09/02/27 18:49:14
>>918
>>905 の、/usr/sbin/sendmail -f正しい送信者アドレス
を試してみれば?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 12:15:42
size=3231, class=0, nrcpts=6
delay=00:01:30, xdelay=00:01:28,
from localhost
to localhost
たかだか6宛先で、
これってパフォーマンス悪いですかね?
923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 02:42:44
>>922
別の問題じゃない?
名前解決とかidentとか
924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 15:31:40
>>923 thanks
xdelay=00:01:28なので、それは無いかと。
分配って、こんなものなんですかね。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 18:56:42
そんなにかかるはずがない
926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 14:41:44
だよな~
何やってんのかな。
log levelあげても何もわからんし。
どこで時間使ってるか捕捉するアイデアありませんか?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 15:08:09
>>926
tcpdumpだろ
928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 16:35:04
>>927 tcpdump使用不許可でしたorz
929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:44:37
snoop
nettl
930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 07:52:02
やっぱsendmail.mcないとsendmail.cfの内容把握って難しい?
931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 21:41:39
>>930
おまいは俺か!
しょうがないから蝙蝠の2巻を片手に解読中
932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 16:30:36
>>930
うん。
>>931
.cf を全部読むより
同等の .cf を生成する .mc を作った方がいいと思う。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 20:36:03
.cfじゃないとできない事って何がありますか?
934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 20:39:54
>>933
自分でルールを作りたいとき
mc じゃ nqeen は解けないと思う
935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 21:24:33
.mc でも自前のルールは書けるよ。
しかるべき場所に自前のルールをつっこむためのマクロも用意されてるし。
生の .cf の断片を .mc に書けばそのまま .cf に取り込まれるし。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 23:34:26
>>932
> .cf を全部読むより
> 同等の .cf を生成する .mc を作った方がいいと思う。
同等の.cfを生成するmcはどうやって作ればいいの?
もしかして、.cfから.mcを生成するツールがあったり?
軽くググったけど見つからん。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 02:09:45
mcファイルから生成したcfには取り込んだ機能がコメントで示されてる
sendmailのcfディレクトリに例が多数あるんでそれらを参考にしながら
作成・比較を繰り返せば近づけるはず
938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 06:23:14
>>937
mcファイルから生成してないcfの場合は?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 06:38:00
無理
940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 07:38:56
つまり蝙蝠の2巻が必須というわけですね。
941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 16:55:14
眺めてりゃ分かる