sendmailat UNIX
sendmail - 暇つぶし2ch876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 20:18:49
>>875
URLリンク(www.google.co.jp)

よく知らんけど、こんな話じゃなくて?

877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 20:46:00
>>876
milter-greylistは無事インストールできました。

S25Rでtempfailをするところがわかりません

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 22:31:56
mailertableで複数あて先の(冗長用)記述方法が記載されているページはありませんか?

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 23:22:03
[111.111.111.111,222.222.222.222]

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 16:16:17
URLリンク(wink.pncn.net)
ここのページ見ると、

「まず、Win系Apacheでフォームメールやメル友募集等を利用する事は難易度が高いです。
UNIXと違ってsendmailが使えず、しかも配布されているcgiの殆どがUNIXのSendmailを前提と
して書かれている為です。」

と書いてあるが、自分はWindowsでxamppなのだが、
デフォルトでsendmailが入っているのだが、これって使えないの?

最初から入っているのだから、使えると思うのだが。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 16:53:45
>>880
板違い


882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 16:16:51
DDNSな自鯖のsendmailからプロバイダのsmtpを使ったメールの送信をするやり方が解らん。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:19:53
mailerでしる

884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 03:11:25
どなたかCF-3.7Wpl2.tar.gz持ってませんか(´・ω・`)

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 04:39:46
>>884
URLリンク(ftp.riken.jp)

886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 00:50:41
ありがとうございました(´・ω・`)

887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 08:19:45
HP-UX11iでsendmailを使って
インターネットを介して特定のメールサーバに
メールを転送する時に必要な設定を教えてください


888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 08:38:47
それで合っています。必要な設定をすれば動作します。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 11:46:00
URLリンク(docs.hp.com)

890:887
08/11/18 01:05:50
>>888、889
ありがとうございます
設定できました

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 22:52:09
sendmail立てると、外から受け付けられるSMTPコマンドの中に
XUSRってのがあるんだけど、これなに?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 01:03:12
8.12.0で消えたんじゃなかったっけ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 01:18:11
FreeBSD6.2 sendmail8.12.10/8.13.8 で運用していますが、突然メイルが届かなくなりました。
プロセスリストを見ると、"sendmail: startup with **.**.**.jp (sendmail)" というプロセスが数多く立ち上がっています。
このサーバーは1年ほど何の問題も無く動いていました。
何が起こったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。



894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 01:21:25
上の続きですが、maillogを良く見ると、対応するプロセス番号で " **.**.**.JP [43.2**.**.**] did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to IPv4" と記録されていました。



895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:04:46
>>893
子プロセスが正常に終了せず起動し続け、MaxDaemonChildrenに
引っ掛かって受信停止してたのかな?他にもログ出てませんか?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 19:22:02
Linux上で動かしているのですが、Linux板にはsendmailのスレッドがなかったためこちらに書き込みをさせていただきます。
お手数ですが、他に適切なスレッドがあれば誘導をお願いいたします。

CentOSにてローカルサーバを設置し、CGIの実験などを行っているのですが、sendmailでメールの配信がうまくできません。
sendmailにてメールを送信すると、CGIからは送信完了のメッセージが出るのですが、実際には送信されません。

メール送信後の/var/log/naillogには、

Feb 6 19:16:06 t105 sendmail[32382]: n16AG6rd032382: from=apache, size=377, class=0, nrcpts=1, \
msgid=<200902061016.n16AG6rd032382@t105.local>, relay=apache@localhost
Feb 6 19:16:06 t105 sendmail[32382]: n16AG6rd032382: Fixed MIME Content-type header field (possible attack)
Feb 6 19:16:06 t105 sendmail[32383]: n16AG6Bg032383: from=<apache@t105.local>, size=590, class=0, nrcpts=1, \
msgid=<200902061016.n16AG6rd032382@t105.local>, proto=ESMTP, daemon=MTA,
Feb 6 19:16:06 t105 sendmail[32382]: n16AG6rd032382: to=hoge@example.jp, ctladdr=apache (48/48), \
delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30377, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.16Bg032383 Message accepted for delivery)
Feb 6 19:16:07 t105 sendmail[32385]: n16AG6Bg032383: to=<hoge@example.jp>, ctladdr=<apache@t105.local> (48/48), \
delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=esmtp, pri=120590, relay=mgw01.9.34], dsn=4.1.8, \
stat=Deferred: 450 4.1.8 <apache@t105.local>: Sender address rejected: Domain not found

というメッセージが残っております。(hoge@example.jpは、存在するアドレスと置き換えております。また、改行を入れております。
原因はわかりますでしょうか?

rejectで調べてみて、いろいろと対策を試みてみたのですがうまくいきませんでした。
情報不足であれば指摘していただけると助かります。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 19:28:51
>>896
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171
スレリンク(linux板)

898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 19:38:00
>>896
<apache@t105.local>: Sender address rejected: Domain not found

正しいアドレスを付けてCGIから送信しましょう。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 19:45:16
エラーメッセージを読まないバカが作るCGI・・・

900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 20:31:11
>>896
本当にぐだらねえ・・・

901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 20:49:57
>>899
しかしそれはよくあることなのでした

902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 21:03:39
sendmail.mc
--
FEATURE(`masquerade_envelope')
FEATURE(`masquerade_entire_domain')
MASQUERADE_AS(`fromdomain.example.com')

/etc/hosts
----
127.0.0.1 fromdomain.example.com



903:896
09/02/07 18:23:18
皆様ありがとうございます。
このマシン以外のレンタルサーバや、自宅サーバだとうまく動くのですが、上記のマシンのみでこの現象が起こるため
CGIの問題ではないと思います。また、メールアドレスはapache@t105.localとはしていしておらず、プロバイダのメールアドレスにしております。

他のマシンの設定ファイルを持ってきても同一の症状が出ます。
メールアドレスの設定が不正以外に原因は考えられませんでしょうか?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 18:39:01
メール送信でのやりとりをきちんと調べて問題がないか判断してみろ
それができないやつは公開サービスを作ろうとするなよ迷惑だから

こういうクソほど自分の不手際を疑わないから困るわ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 18:47:08
>>903
せっかく正解の回答もらっておいてそれかよ。

>メールアドレスはapache@t105.localとはしていしておらず

実際に送信者アドレスapache@t105.localで送信しようとして拒否されてるログが
出てるんだから、これが原因。


>メールアドレスの設定が不正以外に原因は考えられませんでしょうか

考えられません(きっぱり)


>CGIの問題ではないと思います。

同じCGIで、マシンによっては動くのは、
そのマシンのsendmailが正しい送信者アドレスにマスカレードしてるから。
その設定ができてないなら、sendmail側で対処するか、
またはCGI側で、
/usr/sbin/sendmail -f正しいアドレス
みたいにして呼び出すかして対処する。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 19:04:56
>>903
>>902 に正解を書いたのだが、試したのかい?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 00:18:57
>>906

試しても無いだろうよ。意味すら理解できないと思われw。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 13:05:25
sub1.example.jp, sub2.example.jpのMXレコードをmx.example.jpに向けている状態で、
mx.example.jpのmailertableを以下のように設定したとします。

sub1.example.jp smtp:[sub1.example.jp]
sub2.example.jp smtp:[sub2.example.jp]

sub1.example.jpに存在しないユーザー宛の差出人詐称メールを受信した場合、
mx.example.jpが詐称したアドレスにエラーメールを出してしまうので
メールを受け取る時点でUser unknownを返したいのですがどのように設定したらいいのでしょうか。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 13:09:39
virtusertable にユーザ列挙すれば?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:00:14
>>909
virtusertableですね。
LDAPと組み合わせる方向でやってみたいと思います。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:49:55
Microsoft Exchange

`greet_pause', `5000'で、to&ccでの同時送報できないw

912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 16:28:24
>>911
kwsk

913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 19:03:14
>>912
pre-greetではなくて、time out
ccで同じドメインの7人に送付

>>>>>こちらのmaillog
collect: premature EOM: unexpected close
collect: unexpected close on connection from ex.com,


>>>>>>先方のバウンス
Final-recipient: RFC822; test@ex.co.jp
Action: delayed
Status: 5.4.0
X-Supplementary-Info: < #4.4.2 X-Postfix; conversation with
ex.co.jp[201.xxx.xxx.xxx] timed out while sending MAIL FROM>


Subject:配信遅延: なんたらかんたら
From:<MAILER-DAEMON@ex.com>
次の受信者または配布リストへの配信が遅延しています。:
test@ex.co.jp

このメッセージはまだ配信されていません。ユーザーの代わりに Microsoft
Exchange が引き続きメッセージの配信を試みます。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 07:37:16
お知恵をお貸しください。
Fromが自分のドメインになってるメールを拒否する設定ってできますでしょうか?
外から中への自分のドメインが差出人になってるメールは拒否で
なおかつ中から外へのメールは許可

こういう設定ができないか探しております。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:27:09
>>914
Envelope-Fromでいいよね?

FEATURE(`access_db')dnl

/etc/mail/access
From:example.ne.jp REJECT
To:example.ne.jp RELAY

916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 00:30:07
>>915
ありがとうございます。参考になります。

中から中へのメールは許可したいのですが
上記の場合、自分から自分宛のメールは拒否されるのでしょうか?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 00:35:15
はい

918:896
09/02/27 17:46:21
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>>902の修正を行ってみたのですが、同様のログが出て送信できません。
Feb 27 17:09:41 t105 sendmail[3417]: n1R89U7B003415: to=<foo@example.jp>,
delay=00:00:10, xdelay=00:00:10, mailer=esmtp, pri=121707,
relay=メール送信先のレンタルサーバホスト名,
dsn=4.1.8, stat=Deferred: 450 4.1.8 <sns@t105.local>:
Sender address rejected: Domain not found
というログが出ます。
他にも修正個所はありますでしょうか?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 17:49:50
>>918
キミには無理だと思うよ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 18:45:45
.mcだけ修正した、に1俵

921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 18:49:14
>>918

>>905 の、/usr/sbin/sendmail -f正しい送信者アドレス
を試してみれば?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 12:15:42
size=3231, class=0, nrcpts=6
delay=00:01:30, xdelay=00:01:28,

from localhost
to localhost

たかだか6宛先で、
これってパフォーマンス悪いですかね?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 02:42:44
>>922
別の問題じゃない?
名前解決とかidentとか

924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 15:31:40
>>923 thanks

xdelay=00:01:28なので、それは無いかと。
分配って、こんなものなんですかね。


925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 18:56:42
そんなにかかるはずがない

926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 14:41:44
だよな~
何やってんのかな。
log levelあげても何もわからんし。
どこで時間使ってるか捕捉するアイデアありませんか?


927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 15:08:09
>>926
tcpdumpだろ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 16:35:04
>>927 tcpdump使用不許可でしたorz


929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:44:37
snoop
nettl


930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 07:52:02
やっぱsendmail.mcないとsendmail.cfの内容把握って難しい?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 21:41:39
>>930
おまいは俺か!

しょうがないから蝙蝠の2巻を片手に解読中

932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 16:30:36
>>930
うん。

>>931
.cf を全部読むより
同等の .cf を生成する .mc を作った方がいいと思う。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 20:36:03
.cfじゃないとできない事って何がありますか?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 20:39:54
>>933
自分でルールを作りたいとき
mc じゃ nqeen は解けないと思う


935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 21:24:33
.mc でも自前のルールは書けるよ。
しかるべき場所に自前のルールをつっこむためのマクロも用意されてるし。
生の .cf の断片を .mc に書けばそのまま .cf に取り込まれるし。


936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 23:34:26
>>932
> .cf を全部読むより
> 同等の .cf を生成する .mc を作った方がいいと思う。

同等の.cfを生成するmcはどうやって作ればいいの?
もしかして、.cfから.mcを生成するツールがあったり?
軽くググったけど見つからん。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 02:09:45
mcファイルから生成したcfには取り込んだ機能がコメントで示されてる
sendmailのcfディレクトリに例が多数あるんでそれらを参考にしながら
作成・比較を繰り返せば近づけるはず

938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 06:23:14
>>937
mcファイルから生成してないcfの場合は?

939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 06:38:00
無理

940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 07:38:56
つまり蝙蝠の2巻が必須というわけですね。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 16:55:14
眺めてりゃ分かる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch