中級者もOK! FreeBSD質問スレッドat UNIX
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド - 暇つぶし2ch772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:44:05
bittorrentは中身を分けて扱える分
「多数の細かいものから成るでかいもの」の公開の方が
isoなんかのモノリシックな塊を配布するより効率的では?

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:30:29
つーか、野良packagesって需要ある?
あるならhttpで強行する

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 15:18:49
> isoなんかのモノリシックな塊を配布するより効率的では?

まさか「モノリシックな塊」を
一本の TCP で頭から尻尾まで転送するとか思ってるわけじゃないよね?

775:771
08/10/11 17:01:57
そうか。
mod_torrentでも作るか。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:17:31
>>774
まさか。

777:767
08/10/13 01:50:31
>>769
sysctlにhwで始まる調整変数があるので、てっきりsysctlで設定されるものと早とちりしてました。
ローダ調整変数とローダ調整変数で、ちゃんと分けて記載されてますね。
ご指摘感謝です。

ところで/boot/loader.confで、hw.msk.msi_disableに何を指定しても変化ありません。
msk0をdownした状態でstartxすると、ウィンドウの切り替えで数秒固まることがないので、
Xが何か余計な通信をしようとしているのかな、と推測しています。
startxのオプションや、xorg.confの設定で、これを抑制することは可能でしょうか。
manしてもググッても、それっぽい情報を見つけられません。
「ナニ勘違いしてやがる、ここ読め」でも結構です。ご指導下さい。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 03:36:35
そもそもウィンドウを切り替えるだけで通信ってかなり変じゃない?
誰が何しようとしてるのか調べるのが先決じゃないのかな。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:54:15
この通りやればできますか?
URLリンク(www.vipper.org)

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 10:36:59
カードリーダーを使うとき(FreeBSD7)カードリーダーごと抜き差しする場合はうまくいくんですが
カードだけ抜いてもう一度入れ直すとリブートします。(mountの有無と関係なく)
PC-BSD(βの7.0のころから)だとそういうことはないようです。
これはソースにパッチが当てられているからでしょうか
それとも何かの設定ファイルでカードの抜き差しに対応できるのでしょうか
あるいはumassはgenericカーネルに含まれてしまっているので
PC-BSDのumassのソースをひっぱってカーネルの再構築が必要なんでしょうか


781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 10:58:36
camcontrol eject とかどう?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 21:50:41
PC-BSD7に入っているFreeBSDは 7.1-PRERELEASE だから、7.1まで待てば直ってるんじゃない?
待てなかったらstableにアップグレードするとか。


783:780
08/10/29 10:51:34
>>781 あたりがとう
camcontrol eject da0
の後抜いて別のものを挿し
一応
camcontrol rescan 0
といれて
camcontrol load da0
としてから
mount_msdos -l /dev/da0s1 /mnt
としたらうまくいった。まだよくわかっていない。
sudoにcamcontrolを登録して使うかそういうデーモンを使うわけか
起動時空の状態でさすときはどうしたらいいんだろうか?とりあえず探索してミル
あと抜かれた時の検知が必要というか、
umount前に抜かれたらゃっぱだめなのだろか?

784:780
08/10/29 11:02:49
>>782 ありがとう
PC-BSDは7.0のカーネル(アルファプレビューあたり)の時もうまくいっていたのだけれど
7.1を待つという作戦は考えていた。でもどうもKDEのdbus関連の仕様だったようだ。

で、現在FreeBSDのサイトのISOからインストールした
FreeBSD 7.0-RELEASE #0 なんだけど、
最新版(7.0 stableの)へのアップグレード方法がわからない。

バージョンの違うものを入れるとアプリ全部入れ直しだとかいうし
portsnap update みたいな方法があるならおせーてください。


785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 13:14:15
>>784
初心者スレへGO!

786:784
08/10/30 09:29:14
>>785 すんません、どうしてもわからなかったのでとりあえずfreebsd-updateでお茶を濁しました。
でもipv6関連以外ほとんど修正ないみたい。

現状
umount **
camcontrol eject da0s1

camcontrol rescan 0
mount_msdosfs -l /dev/da0s1 **

の組み合わせでカードの出し入れには対応できそうなんだけれど
1.起動時にカード入れていないとda0s1ができずda0のみ
2.umountしないでカード抜くと復旧方法無し
つまりフロッピーみたいにカードリーダー組み込んでUSBケーブル外すのはなしにしたいのだけど
自分で使う分にはアクセスするときだけmountするとか
ダミーのカードをいつも用意するとかできるけど
camcontrolみたいな方法でなんとかならないのでしょうか?


787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 11:39:49
最近、何かの弾みに

uid=4294967294
gid=4294967294

なファイルを吐くプログラムを入れてしまったらしい。

これって、nobody/nogroup に相当する、32ビットな、
uid/gidの表現で使えるみたいだけど、vipwは推奨16bit内で
つけろ言うので、困ってる。 どうすればいい?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:20:57
プログラムをバイナリエディタで編集してchownの引数で積まれている
4294967294を65534にすればおけ。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 06:12:47
>>787
日本語としては「じっぷん」が正しいが、レッドブックの「とおふん」も間違いではない
ただ朝鮮人や関西人が良く使う「じゅっぷん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 22:13:44
なんか、一部のファイルのCVSタグが気持ち悪いことになってるんだが、何か問題でも起きてるのか?
例えば/etc/rc.d/timedは、

Revision 1.5.14.1: download - view: text, annotated - select for diffs
Mon Jan 28 07:58:32 2008 UTC (11 months, 3 weeks ago) by dougb
Branches: RELENG_7_0
CVS tags: RELENG_7_0_0_RELEASE

Revision 1.5.10.1: download - view: text, annotated - select for diffs
Mon Jan 28 07:55:44 2008 UTC (11 months, 3 weeks ago) by dougb
Branches: RELENG_7
CVS tags: RELENG_7_1_BP, RELENG_7_1

となっていて、7.0いれた環境でRELENG_7指定してCVSupすると、revが1.5.14.1から1.5.10.1へ後退するという...

このファイルに限って言えば内容に変化はないし、
まあ、リリースに伴ってrevは数値的に大きくなっていかなければならないってルールもないから、
問題ないと言えばないんだろうけど、
他のもっと致命的なところで変なことになってないか不安でならない...

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 07:35:03
単に君がCVSのブランチとリビジョンの関係を理解してないだけ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 23:21:18
丁寧に教えたりーや


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch