■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■at UNIX
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ - 暇つぶし2ch684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 06:12:11
ATのノートでもPCカード認識しないぉ

685:678
08/07/12 00:30:03
もうちょっと続きを。6.3で261MBまで認識するならと、230MBでスライスを
切って、MS-DOSのformat.exeで状態を見ると、459MBと認識。
ん?と思い、500MBで切ると、format.exeで999MBと表示。
どうやら、2倍で切られているようです。
気づいた点は以上です。失礼しました。

686:677
08/07/13 08:58:06
ようやくPCカードが使えるようになりました。
空きアドレスはデフォルトで、IRQは6を指定したら動いてくれました。

さて、いじくり回そう。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:03:11
BSD7、810MHDDに標準インスコできましぇん

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:05:38
4.11ですが、カーネル再構築するときは /usr/src/sys/pc98/conf/GENERIC98 を
コピーしていじくれば良いんでしょうか?

689:688
08/08/20 01:23:34
ごめんなさい、ドキュメントに書いてありました。orz

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 17:07:25
FreeBSD/pc98の話はスレ違い?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 20:50:13
過疎スレなんで構わず/pc98の話する
これから9821Bp(486DX2-66MHz)に7.0-RELEASE入れる
FreeBSDのインストールは10年ぶりか

フロッピーディスクなんて久しぶりで、空いてるの見つけるの大変だ
i386版のfdimageでpc98版の1.44MB版のイメージを書き込んで、
いまブートしてる
2モードFDD搭載機だったら、こうは簡単にはいかないと思う

HDDは内蔵IDEに4.3GB、SCSIとかCD-ROMはなし
NICは、RE1000Plusを発掘
なんか設定用のフロッピーディスクがあるらしいが、そんなのは手許にない

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 21:50:19
ftpインストール中に途中でpanicしてリブートしやがった!

デフォルトで自動リブートする設定は勘弁してほしい。
インストール中に画面を注視してなきゃいかん、なんて。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 22:18:09
どうもパーティションの切り方がマズかったようだ。
SWAP 200MB
/ のこり全部
というのが不味かったようで、自動設定のままにしたら、panicせずに進んだ。


694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 22:33:45
いや、再びpanic

どうやらCPUがオーバーヒートしていたようだ。
蓋開けてみたら、DX2-66なのにヒートシンク無しだった。

ちょうどよいヒートシンクが見つからなかったので、PODPに交換してみた。
ファンの音が五月蝿いぜ。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:03:01
元CPUに被せるタイプの下駄にPODP付けて
BSD7をインスコしようとしたら弾かれたた記憶が有る

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:35:51
PODPでもpanic
フロッピー入れ替えるのウンザリしてきた

RE1000plusが一度は必ずtransmission timeoutを出すし、
DNSの名前解決に異様に時間がかかったりして気持ちわるいので、
Ether98-Tを発掘してみた→認識しねーよゴルァ→PnPモードになってたよゴメン

それにしても、この98。イカの薫製のような臭いがするぞ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 00:02:20
やっぱりpanic

明日、7.0-RELEASEではなく、適当に古いリリースを試してみる。


698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:37:49
6.3-RELEASEを試したらインストールは完走し、リブートしたら・・・ブートローダーが見つからん!
たぶん、パーティションやスライスの切り方を変えても設定に反映されないのね。

割り当てられた文字を覚えてないので、安直に再インストールしようとするも・・・
えーと、なんか98本体が壊れました。リセットしても、ピポって言わない。

イカ臭いと思っていたが、どうやら電解コンデンサが液漏れしていた模様。
15年も前のパソコンで、低廉化のために安普請になってるから、当然か。

ということで、終了。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:59:57
壊れつつあるハードでの話なのでマユツバだが・・・

インストールだけを見ても、486DX2-66MHzって、こんなに遅かったかな。
2.2.5-RELEASEの頃は、流れるようにインストールが進んだものだが、
今回、ftpで持ってきたchunkを展開するのが、やたら遅く感じたよ。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:38:33
BSD7
PODPは弾かれたがAm586-p75は通った
しかし500MHDDで容量が足りないと

SCSI板のロジ301の認識ワカンネ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:56:32
弾かれるというのは、どういう感じ?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 21:05:07
>>701
ぷっつり止まる感じ
ついこの間初めてインスコしようかなと思った
ので詳しい事は自分もよくわからん

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:36:56
CPUを判定するなどした上で対応できないので止まるように作り込まれているわけではないのね。



704:PPPbm1167.kanagawa-ip.dti.ne.jp
08/10/23 23:02:18
> SCSI板のロジ301の認識ワカンネ

ctドライバ flags 0x40000
URLリンク(www.jp.freebsd.org)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch