02/02/23 04:11
2get
3:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 04:40
3
4:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 07:24
おは4
5:C〒C
02/02/23 09:02
Netcool をお勧め致します。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 10:46
Dr.NET BYSUMIDEN (藁
7:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 10:52
千手
8:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 15:38
snips
9:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 16:23
smcは暫くヤメレ 秘密穴あいててイエローキャブ状態
10:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 01:54
どうも1です。
この手のツールって、結局生のログみりゃすんじゃう気がするんですけど、導入してよかったってことあります?
アラートあげるのだって、シェル組んでメール投げりゃすみそうだし...
会社にSunのマシンが何台かあるんですけど、やっぱSunManagementCenterってSun機にはイイんですか?
使ってみた人の感想きぼんぬ。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 02:09
普段フリーなツールしか使わないから>>1の製品群がどんなものか知ら
ないんだけど、NetSaintとかBig Sisterみたいなモノ?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 05:32
JP1って国内最強っていうけど、ありゃ中身OpenViewちゃうんか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 05:50
GenieNRM 使え。コレ最強。
つーか、通信技術板の方がいいと思われ。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 06:51
>>10
それだと汎用機オペレータあがりの人たちに酷じゃろうが
CSKあたりが泣くからヤメレ
世の中UNIXを知らずに集中管理しておる人々がたくさんおるでの。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 12:25
>>10
network 構成をグラフィカルに把握できるっていうのが嬉しいかも。
まあ、単なる SNMP 視覚化ツールとして使うには OpenView とかは
高すぎるけど。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 13:32
>>12
そうですけどOpenViewをWindowsに移植したのは日立です。
17:名無しさん@XEmacs
02/02/25 16:06
今月の Unix Magazine でこの手のツールがとりあげられてましたね。
実際仕事で使ってるって人います?
個人で使うには対象が大きいし、仕事で使うには手がかかる感じがして
腰がひけてしまいます。自分一人なら気にせず使うけど、他の人が使え
ない、とか言われて却下されるんだろうなぁ、と。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 16:48
>>17
OpenView とかって別に使いたくないけど、システムの必要条件のなかに
監視システム云々とかあると、導入せざるを得ないんだよねぇ。
19:conf t
02/02/25 20:14
BigBrother画面がキモイ!
20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 01:24
NetSaint は、config が自動生成しにくいのと、数が多いと読みにくいので、なんか改行をエスケープできるようにしてほしいものじゃのう。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 01:55
オメーラわかってねーなー・・・
ネットワークをグラフィカルに表示したところでオナニーだろ?
バカでも巨大システムを動かせるオペレータ支援が
あーいうものの存在価値なんだよ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 03:05
前に jwz が netsaint の ml に patch 投げてるの見たな・・・
23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 01:31
AIXの箱の中にチボリいっぱいあるんすけど・・。
あれどうなん?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 02:32
マジで野球ヲタ氏ね!!!
URLリンク(ime.nu)
25:だれかNetSaintの日本語解説サイト知らない?
02/02/27 20:47
>>20
四国にある、どっかの医大生が書いたサイトしか知らないんだけど。
つーか、
URLリンク(www.soi.wide.ad.jp)
ここで解説されて以来、殆ど話題になってないんだけど。
26:11
02/02/27 21:48
スレの流れからすると、>>11は合ってるのかな?
27:8
02/02/28 15:30
>>26
ホントは合ってるんだけど、
スレ立てた人の意図は商用プロダクトの話キボンヌだったかもしんないね(笑)
28:1
02/03/01 00:33
>>27
あたり。
でもこれはこれで、イイかも。(゜д゜)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 15:30
名前忘れたけどNECが作ってる統合監視ツールって
インストール後リブートしろゆーてくるのに
リブートする前に初期設定しないと二度と設定できないっていう
すてきな奴だったな(HP-UX版)
30:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 08:51
フリーのNMSに興味在る人って少ないのかな。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 12:05
OpenView,JP1じっせきあり。
じかんがたんまりありゃ、シェル作りこみでなんとかなりそうだけどね。
14に激しく同意。
それにしてもたけーよ、監視ツールは。ぼりすぎ。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 15:30
>>30
オレはフリーのものしか使わない人なんだけど、
どうしても洗練されていない部分が有るし、
ユーザが工夫しなければいけない要素が結構有るんですよね。
# 自分で作った方が楽だと思うことも多々あるし。現在真面目に構想中
そのてん商用の製品はそれなりにエグイ部分は隠してくれたり、
よきに計らってくれるので楽っちゃ-楽。でも自由度をもとめると結局おなじことがおこる。
結局は導入する人のスキルとパワーがあればフリーを選ぶことも出来るし、
無い若しくは楽したく予算が許すなら商用製品ってかんじになるのかしら。
と解釈している。
33:30
02/03/07 16:34
>>32
レスありがとうございます。
正直、私も「自分でつくらなアカンか・・・」とか考えつつあったところです。
私は以前にNMSを扱っていた経験があるのですが、フリーソフトの世界は
まだ商用ソフトのレベルに遅れをとっているように思います。
snmpをgetしてそれを解釈するというロジックはそれほど難しくはないでしょう。
(単純にいかない場面が多々あるにせよ)
サーバやネットワークデバイスの活動履歴をグラフ化するのは簡単ですけど、
もう一歩進んで、それらを統一的に管理する手法が必要ですよね。
問題は、「 統一的に管理する機構」をどういうアーキテクチャで実装するのか
だと思います。
# とは言っても、問題意識持ち始めて資料を集めて分析をはじめた
# ばかりみたいなもんです。小一時間ならぬ小一日ばかりWebと本屋を
# あさりまわってここに行き着いたわけなんですが。
# 趣味でやってるようなものなんで、その辺割り引いて考えてください・・・
34:32
02/03/07 23:05
そうですね。
オープンソースプロダクトは、最初の設定に関するドキュメントが
概ね不足していることも問題ですよね。コードを読める人にとっては追
うことも出来なくは無いんですが、本題とは違う「デバッグ」に時間かけたくないし。
んでも商用製品でもログの監視で指定できる正規表現がショボイとか、
けっこう微妙なんですよね。Perl5.6互換キボンヌ。
作るとして情報の収集や蓄積の方法はどうにでもできるのですが、
その情報をオペレータに提示するU/Iが難しいですよね。(技術的にではなくて思想的に)
とりあえず自分の仕事での利用を考えると、「階層」の概念が持てれば満足できたりします。
アホな製品だと監視点ごとに個別にアラート上げてきたりするんですが、
そーいうのは勘弁。「システム」として見たいって感じ。
# 私の場合は設定変更や再起動とかをsnmp経由でする必要は無いので
# 障害を検知できれば良しってか。
35:30
02/03/15 19:03
倉庫入り防止age。
ageだけでは何かもったいないので前回以降の雑感を……
ネットワーク図表示のGUIエンジンに、ステータスをアップするような
イメージを考えてみたんですけど、使えそうなGUI技術が見つかりません。
(私がグラフィックスに疎いせいもあるんですが)
ブイアーノレエムエルもすでに過去の技術として葬り去られてるっぽいし。
しかし、あれだけバーチャノレリアリテーとか囃し立てられていたのに、
現状ほとんど書籍が出回っていないというのはわびしいですね。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 11:04
こういうスレは通信技術板には無いの?
あっちのほうが合っていると思うんだけど。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 11:55
アニメチックなイメージでいけば、ジーメンスがそういうの出してた。
異常発生エリアは表示色赤であらわされて、
3Dの空間の中をオペレータがマウスでドリルダウンしながら
全体機能への影響と個別対処ができるようなの。
(イメージ的には映画版パトレイバー1の箱舟のメインコンピュータとか
ホワイトアウトの電算機みたいなの)
もうつくってないのかな、ジーメンス
38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 12:18
>>36
ないねぇ。
でも通信技術よりも情報システムの方が(言葉だけなら)あってる
気がするけど。
OpenView関連は情報システム板に立てたんだっけ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 13:28
>>38
情報システム板は「情報システム系会社叩き板」と化してるから、まともな
議論は期待できそうにないしね。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 17:48
>>39
だね。この手のことはプログラム板・情報技術板・UNIX板のどれかで議論
せざるを得ないね。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 21:31
Netsaintはさんざん期待されながら、全然開発が進んでない気がするんだけど、
少しはメジャーバージョンアップしたのかな?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 21:35
The latest stable version of NetSaint is 0.0.7.
だった、つーことは設定の面倒臭さは変わらない訳か
43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/22 01:09
情報システム板ってのがあること自体気づいてなかった。
仰せの通り、技術的な議論はほとんどされてないみたいね(w
44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/22 01:12
学術板なのに実勢がそうでない板って
情報システム板とハングル板くらいなもんだろうなー・・・
しかも、情報システム板の学術系スレがあまり面白くないので相乗効果
45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 17:31
顧客のサイトを、会社や自宅からネット経由で監視したいのですが
OpenViewは可能なんでしょうか?顧客のサイトにはWin2KとSunの
サーバがあります。HPのサイト見ましたが何が出来て何が出来な
いかさっぱりです。
金を持ってる顧客なので何かインスコして終わりにしたひ・・・
46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 00:09
金云々よりも、セキュリティ上そういうことはあまりやらんような・・・。
監視マネージャから個人メールアドレスへメール飛ばす、くらいはやってるけど。
可能か不可能か、という話なら可能でしょ。
SNMP通しゃいいんだから。
でも自宅からって固定IPじゃないっしょ?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 01:39
>>46
今回はVPNで完全に閉じたネットワークなので問題ないかと
思ってます。
大手のMSPの監視サービスってどうやってるんでしょうかね?
監視される側のFWの設定でMSPのIPアドレスからのSNMPは
通すとかやってるのかな?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 10:53
ツールに頼ってる時点でだめっしょ(プ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 15:06
>>47
本来はターゲットのネットワーク直の専用線引いてやる。
あとリモートでやるのはあくまでも補助なんだから
セルフテストできる仕組みにしてあげようよ。。。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 15:56
>>48
何でもツールだと思うが。PINGで死活監視するにしてもさぁ。
PINGに変わるコマンドつくるわけ?MRTGに変わるコマンド
作れるわけだ?Perlに変わるコマンドつくれるんだ?へぇえらいねぇー
51:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 16:03
はいはい、けんかしないの。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 16:50
>>50
馬鹿Sヨさんですか?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 23:36
URLリンク(www.infodeliver.com)
こんなのとかあるけどどうなんでしょ?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/11 21:48
まあ、ツールで済めば管理者はいらんわけだから、必死になるヤシも
出て来るだろうね。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/11 23:33
管理者を不要にできるツールなんてあんの?
あるなら買わせたいなぁ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/11 23:57
>>54-55
そのかわり、一度破れ目が出来るとみずほ状態になる罠
57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 09:25
ツールごときさくっとつくれる椰子でないと
結局使いこなせるわけがないっしょ(プ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 09:45
とりあえずMRTG仕掛けてるよ
結構役に立つ
59:名無しちゃんいい子なのにね
02/05/12 14:24
>>5
Netcoolって、メッセージ表示に特化していえばかなりいい製品かもしれんが、
所詮メッセージだけなんだよな。そのくせ、OpenView VP/Operationsより
高かった気がするが.....
60:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 17:41
何?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 00:07
フリーのとか認めない客もいるんだよな。
監視なんて大して意味無いのにさぁ。落ちたら落ちたでいいじゃん。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 01:17
>>61
コストかけて監視してますってポーズをつける事に意味があるんだろ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 11:54
>>62
そそ、「体制を敷いている事」が重要だったり。
やぁ死活監視はともかくリソース監視とかヘルスチェックは、
"システム"として当然組み込まれているべきと思うけどね。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 18:03
SiteScope
URLリンク(www.asgent.co.jp)
こいつ使ったことある人いる?
試用版DLしたからこれから使ってみるけど。
Windowsマシンしかないからマルチプラットフォームな検証は
できないなぁ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 16:49
ageてみる
66:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 13:12
3ヶ月も前の書き込みにレスするのも何だが・・・
>64
あるよ。使ってる。ping飛ばす程度だけど。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 21:48
一度も話題にでてない国産統合監視ツールのSystemWalker使ってる人いますか?
Tivoliに対する利点は日本語が通る事くらいか・・・
68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 22:02
ユニマガとかにMRTGとかNetSaintの記事がでてたね。
これからはやるんかな。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 01:36
>>68
UNIX USERでわ?
そんな俺は OpenView (Solaris)
70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 13:44
くっ、金持ちめ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 14:00
漏れはTivoliで地獄をみますた
金かかっててもだめなケースはとことんだめ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 15:55
金ないから、Nagios勉強中
73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 08:32
>>71
でもあのテの製品の中ではよくできてる方だと思うよ。
TACFまで使うようになるとかなり面倒だけど、コマンドラインでいろいろできるのは良いと思う。
74:名無しさん@Emacs
02/09/20 20:36
>>71
> 金かかっててもだめなケースはとことんだめ
禿同。
漏れの場合、あらーと上がってきても対処できる体制ができてないとこだった
金かけて何種類もの管理つーるがあってもだめなものはだめなの
見渡せる人が必要なの!
今週末も日曜出勤ごくろうさんですな
75:名無しさん@Emacs
02/09/20 20:40
>>71
> 金かかっててもだめなケースはとことんだめ
禿同。
ツールで何とかなるというもんではない。
さんざ管理ツールを試して最後にTivoliを…というとこだったが
管理体制がなっとらんもんだからまさに人海戦術。
休日出勤ごくろうさんです
76:ヨサゲ
02/09/30 22:26
Nagios(R) is a host and service monitor designed to inform you of network problems
before your clients, end-users or managers do.
公式サイト URLリンク(www.nagios.org)
参考ページ URL監視用のツールをインストールする
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
77:保守(゚д゚)シメジ
02/10/02 17:07
保守(゚д゚)シメジ
漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ!
今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ
(・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ
(つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ
( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ
し(_) (_)�
78:(´Д`)
02/10/11 15:54
通信技術板からこちらに誘導されますた。
社内でネットワーク監視の為にnagiosを入れた。動いた。
でもstatusmapを見るとロゴがunknownlogoになっている。
そこでロゴを指定場所にインストールしてcgi.cfgのhostextinfoに書いた。
でも指定したロゴが表示されない(´Д`)
誰かおせーて。
cgi.cfg該当部分
hostextinfo[router]=;router40.gif;router40.jpg;router40.gd2;CISCO C3661;;;
画像はデフォルト位置
/usr/local/nagios/share/images/logos
にある。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 16:32
>>78
それは
--with-default-extinfo
で作ったnagiosですか?
うちは
--with-template-extinfo
です(が、設定してもunknown logoしか出てこないなぁ)。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/09 21:24
JP1がさいきょう。
そろってるじゃん
81:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 21:41
>>80
それなによ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/05 14:07
BigBrotherとNagiosについて
誰かかたってください
mapを考えてのconfigが、クソ面倒なんだが
どうにかならんのか>Nagios
83:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/05 14:47
>>81
日立の製品
84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 00:34
>82
設定ツール出てるよ(*´Д`)
85:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 08:05
>>84
そうですたか・・・
面倒くさくて萎えたあと
豆に追ってないので知りませんデスタ
できればポインタきぼんぬ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 19:09
JP1系は説明書わかりにくい・・・
87:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 19:24
>>86
…何処もそんなものかと。
俺は馴れていない所為か、目次を読むたびに
なんでここ1ページだけ?とか逆にこれだけで
まるまる一章?とか思う事ばかり。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/22 13:03
opennmsは?
使ったことあるひといる?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 07:19
JP1のログトラップ機能使ってる人いますか?
えーと、JP1/Baseの機能だったと思いますが。
やっぱ難しいんですよね
90:あぼーん
あぼーん
あぼーん
91:山崎渉
03/01/15 13:02
(^^)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 01:31
千手はいやだ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 22:46
千手とかいって
体位の話みたいとか思った
最初「せんて」って読んだ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 23:43
やっぱJP1かな。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 03:26
OpenNMS。これ最強。これあれば大抵のサイトではOpenViewなぞいらんと思うよ。
NMSを「高価なsnmpマネージャ」以上の使い方してるサイトがどれほどあるかと考えれば尚更。
…ただし身内の実用に限る。
金を掛けた監視という格好がつきさえすればいい客には、クソ高いOpenView勧めますね :P
96:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 01:34
>>95
はじめまして。運用ツールの調査をしている者です。
>NMSを「高価なsnmpマネージャ」以上の使い方してるサイトがどれほどあるかと考えれば尚更。
分かりやすくいうとどういう事ですかい?
97:95
03/01/23 01:56
>>96
こちらこそはじめまして。
たとえば、HPがいみじくも用意しているSDKを利用し、OpenViewと連携するように
自主開発したアプリケーションを走らせているサイトがどれだけあるかということ。
運用の実態からして、これLoriotでも充分じゃん? なんていうところはざらにある。
OpenNMSはOpenViewと比べても配備工数が短くて済むし、手軽に有効な監視運用が敷けると思うのよ。
むろん、OpenView必須な案件というのもあるでしょう。浅学にしてあまり数を知らないが。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 22:57
セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 23:26
>>98
物理的に侵入を許した時点で負けです。迎撃しなさい。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 23:34
おなかすいたなぁ
ついでに100
101:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 01:25
>>99
了解。
たん清でいいすか?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 06:44
>>98
BIOSでFD無効にするか、ブートシーケンスに含まれないようにすればいいだけ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 16:00
セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバ管理者に
匕首・ドス等と呼ばれる短刀を突き刺し、人生をリセットしてくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバ管理者は、お花畑をさまようことになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
未だ植物状態を脱していない。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 16:48
>>103
なんか、そのコピペにもいろんなバージョンがあるんだなぁ、と。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 21:20
このコピペってオリジナルはどこなの?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 00:30
このコピペはcvs.msdos.org上のCVSリポジトリで管理されています。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 01:34
>>106
名前引いたけど出てこなかったよ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 02:06
千手はログファイルでしかインターフェイスを持っていないから、作りこみが多くなるよ。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 02:12
JP1は、ジョブ監視が得意だが、ネットワーク監視は、単純な定期的pingしかできない。
よって、JP1のみでなく、他の監視ツールも一緒に使うのがイイ!
110:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 01:32
OpenView製品がやっぱり一番!!
大体のものは監視できる。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 21:18
>>110
(゚Д゚)ハァ?
彼女の行動を監視したいんだけど、どうやればできるの?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/02 12:12
すみません。
「これで監視できるものは大体は監視できる」に訂正します。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/02 17:47
>>111
ストーカー?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/04 18:05
>>112
国語やりなおしてね
115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 22:28
教えてください。
A-AUTO等の自動運行ツールで
A,B,Cとジョブがあり、A→B→Cと言う依存関係がある場合に
通常はA→Bと自動実行されていて、
ある一定の時期のみA→B→Cとして自動実行させたい場合は
どうすれば良いのでしょうか?
A1→C1と言う依存関係とA2→B→Cと言ったように複数作成しないと
いけないのでしょうか?
116:sage
03/03/20 22:29
訂正します
「通常はA→Cと自動実行されていて」です。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 21:38
Nagiosまんせー
templateでらくちん設定ね。documentもよく書かれてるし。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 22:10
BBでしょ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 23:22
BB ってなに??
漏れ今 Nagios 使おうと思って Apache 設定したところ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 23:48
BigBrother?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 00:10
BugBear
122:山崎渉
03/04/17 12:02
(^^)
123:Nagios
03/04/18 08:52
>>117
Nagios 使ってる。
一度使い始めると辞められない便利さ。
でも使い始めるまでが大変。
Debian でのインストールは nagios-text ってパッケージを入れるだけなのですごく簡単なんだけど、
設定が面倒。
これで「○○が使えないぞ!!ゴルァ」っていうボスの怒りを
軽減できそうです。
dig なんかと絡めて DNS 情報の伝搬状況の把握なんかにも使えるし。
124:Nagios
03/04/18 15:18
Debian で nagios-text パッケージつかってるんだけど、
プラグインがない、ない~って nagios-plugins パッケージ探してたら、
netsaint-plugins って名前のパッケージでした。
がんばって作ったいくつかのプラグインが重複して、萎えた。
125:あぼーん
あぼーん
あぼーん
126:Nagios
03/04/21 15:57
Nagios ではサービスの状態として
OK, Warning, Unknown, Critical の4種類と、
これらに該当しない Undetermined にがあります。
さらに Undetermined は Nagios が実行されていない場合 (Nagios Not Running) と
Nagios が実行されているけど十分なデータが収集されていない場合 (Insufficient Data)
に分類されます。
いま Nagios を使っていて、 Web インターフェイスから
Service Availability Report を見ると、
Service State Breakdowns の欄に常時 Undetermined であると表示されるんですが、
何が原因なのでしょうか?
つまり、
Service State = Undetermined
Reason = Insufficient Data
となる条件を知りたいのです。
127:あぼーん
あぼーん
あぼーん
128:Nagios
03/04/21 16:01
すみません、原因がわかりました。
ログの中に 1970 年のエントリが一つ混じってました。
はぁ、時刻が飛んだときか何かに混入しちゃったんですかね。
なので、最近1週間くらい State = OK なんだけど、
1970 年からの比率でいえば 100% 以上状態が持続していると思われていた・・・
自動ログローテートはどうなってんだろ・・・・
129:Nagios
03/04/21 16:02
>>128 以上→異常
130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 16:06
自宅にNagios設定したんだけど、台数少ないからStatusMAPさびしい
何台くらい管理してます?
131:Nagios
03/04/21 18:39
>>130
漏れは自分が管理しているいくつかのサーバの SMTP, POP, SSH を監視してます。
132:Nagios
03/04/22 14:52
ssh と awk で各種遠隔監視用のプラグイン作りまくりでウマーですよ。
133:BB
03/04/23 01:27
そんなにいいっすか
そろそろBBから乗り換えようかなぁ
134:Nagios
03/04/23 01:53
>>133
いや、それほどたくさんほかのツールと比較検討したわけではないので。
135:130
03/04/23 09:47
うちで監視しているのは
FreeBSDマシン(Nagios動作)で、smtp,pop,mailq,httpにpingとtraffic
Windwosマシンで、pingとディスクの使用量だねぇ。
ディスク残量の警報が携帯に飛んでくるるのが一番ありがたいな
136:Nagios
03/04/23 10:31
>>135
適切な notification スケジュールを見つけるまでは
携帯がメールだらけに!
137:Nagios
03/04/23 10:32
>>135
漏れは ssh でリモートに入って
awk スクリプトでいくつかのログを処理して
異常を通知するようなプラグインを書いたりしてます。
138:Nagios User
03/04/28 09:00
BB と Nagios 両方を使ったことのある人の感想求む。
139:BB
03/04/28 15:06
一応両方ありますよ
BB-1.8ぐらい
Nagios-0.9ぐらい?Netsaintから変わった直後ぐらい
Demarc-わすれた
この3つを同時に評価でつかってました
以下私見ですが
設定の楽さ
BB>Nagios>>Demarc
監視設定項目の柔軟さ
Nagios>>BB / Demarcよくわからず
監視項目の追加の楽さ
BB>>Nagios>Demarc
みためのかっこよさ
(Nagios,Demarc)>BB
addonの作成の楽さ
BB>Nagios>>Demarc
addonの多さ(MLからの投稿など)
BB>>Nagios>>>Demarc
MLの活発さ
BB=Nagios / Demarcしらね
と、工数とご相談の結果、BBを使用してます
そして現在に至る
140:Nagios
03/04/29 01:22
BB いじってみようかな…
みためのかっこよさはともかく、addon の作成の楽さは意外。
勉強します。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/29 14:36
BBだと、FTPのコネクションエラーがつかめなかった。
例えば何かの不具合でftpにアクセス制限がかかった時なんかはだめぽ。
ついでにディスク容量とプロセスも監視したくなってnagiosに変更。
142:check_veritas
03/05/02 01:43
nagiosでVERITAS Backup Execを監視できないものかな…。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/02 01:56
>>142
check_ups でなくて?
144:あぼーん
あぼーん
あぼーん
145:あぼーん
あぼーん
あぼーん
146:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 03:27
「山崎渉」ってLiveDoor、
つかりエッジ株式会社の取締役 山崎徳之の事だろ?
ここに2ちゃんのサーバーあるし。
147:保守
03/09/22 09:49
シュッシュッ
148:Nagios
03/10/15 07:53
nagios って、それ自体の動作ログを詳しくとること出来ませんかね。
バックエンドに PostgreSQL 使おうと思ってるんですが、
本当に PostgreSQL にアクセスしに行っているのかどうかわかりません。
149:Nagios
03/10/15 07:55
コンフィグレーションファイルの log_file = hogehoge で指定されたログファイルって、
起動とか終了とか、その程度の情報しか記録してくれませんよね?
デバッグ用に詳細なログを吐かせることって出来ないものでしょうか。
150:Nagios
03/10/15 13:59
PostgreSQL 側のログを見て大体わかりました。
ところで、cfg_file とかのオプションで指定されたファイルが
パーミッションの関係で読めなかったとしても、
警告出してくれないんですね…ショボーン。
su nagios してから nagios -v /etc/nagios/nagios.cfg して確認すればよかったのかな。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 00:54
ふつうそうしますね
152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 02:09
NagMinって使ってる人いませんか??
153:Nagios
03/10/16 02:39
URLリンク(sourceforge.net)
これ?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 23:42
mon使ってるのは俺だけか
155:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 07:34
DSMLってどうなん?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 07:40
もまいら、せめてリンク張ってくれ…
>>154 >>155
157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 02:17
サーバ監視って snmp って感じだけど、snmp 使ってない監視ツールってあるの?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 15:31
>>157
BigBrother
159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 18:58
イマドキの監視ツールだったらみんなNAGIOSなんじゃないの?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 19:34
最近nagios試し始めたばかりのものですが日本語のドキュメントが本家からリンクされてますね
161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 22:21
nagiosの肝はスケジューラだよな。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 03:30
>>158
BigBrother で検索したらこんなページがヒットしました。
URLリンク(www.soi.wide.ad.jp)
これから勉強します。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 23:59
エージェントレスで検索してたらこんなのがありました。
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
SNMPも使わずに情報収集してるみたいです。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 08:05
NagMin使ってる人いますか?
URLリンク(nagmin.sourceforge.net)
165:158
03/11/07 08:48
>>163
URLリンク(www.et-x.jp)
値段、無茶苦茶ですがな・・・・
166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 00:13
>>164
丁度使い始めたところだった
PostgreSQL使うの初めてだったから緊張した(w
結構扱いやすいし、これで問題なく動作するようなら設定ファイル
直いじりしなくて済みそう。そうなると導入して引継ぎができる。・゚・(ノД`)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 19:22
>>165
1 の意図からすれば妥当なところでしょう。
使用する場所とか予算とか使用者とか、色々な要素はあるにしても
OpenViewとかTivoliとかって場合によっては何千万もするらしいし。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 22:07
>>157
PATROLは専用モジュールでの通信インターフェス持ってる。
Umicenter とかもポート番号は、一応変えられる。
(システムに依存してなければ、多分ほとんどの製品が変更できる。)
>>167
そだね、JP1もSystemWalkerもやっぱりそれ位する。
安価なのはSMS系くらいかな。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 15:47
>>164
む、便利そう。入れてみよー
170:ぬぬっ ◆eDQMnMLrI6
03/12/17 12:23
ぬぬぬ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 12:57
ぬるぽ!
172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 20:47
Just For Fun Network Management System
URLリンク(www.jffnms.org)
173:名無し
04/01/03 22:52
あけおめ。ぬるぽ!
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 00:21
ageてみる
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 00:57
>>141
Nagiosって、ディスク容量とプロセス監視を、マネージャー単体でできるの?
BigBrotherで社内の50台のサーバを監視しているけど、ディスク容量や
load_averageを監視する場合、エージェットを対象マシンにつっこまないと
いけない。Nagiosはそれが必要ないんの? 教えて君で、すまそ。
ちなみに、BBは、P3-800MHzのマシンで、5年以上運用している。1.7ぐらいの
時からのユーザで、これとMRTG構築した後は、障害・性能管理が楽になったよ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 13:29
>>175
ローカルリソースの監視にはエージェントが必要。
NagiosはNRPEっていって、マネージャと同じpluginをNRPEサーバに入れて
実行結果をマネージャに送る。proxy感覚。
NT用とLinux用がある。
ちなみにいつの間にか日本語サイトができた。
URLリンク(nagios.x-trans.jp)
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 21:14
誰かそろそろNagios専用スレ立てたら
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 23:06
>>176
サンクソ。やはり、エージェント/マネージャ形式なんでつね。
ところで、net-snmpでは、ディスク容量やload_averageのMIBがあるから、
NagiosやBBがsnmpを叩けば、基本的なリソース管理(CPU、メモリ、ディスク)
ができるようになるね。
BBはエージェントのコンパイルが面倒だった。OSが違うと、そのOSでコンパイル
しなおさないといけないので、マルチベンダー環境は大変だったよ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 23:23
BigBrotherググってたらホモサイトいっちゃいますた
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 02:17
Big Sisterってのもあるのだが
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 16:06
Nagios 1.2が出たというのに、なんで静かなんだろ?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 17:53
たいした変更じゃないからでないの
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 00:43
教えてください
200台程度のホストを監視してるんだが現状
Pingでの死活監視 ->自作スクリプト
SNMPを使ったDiskその他の情報 ->MRTGでグラフ描かせる
っていう2本立てで運用してます。
これをたとえばNagiosなんかを使って一本化できないものだろうか?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 01:43
>183
BB+fping+bbmrtg
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 21:52
Nagios+Cricket
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 11:20
MIDAS
URLリンク(midas-nms.sourceforge.net)
nagiosのplug-in、Big Brohter、snortが使えていいことづくめ
のように見えるのですが、試された方いらっしゃいますか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 12:54
>186
> Fully support Netsaint/Nagios plugins.
> Fully Support Big Brother Clients.
いいですね
来週ためしてみよ
demarcよりは、はるかにつかいよさげな見た目
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 01:38
>187
やってみたんですが
solarisで、さっぱりconfigureがとおりません
mysqlもlibpcapもいれてるのに
checking for "/usr/local/mysql/lib/mysql/libmysqlclient.a"... yes
MySQL Library path : /usr/local/mysql/lib/mysql
checking for mysql_init in -lmysqlclient... no
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!! !!!!!
!!!!! No MySQL libraries found !!!!!
!!!!! DISABLING MIDASd and MIDASa TARGETS !!!!!
!!!!! !!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
checking pcap.h usability... yes
checking pcap.h presence... yes
checking for pcap.h... yes
checking for /usr/lib/libpcap.a... no
checking for "/usr/local/lib/libpcap.a"... yes
PCAP Library path : /usr/local/lib
checking for pcap_open_live in -lpcap... no
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!! !!!!!
!!!!! No PCAP library found !!!!!
!!!!! DISABLING MIDASn TARGET !!!!!
!!!!! !!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こんなかんじで、だめだめ
それぞれの .o は入ってるのにねぇ
configureよまないとだめですかね
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 00:28
age
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 00:34
【ロリコン】小学生の妹に手を出した高校生兄タイーホ part5【撲滅】
スレリンク(news7板)
( ゚Д゚)・・・・・
191:1
04/04/30 02:09
あげておく
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 01:31
age
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 23:27
age
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 01:10
ぬるぽ
195:ウサチャソ
04/06/10 01:14
>>194
とりあえずお約束の
ガッ(AA略
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:50
nagiosでチェックしているDNSサーバ3台(ネットワーク的に独立してる)が
同時にCRITICALになってしまった。
なんか、自宅からもgoogleとかyahoo(海外の方)のアドレス引けない。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 00:20
NagMINの導入方法がイマイチわからん。
どなたか御教授プリーズ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 18:14
>>197
うちは1個低いのを入れて最新を当ててる。
インストールの仕方が、最新のだと不十分。
いろいろ試行錯誤したけど、この方法が一番楽だった。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 14:14:03
ageとくよ
なんかBB, Patrol openviewとか詳しくのってる所ないの?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 23:43:28
SystemWalker最凶
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 08:50:13
社内で自分たちで使ってるサーバ、BigBrotherのBTFライセンスで使えるの?
Webページとか雑誌とかでフリーソフトって紹介されているときもあるし、
大本のWebページでは、たとえばアウトソーシングサービスはダメってあるし。
でも、こんなもの、個人用途では使わないだろうし。
ライセンスの解釈がよくわからなかったんで、Nagios使ってるけど、
ソフトウェアデザインの記事とか読んで、再びBBに惹かれてます。
202:名無しさん@お腹いっぱい
04/12/16 22:37:50
大体のツールが表形式でのサーバー一覧を出してくるが、
ネットワーク図をメインにグラフとかくっつけて出してくれる
ツールってないだろうか?
URLリンク(wwwhome.cs.utwente.nl)
↑今はtkinedを使っているのだが、いまいち見栄えが・・・
203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:36:34
InterMapper
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:53:26
InterMapperってかなり使えない記憶が
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:14:20
nagios ver2系使ってる人いますか?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:35:56
DB対応削られたなぁ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:23:41
以前から公言してたことだからねぇ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 21:32:05
今、1.2つかってるんですけどね、
UNIX全く触れない人でも監視対象追加とかできるように、
MySQLとODBCドライバで、Accessのフォームとか作ってやろうかと
思ったんですよ。
でもね、2.0でDBサポート削られるんなら、そっちの方向はイカさないのかなぁと。
まぁ、ずっと1.2を使ってればいいだけなんだけど。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:32:24
んなことするぐらいなら、素直に商用製品使った方が幸せだと思う
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 08:40:25
予算化する調整がメンドーだったし、大部分のニーズはNagiosで足りてしまう業務だった。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 16:12:22
openviewについて教えてください
インスコしたマシンにブラウザから参照することになるんだよね?
ってことはopenviewインスコがSolarisでそれを参照しにいくのがWindowsPC
でもいいんですかね?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:55:17
NINOのインスコに失敗します。助けてください。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 08:46:58
このスレは誰も見てないぞ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 10:11:05
保守
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:14:20
ログに任意の文字列が書き込まれたらSNMP Trap投げるツールで
オープンソース系のモノって?
216:215
05/03/03 01:28:09
自己レス
UNIX系なら
URLリンク(zagan.zive.net)
swatch+net-snmp(ucd-snmp)でいけるようですね。
Windowsでもやれたらなぁと思うんですが、情報有りましたら
お願いします。(オープンソースで、有料ツールはいろいろありますよね)
217:215
05/03/03 01:38:02
こんなのみっけ、LGPLだしなかなかよさそげ。
URLリンク(winlogmon.sourceforge.jp)
以上、俺用メモ。
218:215
05/03/03 01:44:44
なんどもスマヌ。
ここって統合監視ツールのスレだったね。ゴメン。
とりあえず上記のツールを使ってsnmp trapを発生させ、
nagios側もsnmp trap受けて処理する設定して評価してみます。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:33:12
rrdtoolで画像が生成されない、、、gd入ってるし、libpngも入ってる、
ついでにサムネイル様にImageMagickも入れてある、、、
webalizerでは画像がまともに表示されるのにぃ、
というか、webminでrrdtoolを設定できれば楽なのに。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:33:37
>>219
スレリンク(unix板:707-番)
が参考になると思うよ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 17:56:43
MIDAS入れてみたよ。
うちみたいにしょっちゅうサーバの構成が変わるような環境だと
WEBからいろいろいじれるのはラクだね。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:04:08
>>221
ぽいんたぷりーづ
ぐぐったが変なのばっかり引っかかってよくわからなかった。
223:221
05/03/09 18:21:15
>>222
ここでおしえてもらったんだけど。
URLリンク(midas-nms.sourceforge.net)
224:176
05/04/21 14:21:49
>>208
別にDB使わなくてもcfgがりがり書けばいいじゃん。
Perlとかawk形のスクリプト言語得意な人なら簡単にできるよ。
インプットはブラウザじゃなくてUNIX全く触れない人が良く使ってる
例のあれ使って作ればいいし。
実際それが楽。
あと、Nagiosはグラフが無いからとか言ってる向きはNagiosgraphを使えばよかろう。
あとはICQ通知のimdaemonを誰かデバグしてくれれば最高なんだが
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 02:25:13
「例のあれ」とは?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 02:32:47
OpenNMS使っているやついる?
見た目良さそうだが周りで使っているって話
聞いたことないから実践豆乳躊躇してる。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 20:57:19
>>226 使ってないで言うのもアレだが、うちじゃNessusと
Snort+ACIDでやってんだが、OpenNMSてそいつらと似た
ようなもんなのかどんなんだ?なんかJavaが必要と言われる
だけで引きたくなるけど、
228:226
05/05/05 02:53:31
>227
たしかに、監視ごときにJavaだとメモリ食っていやだな。
ノード数が増えたときに、監視のプロセス起動がない分
性能がよさそうな気がする。
229:176
05/05/06 17:01:06
>>225
そこは突っ込みどころではないんだが。
要はウェブアプリではなくリッチクライアントの時代ということ。
普通の会社なら営業から経理まで誰のPCにも入ってるリッチクライアントがあるよ。
使ってやんさい。
imdaemonは入れ方がまずかったのかicq.pmの44行目のError関数が無いから
コメントアウトしたらうまくいった。
OpenNMS、入れてみたけどいまいち。
まあBBみたいになんでもお任せでやりたいならいいんだろうけどね。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 00:25:58
>>208
こんなのあったどー
URLリンク(www.nagiosexchange.org)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 11:52:41
OpenViewにしてもそうだが。
視覚化してるのは、一般に監視負担減らすのと、なんもPC知識ない顧客に説明しやすいようにだけだと思う。
うちもOpenView使ってるが、正直顧客によっちゃいらんわな……(;´Д`)
責任境界点が端末含まれないから、数自体は数百程度だし……OpenViewよりも安いのでもいい気がするが……。
まあ、監視ソフトなんてのは、大抵お上が利害関係で選んでそうで、何とも……。
所詮末端な私には……(´Д⊂)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 15:57:28
死活監視ツールでいいのさがしてるんですけど、
異常検地後のアクションとしては、管理者にメール送る
ことがメインになるのでしょうか?
検地後、用意しておいたシェルを実行し。。。みたいなことやりたいんですけど。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 16:30:52
>>232
シェルってなんですか?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 23:02:24
>>232
Nagios とか BigBrother とかでいいんじゃない?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 03:14:41
>>232
そんなことはいくらでもできるよ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 01:17:49
適当なスレを見つけられなかったので、
ここで Nagios1.2 について質問させてください。
Weekly で log を archives させているのですが、不特定の週で Rotate が短い間隔で2回
実行されてしまう場合があり、WebUI 上で参照出来ないケースが発生します。
正常例)
nagios-04-03-2005-00.log
nagios-04-10-2005-00.log
問題例)
nagios-04-10-2005-00.log
nagios-04-16-2005-23.log
nagios-04-17-2005-00.log
ファイルの生成(Rotate)の短い間隔というのはほぼ10分後となっています。
これは仕様とみるべきなのでしょうか?それとも設定ミスで回避策はあるのでしょうか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 17:11:40
>>236
マシンの時刻あわせはどうやってんの?
238:236
05/06/17 15:19:02
>>237
レスありがとうございます。
時刻あわせは毎日6時に ntpdate を実行して行っています。
何か手がかりがあれば、よろしくお願いします。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 01:37:57
>>238
CVS に up されたやつを入れてみるとか。
1.3 - ??/??/2005
----------------
* Notification bug fix for volatile services
* Embedded Perl bug fix in mini_epn
* Minor bug fix in trends CGI
* Bug with in retention of program state
* Bug fix in PostgreSQL code
* Fixed auto-increment fields in MySQL table creation script
* Added service name filter to status CGI
* URL encoding bug fix
* Bug fix in time change compensation code
* Bug fix for segfault in CGIs where plugin output was NULL
240:236
05/06/19 01:55:52
>>239
なるほど。ありがとうございます。
導入を検討してみようと思います。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 14:08:39
Nagiosのcheck_snmpで値がある数値以下になったらCRITICALっと言う設定はできないのでしょうか?
0,1の値の項目で0になったらCRITICALにしたいのですが。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 20:35:03
Nagiosっていいんだけどコードって結構なハードコーディングが多くって
コードいじってカスタマイズするのはシンドイね・・・
htmlタグもメッセージもぜーんぶprintf()で書いてるし。
お客向けにメッセージ日本語化してみたり、GD+freetypeで日本語フォント対応の
グラフを出すようにしたりとゴリゴリ書き直してみたけど、メンテする気力は
もう無いやw
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 02:26:01
>>242
NagiosってGPLか。
ゴリゴリ書き直したソースで良いから公開して欲しいかも。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 17:16:09
>>243
ほかにもきっと同じコトやってるひとがいると思うけど・・・
ほしい?
会社にいる時間で内職してやっつけで書き換えてみたやつなんだけど
調整ついたらコードさらしてみます。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 22:00:00
>244
感謝。待ってます。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 21:29:54
URLリンク(www.patlite.jp)
こんな道具もあるんかと、会長がお亡くなりになりぐぐって見つけた代物。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 23:02:11
こんなスレがあったのか。
JP1は高すぎだよね。今の1/100の値段が妥当だと思う。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 06:14:41
JP1は、金ばかりかかって中身は「こんなもの」です。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 22:24:20
>>246
こんなのもあるよ
警子ちゃんⅡ
URLリンク(www.isa-j.co.jp)
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 08:26:29
JP1高いね。特にジョブ管理は。
監視できる大型ハードウェアが少ない。せいぜいSANRISEくらい。
TivoliだとPRIMEPOWERとかの情報を直に取れる。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 13:47:18
そんなことより、もまえら地震や雷の監視もよろしくだ
田舎なので雷にも気を使う
UPSでどーにかなればいいけど
できるなら近所に雷が発生したらメールがほしい。
そこで、もまえらの貴重な脳みそ貸してください。
URLリンク(www0.thunder.ne.jp) ここの画像を30分おきにwgetしたら
画像解析して、位地と雷を判定して、メールする。
簡単に考えつくけど画像を判定するのをどーすりゃいいのかわからんす。
地震も同じで
URLリンク(www.tenki.jp) を…。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 13:57:39
>>251
すばらしい時代おくれっぷり、
すばらしい見識に狭さに心から
の感嘆と拍手を!!
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/31 00:15:46
>>251
URLリンク(www11.plala.or.jp)
このへんに乗っかるシステムがいいんじゃないか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/31 22:49:29
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん~田舎だからって馬鹿にするな~
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 17:18:22
FreeBSDのnagiosのportsで苦労してる漏れに力をください
FreeBSDは2.2.5以来さわります
portsってなに?ってとこから、ぐぐって今日まで3日生きてきました
net-mgmt/nagios 以下で makeして
make install すると、最初の1回目だけ、なんだかcursesちっくな選択画面がでてきて
そこで全部チェックしたまではよく
その後 nagios-plugins をコンパイルにいくわけですが
Error: shared library "radiusclient.2" does not exist
と意味不明なエラーで止まります
net/radiusclient は make deinstallしたりアレしたりして
libradiusclient-ng.so.2 とか全部できてるわけです
なんですか、この radiusclient.2 って
で、cuesesちっくな選択画面をだしたいのですが、なにをどうやっても出すすべがわかりません
ここで聞くより、なんとなく、教えてFreeBSDの偉い人って気がしますが
監視系なのでここに書いてみます
つーか、BigBrotherでIPv6の監視ができれば、nagiosなんかいりません
だれか助けてつかーさい
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 17:40:23
>>254
> 。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん~田舎だからって馬鹿にするな~
その悔しさをバネに、雷情報の王を目指すんだ!!
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 17:43:49
頑張っていればイナズマによってUFO現象を説明できるようにもなるさ!!
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 18:58:16
>>255
make config
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 19:23:52
>258
net-mgmt/nagios-plugins 以下で make config で
cursesちっくなのがでてきてradiusの組み込みを回避できるようになりました
ありがとうございます
で、radiusclient.2 ってなんなんでしょか
portsのMakefile の書き方が間違ってるわけはないと思うんだが…
net/radiusclient を incするわけではないのか?
ひきつづきこの情報おまちしてます
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 21:18:15
仮面ライダーJP1
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 00:35:18
Nagios動かしたいだけなら、Debianがてっとり早くてオススメかも。
パッケージインストールだけでcheckcommand.cfgもそろうのがキュート。
262:258
05/08/02 00:55:54
>>259
libradiusclient.so.2 のことじゃないの?
7/9に net/radiusclient が更新されて
libradiusclient-ng.so.2 に名前が変わったのに
net-mgmt/nagios-plugins が追従して無いだけ
だと思うけど.
自分でちゃちゃっと直すとか,気にしないとか,
send-pr するとか,メンテナに突っ込み入れるとか,
大人しくnagios-plugins が更新されるのを待つとか,
radiusデータ取らないことにするとか,
お好きな方針でどうぞ.
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 12:21:38
>262
> 7/9に net/radiusclient が更新されて
> libradiusclient-ng.so.2 に名前が変わったのに
> net-mgmt/nagios-plugins が追従して無いだけ
> だと思うけど.
なるほど、理解
とりあえずコンパイル通すこと目的としたのでmake configでぬいたけど
Makefileを書き直せばいいのか
あとでやってみます
> send-pr するとか,メンテナに突っ込み入れるとか,
この辺意味わからないけど、FreeBSDスレネタですね
ちょっとFreeBSDを勉強することにします
ありがとうございました
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 01:56:56
>186のMIDASってMySQL4じゃ使えない?
Warning: array_merge_recursive() [function.array-merge-recursive]: Argument #1 is not an array in /var/www/htdocs/MIDAS/lib/menu.inc.php(123) : eval()'d code on line 1
インストールしてadminでログインしたら、ってなエラーがでるんですが
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 23:04:59
nagios って nagios -> S/W -> ServerA のような構成で
S/W が落ちたら ServerA のアラームは出さないって設定
できないんだっけ?
昔(netsaint)はあったような気がするのだが、気のせい?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 10:22:04
define hostのparentsでは?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
見れ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 14:04:49
>>266
それは設定していまつ。
Status Map で確認もしています。
それでも、アラームがでるんです。
他に何か設定しないと駄目だっけ?と思った次第です。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 12:14:33
>264
>menu.inc.php(123) : eval()'d code on line 1
line1をよくよめ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 18:04:21
Tivoli環境を構築しているのですが、
1.Tivoli Managemant Framework ver4.1をインストール
2.Tivoli Workload Scheduler Ver8.2.0(MDMとして)をインストール
3.Tivoli Workload Scheduler Job Scheduling Console ver1.3
をインストール
4.comoser "add Sfinal"を実行
5.Jnextdayを実行
1~5までを行うと、Jnextdayが実行可能状態(READY)になるのですが、
成功(SUCC)にならなくてもいいんでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃればご教授下さい。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 01:35:45
> 269
それは、監視ツールでなくてジョブ管理ツールでないかい?というのはさておきコメントを。
Jnextdayは、日替処理(Symphonyの生成配布)を行う処理なので、READYのままというのはおかしいよ。
Jnextdayスクリプトを直接実行したのであれば、実行後、FINALというジョブネットが翌日5:59(デフォルト)起動予定でスケジュールに組み込まれるはず。
あと、READYとかSUCCとか言ってるところを見ると、JSCまたは、コマンドラインのconmanでジョブの制御をやっているようだけど、
上述の通りJnextdayはSymphonyの生成配布を実施するので、Jnextdayジョブの途中で新規のジョブストリームFINALがスケジュールに組み込まれ、
実行中のFINALは別名CFxxxxxで繰り越され、問題なければCFxxxxxという名前でSUCCの状態になっているはずですよ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 09:53:03
Nagios設定のマクロとか書いてみた
URLリンク(simples-network.ddo.jp)
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 10:11:47
>270
レスありがとうございます。
>上述の通りJnextdayはSymphonyの生成配布を実施するので、Jnextdayジョブの途中で新規のジョブストリームFINALがスケジュールに組み込まれ、
>実行中のFINALは別名CFxxxxxで繰り越され、問題なければCFxxxxxという名前でSUCCの状態になっているはずですよ。
別名になりますが、状態は全てREADYのままです。
>Jnextdayは、日替処理(Symphonyの生成配布)を行う処理なので、READYのままというのはおかしいよ。
自分もおかしいと思うのですが、何か原因に心当たりがおありでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
273:270
05/10/08 15:45:27
>272
返信がおくれているので、既に解決されているとおもいますが、
念のため、確認すべきところをつらつらと書いてみました。
Jnextday(FINAL)は、どうやってながしてますか
コマンドラインから、Jnextdayスクリプトを直接実行?
それとも、JSCやCLIのconmanから、FINALを強制実行(リリース処理)?それとも、別名サブミット?
TWSはちゃんとあがってますか
conman statusで、Batchman Livesとかってでます?
メッセージファイルが肥大化してませんか
find <TWSHOME> -name "*msg" -exec ls -l {} \;
上記で48バイト以上のメッセージファイルが存在していませんか
※<TWSHOME>は、TWSの導入ディレクトリ
CPUがジョブ、ジョブ・ストリームを実行可能な状況になってますか(conman scで確認)
FENCEは、0ですか
CPU LIMITは、0ではなく、10とかになってますか
自分自身のCPU定義に問題はありませんか
IPアドレスorHOSTNAMEを指定するところの値が間違ってませんか?
composer add Sfinalは正常に終了してますか
composer di @#FINALで表示される内容に問題はありませんか
274:272
05/10/11 14:18:35
>270
レスありがとうございます。
>返信がおくれているので、既に解決されているとおもいますが、
>念のため、確認すべきところをつらつらと書いてみました。
いまだ解決しておりませんので、たびたび申し訳ありませんが、
もう少し質問させて頂きたいと思います。
>Jnextday(FINAL)は、どうやってながしてますか
>コマンドラインから、Jnextdayスクリプトを直接実行?
>それとも、JSCやCLIのconmanから、FINALを強制実行(リリース処理)?それとも、別名サブミット?
コマンドライン上から起動しています。
>TWSはちゃんとあがってますか
>conman statusで、Batchman Livesとかってでます?
Batchman Livesと表示されます。
>メッセージファイルが肥大化してませんか
>find <TWSHOME> -name "*msg" -exec ls -l {} \;
>上記で48バイト以上のメッセージファイルが存在していませんか
拡張子がmsgのファイルが4つありますが、全て48byteです。
>CPUがジョブ、ジョブ・ストリームを実行可能な状況になってますか(conman scで確認)
conman scで確認しましたが、STATEが空白になっています。
275:272
05/10/11 14:19:28
すいません続きです。
>FENCEは、0ですか
>CPU LIMITは、0ではなく、10とかになってますか
FENCE,CPU LIMIT共に0です。
>自分自身のCPU定義に問題はありませんか
>IPアドレスorHOSTNAMEを指定するところの値が間違ってませんか?
すいません。具体的に確認する方法が今ひとつ分かりませんが、
ワークステーションの定義は間違っていないと思います。
>composer add Sfinalは正常に終了してますか
正常に終了します。
>composer di @#FINALで表示される内容に問題はありませんか
Sfinalの内容がそのまま表示されているようです。
一つ気づいたのですが、インストールマニュアル等を見ると
TWSが正常に起動されている場合は3つのサービスが存在するとあるのですが、
その内の一つ
Tivoli Workload Schedulerサービスが起動されていません。
(起動状態は自動になっています)手動で開始はできるのですが、Jnextdayを
起動するとサービスが停止してしまいます。
これらの状況から、なにかお気づきの点はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
276:270
05/10/12 00:58:43
> 272
> >FENCEは、0ですか
> >CPU LIMITは、0ではなく、10とかになってますか
> FENCE,CPU LIMIT共に0です。
これが、原因でしょう。
FENCEは、ジョブ、ジョブストリームが起動するために超えなければならない優先順位、
CPU LIMITは、そのCPU(サーバー)で同時実行可能なジョブ数の制限です。
FENCEが0であることから、0より大きいつまり優先順位が1以上のジョブ、ジョブストリームは起動可能な状態です。
しかし、CPU LIMITが0なので、一切のジョブの起動はできません。
ジョブストリームFINALは、開始時刻を過ぎで依存性が解決してREADYとなるが、上記CPU LIMITのためジョブJnextdayが起動せず、
READYでとまっているのでしょう。
下記のようにCPU LIMITを変更するコマンドや、JSCからの操作でCPU LIMITを1以上にすれば、
FINALは、完了し(CFxxxxという別名で完了)、新たに翌日に流れるFINALがスケジュールされるでしょう。
このとき、RUN NUMBERは1繰り上がります。
conman lc "<CPU名>;10"
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 00:59:22
> 272
続きです。
> (起動状態は自動になっています)手動で開始はできるのですが、Jnextdayを
> 起動するとサービスが停止してしまいます。
あれ?ここは、UNIX版だよね?
親は、UNIX系だけど、Fault Tolerant Agentが存在していてそのOSはWindowsってこと?
というか、親のOSが何で、子供のOSはなんなんでしょう?
まあ、上記は置いておいて、そのサービスがあがってこないサーバーでは、次の2つのサービスはあがっているのだよね?
※導入時に指定したアカウントが、maestroでなければ下記のmaestroの部分は変化します。
Tivoli Netman (for maestro)
Tivoli Token Service (for maestro)
上記があがっているのであれば、親からそのサーバーに対してLINKコマンドを発行して、やればSymphonyファイルの配布が行われ、
Tivoliのサービスもあがるはずです。
仮に、conman scを実行して、親と子のRUN NUMBERが下記のように異なっているとすれば、
それはSymphonyファイルの配布がまだ行われていないと言うことになります。
CPUID RUN NODE LIMIT FENCE DATE TIME STATE METHOD DOMAIN
ServerMDM 101 *UNIX MASTER 30 0 10/11/05 05:59 I J MASTERDM
ServerFTA 100 WNT FTA 30 0 10/11/05 05:59 LTI JW MASTERDM
なお、Jnextdayスクリプトの中では、conman stopコマンドを発行しているので、Jnextdayスクリプトを流した時に、クライアント側のサービスが停止するのは正しいです。
しかし、最後のconman startの際にクライアント側に接続しにいってないのであれば、クライアントのCPU定義で、auto linkがONになっているかを確認した方がよいです。
278:272
05/10/12 10:01:55
>270
いつもレスありがとうございます。もう少し質問させて頂きたいのですが。
>あれ?ここは、UNIX版だよね?
>親は、UNIX系だけど、Fault Tolerant Agentが存在していてそのOSはWindowsってこと?
>というか、親のOSが何で、子供のOSはなんなんでしょう?
すいません。UNIX版じゃないです。WindowsXPで動かしてます。
>まあ、上記は置いておいて、そのサービスがあがってこないサーバーでは、次の2つのサービスはあがっているのだよね?
>※導入時に指定したアカウントが、maestroでなければ下記のmaestroの部分は変化します。
>Tivoli Netman (for maestro)
>Tivoli Token Service (for maestro)
はい。この2つのサービスは開始されています。
>仮に、conman scを実行して、親と子のRUN NUMBERが下記のように異なっているとすれば、
>それはSymphonyファイルの配布がまだ行われていないと言うことになります。
MDM1つだけの構成で行っているのでSymphonyファイルの配布は行われていると思います。
(実際フォルダ上のファイルのタイムスタンプは変化しています。)
>なお、Jnextdayスクリプトの中では、conman stopコマンドを発行しているので、Jnextdayスクリプトを流した時に、クライアント側のサービスが停止するのは正しいです。
そうですか。了解です。
279:272
05/10/12 10:02:37
続きです。
>しかし、最後のconman startの際にクライアント側に接続しにいってないのであれば、クライアントのCPU定義で、auto linkがONになっているかを確認した方がよいです。
確認方法としてはconman scとかで確認するのでしょうか?
>下記のようにCPU LIMITを変更するコマンドや、JSCからの操作でCPU LIMITを1以上にすれば、
>FINALは、完了し(CFxxxxという別名で完了)、新たに翌日に流れるFINALがスケジュールされるでしょう。
>このとき、RUN NUMBERは1繰り上がります。
>conman lc "<CPU名>;10"
ああ!これが原因だったのですね。ということで、CPU LIMITをあげてみて再度Jnextdayを実行してみたのですが、
待機(HOLD)になります。globalpostsのスタート時間より後に手動起動したので待機状態になるのでしょうか?
翌日になれば、切り替わるのでしょうか?
あともう一つお伺いしたいのですが、ジョブを即時実行して成功するのを確認する為にコマンドライン上からジョブ
を実行してみたのですがエラー状態(FAIL)になります。
(ちなみに動かしたコマンドは、conman "sbd env;alias=TEST"です)
CPU LIMITが0の時は説明して頂いた理由で、いままでは作動可能状態で止まっていたのですが。
この原因に何かお心当たりがおありでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 01:59:20
>272
> 確認方法としてはconman scとかで確認するのでしょうか?
conman "sc;link"
でも確認できますが、
composer di cpu=@
の方がわかりやすいでしょう。
> ああ!これが原因だったのですね。ということで、CPU LIMITをあげてみて再度Jnextdayを実行してみたのですが、
> 待機(HOLD)になります。globalpostsのスタート時間より後に手動起動したので待機状態になるのでしょうか?
> 翌日になれば、切り替わるのでしょうか?
厳密には少し違うのだが。。。まあ、だいたいはあってます。
HOLDになったのは正しいです。翌日の5:59分にFINALが起動されることでしょう。
ここを正確に説明すると時間がかかるのでとばします。
ポイントは、TWS上の日付とシステム日付ではオフセットがあるということです。
システム日付(n日):n日の00:00-23:59(システム上)
TWS上の日付(n日):n日の06:00-n+1日の5:59(システム上)(デフォルトの場合)
281:270
05/10/13 02:00:56
つづきです
> この原因に何かお心当たりがおありでしょうか?
心当たりありです。
今回は、WindowsXPで、コマンドのサブミットをWindowsXPのサーバーに対しておこなってるのですよね。
まず、envというコマンドはWindowsではないはずですよ。setの間違いですか?
後、Windowsは、実行アカウントをTWSのデーターベース上に登録してないとFAILします。
また、実行アカウントの情報はSymphonyに記録されるので、TWSデータベースに登録後、FINALを流してSymphonyの更新が必要です。
恐らく、TWSの導入アカウントはmaestroで、conmanコマンドをなどを操作しているのは、Administratorなのではないですか?
そうなると、実行アカウントを指定しないで、ジョブをサブミットするとサブミットをかけたアカウントが実行アカウントとしてしようされるので、
登録されてないAdministratorが使用されるため、FAILしているものと思います。
maestroはデータベースに登録されているので、次のコマンドは成功するのではないかと思います。
conman "sbd set;alias=set_test;logon=maestro"
詳しくは、下記からリファレンスマニュアルでも
URLリンク(publib.boulder.ibm.com)
282:272
05/10/13 15:43:23
>270
レスいつも有難うございます。
>今回は、WindowsXPで、コマンドのサブミットをWindowsXPのサーバーに対しておこなってるのですよね。
>まず、envというコマンドはWindowsではないはずですよ。setの間違いですか?
そうですね。まずこれがおかしかったですね。見ていたマニュアルに載っていた例文をそのまま使って
いました。後で気付きsetコマンドに変更してやり直しました。
>後、Windowsは、実行アカウントをTWSのデーターベース上に登録してないとFAILします。
>また、実行アカウントの情報はSymphonyに記録されるので、TWSデータベースに登録後、FINALを流してSymphonyの更新が必要です。
>恐らく、TWSの導入アカウントはmaestroで、conmanコマンドをなどを操作しているのは、Administratorなのではないですか?
>そうなると、実行アカウントを指定しないで、ジョブをサブミットするとサブミットをかけたアカウントが実行アカウントとしてしようされるので、
>登録されてないAdministratorが使用されるため、FAILしているものと思います。
なるほど!と思いアカウントを確認してみました。(JSCでの"すべてのWindowsユーザー"という項目でしたが)
すると2つほど余分なアカウントが・・・、これを削除してジョブをサブミットしたらうまくいきました!
ジョブストリーム上からのジョブのキックもうまくいきました。
どうもすいません。いろいろアドバイス有難うございました。マニュアルを読んで試行錯誤していたのですが、
1人ではうまくいかなかったと思います。
またご助力頂くこともあるかと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
283:272
05/10/13 18:23:21
直前の書き込みでお礼を言っておきながらもう一つ質問させて頂きたいのですが
よろしくお願いします。
次のステップとして2台目のサーバーをFTAとして設定しました。
このサーバーで教えていただいた、
conman "sbd set;alias=set_test;logon=maestro"を実行するとエラーになります。
ログのエラーコードを見てTivoliのホームページで検索すると、
"この問題の原因は、ローカル・アカウントとドメイン・アカウントの混同にあると考えられます。
しかしログオンは、有効でなければならず、Symphony ファイルおよび userdata データベースに
保管されたパスワードに正しく関連付けられていなければなりません。"
とあるのですが、
1.FTA(2台目)をインストールした時のパスワードと現行のアカウントのパスワードが
違うからエラーになるのでしょうか?
2.FTA(2代目)用のアカウントが必要なのでしょうか?(これは試してみましたが、エラーになります)
何度もすいませんが、よろしくお願いいたします。
284:270
05/10/14 00:33:54
> 272さん
まず、先に導入したサーバーをServerMDM、次の導入した2台目をServerFTAとして下記の状況はどうなってますか?
特に、ServerFTAのアカウントをデータベースに登録していないと思うのですが。。。
【リンクの状態】
ServerMDMで、conman scとうって、ServerFTAのステータスが"LTI JW"となってますか?
※当然のことながら、Symphonyファイルの配信がうまくいって、RUN NUMBERもそろった状態になってないといけません。
上記の状態が正しければ、ジョブのサブミットは可能です。
また、ServerFTAに対してもCPU LIMITが0でないことを確認しておいてください。
【TWSデータベースへのServerFTA上のアカウントのパスワードの登録】
FTA側のサーバー上のアカウントのパスワードは、自動的にはServerMDM上に存在するTWSデータベースには登録されません。
よって、ServerFTA上のアカウントのパスワードを登録した後、一度、FINALを流してServerFTA上のアカウントのパスワードが登録されたSymphonyファイルを配信してください。
その後、ServerMDMから、次のコマンドを打てばうまく行くと思います。
親(ServerMDM)からも、当然ながらジョブのサブミットは可能です。
conman sbd "ServerFTA#set;alias=TEST_SET_FTA;logon=maestro"
最後に、全般的に、情報がわかりにくいっす。
"ログのエラーコード"でかたづけずに、どのログの何というエラーコードか書いてくれた方が助かります。
何となく、非常に若い方かなあなんて思いますが。。。
285:272
05/10/14 13:00:26
>270
いつもお世話になります。
>まず、先に導入したサーバーをServerMDM、次の導入した2台目をServerFTAとして下記の状況はどうなってますか?
>特に、ServerFTAのアカウントをデータベースに登録していないと思うのですが。。。
はい。ServerFTAのアカウントは登録していませんでした。
これを登録→Jnextday実行後、レスにあった
conman sbd "ServerFTA#set;alias=TEST_SET_FTA;logon=tws2"
(tws2・・・ServerFTAのアカウントのユーザー名)
を行うとジョブが動作可能状態(READY)で止まります。
>【リンクの状態】
>ServerMDMで、conman scとうって、ServerFTAのステータスが"LTI JW"となってますか?
>※当然のことながら、Symphonyファイルの配信がうまくいって、RUN NUMBERもそろった状態になってないといけません。
これなんですが、ステータスが空白で、RUN NUMBERもばらばらです。
ステータス:LTI JW、RUN NUMBER:一致になる為に、なにか設定しないといけないのでしょうか?
>最後に、全般的に、情報がわかりにくいっす。
>"ログのエラーコード"でかたづけずに、どのログの何というエラーコードか書いてくれた方が助かります。
>何となく、非常に若い方かなあなんて思いますが。。。
や、実は結構年なんですが、的確に質問するのが苦手で、つい現在の状況を感じたまま
書いてしまいます。まことに申し訳ありません。
レス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
286:272
05/10/17 14:50:31
お世話になります。
ServerFTAからのジョブのサブミットはうまくいきました。
(FTAに対してのリンクが切れていたので再リンクしました。)
ですが、ジョブストリームのキックがエラーになります。
【状況】
1.ServerFTAからバッチファイル(echoを実行するバッチです)
をキックするジョブを作成(ワークステーション→ServerFTA)
2.1のジョブをキックするジョブストリームを作成
(ワークステーションServerMDM)
3.Shutdown→Startup→composer "add Sfinal"→Jnextday
実行
4.FTAのリンクが何故か切れるので再リンク
でエラーになります。
ServerMDM\\c:\tws\maestro\stdlis\logs\YYYYMMDD_TWSMERGE.log
にジョブストリームを実行する際のエラーコードとして"AWSBHT001E"
が表示されています。
ちなみにこの状態でconman scと打って、RUN NUMBERはサーバーごと
にそろっていて、STATUSもFTAの方が"LTI JW"になっています。
ServerFTAのジョブをServerMDMのジョブストリームとして実行する
ということをやりたいのですが、これってできないことなのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
287:272
05/10/17 17:37:33
自己レスですいません。
>286解決しました。
FTAでキックしたいジョブを単体で起動してエラーになったので設定を
見直したところ、ログインが間違っていたようです。
すごく細かいことで申し訳ないのですが、ジョブのログインの設定で
"ワークステーション名\ユーザー名(\は見た目には逆スラッシュになります)"とかいていたのですが
これって\マークは使用できないのでしょうか。現在社内でテスト環境を構築していて
いろいろ質問させてもらっているのですが、本番環境では上記のように記述してあったので。
もしご存知だったら教えてください。
288:270
05/10/22 02:58:13
> 272
すいません。仕事が多忙で死んでました。
既にずいぶんと経ってますので、もうどうでも良いと思いますが一応コメントしておきます。
\とバックスラッシュは同じですよ。
よって、UNIX上でバックスラッシュと見えて、問題ないです。
たとえば、ユーザー定義をcomposer createでASCIIファイルに落として、
それをWindowsなどで確認すると\マークになっているはずです。
289:272
05/10/24 18:22:15
いつもお世話になります。
>\とバックスラッシュは同じですよ。
>よって、UNIX上でバックスラッシュと見えて、問題ないです。
そうですよね。自分もテキストに落としてみて\マークになって
いたので、よいと思ったのですが。実際に\マークを設定してジョブ
を動かすとエラーになります。
とりあえず、ジョブのログインにユーザー名だけを指定して動いたので
よしとします。
ところで、前にJnextdayを動かした時にMDMとFTAでRUN NUMBERが不一致
になった場合があったのですが、これってなにが原因なのでしょうか?
お時間があった時でもお答え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 03:23:28
さげ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 11:46:40
スケジューラのスレッドもここかい?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 12:32:34
ちがうんじゃね?
でも個別にスレ立てるだけの話もなさそうだな・・・
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 11:47:44
??
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 13:06:31
たしかに、統合「監視」ツールだから、スケジューラは該当せんなw。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 15:54:56
明日のマイクロミューズのイベントに行く人ー?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 15:20:04
ジョブ管理というジャンルで、
ジョブ監視とスケジューラがセットになったものをみかける。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 18:12:37
だいたいスケジューラと監視ツールってセットで販売してない?
TivoliとかUnicenterとか
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 18:13:32
>>295
マイクロミューズのイベントは明日、月曜ですよ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 02:01:43
>>297
>だいたいスケジューラと監視ツールってセットで販売してない?
Tivoliの「監視セット」はFW+ITM+TEC+Netview
「総合管理」とかになると「監視セット」+ジョブ、TSM、TCM、AMOS、TIM、TAMなどなど
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 02:32:09
JP1なら、
ESA、APM、SSO、NNMが監視系(OpenView)で、
ジョブ管理は、
AJS2
統合管理が、
BASE、IM、Console
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 20:29:52
次スレは統合運用監視ツールで。
7,8年後だろうが。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 22:09:35
俺はNWエンジニアだけど。
TivoliのNetViewの運用管理任されているけど、前任者の
運用設計がくそなので、使えねぇー。しかも、稼動マシンが
Winなので、ログの解析がまんどくせぇ。
今では、現場ではNetViewのアラートをTECに上げないで
見世物としている。PC-UNIXマシンでnagiosやnet-snmp、mrtg
などのオープンソースのツールと自作スクリプトの併せ技で、
約50サブネット、10000オブジェクトの監視をしているが、ノイズ
的なアラートもフィルタできるので、まんせー!
やっぱ、俺的には、NW系の監視は下手な商用ツール使うより、
perlとnet-snmp、bash、フリーのツールが一番すっきりする。
お勧めのフリーのツールがあったら、教えて。
言いだしっぺの法則ということで、俺のここ最近のヒットは、
URLリンク(netmon.grnet.gr)
これとmrtgの併せ技で、NW全体のトラフィックが一瞥できる。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 23:12:27
>>302
Netdisco
URLリンク(netdisco.org)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 02:21:55
>>302
新鮮肉で
network monitor
なんかの台詞で検索かけたら?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 21:03:42
>>299
PosgreSQL入れるのはなんなんだけど、これすげーな。
ベンダーが出しているマネージメントツールと違って、イベント履歴が
検索できるのがいい!!
運用で定期報告書を書くときに、イベント履歴の検索やその統計値
がでるとすげー便利。
今はperlで過去ログと最新ログを比較して、色々、集計しているけど
このツールいれると、さらに濃い検索ができていいいね
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 09:31:37
>302
Cactiはどぉ?
Nagiosは良いな。
テンプレをさらに手抜きするマクロを書いて、変更も楽になった。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 01:52:31
>302
>約50サブネット、10000オブジェクトの監視をしているが、ノイズ
>的なアラートもフィルタできるので、まんせー!
というかTECのルールorfmtファイルでフィルタしたほうがよっぽど楽なんだが?
EPの数やサブネット、オブジェクトの数など関係ないんだけど?
>やっぱ、俺的には、NW系の監視は下手な商用ツール使うより、
>perlとnet-snmp、bash、フリーのツールが一番すっきりする。
そうゆう”モノ”が導入できないユーザーというものも理解すべき
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 19:30:40
うーん、フリーのツールって難しいと思われているんかなぁ。
監視対象と作りこみ方次第で選択すりゃいいだけでしょう。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 21:26:04
作り込みに工数がかかるだろw
商用エージェントは、拡張MIBが扱えるから、
たとえばoracleのリソースや表領域の監視なども簡単にできるんだよ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 22:35:21
>>309
拡張MIB が扱える?標準で?
netsnmp も、拡張 MIB を読み込ませれば良いだけでは?
意味が違うのか?
工数が多少違うのは、同意。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 02:02:37
Nagiosってなんて読む?
ナジオス?
ナギオス?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 08:13:09
>>311
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
スレリンク(unix板)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 22:30:42
数年前、マクドナルドでバイトの女の子に対して通常とは逆の順番で注文したらどうなるか試した人がいた。
つまり「店内で、バニラシェークのMサイズと、マスタードソースのナゲットとポテトのSサイズとチーズバーガー下さい」という風にね。
すると、レジの女の子はすっかり頭が混乱してしまって、何度も注文を聞き返し、おまけに最後に「店内でお召し上がりですか」と聞いたそうだ。
面白い。そこで、俺も試してみた。
「店内で、ペプシコーラのMサイズと、ポテトのMサイズ、あとフィッシュバーガーをお願いします。」
バイトの女の子は顔を挙げて言った。
「あいかわらずの性格ね。」
別れた彼女だった。
「僕らの時間も逆にたどれないかな?」
突然泣き出す彼女。
「おい、いきなり泣くなよ。こんなとこで・・・・」
「ごめん。でも逆にたどるなら、始まりは涙でしょ?」
俺はまわりの目も気にせず、彼女にキスをした。
全米が泣いた。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 11:25:04
で、何人泣いたのか nagios で監視すればいいの?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 23:37:14
彼女の涙のMIBが知りたいんじゃないの?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 00:16:54
>>314
nagios の前をたどればいいんだから netsaint か?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 13:03:37
変なオーダー受けたらSNMPtrap放るようにするべきだと思うが。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 14:14:42
>>317
それを nagios で Passive Checks (ry
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 02:25:03
>>314 - >>318
藻前ら釣られ杉w
ネタがないんか?
320:
05/12/25 21:06:51
nagiosでチェックコマンドのログを全て吐き出すオプションとかなかったっけ?
321:302
06/01/18 23:24:53
>>307
もちろん、オープンソース系のソフトの導入を禁止している
企業があるのもわかるので、「俺的」とか「NW系」とかなり限定
した書き方をしている。
ただね、NetView(TivoliのNW系オブジェクトの監視を担当)は
いかがなもんかと。まぁ、統合監視ツールの一部だから中途
半端なのも当然だし、他のツールとの連携が前提で作られて
いるから。
詳細な設定(オブジェクト毎の閾値設定など)をしようとすると、
ひとつずつダイアログボックスを開いて、設定値を入力しないと
いけないから、すげぇー面倒。あれは、なんとかならないもの
かと・・・。俺がしらないだけかもしれないけど。
>>309
アプリ・ミドルウェア系の監視だよね。そのようなベンダの
関与が強いものや、プロプライエタリのもの(つまり公開性
の低いもの)は、やっぱり商用ツールはすげぇとおもうよ。
その辺の情報を調べるだけでも、かなりの工数がかかるか
らね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 06:24:30
Tivoliよりは、OpenView(JP1)のネットワーク管理は歴史が長いだけかなりマシだ。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 00:16:25
>>306
どうやってマクロ書いてる?m4?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 22:09:58
weathernetべんりー
なんだけど、絵心が無いのでマップを書くのが一苦労
なんかいいツールない?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 01:18:01
>>324
絵心というか配置が上手くできないのは漏れも一緒。
漏れはciscoのアイコン集とパワポで絵を描いて、bmpで保存。
ペイントで再度開いて座標の確認⇒config化(w
もっと楽な方法がありそうだけど
326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 12:26:04
nagiosで、hosts,services,*groupなど全部のcfgを
統合的にお手軽管理するおすすめってなんですかね
nagiosQLためしたけど、OS依存なコマンドラインでかかれてたり
いまいちドキュメント不足でエラーの原因わかんないし
nagioswebはそもそもインストールがよくわからんし
なんかいいのないすか?
BBから移行しようと思って、ためしに20ホスト40サービスぐらいつっこんだけど
この状況で、もうあっぷあっぷしてる
最終的には1000ホスト、6000サービスぐらいなので
管理も追加削除もすげー大変で、いまのまんまじゃ絶対やってらんね
nagios -v でいちいち確認しないでも、関連削除ぐらいさくっとやってくれるツールがほしい
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 15:33:13
>>326
おれは自作スクリプトで(ry
328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 23:21:54
>>326
漏れも自作でCGIを作った。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 15:27:53
OpenView(Solaris版)で
連続した同一内容のアラーム(シリアル値が一緒かユニークかは不明)を
2件目以降ブラウザ上省略したいんですけど、そういうことってできませんか?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 19:22:52
JP1のnnmの話で言うけど、
イベント相関をごにょごにょすればいいんじゃね?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 12:40:41
nagios の Obsessing Over Services ってなあに?
意味が判らないのですが。どっかに書いてありますか?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 16:12:52
nagminユーザのオレが来ましたよ
Webmin+nagminでnagios1.3までなら試した
流れは「Webmin→NagMIN→設定入力→MySQLに保存→Activateする際にcfgファイルと置き換わる」って感じ
Activateは、コンフィグチェック(仮のcfgファイル作成)→nagios -v→cfgファイル上書き→nagios再起動
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 22:09:34
監視ツールに監視される人間。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 14:20:19
nagios 2.2 って 1.3 の config ファイルと互換性あるの?
試した方いらっしゃいます?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 15:29:42
>>334
互換性があるかどうかはわからんが
1系から2系へ変えたとき、そんなに苦労した記憶がないから
やるとしても sed や awk 使って適当にやってりゃ動くと思う
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 22:23:14
サーバにプログラムをインストールせずに、
外部のPCから接続して、ネットワーク負荷を計測するソフトはあるのでしょうか?
337:336
06/04/21 22:24:16
↑ネットワーク負荷じゃなくて、マシン負荷の間違いでした。
訂正します
338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 22:48:19
rup
339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 22:59:00
>>338
rpc で何か動いてなきゃダメ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 09:26:56
>>336
UNIX板なんだから、サーバは UNIX なんだうけど。
簡単な方法は ssh で接続して(ry
ということも可能なわけで。
もう少し具体的にやりたいことを書いたほうが良いと思われる。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 10:12:43
>>340
ありがとうございます。
サーバはSolaris5です。
このサーバ自体にソフトをインストールすることはNGとなっている為、
他のPCから、マシン状態を監視するソフトがあればなぁと思ってます。
MRTGみたいな情報を取得できると良いんですが、
そんなソフトはあるのでしょうか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 11:38:18
Solaris5ってなんだ?
sshがだめなら、telnetで入ればいいんじゃないの?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 11:52:37
Telnetでは入れるのですが、継続してサーバの負荷状態を取得して
グラフ表示出来るようなソフトがあれば良いのですが無いかな
344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 21:59:58
>>343
一例だけど。
1 監視用のアカウントを作って、そのアカウントの login shell をスクリプトにする。
2 監視用のサーバから当該のアカウントに telnet でアクセスして、結果をもらうスクリプトを書く。
3 MRTGで上記の2のスクリプト回す。
これでよくない?
MRTG内で使うスクリプトの書き方は、ググれば出てきますよ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 23:52:17
>342
Solaris5はsun-sparc-solaris2.5のことだろうとおもうが
監視元のマシンにexpectいれて、全部こっち側で頑張るという手もあるね
346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 13:11:41
>>343
>>344が言っているものの例は、
URLリンク(www.context.co.jp)
こんな感じのことなので、そこを参考に対象サーバ上でリソースを
取得するシェルに書き換えれば、簡単に出来るよ。
あーでも Perl Module 入れちゃダメなのか?
そうすると shell 一本でがんばれって感じだね。
347:343
06/04/23 15:17:03
>>343-345
ありがとうございます!
まずは、>>344さんの方法でやってみたいと思います。
>>346
>>344さんの
>2 監視用のサーバから当該のアカウントに telnet でアクセスして、結果をもらうスクリプトを書く。
↑の時点で、サーバ(solalis)には、パールのモジュールが必要でしょうか?
単にシェルスクリプトだけを、サーバに置くのは可能です。
っていうか、まずググれって感じですよね。すみません。ググってきます
348:344
06/04/23 15:52:58
>>347
Perl のモジュールが必要か?必要じゃないか?は
解決手法の一つですよ。
まずは、どんな監視をしたいのか?をしっかりまとめなはれ。
まとめてからここで聞けばもっと色々な情報が聞けると思いマツ。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 20:42:15
>>347
あーごめん。
監視先には入れる必要はないよ。
スクリプト系で telnet を操るなら expect なり Net::Telnet なりを
入れる必要がある訳だけど、監視元なら入れても平気?
だとしたら shell=expect か perl=Net::Telnet で簡単に実現出来ると思う。
まぁ、その前に普通に telnet で該当サーバにログインして shell だけで、
欲しい情報を取れるか確認する方が先だわね。
350:347
06/04/23 23:37:11
>>349
ありがとうございます!
監視元はlinuxで何でもインストールできます。
つか今の俺のレベルでは理解出来ない事ばかりなんで、
もうちょっと修行してから出直します。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 22:44:06
>>343
ていうか、Sun純正のsnmpdって入ってないの?
# pkginfo |grep SUNWsacom
で確認しる。
そもそも要件的に設定ファイルもいじっちゃだめとか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 22:16:40
>351
solaris2.5にそんなのあったっけ?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 15:12:00
nagiosなんだけど
hosts.cfg で check-alive いれる?
services.cfg で、さらにcheck_pingとかいれてる?
hosts.cfgではcheck_commandなしで、services.cfgで全部管理って方法?
どっちのほうがメリットあるんだろう
pingのダブルチェックって意味ないよね?
両方っていれないよね?
皆さんの設定プリーズ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 16:27:52
NetViewってNNMのすげー古いバージョンのOEM
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 12:32:49
nagiosでudpポートの監視したいのですが
check_udpを使ってもうまくいきません。
書式も普通に
./check_udp -H hostname -p XXX
とやったのですがだめでした。
udpのチェックに成功している方アドバイスをお願いします。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 21:17:41
>>355
どう駄目なの?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 17:57:17
./check_udp -H hostname -p XXX とたたいても
No data was received from host!
No response from host on port XXX
とかえってきてしまいます。
check_udp2も試したのですがこちらは
どんなポートでもOKがかえってきてしまいます。
使い方をまちがえているのでしょうか・・。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 08:42:46
ファイアウォール立ててるのとちゃう?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 22:59:03
hobbitどーっすか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 20:02:42
systemwalker
361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 19:12:17
アドバイスください。
現在監視ツールを選定してます。
HSRPの状態を監視できるような監視ツールってOpenViewの他にありますかね?
>>231
そんなことないですよ。
僕のような末端が選定してるんでw
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 19:41:15
日本発で世界初、オープンソースの運用管理ツールが本格離陸
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
どよ?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 18:39:18
snortの吐き出したログから特定の文字列(たとえば"P2P")だけをswatchで監視して、
もし検出したら自動的に管理者にメールを投げるシステムを作った。
ただ、ユーザがP2Pを使い続けている間、ずっとメールを投げ続けることになってしまう。
「ある一定期間その同じ文字列が続いたらメールを投げない」というように、SWATSHをどうにかできないもんだろうか。
あるいは別にふさわしい方法があるだろうか。
たとえばsyslog-ngだと可能だろうか。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 20:18:38
ボクの肛門も監視対象にされそうです。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 21:51:00
>>362
マネージャサーバの推奨がRedHatのEだけじゃん。
Xeon2.4とかメモリ2G以上とかわけワカンネ。
なんでそれを選んでいるのかしらないけど。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 22:19:10
監視系はいらん。
ジョブ系だせ(エージェントは、最低限Solaris、HP-UX、Linux、FreeBSD、Windowsで動くこと)。