04/09/09 13:43
2 get
ご自宅サーバに sendmail はオーバースペック
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 14:00
|i__∩:::::::::::
| ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::
| ● ● |::::::::::::::::
| (_●_) ミ またクソスレ立ってるクマ・・
| |∪| ノ::::::::::::::
| ヽノ i::::::::::::::::
ミヽ_ /::::::::::
| ヾ /::::::::::::::::::::
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 14:01
以降はこちらで
Internet Mail System 総合スレ@UNIX板
スレリンク(unix板)
>>1
削除依頼出しとけよ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 14:12
|┃三 人 _____________
|┃ (_ ) /
|┃ ≡ (__) < >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 00:59
なんて天下の sendmail がこんな扱いをうけるんだ….
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 01:08:38
●過去スレ
sendmail
URLリンク(pc.2ch.net)
sendmail その2
スレリンク(unix板)
URLリンク(makimo.to)
●本家サイト
URLリンク(www.sendmail.org)
URLリンク(www.sendmail.org)
●商用版
URLリンク(www.sendmail.com)
URLリンク(www.sendmail.com)
●送信者認証
URLリンク(www.sendmail.net)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 03:05:58
せっかくスレが復活したのに話題がないな。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 05:11:06
なら質問をば
イントラネット内の中継しているホスト名をヘッダから消したいのですが、
sendmailで出来ましたって?
蝙蝠本に書いてあったような気がして探してますが、見つからないです。(´・ω・`)
postfixのやり方なら、ぐぐってすぐ分かりました。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 20:43:40
じゃあ、Postfixでやれば?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 10:27:23
>>9
マスカレード
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:54:27
私、tatoeba1.com/tatoeba2.com/tatoeba3.net... 等、複数の
ドメインのハブサーバを管理する者です。
最近、tatoeba3.net へのSPAMメールがあまりに多く、
tatoeba3.netのメールサーバがパンクする状況にあります。
該当ドメイン担当にヒアリングしたところ、ユーザは
1stname.2ndname@tatoeba3.net
しか存在せず、SPAMメールは foo@tatoeba3.net とドットが
つかない、ユーザないアドレスばかりです。
そこで相談なのですが、 他ドメインに影響がなく、
foo@tatoeba3.net のようなメールアドレスをブロックし、かつ、
1stname.2ndname@tatoeba3.net を配送 という設定は可能
でしょうか。
sendmail8.11.7/CF3.7pl2 を使用しております。
理想は postmaster/webmaster 等は受信したいのですが、
最悪はこれらもブロックせざるを得ないです。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 14:50:26
かのうですよ。
14:12
04/11/07 14:58:05
>>13さん
どうすれば可能でしょうか
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 15:37:52
コウモリ本にかいてあるよ。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 16:11:39
そーいうのは、check_rcpt ルールセット内でやる。
んでもM4マクロの正規表現はよくわからん。調べて書けば出来るでしょ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 16:33:31
>15
コウモリ本あさってみます
>16
他ドメインに影響をあたえたくないので
かなり頭を悩ませます
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 16:37:08
できれば CF はやめたほうがいいね。
CF の質問に答えれるひとはどんどん少なくなってきてるし。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 17:26:23
spam を送ってくるメールアドレスを受信拒否するのに、
送信元ドメイン名自体でなく、MX ホスト名で蹴るってことできませんか。
MX が dev.null とかになってる spam を蹴りたい。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:26:17
トレンドマイクロのIMSSを利用している方いますか?
MTAをsendmailにした時の設定方法を教えてください。
ベンダはMTAサポート対象外で教えてくれません。
21:12
04/11/09 23:07:07
書き方が悪かったのですが、SPAMメールは
存在しない、ランダムなユーザ名
foo@tatoeba3.net, foo1@tatoeba3.net, foo2@tatoeba3.net.,foo3.....
に送られ続けております。
コウモリ本あさりましたが、ユーザ名限定ならできそうですが、
正規表現みたいなものはできなさそうですね(CFは論外ですか、、)
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 23:11:14
>20
URLリンク(www.trendmicro.co.jp)
URLリンク(www.trendmicro.co.jp)
くらいかなあ
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 11:17:56
最近「from=<>, size=39632」 のようなログがよく残るんですが、これは踏み台に
されているのでしょうか? 共通点は、Fromが空でサイズが40KB前後です。
それで、たまに送信先メールサーバからウィルスを検出したとか、ユーザが見つから
なかったような内容で戻ってきます。
それには添付ファイルとメッセージがあって、メッセージのキャラクタセットは
Windows-1252 です。
たまに件名に「Re: document」や「Re: Question」とあったのでこれで検索して
みたところ、W32/Netsky.p@MM らしいのですが一応わたしのマシンはスティンガー
を実行してみましたがなにもありませんでした。
この場合、メールサーバに接続できる他の人のマシンが感染してるという
ことでしょうか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 15:45:54
エラーメールは普通 from=<> で戻ってくるもの。
全然問題ない。
ウィルス入りのエラーメールは、ウィルスに差出人を
詐称されてるだけ。これも防ぎようがないから諦めろ。
たまに from=<> をはじいているバカサイトがいるが、
こいつらは自分が宛先を間違えてメールした場合に
全然気づくことができない真のバカ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 16:07:09
>>23
つーか、送信元の IP アドレスもログに残ってると思うので確認しる。
リモートの IP アドレスからのだったら >>24 だけど、
ローカルのからだったら「他の人のマシンが感染」だ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 17:02:33
すいません、教えてください。
Message-id が無いメールを拒否するには、どのような
設定をすればよろしいでしょうか。
どうやらうちのサーバはMessage-id が無い場合、
丁寧にも自分がMessage-id を付与しているように見えます。
私宛のSPAMメールの大半が Message-idにうちのサーバ名が
ありますので拒絶したいです。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします
27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 17:25:33
qmail スレの諸君、出番だ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 17:31:58
URLリンク(www.sendmail.org)
Header Checks
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 22:29:30
26に便乗質問!
>どうやらうちのサーバはMessage-id が無い場合、
>丁寧にも自分がMessage-id を付与しているように見えます。
Message-IDが無い場合、自分が付与させない設定って
どうやればいいのでしょうか?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 23:40:56
grep Message-Id sendmail.cf
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 20:58:10
すみません、LAN内で運用しているsendmailが急にメールを送らなくなってしまいました。
OSはLinux(Redhat9)、 sendmail のバージョンは sendmail-8.12.8-4 です。
sendmail.cf 等の設定は一切変えていません。
本当にある日突然、メールを外部に送らなくなってしまいました。
コマンドラインで、
# echo hoge | mail xxxxx@example.com
とやっても、/var/log/maillog をみると、
Dec 12 20:43:46 hostname sendmail[31356]: iBCBhk4e031356: to=xxxxx@mailhost.example.com, delay=00:00:00, mailer=esmtp, pri=30031, dsn=4.4.3, stat=queued
と出て、外に飛んでいきません。(今までは飛んで行ってた)
でも、mailq とやっても queue の数は増えないし、
sendmail -q とやっても queue の数がいっこうに減りません。
tail -f /var/log/maillog しても、何も動かない。
こう言うとき、どこを見ればよいでしょうか?
/etc/mail/sendmail.cf は
O DeliveryMode=background
となっています。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:32:13
環境がなんか変わったんでしょ? 何もなければそうならないはず。
んで、上記の情報だけじゃなんにもわからんわけだけど、
車内のネットワークになんか変更があって、今までの環境下では動いて
新しい環境だとqueueに入っちゃうんじゃないの?
smart relay hostとか設定してあって、そこに丸投げする
設定だったのが、新しい環境ではホストごとなくなって到達しないとか、
今まで外部に直接投げれたのが、新しい環境ではどっかのメールゲートウェイ
使わない限りだめとか、そういう変更はない?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:59:28
load average 高いんじゃない?
mailqで表示される queue id の最後に "X" 付いてたりしないか。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 04:04:05
えーと、 mailq とか sendmail -q は
clientmqueue の方を見るようにしなきゃないんじゃなかったけ?
sendmail -Ac -q とか mailq -Ac とか。
なんでいきなり queue に落ちるのかはよくわからないけど。
35:31
04/12/13 14:47:18
みなさんレスどうもありがとうございます。
結論から言うと、今日の昼過ぎ、急にメールが流れ出し、解決しました。
原因はなんだかわからないが、とりあえず解決はしました。
あまり参考にならない流れになってしまい申し訳ありません。
>>32 さん
>環境がなんか変わったんでしょ? 何もなければそうならないはず。
>んで、上記の情報だけじゃなんにもわからんわけだけど、
>車内のネットワークになんか変更があって、今までの環境下では動いて
>新しい環境だとqueueに入っちゃうんじゃないの?
こちらのホストの環境は変えてませんが、今日いろいろ社内で聞いたところ、
上流の MTA の調子が悪かったそうです。
でも上流の MTA に問題があった場合、他のメールサーバでも同様にメールが
送れないはずなのですが、問題があったのはうちのマシンだけだったしなぁ...
>>33 さん
load avarage は高くありません。
mailq で表示される queue id にも "X" はついていませんでした。
>>34 さん
mailq -Ac すると、もっといっぱい表示されました!!
>>31 で、テストとして送ったけど mailq では表示されない物も mailq -Ac
では表示されるようになったので、今回はこちらのほうが正解みたいです。
なお、sendmail -Ac -q も打ってみました。
しかしすぐにメールは流れ出さず、実際に急にメールが流れ出したのは
sendmail -Ac -q してから2時間後ぐらいだから、sendamil -Ac -q とメールが流れ出した相関性は、わからないな...
clientmqueue とか -Ac オプションの意味は、下を少し見てみました。
URLリンク(www.imasy.or.jp)
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 17:11:54
質問です。
sendmailの認証の事なんですが、現在、パスワードで認証しています。
パスワード無しでメールを送信しようとするとaccess.dbにリレー許可されていないIPでは送信できないのですが、
パスワード認証成功するとaccess.dbでリレー許可されていないIPでもメールがリレー出来てしまいます。
このSMTPサーバを使うPC(IPアドレス)は決まっているので、
「パスワード認証+access.dbでのIPアドレス制限」という2重の制限・・・
つまり、「access.dbにより許可されていないIP/ホストでは、例えパスワード認証に成功してもメールをリレーしない!」
という設定にしたいのですが・・・
どうすれば、この2重の制限をかけられるんでしょうか?
馬鹿な質問してるかもしれませんが、ご回答、よろしくお願い致します。
37:36
04/12/21 17:20:27
すみません。メールサーバ本スレがあったのですね。
そちらで質問し直してきます。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 17:44:08
あっちは総合スレなので、sendmail に特化した話題はこっちでやろうや。
39:36
04/12/21 18:14:27
自己解決したので、報告します。
別に解決方法とかはありません・・・
自分で設定したパスワード認証方式を拒否にしただけで、思っているような事が出来ました。
つまりは、認証系統はデフォルト状態に戻しただけでした。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 11:01:15
25/tcp を閉域接続にしたいということなら、
libwrap (/etc/hosts.{allow,deny}) やファイヤウォールによる
パケットの遮断という解もあると思う。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 13:12:12
いません、教えてください。
sendmailで特定ユーザからのメールについて、指定したメールアドレスに
自動的にBccするにはどのような設定で実現できるでしょうか。
研究室の業務管理をあるお会社さんにお願いしようとしてますが、
その方々のメールを全て保存しようと考えてます。
勿論、お会社さんには了承を得ています。
例:
From:username1@mydomain.ac.jpのメールは全て
Bcc: username2@mydomain.ac.jp に自動転送
From: username3@mydomain.ac.jp のメールは全て
Bcc: username4@okaisha-san.co.jp に自動転送
From:とありりますが、エンベローブFromでもヘッダFromでも構いません。
対象のアドレスは3つ程度と考えております。(別ファイルでテーブル
管理ができれば理想的です)
コウモリ本を眺めてみましたが、それらしき項目を見つけることは
できませんでした。力不足を実感してます、、、、
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 13:23:44
>>41
素直にそういうことができる製品を買った方がいいんでは。
HDE Mail Filter とか Spamghetti あたり。(ほんとにできるか知らんけど)
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 13:28:23
Milter
44:41
04/12/22 16:50:05
ご返信ありがとうございます。
>>42さん
できるだけ新規投資は避けるように指示をうけてます、、すいません
>>43さん
プログラムをガリガリ・・・ですか。
「ひょっとすると同じことをしている方がおられるかも、、」との
気持ちで投稿してみましたが、甘い考えですね、、、
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 20:24:36
>>41
受信専用のメールアドレス作れば?
で、エイリアス作って対処とか。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 20:33:22
んだから、incommingじゃなくってoutgoingなメールってことだろ?
incommingならaliasでもprocmailでもなんでも簡単にできる。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 07:45:17
FreeBSD 5.3R で初期設定のまま
% mail hoge@example.com
として mail を送信すると
Dec 23 07:37:32 Beryllium sm-mta[65118]: iBMMGS1O065015:
to=<hoge@example.com>, ctladdr=<hoge@local> (1001/0),
delay=00:21:04, xdelay=00:01:01, mailer=esmtp, pri=120346,
relay=mailgw.exaple.com. [xxx.xxx.xx.xxx], dsn=4.2.0, stat=Deferred: 450
<hoge@local>: Sender address rejected: Domain not found
となって mail が送信できません。 local っていう localdomain が
存在しないために、相手から reject されてしまっているのだと思います。
これを回避して mail を送信したいのですが、どう設定すればいいのか
教えてください。 mail server のような大それたことではなく、ただ
日々の cron の結果を自分の address に転送したいのです。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 08:08:09
>>47
まずsendmail.cfを確認しろ!
49:47
04/12/23 08:52:05
>>48
覗いてみましたが、とても解読できませんでした。
どの辺のキーワードが関係あるのでしょうか?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 09:12:24
>>47
その程度なら、log mailの送り先のマシンの
/var/spool/mailをNFSマウントして、
/usr/libexec/mail.local で直接スプールに書き込め。
この方法だと sendmail自体不要になる。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 11:20:41
>>50 いや、>>47程度の知識しかないなら
/etc/crontabの
# do daily/weekly/monthly maintenance
1 3 * * * root periodic daily
15 4 * * 6 root periodic weekly
30 5 1 * * root periodic monthly
を全部止めちゃうほうがいい。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 13:19:15
イントラから来るある特定のアドレスに対してだけ
サブドメイン付けることってできますか?
ついでに@前も変更できるようにしたいです。
sendmailじゃなくても良いんですが・・・
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 16:13:41
>>52
genericstable ?
54:47
04/12/23 16:52:04
>>50
LAN の中に NFS Server はありません。
>>51
自分用の管理シェルスクリプトの結果も送りたいのです。
55:47
04/12/23 23:57:44
何かキーワードでもいいのでアドバイス下さい。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 00:23:49
>>55
他のメールがなく、他に迷惑をかけない自信があるなら
/root/.forward に以下を挿入
"|/usr/sbin/sendmail -f自分のメールアドレス 送信先のメールアドレス"
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 00:24:27
>>55
<hoge@local>のlocalはhostname(1)の出力じゃないかな?
58:47
04/12/24 11:34:45
>>56
できました~。他に迷惑かけないように注意します。
>>57
> <hoge@local>のlocalはhostname(1)の出力じゃないかな?
そうですね。host name を変えればいいのですね。
ただ、FQDN を持っていないのでどうすれば…。
59:47
04/12/24 11:54:24
コマンドラインから
sendmail -f hoge@example.com hoge@example.com
ってすると正常に遅れるのに .forward に
|/usr/sbin/sendmail -f hoge@example.com hoge@example.com
って書くと /var/log/mail.log には
Dec 24 11:48:26 local sm-mta[23846]: iBO2mQtx023845: iBO2mQtx023846: DSN:
/root/.forward: line 1: |/usr/sbin/sendmail/ -f hoge@example.com
hoge@example.com... Invalid routeaddress
って出て送れませんね。もうちょっと調べてみます。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 13:25:01
>>41, 46
postfixなら実現できるかもね。(試してないが)
URLリンク(www.kobitosan.net)
sender_bcc_mapsかな
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 13:29:23
こういう、 routing の段階で recipient を複数にバラす機能って、
sendmail には無い (あってもお手軽には実現できない) んだよねー。
監査目的などでこういう機能が欲しいケースは多いと思うんだけどねー。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 13:54:53
>>59
ちゃんと "" で囲ってますか?
63:47
04/12/24 14:10:16
>>62
囲まないと駄目なのですが。失礼しました。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 17:10:49
>>61 商用版ならついてますよ?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 17:14:53
確かにそうなんだけど、金掛けりゃ解決するわけだけど、
商用版の導入 (ていうか購入) が「お手軽」かというとどうなのかねー。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 21:43:02
>>65 んでも、
>>監査目的などでこういう機能が欲しいケース
の場合は、稟議通るっしょ?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 15:40:44
sendmailでa.comだけにしかメールを送れないようにしたいのですが、どの
機能を使えばよろしいのでしょうか。
博識者の方、知っていたら助けて下さい。
68:博識者
05/01/07 16:47:12
まずは、doc/op/ 以下にあるドキュメントを読むべし
69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 14:08:22
Sendmailを使いメル鯖を構築しました。
一見、何の問題も無く動いているんですが、メールを送信した際のHEADERを見ると以下の様な物が入っています
Received: from [127.0.0.1] (メール送信したPC名 [192.168.1.xxx])
by 自ドメイン名 (8.12.11/8.12.11) with ESMTP id j0A4mmOL002083
for <宛先メルアド>; Mon, 10 Jan 2005 13:48:49 +0900
この最初の一行が問題です。この[127.0.0.1]という部分とメールを送信したPC名のIPアドレス(192.168.1.xxx)は表示したくないのですが・・・
どのようにsendmail.mcを記述したらいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
70:69
05/01/10 14:25:11
すみません。ここはあまり人がいないようなので、別の掲示板に投稿しました。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 14:58:33
答えようと思ったら、気が早いなおい。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 08:41:08
17分で答えなきゃいかんのか。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 12:05:02
質問です。 SMTP-AUTHでの認証の件ですが、
WhiteBoxEnterpriseLinux3.0で
sendmail-cf-8.12.11-4.RHEL3.1
sendmail-8.12.11-4.RHEL3.1
cyrus-sasl-gssapi-2.1.15-10.WB1
cyrus-sasl-2.1.15-10.WB1
cyrus-sasl-md5-2.1.15-10.WB1
cyrus-sasl-plain-2.1.15-10.WB1
が入っているんですが、/etc/lib/sasl/Sendmail.confを[ pwcheck_method: sasldb ]と修正すると一切の認証が出来ないのです。
saslにはユーザ登録してあります。
sasldblistusersを実行すると
user: user1 realm: mydomain.net mech: PLAIN
user: user1 realm: mydomain.net mech: CRAM-MD5
user: user1 realm: mydomain.net mech: DIGEST-MD5
が出力される事から、ユーザのパスワードはうまく登録できている模様です。
また、telnetでSMTPポートを叩き、ehlo mydomain.netをすると、ちゃんと
250-AUTH GSSAPI DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN
の行も表示されています。
/etc/rc.d/init.d/saslauthd も起動してみましたが、全く認証(PLAINでの認証も含む)出来ないです。
Sendmail.confのpwcheck_method: を pamやshadowにすればPLAIN限定ですが認証出来ます。
あとは、pwcheck_method: を saslauthd や auxprop にして試しましたが、これらも一切の認証を受け付けてくれません。
#認証を受け付けないというのは、正しいパスワードを入力しても認証されずに、再度入力ボックスが出てきてしまいます。
sasldbのパーミッションも600になっています。
/usr/lib/saslのパーミッションも755になっています。
saslを使い、MD5での認証をするにはどうすればいいんでしょうか?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 13:28:01
>>73
まず、ドメイン名の例示には example.net や example.jp などを使いましょう。
で、 sasldb を使うようなので、saslauthd は関係ないと思います。
認証の際にはユーザ名には何を使っていますか?
「user1」ですか?「user1@domain」ですか?
あと、hostname コマンドの結果と realm のドメイン名とは合致していますか?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 14:17:09
>>74
ありがとうございます。
ご指摘頂いた。
>「user1」ですか?「user1@domain」ですか?
がヒットしました。
user1@domainで設定した所、無事、認証でき、メール送信が出来ました。
くだらない質問してしまいすみませんでした。
>まず、ドメイン名の例示には example.net や example.jp などを使いましょう。
以後、気を付けます。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 18:54:09
example.jpというドメインをホスティングで動かしています。
バーチャルドメインでfoo.comも同じサーバで動かしています。
Fromをuser@foo.comとした場合にでもMessage-Idや
heloの応答にexample.jpが当然出てきますが、それを
foo.comに書き換えることは可能ですか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 19:21:40
>>76
helo の応答は From を送る前に返すので書き換えることは不可能かと。
Message-Id の方はできなくはないと思うけど。
78:76
05/01/12 11:41:53
>>77
やっぱ無理ですよね。メインとなるドメインをダミーにして
バーチャルでexample.jpを動かせば良かったと後悔。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 18:02:41
いつの間にか8.13.3
80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 21:18:46
ウゾー。あ、ほんとだ。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 10:27:52
sendmailは、メールアドレスの「username@domain」の
usernameって何文字まで大丈夫ですか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:31:54
>>81
知らないけど RFC 2821 4.5.3.1 Size limits and minimums にある
制限 (64文字) くらいまでは大丈夫じゃね?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:36:15
質問です。
sendmailでアドレス間違え等でエラーメールが返る時にのエラーメッセージ
の内容を変えることはできるのでしょうか?
それとも、ハードコーディングになっているのでしょうか?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 15:19:57
>>83
sendmailのソース見たら、MAILER-DAEMONからくるメッセージに書いてある
文言が直接かいてるから、ハードコーディングらしいね。
savemail.cとかrecipient.cとか。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 08:21:46
教えて君で申し訳ないのですがお願いします。
Sendmailの現在の設定を調査するとき、
・/etc/sendmail.cf
・上記ファイルに記載してあるファイル /etc/mail/alias等
が取得できれば大丈夫でしょうか。
基本的には sendmail.cf と /etc/mail/* かと思っています。
が、/etc/mail の中身はm4してなかったりDB変換されていなかったら
見誤る可能性もあると思うのですが、こういったときはどうされていますか。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 08:24:46
>>85
自分で教えて君と認識してるなら、自分で調べろ。
自分で限界まで調べて、自分で自分が教えて君では無いと思ったらまた来い。
教えて君と宣言したらいいとでも思っているのか?
「マルチですみませんが・・・」と書けばマルチポストしてもいいと思うのか?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 09:45:44
調査とか取得とか誰のマシンをどうしたいのか
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:22:17
俺のよく使う手。
/etc/mail/sendmail.cf が cf で生成されている場合、
コメントに、どのディレクトリでその sendmail.cf を作ったかが記録されているので、
たとえばそれが /home/foobar/... だったりしたら、
foobar さんにその設定内容にについて直接問い詰める。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:36:08
/usr/local/... な罠。
90:85
05/02/09 00:46:53
>>86 どうもありがとうございます。
言われて改めて調べてみたら「教えて君」の定義を勘違いしていました。
いつも見てるだけで、回答できていなかったもので
そういう人のことを言うのかと。。。 不快な思いをさせて申し訳ないです。
さて、説明が不足してました。
誰が構築したのかわからない、グローバルでばりばり動いている
メールサーバの構成、転送経路やその他もろもろを調査をしたいのです。
実はOSがなになのか、本当にSendmailなのかもわからないのですが、
25番でtelnetしてHelpの戻り値からSendmailかと判断して
こちらで聞かせていただきました。
ここ数日Sendmailについて評価しているのですが、
結局は作った人次第かと思い、確信がなく質問させていただいた次第です。
foobarさんがいると幸せなのですが。。。
91:名無しさん@お腹いっぱい
05/02/09 01:29:49
>>90
>実はOSがなになのか
uname -v とか。
88さんが書いてる通りcfを見れば有る程度の事は解るはず。
m4のcf雛形が残ってればそれでcf作ってみてdiffとれば判断できるでしょ。
上記に何が書いてあるか解らないのであれば質問する場所を変えた方が無難だぞ。
92:85
05/02/10 23:18:48
>>91
どうもありがとう。 cfを他の名前でつくってみるというのは参考になりました。
結局現場に行ってみたら
もうディスコンになってるNT用の商用SendmailとAIX上Sendmailでした。
時間がなく、上記の用意どおり設定ファイル一式をcatして終わりました。
NTのは一生懸命設定をノートに書き写して。。。
でもこれは結局普通のsendmailで設定がGUIでできるだけってことなのかな。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:55:56
ドコモやボーダフォンには無事にメールが届くが
ezwebに届かない(timeout)のはなぜでしょう?
同様に、zaq.ne.jpもtimeoutになる。
The original message was received at Fri, 11 Feb 2005 17:05:57 +0900
from [192.168.1.3]
----- Transcript of session follows -----
<hogehoge@ezweb.ne.jp>... Deferred: Connection timed out with lsean.ezweb.ne.jp.
Warning: message still undelivered after 4 hours
Will keep trying until message is 5 days old
554 5.3.0 forward: no home
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:58:00
よくよむ。
554 5.3.0 forward: no home
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:04:53
>>93
使ってるプロバイダによる。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 00:38:00
554 5.3.0 forward: no home
ってどういう意味だっけ?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 16:08:14
>>96
仕事で(ry
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 18:24:57
仕事で先物取引して no home
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:04:44
sendmail8.12.XでMaxMessageSize指定したら、それ以上のサイズは拒否されログには残るんだけどエラーメールが送られない。
なぁ~ぜぇ~
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:20:10
>>99
エラーメール出す (べき) なのはそのサーバじゃなくてその前段の MTA では?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:31:24
>>100
たとえば前段のMTAは100MまでOKで、自分のサーバは10MまでOKの設定だったら、自分のサーバのMTAがエラー出すんじゃないかな??
え?論点ずれてる??
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:44:16
>>101
自鯖のMTAは5xxでrejectするだけ。エラーメールを生成するのは
配送異常を検知したMTAだから、この場合は前段のMTA。SMTP上の
やり取りとエラーメールを混同するとそういう考えが出てくる。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:45:04
>>101
エラーを出すのは自分のサーバ。
接続元のサーバはそのエラーを見て送信元にバウンスメールを出す。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 20:17:13
message size (5275549) exceeds maximum (4000000)
stat=Message exceeds maximum fixed size (4000000)
とエラーは出るんだけどリターンされないって事は5xxでrejectできてないのかな?
他のサーバはちゃんとリターンされるんだが・・・。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 20:29:39
解決した!みんなありがと!
25番ポート -> ウイルススキャン -> sendmail になってたのだった!
ウイルススキャンがreject してなかったみたい。
設定しなおしてOK!
感謝!感謝!
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:07:25
Solarisでmilter-bcc使ってる方いますか?
コンパイルが成功しないっす。
参考にできるページもあまりないみたいっす。
参考になる情報下さい。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 19:59:24
>>106
エスパーは現在、出張中ですので、他をあたってください。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:51:56
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。?
1.?ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。?
2.?大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。?
3.?エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。?
?目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。?
?事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。?
4.?独り言文体で必勝。?
?「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」?
5.?「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。?
6.?もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。?
?「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」?
?"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。?
7.?ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。?
?「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」?
?示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので?
絶対に避ける。?
8.?情報は小出しに。?
109:匿名
05/03/25 12:45:49
特定Domainでメール受け渡しが出来ない。。。
4.1.8 Domain of sender address ~ does not resolve
のmessageが残っている。。。
メールサーバからは、MXも引けるのですが。。。
諸先生方、教えてください。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 13:52:57
その書き方じゃ送れないのか受けとれないのかどっちかわからん。
111:匿名
05/03/25 14:31:59
すみません。
送りも受けも両方です。。。
こちらのサーバ側では、送る際のLOGだけなので
相手側(特定ドメイン側)が疑わしいと思うが
初心者でしゅので良く分かりませぬ~
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 15:39:05
>>109
1個上のレス読んでみ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 23:45:44
sendmail.cfのアドレス書き換え規則で足し算ってどうやるんだろ?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 00:26:26
SMTPプロトコルを直接手でたたけばわかるぽ。
AからBへ送る場合においてそのメッセージがB上で発生している場合。
Bの設定が厳しすぎるのか
AのFrom:行かRCPT FROM: がB上で解決できない
のどちらかでは?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 00:27:41
Aの内部ネットワーク情報が漏れている場合にもそうなるかも。
ホスト名を隠すべきを隠していない
サブドメイン名を隠すべきを隠していない
とか。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 00:31:23
小文字のcfでいうところの
FEATURE(`masquerade_entire_domain')dnl
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
の設定を送信側Aで忘れているとか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 05:35:41
2は当然じゃないの?一部修正しないと出せないよね。
5はexcuseだと思う。「すみません」連発よりはよい。
6は書き方にもよるよね。試してダメだったという情報にはなる。
8は逆にあんまりいっぺんに無駄な情報出されてうんざりすることもあるしケースバイケースかな。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 11:16:08
MTAの全世界でのシェアマップってありますか?
119:ウリナラ
05/03/26 23:42:33
>>118
djb の MTA survery
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 23:51:49
>>118
OSをUNIX系と限定するの?しないの?
それによって結果も変わってこない?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 00:16:34
すいません、教えていただけないでしょうか。
sendmail8.11.7+fml でMLサーバを提供しております。
ごく稀に、ML宛のメールがエラー(User unknown)となり困っております。
エラー近辺のログを見ますと、新規ML追加後newaliases実行時に
エラーが発生しているように思えます。
ML数が膨大なため、aliasesファイルが巨大化(10Mbytes以上)となっており
newaliaseは数分要しております。
ファイル巨大化が原因かどうかわかりませんが、newaliaseコマンドに時間が
かかってしまい、ファイルを読み込めないために User unknownとなって
しまうようなことはあるのでしょうか。
解決策をご存知でしたらご教授の程お願いいたします。
・sendmail.cfで指定のaliasesファイル
/etc/mail/aliases,/var/spool/fml/etc/aliases
・配送エラーログ
Mar 25 13:36:59 mlserv1 sendmail[19134]: j2P4ahJ19134: <ml-list1@m-list.example.jp>... User unknown
Mar 25 13:36:59 mlserv1 sendmail[19134]: j2P4ahJ19134: from=<1stname.2ndname@external.example.jp>,
size=5120, class=0, nrcpts=0, proto=ESMTP, daemon=Daemon0, relay=mail-gw1 [192.168.1.9]
・alias関連ログ
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19144]: alias database /var/spool/fml/etc/aliases.db out of date
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19145]: alias database /var/spool/fml/etc/aliases.db out of date
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19146]: alias database /etc/mail/aliases rebuilt by fml
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19146]: /etc/mail/aliases: 9 aliases, longest 44 bytes, 248 bytes total
Mar 25 13:37:00 mlserv1 sendmail[19146]: alias database /var/spool/fml/etc/aliases rebuilt by fml
Mar 25 13:39:48 mlserv1 sendmail[19146]: /var/spool/fml/etc/aliases: 81855 aliases, longest 80 bytes, 5939773 bytes total
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 00:43:37
システム増強。サーバ分割。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 11:56:39
/etc/passwd ,/etc/shadow で、
sendmail では、@マークの前に8文字までしか使えない制約があります。
@マークの前の文字が20文字でもOkayにするにはどうすればいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 12:16:57
(゚Д゚)ハァ?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 12:54:18
>>123
なんでもかんでも sendmail のせいにすりゃいいと思ったら大間違いだ。
と、ネタにマジレス。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 14:37:46
しかし、今時アカウント名の 8 文字制約のある OS ってあるんだっけ?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 15:20:36
使用している環境は、SOLARIS 9 / SPARC , SENDMAIL はどれでもいいです。
この構成だと、普通にインストールすれば、@ の前に20文字のアドレスも扱えるものでしょうか?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 15:26:17
だから sendmail は関係ないっつってんだよ。
RFC 2821 的に示されてるくらいの長さ (64 bytes) くらいまでは問題なく扱える。
あとはその OS のスレ行って聞け。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 23:53:53
>121,122
うちもaliases.db、8Mくらいあるなあ。
鯖分割考えんといかん時期かも?
しかし、sendmailってDB更新時に不具合あるようなモンとも
思えんけどなあ。ちゃんとファイルロックしてるはずなんだが。
他に原因があるのでは?aliases.db out of dateってのが怪しくね?
解決策でなくてスマソ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 01:36:00
newaliases 中はローカルユーザの解決がブロックするから、
newaliases に数分掛かるとするとおかしなことになっても不思議じゃない気はする。
DBM をデフォルトのものを使ってるなら、
性能の良いやつ (BerkeleyDB の新し目のとか) に変えてみると効果あるかなあ?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 11:09:35
iplanet on solaris 、LotusNotes のメールサーバーを Sendmail on Solaris 9 に移行
しようとしています。その際に、ユーザーのパスワードも移行できるのでしょうか?
132:ななし
05/04/06 12:47:47
>>131
現状のアカウント管理方法によると思うけど。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 18:01:12
識者の方にお尋ねします。
FreeBSD5.2 + sendmail8.12.10 でhogehoge.co.jpを運用中ですが、リレー禁止等基本的なsendmai.cfの設定はしているつもりです。
最近、webmaster@hogehoge.co.jp,postmaster@hogehoge.co.jp(存在するアカウント)及びtest@hogehoge.co.jp(存在しないアカウント)をfromとするspamの踏み台にされてしまいました。
何が問題なのでしょうか?
また、対策はどうすれば良いのでしょうか?
既出かもしれませんが、Unix 初心者ですのでよろしくおねがいします。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 18:45:47
>>133
SMTP が問題。
対策は特にない。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 20:19:30
>>133
FreeBSDが問題。
対策は特にない。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 20:23:06
sendmailが問題。
対策は特にない。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 22:02:16
俺様はエスパーだから >>133 の何がどうなってるかだいたい判った。
でも教えてやらない。自力で解決しろ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 23:20:56
エスパーだからってよりも、>>137 の同じ轍を踏んだ >>133 ってだけだろ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 23:32:29
hogehoge.co.jpが問題。
対策は特にない。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 00:39:39
ここに質問したこと自体が問題。
2chに対策は特にない。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 11:04:22
このところ
211.206.123.183
211.206.123.171
222.121.213.159
から、連日大量のspamをリレーさせようとして送ってくる。
もちろん中継拒否してるから全部はねてるけど、何を勘違いしてるんだろ。
腹が立つ。
このサーバーつぶせないかしら。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 23:46:43
すいません、ご教授お願いします。
To: user@example.jp, user@example-dom.jp のメールを送信したと仮定します。
- example.jpのメールサーバが落ちていてsmtpセッション接続を待っている
- しかし、example-dom.jp宛には配送が完了した
この時、当方のsendmailを停止させてしまい、example-dom.jp宛に同じメールを
2通配送させてしまいました。
当方のsendmailを停止させても(もしくは、メールサーバがリブートしても)
このような二重配送を起こさせないようにしたいのですが、皆様はどのようにされて
いるでしょうか。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 00:09:49
一通づつ丁寧に送るqmailを利用する。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 08:53:04
>>142
一通も配送されないよりマシ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 22:02:52
Sendmail sparc Solaris と、Windows2003 Serverのsmtpサーバー比較してどうでしょうか?
Win2003 さーばーだと、簡単で、LDAPなども簡単に使えるのですが
使用用途は、5000人程度のユーザーがいるサーバーです
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 22:12:42
何を比較したいの?送信性能?安定性?ユーザ管理機能?
Win2003だとLDAPが簡単って書いてるけど、じゃあ認証サーバは別に分けるの?
なんにもわかんないよ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 23:32:04
>>141
うちもやられてます。
ルーターで211.206.123.0/24でアクセス切ってるのですけれど。
Mail Delivery Subsystem <MAILER-DAEMON>から1日200通ほど、User unknownのメールが。
なんとかならないですかねぇ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 00:10:30
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
ってしてあれば
/etc/mail/access で
211.206.123.183 REJECT
211.206.123.171 REJECT
222.121.213.159 REJECT
でいいじゃん
149:146
05/04/18 00:18:18
送信性能を比較したいとおもっています。
ところで、sendmail
とopenLDAPを組み合わせて使うのって、ポピュラーなのでしょうか?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 10:46:41
Solaris9 で Bind 9.3.0 をインストールしようとしています。
URLリンク(www.rinneza.com)
を参考におこなっていますが
/etc/rndc.keyを作成させる
項目がありますが、これは必ず行わないといけないものでしょうか?
それとも、パスできるものでしょうか?
以前のBindでは、/etc/named.conf だけで、
動作していました。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 16:39:22
sendmail のCF をいんすとーるしようと思い探しているのですが、
CF がないですね、ftp.kyoto.wide.ad.jp
URLリンク(www.wide.ad.jp)
からだと、
SMTPfeed
しかないのですが、今は、CFは使わずに、SMTPfeed
を使うのでしょうか?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 18:57:56
>>151
fURLリンク(ftp.ring.gr.jp)
SMTPfeed は CF とはまったく別のツール。
普通のサーバでは不要。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 18:59:19
つーか、もう WIDE CF は捨てようよ。
Sendmail 付属の cf でいいじゃん。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 19:00:35
>>151 のページを見ると、確かに SMTPfeed が CF であるかのように見えるな。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 19:01:09
あった。ここだ。
URLリンク(member.wide.ad.jp)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 20:18:56
これからSendmailというときに、WideCFは使わないわ、cf がいいとか
結構問題ありですね。
大規模なんですが、qmail とかにシフトした方がいいのだろうか?
cfの参考書なんかも出てないし、皆様どうやって、情報、テクニックを収集しているのでしょうか?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 20:29:21
sendmail-8.13.3/cf/README にかいてあるだろ?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 21:27:53
>>156
> 結構問題ありですね。
別に問題じゃないよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 21:38:22
>>156
> cfの参考書なんかも出てないし、
どのくらい過去からいらっしゃったのですか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 21:45:44
いまどき WIDE CF を解説したものを探す方がはるかに困難な気がするのは漏れだけか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 10:57:28
solaris sparc でSendmail 8.13をインストール、運用しよう
と思います。
この際に、cfを使って設定を行いたいのですが、Wide CF は、V8 まで
しか対応していません。
よって、設定ファイルは、m4を使ってcf を作成しないといけないのでしょうか?
それとも、WideCFを利用できるのでしょうか?
URLリンク(www.rinneza.com)
等を見ますと、cfをつかっているようですが、どうなのでしょうか?
アドバイスお願いします
162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 13:11:54
WIDE CFの事は、完全に、徹底的に、コンプリートに、忘れなさい。
新たにcfを憶えるのが嫌ならPostfixに乗り換えなさい。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 13:53:52
cfのほうがわかりやすいだろ?
cf/ostype/ 以下の自分のOS用m4つかって、必要なfeatureを
cf/READMEよんで書き加えるだけじゃん。
CFなんかめんどくさくてやってらんない。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 14:06:04
CF の良さは CF/doc/{INTRO,MANUAL}.jpn の内容が充実してたことにあったと思う。
もしも sendmail/cf/{INTRO,MANUAL}.jpn があったならと思う。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 14:12:30
飲みに行くのを1回我慢してオライリーのクックブック買えや。
>>164
あったらあったで本家の更新に追いつかず内容が陳腐化してしまうのオチ。
小学生じゃねーんだからあの程度の英語くらい読めなくてどうする。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 14:13:33
Solaris 9 には、8.12が入っていますが、
8.13 の tar.gz から、アップグレードしようと考えています。
その際の方法ですが、 元から入っている8.12をアンインストールしないとい
けないのでしょうか?それともそのまま、8.13をインストールしなければ
ならないのでしょうか?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 14:17:56
むしろソラリスをアンインストールしてLinuxでも入れたら?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 14:48:56
>>165
んなこと言っても、実際、
cf/README が日本語訳されるまで cf を使うひとはほとんどいなかったでしょ?
あれだけのクオリティの *日本語の* ドキュメントが *無料で* 提供されていた、
というのはやっぱり価値あることだったと思うわけです。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 14:55:45
>>165
オライリーのクックブックもやがて内容が陳腐化してしまうわけだが。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 15:05:32
俺は最初からcf。DQNにはメールサーバを管理して欲しくない。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 15:12:44
もう駄目。日本人駄目。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 15:34:29
読むのは英語でもいいんだが、
漢字まじりの方が目 grep が効くんだよなぁ。
ガイジンどもはアルファベットを目 grep してるのかしらん。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 15:49:06
テキストファイルならサーチすればいいだけ。
印刷だとそうはいかないが、だから洋書は索引がしっかりしてるのかもね。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 16:21:50
>>168
そんなことない。 8.8.8ぐらい(sendmail.comができたころ?)から
cfに移行始まってるでしょ。うちも8.9.3でcfに乗り換えたし。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 10:31:03
Linux にsendmail 8.13 をtar.gz からインストールしたいと思います。その際は、Linux.mc
用いてインストールしたんですが、エラーになります。sendmail 8.13 をインストールしたのですが、下のようにエラーになりました。原因を教えてください
userdir/sendmail-8.13.4/obj.Linux.2.4.21-27.0.1.EL.i686/libsmutil/libsmutil.a /home/userdir/sendmail-8.13.4/obj.Linux.2.4.21-27.0.1.EL.i686/libsm/libsm.a -ldb -lresolv -lcrypt -lnsl -lcrypt -lnsl -ldl
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_condattr_setpshared'
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_mutexattr_destroy'
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_mutexattr_setpshared'
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_mutexattr_init'
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib/libdb.so: undefined reference to `pthread_mutex_trylock'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[1]: *** [vacation] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/usrdir/sendmail-8.13.4/obj.Linux.2.4.21-27.0.1.EL.i686/vacation'
make: *** [all] エラー 2
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 12:03:59
RHL7.1なんてもう捨てようよ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 12:46:42
>>175
スレリンク(linux板:938番)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 13:03:51
いつの間に 8.13.4が出たんだ?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 13:07:18
>>178
URLリンク(sendmail.org)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 19:12:18
突然すみません、ここでお話されている方なら知っていそうなので
質問させてください。
今、Disk to Diskのバックアップ取得をしたくて、
ufsdump | ufsrestore を実施しています。
バックアップ自体は上手くいっています。
ただ、このバックアップをシェルに組み込みたいと思っているのですが、
上記を実行するとufsrestoreのせいで、
set owner/mode for '.'? [yn]
と聞かれてしまい、シェルが途中で止まってしまいます。
手で「y」と入力しなくてもプロンプトを返す方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 19:15:04
>>180
くだらない質問はここに書き込め!41
スレリンク(unix板)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 19:18:06
かきこみました。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 22:20:05
unix 上でFree の Sendmailを利用しようと思います。
今まで商用のMTA(LDAP)を使っていたので、hoge@hoge.com
というアカウントで認証させていました。
こんどはSolarisで、Freeのsendmail なので、普通に行うと認証が
/etc/passwd,shadow で認証になり、hoge@hoge.com というアカウント
で認証ができなくなります。
この認証にしようと思うと、LDAPを利用するしかないのでしょうか?
他に何かいい方法はないでしょうか?
184:nanasi
05/04/21 23:35:01
>>149
検証環境を作って比較するのが早道かも
openldapとの連携は、やっている所ではやっているけど
ググって情報が出てくるものでもない。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 21:00:59
Sendmail X is available for alpha testing (2005-04-30).
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 21:22:34
おー。postfix/qmailみたいに細かいアプリに分割されるんだよね、確か。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 12:09:20
「アプリ」つーか「プロセス」な
188:Helo
05/05/09 20:56:26
すみません。調べてみたのですが分からなかったので詳しい方
教えてください。
sendmailに関する質問なのですが、メールの送り先によっては
450 <***.***.***>: Helo command rejected: Host not found
とメールが送れません。
***.***.***の部分が、ローカルな名前だから弾かれているようなのですが、
Heloで名乗る名前を変えるにはsendmail.cfのどこを変えればよいのでしょうか?
sendmailバージョンは8、OSはRedhat7.2です。
よろしくお願いいたします。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 21:13:07
> sendmailバージョンは8、OSはRedhat7.2です。
8だけじゃわカランん。
8.12.x?
とりあえず、
#Dj大丈夫なホストネーム
Djexample.com
とでもしておけ。
190:Helo
05/05/09 21:15:57
早速レスありがとうございます。
sendmail-8.11.6-27.72
とでました。
Dj試してみます。
ありがとうございました。
191:Helo
05/05/09 21:18:47
書き換え後、sendmailをリスタートしたら、Deferredになってキューに溜まってたのが
一気に送られていきました!
ありがとうございました。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 18:52:39
果てしなく遅レスやけど、arithのこと?
193:192
05/05/10 18:53:36
>>113
アンカー忘れ、スマン
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 17:09:57
アクセステーブルで一つ疑問な点があるので、何方かご教示ください。
OS: Solaris8
Sendmail: 8.11.6-p2
cf/READMEによると、accessテーブルに
user@example.com450 mailbox full
という記法が許され、このuser@example.com宛のメールは
rcpt to: user@example.com
を受け取った段階で
450 mailbox full
が返されると理解しましたが、解釈はこれで正しいですか?
実際に同様に記入すると、
550 5.7.1 user@example.com... Relaying denied
と返されてしまい悩んでいます。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 21:04:12
access マップ以前に別のルールで引っかかってるんじゃないの?ログは何か言ってる?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 09:21:33
>>195
別のルールで引っかかった形跡はありません。
元々relayするドメインの中で、一つのサブドメインを
拒否したかったので、これを外すとrelayされます。
ログをもろに晒せないのですが、
reject=550 5.7.1 user@example.com... Relaying denied
となってますね。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 13:14:52
user@example.com 450 mailbox full
なら user@example.com *から* のメールが 450 mailbox full になります。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 13:18:27
>>197
そうなりましたか?mail from: 側には試してなかったな。
rcpt to: 側では196のような状態でした。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 13:27:05
そうなりましたか?っていうかそうドキュメントに書いているわけですが。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 13:35:06
>>199
ありがとうございました。根本的に自分が考え間違いしていた
事がやっとわかりました。fromで制限するにはaccessを使って
toで制限掛けたければvirtusertableを使うべきなんですね?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 13:45:22
FEATURE(`blacklist_recipients')
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 22:05:39
ローカルな配送のときには To: や From: はユーザー名だけにしたいのですが、
mail コマンドで送ってみると @以下に FQDN がついてしまいます。
望みの動作をさせるにはどのような設定をすればいいでしょうか?
OS は Solaris9、sendmail は 8.12.10、設定はOSインストール時のデフォルトの
ままです。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 22:07:07
dnl FEATURE(always_add_domain)
204:202
05/05/21 01:47:58
> dnl FEATURE(always_add_domain)
FEATURE(always_add_domain) が設定してあるところが見当たらないので、
困ってるんです。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 04:06:19
じゃ勝手に困れ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 16:58:01
RedHat8でdracからSMTP-AUTHへの移行がうまくいきません。
sendmail8.13.4を新しくインストールしなおして、「sendmail -d0.1 -bv」で「SASLv2」を確認して、
sendmail.mcに「TRUST_AUTH_MECH..... define('confAUTH_MECHANISMS`.....」の2行を追加して、dracの設定をなくして、
/usr/lib/sasl2/Sendmail.confに「pwcheck:auxprop」と書いて
ユーザ登録して「sasldblistusers2」でパスワードが登録されていることを確認して、
「telnet localhost smtp」で確認すると「250-AUTH」がありません。
OEから送信しようとすると、「Proper authentication required.」のメッセージがでます。
どこのHPを見ても設定の流れは書いてあっても、それらの関連について
触れられていないので、原因追求に行き詰まってしまいました。
/var/log/message、maillogにはこれといって有用な情報はなかったように見えました。
どの辺りを確認すればよいでしょうか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 17:30:24
できあがったsendmail.cf とかsaslのlib関連
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 17:34:37
maillog は何か言ってないかい?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 01:10:53
> 206
環境は違ってRedHat-AS3+sendmail.8.13.4+sasl2で、うまくいかなくて、
/usr/lib/sasl2/Sendmail.confを削除したらうまくいったことはあった。
ので、Sendmali.confを適当にリネーム||移動して様子みる
あとは認証デーモン[なんとかauthd]って名前やったかな、があれば止めるとか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 22:46:28
どなたかご存知であればご教授ください
Linuxにsendmailをインストールし稼動させたのですが、
25番ポートへのtelnet接続が127.0.0.1指定でないと通りません。
自分自身へのtelnetで
telnet localhost 25 OK
telnet 192.168.0.xx OK(自分自身のアドレスです。)
telnet 192.168.0.xx 25 NG
こういう場合は、telnetの制限を疑うべきでしょうか。
sendmailの設定が悪いのでしょうか。。
F/Wの設定は全部許可にしても結果は同様でした。
/etc/hosts.allow ,hosts.denyには特になにも設定していない状態です。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 22:53:52
telnet の制限って何だ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 23:23:24
25はちゃんとlistenしてるの?
netstat -p tcp とかやってみるとどうなる?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 23:44:16
>>212
netstat: extra arguments
usage: netstat [-anv] [-f address_family]
netstat [-g | -p | -s] [-n] [-f address_family] [-P protocol]
netstat -m
netstat -i [-I interface] [-an] [-f address_family] [interval]
netstat -r [-anv] [-f address_family|filter]
netstat -M [-ns] [-f address_family]
netstat -D [-I interface] [-f address_family]
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 23:56:08
sendmail も telnet も関係無い予感…
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:38:54
>>210
Linux板の各ディストリのスレで聞いた方がよいかと。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:41:01
>>210
% grep DaemonPortOptions /etc/mail/sendmail.cf とか?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:53:03
>>216
210です。ありがとうございます。
このようになっていました。
sendmail.mc編集の余地ありなのでしょうか。。
[root@endows root]# grep DaemonPortOptions /etc/mail/sendmail.cf
O DaemonPortOptions=Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:56:26
編集の余地どころか議論の余地もなく首吊って死ぬべきだ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 01:04:19
210です。
問題は解決することができました。
ありがとうございました。
それにしても私のような素人が書き込むと218のような書き込みをされるのですね。
恐ろしいですね。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 01:26:31
マナーを守らない書き込みが叩かれるのは当然かと。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 22:47:49
>>220
そんなにマナー悪かったか?
自称素人が書き込むと「知ったかぶった」奴がすぐ叩くなあ。
「首吊って死ぬべきだ」と書くのはマナーがいいのか?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 02:20:10
>>221
見事なマルチだったからでは?>マナー
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 21:42:27
携帯メールに自宅サーバーを経由してメールを送ろうと考えています。
インターネットメールは大量にスパムがとどくので、
自宅サーバーのドメインのアドレスだけを受信可能にしてあります。
自宅サーバーの特定アドレスに送信されてくるメールの
From:の部分を書き換えて、携帯に転送するのは可能でしょうか?
sendmail 8.12.11を使っています。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 21:43:30
可能だ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 21:56:00
是非教えてください。 m(__)m
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 21:57:23
可能だと教えただろう。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 22:37:51
>>223
procmail と formail 使えば?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 08:34:16
>>227
やってみます
229:
05/06/12 11:38:25
すみません、レンタルサーバ等で良くされている、
1時間あたりの最大送信数は、
どの辺で設定すれば良いのでしょうか?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 12:01:57
From: [95] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2005/06/10(金) 14:11:20
指定ドメインごとに配送制御(指定時間あたり指定件数)とかできる
SMTPってありませんか?
なければ誰かパッチ作ってませんか?
_______________________________________________________________
From: [96] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2005/06/10(金) 14:21:35
>>95
自分で作れ
_______________________________________________________________
From: [97] 95 <sage>
Date: 2005/06/11(土) 11:21:49
>>96
作れりゃ 聞かんわ!
お前 作ってくれ!たのむ!
_______________________________________________________________
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 12:05:45
>>229
ratecontrol Enable simple ruleset to do connection rate control
checking. This requires entries in access_db of the form
ClientRate:IP.ADD.RE.SS LIMIT
The RHS specifies the maximum number of connections
(an integer number) over the time interval defined
by ConnectionRateWindowSize, where 0 means unlimited.
Take the following example:
ClientRate:10.1.2.3 4
ClientRate:127.0.0.1 0
ClientRate: 10
10.1.2.3 can only make up to 4 connections, the
general limit it 10, and 127.0.0.1 can make an unlimited
number of connections per ConnectionRateWindowSize.
See also CONNECTION CONTROL.
232:
05/06/12 15:41:54
>>231
ありがとうございます。
試してみます。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 20:46:56
sendmailの起動のことに付いてお聞きしたいのですが
/etc/hostsに
::1 localhost localhost
127.0.0.1 localhost
とだけ書いていたら問題無くsendmailが起動できるのですが
127.0.0.1user
と、付け足したらタイムアウトになってしまいます
ですが、
127.0.0.1 user
を書かないと、Xの起動時エラーが出てXを起動するのに時間がかかったり
sup が
SUP 8.26 (4.3 BSD) for system software at Jun 12 20:45:47
SUP: Can't find my host entry 'user'
と言うエラーが出て、起動できません
これは、何が間違っているのでしょうか?
234:233
05/06/12 20:47:38
すいません、エラーの内容は後程書き込まさせていただきます
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 22:48:09
ネットワーク管理初心者の場ではありません。 UNIX初心者のための質問の場で
はありません。 自称Linux初心者は特にお断りします。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 23:24:15
わからないんだったらかきこまないで
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 23:26:16
>>236
##### #### #### ##### #### #### # # ######
# # # # # # # # # # ## # #
# # # # #### # # # # # # # #####
##### # # # # # # # # # # #
# # # # # # # # # # # ## #
# #### #### # #### #### # # #
# #
## #
##### # # #
# # #
# ##
# #
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 17:55:35
/etc/postfix/main.cf:
mydestination =
relay_domains = example.org
transport_maps = hash:/etc/postfix/transport
/etc/postfix/transport:
example.jp smtp:[foo.example.org]
.example.jp error:mail for *.example is not deliverable
このような設定は sendmail ではどうかけばよいですか?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:55:13
漏れはpostfix使ったこと無いから分からんなwww
日本語で書けば分かるかもね。
「~~から送信されたSMTPセッションはリレーする」とか
「~~宛のメールは~~へ配送」のような感じで。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 00:14:43
>>239
すみません。
・ローカル配信は決してしない。
・@example.org 宛のメールは全て、foo.example.org にリレーする。
・それ以外はすべてパーマネントエラー
でおながいします。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 00:46:53
In some cases you may want to temporarily turn off MX records,
particularly on gateways. For example, you may want to MX
everything in a domain to one machine that then forwards it
directly. To do this, you might use the DNS configuration:
*.domain. IN MX 0 relay.machine
and on relay.machine use the mailertable:
.domain smtp:[gateway.domain]
この設定か?
permanent error は考えてないな……
DNSで引けるレコードを制限して…
*.example.org IN MX 0 foo.example.org.
mailertable を設定
.example.org smtp:[foo.example.org]
その他、やりようによってはSMARTHOST か、
あるいは access_db や /etc/relay-domains だと思うが……
sendmail.cf を直接書いた方が早そうな気がしてきたw
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:00:00
↑/etc/mail/relay-domains の間違い
ちょっと実験してみないとなんともいえない……
多分一番確実なのが LOCAL_CONFIG でcf に追加することだが…
もう酒に酔ってて寝たいので調べたくありませんwwwスマソw
↓のエロイ人教えて
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:05:04
>>241
> DNSで引けるレコードを制限して…
> *.example.org IN MX 0 foo.example.org.
>
> mailertable を設定
> .example.org smtp:[foo.example.org]
えーと、*.example.org は受けとらないで、example.org は受けとりたいのです、
で、このような設定をやってみたんですが、
mailertable Include a "mailer table" which can be used to override
routing for particular domains (which are not in class {w},
i.e. local host names).
で、どうも、class {w} にとやらに、example.org が含まれているようで、う
まくいかんとです。
> その他、やりようによってはSMARTHOST か、
SMARTHOST は、SMTP RCPT TO の @example.org が @foo.example.org に書き換
えられちゃうみたいなんですが、これを書き換えないようにすることはできな
いでしょうか。
> sendmail.cf を直接書いた方が早そうな気がしてきたw
スーパーハッカですかw
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 06:38:12
>>243
> で、どうも、class {w} にとやらに、example.org が含まれているようで、う
> まくいかんとです。
class w にexample.orgが入ってるってことは今設定しようとしてるホストの
ホスト名がhoge.example.orgってこと?
リレーする側とリレーされる側の関係がみえへんけど、**@example.orgを
foo.example.orgにリレーするのは
mailertableに
example.org relay:[foo.example.org] か、
example.org relay:[↑のIP] とか
んで、それ以外は全部エラー返すのはちょっとスマートな方法思いつかん(´ヘ`;
たとえばこの設定をするホストが***.example.orgでないと仮定すれば、
sendmail.cf作ったmcファイルの下の方に、
LOCAL_RULESETS
SLocal_check_rcpt
R$+@example.org $@ OK
R$+@$+.example.org $#error $@ 5.7.0 $: mail for $2.example.org is not deliverable
R$* $@ OK
でいけそうな気がする、たぶん。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 14:06:47
FEATURE(`allmasquerade') で recipient も masquerade するようにして、
FEATURE(`masquerade_envelope') で、envelope も masquerade するように設
定したのですが、envelope recipient が masquerade されません。envelope
recipient も masquerade させるにはどうしたらよいでしょうか。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 20:19:29
デフォルトの submit.cf に次のような記述があります。
O DaemonPortOptions=Name=NoMTA, Addr=127.0.0.1, M=E
これは 127.0.0.1:25 を listen するという記述なのに、実際は
127.0.0.1:25 を listen しないようです。私はどこを勘違いしているのでしょ
うか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 02:05:03
>>246
submit.cfを使うのはどんな時か、sendmail.cfを使うのはどんな時か述べよ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 03:18:51
>>247
-bm, -bs, -t, -Ac のうちどれかが指定された時が、submit.cf でそれ以外が、
sendmail.cf ですね。で、/var/spool/clientmqueue に溜ったメールを吐きだ
すために、/usr/lib/sendmail -L msp-queue -Ac -q30m とかしてデーモンを起
動しておきますよね。こいつが、127.0.0.1:25 を listen しないのかなという
のが質問の意図です。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 09:27:36
ついでに、mailer の esmtp と relay の違いは何なのでしょうか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 11:59:25
smtp接続以外でsendmailが呼ばれるとき、たとえば cat foo.txt|mail bar@example.com
などとした場合,submit.cfを読み込んでsendmailが起動する。submit.cfを読んだ sendmail
はloalhost:25に接続して,メールを投げる。正常に投げたらキューを空にして終了。
エラーが起こったらclientmqueueに保存して終了。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 13:45:23
>>248
daemon modeでないのにDaemonPostOptionsが効くわけないだろ。阿呆だな。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 15:06:53
8.13.5.Alpha1 あげ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 20:16:14
おまえらの使っている milter 紹介してください。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 19:31:50
clamav-milter と spamass-milter を使ってます。
spam が無かった時代からインターネット見てるから、こーいうことに
サーバリソースを費やすのはホントにやってられん。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 19:55:16
milter-spamc とどっちがいいのかな?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 23:56:47
mail gateway に sendmail を使用しているのですが、Message-ID 宛に送られ
てくるスパムになやまされています。正規表現で宛先アドレスをチェックして
中継拒否などといったことはどうすれば実現可能でしょうか?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/04 17:35:11
>>254
時代について行けないおっさんですね。
もう隠居したらどうです?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/04 20:10:49
>>257
低レヴェルな煽りですね。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/04 20:27:41
>>255
milter-spamc って最近 FreeBSD の ports から削除されちゃったので、
ヘタレな私は深く考えずに spamass-milter です。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 01:36:51
>>254
ほんの数年前まではPentium166Mhzで
2000人ぶら下がっていても余裕だったのに、
今ではアンチウィルス&spamチェックのせいでPentiumIII-1.4Ghz×2でも辛い・・・
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 10:34:36
>254,257,258
255 ではないが、本当に隠居したいよ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 20:38:43
結局 milter 使っている人ってあんまいないの?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 22:34:54
いっぱいいるでしょ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 22:45:47
>>263
で、君は何を使ってるの?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 01:57:20
greylisting を実装した milter ってどれがおすすめですか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 17:33:34
procmailrcの書き方について質問があるのですが、ここでよろしいでしょうか?
メール本文全体にマッチする、という表現を記述したいのですが、うまくいきません。
* \/.* だと No Match になってしまいますし、
* ^\/.* だと最初の一行しかマッチしてくれません。
どのように記述すればいいでしょうか?
もし他に適切なスレがありましたら誘導していただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
267:266
05/08/10 19:53:22
自己解決しました。スレ汚し申し訳ありませんでした。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 19:58:08
どういうふうに自己解決したかくらい書いてもバチは当たらなくてよ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 03:50:20
>>268
マッチを使わない別の書き方で目的が果たせることがわかりました。
目的は、パイプの実行結果を変数に代入したかったんだけなんですが、
今一文法が分かっていなかったもので・・・
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 17:23:18
URLリンク(mixi.jp)
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 22:44:58
Too much incoreectly addressed email for this domain
というエラーがでる。
送信あて先のドメインはMXを3つ(10、20、30)で
持っている。
Sendmail Ver8.12.11だ。
何かCONFIGできるポイントはあるか。
ご教授下さい。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 00:18:07
コピペしてなんか楽しいか?
273:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:25:01
sendmail8.12.11をつかっていますが、
access.dbのREJECTがうまくうごいてくれません。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
(sendmail.mc)
divert(0)dnl
VERSIONID(`$Id: generic-linux.mc,v 8.1 1999/09/24 22:48:05 gshapiro Exp $')
OSTYPE(linux)dnl
DOMAIN(generic)dnl
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')dnl
FEATURE(`relay_entire_domain')dnl
define(`ALIAS_FILE',`/etc/mail/aliases')dnl
FEATURE(`relay_based_on_MX')dnl
FEATURE(`virtusertable',`hash /etc/mail/virtusertable')dnl
FEATURE(`access_db')dnl
INPUT_MAIL_FILTER(`spamassassin', `S=local:/var/run/spamass.sock,, F=, T=C:15m;S
:4m;R:4m;E:10m')
FEATURE(`relay_mail_from')dnl
define(`use_cw_file',`/etc/mail/local-host-names')
define(`LOCAL_RELAY',`smtp:mail')dnl
define(`MAIL_HUB',`smtp:mail')dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl
(/etc/mail/access) *access.db化はおこなっています。
localhost RELAY
192.168 RELAY
mail.goo.ne.jp. REJECT
274:djb 信者@ニート
05/09/11 15:33:02
>>273
当り前だ。cf/README の ANTI-SPAM CONFIGURATION CONTROL の項を良くよんでみろ。
275:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:46:27
>>274
レスありがとうございます。
FEATURE(`relay_entire_domain')dnl
がよくないのでしょうか?
276:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:49:27
>>275
cf/README の ANTI-SPAM CONFIGURATION CONTROL の項を良くよんでみろ。
277:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:58:31
>>275
自助努力って知っているか?
278:275
05/09/11 16:47:20
おさわがせしました。解決しました。
279:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 19:37:17
>>278
どうやって解決したの?
280:275
05/09/11 20:17:35
転送先でaccess.dbを見るようにしました。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 08:27:48
sendmail 以外のメールサーバの話題はどこに行けばいいでしょうか?
たとえば dbmail とか。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 13:44:19
そういう (メールシステム全般) スレがあったんだけど、今は無いねえ。
誰かが立てるまではとりあえずくだ質スレかココで聞いてみては。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 17:50:18
8.13.5が出ました。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 18:16:27
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 22:24:05
MacOS Xでビルドしてみるか
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 22:25:10
-CURRENTでビルドしてみるか。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 05:05:00
pipe で bogomilter にデータ渡してヘッダ付加する milter 作ったけど、
どうやって各アカウントで spam/non-spam のデータ追加登録をするべきか悩む……
リモートからCGIでやろうか……面倒
pop とか拡張してSPAM識別できるようなプロトコルが欲しくなった。
第一 evnelope from のアドレス解析からなんてやってられん
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 10:32:18
>>287
bogomilter?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 06:03:19
>>288
bogofilter の間違えね。すまん。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 01:26:56
sendmailを起動しようとしたら以下のような事がいわれます
Sep 22 00:52:21 local sm-mta[343]: NOQUEUE: SYSERR(root): opendaemonsocket: daemon MTA6: can't create server SMTP socket: Protocol not supported
Sep 22 00:52:21 local sm-mta[343]: NOQUEUE: SYSERR(root): opendaemonsocket: daemon MTA6: optional socket disabled
psで見ると、
root 343 0.0 5.3 1024 1588 ?? Ss 12:52AM 0:00.07 sendmail: accepting connections
となるので起動はしているとおもいます
上記をみると「SMTPがサポートされてないよ」と言うような感じだと思うのですが
これは、ほっておいたら何か問題ありますでしょうか?
また、解決する方法はありますか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 01:46:29
>>290
「sendmail MTA6」とかでぐぐって
「6」が何を意味するか考えたら
だいたい想像つかね?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 01:55:59
>>291
ありがとうございます
IPv6のことであっていますでしょうか?
だとすると、IPv6は使わないので無視しておいてもいいのでしょうか?
もしよろしければ、表示しない設定等も教えて頂ければ嬉しいです
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 04:53:48
Google使って調べ上げる根性なかったり、
蝙蝠本買うお金なければ、Postfix使ってたほうがいいと思うよ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 04:57:39
sendmailはOSが依存してる場合もあるから簡単にそうも行かないだろ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 09:43:19
>>294
オレもそう思う。なので、今回のようなケースの場合は話の分かる業者・先輩・知人に
泣きつく、というのも選択肢に入れてあげてください。
ていうか、自分で調べ上げる根性が備わってないと Postfix でもハマるんじゃね?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 09:45:42
ネット上でのsendmailの情報はだんだん少なくなってきてるから
今後もsendmail使い続ける予定なら自力で調べる力は必要かも
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 11:55:40
せめてOSやsendmailのバージョンくらいは書くだろ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 21:04:55
eric allman が来日してるみたいなんだけど、どっかでセミナーとか講演とかやらんの?
去年来たときは何回かやったんだけど。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 00:19:57
Duane Allman と勘違いしちまったオレは、自分でもどうかしていると思う。
# せめて Gregg だよな……
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 23:29:20
「エリザベス~」を生で聴きたいぜ!!
301:不明なデバイスさん
05/10/19 10:07:33
/etc/mail/accessにREJECTで登録するとサーバ全体に効きますよね。
特定のメールアドレスにだけREJECTしたい場合ってどうしたらいいんでしょうか?
abc@abc.com --> bcd@bcd.net という形で送信元と宛先の対でREJECTできたらいいんですけど。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 10:52:04
>>301
出来るけど?
303:不明なデバイスさん
05/10/19 11:05:05
ごめん、やり方おせーて。
たのんます。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 13:11:12
FEATURE(`access_db')
FEATURE(`delay_checks, `hater')
From:bar@hoge.com REJECT
Spam:foo@your.domain HATER
305:不明なデバイスさん
05/10/19 13:15:15
ありがとう!
でもどこに書いたらいいかわからないポ
頑張って調べてみます。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 19:39:47
FreeBSD5.4 BIND9.3 sendmail8.13
サーバ内にsample.comとsample2.comとそれぞれのDNSサーバ ns.sample.comとns.sample2.comを立
ててあります。
しかしsample2.comでメール送信して、受信した側のヘッダーに
Received: from ns.sample.com と出てしまいます。
Recieved: from をns.sample2.comにするためには、どこをいじればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 19:42:55
>>306
/etc/mail/local-host-names?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 19:51:42
>>307
レスありがとうございます。/etc/mail/local-host-nameには、また違うドメインsample3.comと記述してあります。
それでもReceived: from ns.sample.comになってしまいます。
他にどこがあるのでしょうか・・・
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 21:00:24
>>304
Spam:なんてあるのか( ´・∀・`)へー
delay_checksの効用初めて見た
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 23:16:48
>>306
MASQUERADE_AS
311:306
05/10/21 01:39:16
>>310
ありがとうございます、それですね!
webminでsendmail>ドメインのマスカレードにドメイン名を追加したところ、
/etc/mail/sendmail.cfに
CMsample1.com
CMsample2.com
CGsample1.com
CGsample2.com
と記述されました。
しかし、まだRecieved: from は変わりませんでした。
どのファイルに記述したらいいのかもよくわかりません。
もう少しヒントをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 11:34:31
>>308
どうして、/etc/mail/local-host-name に sample3.com と書かれているのですか?
>>310
それは、header の From: field の書き換えでしょ。
今の話は、SMTP EHLO の引数の話。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 11:35:23
書き忘れた。
>>312
/etc/hosts には何て書いてある?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 13:16:50
あと、/usr/lib/sendmail -bt -d0.1 の結果も
315:306
05/10/21 19:50:07
>>312
レスありがとうございます。
/etc/mail/local-host-name は自分でsample3.comに変えました。
サーバ名をsample.comにしたくなかったためです。
同じ理由から、/etc/hosts もsample3.comに変えてあります。
>>314
/usr/libに移動して、sendmail -bt -d0.1としてみましたが、何も出てきません。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 20:20:01
sample.com とか sample3.com とかやめれ。
example.com とか example3.jp とかにしる。
317:306
05/10/21 20:24:11
>>316
すみません、ご指摘ありがとうございます。
次からexample.comと書きます。今までのカキコのsampleをexampleに置き換えてください。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 21:26:41
FreeBSDなら/usr/lib/sendmailはなかったかと。
>314の言う出力は
# /usr/sbin/sendmail -d0.11 root < /dev/null
とかかな。
しかしReceivedヘッダのホスト名を都度変更したいとか
ならsendmail.cfの中身いじる必要あるかも。
# grep -A5 '^HReceived:' /etc/mail/sendmail.cf
の出力部分。
319:306
05/10/21 21:54:41
>>318
レスありがとうございます。
言い忘れましたが、example.com~example3.comまで全てのIPアドレスは同じです。
sendmail.cfのヘッダフォーマットの部分は、こうなっています。
HReceived: $?sfrom $s $.$?_($?s$|from $.$_)
受信側のヘッダは、どのドメインから送信しても、
Received: from 111.222.333.444 (ns.example.com [111.222.333.444])
と出てしまいます。
example2.comから発送した場合は、
Received: from 111.222.333.444 (ns.example2.com [111.222.333.444])
と表示させたいわけです。
320:306
05/10/21 21:55:06
$ /usr/sbin/sendmail -d0.11 root < /dev/nullの結果は↓
$ /usr/sbin/sendmail -d0.11 root < /dev/null
Version 8.13.5
Compiled with: DNSMAP LOG MAP_REGEX MATCHGECOS MILTER MIME7TO8 MIME8TO7
NAMED_BIND NETINET NETINET6 NETUNIX NEWDB NIS PIPELINING SASLv2
SCANF STARTTLS TCPWRAPPERS USERDB XDEBUG
OS Defines: BSD4_4_SOCKADDR HASFCHOWN HASFCHMOD HASFLOCK
HASGETDTABLESIZE HASGETUSERSHELL HASINITGROUPS HASLSTAT HASNICE
HASRANDOM HASRRESVPORT HASSETLOGIN HASSETREUID HASSETRLIMIT
HASSETSID HASSETUSERCONTEXT HASSETVBUF HAS_ST_GEN HASSRANDOMDEV
HASURANDOMDEV HASSTRERROR HASUNAME HASUNSETENV HASWAITPID
IDENTPROTO IP_SRCROUTE LOCK_ON_OPEN SAFENFSPATHCONF
USE_DOUBLE_FORK USESETEUID USESYSCTL
Kernel symbols: don't use _PATH_UNIX
Conf file: /etc/mail/submit.cf (default for MSP)
Conf file: /etc/mail/sendmail.cf (default for MTA)
Pid file: /var/run/sendmail.pid (default)
Canonical name: 111.222.233.444
UUCP nodename: 111.222.333.444
a.k.a.: [111.222.333.444]
Conf file: /etc/mail/submit.cf (selected)
Pid file: /var/spool/clientmqueue/sm-client.pid (selected)
============ SYSTEM IDENTITY (after readcf) ============
(short domain name) $w = 111
(canonical domain name) $j = 111.222.333.444
(subdomain name) $m = 222.333.444
(node name) $k = 111.222.333.444
========================================================
321:318
05/10/21 22:37:37
>320
Receivedヘッダの定義にある $?s を送信する時の
希望するドメイン名かホスト名を表すマクロに書き換えれば
>>306の望む動作にはなりそうな気がするけど、
そんなマクロあったっけな?
#なければうまく作るという手もありやけど。
サーバがメールを発信する時の$sマクロはそのサーバ自身
のホスト名が入ったと思うから、いろいろ違うホスト名を
ヘッダに入れるのはちょい厄介かも・・・という気がする。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 01:25:52
333 444 ワロス
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 01:47:38
例示なら別にいいじゃん。
実在しないし。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 19:49:48
俺様のsendmailは負荷分散機がチェックしてるんだが、
こいつがhelo投げて生死確認しやがるもんだから、heloして
quitすると出るログ
did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to MTA
が1日に17300行たまりやがるわけですよ。
誰か特定のIPのログを取らないようにする方法を教えてくださいませ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 20:19:28
syslog-ngで捨てる
326:324
05/10/27 20:30:35
ぉぅ、なるほど。できた。
ありがとうございました。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 03:52:38
>>324
漏れもマネしたくてsyslog-ngにしたんだけど
did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to MTA
が上手く捨てられない orz
スマンけど、該当するところを晒してくださいませませ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 14:43:29
\/
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 05:57:12
>>327
俺は324ぢゃないけど
and not match("ほげほげ to MTA") って追加するだけ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 20:54:57
sendmail X.0.0.0.0 (released 2005-10-30) is available
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 21:42:47
まじっすか?
URLリンク(www.sendmail.org)
まじっすね!!
ダウソしてドキュメント読み中。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 11:38:42
あー、出たのか。もうしばらくテスト続けるかと思ってたんだけど。
でも 8.x と互換性はまったくないし、
それだったら postfix 使った方がいいんじゃないかなー。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 16:23:31
まあ、バージョン番号からもわかるように、まだまだチャレンジャー向けでしょ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 17:27:49
sendmail X の README を読んでみたが、
各機能ごとにモジュールが分かれているのは
qmail みたいだね。
(この理解はあってますか?)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 17:33:46
あってますよ。まぁPostfixもそうだし、qmailはモダンなMTAの原形に
なってますね。でも、パッチだらけつぎはぎだらけのqmail使う理由もなければ
>>332がいうようにsendmail-Xを使う理由もないね。
日本語ドキュメントの充実さなんかを考えたとき、Postfixでいいでしょ。
ざっとみたけど、今度の設定ファイルはなんかBINDを髣髴させるね。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 17:40:17
>>335
milter は使えるのかな?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 17:41:49
>>335
レスどうもありがとう。
たしかに README を呼んでみると、
BIND 9 のような設定ファイルにしたとありますね。
私は DJB教徒の qmail 信者で、
sendmail は少ししか触ったことがないのですが
(自分の裁量の余地があるメールサーバを立てるときは、いつも qmail を使う)
たしかにパッチだらけで最近うんざりしてきたので、
sendmail X をいじってみようと思います。
# postfix もそうなっているとは知らなかった。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 17:43:35
>>336
milter が使えるのかどうかはわからないが、
そういった filter library (libmilter)というのはあるらしい。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 18:59:10
libmilter じゃなくて libpmilter ね。
似てるけど互換性はない模様。
URLリンク(www.sendmail.org)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 21:43:20
URLリンク(ore.dyndns.org)
sendmail8との共通点を見つけるほうが難しいな。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 21:53:11
sendmail-8的なルールセットはないんやろなぁ
結構便利やったのに・・・
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 01:12:01
sendmail 8.13.3 を使用してDomainKeysを実装しようとしています。
鍵の生成、DNSへ公開鍵の登録、sendmailの最コンパイル、sendmail.cfの再構成まで終了し
dk-filter起動、sendmail再起動までは順調に進んだのですが実際にメールを送信しても
メールヘッダにDomainKey?-Signatureが付与されません。
サーバ側のログにはdk-filter自体の出力はあるので、dk-filter自体は動作していてsendmailからの
連携も動いているっぽいのですが、出力にはMilter insertの文字は見られず
external hostという出力が出るのみです。
この external host が解決のための糸口だとは思いますが、googleで調べても
該当するメッセージが発見できませんでした。
どなたかお分かりになりましたら解決の糸口だけでも頂けませんでしょうか。
もし、板違いでしたら該当板を教えて頂けたらと思います。
343:342
05/11/05 10:20:54
自己解決しました。
問題は、/etc/mail/ihost の記載が無かったためです。
稚拙な質問で失礼しました。
しかし...
YahooJapanへメール送信すると正常にDomainKeyで出所確認したと表示されるんだけど
sa-test@sendmail.netにメールしたものの戻りは Signature verification failedって出るんだよなぁ
もう暫く設定を煮詰めてみまつ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 01:44:47
何か全部受信拒否扱いになって返ってくるよー(つД`)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 12:35:26
>>344
どういうこと?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 13:01:48
>>345
電話しても電波がとか使われておりませんとかっていわれるのー><
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 01:10:00
>>346
おまえは嫌われたんだよ
奴のことはきっぱり諦めろ
348:初心者
05/12/05 21:53:55
板違いだったらすみません
Linuxのsendmailをwenminで設定しています、下記のように修正したら
送信相手のアドレスがxxxx@r2.dion.ne.jpのようなサブドメインに送信すると
「550 Recipient address rejected: User unknown in local
recipient table」エラーになってしまいます
どなたか対策方法を教えてください
TRUST_AUTH_MECH(`LOGIN PLAIN CRAM-MD5 DIGEST-MD5')dnl Define
Other DAEMON_OPTIONS(`Port=25,Name=MSA,M=E')dnl
FEATURE(`no_default_msa')
define(`confAUTH_MECHANISMS',`LOGIN PLAIN CRAM-MD5 DIGEST-MD5')
以上
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 02:09:12
wenmin ?
350:初心者
05/12/06 14:25:31
wenminはWebminの間違いでした(^^;;
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 14:30:06
・ 仕事でMTAの管理をさせられている人の駆け込み寺ではありません。
仕事で必要でしたら、しっかりしたコンサルタントを雇うべきです。 (いるかどう
かは知りません。)
・ ネットワーク管理初心者の場ではありません。
・ UNIX初心者のための質問の場ではありません。自称Linux初心者は特にお断りしま
す。
・ sendmailをソースからインストールしてみてください。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 19:55:27
この期に及んでsendmailなんて使うな。postfixだ時代は。
複雑怪奇でどうしようもない、バグを多数抱えたプログラム何て使うな。
ってOpenBSDの中の人もいってましたが、未だにsendmailから脱却できておりません。
せてめ、qmailかなにかにしてみてはどうでしょうか?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 10:11:04
URLリンク(web.archive.org)
Postfixの安全性への疑問
Postfixの作者はqmailは競争相手だと書いていますが、 securityに関しては
Postfixは話にもなりません。
qmail ユーザがみたPostfix 項目別検討
Postfix disasters (D. J. Bernstein) 日本語訳
最近の maildrop 事情 : けっきょく set-gid を使うことにしたか。
共有mail spoolの危険性 : こんなものの互換性が重要なのか。
多数のユーザを抱えてすでに何年もsendmailを動かしているなら、互換性を云々する気持も分らなくはないが。
メイル管理を勉強しなおしてみてはどうだろう。
MTAにとって重要なのはsendmail互換性ではない。 Henkeさんの要請