07/08/21 10:02:38
本当に文字通りそうしたいのならば
(shell)
と書く。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 12:13:59
>>934
できました。ありがとうございました。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 17:18:02
(global-set-key [?\C-;] 'なにか)
とか
(global-set-key "\C;" 'なにか)
とやってもエラーがでて動きません。
;をjにしたら動いたので”なにか”が間違っていることはいないと思います。
C-;やC-, C-. へのバインドを指定するにはどうしたらよいのでしょうか
どなたか教えていただけないでしょうか?
937:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 19:00:19
[(control ?;)]
設定程度の質問なら、次回からelispスレじゃなくてemacsスレ行きな。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 21:58:08
>>937
ありがとうございます
今後は気をつけます
どうもすいませんでした
そのようにしても動きはしませんでしたが、
それはターミナルからの接続の仕様らしいと分かったので、
別のキーを割りあてることにします
939:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 22:06:20
man ascii
で出てくるコントロールコード以外の
コントロールキーの組み合わせ以外は
端末じゃ動かないよ。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 22:09:03
まちがえた。以外が一つ多かった。
941:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 01:55:47
(func "/usr/bin/emacs" "/")
=> ("usr" "bin" "emacs")
こんな感じで、文字列からトークンを抽出する好い奴を
何方か識りませぬか?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 02:03:17
普通に1文字ずつチェックすれば良いじゃない。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 03:14:56
split-string
944:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 19:47:13
>>943
幸あれ。
やっぱりあるよね。token で探してたよ
>>942
普通?とりあえずこんなん書いてた
(lambda (string delimiter)
(let* ((iter (lambda (str dlm lst)
(if (and (string-match dlm str) (substring str (1+ (string-match dlm str)) nil))
(funcall iter
(and (string-match dlm str) (substring str (1+ (string-match dlm str)) nil))
dlm
(cons (substring str 0 (string-match dlm str)) lst))
(cons (substring str 0 (string-match dlm str)) lst)))))
(funcall iter string delimiter ())))
945:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 01:27:05
下記のような独自スクリプトのメジャーモードを作っています。
function:
if hoge == 0 {
hogehoge;
}
elseif hoge ==1 {
if hoge2 == 0 {
hogehoge2;
}else{
hogehoge3;
}
}
end;
階層は上記のif文のみです。
自動インデントをつけたいのですがどうすればいいでしょうか?
946:945
07/10/28 08:47:43
補足です。generic-x.elを使って作っています。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 10:08:00
buffer-local-variableなるものがあるそうですが、
.emacs.elなどでsetq-defaultで設定した値は、
新しいバッファを作る度にバッファごとの値のコピーが作られてしまうんでしょうか。
カスタマイズ性から見るとsetq-defaultの方が使い易そうなのですが、
パフォーマンスに悪影響がでないか心配なんです。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 20:29:39
make-variable-buffer-local されてるような変数の話だよね。
これは setq とかで書き換えた時点で、その buffer に local な変数が作られるってシステム。
書き換えるまではどの buffer でも初期値を参照してて、 setq-default はこの初期値を書き換える。
それ自体がコピーの原因になったりはしないはず。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 08:26:40
call-processとかの外部コマンド呼び出し関数で
コマンドの出力(標準出力)を文字列もしくは文字列リストで
返すようなものってないでしょかね?
いちいちバッファに出すのがとても無駄に感じる時がある
950:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 22:17:04
set-process-filter
951:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 10:04:56
みなさん、乙です。
コードの中で読み易さを上げるためダブルクオート中の文字列を改行して書きたいのですが、
その改行自体はコード上では無効にしたいのですが、どうすればいいですか?
例
(message "
listA,
listB,
listC")
これが以下のようにmini-buffer に出力して貰いたいのですが、
listA,listB,listC
そんな方法ありますか?
952:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 11:08:37
>>951
(message (concat
"listA,"
"listB,"
"listC"))
953:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 12:39:04
>>951
(message "\
listA,\
listB,\
listC")
954:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 05:59:54
>>952, 953
サンクス。C と同じことできたのね。試せよオレ。