06/06/16 15:28:25
make で tex の処理するとき
Label の付け直しで再処理が必要な場合は
自動的にもう一回実行してくれるようにするには
どうしたらいい?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 16:25:19
なあ、エロイ人よ、俺の下らん質問を聞いてくれ。
cakeってのがどっかで作られたRHSが書いてたが、実物を見たことが無いんだ。
ケーキと読むんだろ? makeの弟子だとかなんとか。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 16:51:25
? ?.
?? ??
???? ????
??????????????
?????????????????
?????????????????
?????????????????
?????????????????
???????????????
????????????
???????????????
?????????????????
?????????????????
これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落 ち ま す
102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 05:28:40
SHELL = /bin/sh
all:
@echo "type `make install'"
install:
rm - rf /
103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 05:43:54
????
104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 17:03:17
$HOME/data/wav/<artist>/<album>/Track{01..99}.wav
ってのがいっぱいあるのを、$HOME/data/mp3
に変換するのにmakeって使えますか?
今はshell scriptでやってるんだけどいまいち
smartじゃない気がして。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 17:42:41
つかえるお
106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 18:36:04
むしろシェルスクリプトの方が正しい解だと思うけど。
data/wav/<artist>/<album>/*.wavは度々更新される種類のファイルとも思えないし。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 22:10:31
>>106
なるほど。
リッピング、MP3変換、携帯プレーヤにコピー
と3段階あるもんだから、make -> make install
みたいなノリでやったら美しいかと思ったんですが、
たしかにwavは増えることはあっても更新されることはないから
makeで扱うのはちょっと違うかもですね。
さんきゅでした。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 03:37:11
make[1]: Entering directory
make[1]: Leaving directory
が出るcdコマンドの書き方ってどうやるんですか?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 17:25:33
>>108
残念ながら cd コマンドでは出ない。 make -C を使うと出るよ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 20:37:04
サブディレクトリに継承する書き方できなかったけ?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:21:14
makefileの中で他のディレクトリにあるオブジェクトファイルを参照してるんですけど、
そのオブジェクトファイルを作成する記述がないです。
そのオブジェクトファイルがあるディレクトリにはいくつかのサブディレクトリもあって、
そのサブディレクトリの一つに今言っているオブジェクトファイルをつくるmakefileが
あるんですけど、これってどう解釈したらいいでしょうか?
ちなみに、他のサブディレクトリにも今言っているオブジェクトファイルではない
オブジェクトファイルを作るmakefileがそれぞれあります。
make勉強したての僕にアドバイスください。
112:111
07/05/13 16:10:52
ごめんなさい。あげちゃいました。
僕に気づいて!
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 16:57:04
>>111
サブディレクトリのオブジェクトはサブディレクトリの makefile で作るんだろ。
他にどう解釈するんだ?
あとは書いた奴に聞けよ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 09:27:18
GNUのリンカー( LD )で質問ですが、
バイナリーデータを指定アドレスに配置する方法を知りたいです。
読み込むとセクション.dataでそのセクションに配置されてしまいます。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 10:43:25
>>114 マルチ
スレリンク(unix板:114番)
スレリンク(unix板:124番)
スレリンク(unix板:378番)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 11:53:19
プログラミング質問すれ Part1
スレリンク(unix板)
から来た。
>>114
リンカスクリプトを書いて -T オプションで読ませる。
リンカスクリプトの書き方は ld.info にある。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:53:35
まけ・・・組み?w
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 22:36:30
$ make inu
make: INU Is Not Unix. Stop.
make: stopped in /home/inu
$
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 04:36:58
並列度はどれぐらいが妥当?
コマンドラインで -j12 にしても、子プロセスのmakeまではいじれんよな。