FreeBSD current 一握の砂at UNIX
FreeBSD current 一握の砂 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 11:01:02
はたらけど はたらけど猶 わが生活
楽にならざり ぢつと手を見る

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり


2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 11:02:05
前スレ FreeBSD current 賽の河原
スレリンク(unix板)
URLリンク(makimo.to)

初代スレ FreeBSD current 苦難の道
スレリンク(unix板)
URLリンク(makimo.to)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 11:07:10
一握の砂ときたか。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 11:44:39
一房の葡萄

5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 13:00:01
漏れも、ふとググってしまった
URLリンク(www.google.co.jp)

URLリンク(www.echna.ne.jp)
URLリンク(www.echna.ne.jp)


6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 14:07:08
>>1 GJ! 文学的だねぇ。
漏れには逆立ちしても次スレは立てられんな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 15:52:27
青空文庫でxhtml配信しているよ。
URLリンク(www.aozora.gr.jp)


8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 10:16:01
>>1
スレ建て乙。
ついでに保守。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 20:10:51
$ touch foo; file foo; echo foo|file -f-
foo: empty
foo: empty
$ touch うんこ; file うんこ; echo うんこ|file -f-
うんこ: empty
うず cannot open (うぉ

file_mbswidth()がいらんことをしている予感。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 21:07:07
誰もうんこなんか触りたくねぇんだよ!

11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 21:30:30
(w

12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 02:52:56
どうしたんだよ
currentスレ全然盛り上がらないんだが??

13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 10:51:26
みんなLinuxに移行したらしいよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 11:20:10
>>13
そっか、偶数バージョンですらFreeBSD currentレベルの不安定さが楽しめるもんね。
新しい奇数バージョンはないはずだから偶数バージョンの不安定さを味わいに行った
ということかな?

>>12
これといった新しい開発のテーマがなくニュース性に欠けるというのと
現在は5.3Rで忙しいが5.3Rネタはすれ違いになるからここではできない
というのが大きいんじゃないかな。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 12:27:04
なるほど、こういう返しをするから、FreeBSDユーザは閉鎖的だとかマカー的とか言われるのか

16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 12:31:08
そうなんだ。なんじゃそら。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 14:13:50
ココに来るような香具師は、だいぶ 5-stable に移ったから?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 15:48:55
>>15
>閉鎖的だとかマカー的とか言われるのか
いや、そんなに誉められたら照れるじゃん。

19:14
04/10/17 23:57:57
>>13=>>15に手痛いしっぺ返しを与えられて満足まんぞう!

20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 01:02:23
んまあ、currentならではの楽しみをヤルならLinuxは面倒なんじゃね?

 やべ!コンパイルできね! 1週間前のに戻すかとか
 こんなコード入れたの誰だ!ML荒すぞ(゚Д゚)ゴルァとか
 何があったわけでもないけどcore teamの誰かの悪口で憂さをはらすとか


21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 17:54:03
寂しいスレだな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 18:10:10
たよりのないのはよいたより

23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 00:18:12
じゃあ、次のmuleはかなり期待できるな

24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 01:30:29
次があればな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 01:51:12
どうせまたスラドにフライングを自慢するようなバカが出るんだろうな


26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 19:10:00
みんなNetBSDに移行したらしいよ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 19:43:07
hptmv(4)さげ。
ataがMarvellチップに対応したら正面衝突するような気がしませんか。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:07:18
チップ側で結構 offload してくれるみたいだし、twe とかと同じ感じで
ata では対応しないんじゃない?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:59:28
>>28
hptmvはRocketRAID 1820A(=Marvell MV88SXなんとか+HPT601)専用なのですが、
MarvellのSATAコントローラ自体はマザーボードやdiscrete cardに載りまくりです。
1820AもhptmvをloadしなければただのSATAカード。HPT601はたぶん外付けの
XOR offload engineでしょう。PromiseのSX4000みたいなものです。

ata(4)のMarvell対応は、programming infoを入手したしlaboでテスト中だぜとsosが
ずいぶん前に書いています。ところがこの対応コードが登場する前にHighpointが
自前のCAM simなドライバを出してきたのでさあどうする、みたいな空気があった
のです。

結局一部バイナリとしてimportされたhptmvですが、proprietaryであまり嬉しくない
のでRAIDのいらない人はata(4)で使うことになるでしょう。

そーすると、ataとhptmvとを両方使う人はどーすんのかなーと。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:13:35
レイドといえばエイヤハー

31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:33:16
Windows信者=ドザ=>>13>>15のなりきり浅知恵煽り作戦は早くも座礁したようですね。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 00:57:52
好き好んでcurrentなんか使う奴は分かってて使う奴ばかり
だからなあ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 22:16:15
いや、5-currentからの惰性で…

34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:42:32
パッチ情報確認したり、リリースの度に大がかりな作業が発生するのがマンドクさくてcurrent使ってます
時々ちゃんと動かなくなるのが不便です

35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 14:58:56
5.3-RELEASEが5.3-RCに戻ってしまった(´・ω・`)
結局いつまでかかるんだ?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 16:35:16
>>35
スレリンク(unix板)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 15:53:22
NEC以外(つーかIntelだけど)でもehciが動くようになってホスイ
TODOにものってないしさ、どうなるんだろうか、、、最近はコ
ミットされている気配もないし。USB2.0の外付けHDDが使いた
いだけのためにFedora育ててる・・・

38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 20:09:04
Alfredの菊門を見てしまった……

39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 23:53:46
なんでAlfredぶちきれてんの?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 00:03:30
URLリンク(lists.freebsd.org)

41:あぼーん
あぼーん
あぼーん

42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 13:01:18
結局
Approved by: re
なの??

43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 15:34:40
>>42
URLリンク(www.FreeBSD.org)

44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 07:09:05
gcc40

45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 22:22:11
>41
カワユイ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 03:27:25
静かですな。
5.0-5.2 のぬるま湯が -current だと勘違いしてた香具師らがいなくなったという事でつかね?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 20:02:44
ここは自己紹介板ではございません。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 01:29:30
>>46
-current自体もあんまり派手にぶっ壊れたりしてないから、
書き込むネタが無いってのもあるかもね。

とりあえず最近だと、mount -vの表示が変になってるくらいかな。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 00:44:54
gcc 3.xで-currentはぬるま湯
gcc 4.xで-currentは人柱

50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 01:48:56
>>49
Intelコンパイラは?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 09:19:55
勇者

52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 00:31:07
PDC40518キター
URLリンク(docs.FreeBSD.org)


53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 00:27:47
FreeBSD current 錆の味

54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 01:17:55
URLリンク(docs.freebsd.org)
URLリンク(docs.freebsd.org)
URLリンク(docs.freebsd.org)
グッジョブSam!

URLリンク(docs.freebsd.org)
> > > Update 802.11 support; too much new functionality to fully
> > > describe here but it includes completed 802.11g, WPA, 802.11i,
> > > 802.1x, WME/WMM, AP-side power-save, crypto plugin framework,
> > > authenticator plugin framework, and access control plugin
> > > frameowrk.
> >
> > Hurray, -current is now on par with madwifi then ?
>
> s/par/ahead/

素晴らしい!!

55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 01:26:28
その辺は特許まみれなはずなんだが大丈夫なんだろうかと
他人事ながらちょっと心配

56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 09:26:39
>>55
疑問なんですが、デバイスドライバにも特許が適応されるものなんですか?


だれかAMD64のCnQに対応させてくれぇ...

57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 09:56:26
>>56
AMD64のスレで出てたんだけど、これはダメなの?
URLリンク(www.spa.is.uec.ac.jp)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 00:46:56
何がすばらしいのかさっぱりわかりません

59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 01:03:12
>>57
5.3Rだけど、だめぽ。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 13:29:07
>>59
どこらへんが?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 13:42:14
CnQが。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 14:06:40
>>60
sysctlで当然出るべきパラメーターが表示されないし、
chkfreqで出る値も有り得ない大きさが出ることがある。

kldloadしてkldstatして確かに動いているはずなのにねぇ。
やはり5.2.1と5.3でかなり変わったからその影響なのかな。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:44:38
5.x の話はよそでやれ.


64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 22:04:39
6.x

65:62
04/12/13 09:32:52
>>63
すいません。
どこか適切なスレに誘導してください。

ちなみに、CnQはcurrentではどうですか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 10:38:54
FreeBSDを語ろう Part 5
スレリンク(unix板)
5系列はこのへんで。

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
スレリンク(unix板)
AMD系はこのへんで。

前者はある程度根性がないと生きていけないかもしれない。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 01:36:27
もっとcurrentもっとcurrent

68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 20:42:40
pkg_version
3ddesktop =
....................................
ja-navi2ch-emacs21 =
pkg_version: Unable to open INDEX in pkg_do.

69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 01:36:23
新機能は出ず、ただcvsupするのみ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 01:26:50
current いれてもFreeBSDじゃ全く再起動してくれないSMPまっしーーんのある罠。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 11:20:08
>>70
hackするかHWをSMP開発者に送りつけるか汁。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 23:17:24
FreeBSD 5.3 「安定」するも、実用には未だ難
URLリンク(japan.linux.com)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 00:10:06
>>70
STEP1: CPUを抜いて、1CPUにする
STEP2: 抜いたCPUを俺によこす

74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 10:36:58
>>72
記事の内容古くない?

75:70
04/12/23 10:44:34
>>73
取りにこい。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 14:30:16
>>72
つーか、currentじゃないし。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 22:50:16
pkg_version
3ddesktop =
ImageMagick =
ORBit =
ORBit2 =
Xaw3d =
aalib =
pkg_version: Unable to open INDEX in pkg_do.


78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 10:58:15
6.xに入る予定のある機能のリストとかないの?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 11:11:38
6.0 は2005/05 にリリース予定

80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 11:47:19


81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 22:47:46
>>80
のまた夢。だろ?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 00:25:29
うちの会社でも良くやりますが、年を良く書き間違えるんすよ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 21:28:22
/usr/src/release/sysinstallが無いんだが、
sysinstallは無くなったの?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 22:14:34
>>83
URLリンク(www.freebsd.org)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 23:21:35
>>84
やはり4までと言うことですか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 23:27:20
URLリンク(www.freebsd.org)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 23:39:34
おお。Thx.

88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 23:45:31
rm -rf /stand
しちゃってOK?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 23:58:48
>>88 /rescueがあれば

90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 00:04:36
>>88
俺んとこでは rm -rf /stand しても特に問題は出てない。
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(docs.freebsd.org)
↑こんな話もあるけど。

91:88
04/12/28 07:46:46
>>89
>>90
了解。
Thx.

92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 11:07:09
>>87
commitlogを見るとsrc/usr.sbin/sysinstall/にrepocopyされたって書いてあるんだから
ちゃんと見ようよ。



93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 16:36:16
commitlogってどうやってみるんですか・・・・
onz


94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 17:55:59
>>93
>>84>>86にちゃんと表示されてるだろうに

95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 21:32:41
ongsってorzににてるな


96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 21:35:26
>>93
ようやくわかりました。
手間取らせてごめんよ。



97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 13:05:14
>>95
がっくりしつつ脱糞か?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 14:05:26
去年、フリーUnix系OSが商用Unixと同レベルになった。
今年以降はどんな進歩するか楽しみダヌ

99: 【吉】 【112円】
05/01/01 14:45:59
意味がわかりません

100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 14:54:40
>>99
BSDしか使ってないから分からないんだよ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 15:04:09
>>99
比較の内容が不明確だよね。
ぱっと考え付くのでも次のような候補が思いつくし。

- 価格の面で同じレベルになった (フリーを無料ではなく自由と解釈すると販売は可能)
- 信頼性の面で同じレベルになった
- 使いやすさの面で同じレベルになった
- 効率の面で同じレベルになった
- スケーラビリティーの面で同じレベルになった
- 対応するハードウェアの面で同じレベルになった
- 対応できるCPU数が同じレベルになった
- 要求される顧客層が同じレベルになった
- デスクトップシェアが同じレベルになった
- サーバーシェアが同じレベルになった
- 市場シェアが同じレベルになった
- プリインストールされる量が同じレベルになった

102:101
05/01/01 15:05:32
考えた論拠もないし。
>>98ということにしたかったんですね。独り言は...」と言ってやりたい。


103: 【大凶】 【1133円】
05/01/01 16:34:54
説明は>>99にまかせて、おみくじやろうぜ

104: 【吉】 【1493円】
05/01/01 16:35:35
間違えた
>>99じゃなくて、>>98

105: 【ぴょん吉】 【804円】
05/01/01 16:41:21
ほい。

106: 【末吉】 【141円】
05/01/01 16:42:02
ぴょん吉かよw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 20:13:31
とりあえず今年のmake world初め。

% dmesg
Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-CURRENT #0: Sat Jan 1 18:25:00 JST 2005

あけおめ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 20:57:28
make kernel したら acpi/apic がらみの interrupt routing が
ふたたび腐りきってしまってるではないか.
今年もおちつかねぇんだろうなぁ, このまわり...


109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 04:47:51
cvs-src summaryってwebで見れるのね。
まあメールで来たときに読んじゃうんだけど、人に教えるには
結構いいかも、ということでメモ。

Mark's weekly FreeBSD cvs-src summaries
URLリンク(excel.xl0.org)

みなさまことしもよろしく。


110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 19:32:29
>>109
このページいいね。
サンクス

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 21:48:21
そろそろPRIMEがportsに欲しい…

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 22:43:30
>>111
禿しくスレ違い

113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 23:13:06
>>109
5_STABLEだけど読むようにしてる。俺は開発者じゃないけど、
何がMFCされて来るのか、UPDATING 以上のことを知りたいときに
重宝かなあって。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 00:12:56
>>112
わ、本当だ。すまん

115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 01:53:58
リブートせずに再構築したカーネルを使える機能ができればいいなぁ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 02:40:09
>>115
NetBSD用DAOPシステムのTOSKANAをFreeBSDに移植。
around adviceを使えば関数総入れ替えくらいはできるぞ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 14:57:43
-currentって安定してますか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 17:36:51
>>117
安定してる時期を選べば安定してる。今使ってるルータは去年の12月始め頃のやつ。
FreeBSD localhost 6.0-CURRENT FreeBSD 6.0-CURRENT #87: Wed Dec 29 03:25:04 JST 2004 root@:/usr/obj/usr/src/sys/gate i386

119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 06:49:37
matchまた消えちまいましたなあ。
今度は作者も同意しているので、
持っていたブツが壊れてやる気がなくなったと想像いたす。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:32:18
>>79

マジですか?
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
には情報が無いんだが、、

121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:32:53
>>120
URLリンク(docs.FreeBSD.org)


122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:33:36

ちょうど去年の今ごろ失敗してあきらめていたのですが…、
以前はvinumで確保した領域をターゲットにnewfsするとエラー

newfs: can't read old UFS1 superblock:

でフォーマットが出来ませんでした(-O 2 つけても出ます)。

最近の -currentで1TBオーバーのUFS2領域をvinumで確保できた方
おられますでしょうか?



123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:17:17
/.でネタになってる事がここに書かれてない。
どうなってんだ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:44:20
>>123
であ、あなたがお書きになってはどうだすか。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:30:50
>>124
包茎くん、2chに書き込む暇があったらチンコ掻いてなさい。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 04:51:10
相変わらず、斜め後向きの話が好きだなお前ら

127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 07:34:02
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
ATA mkIII first official patches


128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:14:19
しかしmpsafevfsが一段落するまでは迂闊に試せないことだなあ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:41:10
やれやれまたこびとさん発生か……本物かよ!
URLリンク(docs.FreeBSD.org)


130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:36:03
cpufreqが入って初めて、2年も使ってたノートPCが
今まで半分以下の周波数で動いていたことに気づいたよ (´・ω・`)


131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:35:38
それで満足できていた自分に乾杯だな

132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:16:07
それがFreeBSDクオリティ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:01:53
マシン買い替えずに倍速化か
うやらましいな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 02:18:22
なんだかほめてんだか、けなしているんだか
わからんな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:14:14
神降臨!
URLリンク(docs.freebsd.org)
> I ported Athlon 64's Cool'n'Quiet part of 'acpi_ppc' to the cpufreq
> interface.

136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:31:44
>>135
前入れて動かなかったから心配だけどちょっと使ってみよう。
動いたら5.4にMFCしてほしいなぁ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:01:20
>>135
動いた!!!!!ネ申さまありがとう。
# chkfreq/chkfreq
1802319372
# kldload acpi_ppc/acpi_ppc.ko
# chkfreq/chkfreq
1001293789
# /usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh start
dnetcai# chkfreq/chkfreq
1802318704
# /usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh stop
dnetc# chkfreq/chkfreq
1001293248
# kldunload acpi_ppc/acpi_ppc.ko
# chkfreq/chkfreq
1802318014
#

138:名無しさん@お腹いっぱい
05/02/11 01:27:09
>>135
これはすげーうれしい。早くMFCしてくれ・・・・

139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:10:19
>>135
URLの最期のJキムって何?
在日ってこと?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:22:43
>>139
日本には住んどらんよ。住んどらんよねー。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:33:02
>>139 Jong-il Kim

142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:34:46
>>141
FreeBSDで核兵器開発してんのか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:35:21
はたらけど はたらけど猶 わが生活
楽にならざり ぢつと手を見る
最低だ俺って‥‥‥

144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:20:15
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
5000TB……

145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 10:54:50
Jeffのfixがいくつか入ったので三度mpsafevfsの世界にやって参りました。
今回は何時間保つでしょうか。前回までの最長不倒記録は5時間30分です。


146:145
05/02/23 11:36:02
結果は31分でハングでした。また来世……

147:145
05/02/23 20:12:24
うわ、default onになっちゃいました。TTYF!

148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:30:38
powerd(8)登場。早速試してみる。

/boot/loader.conf
cpufreq_load="YES"
と書いてreboot。

# powerd -v
idle time > 90%, decreasing clock speed from 1600 MHz to 800 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 800 MHz to 400 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 400 MHz to 200 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 200 MHz to 100 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 100 MHz to 50 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 50 MHz to 25 MHz
idle time < 80%, increasing clock speed from 25 MHz to 1600 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 1600 MHz to 800 MHz

となって、一応システム負荷に応じてCPUクロックが変化するようになった。

149:148
05/02/27 16:42:20
ただ、アイドル時でも 1600 MHz → 25 MHz → 1600 MHz を繰り返してしまうのと、
アイドル状態からの立ち上がりが鈍いのが気になる。

# sysctl debug.cpufreq.lowest=100
# powerd -r 50 -p 100 -v
みたいにすると、それなりに反応が良くなるけど、
まだまだ常用するには不十分かな。

とりあえず、システム負荷をpollingでしか取得できないのがマズいのかも。
クロックを落とすときはそれでもいいけど、
システム負荷が上がったときはkernelのスケジューラから直接
powerdにイベントが飛ぶようにできればいいのかな?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:55:15
AirH" Phone (AH-K3001V) + ppp で、使っていると、
ppp.confに書いてあるtimeout(180秒)のタイミングで
回線が自動切断されて、そのままpanicしてしまう人いま
せんか?


151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:52:00
俺ASTELだから
つないでないけど

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 12:31:23
>>149
カーネルがユーザーランドに通知するとはなんかSAっぽいアーキテクチャだな。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 08:23:24
ユーザプロセスにオープンさせたデバイスへの出力でいいでしょ。


154:148
05/03/05 23:13:23
>>152
>>153
あ、俺がイメージしてたのは kqueue(2) を使ったイベント通知ね。
これだと大きな変更なしに実現できそうな気がするんだけど……

155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:26:17
>>154
153も当然kqueueやpollでも扱えることを念頭に置いています。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:23:42
>>154
実装よろしく。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 02:09:09
最近Mozillaを立ち上げようとすると数分間くらい黙ったあと、突然ウインドウが出るようになった…
他のアプリやX、WMあたりは普通に動いてるのにMozillaだけというのが解せない。
デバッグしてもpthread_testcancel()あたりで止まってるっぽいんだけども、良く分からん。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 23:48:18
あるある

159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 08:06:18
ねーよw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 06:53:28
2 月の中頃から mpd が動かなくなってるのはうちだけ?


161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:28:01
currentスレなのでソースの変更点で目星をつけつつ質問しないと

162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:41:20
>>161
つか mpd が -current とぶつかるのって, netgraph 回りだけじゃねぇか?
そんなもん commitlog とか思ったら、netgraph 結構入ってる…

>>160
俺の知ってる範囲じゃ mpd は動いてないんで、頑張って調べて send-pr
しておいてくれ。


163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:26:14
mergemasterした後でmpd作り直してもダメなの?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:59:53
>>163
そだよ. 今 2/9 のやつで動いてるけど, net_graph 回りの変更追っ
てる暇がないもんで, とりあえず放置.
2/9 より少し前に, 1度 mergemaster して mpd リコンパイルかけ
たら ok ってのはあったけど...
みんなちゃんと動いてるのか?


165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 20:44:55
current で mpd は使ってないけど、ついさっき ngctl list してみたら
ngctl: send msg: Invalid argument
とか言われるようになってるなあ。自分のところだけかな?


166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:01:23
>>160-165
>>164によると2/9は○、>>160によると2/20ぐらいではもう×ということだから、
02/09側から少し後のソースコンパイル、たとえば2/12を /boot/kernel.0212
02/20側から少し前のソースコンパイル、たとえば2/15を /boot/kernel.0215
としてそれぞれインストール。こうやってどこで壊れ始めたかを狭めていこう。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 17:07:43
こんなメールが-currentに流れてて、直したつもりっぽいけど、
依然として壊れてるってことになるのかな?
URLリンク(lists.freebsd.org)


168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:44:26
mpd 直った?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:45:31
上げ忘れました。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:55:51
>>168
てなことを調べてる暇があったらこのスレで愚痴ってないっす.


171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 23:04:22
ndisは?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 17:30:18
sos が src/sys/dev/ata に megacommit してるな・・・

SATA IIのAHCIとかNCQのサポートはまだみたい?


173:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:00:23
その前にまともなUSB2はコミットされんもんかのう。


174:145
皇紀2665/04/01(金) 02:50:01
久々にmpsafevfsの世界に挑戦です。変に調子いいです。
current@もわりと静かですし、全世界的に調子いいのかもしれません。
すごいぞJeff! でも音を出したら即死しました。鳴らさないことにして蓋。
ディスク周りが速くなって実にイイ感じです。

>>172
まだです。


175:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 05:38:22
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
areca kita-

176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 00:37:47
る~る~るる~
犬厨に「BSDってどれもいっしょでしょ?」って言われた

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 02:43:49
>>176
犬の膨大で意味不明なディストリ群に比べればどれも一緒。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 18:12:15
>>177
確かにw

179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 00:43:53
・・・
LinuxもBSDも殆ど一緒。ってのは無し?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 01:03:22
己の無知蒙昧さ加減の露見を気にしないなら別に構わない

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 09:11:13
選民意識、狂信性、排他性

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 14:21:06
馬と鹿の区別ができない者を馬鹿というのだ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/16 02:15:56
>>179
Unixとしての範疇では同じだと思うよ。
設計思想なんかはかなり違って、さすがに大学の研究プロジェクトに由来するOSらしく
FreeBSDのコードのほうがモジュラリティーは高い。逆にモジュール化を意識して、
おのおののモジュールについて理解しないといけないのでコードを初めて書くところまでの
時間は長くかかるかもしれない。

184:145
05/04/18 15:47:33
最近のkernelがどうにもまともに動かず(uptime 3分級)、
今だに昨年11月の世界(uptime 30日級)に住んでいます。
current@が変に静かなのは
(1) 他所では安定している
(2) kgdbが動かなくて総萎え状態
(3) 実はみんなバーボンハウス送り
どれも嫌だ……

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 17:22:28
>>184
俺の環境だとブートも最後まで行かない。rc.d スクリプトの途中で死ぬ。
pre-seeding PRNG:
というメッセージを最後にあの世に行ってしまう。/etc/rc.d 以下をgrep
したら sysctl -a で死んでる。もうずっと前からだ。起動スクリプトの
該当部分をコメントアウトすればいいんだけど sysctl -a でハングする
システムなんか使う気になれない。いつまでたっても修正されないところを
みると俺のハードウェアの環境はすげえ特殊なんかと鬱になる。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 18:16:04
>185
CPUTYPE?= pentium3 # 枯れたコードジェネレータを使いましょう
CFLAGS= -pipe -O # 念には念を入れましょう
COPTFLAGS= -pipe -O # 念には念を入れましょう
を指定して buildworld から順番通り始めてみると
幸せになれるかもしれませんよ。
# もう試してたらごめんなさい....


187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 19:30:13
-mmmx -msse

188:185
05/04/19 09:19:10
教えてもらったの試したけどだめでした。結果は同じでsysctl -a で
死にました。GNATSにも同様な報告ありました。原因はおそらくacpi周りか。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 17:31:00
>>188
> 原因はおそらくacpi周りか。

これに一票。
俺の経験上起動時に死んでたのはキーボード初期化(起動時フラグ設定で解決)、
ハードディスク転送速度速い方に誤認識(パッチあてた)、
だけど一番多いのがAPM/ACPI関係。
俺はもう最初から機能殺してる。


190:145
05/05/02 19:47:59
multiuserに移行した直後のpanicはrc.localに書いていたatacontrolが原因でした。
4月18日のatacontrolが5月1日のkernelをpanicさせるとは思いませんでした。
これを回避しbuildworldを始めるとハング。rebootするとkbdcontrolで景気よくハング。
とりあえずkernelを戻してbuildworldし、世界をsyncするとなんとか一見動いているよう
にはなったようです。mpsafevfs以降のkernelでは17時間57分が最長不倒uptimeなので
まだ油断はできません。

191:145
05/05/05 02:04:40
uptimeが48時間を超えました。地雷操作を慎めば動き続けてくれるようです。


192:145
05/05/07 02:10:15
libpthreadが地雷かと思っていましたがそうでもなさそう。
最近のkernelにおけるハングがすべてfetchmailが動き出す時刻に起こっているので
どうやらディスクアクティビティがハングのトリガになっているようです。
kernelは動いているのにディスクがすこーんと刺さってどうにもならなくなるという症状。
ddbからpsすると必ずprocmailがいます。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 19:04:50
ファイルのロックまわりが地雷なのかも
とかいいかげんなことを言ってみる


194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 19:55:44
新しいディスクに古い(規格の)ケーブル使ってるとか。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 23:22:15
>>186
おれはbuild{kernel,world}の時はいつもこれだな。
NO_CPU_CFLAGS=yes
NO_CPU_COPTFLAGS=yes

196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 14:53:20
CFLAGS= -O6 -pipe -fomit-frame-pointer -funroll-loops -mmmx -msse -msse2 -mfpmath=sse2 march=pentium4

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 07:58:37
>>196
厨ニングというやつだな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 09:39:26
wrt

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 01:09:42
イイエってNo!!

200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 00:48:08
ata回り直ったみたいだな。
ちょっと前の引数の整理などをやった後壊れていたが


201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 01:25:06
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 07:13:54
この人いつもオモロイよな :)
URLリンク(docs.freebsd.org)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 08:03:09
I'm not kidding!

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 10:08:48
Hi, Paul :)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 10:10:03
>>204
____ _____ _ _ _ _
| _ ¥ |_ _| | | | | | | | |
| |_) | | | | | | | | | | |
| _ < | | | | | | | | | |
| |_) | _| |_ | |____ | |____ |_| |_|
|____/ |_____| |______| |______| (_) (_)

206:205
05/05/17 10:11:06
。・゚・(ノД`)・゚・。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:23:42
山田太郎を、山田と呼ぼうが、太郎と呼ぼうが問題ないと思うのだが、何で外人は馬鹿なの?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 01:02:48
× 外人は
○ >207 は

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 02:44:50
山田太郎を、山田と呼ぼうが、太郎と呼ぼうが問題ないと思うのだが、何で外人と>>208は馬鹿なの?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 09:12:35
Paulを馬鹿にするな!

211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 22:06:59
F1アンケートで、クソWinがエラー連発

URLリンク(www.fia-amd-survey2005.com)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 23:29:14
awkのコンパイルで落ちる

mkdep -f .depend -a -DHAS_ISBLANK -I. -I/usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk awkgram.c
b.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/lex.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/lib.c
main.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/parse.c proctab.c run.c
/usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/tran.c
cc1: internal compiler error: Abort trap: 6
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:URLリンク(gcc.gnu.org) for instructions.


213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 22:49:03
山田太郎なんてヨバネェよ
ドカベンじゃん、ドカベン。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 02:07:44
ここのこころパニックしなくなったのでうれしい。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 02:31:04
src/contrib/wpa_supplicant キターーーーーーー

216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 21:26:20
みなさんcurrent試してる?俺のところじゃデフォルトインストールの
状態で起動中にハングするぞ。スクリプトの問題箇所コメントアウトすると
とりあえずログイン画面までは行くがディスクアクセス中に死にまくるぞ。
いったいこんなんで本当に6.0リリースの目処が立ったの?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 23:29:02
うちの current マシンは運がいいのか、一回もハングしたことない。
まあ、make world するときは変な変更されてないかチェックするけど。


218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 20:21:58
>>216 なんでバグレポートもできないのに-CURRENTなんか動かしてんの?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 21:49:28
正直、>>216みたいなのが -current 使ってるのに驚いてるよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 22:56:58
インストールでこけ、ログインでこける>>216はまだ使ってないだろ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 00:09:54
>>220
正論wwwwwwww

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 01:27:22
もう何年も環境はcurrentだよ。最初はportsのメンテのためだったが
portsの方は放り投げた。惰性でcurrent使っている。

currentだから時々動かないこともある。そういうときは大丈夫だろうなあ
と思うところまで戻す。暇なときはどの変更で動かなくなったか探す。
さらに暇なら逆向きパッチでも作ってsend-prで送りつける。
英語では通じなくてもpatchなら通じる。

チラシの裏でごめんね

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 02:01:57
さあ皆さん7-CURRENTが来ますよー。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 02:44:04
とりあえず 7.0-CURRENT にしてみた。

FreeBSD 7.0-CURRENT #0: Tue Jul 12 01:46:03 JST 2005








名前が変わっただけで特に何もなし。

以上。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 17:43:00
テスターがLinuxの千分の一じゃつらいね、やっぱ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 22:10:40
それはもっと人数絞り込んだ方がいいという意味か

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 23:05:58
選ばれし人柱

人柱の平均年齢もある程度若くないとなぁ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 23:13:02
若い世代で汗をかこうってやつが少ないんだな。
こっちをみても、あっちをみてもオジサンばっかりだわ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 13:53:04
>228

こっちもあっちも見る必要なくって、鏡見れば見れるんじゃない?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 13:57:53
>>229
そりゃ、ごもっとも

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 05:26:07
でも若い世代の人間ってソース書くの下手になったなぁ って思うのは
漏れが年寄りになった証拠か...

しかし、日本人の学生に限っていえば、一昔前よりも
確実にプログラミング能力は下がっているなぁ。
少子化で大学に入ってくる学生の質が下がっているから
かも知れないけど。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 05:43:36
>>231
衰えてるのはプログラミング能力だけじゃないからw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 10:51:34
うちの大学、地方の国立大工学部なんだけど
理系のくせして、ベクトルや行列の計算できない学生が
ごろごろいます。
でも、漏れたちが学生のころよりも、服装とかはおしゃれに
なっていまつ。
とても工学部には見えません。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 13:14:41
>>233
数学I,II,III,A,Bはちゃんとやりますが、数学Cって冷遇されてますからね。
一次変換をやればそういう能力はちゃんとついてくると思いますが、最近の高校は
複素数平面で置き換えられてしまってそういうところをやらないですね。

もれは某国立工業大学の中の人なのですが、自分が学部学生だったころにくらべると
女性の数が増え、おしゃれをしている学生の数も増えた気がします。
もれが学部学生のころは工業大学生は黒髪が大半だったと思うのですが。
?工大はダサいというイメージをそろそろ返上できそうな気がしますが、
それを手放しに喜ぶことはできないですね。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 14:46:13
スレ違いも甚しいが、理系文系に関係なく、学生の質は落ちてる。というか吃驚するほど常
識的(だった?)知識に欠ける。裏日本がブラジルとか、ワロタよ。日本語ができないから英
語の文章を読めない。その他の外国語を教えるのにも英語のアナロジーが使えない。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 15:26:58
最近、ただ与えられるのを待っているだけの、教えて君にすらなれない奴が増えてる。
その代わり、授業への出席率なんかは飛躍的に伸びてたりして面白い。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 15:38:23
スレ違いの話を長々と続けるのもどうかと。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 16:07:23
最近のcurrentが何事も無く普通に動いてるって事だろ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 16:21:16
Linux並の安定感w

240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/17 00:37:05
ってどうなの?
うちの current マシンはときどきなにもしてないのに system が cpu を食ってるけど。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/17 03:40:15
>>240
それはLinuxが糞だから

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/17 23:02:57
>>241


243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 10:56:35
currentにしたらnforce4でar0が使えた。
でもvge0が動かなくなった。
cvsupできねーwww

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 06:09:14
>>242
(´・ω・) リナクソス

245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 11:49:19
>>240
つ/etc/crontab

246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 16:17:29
5.4-p4から6.0-BETA1にupdate
libc.so.5を削除するつもりが、間違ってlibc.so.6を削除してしまったorz
再インストールしないと・・・

247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 16:26:32
バカ除けのためにschgついてるのに……。救いようがないな。

libcだけならfixitか何かでブートしてそれだけコピーすりゃいいだろ。


248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 00:55:50
>>246
そもそもあんたはスレ違い。
7-currentに入れ換えてからまたおいで。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 10:36:20
てっきり6-currentだと思ってCVSupしたらいつの間にか7-current。

BSDconでの話だと、4.xと5.xの時みたいにリリースブランチを2系統
用意するのはもう懲り懲りヤラネ!ってことで、早々に5.xを切り上げる
所存らしいね。で、6.xをメインStableにして7-current登場、っと。

で、7-currentだが、CVSup中にさっくり落ちて、久々にcurrentっぽく
なって、おらワクワクしてきただ!

250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 13:05:51
5.xと6.0の差分って本来は5.3あたりで入っているべき機能がほとんどだからね。
でも、まだまだ完全マルチスレッド化はうまくいっていないようで....

251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 13:29:54
> でも、まだまだ完全マルチスレッド化はうまくいっていないようで....
何の話をしている?
「完全マルチスレッド化」なんて意味不明な言葉を使わんでくれ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 00:37:03
表現があいまいだったね。
ジャイアントロックを無駄に使わない実装にはまだなっていないようで。


253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 01:32:03
fine-grained lock?


254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 02:31:39
ぐぐれ

URLリンク(www.google.com)

255:初心者
05/07/25 03:36:35
すいません、linuxのfreeコマンドと同じようなことをBSDでやりたいんですけど、
どうすればいいんでしょうか。検索しても分かんなかったです。。

256:& ◆RdmUjfVKqQ
05/07/25 03:39:57
スレ違いでした。質問スレに書きます。ごめんなさい。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 23:25:31
ゲリ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/31 00:31:45
やっぱそう読むよねあれは。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 08:12:00
>>257-258 俺も気になってた。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 04:05:52
数カ月前からcardbusのnicが xl0: watohdog timeout になってつかえないですが解決方法は? ep0は使えています。



261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 22:36:43
Lindows販売終了らしいが


Lindows購入女性
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

購入者と記念撮影も行なわれた
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

昔の乙部綾子
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 22:58:22
購入した女性にLindowsOSを直接手渡すといった一幕も
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

購入した女性と記念のツーショット撮影
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
>その場で製品を購入すれば南部氏との記念ツーショットが撮れるという特典が発表
>されるや、第1号として女性が飛びつくという光景も見られた。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 16:41:56
金だしてLinux買うのって意味分からんよな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 16:59:35
そういや、SUSEとか半年に一回バージョンアップするけど、
あれみんな買っているのかな?
FTP版だと無料なんだけどね。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/21 16:47:42
開発乙という意味で金を出すってのなら納得いかないか?
という漏れはBSD Mallで各リリースのOS買ってる。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/21 19:58:32
企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは大儲け。


267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 16:19:01
どうせRedHatの一人勝ちだろ

糞会社の癖に


268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 15:17:24
>>266
誤:企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは大儲け。
正:企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは犬儲け。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 10:42:46
間違い探し?
GPLから考えると>>266のような状況はサポートや開発部隊を買っているのであって、
OSを買っているわけではないのかな?


270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 00:51:33
企業ユーザーレベルだと、
開発やサポートのせいにしてしまえるのは責任という意味で大きい。

単純に、下げるトップの頭の数が増やせるからな。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 16:09:56
9月25日に急に増えたのは、7.0-CURRENTだよね?

URLリンク(www.freebsd.org)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 23:26:01
今朝installworldしたらlibarchiveで止まった。

273:272
05/10/15 01:14:28
FreeBSD-current を見たら、おんなじこと言ってる人がいるなぁ。
なんかよくわからんが、printf, expr が見つからんといってるから、
/usr/bin/printf, /bin/expr を直接指定して installworld 続けてみる。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 10:07:55
特にOSSを金出して買うのって、サポートと保証を買ってるんでしょ。
何を保証してくれんだかわかんないけど。
でなきゃ、RHELなんて買わず、互換のCentOSやWhiteboxLinux入れてるよ。
高いのもあたりまえだよ。

そもそもLinuxが流行したのって、商用UNIXやWindowsと比べて
「保証もサポートもないけど、ほらちゃんと動くじゃん。安定してるじゃん」
ってのが理由だったでしょ(もちろん、それだけじゃないけど)
その頃から思うと「なんで金出してまでLinuxなんて使うの?カネ出すなら
Windows Serverでいいじゃん」って思うが口には出せない。

仕事ではLinuxだけど、我が家はずっとFreeBSD。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 11:01:34
>>274
たしか linux が流行り始めたのは 1996~7年くらいだと思う。
その頃 BSD は過去を引きずっていた頃で、
linux は安定とかちゃんと動くとかいう理由よりは、
「オープンソースってなんとおなく(MSに比べて)(・∀・)イイ!」、「スピード速い!」
とかいう理由がメインだった。
当時からLinuxの開発体制はBSDよりもカリスマ性に頼っていて、パッチも
今と変わらず linus に認められないと駄目で大してオープンでも無かったのにな。
というか、当時 Linux の開発体制をまともに説明できる人なんてほぼ居なかったと思う。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 11:22:11
>>275
流行り始めやBSDのしがらみが問題だったのはそれより2、3年早いと思うけど、
まあどうでもいいな。


277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 11:41:05
流行った原因は保証とサポートがあったからだろう。RedHatとかTurboとか。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 22:07:52
>>275
>linux は安定とかちゃんと動くとかいう理由よりは、
>「オープンソースってなんとおなく(MSに比べて)(・∀・)イイ!」、「スピード速い!」

NTServer+IISに対抗したApacheコミュニティによるLinux普及活動の賜物
だと思われ。NTが「UNIXサーバーより安い」とするMicrosoftの広告ととも
に急拡大の兆しを見せた矢先に、Linuxなら「NTよりもっと安い!」という
圧倒的有利な価格競争に論点を持ち込んだのが勝因。

ただ、日本ではPC-98の普及率が高かった影響もあって、当初はLinux
よりもFreeBSDの方が「代表的なオープンソースOS」と認知されていた
時期があったと思う。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 09:33:26
しかしWindowsを前提として乱造されたコンテンツを適切に利用できるか否か、
という出鱈目な評価指針も厳然として存在するのだ。


280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 22:51:15
「MSNみるとIEじゃないって言われるのいやら~」

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 03:30:39
cvsサーバーが混み混みだ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 03:42:28
>>278
> ApacheコミュニティによるLinux普及活動の賜物
(゚Д゚)ハァ? ほかも突っ込みどころありまくりだな
PC-98 の普及率が云々って何時の話だよ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 08:51:07
>>282
>PC-98 の普及率が云々って何時の話だよ?

日本では「オープンソースOSと言えばFreeBSD」という時期があったぞ。
実際、FreeBSDがPC-98に移植されていた事も影響として大きいだろう。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 09:28:15
それはありえないな。
オープンソースという言葉ができたのは 1998 年、すでに Linux が
普及し NEC が PC-98NX に移行した後だ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 09:46:31
>>284
>オープンソースという言葉ができたのは 1998 年

なるほど、確かに用語としては「オープンソース」ではなかったかもな。

だが、同様の意味合いで「フリーOS」だか何だかと言って、1996~1997年
頃にFreeBSDが一世を風靡したこともあった。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 10:16:16
>>277
流行った原因は訴えられるのを恐れたからだろう。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 12:19:05
流行った原因は金で買えたからだ。RedHatとかTurboとか。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 14:49:55
日本人はお金を出すと安心するからね。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 15:17:30
第一次Linuxブームの時、日本はPC-9801全盛期。PC-98でLinuxは動作せず、FreeBSD 2.2.x(98)がもてはやされていた。



290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 15:34:30
動作せず、は嘘だな。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 15:34:51
今世紀最大の犯罪予告

詳細は、↓をクリックしる
スレリンク(nida板)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 21:43:05
>>289
もし、あの時にNECが全面的にFreeBSDに協力してPC-98を「フリーPC UNIX」
のプラットフォームとして推進していれば、国内PCサーバーの勢力分布もまた
一味違った状況になっていたのではないかと思うと、惜しまれる。

DELLなんかよりも、PC-98アーキテクチャのラックマウントが並んだりしたかも
しれなかったのにな。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 21:44:16
NECにそんな先見性があるわけない。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 21:50:43
>292
NEC もいい加減中途半端な独自システムはやめたがってた。
現実をちゃんと直視しようぜ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 21:53:48
だけど、あのタッチの良いキーボードやコストのかかっている電源やマザボ、
PC98はある意味、良かったよね。
性能よりも安定性って、いかにも日本的だった。

下手にATを意識するようになって、コスト競走になってからの98は見るも無惨だったけど。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:19:59
ところで、このcurrentスレって、何番目のスレなの。

普通だったら、スレタイに ports ?? とか その?? とか何番目かつけるのに
このcurrentスレだけないみたいだけど...
(少なくとも、前にいくつかあったよね?)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:40:25
スレもつねにcurrent、それがHEADたるものよ・・・

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 23:10:51
FreeBSD current 苦難の道
FreeBSD current 賽の河原
FreeBSD current 一握の砂

299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 23:22:09
>>294
>NEC もいい加減中途半端な独自システムはやめたがってた。

それは「WindowsPCとして考えると中途半端」という話で、ちゃんと独自に
FreeBSD路線を歩んでいれば、そう悪くなかったはず。

特に、その頃のFreeBSDやLinuxと言えばサポートしているハードウェア
がかなり限定されていたので、メーカーのお墨付きで動作するとなれば
強固な地位を築けたはず。「PC/AT互換」参入が不可避でも住み分けて

・Windows→PC98-NX
・FreeBSD→PC-9821

という二本立てでも良かったのではないかと思う。圧倒的な市場シェアも
経営判断のミス(=ちょっとした先見性の無さ)で簡単に崩壊するものだ。
今はソニーの苦境が目立つが、当時はNECが激しく空気読めてなかった。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 23:31:47
300

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 23:37:57
> それは「WindowsPCとして考えると中途半端」という話で、ちゃんと独自に
> FreeBSD路線を歩んでいれば、そう悪くなかったはず。

願望としてはそれでもいいけど、もう少し現実ってもんを見据えようぜ。

Windows ゆーざー >>>>>>> FreeBSD ユーザー (経済的な力関係において)

現在でこそ Linux(free unix系)も認められてきてはいるが、
当時はそれこそキモヲタのオモチャだ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 23:45:10
まぁ仮にそう言う戦略をしていたとしても、40万ぐらいでFreeBSD向けのPC-9821が売られていた気がするなぁ。


303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 03:42:41
> 当時はNECが激しく空気読めてなかった。

貴殿は当時も、そういう持論を展開してたの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 04:00:23
>>303
>貴殿は当時も、そういう持論を展開してたの?

ええ、持論としては当時からです。今みたいに2chも無いから公言する
場も無く、ただ胸中に秘めたまま事態の推移を「あーあ」と思いながら
見過ごすしかなかったけどね。

当時の高校生がNECに提言していても全く取り合わなかっただろうしw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 04:49:30
高校生ね、納得。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 06:45:40
>>305
そうは言うけど、高校生にも現在のLinuxにつながるPC-UNIX隆盛のうねり
は目に見えていた訳で、その点やはりNECの経営判断はどうかと思う。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 06:46:51
>>305
>高校生ね、納得。

あ、あとゲーム厨じゃないから、勘違いしないでね。念の為。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 10:19:28
NECとしては独自開発をしたチップによって痛い思いをしたから米国で主流となっている
OSを使いたいという思いは強かっただろうね。
そういう思いからMS-DOSを導入し、日本に普及させてきたと思うけど。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 10:59:27
高校はともかく今でも同じ考えだそうなんでやっぱりアレ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 12:29:04
>>307
ゲーム厨でなく、まわりが見えてないPCヲタだったんだと思うよ。
今もそうなのかもしれないけど。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 21:42:11
まぁ当時のNECとかみかか(NTT)は、今でいうMicrosoftみたいな殿様商売で批判されていたのは確かだな。


312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 04:28:16
その後のPCベンダーが結局はLinuxに傾倒していくのだから、あの時
NECがFreeBSDを支援して普及させていれば勢力が逆だったのでは
ないかと思うと実に惜しいのです。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 06:47:37
PC ベンダが Linux に傾倒って、そりゃ元々 UNIX で動いてたサーバや
ワークステーションの置き換えの話だろ。

NEC もそのエリア向けに Express シリーズを出してるけど、これは最初
から PC 互換機 (と今は消えたが MIPS) だよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 07:09:56
>>313
PCサーバーという商品カテゴリ自体が1996年発売のWindowsNT Serverに
よって誕生したもの。1998年頃からLinuxの勢力が目立つようになって来た
訳だが、その間にNECとして出来ることがあったはず。

それで、Linuxがまともに採用されるようになったのも2000年以降だったし、
もしも「NECのお墨付きのFreeBSDマシン」が1997年頃から発売されてたら
・・・と思うと、ちょっと残念だよ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 08:46:46
> もしも「NECのお墨付きのFreeBSDマシン」が1997年頃から発売されてたら
今ごろ NEC は PC 市場から撤退してるな。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 09:00:02
おまいら、よく厨房の相手してて飽きないな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 12:12:13
無理に参加せんでもよろしい。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 19:27:38
currentのスレなのに、話題は昔話。これいかに。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 19:44:20
温故知新。下手うつとこの先生きのこれませんよ、と。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 21:09:56
kldxrefがエラー出すのなおった?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 23:06:45
カーネルが落ちたと思ったら、マシンが老衰で死んでた。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 23:07:59
いや、違った。老衰&過労死だった。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 14:13:40
私は今までGENERICを元にちょこちょこっと手を加えて
カスタムカーネルにしてたのですが、最近のDEFAULTSって
いうのは何をしようとする動きがあるのでしょうか?


324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 14:57:55
URLリンク(www.FreeBSD.org)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 15:51:49
>324
> to preserve POLA for 4.x users upgrading to 6.0

の POLA ってナニ?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 16:23:12
>>325
URLリンク(www.freebsd.org)
Principle of Least Astonishment.
やね。

日本語ではなんと言うべき?
びっくり最小限主義?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 16:24:34
驚き最小の原則

328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 19:20:47
>>326
直訳すれば「最少の驚きの原則」だが、意訳すれば

「できるだけ表立った変更は避ける」

といったところか。これを日本語でスマートに表現するには
何と言えば良いのだろうか。

とりあえず「踏襲原則」という語を挙げてみる。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 20:39:56
つまりは日本の誇る前例第一主義ってことか


330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 20:51:08
実戦配備される OS なんだから
可能な限り後方互換にしておくのは
当然なんじゃないの?


331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 21:39:32
Add support for XBOX to the FreeBSD port.
URLリンク(docs.freebsd.org)

おまいらはもう試してみましたか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 23:23:14
今 GENERIC カーネルはどう作られてるの?

make buildkernel だけじゃ GENERIC から
抜かれた DEFAULTS は使われない?


333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 23:32:26
>>332
include DEFAULTS
ってのが暗黙的にコンフィグファイルの先頭につくようになったと思えばよい。
だから、DEFAULTSに書かれている内容は常に有効。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 09:21:04
要するに
「俺の PC には ISA slot ないから isa BUS イラネ」
と勘違いして isa を消して自爆するみたいなのを
防止するために MANDATORY なものを分離したってことでしょ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 10:24:05
>>333
>>334
なるほど。DEFAULTS の中身は指定してなくても使われてると
思えばいいと。
逆に指定しててもエラーにしないようにパラメータとしては
残してるって事ですかね。


336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 15:05:34
驚き最小の原則 の検索結果のうち 日本語 と 英語のページ 約 62 件
最少の驚きの原則 の検索結果 2 件

Rubyのまつもとさんも「驚き最小の原則」を使ってるし、こっちが
定訳のような気がする。けど62件じゃ定訳といえる程浸透している
ともいえないか...


337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 15:13:48
まつもとさんのは訳ってより造語でしょ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 20:53:59
想定の範囲内

339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 21:06:25
日本語に直さなくても
POLA の検索結果のうち 日本語のページ 約 172,000 件

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 21:16:45
>>339
五反田にある化粧品会社の人ですか?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 00:36:34
   , -‐--、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k~'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 08:53:38
>>336
>けど62件じゃ定訳といえる程浸透している
>ともいえないか...

「POLA」を翻訳する試み自体が少ないということでしょうね。
「わざと、まわりくどい表現をする文化」を尊重するならば訳も

「驚き最小の原則」

が適当かも知れませんが、字面から意味がわかる点で>>328
「踏襲原則」というのも付加して

「驚き最小の原則」(踏襲原則)

などと書いておくと、解説上はより良いでしょうね。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 10:05:21
ここでいってるPOLAはRuby方面の驚き最小原則と同じものなの?
だとすると、他の部分の仕様からの類推・同じ文化圏のメジャーな慣習・
同種の別のものの知識・その他常識など(以前の仕様はその一つ)から
ユーザが自分の知らない部分に関して「おそらくこうであろう」と
意識的・無意識的に期待する予想からなるべく外れないようにしようと
いうものなので、
先例の存在を強く示唆する踏襲原則というのはいまいち意味が狭いんじゃ
ないかと思うけど。驚きという言葉を使わないで意訳するという方向
そのものはよいと思う。

意識的・無意識的な予想を前提としてそれに反することを指すのに、
英語ではastonishmentやらsurpriseやらと随分大味な言葉が使われても
日本語にはもう少し的確な言葉がある。「驚き」よりも「案外」でどうか。
ユーザの予期という案に相違することを表すわけだから。そういうわけで、
案外最小原則、もしくは案外回避則でどうだろうか。
「案外」という言葉は副詞で使われることが多いので、
慣れないと多少変に見えるかも知れないが。

勝手に提案する類語集
・予想通り 案の定 予想の範囲内
・驚き 案外 予想の範囲外

ひっくり返して「予想の範囲内優先則」でもいいけど。


344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 10:29:58
「互換性優先」というのとは同じではないのか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 18:57:40
MRTGをrrdtoolに変えるときみたいな事すんな。

でいいんじゃね。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 22:06:41
無難主義
表音文字の癖して略すなってーの

347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 22:20:58
BSD も TCP も IP も MAC も GPT も翻訳しないんだから、POLA も
POLA<sup>*1</sup> <footnote>*1 Principle of Least Astonishment、原則として
直感的でないことをなるべく避けること</footnote>
程度でいいじゃん。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 00:23:13
>>347
うん。いいんじゃねそれで。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 00:24:17
>>347
そこの一行目で引かれた例よりも
MFCとかのほうがいいかも。レスの趣旨には同意だけど。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 18:26:24
今の current って7?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 23:59:43
pflogでログ取れなくなったの俺だけ?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 13:26:53
>>351
そう言われてみるとうちもだ.
FreeBSD 7.0-CURRENT #8: Sat Oct 29 19:06:16 JST 2005.
な奴だが, いつからだろう?


353:351
05/11/14 21:57:57
自己解決スマスタ

options DEV_PFLOG=1

354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 22:24:40
P^HBill ;-)
URLリンク(lists.FreeBSD.org)


355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 22:37:52
絶妙なコミットログにワロタ
URLリンク(docs.freebsd.org)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 23:55:09
あいかわらずwpaulはマジギレしてるのか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 20:26:00
>>355
-longbio_resid;/* Remaining I/0 in bytes. */
+longbio_resid;/* Remaining I/O in bytes. */

暴カニ男みたいなもんかw

358:354
05/11/27 19:53:16
>>356 いや、あれずっとキレ芸やと思っててんけど


359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 21:57:07
なんか凄いのキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
URLリンク(lists.freebsd.org)

360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 22:55:07
>>359
なんかもうある、とか、2個作ってどないすんねん、みたいな展開になっておりますか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 23:27:02
もうある、ってのは赤黒木の実装の部分についてだから
あんまり重要な話じゃないよね。

そういや、一年ほど前にphkがこんなこと言ってた。
URLリンク(lists.freebsd.org)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 02:14:40
2個あるならいい方を採用すればいいじゃん

363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 10:49:06
やっときたか.
> Subject: HEADS UP: Adding /usr/local/etc/rc.d to the base rcorder
未対応な ports ってどのくらいあるんだろ?


364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 19:06:28
port maintainerにもわかるrcNGみたいな文書がいるんじゃないか。
メンテナって有象無象だから賢いのからアホなのまでピンキリなのよね。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 19:27:16
rcNG非対応のもstartupのときには実行してくれるように見えるんだけど。

366:365
05/12/01 19:32:01
あ、shutdownのときもstop付けて実行してくれるのか。
…だいじょうぶかなぁ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 20:43:24
賢い/アホ とかじゃなくて ガイダンス文書くらいないと
よくわからないよー

well commented example でいいんだけど

368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 23:39:23
rc.d(8) 実態は rc(8)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 00:30:45
>>365
ports A, B, C が起動順に依存関係があって, A, C は対応してるけど
B だけ取り残されてる場合とかって大丈夫なんかい?

# 今, 出張先なんで変更部分まだ見てない.


370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 01:46:14
そーゆー時は A C が依存関係通りに動いて、最後に B になるんじゃない?
B もよしなに動いて欲しければ send-pr。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 02:17:20
とりあえず実行スクリプト名を順序通り変えておくくらいの
work around は可能だね。


372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 06:40:27
>>369
B は rcNG 非対応だけど C が rcNG 対応って状況は存在しにくいんじゃない?
C は B に依存するってことで、C の rc script に REQUIRE: B を書いてしまうと、
B の provider はいないということでエラーになるはず。



373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 09:51:46
部分的にportupgradeし忘れ、みたいな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 22:37:06
rcorderが適当にアルファベット順で

375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 09:06:43
アルファベット整列モードとrcorder通常モードとあって、
通常モードの場合はルールが書いていないと警告を出して欲しいのだけど...

376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 11:20:28
*.sh はこれまでどおり文字コード順、拡張子を持たないものが
rcorder されるみたい。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 12:04:34
げ、使いたくないものを hoge.sh => hoge.sh.OFF みたいに
してるんだけどアカンちゅうことか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 12:29:57
chmod -x

379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 12:32:04
今回の変更について、freebsd-portsに流れたメールを紹介しておこう
URLリンク(lists.freebsd.org)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 12:36:19
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
"# PROVIDE:" があるスクリプトは rcorder して実行
無いスクリプトはこれまで通り *.sh に限って実行

381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 14:53:00
>380
解説 thx.

382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 17:09:46
12/3 早朝の current で、ブート時に /etc/rc.d/* の方で起動させている
cron, inetd, sendmail(実体はpostfix), sshd
が立ち上がらなくなった。
仕方なく /etc/rc.local に書いてしのいでいる。
natd, nfsd, syslogd, ...
あたりは問題なく立ち上がるのに。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 17:28:29
これで直ったはずだよ
URLリンク(www.freebsd.org)

384:382
05/12/06 17:58:10
>>383 thanks. 試してみる。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 19:26:17
/src/sys/kern/uipc_mqueue.c
nt_ksi.ksi_mqdないー

386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 17:38:11
#include<sys/signalvar.h>かな orz

387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 03:38:02
6.x がstableになってからcurrentから離れたのですが
現在どんな状況ですか?

388:嫌われ者のVipper
05/12/15 08:39:33
currentのgccのバージョンはいくつですか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 11:16:47
wwwwwwwwwwww>388のFrom
3.4.4かな

390:嫌われ者のVipper
05/12/15 11:36:07
>>389 私のような者へのお答え

391:嫌われ者のVipper
05/12/15 11:36:32
ありがとうございます 

392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 13:23:49
誰かPC送ったげて...
URLリンク(lists.freebsd.org)


393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 22:51:54
>392
住所わかる?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:26:46
viが複数ウィンドウに対応していない理由みたいだ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 08:09:41
良くある展開ということですか。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 10:44:11
クラッシュしちゃって「もうやらねーよ、うわーん」となる話ってよくありそうじゃない?
まあ、今回はdelayと書いてあるけどさ。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:49:42
>>394 対応してるでしょ? :E とか。


398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 01:26:06
>>397
Unixの1/4世紀でBill Joyが対応をやめたって書いてあったけど、
素のviにもあるの?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 11:24:19
>>398
『ホゲゆに』には、
最近Joyのviをサポートする連中がガンバってるって

400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 22:31:53
7-currentで nVidiaのドライバって動きますか?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 13:25:28
>400
nvidia-driverがコンパイルエラーになってインストールできない件?
うちがそんな状況。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 18:26:45
>>401
レス サンクス

やっぱり動かないんだ...
まだ-current入れてないんだけど、動くなら-curerntを入れようかなって
思ったんだ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 12:03:33
一応、src/sys/pci/agpvar.hの1.3での変更を元に戻して、kernel,nvidia-dirverを作り直せば、今のcurrentででも動くよね。

URLリンク(www.freebsd.org)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 15:28:28
>>403
URLリンク(www.freebsd.org)
これと同じことをやればコンパイルはできるんじゃないの?


405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 18:41:24
7-currentについて、方向性とか新機能についてまとめている
サイトとかありますか?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 23:30:05
基本的に-currentで、デバッグオプションによる速度低下を
防ぐには、以下の2つをコメントアウトするだけで良いのでしょうか?

options WITNESS
options WITNESS_SKIPSPIN

KDBをコメントアウトすると xfs のコンパイルで、KDB関連のオプションを
有効にしろとエラーメッセージが出ます。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 04:53:19
>>403
>>404
OS側のAGPではなくNVIdia のAGPドライバを使えばいいのでは?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 13:51:55
>>406
ln -sf aj /etc/malloc.conf


409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 14:38:59
最近、なんか-current安定しているよね。

MLで奴が怪しげなこと言っているときはいつも警戒していたのに...

410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 17:10:24
>>409 「奴」って誰よ?


411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 23:02:22
そういやlinuxpluginwrapperが使えなくなったな
中の人は何か考えているらしいが
URLリンク(blog.ninth-nine.com)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 21:56:06
malloc新しくなったから入れてみたらX起動しなくなった orz
かなり遅いし、戻すか…( ´・ω・`)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 22:24:38
>>412
libcのmalloc(3)を切り替えたよ。今はデバッグ、検査、統計収集用のオプションが
全部有効になってるから、プログラムは遅くなるしメモリも余計に食う。移行期間の
バタバタがおおよそ終わったらここらへんのは切れるから。
パフォーマンスが気になるなら、src/lib/libc/stdlib/malloc.cの中にある下の
いくつかをundefineして。これらのせいでプログラムが遅くなって、メモリも
余計に食ってるんだ。
MALLOC_DEBUG MALLOC_STATS MALLOC_REDZONES
もしmallocがらみの実行時エラーを見つけたら、malloc(3)でチューニング用の
フラグを調べて関係あるのを使いながら、問題の種類をみきわめてほしい。特に
A J Q Zフラグは便利だね。この実装が見つけるアプリケーションのバグは


414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 22:37:52
* バイト境界に対する誤った仮定: このmallocはたとえ非常に大きい領域の割り当て
についても16バイト境界しか保証しない。正当だけど、あまり一般的じゃない。
phkmallocはここらへんがとても寛容だった。もしこういうバグをみつけたら
posix_memalign(3)を見て直してね。
* バッファオーバラン: このmallocはboundary tagを使っているので、割り当て
の外側に書き込むとmalloc内部のデータ構造を壊す可能性がある。小さいオーバ
ランはredzoneで検出できるけど、大きいのは無理だ。

この変更によって沢山の問題の報告が来るだろうと思う。その場合、たいていは
アプリケーションのバグだと思うけど、malloc自身のバグという可能性もある。
みんな、広い心で原因の究明に取りくもう。


415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 01:31:15
アメリカのドラマの吹き替え口調みたいな文体だな

416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 05:59:11
結局、mallocで一番、高速に動作するオプションはどれ?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 12:04:57
つうか、なんで新しいmallocが入ることになったの?
>>413-414の解説を読むとあまり利点を感じないのだが。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:30:10
>>417
SMP 環境でマルチスレッドのプログラムの性能を向上させるためらしい。
URLリンク(docs.freebsd.org)

kris が4CPUのamd64マシンでベンチマークをやっているけど、スレッド数3の場合で以前のmallocより107倍早かったそうな。
URLリンク(docs.freebsd.org)


419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 15:54:41
最後の三行だけ抜き出すと
So libthr is *much* faster than libpthread with both malloc
implementations, but jemalloc is still 1.7 times faster for 1 thread
and 80 times faster for 5 threads than phkmalloc.



420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 20:55:47
でもマルチスレッドでmallocしまくるような状況って
それほどあるの?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 23:45:42
特にOO系の言語ではメモリアロケータのパフォーマンスが重要だから、
恩恵を受けるプログラムは結構多いんじゃない?

それに、libpthreadやlibthrによるカーネルレベルでのスレッドサポートが
せっかく入ったのに、今までのmalloc()は単一のspinlockによる
原始的な排他しかしてなかったからなあ……

422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 02:54:56
>>412
XについてはXorg-snapを入れるというworkaroundがあるようで。
ぶっちゃけ、dlopen使えってことだな。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 08:27:44
これで MySQL と FreeBSD の組み合わせが最強になるとうれしい。
関係ないですか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 09:51:46
mallocの性能の悪さも性能が劣化する原因の一つだろうからこれで少しは変わると思うよ。
つうか、こういう単純なベンチマークじゃなくてもっとリアルなアプリケーションで
ベンチマークをやった人って居ないんだろうか....
マルチスレッドのアプリケーションと言えば、MySQL、BIND、Apacheといろいろ
ありそうなのだけど。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 17:13:34
実務や現場を知らない香具師の寝言。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 23:21:48
そういう香具師が往々にして決裁権を持っている件について

427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 00:00:45
現場的には今回の変更はどうなの?
新しいもの勝手に入れるなゴルァ!
今動いているのが動かなくなったらコロスケなりよ
なんだろうか。それとも、速くなりそうなので歓迎なんだろうか。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 02:11:17
>>427
現場の人はcurrentには興味なしと思われ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 12:40:59
そもそも、性能に影響あるところには極力mallocを使わないようにコード書くしなぁ。


430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 09:26:12
qemuが動かなくなっとる。。


431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 06:46:08
mallocってマロックって読むの?
俺ずっとエムアロックと読んでて不安になった。
メモリ・アロケーションだよね?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 08:09:55
どっちでもいいんじゃない?
stdioはスタンダードアイオーと読んで、スタジオと読んだりはしないけど。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 09:50:14
俺はエスティーディーアイオーと四㌦

434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 12:36:32
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
スレリンク(unix板)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 00:29:24
12/31のvm(キャッシュ)の修正で久しぶりに動かなくなった。
オラ、ワクワクして来たぞ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 04:44:13
>>435
12/31?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 20:52:35
2005/12/31 14:39の↓のコミット
古いCPUだとのdetection of the cache sizeでストールする。

MI changes:
- provide an interface (macros) to the page coloring part of the VM system,
this allows to try different coloring algorithms without the need to
touch every file [1]
- make the page queue tuning values readable: sysctl vm.stats.pagequeue
- autotuning of the page coloring values based upon the cache size instead
of options in the kernel config (disabling of the page coloring as a
kernel option is still possible)

MD changes:
- detection of the cache size: only IA32 and AMD64 (untested) contains
cache size detection code, every other arch just comes with a dummy
function (this results in the use of default values like it was the
case without the autotuning of the page coloring)
- print some more info on Intel CPU's (like we do on AMD and Transmeta
CPU's)

Note to AMD owners (IA32 and AMD64): please run "sysctl vm.stats.pagequeue"
and report if the cache* values are zero (= bug in the cache detection code)
or not.


438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 08:50:16
仮想端末のデバイス名が /dev/pts/* に変更されつつある件について


439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 09:21:36
デバイス名だけの変更じゃないよ。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 11:03:38
そろそろcvsupしても大丈夫かな?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 02:49:17
7-currentって、なんかXを立ち上げずコンソールで使うとキー入力に
対する反応が凄く遅い。

Xを立ち上げて使うと全然問題ないんだけど...


442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 06:20:56
しらんがな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 06:28:24
そういや、今の-currentちょっと重いね。
漏れのところは X が立ち上がっていても重いよ。
多分Thread周りがこまめにいじられているから、
もうちょっと待てば、ましにはなると思う。
WindowMakerのアニメーションがめちゃくちゃスローだよ。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 13:35:29
最近いろいろいじりはじめたみたい。

あー、関係ないけど、7-currentってjdk1.5.0インストール失敗するな。
やっとcurrentらしくなってきた。


445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 16:05:21
>>443
新mallocのデバックオプションのせいじゃね?
NO_MALLOC_EXTRAS 付けてビルドしたら?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 23:12:16
たぶん、mallocは関係ないと思うな。
けっこうThread周りが今怪しいことになっている。

powerdでcpu clock を落としていると体感できるぐらい遅くなっているよ。


447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 00:35:33
powerdを有効にしたら確かに重い

448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 00:39:43
描画というか表示関係が遅いのかな?

emacsの起動も遅くないし、buildworldの時間もそれほど変わってないよ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 00:55:45
珍しく currentスレが盛り上がっているが、

linuxpluginwrapperってまだ未対応のままだね。
早く対応してくれないかな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 21:31:14
最近daichiのことが気になってしかたありません。
見るたびになんだか落着かなくなってしまいます。
ときめきとも違った、ふしぎな気分なんです。


451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 04:53:23
そろそろcvsupしようと思ったらcurrentが重いっていう話なのか。
いつごろ解消しそう?

去年の12月の終わりからまだ更新してないんだ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 05:46:27
jdk 1.5 がコンパイルできねぇー


453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 11:01:15
>>452
勘違いだった、普通に入った。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 11:20:44
風説の流布罪によりタイーh

455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 01:32:03
FreeBSD 7-currentでqemu 0.8.0を使うと、ゲストOSの時間が凄い勢いで
進んでしまう。

これ何で?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 02:24:45
どこもかしこもqemuネタ多いな・・・

457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 03:06:47
unix板でqemuスレ立てた方がいいかも知れんな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 03:30:12
ちょっとここのスレの流れを読んでて思ったんだけど、
今の7-currentってタイマー関連がおかしくない?

だから、表示が遅かったり qemuの時間がおかしかったりしているんじゃないの?

漏れはcurrent使ってないから何ともいえないけど、詳しいこと知っている香具師が
いたら教えてくれ。


459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 09:57:01
>>455
> FreeBSD 7-currentでqemu 0.8.0を使うと、
漠然と 7-current って言われても...
少なくとも, 1 月 20日に buildkernel した奴は無問題だが...

>>458
> 今の7-currentってタイマー関連がおかしくない?
なぜタイマー関連のせいになる?

> だから、表示が遅かったり
表示するときに時間を気にするのはゲームとかビデオの再生くらいのもんだろ
それ以外は通常全力で出力する


460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 15:24:37
>>459
7-currentの日付だけど、
2月5日くらいにcvsupしたkernel、2月7日にcvsupしたものも同じ症状。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 02:51:07
まぁ、currentなんだし気楽に待ちましょ。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 01:32:48
しっかし、今の-currentって、shutdown に時間がかかるな。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 13:54:19
まぁ、1週間もしたら直るでしょ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 14:42:12
shutdown に一週間かかるのかとオモタ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 16:50:06
xeon × 4のマシンで何年も前からリブートできないよ。
不思議なことにシングルユーザからだとリブートできる。
それ以上はめんどくさいから調べてないけど。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 10:25:49
起動と停止の処理は面倒を避けるためにシングルCPU状態におちると思うのだけど、
そのときのCPUを止める処理が壊れてるんじゃないの?
まあ、壊れてるんだろうなと思ってもどうやって直したらいいか見当がつかんけど。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 23:19:09
最近のcurrent で Emacs ビルドできた方います?
firewire の cardbus カード BUFFALO IFC-ILCB3 も認識できなくなってるし。
ついでにゆうと、RELENG_6 でも認識できなくなってたような。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 01:35:22
>>467
おれもできない。coredumped.


469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 03:15:33
>>468, 467
preload image 作るときに undump できないだけだと思うが.

470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 13:08:23
nsp ドライバ腐ってる。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 13:48:30
>>449
一瞬ペンギンラッパーってなんぞいなと読みまつがえた。

472:467
06/02/27 01:05:34
Emacsビルドできた。
でも、後ろ向きな解決方法ですけど。
libc.so.6のmallocが悪さしているみたいです。
手順
misc/compat5xをインストールする。
/etc/libmap.confに以下の内容を追加。
[emacs]
libc.so.6 libc.so.5
configure後、src/config.hでHAVE_POSIX_MEMALIGNが定義されていたら定義しないようにする。
で、いけるんじゃあないかと思う。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 01:38:44
>>472
/etc/make.conf に NO_MALLOC_EXTRAS を指定してlibcを作りなおしてみたり、
ln -s ajQ /etc/malloc.conf
(Qは複数回指定可)とかしてみたらどうよ?

474:467
06/02/27 01:44:30
ln -s ajQ /etc/malloc.conf して libmap.conf の記述を削除して
さっき作った emacs 起動できた!


475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 08:35:27
>>465
つまり shutdown -r now だとダメだけど、
shutdown now → shutdown -r now だとOKってこと?
それともいっぺんmultiuser modeに入るとアウトてこと?


476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 23:46:51
おっちゃん達が懐かしいネタに喰いついてきましたよ :)
URLリンク(docs.FreeBSD.org)


477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 00:03:55
>>475
後者

478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 02:43:06
csupこんにちは
cvsupさようなら

479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 12:56:36
csupサーバーってどこあんの?
csupサーバーを自分で立てるにはどうするの?

cvsupだとcvsup-mirrorを入れると後者の9割り方が終了だけどさ。


480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 13:29:31
互換なんじゃないの?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 13:49:21
csup が落ち着いたら csupd も作ってくれるさ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 22:59:04
いまのところcheckout modeしかサポートされないから
cvsupさようなら、とはいかないな。


483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 23:14:17
そこで cvsync ですよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 03:40:21
じゃあ俺bobsup作るかな

485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 10:00:26
出か杉

486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 10:09:08
cvsyncは逆にcheckout modeなかったような


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch