今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププat UNIX
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ - 暇つぶし2ch262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 13:29
SPARCで遊んでみたいから予算で一台買っちゃったよ。
これで研究室にはPA-RISC, Alpha, MIPS, SPARC, Power, x86, Itaniumが揃った。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 14:04
>>262
お、いいねえ。
それぞれどんなOSが走っているのかしら?


264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 02:23
>>262
ふふふ、うちには8CPUのEnterprise4500があるぞ!!
なんて快適なNethack life!!

265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 10:07
>>2~264
釣られてんじゃねえよ!

266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 18:32
>261
安物 SPARCマシンを何とか騙して使えんかのう...

267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 23:24
対応しているSolarisを何とか入れてつかうとか。


268:あぼーん
あぼーん
あぼーん

269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 01:46
solarisのシスログの見方を教えてください
Mar 1 22:22:22 [192.168.55.15.128.56] web[8945]: [ID 516342 local7.info]
で、出力されたマシンのアドレスがなぜか . が5つも。マシン自体のアドレスは
192.168.55.15なのですが、それ以降の 128.56の意味がわかりません

270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 10:42
>>269
何の話かわからんけど、ポート番号のHigh,lowじゃないの?
128,56 なら 128*256 + 56 で32824とか。違ったらスマン

271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 01:50
Solarisってさ、名前が格好いいじゃん。
それだけで使っても良いかもって思うよな。
SUNも早く見切りをつけてボランティアのコミュニティーにでも
管理任せればいいのに、サポートはSUNで金取ってやればいいし。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 04:45
i075108.ap.plala.or.jp


273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 16:43
>>271
Solaris自体が無償ではない機能を使ってるので、それは難しいと思う。
BSDだって本来はフリーじゃない。
現在のようなフリーのBSDを作るためにいろいろあった。
Solaris自体がSUNのみで独自に作り上げたものじゃない。
そもそも、UNIX自体がSUNのものじゃない。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 02:40
仕事で使わなきゃいけない
スレタイ不快なので、こういうので立てないで欲しい

275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 14:53
そりゃ、不快にさせようとして、立ててるんだろうからな。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 21:10
>>274
今時 Solaris 使う仕事なんかについてるの??(プ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 23:18
>>276
製造関係の大企業の7割にSolaris&SPARCサーバ入ってますが何か?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 13:20
PRIMEPOWER/650*4 全てsolaris9
運用:待機/3:1

その他諸々で750マン払った挙げ句、信頼性皆無(ショボーン

確かにSUNマンセーはそろそろ考えるべきか・・・

279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 13:05
デスクトップが糞、と抜かしてるリナ厨は、
以前、WindowsユーザがLinuxユーザに言っていたことを、
そのままSolarisユーザに言っているのとそっくりに見える。

そんときLinuxユーザが言っていた言葉
「別にGUIなんていらねーし」、、とかなんとか。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 20:29
ここで、こっそり叫ばないで上の方のSunスレで大声で叫べば?
もっと絶大な反応が期待できる。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 17:43
難民板の「Solarisは時代遅れ」の議論はこちらで引き取ってください。
スレリンク(nanmin板:547番)n-

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 01:31
>>281
発端。
東工大ロ技研出身の「さとー」らが「Solarisはmoreが逆スクロールできないから時代遅れ」
と発言。比較対象はLinux。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

moreが逆スクロールできないのは当たり前でありOSが時代遅れとはいえないこと、
そもそもSolarisのmoreは逆スクロールできることを指摘されるが黙殺し、
はてなダイヤリのコメント機能を封殺するに及んだ。

283:クンクン(hanajan係)
04/12/04 18:19:05
これもageね。。。

ククーン。。。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 04:38:15
Solarisが雑誌に添付される時代になったんだね、、、(遠い目)

早速、VMwareにインストールしたよ。
随分、Windowsっぽくなったもんだ。

でも、使わない(w

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 16:30:51
空リス

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 14:15:32
漏れ、自宅鯖に使ってる。

まぁ会社でもSolaris使ってるから慣れてるってこともあるけど、
結構使いやすいよ。カーネルが起動ごとに構成されるから生成する/しないを気にする必要無いし。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 20:55:39
米マイクロソフトとサン、基本ソフトに互換性
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:16:18
>>284
ほしいのだが、どの雑誌に載っているの?

プリーズ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 03:58:03
データセンターじゃLinuxよりSolarisの方が圧倒的に多いからな。
自宅じゃLinuxだが会社じゃSolaris。
確かに自宅でSolaris使う気にはなれんわな。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 20:43:08
違法コピーしまくり放題のOS

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:25:59
会社の鯖はSolaris。
自宅の鯖は以前、Solaris、Linuxを使っていたが、
今は新しく買ったパソコンにプリインストールされてたWindowsXPを鯖に使っている。
まあ、電源落としている時間の方が長い鯖だけどね。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:39:38
ソラリスが使いたいんじゃなくてサンのハードが使いたいというのが正解。
ソラリスはおまけ。まあ耐久性では最強だけどね。落ちる事なんてほとんど無いし。
リナクス鯖のリモート管理なんて無理だから、結局は現場急行でリセットボタン押しに逝く事に成る罠。
酷いと24時間リナクス鯖の前で監視。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:41:47
>>292
IPMIつかえばいいやん

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 07:21:41
Solarisって時代の最後尾をやっとこさついてきてるあれのこと?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 18:32:08
ということにしたいのですね:)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:44:22
むしろ最先端だけどな。オープンソラリス出ても、リナもフリビも寄せ付けない高負荷耐久性。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 05:58:14
まぁ、俺から言うとLinux使ってるやつは馬鹿。これからもWindowsの時代だぜ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:41:39
ここは隔離スレだから存分に。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 11:27:55
リナクス使ってるのはウィンドウズ鯖も買えない貧乏人。
使う理由は無料ってだけでしょ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 01:35:47
Solaris は 9 の頃が一番良かった。Solaris 8 は GNOME をオプションで入れても開発ツールがインスコされないから GNOME 関連のアプリをコンパイルできず。Solaris 10 は SMF がうざい。

Linux はバージョンアップすると旧バージョンでコンパイルしたアプリが動かなくなる。あと、ソースコードからインスコすると configure が使わんライブラリを見つけてきては勝手にリンクしてくれやがる。
Windows はコマンドラインでの遠隔操作ができんからネットワークがショボイと話にならんし、未だに同時ログインができんからいらん。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 04:04:50
SMF慣れると便利だよ
OSビルトインのサービスならサクッと動くし
サービス追加の手続きはより簡単になって欲しいね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 01:37:34
>>300 嘘ばっか

>> Linux はバージョンアップすると旧バージョンでコンパイルしたアプリが動かなくなる
glibcのバージョンは同じにしておけ

>>ソースコードからインスコすると configure が使わんライブラリを見つけてきては勝手にリンクしてくれやがる
それはアプリの問題。

>> Windows はコマンドラインでの遠隔操作ができんからネットワークがショボイと話にならん
blackbox使っ手キーボードと画面は遠隔から集中管理が基本

>>未だに同時ログインができんからいらん。
ライセンス料未払いです。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 01:49:02
>>302
>>> Linux はバージョンアップすると旧バージョンでコンパイルしたアプリが動かなくなる
>glibcのバージョンは同じにしておけ

これひでぇな。libc のバージョンが上がるとアプリ動かなくなるのかよ。
ソフトハウスとかはどうしてるの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 03:50:26
オープンソラリス出ても、リナもフリビも寄せ付けない話題性の無さ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 08:53:25
ブートCDが無い。みんなソースは見てるよ。

BSDもlibtool上げまくるからかわらん。glib=gnuだし信者は最新の教えを使うのは義務。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 12:42:59
>>304
osol-discussとか読んでないの?
毎日かなりのメールが流れてきてるよ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 17:39:27
>>303
ソフトハウスとかはどうしてるの?

複数のバイナリをパッケージに入れてる。まぁ
今は統一されつつあるんで過去形だと思うが。
おれもそれ知ったとき愕然とした。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 20:00:36
>>303
> これひでぇな。libc のバージョンが上がるとアプリ動かなくなるのかよ。
> ソフトハウスとかはどうしてるの?

環境変数の設定とかで旧バージョンの libc を強制的に読みこませたり、
部分的に修正したりすることで対応してる。

RHEL でさえも、メジャーバージョンが変わると (glibc がバージョンアップ)、
ソフトハウス側が対応しない限り動かないことが多いし。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 00:19:37
ほすさげ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 00:31:15
Linuxは本当一部開発者、遊びで商用じゃない
Fedora Core見るとUNIXとLinuxであるという事以外
価格面でもあまり差別化できなくなってるような

自前でハード持ってないのも技術面っていうより商売面で痛い
最先端すぎてサポートできず商売できない皮肉

>>308
だいたい開発スタートしたら固定してどうにもならん時だけ修正パッチだけあてるような感じだよね
本当にどうにもならない場合自前でなんとかするしかないというのが苦しい
商用だと自社でテスト環境、ラボ環境あって他者製品に負けると来てくれる時あるしな

スーパーマン集団の会社?だとLinux一択だと思うが日本に何社あるんだ
そもそもそういった会社って単純な利益上げるのが目的じゃなったりするし
結局LinuxもIBM頼みか・・・でもAIX悪くはないしな
腐っても鯛なSolarisだと思ふ いい時期にがっつり大量に入ってるしね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 21:41:58
何時まで経っても専門誌に「~をインストールしてみよう」だの「~を使ってみよう」
だのっていう特集が表紙を飾っているようなOSが普及してるって言えないと思うんだけど・・・・
(そりゃぁSolarisだのAIXだのHP-UXは記事にさえならんけどね)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 22:22:34
>>311
それ、5年くらい前の話。最近の雑誌を見ずにカキコしてるのバレバレだよ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 04:01:34
>>312
思わずSD探した
確かに2001年にSolaris大接近とか特集組んでるな

>>311
記事に出来ない
それにする必要も無いから

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 10:57:26
Solaris10が出たときは
あちこちで解説記事載っけてたでしょ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 01:02:26
>>314
する必要が無いの
意味を理解していないようだな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 00:21:41
>>312
そうだよな。最近は「Solarisを捨て、街に出よう」みたいなのが多いな。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 22:20:10
>>316 は技術系のスレをきちんと避けてくれているのに好感を持った。
まあ類は友を呼ぶって事なだけなのかもしれないが。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 12:33:29
ZFSどうよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 15:17:22
携帯ヲタ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 00:05:45
隣の芝生は青く見える。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 23:59:36
zfsは使い心地最悪。
lvm最高!Linux最高!

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 01:13:09
Linuxは総じて糞

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 01:15:17
UNIXってsolaにしてもBSDにしてもぃぬに比べて起動にやたら時間が掛かるよね

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 07:55:34
*BSDはそこそこ起動は早い(Linuxと同程度)だが、
Solarisが起動遅いのは同意。
Solarisユーザーによると、
「サーバーOSだから再起動なんて滅多にしないから無問題」だそうだw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 13:57:32
マシンがポンコツなせいでないの?
最近のSATAディスク使ってるけど、そんなに待たされる感覚無いよ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 16:56:53
マシンのせいにするアフォ。
同じマシンにLinuxをインストールして起動時間比較してから家。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 20:45:58
起動時間でサーバOSの優劣を語るアフォ
ヲレが使いたいのはSolarisであってLinuxではないもんね


328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 21:03:54
起動時間ならDOSが最強だな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 22:18:03
DOSはconfig.sysやautoexec.batにごちゃごちゃ書くと結構遅い。
Solarisは、rcスクリプト空っぽの状態でもめちゃくちゃ遅い。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 03:57:31
Linuxでもredhatは特に遅いがな。


331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 07:13:23
>>330
おまえがredhatを使ったことないのはよくわかった。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 11:54:48
Solaris云々の前に、E6800とかドメインを持つ機種だとOpenBootの画面が出るまでに10分くらいかかるけど(電源が入った状態からでも)。
E15Kはそれほどでもないけど。
そっからさらにSolarisの起動に5分~10分くらい。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:51:38
>>324
ん?大体何で(リブート時間まで気にする程)そんなに頻繁にリブートする必要があるの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 18:13:51
>>333
クライアント用途だと、起動時間が遅いだけで使ってもらえなくなる。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:33:18
クライアント用途だと

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:50:06
「Solarisは起動が遅い」と指摘すると、
「Solarisはサーバー用だからリブートする必要ない」という奴が現れる
じゃあ、「Solarisはクライアント用途では使わないんだね」と言うと、
「Solarisをクラインアト用途で使ってる」という奴が現れる



結局、起動時間が遅いことの言い訳

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:52:23
使い方が悪いんじゃないの?
犬糞ならパンパン再起動しなきゃ使い物にならんのだろうけどさぁ
まぁどっちも他人のつくったものだ
誤字するほど興奮してもしかたないべ?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:59:56
指摘されてるのに、Solarisの起動を早くする方法とかについての
書き込みが全然出てこないな。みんな、あきらめきってるんだろうな。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:11:58
>>338
PCでクライアントとして使いたいならHDDを最新の製品に交換すれば?

それなりの容量のメモリ積んでECCをEnableして起動したらPCでも結構起動時間くうぜ
そこからOS起動の時間差なんてへでもない

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:25:40
>>339
HDDの問題じゃないよ。
同じハードでもLinuxだと起動早いんだから。
Solarisは何やっても、Linuxみたいに、30秒で起動できるようにはならないな。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:34:10
あまりそこにOSとしての付加価値を感じない
クライアントはメインでWindows、他にSolaris
GUI無しはFreeBSDしか使ってない
どれも付けっぱだし
LinuxはCentOSとRHELを"しかたなく使うときにしかたなく起動すると
速いのは助かってんのかね
それでも30秒なんかじゃ起動しないけどね

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:46:59
>>336
それって質問が鬱陶しいと思われてるだけじゃない?
みんな優しいから適当に答えてあげてるんだよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 09:13:21
Solarisでも、SunOSの時は起動速かったよ。
SunOSが動くハードだから、CPUもHDDも遅いしメモリも少なかったが、
rcスクリプトとか無駄なもの省いて最適化してあれば、
1分未満で起動してた。
それがSolarisに変わってから激遅になった。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 00:42:54
不要なもの入れすぎなんじゃないの?
ウチのSola10のWEBサーバーは1分以内で起動するよ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:28:07
>>334
適材適所という言葉を覚えようね♪

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 07:20:58
出たぁー「適材適所」。Solarisユーザーが負けを認める時に使う言葉。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:11:57
道具と一体化しちゃってるやつみるたびに面白いなぁと思う

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:21:53
営業マンから「適材適所」の言葉が出たら、ここからは買っちゃ駄目のサイン。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:23:26
この機械ならなんでも出来ますなんていう営業からは怖くて買えないね

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 18:45:50
「私を信じてください」とかもなw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 12:08:04
>>350
男性営業マンの口からその言葉を聞かされるとキモいよなw

女性営業 「ほかにも私のサービスで加えることも可能です。」
男性顧客 「えっ、貴方にナニを咥えてもらえるんですか?!」
女性営業 「色々・・・。」
男性顧客 「・・・。」

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 20:36:56
えーと、とりあえず聞くけど一体誰と戦ってるのかな?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 17:04:35
>>352
意味ワカンネ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:42:45
Solarisって、LinuxやFreeBSDとの規格争いに破れたんだから、
潔く生産打ち切りにするべきだよね。
あ、もちろん既存ユーザーのサポートは製造打ち切り後数年は継続してねw

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:49:58
>>354
5点

もっとがんばりましょう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch