08/12/20 06:59:53
>>379
1. LGPLなら問題ない。
2. クライアントサイドがGPLでもWebアプリを公開する必要はない。GPLv3でない限り。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 07:46:14
379じゃないけど、2の
>クライアントサイドがGPLでもWebアプリを公開する必要はない。GPLv3でない限り。
ってどういうこと? 「クライアントサイドがGPL」ってのが分からない
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 08:28:48
URLリンク(japan.cnet.com)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 08:43:26
>>384
なるほど、Webサービスの提供に関しては、「頒布」には当たらないってのがGPLの見解なのね
でもこの文書を見る限りでは、GPLv3だとしても公開する必要はないってことだよな
参考になりそうなページ見つけたので、ついでに載せとく
URLリンク(www.catch.jp)
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 09:07:54
GPLv3(検討中)→GPLv3 + AGPL
とすったもんだの末、Webアプリ条項はGPLv3に入らなかった。
>>382はそれを知らないと思われ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 05:28:48
>>381
その「利用」の解釈が人によっていろいろあるらしい。
甘い方だとダイナミックロードすればLGPL無関係って人もいるし、
厳しい方だとダイナミックロードでもLGPLの制限は付くという人もいる。
(LGPLにしろって意味ではなく、リバースエンジニアリングを禁止できないとかの話ね)
あくまで一つの配布物として頒布する時の話だから、
独立した配布物にはLGPLが影響しないのは確かだけど。
あと2.1の話。3は見てないのでしらない。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 11:55:19
>>387
いちおう、GNUが出してるFAQ集という「標準の解釈」はあるけどな。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 21:23:00
自分のソフトウェアで色々なライブラリを使っていると、自分の思うようなライセンスにできない
しかしライブラリを使わせてもらわないと、基本的な機能を一から開発しなければならず手間がかかる
このジレンマが辛い
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 14:37:21
GPLなライブラリなんてそんなにあるかね
Qtくらいしか思いつかない
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 14:51:44
GPL2について質問させてください。
会社でGPL2のライセンスが適用されているCGIを使用しており(ホームページの制作会社です)
それの一部を変更したため、どのように公開すればいいかと判断に悩んでおります。
色々と調べてみたのですが、「公開の要求があれば公開しなければならない」となっているの
でしょうか?ということは、公開の要求がなければ公開をしなくてもいいのでしょうか?
ですが、自分としてもGPL2を採用しているソフトを使用している以上、公開できればと考えて
いるのですが、どのような形で公開すればいいのかわかりません。
公開する場合、このシステムは「どこで使用するために改変したか」などの記述も必要いるの
でしょうか?会社としては、あまり公開したくないようです。(ミスがあれば会社の質が疑わ
れるとかそういうためです)
なので、できれば私個人のWebサイトに掲載して、そこで公開してあるCGIを使用したという感
じでできればとおもっているのですが、そういう公開方法でも問題ないのでしょうか?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 17:12:06
>>391
そもそもその場合公開する必要自体ない
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 19:58:40
勤務時間内に会社のパソコン使って作ったプログラムは会社の所有物
貢献は別な形で(自宅PCでなんか作るなりグッズあったら買ってみるなりで)
あっちだってそんなぁゃιぃコード出されても困るだろうし
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 14:33:14
GPLなJavaScriptライブラリの取り扱いについていまいちわからないため質問させてください。
ネットでもいくつか参考になるサイトがあったのですが、
GPLなJavaScriptのコードは、非フリーなソフトウェアに使えるのか ? ありえるえりあ
URLリンク(dev.ariel-networks.com)
オープンソースライセンスのGPLにおけるリンクの扱いについて、JavaScriptではどういう解釈をすればよいのでしょうか。 たとえば多くのJavaScriptライブラリがGPL(v3)で提.. - 人力検索はてな
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
ずんWiki - GPLなJavaScriptは非GPLなアプリで使えるか?
URLリンク(www.kawaz.jp)
これらの結論からして、そもそもブラウザで実行するのには公開しないといけないのは当たり前なのですが、
派生した(そのライブラリを改造した)JavaScriptはGPLライセンスになる、
それ以外はGPLにならない、
さらにサーバーサイド側は影響をうけない、という解釈でよいでしょうか?
もし、これをオープンソースなどでzipで固めて公開した場合は、どうなるのでしょうか?
下記の「「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは何ですか?」を参考にしたのですが、
GNU GPLに関して良く聞かれる質問 - GNU プロジェクト - フリーソフトウェア財団 (FSF)
URLリンク(www.gnu.org)
GPLのライブラリはGPLとして、他のプログラム(リンクしないexe,phpスクリプト,その他JavaScript)
などは他のライセンスで配布してよいものなのでしょうか?
(もちろん、GPLライセンス条項の同梱や「○○はGPLです」、という注意書きは要りますが)
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:57:13
GNUのFAQでも「これは法的な質問であり、究極的には裁判官が決めることです。」と
投げちゃってる。つまりそういうこと。
GPLのFAQのその後に書かれてる範囲では、
「同じメモリ空間でプロセスを構成する」→「結合」
「パイプやソケット、コマンドライン引数で通信する」→「結合とはみなさない」
でも「コミュニケーションのセマンティクスが親密であったり、複雑な内部データ構造を交換したり」→「微妙」
と言っている。AjaxみたいなXMLの通信はこの「微妙」に入るだろうねぇ…
結局、会社なら「弁護士に相談」、個人ならオウンリスクで、慎重派ならやめとく、
イケイケならやってしまえと……
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 00:38:47
動作が同じでも通信フォーマットが非公開だと微妙度アップとかね。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 02:49:35
>>395
ありがとうございます。
解釈の問題になり、最終的には裁判で判決が出ないとわからんということですか。
GPLに記述してある用例が最近の状況を想定してないのですなあ・・・。
JavaのJREは確か中にGPLもんがあると、全部GPLになっちゃう、ということが
特別に書いてあった気がするのですが、書いてないもの場合は解釈次第で、「微妙」なんですね。
> 結局、会社なら「弁護士に相談」、個人ならオウンリスクで、慎重派ならやめとく、
> イケイケならやってしまえと……
なるほど。結論としては、方針次第・・・ということになりますか
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 02:50:12
ageちゃったスマソ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 02:52:19
x JavaのJREは確か中にGPLもんがあると、全部GPLになっちゃう、ということが
o Javaのjarは確か中にGPLもんがあると、全部GPLになっちゃう、ということが
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 11:42:11
作者に直接聞くという手もあるよ。
LICENCEにどう書いてあろうと、作者の意向が全てだから。
例えばLinuxカーネル+プロプライエタリドライバのように。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 13:21:08
問題は多くの OSS は権利者が一人じゃないってことだね。
ライセンス的に微妙なら、権利者全員に確認しとかないと、後で揉めることになるかもしれない。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:59:43
トラブルにするかどうかは作者の意向次第だけど、
法的決着は文面に従う、というのは勘違いしちゃいけないところ。