今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププat UNIX
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 19:33
>>109-100
馬鹿ばっか(w

113:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 19:47
>>111: てれかくし
>>112: s/100/110/

114:名無し
02/10/10 22:08
現在10月10日、22:09くらいで、東京は南北線の六本木一丁目駅にいます。会社でULTRA 5をもらって、今から南北線で抱えて帰るつもりなんだけど、重いよ~。欲しいやついない?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 22:11
今時、Solaris運んでる馬鹿って・・・プププ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 22:13
Sun社員は馬鹿?

117:名無し
02/10/10 22:14
今から俺と遭遇出来た人は、タダでageる・・・って、誰もいらないか~。

118:名無し
02/10/10 22:18
糞重いし、乗客から注目浴びりまくり。。。恥ずかしい~(涙 早く降りたい。。。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 22:22
5だったらいらない。sshでディスクからから、lsでディスクからから。
IDEディスクのお陰であそこまで落ちるとは。

120:名無し
02/10/10 22:25
マジで誰かにタダであげるから、誰か取りにきてください(;_;)まだ南北線の車内にいます。注目あびりまくりです。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 22:28
>>120
そのまま中継キボン。


122:_
02/10/10 22:32
学校のsolaris"ワークステーション"より家のぽんこつPCのlinuxのほうがはやいよ・・・

123:名無し
02/10/10 22:32
やっと東大まえだ。。。。辛いっす。やっぱマックとかの方が見栄えがいいかな~

124:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 22:35
ULTRA5


から
投げ捨てろ

125:名無し
02/10/10 22:37
駒込に到着。。ではここで降ります。今から駅まえの松屋でカルビ定食食べてきます。店内で俺と会えた人、このU-5をあげます。まじで。

126:名無し
02/10/10 22:39
地下なので窓から投げれません

127:名無し
02/10/10 22:42
あ、やっぱりカレーにしよ。。。前カルビだったし。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 00:20
ULTRA5って....、

おまいの会社廃棄物処理代も出せんのか。(泣

129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 00:49
SolarisだろうがLinuxだろうが所詮は他人の作った道具だろ。
いちいちムキになるなよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 01:01
ULTRA5
って
なんだ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 01:24
大正5年にラジオ放送された、幻のウルトラマンです

132:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 01:25
ラジオ

投げ捨てろ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 02:11
スケーラビリティ面で SMP の数から考えれば Solaris に軍配が上がると思う。
Linux 386 アーキテクチャだと Xeon の8連装で打ち止めじゃないか。
386 アークテクチャ以外の Linux でそれ以上の SMP できるのをどっかの
企業が開発してるかもしれんが、ドマイナーだろ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 02:15
PowerPC

並列に
走らせろ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 02:20
実はこのスレめちゃおもろい

136:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 03:56
>>36
お、おまえまじいいこと言った!!
おまえの言ってることは100パーセント正解や

137:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 07:32
懐しい
ネタ


138:名無しさん@お腹いっぱい
02/10/11 08:09
>>133
言い方の趣味の問題とは思うが、スケーラビリティについてはOSのアーキテクチャ
(構造)の問題ではなくてインプリメンテーションの問題だと思っている。
実測したわけではないが、Linuxではカーネル内の排他制御のプリミティブが
spin型しかないのに対し、Solarisではアダプティブ型がデフォルトになってい
てロックを保持しているスレッドがon cpuで無いときに無駄なspin待ちをしない
ようになっていること(おかげて割り込みスレッドがmutex lockを保持したまま
他のロック待ちのためにブロックできるという離れ業も可能、こんなことはmach
でもできなかった)、ディスパッチテーブルがSolarisではCPU毎に存在すること、
カーネル内の動的メモリアロケータも一旦割り付けられたものについては、ロー
カルにキャッシュする機構をもっていること、timeoutでスケジュールされたイ
ベントを管理するcalloutテーブルもCPU毎にハッシュされていることなど、ちょ
っと思いつくだけでもこんなにある。Linuxがこれに追いつこうとしたら、まず
割り込みをスレッド化してスケジューラの管理下におくのが一番大変でしょうね。
カーネル内のロックをすべて見なおすことになる。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 08:22
>>138
2行目まで同意。
それ以降読むと激しく後悔しそうなので読まない。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 08:24
>>138
スレッドなんて複雑なだけで、実はそれほど需要がない。
スレッドで凝ったことをするより、
高速CPUで力技をかました方が現実的で、実際そういう流れではある。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 08:30
>>140
使わざるを得ない場合は?
ソケットでごにょごにょするときとか。
FDとSelectで力押しってのもどうかと思った。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 09:57
>>138
そうでつね。

>>140
バカですか?



143:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 10:03
>>133
>>138
>>140
応用分野が限られるかもしれんが、凝ったハードで SMP したり、高速 CPU の力技よりも、
安いハードでクラスタ組んだ方がコストパフォーマンス高い。
下記の記事は AthronMP でクラスタ組んで、OS は Linux らしい。
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 11:04
top500 のリストを見ると SUN Fire 15K も下位にランキングされている。
>>143 が自力構築せねばならない事を考えると、
あらかじめパッケージングされていてサポートのある SUN の Solaris は
使われるべき所ではそれなりに使われている。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 14:08
Sun信者の中にもやっぱり厨房とかいるんでしょ?
Win房や犬厨より割合的には低くても。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 14:28
>>145
いませんよ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 14:43
>>146
そんなことはないでしょう。
ひきあいに出して悪いが、

スレリンク(unix板:294番)
スレリンク(unix板:298番)
とかは、ソラ厨と言っていいでしょう。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 15:36
>>147
残念ながらあの程度では信者と呼べませんし、おそらく
ただのWin厨がXクライアントを利用しているだけでしょう。


149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 18:30
ULTRA5の人は結局どうなったの?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 18:31
>>111
nurd: (゚Д゚)ゴルァ!
nerd: ゲソー━(゚Д゚;)━リ
nude: (;´Д`)ハァハァ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 22:12
>>149
ネタだろ、あんなの。
Ultra5 くれるんだったら、漏れならすぐとりにいくぜ。
そうだなぁ、飯くらいおごってやるよ。

152:名無し
02/10/12 00:22
どうも、本物のULTRA5の人です。
結局誰も取りに来てくれなかったので自宅に持ち帰ってきました。
これでまだSUNのマシンが増えますた。もう部屋に置く場所が無い・・・。

>>151
ネタじゃないんですけど。六本木一丁目がそのそも金融関係の人が多いから
SUNのマシンとか持ち歩いているとみんななんとなく知っているそうで
本当に視線が辛かった・・・。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 01:02
そういえばULTRA10が秋葉のジャンク屋で大量に野積み状態だった。(なんとか公園近く)
一個4万5千円だった。

おれなら同じ値段でマウスコンピュータのDuronモデルにするけどな。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 03:18
よりによってマウスコンピュータかよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 03:28
>>152
なんなら庵にくらはい。取りに行く。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 04:23
>>152
邪魔ならまじで取りに逝く。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 09:33
>>138
あんたsolarisのソース詳しいな(w

158:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 09:53
RedHat Linux 使ってますよ。7.3。
でもSolarisも機会があったら使ってみたいです。

ただ、PCで試せるかどうか不明だし、高いっていうし、ちょっと手が
でないですね。

RedHatなら、3000円もだしゃ、CD付きインストール教本が買えます
からね。

Solarisが普通のPCでも動いて、数千円でインストールメディア付き
で教本買えるなら、一度、お試ししてみたいです。

という訳で、Solaris使ってみたいって思ってる漏れも馬鹿なのか?>>1

159:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 09:59
>>158
RedHatなら、180円も出しゃCD-R3枚が買え、
インストールメディアを焼けます。
ふつーのPCにインスコ可能で、他に何もお金はかかりません。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:04
SolarisたけーとぼやきつつRedHadに無駄金注ぎ込む罠

161:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:33
>>160
180円は近くの電気屋に払いました。
RedHatには1円も払っていません。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:43
パッケージ買えよ。。。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:57
とはいえ,かつてSolaris x86も7万だか8万だかだったこともあったんだから,
$99でもお手頃な値段じゃないか,って気はするけどね.

164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 12:11
途上国みたいにホントに金がなくて買えないのと、
ただのケチは違うぞ。SolarisだろうとLinuxだろうと
あえて金を出すぐらいのことはしろよ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 13:45
>>164
途上国じゃなくても、本当に金がなくて買えませんが、何か?
昨今の景気見ればそういう人多いでしょ?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 14:12
>>165
そうかな?おれはWindowsやOfficeがあれだけ売れてるんだから、
みんなソフトに払うだけの金はあると見ているんだが。
それとも何か?UNIX使ってるやつは生活するのにも困るぐらいの
貧乏人が多いのか?

なんにしてもUNIXを使い始めるやつはケチばかりでいやになるな。
コードやドキュメント書いて貢献することもなく文句ばかりたれてる。
ケチなのは金だけの話じゃないんだよ。

167:163
02/10/12 14:35
まぁ窓や事務所はプリインストールされていてコストが見えにくい
ということなんだろうな.消費税を内税で払っているかのごとく,
気付かないうちにカネ払って買っていると.

168:165
02/10/12 15:05
>>166-167
窓も事務所も持ってませんよ。
もちろん、買えませんし。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 16:45
食費切り詰めれば買えるだろ!

170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 17:48
>>169
まあ、煽りだろうけど、食費切り詰めてまで
ソラリス入れる価値がどこにあるというのでしょうか。
ほぼ同等ないし同等以上のことが犬で実現できるし、
そういうコストパフォーマンスは当然犬の方が良い。
PCは、ジャンクパーツを利用して自作すればかなり安くできるし、
そういう場合、パーツを選ぶソラリスはインスコできないことも多いしね。
もちろんだけど、ソラリスだけじゃなく
ウィソとかも一切購入しないという話ね。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 19:01
>>170
そういう事はSolaris使ってからいってね。
しったか厨房うざいよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 19:20
昔は食費を切り詰めてもアナログ買ったりしたなあ。。。(遠目

173:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 19:21
>>171
>そういう事はSolaris使ってからいってね。

とりあえず>>170の一つ一つに論理的に反論をしてはどうか?
どっちが知ったかかわからないよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 19:59
まだまだ捨てたものではないのでは?

怒るSolarisユーザー、x86対応を巡ってサンに公開書簡
URLリンク(www.zdnet.co.jp)



175:仕様書無しさん
02/10/14 20:01
貧乏人はどこの世界でも見苦しいねえ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 20:23
>>175
貧乏人にやられて、会社の経営が厳しいSunのOS使いは大変だねぇ(w

177:仕様書無しさん
02/10/14 20:25
>>176
窓ユーザーですが何か?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 20:27
>>177
じゃあ、UNIX板クルナ(・∀・)カエレ!!

179:仕様書無しさん
02/10/14 20:34
ソフトに金は払わないわ、ろくなソフトは作れないわ、
そんななんの役にも立たないユーザーなんていらないのでは?

180:名無しさん@お腹いっぱい
02/10/15 21:51
>>138
実装も設計の両方必要。
>>138の後半を活かす構造になってないと駄目だからね。
SunOSが4や5になる頃、USENIXに論文出てるよ。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 00:39
Solaris9 for Intel ってWinnyで需要ありそうかな?
なんならだれかが流すけど。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 11:52
Sunの株価ヤバイ
お前ら買い支えろ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 12:01
>>182
あなた前もカキコしてた方ですか?
確か7ドル台の頃に買い支えろと。
あれで本当に買ってれば今は半値以下。
今日は3ドル台を回復したようですが、
最近は2ドル台を低迷。
素人は手を出せませんよ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 12:07
1ドル切ったら買います

185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 12:30
>>183
儲けてどうするよ?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 12:37
>>185
損してまで買い支えてどうするよ?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 12:54
損して得とれ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 12:57


189:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 13:04
株主優待でSPARCマシンとかくれるなら考えてもいい。

190:187
02/10/16 13:04
>188
・・・どうも。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 13:56
SUNもいつかSGI

192:155
02/10/19 18:18
>>152
再度くれと出してみる

193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 14:15
そろそろ日没ですね(w
そして二度と日が昇ることはないでしょう(w

194:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 14:22
>>193
そんなことはわかっています。
問題は、今までSolaris専門でやってきた人たちの再雇用先です。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 22:11
>>194
Solaris使ってる奴らは能力ゼロだから自殺してくれるとありがたいんだけど・・・

196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 22:40
>>195 ならばLinux使っておられる方々の優秀な頭脳をもって、
いかにすればSolarisユーザを自殺に追い込むことができるのか
お考え下さい。有能なLinuxユーザの皆様にとっては朝飯前のことでしょう。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 07:48
流せよ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 13:43
At own your risc という言葉が出てくると許せない法人ユーザがいるから、
そういう所が Unix 使う時にまず SUN のハードで Solaris を選択する。
自社でトラブル解決できなくても保守契約に大金払ってりゃ何かあった時に
フィールドサービスがやってきてなんとかしてくれるから、
まだ Solaris に需要はある。
法人ユーザから見れば、保守契約結んでもフィールドサービスしない
マイクロソフトより何千倍もまし。
だからつぶれてもらっちゃ困る。
AIX でも HP-UX でもいいんだが、At own your risc なフリー OS じゃ困る。

SI業者が Linux を薦めたら、その業者がリスクを負担するわけだが、
オープンソースだから何とかできるだろって期待はあってもソースを
いじってチューニングするスキルのあるSI業者は極少数。
せいぜいカーネルのコンパイルオプション変えたり、
各種ファイルのパラメータ設定いじったり、
セキュリティホールやバグのアナウンスされた所を最新に保つ程度のスキルしかない。
その程度のスキルでプロの SI 名乗ってる所はたくさんある。
それでプロとしてフリー OS 使ってる事のリスク負担できるのか問題。

199:山崎渉
03/01/15 13:26
(^^)

200:山崎渉
03/04/17 12:40
(^^)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 21:34
ハイエンド: AIX HP-UX
ミッドレンジ: Solaris HP-UX
ローエンド: Solaris Windows

現在はこんな棲み分けがされていると思うんだが
Linixの台頭、HPがPA-RISCからIntel-Itanumに移行、ときて
SUNの生き残る道はどこだろうか?

202:あぼーん
あぼーん
あぼーん

203:実際
03/04/19 22:50
ソース公開したところで,ほとんどの人に意味なさそう。


204:Solarisヤメタ歴2年
03/04/19 22:56
>>203
今はソース公開してないよ~ん。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 23:26
>>1 の使っているプロバイダのメール,Web鯖は Solaris
で有ると言うことを >>1 は知らない。

206:あぼーん
あぼーん
あぼーん

207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/20 18:18
どうでもいいけど、1は、キチガイだな。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 00:04
死ぬほど頭が固い上に金を持っている会社は存在する。

そう言う会社があるから今の日本は破綻せずにぎりぎりの線でやっていける。
もまえら感謝しろ。


209:あぼーん
あぼーん
あぼーん

210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 13:31
ほぁーあ

211:あぼーん
あぼーん
あぼーん

212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 16:50
Gentooこそ最高のOS。
Debianの時代はもう終わったな。

URLリンク(www.gentoo.org)

213:Solarisヤメタ歴2年
03/06/14 19:19
>>212
え?なんで? 確かに一時期GentooがDebianを抜いたことがあったと記憶してるが、
今、KNOPPIXのお蔭でDebianユーザーが結構増えてるよ。
といいつつ俺はメインはRedHatだが。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 22:33
Solarisがどうたら以前に
SUNやFujitsuのサーバ故障多すぎ
なにが信頼性だよ、なんとか汁!

215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 00:32
>>214
まあ、特にultra5_10以降は普通のPCと変わらないわけだが。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 01:13
>>215
SUNやFujitsuのサーバって普通のPCと変わらないの?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 03:45
>>214
IBMののpSeriesも似たようなもん

218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 04:00
>>214
仕方がない、SUN自身が言ってるように、

「Solarisのオマケとしてハードが付いてくる」

だけだからさ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 16:50
>>218
それにしてはハードの値段がちと高いような。

とおもう素人。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 17:54
>>219
SUNいわく、それはSolarisが提供する能力の値段なんだとさ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 22:26
7年間で5回もバージョンアップするなよ
24ヶ月サイクル(それでも早いが)も嘘だしマイクロソフトよりひどいじゃねえか

サン・マイクロシステムズ(2.5.1→2.6→7→8→9)
URLリンク(jp.sun.com)
マイクロソフト(NT→2000→2003)
URLリンク(www.microsoft.com)




まあ、Linuxのサイクルも早いけどな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 22:29
ソラリスは映画の名前にもなったんだぞ(藁

223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 22:32
ソラリスは小説の名前にもなったんだぞ(藁

224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 01:05
>>221
バージョンアップするのが酷いのか、しないのが酷いのか。

マイクロソフトは日々セキュリティホールのアップデートしていても。
それをまとめて、メーカとして公開する手間はSP1,2,3くらいまでしか
だろ。

Sunは各バージョンに関して、半月に一度Recommended Patch公開して
るし、約三ケ月に1度HWバージョンとしてリリースしてる。
(前バージョンからのアップデートもMUとして公開してる)
EOSL宣言されなければ、古いOS使い続けるのも自由。

考えの違いとか、配布の必要性とか比べられない所は多いけど、
無責任なのはどっちだろ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 01:23
>>224
アホ、バージョンアップでアプリが使えなくなるんだぞ
今でも2.5.1に対応してるアプリがどれだけあるんだ?
(例えばNT4.0では大概の最新アプリが対応してる)

対応するアプリをつくる側になったつもりで考えてみろ
5つのバージョンを同時にサポートなんかできねえよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 06:37
>>225
>今でも2.5.1に対応してるアプリがどれだけあるんだ?
>(例えばNT4.0では大概の最新アプリが対応してる)

寝言は寝て言え。


227:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 07:27
>>226
具体的な反論ぐらいしてみろ

ユーザはORACLEやDominoを使いたいのであってOS(Solaris)を使いたいわけじゃあない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 22:30
>>227
NT 4.0がイイってのは認めるけどさ、アレっていつEOLだっけ。

229:224
03/06/16 22:54
>>225,>>227
>>226は漏れではないが、WindowsではNT4.0と98と2000とMeとXPで動くかどうか
の検証をしなくていいの?
インストールがうまくできるか、画面表示はどうか、チェックポイントは各OS
で同じくらいある。
APIで対応を保証すると言うだけなら、Solarisでもアッパーコンパチブルは
保証してる。
最新版が古いOSで対応していないのが悪いなら、アプリ開発側が対応を
サボってる訳だし、市場要求で新しいOSに対応したものが売れるから。
(ユーザーは、古いものを壊れる迄使い続ける選択もできる。)

>ユーザはORACLEやDominoを使いたいのであってOS(Solaris)を使いたいわけじゃあない
その通り、ユーザーは求める結果が出れば良いのであって、OSを使いたい
訳ではない。(OSにSolaris/Windows/Linuxを当てようが同じ)
適材適所で使えば良い訳で、Solarisだけを一方的に駄目発言するのは、
大人のすることではない。
>>224はWindowsのこう言う所はどうなの?ってこと)

Windowsが事実上一番普及しているOSで、色々やりやすいのは認めるけど。
"Windows"しか選択出来ない"Yes,No"の状態は、ユーザーにとって正しい
選択ではないと思う。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 07:35
>>228
NT 4.0 Serverは確か来年12月
対応アプリのEOSは確定していない

>>229
アプリ開発側はSolaris/Windows/Linux/HP-UX/AIXに対応しなくちゃならん
各々2バージョンだとして10バージョン、3バージョンだとして15バージョン
”対応をサボってる”は撤回しろ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 17:46
>>230
マルチプラットホームに手を出して、その分、対応に追われるのは
当然というか自業自得
そもそも話が繋がってない

232:224
03/06/17 22:47
>>230
アプリ開発に従事する方だとして、個人的に気に触ったのなら謝罪します。
古いバージョンに対応しないことを企業として行なわないのは、企業として
損益を考えた末の事でしょう、悪いのは企業であって>>230さんでは
ありません。(ユーザーが気に入らなければ、その企業はスポイルされる)

しかし、所属する企業から業務命令として対応しろと言われているのなら、
その御話は、上司となさってください。
業務で対応を命令されているのなら、実行するのがプロでしょう?
どうしても対応出来ないなら、中止するに相応しい根拠を提示するのも
プロとして当然の仕事だと思いますが。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 23:04
了解した
顧客のため今後は自分の権限の範囲内でSolaris等のSUN製品を排除する
以上

234:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 23:22
守勢から攻勢へ、対Microsoft戦略で息巻くSun
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

「これからは守りの姿勢から攻めの姿勢に切り替えていく」。Sun Microsystemsのスコット・マクニーリーCEOは身売りのうわさを一蹴、強気の発言を繰り出した。(ロイター)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 23:22
>>233 さんは、2ちゃんねる住人にサボリだと言われて
ムカついたからSun製品を排除するんだそうです(ワラ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 07:31
>>235
>>230は「あるところ(内緒だけど2ch)で市場調査をした結果」とかなんとか
もっともらしい理屈をごねるのだろうか?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 23:16
競合他社の営業煽って顧客提示可の比較資料つくらせる
もちろんSUNの公式な言い訳は顧客提示しない
以上

238:ヨ?ヨ?ツ?ツ?ツ?チラツ?ユ?ツ?ツ?ツ?ツ?チB
03/06/19 01:11
不毛ですね。

239:あぼーん
あぼーん
あぼーん

240:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 23:32
わひゃ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 23:06
すceスト試験下げ下げ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 23:15
すceスト試験下げ下げ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 23:27
すceスト試験下げ下げ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 23:31
いっつテスト

245:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 23:37
これ�Iスが出hpゥ?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 00:09
いっちょ。貿須磨祖。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 00:20
これで直るかなあ?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 02:07
ども

249: ◆jSellzwBcY
03/10/24 01:39
tesuto

250: ◆YqTzUO46g2
03/10/24 01:40
testo

251: ◆xjowRizvXg
03/10/24 01:40
te

252: ◆kBLHI9L6pQ
03/10/24 01:41
tesuto

253: ◆T0RT4iiTvs
03/10/24 01:41
tes

254: ◆j1XjY2Pk0Y
03/10/24 01:42
te

255: ◆SzxJEK2oT6
03/10/24 01:42
te

256: ◆j1XjY2Pk0Y
03/10/24 01:43
te

257:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 15:18


258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 18:06
Sunはもうだめぽ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 00:52
CDEマンセー

260: ◆LMNMWMiDzc
04/02/22 16:34
>>1
士ね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 21:11
タイトルにカチンときてしまったあなた、こんにちは。
ここは UNIX でも特にSolarisの話題を扱うスレです。

安物PCをなんとかUNIX としてうまくだまして使うような御仁は別として、
高価なSPARCマシンををガツンと購入してからの話題を語りましょう。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 13:29
SPARCで遊んでみたいから予算で一台買っちゃったよ。
これで研究室にはPA-RISC, Alpha, MIPS, SPARC, Power, x86, Itaniumが揃った。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 14:04
>>262
お、いいねえ。
それぞれどんなOSが走っているのかしら?


264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 02:23
>>262
ふふふ、うちには8CPUのEnterprise4500があるぞ!!
なんて快適なNethack life!!

265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 10:07
>>2~264
釣られてんじゃねえよ!

266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 18:32
>261
安物 SPARCマシンを何とか騙して使えんかのう...

267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 23:24
対応しているSolarisを何とか入れてつかうとか。


268:あぼーん
あぼーん
あぼーん

269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 01:46
solarisのシスログの見方を教えてください
Mar 1 22:22:22 [192.168.55.15.128.56] web[8945]: [ID 516342 local7.info]
で、出力されたマシンのアドレスがなぜか . が5つも。マシン自体のアドレスは
192.168.55.15なのですが、それ以降の 128.56の意味がわかりません

270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 10:42
>>269
何の話かわからんけど、ポート番号のHigh,lowじゃないの?
128,56 なら 128*256 + 56 で32824とか。違ったらスマン

271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 01:50
Solarisってさ、名前が格好いいじゃん。
それだけで使っても良いかもって思うよな。
SUNも早く見切りをつけてボランティアのコミュニティーにでも
管理任せればいいのに、サポートはSUNで金取ってやればいいし。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 04:45
i075108.ap.plala.or.jp


273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 16:43
>>271
Solaris自体が無償ではない機能を使ってるので、それは難しいと思う。
BSDだって本来はフリーじゃない。
現在のようなフリーのBSDを作るためにいろいろあった。
Solaris自体がSUNのみで独自に作り上げたものじゃない。
そもそも、UNIX自体がSUNのものじゃない。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 02:40
仕事で使わなきゃいけない
スレタイ不快なので、こういうので立てないで欲しい

275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 14:53
そりゃ、不快にさせようとして、立ててるんだろうからな。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 21:10
>>274
今時 Solaris 使う仕事なんかについてるの??(プ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 23:18
>>276
製造関係の大企業の7割にSolaris&SPARCサーバ入ってますが何か?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 13:20
PRIMEPOWER/650*4 全てsolaris9
運用:待機/3:1

その他諸々で750マン払った挙げ句、信頼性皆無(ショボーン

確かにSUNマンセーはそろそろ考えるべきか・・・

279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 13:05
デスクトップが糞、と抜かしてるリナ厨は、
以前、WindowsユーザがLinuxユーザに言っていたことを、
そのままSolarisユーザに言っているのとそっくりに見える。

そんときLinuxユーザが言っていた言葉
「別にGUIなんていらねーし」、、とかなんとか。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 20:29
ここで、こっそり叫ばないで上の方のSunスレで大声で叫べば?
もっと絶大な反応が期待できる。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 17:43
難民板の「Solarisは時代遅れ」の議論はこちらで引き取ってください。
スレリンク(nanmin板:547番)n-

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 01:31
>>281
発端。
東工大ロ技研出身の「さとー」らが「Solarisはmoreが逆スクロールできないから時代遅れ」
と発言。比較対象はLinux。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

moreが逆スクロールできないのは当たり前でありOSが時代遅れとはいえないこと、
そもそもSolarisのmoreは逆スクロールできることを指摘されるが黙殺し、
はてなダイヤリのコメント機能を封殺するに及んだ。

283:クンクン(hanajan係)
04/12/04 18:19:05
これもageね。。。

ククーン。。。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 04:38:15
Solarisが雑誌に添付される時代になったんだね、、、(遠い目)

早速、VMwareにインストールしたよ。
随分、Windowsっぽくなったもんだ。

でも、使わない(w

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 16:30:51
空リス

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 14:15:32
漏れ、自宅鯖に使ってる。

まぁ会社でもSolaris使ってるから慣れてるってこともあるけど、
結構使いやすいよ。カーネルが起動ごとに構成されるから生成する/しないを気にする必要無いし。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 20:55:39
米マイクロソフトとサン、基本ソフトに互換性
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:16:18
>>284
ほしいのだが、どの雑誌に載っているの?

プリーズ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 03:58:03
データセンターじゃLinuxよりSolarisの方が圧倒的に多いからな。
自宅じゃLinuxだが会社じゃSolaris。
確かに自宅でSolaris使う気にはなれんわな。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 20:43:08
違法コピーしまくり放題のOS

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:25:59
会社の鯖はSolaris。
自宅の鯖は以前、Solaris、Linuxを使っていたが、
今は新しく買ったパソコンにプリインストールされてたWindowsXPを鯖に使っている。
まあ、電源落としている時間の方が長い鯖だけどね。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:39:38
ソラリスが使いたいんじゃなくてサンのハードが使いたいというのが正解。
ソラリスはおまけ。まあ耐久性では最強だけどね。落ちる事なんてほとんど無いし。
リナクス鯖のリモート管理なんて無理だから、結局は現場急行でリセットボタン押しに逝く事に成る罠。
酷いと24時間リナクス鯖の前で監視。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:41:47
>>292
IPMIつかえばいいやん

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 07:21:41
Solarisって時代の最後尾をやっとこさついてきてるあれのこと?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 18:32:08
ということにしたいのですね:)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:44:22
むしろ最先端だけどな。オープンソラリス出ても、リナもフリビも寄せ付けない高負荷耐久性。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 05:58:14
まぁ、俺から言うとLinux使ってるやつは馬鹿。これからもWindowsの時代だぜ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:41:39
ここは隔離スレだから存分に。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 11:27:55
リナクス使ってるのはウィンドウズ鯖も買えない貧乏人。
使う理由は無料ってだけでしょ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 01:35:47
Solaris は 9 の頃が一番良かった。Solaris 8 は GNOME をオプションで入れても開発ツールがインスコされないから GNOME 関連のアプリをコンパイルできず。Solaris 10 は SMF がうざい。

Linux はバージョンアップすると旧バージョンでコンパイルしたアプリが動かなくなる。あと、ソースコードからインスコすると configure が使わんライブラリを見つけてきては勝手にリンクしてくれやがる。
Windows はコマンドラインでの遠隔操作ができんからネットワークがショボイと話にならんし、未だに同時ログインができんからいらん。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 04:04:50
SMF慣れると便利だよ
OSビルトインのサービスならサクッと動くし
サービス追加の手続きはより簡単になって欲しいね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 01:37:34
>>300 嘘ばっか

>> Linux はバージョンアップすると旧バージョンでコンパイルしたアプリが動かなくなる
glibcのバージョンは同じにしておけ

>>ソースコードからインスコすると configure が使わんライブラリを見つけてきては勝手にリンクしてくれやがる
それはアプリの問題。

>> Windows はコマンドラインでの遠隔操作ができんからネットワークがショボイと話にならん
blackbox使っ手キーボードと画面は遠隔から集中管理が基本

>>未だに同時ログインができんからいらん。
ライセンス料未払いです。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 01:49:02
>>302
>>> Linux はバージョンアップすると旧バージョンでコンパイルしたアプリが動かなくなる
>glibcのバージョンは同じにしておけ

これひでぇな。libc のバージョンが上がるとアプリ動かなくなるのかよ。
ソフトハウスとかはどうしてるの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 03:50:26
オープンソラリス出ても、リナもフリビも寄せ付けない話題性の無さ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 08:53:25
ブートCDが無い。みんなソースは見てるよ。

BSDもlibtool上げまくるからかわらん。glib=gnuだし信者は最新の教えを使うのは義務。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 12:42:59
>>304
osol-discussとか読んでないの?
毎日かなりのメールが流れてきてるよ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 17:39:27
>>303
ソフトハウスとかはどうしてるの?

複数のバイナリをパッケージに入れてる。まぁ
今は統一されつつあるんで過去形だと思うが。
おれもそれ知ったとき愕然とした。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 20:00:36
>>303
> これひでぇな。libc のバージョンが上がるとアプリ動かなくなるのかよ。
> ソフトハウスとかはどうしてるの?

環境変数の設定とかで旧バージョンの libc を強制的に読みこませたり、
部分的に修正したりすることで対応してる。

RHEL でさえも、メジャーバージョンが変わると (glibc がバージョンアップ)、
ソフトハウス側が対応しない限り動かないことが多いし。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 00:19:37
ほすさげ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 00:31:15
Linuxは本当一部開発者、遊びで商用じゃない
Fedora Core見るとUNIXとLinuxであるという事以外
価格面でもあまり差別化できなくなってるような

自前でハード持ってないのも技術面っていうより商売面で痛い
最先端すぎてサポートできず商売できない皮肉

>>308
だいたい開発スタートしたら固定してどうにもならん時だけ修正パッチだけあてるような感じだよね
本当にどうにもならない場合自前でなんとかするしかないというのが苦しい
商用だと自社でテスト環境、ラボ環境あって他者製品に負けると来てくれる時あるしな

スーパーマン集団の会社?だとLinux一択だと思うが日本に何社あるんだ
そもそもそういった会社って単純な利益上げるのが目的じゃなったりするし
結局LinuxもIBM頼みか・・・でもAIX悪くはないしな
腐っても鯛なSolarisだと思ふ いい時期にがっつり大量に入ってるしね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 21:41:58
何時まで経っても専門誌に「~をインストールしてみよう」だの「~を使ってみよう」
だのっていう特集が表紙を飾っているようなOSが普及してるって言えないと思うんだけど・・・・
(そりゃぁSolarisだのAIXだのHP-UXは記事にさえならんけどね)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 22:22:34
>>311
それ、5年くらい前の話。最近の雑誌を見ずにカキコしてるのバレバレだよ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 04:01:34
>>312
思わずSD探した
確かに2001年にSolaris大接近とか特集組んでるな

>>311
記事に出来ない
それにする必要も無いから

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 10:57:26
Solaris10が出たときは
あちこちで解説記事載っけてたでしょ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 01:02:26
>>314
する必要が無いの
意味を理解していないようだな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 00:21:41
>>312
そうだよな。最近は「Solarisを捨て、街に出よう」みたいなのが多いな。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 22:20:10
>>316 は技術系のスレをきちんと避けてくれているのに好感を持った。
まあ類は友を呼ぶって事なだけなのかもしれないが。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 12:33:29
ZFSどうよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 15:17:22
携帯ヲタ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 00:05:45
隣の芝生は青く見える。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 23:59:36
zfsは使い心地最悪。
lvm最高!Linux最高!

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 01:13:09
Linuxは総じて糞

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 01:15:17
UNIXってsolaにしてもBSDにしてもぃぬに比べて起動にやたら時間が掛かるよね

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 07:55:34
*BSDはそこそこ起動は早い(Linuxと同程度)だが、
Solarisが起動遅いのは同意。
Solarisユーザーによると、
「サーバーOSだから再起動なんて滅多にしないから無問題」だそうだw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 13:57:32
マシンがポンコツなせいでないの?
最近のSATAディスク使ってるけど、そんなに待たされる感覚無いよ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 16:56:53
マシンのせいにするアフォ。
同じマシンにLinuxをインストールして起動時間比較してから家。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 20:45:58
起動時間でサーバOSの優劣を語るアフォ
ヲレが使いたいのはSolarisであってLinuxではないもんね


328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 21:03:54
起動時間ならDOSが最強だな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 22:18:03
DOSはconfig.sysやautoexec.batにごちゃごちゃ書くと結構遅い。
Solarisは、rcスクリプト空っぽの状態でもめちゃくちゃ遅い。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 03:57:31
Linuxでもredhatは特に遅いがな。


331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 07:13:23
>>330
おまえがredhatを使ったことないのはよくわかった。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 11:54:48
Solaris云々の前に、E6800とかドメインを持つ機種だとOpenBootの画面が出るまでに10分くらいかかるけど(電源が入った状態からでも)。
E15Kはそれほどでもないけど。
そっからさらにSolarisの起動に5分~10分くらい。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:51:38
>>324
ん?大体何で(リブート時間まで気にする程)そんなに頻繁にリブートする必要があるの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 18:13:51
>>333
クライアント用途だと、起動時間が遅いだけで使ってもらえなくなる。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:33:18
クライアント用途だと

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:50:06
「Solarisは起動が遅い」と指摘すると、
「Solarisはサーバー用だからリブートする必要ない」という奴が現れる
じゃあ、「Solarisはクライアント用途では使わないんだね」と言うと、
「Solarisをクラインアト用途で使ってる」という奴が現れる



結局、起動時間が遅いことの言い訳

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:52:23
使い方が悪いんじゃないの?
犬糞ならパンパン再起動しなきゃ使い物にならんのだろうけどさぁ
まぁどっちも他人のつくったものだ
誤字するほど興奮してもしかたないべ?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:59:56
指摘されてるのに、Solarisの起動を早くする方法とかについての
書き込みが全然出てこないな。みんな、あきらめきってるんだろうな。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:11:58
>>338
PCでクライアントとして使いたいならHDDを最新の製品に交換すれば?

それなりの容量のメモリ積んでECCをEnableして起動したらPCでも結構起動時間くうぜ
そこからOS起動の時間差なんてへでもない

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:25:40
>>339
HDDの問題じゃないよ。
同じハードでもLinuxだと起動早いんだから。
Solarisは何やっても、Linuxみたいに、30秒で起動できるようにはならないな。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:34:10
あまりそこにOSとしての付加価値を感じない
クライアントはメインでWindows、他にSolaris
GUI無しはFreeBSDしか使ってない
どれも付けっぱだし
LinuxはCentOSとRHELを"しかたなく使うときにしかたなく起動すると
速いのは助かってんのかね
それでも30秒なんかじゃ起動しないけどね

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:46:59
>>336
それって質問が鬱陶しいと思われてるだけじゃない?
みんな優しいから適当に答えてあげてるんだよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 09:13:21
Solarisでも、SunOSの時は起動速かったよ。
SunOSが動くハードだから、CPUもHDDも遅いしメモリも少なかったが、
rcスクリプトとか無駄なもの省いて最適化してあれば、
1分未満で起動してた。
それがSolarisに変わってから激遅になった。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 00:42:54
不要なもの入れすぎなんじゃないの?
ウチのSola10のWEBサーバーは1分以内で起動するよ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:28:07
>>334
適材適所という言葉を覚えようね♪

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 07:20:58
出たぁー「適材適所」。Solarisユーザーが負けを認める時に使う言葉。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:11:57
道具と一体化しちゃってるやつみるたびに面白いなぁと思う

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:21:53
営業マンから「適材適所」の言葉が出たら、ここからは買っちゃ駄目のサイン。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:23:26
この機械ならなんでも出来ますなんていう営業からは怖くて買えないね

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 18:45:50
「私を信じてください」とかもなw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 12:08:04
>>350
男性営業マンの口からその言葉を聞かされるとキモいよなw

女性営業 「ほかにも私のサービスで加えることも可能です。」
男性顧客 「えっ、貴方にナニを咥えてもらえるんですか?!」
女性営業 「色々・・・。」
男性顧客 「・・・。」

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 20:36:56
えーと、とりあえず聞くけど一体誰と戦ってるのかな?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 17:04:35
>>352
意味ワカンネ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:42:45
Solarisって、LinuxやFreeBSDとの規格争いに破れたんだから、
潔く生産打ち切りにするべきだよね。
あ、もちろん既存ユーザーのサポートは製造打ち切り後数年は継続してねw

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:49:58
>>354
5点

もっとがんばりましょう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch