FreeBSD current 一握の砂at UNIX
FreeBSD current 一握の砂 - 暇つぶし2ch487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 13:34:51
ata-usbがcommitされたけど、CAMに比べてどんないいこと
があるの?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 02:58:21
sosの自慰行為を堪能できます

489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 14:09:34
>>476
3年前のじゃねえか
とっくに消えてるの持ってきて釣ったつもりか

490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 15:55:52
消えてるんじゃなくて、Message-ID 検索が壊れてるだけ。これだろ。
URLリンク(lists.freebsd.org)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 20:11:41
csup、今日の分で十分使えるようになった感じ。
あとは、CVS mode と csupd か。ガンガレむっくす。

492:476
06/03/14 22:44:58
>>489 遅ぇーよ、俺が貼った頃にはちゃんと見えてたんだよ。


493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 23:40:12
csup派とportsnap派どっちが多いよ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 00:36:12
src tree と ports tree それぞれで併用

495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 10:22:32
っていうかそれが普通で、csup と portsnap は排他なものではないと思うが。


496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 21:42:20
今年は技術評論社から FreeBSD Expert 2006 は出版されないのかな?

497:>495
06/03/16 22:37:09
はあ?portsに関しては排他的じゃん
あんたバカ?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 23:01:11
portsnap使うのは素人

499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 01:02:51
もれはアップデートに必要な時間が少ないのでportsnapに切り替えた。
/usr/srcはcvsupで、/usr/portsはportsnap使ってる。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 10:49:03
>>497
portsしか使えないバカは引っ込んでください。


501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 11:31:37
一部にて春厨蠢動中に感じるが。

portと、tar-ballの標準的配布形態を利用したいものとか、binのおき場所とか
設定ファイルの保存場所の違いがあると結構面倒草。
PATH変数を汚さなくてすむという利点より、パッケージの管理しやすさからいうとportsの
ポリシーが気に入らない時があるよ。 だから、"portsしか"使えないのじゃなくて、使わないと
不幸になる場合(郷に入っては郷に従え的なもの)がある気が


502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 11:45:22
>496
ギリギリまで6.1Rを待っていたけど、もうムリポ
だから来月でるはず。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 13:40:34
>501
なにが言いたいのかわからん。

ports のポリシーが気にくわなければ既存 ports を使わなければいい

自分の独自ポリシーで独自 ports をつくって勝手に管理する自由はあるし
ports システムに一切関係なくいじるのもまた自由。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 23:56:23
portsいらねえ?
だったら、そもそもportsnapいらねえじゃん
このバカ、なんでこんなに悔しそうなの?
バカなのに噛みついてるだけ?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 00:29:01
>>502
大地以外のライターが増えると良いんだけど

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 02:00:23
>>503
 もとよりportsのポリシーを否定するつもりはない。
煩雑な依存関係について、下調べをする手間が省けて、
パッチも拾う手間を省ける(必要なじゃ無いのもたまにあるが)から
make fetch/patch くらいで後は自分の好きに作るコースがあって、
squidとか、sambaとかの有名どころはその方が手間がない気が
するんだが。
しかしながら、FreeBSDを使う以上、結局はportsの流儀に従った
ほうが、サーバ管理上手離れはいいよなというだけのこと。
 一人でやってるなら兎も角、誰かに説明するならportsで入れる
ことで、更新とかの保守業務を円滑に進められるほうがいいって
ことさ。


507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 11:58:31
YOUはpkgsrcに変えちゃいなYO

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 14:20:02
>>505
大地以外のライターが増えると良いんだけど

>>502 が大地ではないか。技評に関係してるライターは何人か
知っているが、6.1Rを待っていたという内部情報まで知ってい
るクラスとなるとExpertの編集に深く関わっていた大地の可能
性が高い気がする。


509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 02:34:19
みんなライターになって情報増やしてくれよ!

510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 03:24:58
>>506
./configure でシコシコやってれば?
君の感覚は標準じゃないんだよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 11:26:48
>>510
普通はconfigure もオプション無しです。
-current だと、ただでさえでこぼこしているので、
portsのパッチ不具合まで監視するのは面倒難。





512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 13:49:05
別にライターにならんでもいいんだが

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 13:37:12
cardbus 使えてる?
3月末から使えなくなったんだけど。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 13:57:15
>>513
さぁ, わからん。
ELF synbol versiboning に対応して以来 raptop の -current は
追いかけてないから…


515:513
06/04/04 13:06:53
とりあえず、sys/dev/pccbb/{pccbbreg.h,pccbb.c} を前のに戻したら使えたよ。


516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 23:24:49
最近のcurrentはXenに対応したの?

FreeBSD Summer Projects
(URLリンク(www.freebsd.org))
> Integrate Xen Support: Support for the Xen virtual machine
> monitor is coming into FreeBSD -CURRENT, so the installer
> could be updated to make it possible to setup a Xen system
> with several FreeBSD nodes, etc. Please coordinate with Kip
> Macy who has done work in this area.


517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 22:44:34
cachedってどうなんだろ


518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 02:10:19
good bye alpha, live long and prosper.

519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 01:15:07
ああ、昔はあんなにあこがれてたAlphaが、とうとうFreeBSDからも見捨てられたか。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 04:15:18
/.ではnewconfig vs newbusのネタでちょっと盛り上がってたね。
元PAO2ユーザーだけど、当時はビギナーだったから経緯はまったく知らず。
でも、core teamを選挙で選ぶようになるなど災い転じて福となすところもあったのかな。
これで伽藍の時代から民主主義の時代になったということだね。


521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 02:45:17
うわぁぁぁぁ
bpfが動かなくなった。

522:521
06/06/08 11:38:42
原因不明(コンパイルに失敗?)
コンパイルしなおしたらなおってる。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 23:17:26
今朝 make world && make kernel したら、libutil.so.6 がなくて
マルチユーザーモードになれなくてあせったよ。
何かもう直ってるけど。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 00:09:09
>>523
おれもさっき同じ目にあった.
> 何かもう直ってるけど。
かってになおったのか?
シングルユーザ で getty リコンパイルしたが…

ports から入れた奴があちこちほころびまくってるし…


525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 00:42:09
cp -p /usr/lib/libutil.so.6 /lib

直ったってのは HEAD のことだよ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 02:17:44
>>525
あぁ、なるほど


527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 03:21:27
離婚パイル=再婚パイル?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 00:20:41
SCHED_CORE キタ


529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 17:53:08
openoffice のコンパイルが通らないorz
netdb.h に手を入れるのは簡単だが, これをやると勝ち負けで言うと負けだな…


530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 22:09:13
>>530
devel/nspr の patch-.._pr_include_md__freebsd.h を使うといいみたい。

# cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOC680_m5/moz/unxfbsdi.pro/misc/build/mozilla/nsprpub
# patch -p1 < /usr/ports/devel/nspr/files/patch-.._pr_include_md__freebsd.h



531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 22:16:16
今普通にOOoコンパイル中
通るか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 03:29:44
俺はライダーになるよ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 06:54:40
>>528 いまだにあちこち直しているような印象だね


534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 17:08:55
いまだにどころかまだ「試しに作ってみた」って段階だよ。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 14:32:56
ブラウザはlinux-firefoxを使うことにしてcurrentに復帰したよ
これならflashも問題ねーぜ。と言うかmozillaがコンパイルでき
ねーよ。
何で引っかかっているのかな。経験上古いライブラリとか全部消
して最初から入れ直せばうまくいくことは多いんだが。


536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 01:42:39
OOo-2.0 コンパイルできねぇorz
gcc-ooo がおかしいのは俺だけか?
その他のコンパイラは結構むちゃくちゃいじめても無事なのに,
gcc-ooo だけ segmentation voilation 起こしやがる.


537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 13:03:35
>>528 なんでSCHED_XUにしなかったんだろ。


538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 15:16:31
S(CHED_)CORE

539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 17:01:58
考えてみたらgcc-ooo自体はportsで入れる意味ないなあ。
cvsupに並んでバイナリパッケージで構わないモノだね。



540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 11:32:42
記念age

URLリンク(lists.freebsd.org)
> Now that all system calls are MPSAFE, retire the SYF_MPSAFE flag used to
> mark system calls as being MPSAFE:

541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 20:10:54
今日GENERICをinstallkernelしてリブートしたら、
/dev/ad0s1aなんてものは見付からないとぬかしやがった。

ML漁っても文句出てないみたいだけど、
俺だけ??

542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 20:16:29
>>541
俺も 10日に installkernel やったけど無事だった.
あんただけちゃうか?


543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 21:06:18
あー nForce4だとおかしかったみたい。
今は直ってる。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 01:39:59
新しい linuxolator とやらにしたら linux-firefox が起動しなくなったので、
ネイティブ firefox を久しぶりに入れてしまった記念真紀子。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 08:15:21
linprocfs をマウントしたら acroread, linux-firefox は動いた。
でも、compat.linux.osrelease は 2.6.16 じゃ動かないと。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 23:27:59
sysctl -aを実行すると
かなりの確率でpanicします。
みなさんはどうでしょうか。



547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 23:37:15
>>546
全く問題無し。以上。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 11:25:26
>>546
俺も問題ない。バックトレースくらい取れよ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 22:35:33
>>548 こんな感じです。
FreeBSD xxx.xxx.jp 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #3: Mon Aug 21 12:35:50 JST 2006 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/XXX i386
sakura#kgdb /boot/kernel/kernel.symbols vmcore.32
....
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address= 0xc0
fault code= supervisor read, page not present
instruction pointer= 0x20:0xc04d3171
stack pointer = 0x28:0xccd77acc
frame pointer = 0x28:0xccd77acc
code segment= base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags= interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process= 69645 (sysctl)
trap number= 12
panic: page fault
Uptime: 4d1h49m33s
Physical memory: 247 MB
Dumping 50 MB: 35 19 3


550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 22:40:23
>>549 続き
#0 doadump () at pcpu.h:166
166pcpu.h: No such file or directory.
in pcpu.h
(kgdb) where
#0 doadump () at pcpu.h:166
#1 0xc051f110 in boot (howto=260) at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:409
#2 0xc051f3a8 in panic (fmt=0xc06d180a "%s")
at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:565
#3 0xc06a9364 in trap_fatal (frame=0xccd77a8c, eva=192)
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:867
#4 0xc06a90cb in trap_pfault (frame=0xccd77a8c, usermode=0, eva=192)
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:776
#5 0xc06a8d09 in trap (frame=
{tf_fs = -858324984, tf_es = -1068367832,
tf_ds = 672464936, tf_edi = -858293456, tf_esi = -1045268480, tf_ebp = -858293556, tf_isp = -858293576, tf_ebx = -1045268480, tf_edx = -1040206848, tf_ecx = 0, tf_eax = 0,
tf_trapno = 12, tf_err = 0, tf_eip = -1068682895, tf_cs = 32, tf_eflags = 66182,
tf_esp = -858293388, tf_ss = -1068159077}) at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:461
#6 0xc0699efa in calltrap () at /usr/src/sys/i386/i386/exception.s:138
#7 0xc04d3171 in dev2udev (x=0xc1ffb400)
at /usr/src/sys/fs/devfs/devfs_vnops.c:1170


551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 22:42:26
>>550続き
#8 0xc0552f9b in sysctl_kern_ttys (oidp=0xc0720a60, arg1=0x0, arg2=0,
req=0xccd77bb8) at /usr/src/sys/kern/tty.c:3011
#9 0xc052730f in sysctl_root
(oidp=0x0, arg1=0x0, arg2=0, req=0xccd77bb8)
at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1281
#10 0xc052750c in userland_sysctl (td=0x0, name=0xccd77c28, namelen=2,
old=0xccd77bb8, oldlenp=0xbfbfdbdc, inkernel=0, new=0x0, newlen=0,
retval=0xccd77c24, flags=0) at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1380
#11 0xc05273af in __sysctl (td=0xc305ca20, uap=0xccd77d04)
at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1315
#12 0xc06a9672 in syscall (frame=
{tf_fs = 59, tf_es = 59, tf_ds = 59, tf_edi = 2,
tf_esi = -1077945380, tf_ebp = -1077945464,
tf_isp = -858292892, tf_ebx = 672504696,
tf_edx = 0, tf_ecx = -1077943168, tf_eax = 202, tf_trapno = 0, tf_err = 2,
tf_eip = 672344151, tf_cs = 51, tf_eflags = 658, tf_esp = -1077945524, tf_ss = 59})
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:1006
#13 0xc0699f4f in Xint0x80_syscall ()
at /usr/src/sys/i386/i386/exception.s:191
#14 0x00000033 in ?? ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)



552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 13:04:15
>>550
kgdbで
f 7
print x->si_name
してみるとどうなる?

構造体メンバのオフセットちゃんと調べてないが、x->si_privがNULLだからpanicしてるっぽいけど。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 08:06:28
2週間ぐらい前のcurrentだけど、/usr/compat/linuxのrmとかgccとか使うと即死する

554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 10:52:09
>>551
例外が発生してるのがsysctl_kern_ttysのようだけど、これは
SYSCTL_PROC(_kern, OID_AUTO, ttys, CTLTYPE_OPAQUE|CTLFLAG_RD,
0, 0, sysctl_kern_ttys, "S,xtty", "All ttys");
と宣言されてて(OPAQUE)。
man 1 sysctl
-a List all the currently available non-opaque values.
と矛盾する。

カーネルとユーザーランドの同期取れてないんじゃないの。

555:554
06/08/27 12:15:25
ああ、-aは表示しないだけで取得しにいってるのか。 >>554は嘘。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 23:05:42
>>552
(kgdb) f 7
#7 0xc04d3171 in dev2udev (x=0xc1ffb400)
at /usr/src/sys/fs/devfs/devfs_vnops.c:1170
1170return (x->si_priv->cdp_inode);
(kgdb) p *x
$1 = {si_priv = 0x0, si_flags = 0, si_atime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_ctime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_mtime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_uid = 0,
si_gid = 0, si_mode = 0, si_cred = 0x0,
si_drv0 = 0, si_refcount = 0, si_list = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0}, si_clone = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0},
si_children = {lh_first = 0x0}, si_siblings = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0},
si_parent = 0x0, si_name = 0x0, si_drv1 = 0x0,
si_drv2 = 0x0, si_devsw = 0x0,
si_iosize_max = 0, si_usecount = 0,
si_threadcount = 0, __si_u = {__sit_tty = 0x0,
__sid_snapdata = 0x0},
__si_namebuf = '\0' <repeats 63 times>}


557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 13:33:45
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
窓から投げ捨てるのを思い留まるScott

558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:32:18
emが腐ってる…

559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 22:30:01
mpt: LSI Logic の SCSI (SAS?)
とか
em: intel GbE
みたいなちょっと前だったら鉄板と思われてたものが
ちょくちょくトラブルの元になってるね
(トラブルが発覚して対処される分いいんだろうけどさ)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 00:31:50
今、6.2-stableを使っているんだけど、

i915PMなノートPCでサスペンドとかハイバネをやりたいと思ったら
-currentにすべき?
それとも-currentでも変わらない?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 00:33:23
>>560
あ、ごめん間違えた。
今使っているのは、6.2-PRERELEASEね。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 00:25:46
psすると<defunct>とかDEばっかりだ。。




563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 08:46:45
options         KSE                     # KSE support

nvidiaのドライバと相性悪~
作りなおせばいけるかな?


564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 09:51:11
kqemu外さないとqemuもダメだ。


565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 12:58:32
>>563

20061026:
KSE in the kernel has now been made optional and turned on by
default. Use 'nooption KSE' in your kernel config to turn it
off. All kernel modules *must* be recompiled after this change.
There-after, modules from a KSE kernel should be compatible with
modules from a NOKSE kernel due to the temporary padding fields
added to 'struct proc'.

566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 20:05:24
今さら気づいたんだけど mergemaster の -U オプション無茶苦茶便利じゃねーか

567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 23:16:14
>>566
おいらは /etc/mergemaster.rc に

AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
PRESERVE_FILES=yes
IGNORE_MOTD=yes

って書いてる。
installworldのあと、単に mergemaster って打つだけでいいので超オススメ。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 01:12:51
なあるほど
-Uでいつからあるんだろう?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 03:08:36
>>567
IGNORE_MOTD=yes はともかく、それ以外については無効にするコマンドライン
オプションが無いので、必要に応じて -i -U -P を使ってるな。

>>568
半年くらい前。
URLリンク(www.freebsd.org)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 03:14:38
DELL E521、昨日のCURRENTでもブートせず

571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 21:56:39
-current ML に Matthew Dillon キタ━━!!

572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 23:35:14
別に珍しくない

573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 23:44:17
DELL E521、core6なる犬DVDを作ってみたがやはりブートせず

574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 08:03:23
nooptions       KSE
なカーネルにすると、topのload averagesがとんでもない値に…


575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 08:15:21
geom_journalってのが入ったね


576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 23:04:48
(スコア:5, 参考になる)
URLリンク(lists.freebsd.org)

577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 01:00:44
うん、入ったね

===> geom/geom_journal (all)
...
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c: In function `g_journal_insert':
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: `sb' undeclared (first use in this function)
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: for each function it appears in.)
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2

makeできないけど

578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 01:13:48
  Revision  Changes    Path
  1.4       +0 -1      src/sys/geom/journal/g_journal.c
で直ってる。

が、emがまた腐っててboot中にpanic。。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 10:19:39
miibus 配下になくて実質現役なのって
Intel em (& ixgb?) だけだよね

# txp って現役?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 12:37:00
>>578
同士よ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 20:49:31
デスクトップマシンでもathを使っている俺は勝ち組。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 12:51:46
currentでのLinuxlatorはどんな感じ?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 21:56:15
g_journal試してみた人いる?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 15:53:40
FreeBSD使い始めて日が浅いのだが6.1RだとノートPCの無線LANが
認識しなかったので-currentを使い始めてみた。

おっかなびっくりで、-currentを入れてみたけど、今のところそれほどクセが
あるようには見えないけど...

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 07:49:23
emacsがmakeでSEGVするんだけど
without-xならできた。
emacsとfreebsdのどっちが悪い?
(i386でどちらもcurrent)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 20:04:27
currentを自力解決しない >585 が悪い


587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 00:07:21
それはそうなんだけどね。

ところでanoncvs.jpが死んだままになっているんだけど復活するの?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 00:23:40
意外とメモリが死んでいるとか、そういう落ちじゃないだろうね?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 23:20:34
Xがdevdrnってステータスでkillできない状態になるんだけど、これどうやるとkillできますかね?
ググルと梅って人が kern.pts.enable=0 にしとけって言ってるのがあるんだけど、うちはもともとこれで
やっぱりdevdrnになる

この状態で再起動かけると必ずfsckが走るのが厄介

590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 23:39:48
>>589
今のcurrentなら大丈夫だと思うけど、ちょっと前まで
URLリンク(lists.freebsd.org)
の修正しないとダメだった。



591:589
06/12/21 01:01:38
>>590
ありゃ?
大体週一でcvsupしてbuildworld/buildkernelしてるんだけど、うちでこの問題が出だしたのはここ数週間で
タイミング的にはその修正が入った以降で発生してる気がする
しばらく様子見てみます

592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 18:59:19
ULE 2.0 キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
URLリンク(lists.freebsd.org)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 19:29:00
>I have tested with a make -j128 kernel

128とかあり?

594:589
07/01/05 00:17:57
だめぽ
いままでどおり週一ぐらいで更新
portsもportsupgrade -afで何度か全部makeしなおしたんだけどdevdrnの症状がなおらない
googleearthもdevdrnになりだした
orz

nvidiaのXorgドライバをとめたいんだけど、7600GSだからnvが使えないのが痛い

595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 08:11:45
Jan 6 07:39:36 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:39:36 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:39 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:50 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:40:54 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:41:43 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:42:10 general kernel: em0: link state changed to UP

(ノД`)シクシク

596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 22:25:17
(-人-)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 23:21:10
FreeBSD Expert 2007 って出るかな?


598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 23:46:05
>595
そのネタって em に限った話でもなく -current でもなく
余所でもボチボチ出てない?

なんかドライバなのかハードウェアなのか
はたまた ケーブルやら SW やらなのかワケワカメ

599:595
07/01/07 00:37:40
>>598
スロット変えたら直った
NICをDECの100Mのからintelの1Gのに変えたら食らった
同じとこに指したのにな

600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 02:04:49
unionfsが書き直されたというから期待してたけど駄目じゃん。

# /sbin/mdmfs -S -i 4096 -s 10240 -M md /mnt
# mkdir /var/test
# cp /usr/bin/readlink /var/test
# mount -t unionfs -o copymode=transparent /mnt /var/test
# /var/test/readlink /proc/curproc/file
unknown<== 駄目その1
# umount /var/test
# umount /mnt
umount: unmount of /mnt failed: Device busy <== 駄目その2




601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 13:16:53
ULE 2.0 のベンチマークまだー?

602:589
07/01/08 21:36:18
nvidia-driverのバージョンあがったけど変わらんね
駄目

603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 09:49:47
>>598-599
うちもbge(BCM5702)で頻繁に出るよ(5.4R、6.1R amd64)
オンボードだから殺して別のNIC挿すしかないのかな


604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 22:57:06
>>603
BIOSでirqルーティングいじったんじゃだめ?


605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 10:32:13
>>589
nvidia-driver更新したら同じ現象になった。
正解かどうかは判らないけど、対処としては
1.nvidia-driverをdowngradeする。
2.>>590のリンク先の情報は、「取り込まれていない修正」なので、
sys/kern/kern_conf.cの該当個所を書き換えてbuild/installkernelする。
のどちらかで一応の回避はできる。


606:589
07/01/24 00:19:35
>>605
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
kern_conf.cを手パッチしたら直った
google earthも大丈夫になった

607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 03:18:46
最近の-current で新しい話題って何?

ULE2.0とLinuxlatorのバージョンアップだけ?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 10:38:25
Now that the goals of the SMPng project are complete, for the past year or more several of us have been working hard on profiling FreeBSD in various multiprocessor workloads, and looking for performance bottlenecks to be optimized.

期待

609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 02:46:01
2.6.xのlinuxlatorって、まだ-currentにも入っていない?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 00:40:43
>>603>>598-599
うちも、link UP/DOWN、1日に1~2回程度出てるみたいだけど、特に実害ないので放置してます。

Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: <Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG> mem 0xefdfd000-0xefdfdfff irq 9 at device 5.0 on pci1
Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: Ethernet address: 46:72:65:65:42:53:44
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 10:04:54 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 10:04:55 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to UP

それより、1~2ヶ月に1度ぐらいで、↓がでることがあるんだけど、
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: firmware error
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: could not allocate firmware DMA memory

iwicontrolを何してもダメで、これがでると、もう、rebootするしかないんだよね~


611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 00:49:19
↑は、Currentではないです。すんません。

6.2-RELEASE-p2 FreeBSD 6.2-RELEASE-p2 #1: Sat Mar 10 01:45:05 JST 2007

iwi-firmware-2.4_7 Intel PRO/Wireless 2200 Driver Firmware
iwi-firmware-kmod-3.0_2 Intel PRO/Wireless 2200 Firmware Kernel Module

って環境です。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 17:52:13
Giant lockよ、さらば。
URLリンク(lists.freebsd.org)

613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 18:33:51
すばらしい。
もう何年かかかると思っていたのに。随分と早かったな。
しかし本当に大丈夫なのか。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 00:48:22
Giant lock が無くなっても、まだパフォーマンスのチューニングの課題が
残っているよ。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 08:55:29
>>612
すげえ。Giant lock を追い出すのにこんな手法があったなんて……
kris、お前頭いいな。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 03:28:59
英語よく分らないけどこれってマジレスしてる?
URLリンク(lists.freebsd.org)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 23:01:18
>>613-614が不憫。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 14:23:00
すげぇ








ワラタ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 00:00:38
Midget lock
ワロス

620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 10:27:22
krisのネタにおどらされているうちに、
ZFSがcommitされましたよ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 12:22:12
ネタだったのかorz....
マジで期待しちゃってたよ。
ZFSはネタじゃないよね?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 04:27:25
ZFSはほんとだよ。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 18:01:57
7.0-RELEASEが待ち遠しいな。

#やっぱり、いつもの通りというのか予定通り(?)遅れてリリースかな!? orz

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 08:03:35
最近の em はどない?
安定してたら em 買おうと思ってるんだが...


625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 22:40:55
FreeBSD最新トピックス - X.Org 7.2移植、GCC 4.1対応、ほか
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 02:00:10
FreeBSD最新トピックス - LinuxデバイスドライバをFreeBSDでビルド、ZFS移植ほか
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 13:50:38
June 2007 ってあるのに、gcc 4.1 にするの?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:51:44
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
I'm happy to announce that CAM is now MPSAFE

629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 03:40:10
今NFS(っていうか、mountd)腐ってない?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 14:33:21
今のcurrentでSATAで繋いだATAPIって使える様になりますか?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 01:44:26
>630 なりません

632:629
07/04/30 23:39:06
バグレポート見て rpcbind.c を 1.14 に戻したら直った。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 23:50:04
知らない間にデフォルトの threadライブラリが libthrになっている。
これでFreeBSDもデフォルトで 1:1 threadモデルになるわけね。

20070513:
Symbol versioning is enabled by default. To disable it, use
option WITHOUT_SYMVER. It is not advisable to attempt to
disable symbol versioning once it is enabled; your installworld
will break because a symbol version-less libc will get installed
before the install tools. As a result, the old install tools,
which previously had symbol dependencies to FBSD_1.0, will fail
because the freshly installed libc will not have them.

The default threading library has been changed to libthr. If
you wish to have libpthread as your default, use option
DEFAULT_THREAD_LIB=libpthread for the buildworld.

634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:35:54
まだ2.6.16ベースのlinuxlatorって安定してない?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 01:21:53
インストーラが世代交代 - sysintall(8)からfinstallへ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

Ports Collection 17,000へ - インフラやメカニズムの改善へ着手
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

足掛け7年のサクセスストーリ - マルチコアシステムで大幅に性能向上達成
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 11:34:10
後藤さんレポ乙。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 00:59:19
BSD系の国際会議ってどんな感じで進んでいるの?

面白そうだと思うけど、俺の場合、国際会議って未だに
プレッシャーを感じる。
英語コンプレックスが抜けない。

最初の発表したときって、質問へのミスキャッチどころか
質問者が何言っているのかすら聞き取れなかった。


638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 07:32:40
hostidの更新が入ってから、立ち上がらなくなったのだが...

639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 23:41:34
/usr/src/sys/dev/mmc
これどう?

640:638
07/05/27 01:17:21
>>639
mmcの件、漏れへのレスだったのか?

確かにmmcの変更で立ち上がるようになった。
サンクス。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 11:47:18
>>640
そのつもりでは無ありませんでした。
申し訳ない。
ただ、SDカード周りってどう?と訊きたかった。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 11:56:58
7.0Rマダーーーーーー????????

643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 19:47:47
compat6xはもうすぐだってさ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 23:21:07
とりあえず、今は6.2-stableを使っているけど、いつごろ-currentに
移行したらいいのか

645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 01:03:31
>>644
思い立った時が移行日和

646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 02:17:02
>>644
きみはヒトバシラーになる気はないのか?
うちの子は 3-current の頃から -current だが...
# 自宅用だけどな...


647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 10:38:30
僕もLinuxはもうだめだと思ってFreeBSDに移行しようとしたのですが
なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました。てへっ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 13:24:18
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
メモ: -shared -pthreadでもlibpthreadがリンクされるようになった。symbol versioningのため。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 15:12:07
ん? libthrじゃなくてか?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 23:59:43
スマン、チキン野郎の漏れは、-current を消して逆に -stable に戻してしまった。

しばらく人柱は諦めるわ。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 00:09:34
>>648
-shared -pg -pthread の場合が考慮されてなくないか?
そこまで来たなら、-sharedと-pthreadが独立なNetBSDと同じSPECにしない
理由はもうない気がする。

652:だよもん
07/06/10 10:47:23
お知らせです。
FreeBSDのスレッドは全て統合されることとなりました。

FreeBSD 総合 Part001
スレリンク(unix板)

今後、以上のスレッドで投稿してくださるよう、お願いいたします。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 13:13:20
>>652
氏ねや

654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 14:43:14
>>652
了解した

655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 15:07:07
>>652
GJ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 15:35:39
今ひどい自演を見た

657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 19:09:01
ほんとどうにかならないのかこのキチガイは

658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 23:26:41
updateしたところ、boot中にpanicするようになってしまったのですが、
これはどうしたらいいんですか?

おそらく、古いカーネルに戻す、あるいはそれで起動する手段が存在するのでは
と推測しているのですが。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 23:57:35
とりあえず、boot menuでloarder promptに抜けて
boot /boot/kernel.oldとやったところ起動しましたが、
これは正しい方法なのでしょうか?

まあとにかく、深呼吸してハンドブックを読んでみます。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 00:14:39
>>659
とりあえず古いkernelで上げる、という方法としては正しい。
新しいkernelが信用できないなら、

rm -rf /boot/kernel
mv /boot/kernel.old /boot/kernel

して古いkernelを元の場所に戻してあげればよい。問題はその古い
kernelがどれだけ古いかだけど...

661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 13:54:41
使ってねえ窓ノート(PenM1.4MHz)にcurrentインスコ記念age

662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 17:07:53
7.0-releaseいつ?
で、出たら-currentでなくなるの?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 17:27:21
>>662
出てもCURRENTのままだろ?
新しく8系が分岐するまでは。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 22:50:29
URLリンク(www34.atwiki.jp)
現在のさまざまな
資料は古くなっていたり乏しいので
このようなものを作りました。
ご編集お願いします。

なぜ@wikiと思われる方もいらっしゃるかたもいるかもしれませんが
時間の消費節約のためです

ご理解のほどよろしくおねがいします。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 06:18:54
>>662
currentはずっとcurrent。


666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 10:00:46
7 current を使おうと思って、6.2 から make world でアップデート
しようとおもったら out of memory とか言われて make が途中でこけた。
512MB じゃ足りないのか...orz

667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 10:16:18
>>666
128MBメモリのマシンでもmakeできてるから、問題は別だと思う。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 12:43:19
>>666
もしかして ZFS を使おうとしたとか

669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 19:54:43
gcc4.2がmakeに800MBくらい喰らい尽くさなかったか??

670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:02:54
>>666
スワップ領域を広げれば、なんとかなるような気がする。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:17:11
>>669
あれっ 512MBくらいで頓死しないのか。


672:666
07/06/14 12:09:55
シングルユーザーモードでやってたからスワップ使ってなかった。
マルチユーザーモードで buildworld したら問題なく最後まで行った。
gcc の make ってそんなにメモリ喰うのか。


673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 14:24:02
gcjは喰ったと思うけど、gcc,g++だけでアレだけ食うのは
gcc42のバグっぽいような気がしなくもない。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 16:04:01
なにかのportでg++ が15分間うんうん言い続ける例があったな。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 16:21:55
来月か再来月あたりになって7.0Rの準備はできたけど
やっぱりgcc-4.2.1のリリース待ちとかいうパターンが
ありそうな気がしなくも無い……

676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 16:23:51
gcc-4.2.0 は -Os が腐ってて, kernel が -O2 のときの
倍ほどになってたりするとかいう話も出てたな

677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 00:12:14
6/4の"Commit 3/14 of sched_lock decomposition."で
kern/subr_turnstile.c:propagate_priority()の中でpanicするようになった。
ヘタレなオレは6/1まで戻してしまった。

マシンはXEON(32)×4

678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 20:17:00
>>677
6/1でもパニックしたので、3月まで戻した。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 22:13:04
compat6x が来てたから、入れて
# cd /usr/src/ && make delete-old-libs
してみたんだが、libz.so.3 や libm.so.4 を抱えてたアプリは
symbol versioning 入ったあとのを要求してるようで、
compat6x の同じバージョンのライブラリでは文句を吐いて
動いてくれなかった。
しかたなく、symlink で置き換えたら、とりあえずは動いてる。

680:677
07/06/22 22:16:29
symbol versioningは一方向だから、ロールバックするときにえらく困った。
current追っかけならWITHOUT_SYMVER=yesをおすすめする。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:31:58
>>677
もともと14分割されてるcommitの3つ目ってのに意味があるとは思えないので
jeffがやった修正のどこかがだめってだけではないのかな。でもそこで文句
出てない気がするのでこのまま何も変わらない可能性あるよ。

WITHOUT_SYMVER=YESって今はいいけど、数ヶ月後は全員がsymbol versioning
化した後の環境を前提にして作業するだろうから、自分だけが困るはめに
なりかねんよ。dynamic root 化したときもそんな感じだったし。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:44:51
>>679
kernel作る時にCOMPAT_FREEBSD6つけ忘れてない?
libc.so.6とかlibm.so.4とかを要求するアプリ使ってるけど問題ないよ。

まさかmake delete-old-libsしたあとにldconfig -Rし忘れてないよね。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 03:30:57
>>682
GENERICカーネルのまま弄ってないんだけど、
make world した直後に compat6x が降ってきたし、
default でいまどうなってるか知らないが
確かに COMPAT_FREEBSD6 は付いて無いな。
まあ、compat6x 入れたときにそういえばそんなことを
書いてあった気はするが、いまのところ symlink で
困ってないので、気にしないことにする(マテ

684:677
07/06/23 09:19:29
>>681
うん、14分割の修正は無実だった。
3月から5月のどこかで何か起こっている。
symbol versioningを跨いでの行ったり来たりは厄介だぞ。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 12:53:11
キタ?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 15:13:25
>>681
freebsd-current漁ったら、同じ現象が報告されてた。
Date: Wed, 20 Jun 2007 11:41:05 -0700
Subject: Kernel Panic in latest -CURRENT

687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:11:24
凍結!!

688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 15:08:02
           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |

689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 15:42:13
凍結!!

690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 17:44:09
                _   _   _   _
       +   +   | |   | | | |   | |  +
               | | Π| | | | Π| |     +
     / ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l +
   / ̄ ̄ ̄ ̄ /三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i、 ̄ ̄ ̄ i、
  / ̄ ̄ ̄ ̄ _/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', ̄ ̄ ̄ ̄l
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄',三二二ニl   +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           古代都市ワクテカ (B.C.8000年頃)

691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:13:44
凍結!!

692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 10:59:45
7も楽しみだな。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:42:38
nvidia-driver入れてX上げると100%強制再起動が掛かるのだけど、
対処法無いですかね?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 08:17:08
release にする

695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 10:36:31
beta driver入れたら直った。
けど、qemuが死ぬ。。


696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 10:59:11
スケジューラの話だけど7.0RではULEがデフォルトになるの?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 15:28:06
>>696
ULEとかいうゴミまだ使ってるの?


698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 15:54:40
URLリンク(www.freebsd.org)
options SCHED_4BSD # 4BSD scheduler

699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 22:10:52
戦闘力たったの5か…ゴミめ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 07:29:50
ruby がはやくなればすべてかいけつ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 01:09:25
>>700
> ruby がはやくなればすべてかいけつ

見当外れ

702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 11:51:58
「rubyが無くなれば全て解決」って読んだ俺って変?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 12:18:48
>>702
変というより、精神病か脳の病気の疑いあり。


704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 08:21:35
make -jはつかってもOK?
UPDATlNGをみるとbuildworldとinstallworld以外については禁止とはなってないし、
これらについてもバージョンがはなれてなければうまくゆくと読めちゃう。


705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 09:01:52
何故聞く前に試さないのだろう。これがゆとり教育?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 09:06:42
>>705
答えられないなら余計なレスするなよ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 09:32:45
聞けば回答があると思っている。これがゆとり教育?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 09:45:58
質問を禁止すべきだよな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 12:35:46
質問を禁止すべきとは思わないが
ハンドブックやFAQ、manに書いてあるような質問は禁止すべきだな

710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 13:18:35
でも2chのようないい加減な場所で、厳格なルールを適用しようというのも
いかがなものか...

法律に触れるような書き込みは、当然ダメだけど。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 13:19:53
ハンドブックやFAQ、manに書いてあればすべて桶と思い込んでる
回答者は禁止すべきだな

712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 13:21:56
ゆとり世代の生存を禁止すれば。桶

713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 13:39:23
ハンドブックやFAQ、manに書いてあるような質問は禁止すべきだと思うが、
質問を禁止すべきとは思わないな


714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 13:47:13
ハンドブックやFAQには質問も書いてあるが、
manには普通質問は書いてないな。
よって、「その質問はmanに書いてある」というのは嘘。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 13:48:30
current関連なら別に質問してもいいと思うけどなぁ。
あんまりひどいなら質問スレに誘導でいいじゃん。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 19:41:15
>>704みたいな、current試すような奴なら知ってて当たり前のような質問は
勘弁ねがいたい。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 23:47:05
FreeBSDを語れ Part 16
スレリンク(unix板)

上のスレ荒れようワロタ
それなのに
変な奴が正統後継したここのスレからあっちに誘導しようとしてたんだw
>1-1000のどいつかだろw
まだいるのかなw

718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 09:07:07
そのスレは放置しようぜ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 11:16:32
粘着が表れたからねぇ

一匹粘着が表れるとそのスレは終わる。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 06:28:57
gcc-4.2.1がそろそろリリースされるっぽいが
baseのgcc-4.2も変わるのか?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 08:25:21
linux-kmod-compatってどの辺の何がどのくらいオイシイの?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 11:22:10
この辺のこれがこのくらい美味しいの

723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 22:23:55
市販されているDVD-vidoを-CURRENTで見れていますか?

私の持っているNotePCには、
acd0 <MATSHITADVD-RAM UJ-842S/1.00> ATA/ATAPI revision 6
がついており、atapicamを利用して、
<MATSHITA DVD-RAM UJ-842S 1.00> at scbus2 target 0 lun 0 (cd0,pass0)
としています。

そのような環境で、市販されているDVDを再生すると、
syslogに以下のログが書き出され、再生することが出来ません。

kernel: acd0: FAILURE - READ_BIG ILLEGAL REQUEST asc=0x64 ascq=0x00

見当違いかもしれませんが、
hw.ata.atapi_dma=0
を /boot/loader.conf に書いてみても状況は変わりませんでした。

再生している環境は、GNOME+vlc or mplayerです。

どなたか、解決策をご存知の方いらっしゃいますか?

724:723
07/07/26 00:16:40
すみません、自己レスです。

たぶん、リージョン2が再生不可のようです。
少なくとも、ALLと表記があるDVDは再生可能でした。

725:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:34:31
ping localhostとping6 localhostを比較するとv6の方が倍以上遅い。
最適化する気ないのかな。


726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 23:39:19 0
>>725
KAMEベースのコードに何かを期待するほうがおかしい。
誰かがさっさと全部書き直さないとだめ。

いまUDPの書き直しやってるから、将来を期待するしかないかも。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:29:14
KAMEベースってどうして遅いの?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 09:13:33
亀だからかな?w

729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 09:20:49
なんとなく USAGI の方が遅そうなイメージだった

730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 20:43:58
ようやくgccが4.2.1になったか。
4.2系の評判からすると、はやく4.3に移行して欲しいかも……

731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 22:57:27
>>730
いわゆるGPLv3問題の答えが出ないとどうにもならない。
そもそも4.2.2が出ても入れられるかどうか怪しいのに。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 11:23:31
テスト用に -current 入門したいんですけど
ftp server の snapshots が 200706 で止まってるのは
何か不吉なことでもあったんでしょうか?

fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
が200706 までしかない…

733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 13:26:06
>>732
不吉なことはないけど作られてないのは正しい。
7.0-RELEASE向け作業中で忙しかったのもあるのだろうけど。

kensmithが8月のsnapshotは出すような話をしてるから、
待てるならそれを待ってからいれると良いかも。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 15:14:23
さっきとりあえず6月 snapshot 入れてみたら
bge を ifconfig で刺さりますた… orz

Intel em を突っ込んでなんとか csup & buildworld 中です

735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 20:15:17
>>734
でもbgeって6月頭から全く触られてないので、ささるものはささる
可能性があるかも。Giant回りで何かが変わって大丈夫になって
しまった、という可能性はあるかもしれないけど。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 14:28:21
あと、一ヶ月ぐらいで会社のプロジェクトが一段落するので、
新しいシステムを構築するつもり。
今の-current安定してるかな?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 22:06:18
>736
死亡フラグktkr!
むちゃむちゃ安定しているよ。
開発マシン用としてつかってます。


738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 00:29:31
>>737
しゃーない。-currentに逝くか

739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 00:39:50
情報収集能力と問題解決能力を鍛えるためにも
ふつー生活環境や開発環境はすべて -current

740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 07:15:26
>>737
6 と 7 の current どっちが安定してるの?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 13:25:47
6にcurrentなんてあったっけ?


742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 13:42:57
>>741
あった。が、今はもうない。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 14:23:42
異なる時代のCURRENTを比較するのは骨が折れるのでぁ……

744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 04:59:49
この時期の -current は妙に安定しているからおもしろくない。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 08:29:59
7.0-R マダー? チンチン

746:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 09:51:54
Rなんて飾りです。偉い人にはそれが(w

747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 10:58:12
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)

748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 11:00:55
STABLE or CURRENT の開発バージョンを使い続けるのがBSD的思考だべ。

俺なんかRELEASE出ても、すぐSTABLEにしてしまうからな。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 13:03:04
RELEASEを入れて、freebsd-update

750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 11:12:50
>>749
あれって、uname してもカーネルバージョンが新しくならないのがダメぽ。

俺はちょっとしたセキュリティパッチのリリースでも、ソースからコンパイル
し直して uname してニヤニヤしてる。あの、ちょっとずつバージョン番号が
上がっていくのが堪らなく好きだw

751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 11:35:56
ヘンタイのカミングアウト?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 12:09:12
諸君、私はリコンパイルが (ry

753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 13:25:55
currentのスレで何でSTABLEとかfreebsd-updateの話してるわけ?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 16:43:37
ネタがないからに決まってんだろハゲ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 01:29:00
RELEASEに向かっている-currentは変に安定しているから
面白みがないね。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 02:06:11
KDE4が伸びたんだから、7.0Rも伸びるに決まっている。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 06:06:46
GNOMEがあればKDEいらない

758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 09:03:12
Xfceで十分だよ。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 09:41:25
>>758
そんな中途半端なDE使うくらいならtwmで十分

760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 10:04:41
ctwm 位は許してください

761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 00:24:08
最近 WindowMakerの影薄いなぁ。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 01:09:41
>>761
ていうか大人しいユーザが多いんじゃね?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 20:05:20
>>761
贅沢じゃね?
やっぱtwmか、fvwm2だな。


764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 20:48:20
fvwm95

765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 05:20:02
olwm


766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 05:21:02
mvm


767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 11:20:18
orz

768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 12:29:22
currentじゃないのですが、今日stableにはいった、
ADAPTIVE_WRLOCKS
ADAPTIVE_SX
について、解説してもらえませんか?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 12:35:59
>>768
同一人ですが、動作等はNOTESに書いてあるのでわかりますが、
性能とか、どういった場合にあった方がよいとかの解説をよろしく。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 16:54:00
えらそーだなあ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 22:28:55
エラ呼吸だなァ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 10:17:51
/usr/lib/error.so.7

773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 00:15:45
>>769
そこまで知りたいなら、まず sx(9) と rwlock(9) を読むのが先だと思う。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 02:04:27
>>769
ぶっちゃけていうと、adaptive lockの効果があるかどうかは
実際にベンチマークを取ってみないとわからん。

デフォルトでは長い期間保持されることが想定されるロック
(Giantやsx)が非adaptive、そうでないロックがadaptiveになっている。
これは、adaptive lockの動作からしても理にかなっているはずなんだが、
「ADAPTIVE_GIANTを有効にしたほうが性能が良くなった」なんていう
ベンチマークの報告があったこともある。

結局、実際にアプリケーションを動かしてみて比較するしかないってことだね。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 16:24:42
>>774
NO_ADAPTIVE_RWLOCKSは、付けずにADAPTIVE_SXを付けたものは
若干buildworldの時間がへりました。
また、いろいろな組み合わせを試したわけではありませんが、取りあえず
状況報告です。

benckmarkを走らせて測定したわけではないので、一概に性能が上がった
とは、言い切れませんが。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 17:18:10
-current の皆様って(基本は追っ掛け & 自前 build でしょうけど)
最初のインストール時のパッケージってどうされてます?

fURLリンク(ring.hoge)
においてあるので sysinstall とかから使いたいのですが
指定の仕方が良く分かりません。

6系とかのパッケージなら sysinstall の RELEASE 名を
6.2-RELEASE とかに変えればとりあえずパッケージの
選択画面に行けるんですが...

上記の URL を ftp site として入力しても
"packages/INDEX" を探して "ないよ!" って言われてしまいます。

sysinstall よりも便利な(できれば tty ベースの)
パッケージ管理ユーティリティがあればそれでもいいです

777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 17:22:01
>>776
URLリンク(www.freebsd.org)

778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 18:14:54
>777
いやまさにその snapshot の .iso 使ってインストールしたんで
その最初の package を ftp site から持ってきたいなーという話なんです

まあ disc2 作れば多少はpackageも入っているのかもしれませんが...

779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 18:25:57
ftpインストールできるサーバーはないんじゃないか?
自分はdisc1からminimalでインストールportsnapでports更新で好きなの入れている。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 21:22:45
うーむそうなんですかねー.
でも ports/*/packages-7-current/ ってなんかもったいなくないですか?

それとも portinstall の --use-packages-only 辺りで
$PACKAGES を工夫するとうまく ftp server が活かせるとかあるのかなぁ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 02:20:00
今、i386版の -currentで OOo 動く?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 06:49:01
>781
buildできるかどうかという話ならわからないけど、以前buildしたOOoは
動いているよ。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 02:09:08
nVidiaのドライバ64bit版を待っているんだが、
Zandarタソの要求は全て通ったのだろうか?

URLリンク(lists.freebsd.org)

784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:26:04
>>783
まだあんまり進んでないんじゃなかったっけ。
彼のリクエストと進行状況をまとめたページを誰か作ってた。
NVIDIAのフォーラムにURL載ってる。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 23:26:01
けっこう、FreeBSDの考え方と異なるような要求もあるからね。

それを考えるとLinuxってやっぱりPC用のOSなんだよ。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 01:53:44
>>784
どこにそのURL載っているの?

FreeBSD-amd64 driver ?
Will we ever see an amd64 NVidia driver for FreeBSD?

の2つのスレを探したんだけど、見つけられなかった。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 06:24:33
後者のスレ。もう一度見直してごらん。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 01:01:50
>>787
サンクス

789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 03:25:38
URLリンク(freshbsd.org)

これのことじゃないよね?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 12:09:35
全然違う

791:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 12:14:08
違うよ。全然違うよ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 03:05:38
ないよ?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 17:38:27
最近のSCHED_ULEって、そろそろどうよ?



794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 22:31:32
jdk15がmakeできない...

795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 00:44:33
>>793
家では特におかしな挙動はない。大した使い方してないが。。。

>>794
いまならもう、make world すればできると思う。

ports なんだけど、
info ファイルは /usr/local/share/info にインストールしてるのに、
/usr/local/info/dir を更新しようとしてこける。
これは make.conf に INFO_PATH=share/info で逃げれる。
manファイル も /usr/local/share/man にインストールしてるのに、
gzip しようとしてるのは /usr/local/man の方をしようとしている。
current だけ?

796:795
07/10/07 00:56:32
と思ったら、/usr/local/info 固定でインストールされるものもあるし、
/usr/local/share/info 固定でインストールされるものもある。


797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 02:42:15
portsのポリシーとしては ${PREFIX}/info だよね。
少なくとも BSD.local.dist みる限りでは。
ま、みつけたあなたがsend-prしる。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 04:05:44
うちのcurrent君には、そもそも/usr/local/share/infoも/usr/local/share/manも
存在しない件。

799:795
07/10/08 00:11:30
autoconf-2.61 の info ファイルが ${PREFIX}/share/info にインストールされるのは、
/usr/ports/devel/autoconf261/work/autoconf-2.61/configure で
datarootdir='${prefix}/share' と 記述されているから。
make CONFIGURE_ARGS="datarootdir=/usr/local" install とすると、
ちゃんと /usr/local/info にインストールされる。
正しい解決方法が思い浮かばない。どうしたらいいのだろう?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:22:21
currentでvmware-config-tools.pl動かすとcore吐いて動かないなぁ

ver. 6.0.1-55017

801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:50:00
>>799
うちだと/usr/local/share/infoなんてディレクトリは作られてないし、
infoは/usr/local/info/autoconf-2.61.infoに入ってるよ。
autoconf-2.61_2。
portsを更新してみたら?

802:794
07/10/08 01:31:53
>795
できた。さんきゅ。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 04:33:49
>>800
うちは VMware server (host:WinXP, guest:FreeBSD-current) だが、
おそらく状況的には同様なんじゃないかなと思うんだ。違ったらすまん。

もし同じなら vmware-config-tools.pl は libc.so. 6を見て symlink を
貼る先を変えるという行動を取ってくるので、そこを弄ればいける。

1. -- libc.so.6 を libc.so.7 と書きかえ libmap.conf や symlink で各プログラムが libc.so.7 を見るように変える。
2. -- compat6x を入れて /lib/libc.so.6 を /usr/local/compat/libc.so.6 に書き換える。

とかなんとか適当に。*-6 な名前でないディレクトリ以下のバイナリは
libmap とかで誤魔化しても動かないんで、要は symlink が *-6 以下
を指してる状態を付け替えられなきゃおk。

ユーザランドプログラムだけなら、open-vm-tools を使う手もある。
これはやってみると、make は多分すんなり通るけど、make install は
ほとんど何もしないように作られているので、工夫が必要みたい。
まあ、vmware-tools 入れた後バイナリを上書きすりゃいけるかと。

# ちなみに頭の悪い俺は、vmware-tools-distrib/ を真似たダミーの
# ディレクトリを作ってインスコした。configulator, bin, doc などの
# サブディレクトリはほとんどそのまま流用。
# このままだと、rc スクリプトが動くたびに vmware-config-tools.pl が
# symlink を弄りに行ってしまうのでスキルが無かった俺は、
# rc スクリプトはそのままにして、vmware-config-tools.pl が
# symlink を貼り替える部分を削ってskip するようにしちゃった。
# 後から考えると、これじゃ uninstall.pl であんまりきれいに uninstall
# できないし、イミナイかも。つか、俺ありえないくらいバカなことしてるw

# 誰か、まともな install スクリプトと rc スクリプト書いてけろ。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 08:34:44
>>793
デスクトップマシン(Pen3)に入れてるが4BSDとかわりない。
opteronx2にも入れているが、問題なし。
出はじめに入れてみたときはインタラクティブ性に難ありで、すぐにもどしたけど


805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 11:34:04
>>800
ports/emulators/vmware-guestd6 使え。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:18:38
>>805
入らない。

vmware-config.plの
544行目のlibc.so.6をlibc.so.7へ、
580行目の-6から-7へ変更した。


問題なく動いている(様に見える)

guestdも正常、toolsで圧縮したが問題なし

807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:40:03
>>806
portsはvmware-config.pl使ってないぞ。
試してないなら試してないっていえばいいのに。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 19:57:37
>>807
試して駄目だったから入らないって書いたのに

809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:41:54
>>808
どう駄目だったかをかけないゆとり乙

810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:50:37
元の目的は達せられたのに、当人以外で下らんことに拘ってるのが居る
という理解でOK?

811:795
07/10/09 01:53:51
autoconf261 だけど、./configure --help で help が出力されないので、
configure に manpath infopath の設定がつかない。
current と 6-stable の config.log より引用すると。。。

>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --build=i386-portbld-freebsd7.0
>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --mandir=/usr/local/man --infodir=/usr/local/info/ --build=i386-portbld-freebsd6.2

家の current マシンのどこか腐ってるのかもしれない。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:29:45
8-current記念age

813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:48:49
?

814:RELENG_6
07/10/11 19:11:32
RELENG_7 きたんですね。移行しようかな。
6 の SCHED_ULE 一カ月ぐらい前からクサってるし。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 19:41:34
URLリンク(lists.freebsd.org)

これか。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 21:16:59
>>814
もうみんな移行しましたよ


817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 22:20:37
お?ようやく来たか。移行しよっと。


818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 22:27:56
やっとstable生活に戻れるのか…
wineのために無理してcurrentに移ってから
身の程を痛感し続ける毎日だったよ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:15:57
FreeBSD 8.0-CURRENT #1: Fri Oct 12 18:52:03 JST 2007
ore@sv.example.com/usr/obj/usr/src/sys/SV-ULE



820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:36:24
ええと、ずっと7-CURRENTでいて、今後も7に留まるためには、
/usr/share/examples/cvsup/standard-supfileに替えて、とりあえず
/usr/src/share/examples/cvsup/stable-supfileを使うように
すればいいんですね?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:01:41
tag=RELENG_7 で。

*default release=cvs tag=RELENG_7

# $FreeBSD: src/share/examples/cvsup/stable-supfile,v 1.33 2007/10/11 04:28:08 kensmith Exp $

# The following line is for 7-stable. If you want 6-stable, 5-stable,
# 4-stable, 3-stable, or 2.2-stable, change to "RELENG_6", "RELENG_5",
# "RELENG_4", "RELENG_3", or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_7
*default delete use-rel-suffix


822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:39:10
今順調に RELENG_7 で buildworld 厨。
いままでありがとう!

823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 22:58:09
>>822
HEADはいつでも待ってるからまたこいよー

824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:46:39
>>818

wine って、6-stable と大分違う?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 04:55:05
>>824
pthread周りでfirefoxがcore吐いて起動すらしなかった問題が
あっさり解決されてflashとかもゴリゴリ動くってぐらい違う。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:55:39
>>825
それって、wine の話?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 03:25:54
>>826
違う話がしたかったのか?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 03:20:00
7.0 の良いところって wine だけか?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 04:09:09
ZFS
Finstall
GEOM_VIRSTOR
GCC 4.2
sysctl Hardware Sensors Framework
Apple MacBook対応
SCHED_SMP
FreeBSD/Xen
Linux KVM移植
Gvinum改善、Gvirstor統合
ネットワークスタック仮想化
802.11ワイヤレスサポートに関する大幅な改善
KAME IPsecからFAST_IPSECへ変更

and more

830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 05:46:53
Finstall って、結局7.0Rから使えるようになるの?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 08:44:57
むり

832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 09:39:12
>>829
FreeBSD/Xenってdom0サポートもあるのかな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 09:50:04
ない

834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 10:41:09
>>829
linuxKVMやfinstallとかのサマーオブコードの成果物の一部って
まだ開発中のがあるんじゃにゃーの?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 11:08:18
>>834
>>829は知ったかぶり君が妄想しただけ。かかわらない方が良い。

そんなに今知りたいなら現時点の7.0-RELEASE(になるはずのもの)の
リリースノート見ればよいよね。一部にまだ修正漏れもあるけど、
現状まとまってそうなのはこれくらいじゃないかと。
URLリンク(people.freebsd.org)

しかしこれ、MPSAFEになりました、の項目多すぎ。まとめろと。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 13:05:22
はやくvimageをcurrentにマージして欲しい。


837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:15:53
で、8-current の売りは何?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:37:45
>>837
末広がりで縁起がいい

839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:59:03
横にすると無限大

840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 15:36:08
>>839
それ、まだ秘密だから言っちゃダメなのに。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:36:38
8は2010年ごろリリースかなw

842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 21:15:54
11:40頃にcvsupしてbuildworldをしたらbootできず…
久しぶりに、Currentという事を思い出したよ orz
さて、どうリカバリーしようか。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:46:50
そんなへんな修正はいってたっけ?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 15:31:22
7.0-200706のsnapshotからcvsupしてbuildworldしたところ
Linu版のsuperPIが10%くらい速くなったみたいな…。原因
はなんでしょうか?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 15:02:03
>>843
この書きっぷりからして kernel.old が
ある事を知らないとも思えないが、
日記を書いているのなら日記帳へ。


846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 08:36:06
なんか、ローダー遅くなったね。
起動に 5 分くらいかかる・・・

847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 14:41:36
>>844
目撃者がいなくなった

848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 23:14:59
>>844
実行しないコードができた

849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 21:09:08
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <     7.0Rマダーーー!!?      >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ!∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!

850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 21:41:49
FreeBSDを日本語クライアント環境で使う場合、
日本語環境に必要なファイルは、公開されている2枚のISOイメージには
入っていない。

なので、ISO 1枚目のOS本体インストール後、
いきなりportsだ、makeだ、の、初心者お断りの世界になる。
これらの作業は当然英語で、この壁を通過しない限り
日本語環境は使えない。

これでは普及するわけがない。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 17:00:49
DQNに普及させなくてもいい

852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 17:57:28
>>850
Vine Linuxでも使ってろ。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 19:34:26
>>851 >>852
これが良くないんだろうなと思いつつも同意見な俺

854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 19:58:59
つーか、FreeBSDって別にWindowsやMacの代替めざしてるわけじゃないでしょ?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 20:30:38
変なアンチが沸いてきたが華麗にスルー

856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 20:45:59
ここまで煽りに反応しちゃうのを見ると
自作自演なんじゃないかと思っちゃう。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 22:34:34
>>854
正直、一体何を目指していたんだろう…?
SolarisやHP-UXの代替?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 01:00:16
このスレはcurrentスレなので一見さんお断りで問題無し

859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 02:16:50
一見さんって誰?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 13:39:33
>>859
もうやめれ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 21:51:32
>>860は誤爆

862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 02:39:55
>>861は誤解

863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 12:34:19
>>862は名無しさん@お腹いっぱい。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 07:26:52
>>857
開発してる人がどう思ってたかはともかく、SunOS 4.xの代替としての
役割は果たしていたと思う。

今でもWebサーバによく使われることからすると、主にSolarisの代替って感じかな。


865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 11:57:14
たしかSolaris2.5.1のころ、FreeBSD2.1.5に乗り換えた。
高いUltraIやめて、PentiumPro200MHzのPCサーバ。
ついでに、CERNからApache1.1に乗り換えた。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 15:29:51
ところで、FreeBSD の Xen3 の DOM0への対応って
どうなったんだろう。
7 で乗るとかいう話だったと思うのだが。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:23:01
台湾につづいて韓国もパチンコを禁止していたようだ。
URLリンク(www.wakamiyaken.jp)
より
――――――――――――
 6月末に韓国のパチンコを取材したくて韓国へ飛んだ。驚いたことに、
昨年暮に韓国ではパチンコが法律で禁止されていた。
パチンコ屋はすべて撤去されていて看板も残っていなかった。
日本のマスコミは韓国のパチンコ禁止を何故か報道していない。不思議である。
〈中略〉
パチンコを禁止したら、消費が伸びているという。それは、間違いないだろう。
日本もパチンコを禁止すると消費利低迷から脱出できるのに、政府も、経団連も
分かっていながら何故かパチンコに触れたがらない。
――――――――――――
日本も弱腰になってないでもっと取り締まるべきだろう。
せめて現時点でも換金を禁止するくらいはしてほしいですね
これをコピペして他スレに貼り付けて、
朝鮮玉入れの撲滅運動にご協力お願いします。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 20:41:09
>>866
10月のStatus Report はKVM の移植の話しかなかったな。

URLリンク(people.freebsd.org)
これ見てると7に入りそうにない。

peforce の使い方が良くわからんが、i386 のしか無いようだ。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 00:14:56
前に調べた感じだと、freebsd.orgのperforceリポジトリはanonymous CVSみたいな
使いかたはできないらしい。
各ユーザが理由付きで申請すればアクセスできるようにしてやるとか書いてあった。


870:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 13:20:38
あれは開発者個人がごそごそ作業するためにあるんだから
anonymous CVSみたいな格好になること自体がおかしいでしょ。
そもそもそんなのを手に入れたいっていう発想が気持ち悪い。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 13:32:51
個人が作業するためなら、別にfreebsd.org以下に置く必要ないでしょ。
数人で作業する必要があるからなわけで。

ちなみに、他のfreebsd.orgのプロジェクトには、p4->CVS->CVSupという具合にして
途中経過を公開しているものもある。
そういうことまでわかって>>870は書いてるのか正直疑わしい。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 14:14:24
> 途中経過を公開しているものもある。

いったいそれが全体の中のどれくらいあるかわかってて書いてるんだろうか。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 10:56:45
>>546
別のマシンにuvisorを入れたら同じことがおきました。
USBでttyが生えるもので
リファレンスになるものがあったら
おしえてください。


874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 10:02:34
結局M:N threadingにはサヨウナラなのですな。
NetBSDはどうなってますか?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 18:12:03
currentで1:1になった

876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 21:59:50
>>875
M:N は捨て捨てで決定になったのか?


877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:44:19
技術的な話なんですが、
1ライセンスのダウンロード版を買った場合、
2台以上のMacにインストールして使うことはできますか??

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:53:00
なになに? エロゲの話? >>877

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 17:21:57
FreeBSDの、1ライセンスのダウンロード版(PowerPC)の販売店に聞いてください。
intelMac用ももうすぐ出るそうですが。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 10:24:52
「技術的な話」へのツッコミが抜けてるYO!

881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 00:02:29
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
BSD ar 出来

URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Chuck Robey: I actually got the linux flash9 working.

882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 21:52:33
1/29のcurrent オレだけ?

# boot0cfg -v ad0
boot0cfg: read /dev/ad0: Input/output error

# dmesg -a|tail
ata0: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
ad0: setting up DMA failed

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 02:13:46
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
ちょっと泣いた

884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:35:40
同じく。これまでKSEを実装してきた開発者には敬意を表します。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 20:08:25
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
ataidle的なことをkernelがやってくれるようになりました(driveではなく)



886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 03:07:12
amd64マシンにメモリを11G載せたんでzfsに使わせようと
vm.kmem_size_max="2147483648"
vm.kmem_size="2147483648"
って指定するとブートしてすぐに
kmem_suballoc: bad status return of 3.
でとまる。
vm_map_findspace()でstart+length=0になっている。
どうしようもない?


887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 23:52:38
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Add experimental support for SATA Port Multipliers

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:16:24
>886
URLリンク(wiki.freebsd.org)
にでてる例の数字のままでもぱにっくするの?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 10:03:44
>>888
その値なら大丈夫
いまはそれでうごかしているけど
1日分のワーキングセットがZFSのキャッシュに載りきらない


890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 02:36:19
>>889
そいつはカーネルが使用可能なメモリの上限が2GBだからだ。
正確にはカーネルが配置されてる位置が上位で残り2GB。
パラメータ調整できないか簡単に調べてみたが、
メモリ配置に絡んでくるパラメータなので、
いじった結果がどうなるかはわからない。

がんばれ♪

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 04:20:36
ホストOSが、32bit XPのVirtual PC 2007のGuest OSにx86の7.0 Release版を入れて、cvsup して currentに
したら、そのcurrentでcvsup できなくなってしまいました。
他の通信は普通にできているように見えていましたが、ftpをすると、getについては普通にできるものの、putに
ついては、65535byteで止まってしまい、それ以上データが外に出て行かないことが発覚。
これが、大体1ヶ月ぐらい前です。

普通の環境では問題なしなので、cvsupするときは、別の環境でソース一式持ってきて、cvsup できない環境
のcurrentも週一ぐらいで、バージョンアップはできていましたが、cvsupできない、ftpのputが65535byteで止ま
ってしまうことに変化なし。

昨日Virtual PC 2007 SP1が出たので、バージョンアップしてみたものの、やはり変化なし。
当初、7.0 Releaseの環境では、cvsupできていたことを考えると、virtual PCも変かも知れませんが、Guest OS
のcurrentの何かがおかしいか、設定すべき項目ができていないような気がします。

設定とかどこか変えれば、ちゃんと通信できるようになりますか?
カーネルはデバッグオプションをコメントアウトしているだけで、他/etcの設定もIPアドレス設定とユーザー追加を
したぐらいで、他は何も変えてません。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:31:17
5999が空いてないとか

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 18:14:21
% find hoge | cpio -oc > hoge.cpio
Internal overflow, aborting

cpio に -c 付けてるとこうなるのは current だけでしょうか?

--- contrib/cpio/src/copyout.c.org 2006-01-11 17:01:31.000000000 +0900
+++ contrib/cpio/src/copyout.c 2008-05-21 18:02:48.000000000 +0900
@@ -371,7 +371,7 @@ write_out_header (struct new_cpio_header
/* Debian hack: The type of dev_t has changed in glibc. Fixed output
to ensure that a long int is passed to sprintf. This has been
reported to "bug-gnu-utils@prep.ai.mit.edu". (1998/5/26) -BEM */
- snprintf (ascii_header, sizeof(ascii_header),
+ ret = snprintf (ascii_header, sizeof(ascii_header),
"%06ho%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%011lo%06lo%011lo",
file_hdr->c_magic & 0xFFFF, (long) dev & 0xFFFF,
file_hdr->c_ino & 0xFFFF, file_hdr->c_mode & 0xFFFF,


894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 19:30:48
>>893
6.3-STABLE でもおきるね。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 10:44:29
>>891
なんか他のスレでも似た問題を見た気がするけど、なんか最近のcurrentだと
hardware offloading関係で問題が出てる感じ。
currentのバグなのかVirtual PCのエミュレーションが悪いのかわからないけど。
症状からするとTCP segment offloadingで腐ってる感じなので、ifconfigで
-tsoからひとつずつhardware offload関係を切っていくといいかも。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 17:40:41
>>893
6.2 でもみたい。
URLリンク(www.freebsd.org)

897:891
08/05/23 22:45:25
>>895
とんくす。月曜に試してみる。
VMwareに入れたらそっちは大丈夫だったんだけど、表示がもっさりだからVirtual PCの方で使いたいんだよね

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 20:20:37
>>897
ごめん、Virtual PCのNICがdeとかdcだとすると、hardware offloading関係なさそう…
ftp putの相手のマシンでtcpdumpなりwiresharkなりして、問題のマシンから
まともなパケットが出てるかどうか確認するのが先かも。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:42:57
multiple routing tables と DTrace きてるじゃん。お前ら教えてくれよ。


900:891
08/05/27 23:17:51
NICはde0として見えていて

# /sbin/ifconfig de0 -tso

は、そんなオプションしらねってはじかれるので

# sysctl -w net.inet.tcp.tso = 0

としてみたけど変化なし。

んじゃあ、wiresharkでちょっと見てみるかと、wiresharkを立ち上げたところ恐ろしいことが。

wiresharkを一回でも起動してしまうと、全く通信できなくなってしまう。default routeに指定してる
ルーターにpingすら打てない。なので、wiresharkでは何もキャプチャーできない。
wiresharkを落としてもこの状態は回復せず。

いろいろ駄目そう



901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 12:47:53
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)

902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:26:56
>>901
気違い猿


903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 20:59:30
粘着(略)キチガイ狂猿◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
スレリンク(unix板:589番) ↓

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/27(火) 14:58:07
>>545
なるほど。
俺でさえ3回しかないのにやつは貼りすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板:329番) ↓

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 16:58:03
いつまで続くんだろうな

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 18:52:47
えーと...

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 19:20:02
wがどこまで伸びるんだろうなぁ
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際荒らしているのは自分。
基地外が荒らしている事実を健常者に押しつけようとしていつも無様に果てる真性キチガイ粘着猿◆QfF6cO2gD6。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:00:22
粘着(略)キチガイ狂猿◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板:306-307番),312 ↓

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 16:59:04
元祖基地害と本家基地害の戦いは初心者スレを出てここでも続けられるのだった。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 23:55:52
そろそろ夜行性のキチガイが目覚める時間かな?
永久に寝ていてくれるのがベストなんだけど

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 10:43:46
来たなw

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 14:13:02
カキコカキコ♪

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
スレリンク(unix板:589-番) ↓

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/27(火) 14:51:44
>>545
まかやろー
標高1410mで修行してたんでぃ
他のキチガイは海抜0でヒキって自演マシーン
飽きねーか??卒業しろよパイパンやろうwwwwwwwwww
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6
結局このキチガイは2ch中で煽り荒らしをしてどこでもキチガイと云われている。「精神科逝けよカス」

905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 10:31:38
>>901
どうでもいいんだよ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、今すぐビルから飛び降りて死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


いいから死ね死ね♪w真性キチガイ粘着猿は早く死ねよ真性気違いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いいから死ねよ基地外が。どうでもいいんだよカス、今すぐに死ねよカマッテチャンwwwwwwwwwwwwwwwww

どうでもいいから死んじまえ基地外(笑)www


今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




いいから死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww














年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6妄想猿wwwは早く死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 05:05:37
6月からsubversionになったでござるの巻

907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 18:16:47
そういえばログに SVN rev .... とかでるようになってた。
当面は維持されるみたいだけどcvs。いずれなくなるなら
csupに替わるもの作る必要有り?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 23:31:20
>>907
なし。あるから。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 19:34:49
それはなんでしょうか

910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 15:25:57
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Subject: Increasing KVM on amd64
From: Alan Cox <alc@cs.rice.edu>


911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 15:29:23
URLリンク(jeffr-tech.livejournal.com)


912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 00:45:35
最近、ちょっと気になったことがあるんだ。
俺、4RELEASEが出たころからずっとCurrentで、気づいたら8とか数が倍になってたんだけど、
バージョンアップを重ねて、これまで何かよくなったのかというと、特に記憶にない。
しいて言えば、wineが動きやすくなったぐらい。
よくないことは、mnewsがportsから消えたこと。

みんなは、ここがよくなったとか何かある?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 01:24:23
>>912
あれ、たったの倍?
4倍くらいにはなってたと思ったけど。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 11:51:29
>>913 俺がいるw


915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:38:00
>>913-914
2とか3のころはリリース版使ってたんだ
たまにやる大規模なバージョンアップ作業が面倒なので、4ぐらいから日々ちょこちょこした修正で住むCurrentにしたんだ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 10:40:40
>>890
6Gpatchはまだ試してないけど
mdはいっぱいまでサイズをでかくできるので
そっちの方向で解決できないかと妄想中...


917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:26:02
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
| Increase the size of the kernel virtual address space to 6GB. Until the
| maximum size of the kmem map can be greater than 4GB, there is little point
| in making the kernel virtual address space larger than 6GB.



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch