WebMail総合スレ【SqWebMail, SquirrelMail ...】at UNIX
WebMail総合スレ【SqWebMail, SquirrelMail ...】 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 00:22:54
configure した時ロケール設定した?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 00:43:31
>>200
ja_JP
iso-2202-ja
に設定しました。
受信したメールなどは日本語で表示されるのですが、compose等のメニューが英語のままなんです。

202:201
07/05/01 00:44:19
×iso-2202-ja
○iso2202-jp

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 12:21:57
ISO-2022-JPでなくて?


204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:41:36
>>199
とりあえず環境を晒せと。

205:199
07/05/01 16:24:06
>>203
2022でした…

環境はdebian etchにpostfix、dovecotインストールして使用してます。
URLリンク(www.yamaai-tech.com)
ここからDLして展開し、configureでja_JP、iso-2022-jp、ドメイン等を設定しました。
英語のままでも送信や受信は正常にできていました。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 20:33:48
>>205
dpkg-reconfigure localesでja_JP.EUC-JPも作成するのが吉。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 20:52:20
>>206
あー!日本語になりました!
ありがとうございます。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 02:47:55
もう解決したみたいだけどconfigure以外にも
SquirrelMailにログインした後に言語に関する設定があるよ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 19:47:32
squirrelmailはutf環境だと日本語で動かないのか

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 01:21:13
Squirrelmailを使ってる人は
今、1.4.10aだけど
まともに使えてる?

本文にそれぞれ先頭1文字で

誠 半 誰 寸
澄 寸 世 瀬
畝 是 凄

化けるか消える問題に対処できてる?

他にも
添付ファイル日本語化けや
件名の日本語英語の混合の化けとか
(MLには対処方法あるけど)


211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 17:57:21
>>210
gmail → squirrel, squirrel → squirrel で以下の文章を送ったけど無問題。

誠あいうえお
半かきくけこ
誰さしすせそ
寸たちつてと
澄なにぬねの
寸はひふへほ
世まみむめも
瀬やゆよ
畝らりるれろ
是わゐうゑを
凄ん


212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 18:07:43
Squirrelmailで、HTML パートを優先させてHTMLメールを表示させると、
HTMLのソースが改行無しで表示されるような感じになるんですが、
セキュリティの問題とかで、こういった仕様なんでしょうか?

ブラウザで見るような感じの動作をさせたいんですが、
オプション調べてもそれっぽい設定は無いみたいだし…。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 18:54:51
>>212
gmail から bold/italic/underline/色つき とか試したけど
ちゃんと表示されたけど?


214:212
07/06/06 20:07:13
>>213
同じようにgmailを使って試してみましたが、
やはりHTMLのソースが表示されるような感じになってしまいます。

他の環境ではちゃんと見れているんですね。
ということはSquirrelmail側の設定かな…、
IEとFirefoxで試して同じだったので、ブラウザは関係無さそうです。
ありがとうございました。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 14:00:58
>>214
gmail でそうなるってことはメイルヘッダは関係ないね。
config.php で lang/char で grep すると

$allow_charset_search
$squirrelmail_default_language
$default_charset

とか出てくるけどこの辺りはどうなってる?


216:212
07/06/07 14:53:17
>>215
config.php の設定は、

$allow_charset_search = true;
$squirrelmail_default_language = 'ja_JP';
$default_charset = 'iso-2022-jp';

となっています。



217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 15:22:41
それはうちと一緒だなぁ。
後は php -im の違いくらい?

dom の HTML Support => enabled とか出てくる?

218:212
07/06/07 20:39:43
>>217
domは入れて無いので、出て来ないです。
これって必要なパッケージなんでしょうか?
だとすると、これが問題なのかなぁ…。


219:212
07/06/07 22:16:57
domを導入してみましたが、変化ありませんでしたorz


220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 17:04:07
ちょっとこれ以上はわからんなぁ…。
こないだ php も 5.2.3 にして squirrel も 1.4.10a にしたけど問題なし。
特にシステム特有の patch を当ててるつもりもないんだけど。

221:212
07/06/08 19:39:16
>>220
何度も申し訳ないです。
うちの構成は、debian(sarge)、apache2.0.54、PHP 4.3.10-21、SquirrelMail 1.4.10a です。
って、これ最初に書くべき事でしたね。

ちなみにこんな感じに表示されます。
URLリンク(www.rupan.net)
ソースで確認すると、<や>が<とかにわざわざ変換されているのが謎です。

とりあえず、ダウンロードして別ブラウザに開いて見ればいいことなので、
気になる部分をいじりつつ様子見しようと思います。
色々とありがとうございました。


222:212
07/06/08 19:42:30
すいません、書き忘れてた。
参考画像のソース状に表示されてるURL部分にリンクが貼られてますが、
これはブラウザ側の機能です。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 11:58:07
いつの間にか up-imapproxy のサイトがアクセス不能になってた。
みんな、今は何使ってる?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:30:05
そのままimapproxy

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 15:56:32
>>224
www.imapproxy.org ここ以外に imapproxy あるの?
ぐぐっても見つからなかったけど


226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 07:32:12
アクセスできるよ。
一時的に落ちてたんじゃないかな?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:47:11
あれ?ホントだ。タイミングが悪かったみたいです。お騒がせしました。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 12:00:17
SquirrelMail のどのバージョンでもずっと悩んでいるのですが、
1フォルダに2000通程度ある場合、日付ソートで表示させると
IMAP_Line_Read(): connection closed prematurely.
Raw_Proxy(): Failed to read line from client on socket 7
こんなログを吐いて、メール一覧が表示されません。
日付ソートを解除すると普通に表示されるのです。
IMAP の MAXDAEMONS を増やしてみましたが、解決しませんでした。
どなたか、原因回避の手段をご存じでしょうか。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 13:25:32
sq_change_text_domain() が再定義出来ないとかいうエラーが出るようになった。
ぐぐると register_globals が on だと問題みたいなんだけど、
うちは off でも出る。

どうしたもんかのう…。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 02:24:32
filter pluginのスパムじゃなくて、フィルタ設定の方をやってみると
ISO-2022-JPなんてサポートしてねぇよボケナスって出るんですけど
これってどうにもなりませんよね?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:12:54
Squirrelmailってphp5でも動く?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 22:36:20
うちでは動いてる

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 12:48:38
URLリンク(isc.sans.org)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 00:22:17
SquirrelMailを使用していますが、時々件名のないメールが届きまして、
クリックする所がないため、本文を読む事ができません。
(仕方がないので、転送して別のメーラで読んでいます)

この様な場合に、本文を読む方法はないでしょうか。


不思議な事に、自分で件名のないメールを送ってみると、件名の部分に
(?) と表示されてクリックできるのですが、なぜかそれすら表示されない
メールが届く事があります。


235:がと
08/01/23 18:55:58
久しぶりにRoundCubeWebmailを試してみた。
以前のバージョンではMySQLで使用した場合にゾンビプロセスが増殖
しまくったが、いつのまにかそれが直されていたし動作もかなり軽く
なっている気がする。(持続接続を使用する場合は未検証)

機能的にはSquirrelMailの方がいろいろできて面白いのだが、Ajaxによる
操作のし易さという点でRoundCubeWebmailの方が気に入っている。
細かい点はこれから検証するつもりだけど、SquirrelMailからの移行も
考えたい。
すぐには無理だが。

素晴らしいことにRoundCubeWebmailは本家に日本語対応が取り込まれた
ので、今なら本家の2007年10月版以降をインストールし、標準言語を
日本語にするか、ユーザー毎に日本語を選択するだけ。
意外と細かく設定できるconfファイルの設定は結構面倒だが、インストール
自体は非常に楽。面倒といってもSquirrelMailのconfigureを独りで適切に
設定できるなら屁でもない。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 04:47:28
SquirrelMail で

c:\abc_新規テキスト_def_ドキュメント.txt

というファイルを添付して、ついでに本文、件名も同じ
文字列を入れると、本文は化けないのに添付ファイル名
と件名が

c:\abc_新規テキスト_def_= ?ISO-2022-JP?B?GyRCJUklLSVlJWElcyVIGyhC?=.txt

という化け方をするんですが、心当たりのある人いませ
んか?

FreeBSD-6.3Release
SquirrelMail version: 1.4.13
PHP version 5.2.5 OK.
Checking internationalization (i18n) settings...
gettext - Gettext functions are available. On some systems you must have appropriate system locales compiled.
mbstring - Mbstring functions are available.
recode - Recode functions are available.
iconv - Iconv functions are available.
timezone - Webmail users can change their time zone settings.


237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 06:43:37
>>236
えと、どこがどう化けてるんだ?


238:236
08/01/28 14:49:57
>>237
二つ目の例がちゃんと見えてるという事は、ブラウザが
勝手にデコードしてるかも(二つ目の「ドキュメント」
という文章はエンコードが壊れてる)。

以下、憶測だけど '=?' で始まる Base64 エンコード後
に長さ制限による改行が行われている気がする(この場
合デコード前に改行が単一の空白に変換されて Base64
デコードされるので >>236 のように見える)。

で、RFC を見ると Base64 後に改行するのは正しくない
(∵各行のエンコードは独立してデコード可能であるこ
と、という制約がある)らしいので抜本的な修正が必要
かも。


239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 11:47:05
webメールって、添付ファイルはダウンロードするのが普通?
xlsとか、htmlに変換できたらうれしいんだけど。
xlhtmlとかがあるから呼び出せばできるんだろうけど、
改造しなくても出来るのってある?


240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 00:37:14
ダウンロードの方が良いのでは。
ヤなもの見なくてすむし。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 11:35:53
セキュリティ上のリスクになる。webバグのような情報漏洩と、
得体の知れないデータをwebメールのドメインで表示させてしまうことによるものと。
webメールが流行り出したころに議論があった筈。

242:Roundcube
08/04/13 22:13:12
> 235
ver.0.1 stable を入れてみたんですが、送信メールが化けます。
何が悪いのかな...。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 18:44:39
大学の全学用WebメールにActive!Mailを使っています。
そろそろ更新時期。
Active!Mailをリプレスする場合、何が良いと思います?

オープンソース系は不具合が出たときや、性能面で不安があったので
前回は採用しませんでした。今はどうなんだろう。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:02:06
規模が分からんが、Mirapoint とか?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:49:33
Google Appsに移行するのはどう?


246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 22:20:24
うちの会社、全力を挙げて導入したmirap○intが糞すぎて、まさにGoogleAppsへの移行を検討中w

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 22:29:15
>>243
アクテイブメールってだめなん?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 00:38:56
Active!Mailってえらく高いよ。大学だと金あるのかなー

Gmailの容量や、検索だのフィルタだの、どうやっても太刀打ちできね。
信頼性とか言われても、自分トコが管理してるサーバーが、Googleのシステムより上とはとても思えん


249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:08:59
>>246
何がダメなの?
融通利かないけど、そこそこ使える印象なんだけど。
>>248
GoogleやYahoo使っている大学も増えてきたね。
センターの存在意義が薄れてきたような。
全学で使うインフラって、ネットワークとメールくらいだからねぇ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 13:39:22
自分がサーバメンテしている会社はメールシステムを Google Apps に
移行したよ。
あれ POP3、IMAP 使えるから便利。携帯からも見れるし。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 22:47:08
GMail、この間停止していたな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 11:11:10
この間ていうか、時々、どれかが止まるって感じかな。Gmailのサービス。



253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 21:44:21
大学用だとデモで見た Scalix がよいかも。
数万ユーザ数でサクサク動くらしい。
メールサーバを並列に冗長化するとか。

Google にメールデータを預けてもOKなら Google Apps はかなりよいのだけど。
ポリシーの問題だね。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:16:12
Mirapoint は、販社もライセンスよく分かってなかったりするからなぁ。
いや、確かに分かり辛いんだけど。
んで、俺は >>246 ではないが、ダメな所を上げてみる。

・ウィルスチェックが Sophos だと、.hqx とかは素通し。クライアントが Mac だと問題かも
・Web のインターフェースに携帯版が無い
・コンテンツフィルタで2バイト文字がまともに使えない
・MailHurdle 入れないと、SPAM がどんどん溜まる。しかも総メール数の制限が結構キツい
・LDAP や NIS との連携が面倒
・False Negative, False Positive の報告窓口が時々止まってる事がある
・と言うか、報告に効果があるのかどうか疑問

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 22:21:42
>>254
Spamに関してはRazorGateのRapid Anti-Spam使えって
事だよな。
Webメールの携帯版が無いのはある意味仕方ないだろ。
他の国ではそんなに需要無いんだろうし、日本独自の
仕様多いしな。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 22:36:21
>Spamに関してはRazorGateのRapid Anti-Spam使えって事だよな。

逆逆、入れてるからどんどん溜まるんだよ。

>Webメールの携帯版が無いのはある意味仕方ないだろ。
>他の国ではそんなに需要無いんだろうし、日本独自の仕様多いしな。

ちょっと前まであったんだよ。途中からなくなった。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 21:58:36
PHPで書いた商用のWebMail(前はPerlだったが)である
@Mail(URLリンク(atmail.com)<)

以前試した時、一通り日本語表示はされたんだけど、
ちょっと使い物になるレベルじゃなかった。今はどうなのかな


258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 05:55:00
Zimbra使ってる奴いるか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 21:30:40
今 squirrelmail のMLって機能してる?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 17:50:18
こんなのがあった

URLリンク(atmail.org)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 17:51:05
すまん既出だった

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 19:58:43
>>258
Zimbra 使い始めました。
メール以外の機能がいろいろあって大変。
使いこなせればいろいろできるんだろうけど。


263:質問です!
08/09/12 21:32:00
受信メールのメッセージのソースに、
X-Mailer: ywcmail / 0.95
とありました。
ywcmail / 0.95 とは一体何ですか?
X-Mailerは使用しているメールソフトのことでoutlookとかだと思うのですが。。
詳しい方、教えて下さい。お願いします。 

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 21:25:26
>>263多分↓のことだと思う。
URLリンク(www.google.co.jp)


265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 15:14:56
>>264
わらた
どれだけマルチポストしてんだよw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 16:24:43
気づいたらRoundCube Webmailが0.2beta出てたよage

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:01:55
すいません、質問させて下さい。

担当者が急病で居なくなってしまったのですが

自社のWEBサービスで、新規登録でフォームからメールアドレスを入力すると、
会員登録用のURLをそのメールアドレス宛てに自動で送るという、よくある
新規登録の機能なのですが、その会員登録用のメールが発信されないエラーに
悩まされてます。

調べたところ、メールサーバのIPが古くなっており
viエディタで、vi /etc/postfix/main.cf というファイルを開き
「relayhost = ***.****.****.****(←ここにIPアドレス)」の
記述を新しいメールサーバのIPアドレスに書き換えました。

これで直るかと思いきや、未だメールが届かない状態です。

このファイル以外に、メールサーバのIPアドレスを入力しなくては
ならないファイルなどは有るものでしょうか。

って自社製品なのに何を言ってるんだという感じですが、
急に引き継ぎしたもので、困っています;;



268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:06:15
>>267
自社製品なのに何を言ってるんだ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:15:36
>>267
会社どこ?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:16:17
>>269
言えないwwwwwwwwww助けてwwwwwwwwwww

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:17:55
製品名がわからなきゃ答えようがないな。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 20:02:21
>>267
スレリンク(unix板:910番)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 20:14:16
>>267
postfix reload した?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 17:01:38
こんなんじゃまともに答えるやついねーよ
マルチで嘘つきとか

金払ってどこかにサポートしてもらえよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 17:19:36
Postfix のスレからきました!!
ちょうど良いから Webmail の現状どんなもんか >>1 から読んでみるお

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:11:58
SquirrelMailでログイン画面にメッセージを表示させるようなプラグインはありますでしょうか?
利用者へのお知らせ(メンテナンス情報など)を表示させたいのですが。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 02:28:05
gmailみたいなカッコイイやつないの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:38:24
RoundCube、scalix、zimbra、この辺から適当に入れてどれがかっこよかったか教えてくれ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:23:10
現在アパッチ+PHP+MySQLでXPのPHPからFC6のsquirrelmailを呼び出してメールを送信するシステムを構築中なのですが、
XPでwebmail呼び出し→定形文送信→本文が文字化け という状況。
件名の部分は文字化けせず、本文も転送ボタンを押せば、日本語が正常に表示されます。
この場合はXPから送信する時の文字コードがおかしいから文字化けが起こるんでしょうか?

webmailはsquirrelmail 1.4.8-2.FC6です。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 11:52:27
>>276
login_notes



281:276
08/12/10 00:41:45
>>280
どうも有り難うございます!!バッチリです。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 18:36:24
FC10の squirrelmail-1.4.17 をベースに日本語パッチを当てた
src.rpm を作ったんだけど誰かいる?

いるんなら、適当なサイトにあげるけど。


283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 19:40:34
いりません。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 16:17:50
ローカルでやってないで上流に投げたら?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 16:52:36
RoundCube 0.2-beta 添付ファイルの送信で文字化け。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 00:13:02
使い物になるのはリスかHordeIMPしかないのかね

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 13:27:36
>>278 RoundCubeはシンプル、scalixはOutlookライク、Zimbraが一番好みかも。
Scalixはドキュメントが充実してるので管理は楽(注pdf)
URLリンク(www.scalix.co.jp)

SquirrelMail稼働中だけど、ユーザ任意でメールサーバを切り替えれるような
Webメーラーは無いかねぇ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 20:26:15
>>287
IMP

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 15:02:09
>>282
是非ください おながいしまつ!


290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 15:54:47
連続レスすみませんが、パッチの適用方法で質問です

[root@hogehoge deliver]# rpm -qa |grep squirrelmail
squirrelmail-1.4.16-1

[root@hogehoge deliver]# patch -b -p0 <squirrelmail-1.4.16-ja-20081013-patch
can't find file to patch at input line 4
Perhaps you used the wrong -p or --strip option?
The text leading up to this was:
--------------------------
|diff -uNrw squirrelmail-1.4.16/class/deliver/Deliver.class.php squirrelmail-1.4.16-ja/class/deliver/Deliver.class.php
|--- squirrelmail-1.4.16/class/deliver/Deliver.class.php 2008-04-28 11:18:58.000000000 +0900
|+++ squirrelmail-1.4.16-ja/class/deliver/Deliver.class.php 2008-05-27 08:34:57.000000000 +0900
--------------------------
File to patch:

となって、次のSTEPに進みません

ググル先生では、イントールする前に、パッチを適用していますが
今回の場合のようにrpmインストール後に、パッチを適用する場合、この方法(コマンド)でよろしいのでしょうか?

お願いしまつ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 18:12:47
パッチは元のソース用でしょ

292:290
08/12/17 18:26:27
>>291
ですかぁ。動作しているものに対するパッチ適用はどうすりゃいいのでしょうか?

日本語パッチ済みのsquirrelmail-1.4.17なrpmを作って、アップデートかける方法しかありませんか?


293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 19:47:27
RPMなんか捨てて、パッチ適用済みのソースをインストールすれば。
tarで解凍後、configureで設定するだけだよ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 10:00:03
>>290
軽いパッチならばvimで修正してしまえば良いんじゃね?
内容はパスの変更だけっぽいし。

で、今後を見越して最終的なパッチファイルをdiffでとる

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 12:13:09
今後を見越すなら、RPM版使うのやめればイイと思いました。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 14:59:17
www.squirrelmail.jp
更新停止のまま、放置って......
せめてフォーラムだけでもどうにかならないかなあ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 00:12:18
SquirrelMailのアドレス帳の順番の変え方わかる人いますか?また詳しいことが書いているサイトを教えてください

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 12:22:50
項目の横のボタンを押すと変わるけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch