07/03/16 00:38:16
じゃぁ、いつスキルをつけるんだ?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:39:25
暇はあるとおも
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 09:36:41
質問です。
URLリンク(wiki.beryl-project.org)
URLリンク(wiki.freebsd.org)
↑とかを参考にしてFreeBSD6.2R+nvidia GeForce6300LE環境にberylを入れてみてるんですが、
berylを起動した一瞬だけサクサクポヨンポヨン動いて、その後は超トロくなります。
その遅さ、秒間一コマくらい。
gnomeでもKDEでも同じ、compizもgnomeで試したけど、同じ。
wmがロードされた一瞬だけ正常動作して、次の瞬間劇重になります。
最初のnvidiaロゴは表示され、nvidiaドライバーのロードはうまくいってるようです。
また、compiz/beryl以外のwmはサクサク動きます。
何度かやり方を変えてインスコし直してみたりしたけどいつも同じ。もう疲れた(´・ω・`)
こういうときはどこに問題があるんでしょう。
同じ現象で悩んだ方はいませんか?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 13:18:29
OS ver 6-stable(amd64)
ural0: Buffalo WLI-U2-KG54, rev 2.00/0.01, addr 2
ural0: MAC/BBP RT2570 (rev 0x05), RF RT2526
ural0: Ethernet address: 00:16:01:xx:xx:xx
ural0: if_start running deferred for Giant
kldstat
4 1 0xffffffffad1a9000 48e3 if_ural.ko
5 2 0xffffffffad1ae000 19724 wlan.ko
6 1 0xffffffffad1c8000 f4b wlan_wep.ko
ifconfig ural0 ssid abcdefg wepmode on weptxkey 1 deftxkey 1
wepkey 1:0xaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa -powersave
ifconfig ural0 up scan
SSID BSSID CHAN RATE S:N INT CAPS
abcdefg 00:16:01:xx:xx:xx 1 54M 65:0 100 EP
ifconfig
ural0: flags=108843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
inet 0.0.0.0 netmask 0xff000000 broadcast 255.255.255.255
ether 00:16:01:xx:xx:xx
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (DS/1Mbps)
status: no carrier
ssid abcdefg channel 13
authmode OPEN privacy ON deftxkey 1 wepkey 1:104-bit txpowmax 100
bmiss 7 protmode CTS
statusがassociate/activeにならず。
ifconfig ural0 media OFDM54
でも、かわらず。authmodeをautoにかえても(ifconfigにパッチ必要あり)かわらず。
どなたか、動作していますか?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 18:53:37
>>655
driは有効になってるの?AIGLXを使ってるの?Xgl?
xorg.confとXorg.0.logとか不審な箇所は?
と言う問いに答えなければ初心者スレにどーぞ。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 21:37:23
~を参考にして、じゃ実際どうやったのか他人には伝わらないよ。
それを一々質問して確認するのは面倒くさい。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 23:36:35
グラボを8600とかに変えるんだ!
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:14:37
sedとかのコマンドを使ってFreeBSDの2枚組のCDを1枚のDVDにする
一連の流れがかかれてたレスってどこにあったかしら
1DVD-FreeBSDインストーラを焼こうとおもったけど見付けられないので
どなたか教えてください
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:46:22
ハードリンクとか気にせずごっちゃにマージしちゃってもDVDなら
全部収まりそうだけどね。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:31:41
ん~そういう風に作ってたのかな
自分はよくわからないで実行してたのですが、そうやってたのかな。
Baseとしてインストールするプログラムをいじれば、
日本語環境の構築されたInstaller-DVDなんか作れそうですよね、
やりかた分かりませんが。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 10:22:22
5-Stableを使ってますが、クラッシュ→fsck→エロ動画removeとか、
shutdown -p後の次回起動時にfsck→エロ動画removeとか妙に不安定で、
有用なエロ動画がよく消えるので困っています。
4系は堅牢強固で、こんなこと1度もなかったのに。
そんな苦労を乗り越えつつも、HDDがエロ動画で手狭になってきたため、
換装ついでに6-Stableへの移行を考えていますが、
4系、5系と比べての安定感をお聞かせください。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 11:31:16
そういう使い方をしていないからシラネ
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 12:09:05
というか、5系って鬼門じゃないの?
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 12:13:14
>>665
shutdown -p したあとの起動時に fsck がかかってファイルが消えるなら
環境というかハードウェア依存の問題なのかなとか
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 12:23:27
>>663
ACPI無効にしてみれば?
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 23:30:01
linuxでfsckでファイル消えたことがあったな。
確かfs(ext3)とfsck(ヴェージョン)が古く対応していなくてfsckると破壊した。
HDDの故障も確認するといいおy。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 21:52:00
ports で cups を 1.2.12 から 1.3.3 にアップグレードしましたが、
途中で cups-1.3.3/scripting/php/phpcups.h の
# include <cups/cups.h>
が古いファイルを拾ってしまいコンパイルがすんなりとは通ってくれませんでした。
ちょっとしたことですが、こういったことを未然に知るてだてはないものでしょうか。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:52:20
アップデートされたからって何も考えずにすぐに飛び付かない。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 01:13:59
いま>>670がいいことを言った。
672:669
07/10/01 22:39:05
gtk2 のアップグレードも gtk+-2.10.14/modules/printbackends/cups/ でトラブルになりました。
>>670 氏の忠告のとおりになってしまいました。 頭を冷やします。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 14:49:26
6.2-Releaseをfreebsd-updateでメンテしている環境なんだが、
リリースより後で出てきた(usbdevsに載ってない)、既存ドライバで
対応できると思えるのにugenで認識されてしまうUSBデバイスを使う
方法って無いんだろうか?
freebsd-updateでメンテを続けるからusbdevsを更新してbuildkernel
+ installkernelっていう手段は使えないって前提で。
devd.confのmanとかそのもののコメントを見ると、GENERICカーネルに
組み込まれてないデバイスなら*.koにvendorやdeviceをハードコード
されたデバイス以外を拒否するコードが入ってなければ何とかできそう
な気がするんだが。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 16:01:13
freebsd-update 対象から kernel だけ外すとかはダメですか?
あとは、buildkernel だけして
/usr/obj/usr/src/sys/IDENT/modules/usr/src/sys/modules/NAME/NAME.ko を
/boot/modules にこぴってload してみるとか・・・やったこと無いから適当でスマソ
675:674
07/10/13 17:09:44
とりあえず、やったこと無いでは無責任なので、うちの環境で実験した。
適当なデバイスが無いので、NIC を使ってみた。
・kernel のコンフィグファイルから device rl をコメントアウト。
・make buildkernel + make installkernel
・/boot/kernel/if_rl.ko を /boot/modules にコピー
・ほんものwがロードされないようにリネーム mv kernel/if_rl.ko kernel/if_rl.ko.bak
・リブートしてエラー出まくり。ifconfig でループバックしか表示しない。
・kldload if_rl,ko とする。
・ifconfig の動作も正常になり、ping もきちんと飛ぶ。
・/boot/loader.conf に if_rl_load="YES" として、再びリブート。
・エラー無く起動し、今外から ssh していろいろ出来てる。
結論・/boot/kernel の中身を変えずに、 /boot/modules を使うことで
freebsd-update に気づかれないようにデバイスドライバのロードは出来そう。
(でもあなたのUSBデバイスのモジュールが buildkernel で構築できるかどうかは
知りませんけどw)
676:674
07/10/13 17:29:56
追記。
三連投スマソ
まあ正直上記のような変な方法使うよりも。/etc/freebsd-update.conf
の Components src world kernel って記述から、kernel 削って、
kernel だけは build + install した方が良いとは思いますけど。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:17:42
>>673
なんだか自分でコードに触るのもビルドするのも一切なしというのを
お望みと読めるのだけど、無理でしょう。普通はご期待のような作りじゃないし
(ご期待のような作りなのはデバイスの新旧など関係ない類のものだけでしょう)、
devdはイベントを拾うものであってカーネルに介入するものじゃないし。
問題のドライバが組込みでなくローダブルカーネルモジュールだったら、
自分で最近のソースからモジュールをビルドして、
それを適当な名前で/boot/modulesに置いてloader.confで制御すればいいのでは。
デバイスhogeだったら/boot/modules/hoge2.koにでも置いて
hoge_name="hoge2"
でいけませんかね。
>>675
freebsd-updateでは
> ・ほんものwがロードされないようにリネーム mv kernel/if_rl.ko kernel/if_rl.ko.bak
がいつのまにか復活したりしないんでしょうか? 検証から抜けている気がします。
678:673
07/10/13 19:41:51
>>674-676
テスト㌧クス。 結局そういう方法しか無いのかな?
いまどき要るときには正式対応のデバイスが手に入らないってことも多々
あるし、例えばノートとか極小PCで増設余地がUSBくらいしか無い機種で
内蔵NICが氏んだ場合、どうせ手に入るようなのは蟹とかASIXとかだろと
推測して挿してみたらvendorかdeviceのIDで弾かれてugenになってしまうと
いうのもありがちな訳で。 場合によっては初期ロットはOEM元のIDで対応、
後で発売元のIDに変更されてそれ以外同じなのにNGってのもありがちだし。
そうなるとdevd.confなりusbd.confなりで騙してrlなりrueなりaxeなりの
それらしいドライバを割り当てられれば話が早いんだが。
679:674
07/10/13 20:23:05
>>677
>>いつのまにか復活したりしないんでしょうか? 検証から抜けている気がします。
私の環境で擬似的に>>673氏の検証をした為、本来完備されているはずの /boot/kernel に
プラスして /boot/modules を使用するという形をすぐにはとれず、両者を足して完備され
た状態での検証となりましたが、>>674 で述べているように、実際は freebsd-update から
見て完全な状態の /boot/kernel プラス自前でビルドした/usr/obj/~以下のファイルのコピー
で運用される訳なので、その心配は無いと思いますが。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 20:27:52
>>679
そのif_rl.koが更新された場合に再び出現しないのかってことなんですが?
681:674
07/10/13 21:15:32
>>680
確かに新規取得したソースから構築したモジュールとリリース時のモジュールの
名前が同じという可能性も有りますので、その場合はあなたが示した例のように別名で
/boot/modules に置いて、その名前でロードする方が良いかもしれませんね。
682:673
07/10/13 22:41:10
>>677
ビンゴ。 本来同じドライバが使えて然るべきIDだけが違うOEM品みたいな
ものがビルドしなおさないと使えないならもったいない。
現状usbdevs→usbdevs.h→各ドライバで#include(デバイスによっては
さらに対応させるデバイス全部のvendor IDとdevice IDをハードコード)
という作りになってるようだけど、例えばloaderなりinitなりdevdなりが
/etc配下に置かれたusbdevs.conf(仮称)やusbdevs.conf.local(仮称)
なりを読んでカーネル内にテーブルを生成してマッピングするような構成の
方がよくないかなぁ。 どうせkldloadみたいな動的な枠組を用意してるん
だから、そこまでやってもよさそうなのに。 このパターンなら上位互換の
デバイスが出てきても、対応ドライバができるまで旧デバイスにあった範囲
の機能なら使える訳で。
683:673
07/10/13 23:03:02
そうそう、devdはイベントを拾うもの、というのはごもっともだけど、
「どのドライバをattachすべきデバイスが来ますた」
というイベントを渡す(渡すべきな)のは標準のdevd.confの
中のコメントにあるdeqnaの例を見ても確かなんジャマイカ?
その延長上で、kernel内に無い*.koをkldloadするだけじゃなく
既にkernelの中にあるデバイスに割当てるというactionが指定
できてもいいような稀ガス。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 03:21:43
usbdevsは単に各ドライバの著者が個別に定義するものを、どうせみんな同じこと
書くんでしょということで共通にマクロを定義しているだけ。テーブルでもなんでもない。
> デバイスによっては
> さらに対応させるデバイス全部のvendor IDとdevice IDをハードコード
デバイスによってはというよりこれが普通のやり方。
ドライバの作者が対応デバイスと確認しているものだけ列挙して、
知らないものはprobe/attachを失敗させるというだけでなく、
モデルごとに異なる制御に必要なパラメータを持つ必要があったりするし、
一つのドライバで対応している同じベンダの同じシリーズだといっても
内部で数種類に分けたり個別処理したりことだってある。第一、
> どうせkldloadみたいな動的な枠組を用意してるん
だから、kldで切り換えた方が手っ取り早い。むしろkldの本領発揮の一つ。
>>683
> 「どのドライバをattachすべきデバイスが来ますた」
> というイベントを渡す(渡すべきな)のは標準のdevd.confの
> 中のコメントにあるdeqnaの例を見ても確かなんジャマイカ?
deqnaの例は単にモジュールをカーネル空間に読み込むというだけで
このデバイスにどのドライバをアタッチせよという指示ではないよ。
673氏は思い込みと勘違いの相乗効果で突っ走っている気がする。
685:673
07/10/14 21:06:06
>>684
> usbdevsは単に各ドライバの著者が個別に定義するものを、どうせみんな同じこと
> 書くんでしょということで共通にマクロを定義しているだけ。テーブルでもなんでもない。
まずはもったいないその1。
OSのリリース後も次のリリースまでにデバイスは発売されていく訳で、
起動後に動的に追加できるデータベースにしておくことで次のリリース
を待たずにportsとかで対応できる筈。
> デバイスによってはというよりこれが普通のやり方。
ここでもったいないその2。
例えば先のデータベースをdevice.hintsと統合してドライバのデフォルトで
動かない場合の特別扱いの対象デバイスとオプションを列記してやるように
なれば、必ずしもドライバ内にハードコードしなくても例えばboot2とかで
このフィールド分はusbdevs、このフィールド分はdevice.hintsというように
初期化してkernelに渡すようにすれば痛みも最小限にできないかな?
> deqnaの例は単にモジュールをカーネル空間に読み込むというだけで
> このデバイスにどのドライバをアタッチせよという指示ではないよ。
それは分かってるけどもったいないその3。
せっかくデバイスの識別(IDのマッチング)を取れるメカニズムなんだ
から、もう一歩進めれば使いでがあると思うんだが。
次に続く。
686:673
07/10/14 21:07:18
>>685
連投スマソ。
で、
> だから、kldで切り換えた方が手っ取り早い。むしろkldの本領発揮の一つ。
とするためには例えばkernelに組み込まれてしまっているデバイスを
kldunloadするなり、より望ましくは既にattachされてるデバイスの
情報を引き継ぎつつ一旦止めて更新済ドライバと入れ替えるkldreload
(仮称)みたいな仕組みが無いと、GENERICカーネルにいろいろ組込み済の
現状が辛い。 でもこの仕組みもかなりリスキー。 同じドライバで対応
デバイス増やした修正版を別のデバイス名持たせてkldloadするってのも
当然発生するハードウェアリソースの競合を考えるとkernel側で把握して
調停しない限りリスキー。
結局、既存ドライバに必要なものが揃ってる場合、「どのパターン当て
はめてね」という情報を与えて既存ドライバにattachする仕組みを用意
した方が安全かつまるごとのリブート不要で便利と思うんだが。
トライ&エラーもやり易いし。
> 673氏は思い込みと勘違いの相乗効果で突っ走っている気がする。
その自覚はある。 が、「FreeBSDってLINUXと比べてもデバイスの
サポートがね」と言われがちな現状が少しでも改善できんかな、と
いう思いもあって暴走してる。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 03:34:26
自覚あるんだったら暴走する前にデバイスドライバ自分で書けと。知識足りなすぎ。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 18:51:36
このスレ使うのお?
689:673
07/10/15 21:33:31
>>687
その能力あれば暴走する前に疾走してsend-prしてる罠
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 21:04:54
ipfwでパケットサイズによってフィルタリングしたいのですが、
どうすればできますか?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 01:05:49
>>690
マニュアルを読む。
意味がわからなかったら、わかるまで繰り返し読む。
それでもわからなかったら、わかるまでソースを読む。
それでもわからなかったら、大学からやり直す。
それでもわからなかったら、高校からやり直す。
それでもわからなかったら、中学からやり直す。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 12:58:55
>>690
man ipfwをsizeで検索しながらざっと眺めてみたけど、
できなさそうな感じ。フラグメントの問題もあるし。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 13:57:17
「長さ」で検索したらどうだろう?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 14:48:11
自分でやれ。
695:690
07/12/19 20:08:52
>>691->>694
net.inet.ip.dummynet.red_avg_pkt_size
でパケットサイズの期待値を指定できるのですが
このオプションを使って、パケットフィルタできないでしょうか?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:53:35
マニュアル読めって言っただろ。もう来んな。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:26:13
4.11から久しぶりにFreeBSD入れることにしたんだけど、
kernel optionの説明ってどこに行ったの?
LINTはmakeしないといけないし、
LINTは全部載ってないし・・
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:41:55
/usr/src/sys/conf/NOTES
/usr/src/sys/${ARCH}/conf/NOTES
あとはGENERICも参照
699:697
07/12/30 01:26:26
wlan_xauthとか載ってない気が・・・
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 02:01:11
ata1-slaveに繋がっているデバイスをad0として認識させるにはどうすれば
良いんでしょうか?(通常だとad3で認識されます)
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 02:53:25
>>700
カーネルのconfigファイルの
options ATA_STATIC_ID
の行をコメントアウトして再ビルドすると、
ディスクが認識された順にad0, ad1...となるけど、これでダメ?
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 09:25:28
そもそも特定のデバイス番号でないと困るような
スクリプト(?)の書き方をなんとかした方がいいんじゃね?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 14:42:35
rootがad0決め打ちなのをkernelconfに書かせるのをヤメレ
704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 17:45:54
>703
なんのパラメータ?
そんなの書いたことないけど?
/ は da0s1a だったり twed0s2a だったり
ad4s1a だったりイロイロ… な環境で弄ってるけど。
705:初心者スレ601
08/01/14 19:13:37
初心者スレがなぜかAAスレになっているのでこっちに来てみます・・・
スレリンク(unix板:601番)
とりあえずioctlシステムコールのソースを読んでみようと思い、探したんですが
どこにソースがあるのかなかなか分かりません
とりあえず/usr/src/lib でgrepしまくって libc_r/uthread/uthread_ioctl.c に _ioctl を発見し
__sys_ioctl を呼び出している事が分かったんですが、
__sys_ioctl が定義されている場所が見つけられませんでした。
どこを探せばよいかというのがいまいち分かりませんので、
FreeBSDのソースの探り方のコツなんかを教えてくれる方いませんでしょうか?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:39:18
>>705
ioctl かける相手によって dispatch している
話の流れからいって, おそらく net/if.c の netioctl() の中でやってる
SIOCGIFCONF の事だと思うが...
707:705
08/01/14 20:36:18
>>706
/usr/src/sys/net/if.c に見つかりました。
ありがとうございます。
すみませんが、どのようにそのファイルを見つけ出したのか教えて貰えませんか?
OS自体のソースを読むのは初めてなので、なぜ sys のディレクトリに入っているのか、
__sys_ioctl を見失った時、どのようにそれを探して良いのか、
そもそも /usr/src 以下がどのような原則で成り立っているのか、
見当が付きませんでした。
708:705
08/01/14 23:22:18
どうも __sys_ioctl は勘違いだったみたいですね
/usr/src/lib/libstandard/ioctl.c が本物っぽい気がします
netioctl で取ってきた ifconf 構造体の ifc_buf を、
putcharで1文字ずつ出力してみるとしっかり bge1 の文字が見えるんですが、
↓こんなかんじに
bge08bge0潛ェvbge0�Iェvbge18bge1潛ェwbge1�Iェwbge1(lo08lo0lo0lo0lo0pflog08flog0tun08t
??s`bdfhjhjjワ
パースの部分で失敗してる?んでしょうか?
ifc_name を出力すると '', '8', '', 'pflog0', '', '', '', '', '', 'lo0', '', 'Iェw', '', '', '', '', '', 'ェv', 'bge0' となります
netioctl の中身が読み切れないのでいまいち分からないのですが・・・
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 00:14:05
>>708
OSIOCGIFCONFにしたらちゃんと動いたりしない?
710:705
08/01/15 00:21:14
>>709
ほげぇ~動いたあああああ
ありがとうございます
詳しいことはあとで調べます
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 01:12:01
>>707
> そもそも /usr/src 以下がどのような原則で成り立っているのか、
man hier
712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:37:41
>>711
readmeに書いてなかったっけ?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 19:07:50
freebsdのxをインストールしていない状態の仮想コンソールのフォントを小さくするためには
どうしたらよろしいのでしょうか。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 23:06:57
>>713
もっと小さなディスプレイを使う
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 23:12:33
バカかおめーら。あのフォントはディスプレイ組み込みなんだから
OS側でどうこうできるわけないだろ?常識的に考えろ。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 00:37:53
たまにいるよね妄想を常識だと思い込んでる危険な人。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 01:47:47
マジレスすると、
# vidcontrol -f 8x8 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x8.fnt
# vidcontrol 80x60
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 05:07:33
一時期文字を小さくして使ってたけど、フォントがキモくて疲れるからやめたw
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 08:24:29
あるある
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 09:37:54
フォント増やす方法ないの?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 11:56:09
>714
あたまいーな
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 15:52:25
端末組込みならともかく、ディスプレイに組込みのフォントってすげーな
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 15:53:23
7セグメントLEDとかのことじゃね?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 15:56:33
ニキシー管じゃね?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 15:58:04
FreeBSDはなくなるの?
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 16:26:31
>>722
実は私もビデオカード組み込みかと思ってたorz
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 18:30:57
きっとVFD管の事さ。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 18:37:10
質が落ちたな
明らかな無知をスルーも出来ないとは
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 18:52:23
無知というかコピペだけどな
730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 23:13:08
ftp.jp.FreeBSD.orgにあるバイナリパッケージの署名とかって
どうなってるんですかね、
pkg_check も効かないし MD5 も見付からないんですが。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 23:13:28
BIOSにはフォント入ってるよ
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 16:33:05
>>731
ふぉんとに?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:06:02
さすが中級者
734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:14:01
いやいやそれほどでも
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 17:29:43
お前らには、ふぉーんと困ったもんだ。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 17:53:10
>>735
wwwwww
コーヒー返せwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 19:10:11
吹いたか
コーヒーだけで済んでよかったな
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:12:12
パソコンにかからなくてよかったな。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 03:02:53
パソコンにかかったりなんかしたらそらひ でーもん なw
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:36:46
ヤフオクにvt100が
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 21:12:15
portsからインストールしたときに設定したコンパイルオプションを
設定し直したくなったのですが、
どのディレクトリで
make configと行えばよいのでしょうか?
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 21:21:08
>>741
設定したいディレクトリでどうぞ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:07:36
設定したい ports のディレクトリで、ね
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 11:14:08
>>743
Portsのルートディレクトリーでmakeをしたら
途方にくれるようなことになりました(w
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 00:04:31
ctrl+cでいいじゃん
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 09:32:43
jdk16のコンパイルが
gmake[5]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[5]: Entering directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
{ ¥
echo Linking launcher...; ¥
¥
gcc -m32 -march=i586 -Xlinker -O1 -m32 -march=i586 -export-dynamic -L`pwd` -o gamma launcher.o -ljvm -lm -pthread; ¥
¥
}
Linking launcher...
/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product/libjvm.so: file not recognized: File truncated
gmake[5]: *** [gamma] Error 1
gmake[5]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[4]: *** [the_vm] Error 2
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[3]: *** [product] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir'
gmake[2]: *** [generic_build2] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/hotspot/make'
gmake[1]: *** [product] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/hotspot/make'
gmake: *** [hotspot-build] Error 2
*** Error code 2
といって失敗するのですが、何故失敗するのでしょうか?
コンパイルに必要なものは全部ダウンロードしていたはずなんですが...
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 11:34:53
\\\
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 11:35:31
\
\
ん
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 15:07:15
どうしてもjdk16のビルドが出来ないです。
皆さんは正常にビルドできているのでしょうか?
ハードウェアの問題なのでしょうか?
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 15:56:22
腐ったコンパイラ使ってる、腐ったオプション指定してる、おかしな環境変数設定してる、
などをまず疑うべきだな。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 16:00:38
すいませんが、中級者以上のみ回答をお願いします。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 16:14:53
>>750
gccはバージョン4.2.1です。
オプションの指定は特にしていません。
環境変数は、FreeBSDをインストールして環境を設定しているところなので全く設定していません。
LANGすら設定していません。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 19:22:15
File truncatedっていってんだから、コピペしたところよりもっと前に原因がある筈。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 19:24:00
しょしんしゃの >>750 はにげだした
755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 17:34:06
俺も一回そういうことになったけど、どうやって前へ進んだか覚えてないなぁ…。
work を消すとか、portsnap で新しくするとかやってみたら。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 19:46:43
ULTIMATE BOOT CDにて起動後、testdiskをしたいのですが、
この↓画面が出る前の画面で
URLリンク(lets-go.hp.infoseek.co.jp)
つまりこれ↓
URLリンク(blog.fmmweb.com)
boottdrv: a:
ramdrv: q:
ubcddrv :
で上記のように、ubcddrvに何も表示されず、
この画面でokを選択しても
q:\>
で止まってしまいます
これを回避するドライブの指定方法をアドバイス頂けたら幸いです。
マルチになってしまいますが、5月にwin板とlinux板で、先ほどwin板で同じ質問をしてきましたが、
いずれも返答はいただけませんでした。
背水の陣でよろしくお願いし足します。ずっとマシンがしんだままでシクシク
757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 19:54:48
____、 .,-, ,,,、
.| .,,,,,,,、| .| .| ./'',! .| .| _,,,,,,,,,---┐
.| .し,,,l゙ |r‐'" ゙‐'―i、 { .| _,| .|,,,,,,. 〔二二-〟,,,-''''''''″
.| .r‐-,|`゙゙゙| .|゙゙゙} | .| { .{二二,.r‐ー" : ` ./゙/
.| .―┘| .| .| .| .| .| .| | ,! l゙ l゙
.| .l'''''',! |,,, / l゙ .| .| .| .| .l゙ | ゙l ゙l
..,/ .゙‐'彡,riドノ .| .| │゙l 丿.l゙ \゙'-__、
└'''"゛ /'゙ン'゛ r‐'",ノ ゙'''゙ i",/ `'ー-、,,フ
.i-、 ,i-、 .iーi‐ i-ッ i-、
.| .,! .,,,, .,-、、 l .l゙ ..........ノ .|..........、 l ! ._ .,,,,,,,,,,,,,,,} .!,,............、
./'';;_" .,,゙.. ノ ゙'-、.\ |,゙、., ゙̄ト―ーi .r‐―‐′ l;;;;;;;;___,゙. `二....ゝ .l........---i r‐―′
´ |.| ,,,,,,,,,,,. `'゛ l .l゙|.l r‐''''" "''''''''i ヽ.\ ...... -│.!----i
. / .,, ---- 、\ l ! .l゙│| .|´゙| .|´゙} .! ...-‐''''''''''′\. ゙‐'''''''''''i ./'''''''''"
./ /! .| .l | l,゙,,、"゙ ( .! .| | .,! ! .,! l゙ r'" ̄ ゙̄^''ー′ ,i‐''____゙ .ゝ 、_.
.!│ / .| l,゙\,,..ヾ l .,/.,-、/,! .! ! .| l'"│ .l, ヽ,,_______ ! .l、 / .,!゙'''-..,.゙7
.ゝ.. / `'ー-ー'゛ ヽ-'゛  ̄ !,,,!  ̄ ゙ゝ ..、,,,,,,,,,,/ ゝ 二 -"
`` ‘゙"゛ ``
758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:04:13
厂∟ 厂'U ̄|. | ̄|_
匚 く\ 匚 コ | _|
_] 匚_ヽノ | | ̄∪ 匚二二二l __| |
/ o r‐-、ヽ | |__ / o \
ヽ_ノ 〈_丿 ヽ___) ヽ__ノ'\,,>
、.,_ ,、、、., __
〕 ゙'> ^‐、..) 厂'!
┬┘ 「v _,,.-'''工'┐ .r‐r .r、、 .r‐r .r、、 ! |.v、
.,,> r‐'゙、. .「 ,/ | } } .| .゙h ゙┐ .} .| .゙h ゙┐ │ r-‐′
〔_″レv、}┐ .`′ :| } 〔 .} ,rr } ,} 〔 .} ,rr } ,} .} .}
.¨! .r-ヾ} 〔 .,「 ,「 .),_.゙'´} ` ),_.゙'´} ` .,v─「 |_
'i、゙'--゙ ,ノ .,ノ,.┘ .^ー-゙ ゙'ー-″ ),_干' ,,v.¨'┐
.^~┘ 「'″ ¨^'^′¨''''
へ へ
// <\ /> \\ Л
へ , ' , ' `" 「二二二¬ `" `l `l | |
\\ ,! ,i | | | | ‘l‘l | |
`l `l { { | | . | | } } ,! ,!
‘l‘l ‘l‘l // | | i' i' / /
`" `l`l 「 二二二二 `l / / //
\\ Ц Ц // ` "
759:756
08/09/22 10:53:58
UBCD4Windows has limited support for USB devices. For example, external hdd's providing they are plugged in at boot.
UBCD has no USB support.
URLリンク(www.ubcd4win.com)
やっと見つけました
USBメモリ以外のUSB外部機器未対応でした。
760:756
08/09/22 10:55:36
__ へ ,へ
/ ∠___, / / \ \ ______
l ___ | / / \ \ |____ _| ΠΠ
| |___| |/_/_____\_\ / / .∪∪
l ___ | ̄ |_ __ │  ̄ / /
| |___| | / / | | | (
l ___ | / / | | .ヘ ヽ.
| |___| | / / _/ | \ \.
l______| // \_/. `<
761:756
08/09/22 10:56:20
l'''-、 .t―--、 .!¬、 > 、 r‐ , >-、 >、___
.lヽ,,| il,,..、 ,ゝ--′ | | 、 / ./ t-、 ,,, | レ''') ! . ゝ、,. t, > `!
゙ヽ、 __,ノ , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i l, l.ヽ / .厂 ̄゛
/ !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./ | .l `フ / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
ヽ、 ./゙l .l l ! / ! } ! / ./ l /!││゙''" .} | l゙ / ,,.'"゛ / ./ l l | |.l ン"゙゙''、 ヽ
.! l ̄ .,ノ | ノ ノ∠ ! ノ ノ / .iト,,ノ / .゙''゙ / . l ,/ / ./.! ._....、./ .,l ト,,/ / .゙''゙ L./ / }
.ヽ `゙゛ . / ._,,/_,/ .! l ∠‐" |__/ ヽ ./ ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´ ,!| ./ l ./ . __,, / ,.ノ
.`゙゙゙゙゙゛ `⌒ `゛ `´ .  ̄´ `" `"'''''"゛ `゛ `゙'''''゙゙´
へ へ
// <\ /> \\ Л
へ , ' , ' `" 「二二二¬ `" `l `l | |
\\ ,! ,i | | | | ‘l‘l | |
`l `l { { | | . | | } } ,! ,!
‘l‘l ‘l‘l // | | i' i' / /
`" `l`l 「 二二二二 `l / / //
\\ Ц Ц // ` "
762:756
08/09/22 11:01:12
>>1
___ ____ ____ _ __ _
| |__ ○ | ̄\ __ 丿 / /___ __ \ ___ | | _ ヾヽ| |ノノ___| |___
| |  ̄\| ノ ノ ノ ノ ̄丿 丿 / / / / \ ヽ ノ ノ | | ヽ ヽ ⊂ ⊃|_ __ __|
| | ̄ ̄ / /  ̄ ノ ノ / / / / | | ノ_ノ.__| | \\ //| |ヽヽ| | / /
|  ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ / / / \ ̄ ノ // \___|  ̄ ノノ ∪ | ̄  ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
` .,i、 _,,,,,,,,,,,,,,,-、
_,,,,,-'" .゙l、 ,,. ┌‐1 l""゙ ̄` |
〔゛ _,,, r'" < `'i、 ,l゙ ,l゙ .―ー'''''''''''''"| |
‘"゙` ゙l ゙l _,,,,,―ッ `ヽ/ 丿 / | |
._,,,,,―'" ."゙^ .__,,} ,i´ .,/ l゙ .|
|゙゙` _,,,,,〟 /''"゙゙″ / ./ | |
゙‐''"^ ,! ,l゙ ,/.,,/ _,| .|
,i´丿 ,,-彡‐'゛ 'r‐'''''''"゙゙゙ ̄` ` .|
.,,彡'" ,,x=""` |,,,,,,,,,,,,,,-----―'"
763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 14:35:42
女ですが、コーラックなら飲んでますよ?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 17:04:24
Bフレッツで二つのプロバイダと契約してます。
ブロードバンドルーター二つで接続してます。
ポート番号でこの二つのルータを使い分けるにはどうしたらよいのでしょうか?
80ならAプロバイダ、22ならBプロバイなどをしてみたいのです。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:22:50
744 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 05:34:04 ID:OSrr86U90
お嬢さんとオヤジと温泉との高井桃はオモチャでマジイキしてるな、その後の恥ずかしそうな顔がウブすぎる
749 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 14:55:19 ID:sSshpF4l0
>>744
そういえば、いった後は恥ずかしって昔女が言ってたな・・・
ウブすぎる
こないだのすぐナンパできた女は
恥じらいゼロ糖質ゼロでザー汁奥地に頂戴ってフルボッコグーで殴りたくなったな
750 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 15:00:24 ID:sSshpF4l0
日本語でおk
751 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 15:27:54 ID:eSrq111F0
>>749
マムコの奥地に流し込んでやれ。グーは腹がでかくなってからでおk
752 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 15:55:22 ID:l3PGjiUs0
おまいら最低
753 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 17:06:08 ID:ar0Lvoc50
まぁそんなもんだ 2回戦、俺が役立たずに寝ちまった後、深夜ゴソゴソ
音がするんで目覚めたら、エロビ見ながら女はオナってたという、そんなラブホ
の夜
754 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 17:17:03 ID:3bZzSh470
ここはいつからおまえの日記になったんだ
766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:32:50
FreeBSD/amd64用の非公式パッケージをports/packagesごとbittorrentで
公開しようと思いついたのだが、bittorrentがさっぱりわからん。
クライアントの情報ばかりでサーバー側は何を使えばいいのかわからんから
純正を使ってみたんだが、これって1プロセス1ファイルしか配信できないのか?
winnyみたいにディレクトリごと公開とかいう事はできないのか?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:44:00
mskドライバ、かなり調子悪いです。
パケットを取りこぼしまくっているのか、dnsの正引きでやたらと時間が掛かるし、
何よりXを使っていると、ウィンドウの切り替えでしょっちゅう数秒固まるのがかなわん。
んなときにmsk(4)で
hw.msk.msi_disable
この調整変数は、イーサネットハードウェアで MSI のサポートを無効に
します。デフォルト値は 0 です。
なんてのを見つけて「おおっ」と思いきや、
# sysctl hw.msk.msi_disable
sysctl: unknown oid 'hw.msk.msi_disable'
どういうこと?
768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:47:09
sysctl -a |grep msk くらい思いつかないなら触らない方がいい。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 02:15:49
>>767
日本語man の翻訳が悪いのか? 手元の7.0のmsk(4)を読む限り、なぜこれを読んで
> # sysctl hw.msk.msi_disable
> sysctl: unknown oid 'hw.msk.msi_disable'
>
> どういうこと?
なんて妙なことを言い出すのかという方が不思議なのだが。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 03:33:03
man 読んでないので予想だけど
#sysctl hw.msk.msi_disable=1
じゃねーの?やりたい事は
771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:02:21
>766
基本的には .iso みたいな巨大な塊を効率的に P2P 配布するための仕組みなので
多数の細かいものをババーンと公開するのを効率化するという時には
.iso のときほどの効果はない
(多数のファイル(package)を全員が download するという場合なら
単一の torrent カタログにまとめてしまえば「巨大な塊」と
同様の効果を得ることはできるけど…)
772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:44:05
bittorrentは中身を分けて扱える分
「多数の細かいものから成るでかいもの」の公開の方が
isoなんかのモノリシックな塊を配布するより効率的では?
773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:30:29
つーか、野良packagesって需要ある?
あるならhttpで強行する
774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 15:18:49
> isoなんかのモノリシックな塊を配布するより効率的では?
まさか「モノリシックな塊」を
一本の TCP で頭から尻尾まで転送するとか思ってるわけじゃないよね?
775:771
08/10/11 17:01:57
そうか。
mod_torrentでも作るか。
776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:17:31
>>774
まさか。
777:767
08/10/13 01:50:31
>>769
sysctlにhwで始まる調整変数があるので、てっきりsysctlで設定されるものと早とちりしてました。
ローダ調整変数とローダ調整変数で、ちゃんと分けて記載されてますね。
ご指摘感謝です。
ところで/boot/loader.confで、hw.msk.msi_disableに何を指定しても変化ありません。
msk0をdownした状態でstartxすると、ウィンドウの切り替えで数秒固まることがないので、
Xが何か余計な通信をしようとしているのかな、と推測しています。
startxのオプションや、xorg.confの設定で、これを抑制することは可能でしょうか。
manしてもググッても、それっぽい情報を見つけられません。
「ナニ勘違いしてやがる、ここ読め」でも結構です。ご指導下さい。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 03:36:35
そもそもウィンドウを切り替えるだけで通信ってかなり変じゃない?
誰が何しようとしてるのか調べるのが先決じゃないのかな。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:54:15
この通りやればできますか?
URLリンク(www.vipper.org)
780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 10:36:59
カードリーダーを使うとき(FreeBSD7)カードリーダーごと抜き差しする場合はうまくいくんですが
カードだけ抜いてもう一度入れ直すとリブートします。(mountの有無と関係なく)
PC-BSD(βの7.0のころから)だとそういうことはないようです。
これはソースにパッチが当てられているからでしょうか
それとも何かの設定ファイルでカードの抜き差しに対応できるのでしょうか
あるいはumassはgenericカーネルに含まれてしまっているので
PC-BSDのumassのソースをひっぱってカーネルの再構築が必要なんでしょうか
781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 10:58:36
camcontrol eject とかどう?
782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 21:50:41
PC-BSD7に入っているFreeBSDは 7.1-PRERELEASE だから、7.1まで待てば直ってるんじゃない?
待てなかったらstableにアップグレードするとか。
783:780
08/10/29 10:51:34
>>781 あたりがとう
camcontrol eject da0
の後抜いて別のものを挿し
一応
camcontrol rescan 0
といれて
camcontrol load da0
としてから
mount_msdos -l /dev/da0s1 /mnt
としたらうまくいった。まだよくわかっていない。
sudoにcamcontrolを登録して使うかそういうデーモンを使うわけか
起動時空の状態でさすときはどうしたらいいんだろうか?とりあえず探索してミル
あと抜かれた時の検知が必要というか、
umount前に抜かれたらゃっぱだめなのだろか?
784:780
08/10/29 11:02:49
>>782 ありがとう
PC-BSDは7.0のカーネル(アルファプレビューあたり)の時もうまくいっていたのだけれど
7.1を待つという作戦は考えていた。でもどうもKDEのdbus関連の仕様だったようだ。
で、現在FreeBSDのサイトのISOからインストールした
FreeBSD 7.0-RELEASE #0 なんだけど、
最新版(7.0 stableの)へのアップグレード方法がわからない。
バージョンの違うものを入れるとアプリ全部入れ直しだとかいうし
portsnap update みたいな方法があるならおせーてください。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 13:14:15
>>784
初心者スレへGO!
786:784
08/10/30 09:29:14
>>785 すんません、どうしてもわからなかったのでとりあえずfreebsd-updateでお茶を濁しました。
でもipv6関連以外ほとんど修正ないみたい。
現状
umount **
camcontrol eject da0s1
と
camcontrol rescan 0
mount_msdosfs -l /dev/da0s1 **
の組み合わせでカードの出し入れには対応できそうなんだけれど
1.起動時にカード入れていないとda0s1ができずda0のみ
2.umountしないでカード抜くと復旧方法無し
つまりフロッピーみたいにカードリーダー組み込んでUSBケーブル外すのはなしにしたいのだけど
自分で使う分にはアクセスするときだけmountするとか
ダミーのカードをいつも用意するとかできるけど
camcontrolみたいな方法でなんとかならないのでしょうか?
787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 11:39:49
最近、何かの弾みに
uid=4294967294
gid=4294967294
なファイルを吐くプログラムを入れてしまったらしい。
これって、nobody/nogroup に相当する、32ビットな、
uid/gidの表現で使えるみたいだけど、vipwは推奨16bit内で
つけろ言うので、困ってる。 どうすればいい?
788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:20:57
プログラムをバイナリエディタで編集してchownの引数で積まれている
4294967294を65534にすればおけ。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 06:12:47
>>787
日本語としては「じっぷん」が正しいが、レッドブックの「とおふん」も間違いではない
ただ朝鮮人や関西人が良く使う「じゅっぷん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように
790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 22:13:44
なんか、一部のファイルのCVSタグが気持ち悪いことになってるんだが、何か問題でも起きてるのか?
例えば/etc/rc.d/timedは、
Revision 1.5.14.1: download - view: text, annotated - select for diffs
Mon Jan 28 07:58:32 2008 UTC (11 months, 3 weeks ago) by dougb
Branches: RELENG_7_0
CVS tags: RELENG_7_0_0_RELEASE
Revision 1.5.10.1: download - view: text, annotated - select for diffs
Mon Jan 28 07:55:44 2008 UTC (11 months, 3 weeks ago) by dougb
Branches: RELENG_7
CVS tags: RELENG_7_1_BP, RELENG_7_1
となっていて、7.0いれた環境でRELENG_7指定してCVSupすると、revが1.5.14.1から1.5.10.1へ後退するという...
このファイルに限って言えば内容に変化はないし、
まあ、リリースに伴ってrevは数値的に大きくなっていかなければならないってルールもないから、
問題ないと言えばないんだろうけど、
他のもっと致命的なところで変なことになってないか不安でならない...
791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 07:35:03
単に君がCVSのブランチとリビジョンの関係を理解してないだけ。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 23:21:18
丁寧に教えたりーや