversionになったでござるの巻

907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 18:16:47
そういえばログに SVN rev .... とかでるようになってた。
当面は維持されるみたいだけどcvs。いずれなくなるなら
csupに替わるもの作る必要有り?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 23:31:20
>>907
なし。あるから。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 19:34:49
それはなんでしょうか

910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 15:25:57
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Subject: Increasing KVM on amd64
From: Alan Cox <alc@cs.rice.edu>


911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 15:29:23
URLリンク(jeffr-tech.livejournal.com)


912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 00:45:35
最近、ちょっと気になったことがあるんだ。
俺、4RELEASEが出たころからずっとCurrentで、気づいたら8とか数が倍になってたんだけど、
バージョンアップを重ねて、これまで何かよくなったのかというと、特に記憶にない。
しいて言えば、wineが動きやすくなったぐらい。
よくないことは、mnewsがportsから消えたこと。

みんなは、ここがよくなったとか何かある?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 01:24:23
>>912
あれ、たったの倍?
4倍くらいにはなってたと思ったけど。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 11:51:29
>>913 俺がいるw


915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:38:00
>>913-914
2とか3のころはリリース版使ってたんだ
たまにやる大規模なバージョンアップ作業が面倒なので、4ぐらいから日々ちょこちょこした修正で住むCurrentにしたんだ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 10:40:40
>>890
6Gpatchはまだ試してないけど
mdはいっぱいまでサイズをでかくできるので
そっちの方向で解決できないかと妄想中...


917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:26:02
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
| Increase the size of the kernel virtual address space to 6GB. Until the
| maximum size of the kmem map can be greater than 4GB, there is little point
| in making the kernel virtual address space larger than 6GB.


918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 22:44:56
昨日まで、7-stable でくすぶってたが、今日からcurrentを始めることにした。
動かなくなっても泣いちゃいけないのか?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 23:14:58
泣くくらいなら-currentを使うべからず。

ちゃんと不具合報告など貢献してね。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 05:19:05
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Kip Macy: request for testers - xen support for domU in head


921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 23:22:00
ここのgitミラーってたまに作り直してんのかなあ。
URLリンク(www.theshell.com)


922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 08:41:15
>>921
とおもってたらtrunk以外のブランチが消えてる... なにしてんだよもう

923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 12:56:34
>>919
いや、stable で 今まで散々泣かされてきたから、小生の涙の在庫は尽きもうした。
むしろ 8-current になっても、ほとんど遜色ないくらいなのが驚き。
しょっちゅう刺さってた昔に比べれたら、雲泥の差。

まあ、mount時のエラーが出まくるんで、報告するかいな。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 20:33:59
>>923
-CURRENTも-STABLEもmoving targetなんで、commitlogを
読まずに更新するなら大差ないんじゃないの?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 22:20:13
currentに手を出す本当の理由は、まだ動くか判らないハードウェアのためにあるわけで。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 20:21:40
currentに手を出したひとりです。current初心者なので教えてください。
currentには、7.0-RELEASEを入れてからcsupしてから8.0-CURRENTにしました。
/etc/rc.confにntpdate_enable="YES"、ntpdate_hosts="ntp.nict.jp"を設定したのですが
Setting date via ntp.
27 Aug 20:12:24 ntpdate[762]: step time server 133.243.238.244 offset -866142947.722956 sec
となってしまいます。dateは正常です。
2008年 8月27日 水曜日 20時19分10秒 JSTとなります。
また、ntpdでもどうように、time correction of -433071471 seconds exceeds sanity limit (1000); set clock manually to the correct UTC time.
になります。どうすれば普通に時刻合わせ出来るのでしょうか。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 21:46:19
いつのcurrent?SVN r182128で直っているはず。
最低限current MLは読みましょう。cvs-srcは必要なときにWebでも十分なので
お好みで。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 22:01:12
current ML読みます。
csupしてみます。



929:926=928
08/08/27 22:03:34
あっ926=928です。


930:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 02:41:39
>>910 >>917
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
KVA spaceの天井は現在7GB。が、UIが用意されていないだけで事実上無制限になったようだ。



931:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 11:27:53
>930
zfs のメモリが天井を突いて panic させるのと関係ありますか?


932:926
08/08/30 16:27:47
ntpd/ntpdateが正常になりました。おさわがせしました。m(_ _)m

933:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 12:49:20
更新さぼってたら、いつまでも/dev/ptyXXなんて使ってるなよって感じになったのか。
たしかに/dev/ptmx使う方が面倒ないとは思うけど。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:33:11
こんなところまでローカライズするんだ..

Index: thread/thr_exit.c
===========================================
--- thread/thr_exit.c (版本 182882)
+++ thread/thr_exit.c (工作副本)

935:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:37:34
LANG=zh_CN.UTF-8 svn di ?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:36:17
current使うの初めてなんですが、tinderbox帰ってこない日はmake通る可能性がある、という認識は正しいですか?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 04:27:25
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
| it should be noted that this patch lets flash9 work reliably on FreeBSD.



938:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 01:47:47
ニコ動が見れるのはいつになることやら。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 03:28:53
早速試してみたが、ニコ動は駄目だったよ。やわらか戦車は見られた。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 08:39:33
current@に2007年5月のメールがドカスカ流れてくるので誰がやらかしたのかと
ヘッダを見ても不信な点がない。手元のアーカイブにもないし本家のアーカイブにも収録されていない。
もしやhubでフンヅマリになってたメールが今頃流れてきた?
cvs-srcからsvn-src-allへの移行でlist engineをいじっていたpeterが気づいたのかしら。
と思ったら
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
ここでやらかして
|Subject: Broken mailing list diagnostic message
|From: Peter Wemm <peter@freebsd.org>
|Message-Id: <20081007230220.098A510656A9@hub.freebsd.org>
|Date: Tue, 7 Oct 2008 23:02:20 +0000 (UTC)
|
|This is a test message for tracing the broken mailing list engine. Please
|ignore.
今はこんな感じなのか。(後者はまだdbに入ってない)


941:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 11:39:22
手元でちょこちょこパッチをあてているので
mercurialに移行したいんだけど
だれかsubversionと同期してるリポジトリを公開してない?

942:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 21:07:07
>>941
むしろ藻前が...
URLリンク(pypi.python.org)

943:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 05:07:58
>>938 >>939
linux_base-f8 でlinuxまわりを再構築したらニコ動
見れるようになった。なによりエラーが出んくなった!
あっ、8.0-CURRENT だからかも。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:38:04
>>943
それって、大地さんところに載っていた修正の話?

それだと一週間後のマージが楽しみだ。
ニコ動が見れる。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 13:49:15
zfs snapshotを一般ユーザで実行できるようにする方法:
zfs allow USER snapshot,mount FILESYSTEM


946:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:01:18
DVD-Rからcp -rするだけでクラッシュするなぁ。@amd64

947:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:28:24
ZFS がってこと?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:06:38
うんにゃ、ufs2。
dvdからの読み込み(ページング)でエラーが発生して、それが引き金になって
sataドライバが発狂するっぽい。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:10:03
usb2って使ってる?



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch