05/03/15 22:31:14
The UNIX Time-Sharing System*
D. M. Ritchie and K. Thompson
URLリンク(cm.bell-labs.com)
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:39:57
おお、ついに公開されたのか。
感慨深いなぁ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 17:42:15
20年前に1500万円で売ってた奴?
52:本田
05/12/06 17:26:51
>>51
> 20年前に1500万円で売ってた奴?
それはSystem VかSystem IIIだと思うよ。
これはもっと以前のソースコードだよ。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 12:23:23
大学だと10万円くらいだったな、サイトライセンス > V7
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 23:35:00
ERSATZ-11 とか SIMH で遊んでるひといないの?
32V か 3BSD を動かしてみたいんだけどググっても設定例が無くて鬱。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 16:28:29
うにまがにPDPの連載がなかったっけ?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 17:30:14
あった
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 17:21:27
保全あげ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 18:11:34
結局、商用UNIXと一見同等のものが「タダ」ってのがほとんどのOSSユーザーの
モチベーションの元だったんだよね。高額だったRISC WSのような
高嶺の花がなくなるとモチベーションもなくなる。
そもそもそんな花はずっと昔に有名無実だったんだけど。
必死こいてOSがらみの大規模開発プロジェクトを運営する気はもう誰にも
起こらないだろうし、現在のOSSプロジェクトの参加者も減少しそう。
この先どうなるんだろう。ただ細々とでもメンテを続けていくしかないんだろうね。
もちろん、そんなことと関係なくソースコードそのものは人類の遺産として
残るだろうし、偉大なコードを生み出したUCB, MIT みたいな
教育機関はそのままだろうけどなんちゃらユーザー会とか
言ってる方面は消えてなくなるね。
眠くなりました。というか直しようが無い。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 07:29:10
いまもlinuxは盛り上がっていますが、何か?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 11:28:59
笑っちゃうほど増え続けているんですが。
URLリンク(www.dmoz.org)
sf.netなどのコミュニティが出て来たことが大きいと思う。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:08:20
Apacheが50%を割り込みIISが37%まで上昇したか
URLリンク(news.netcraft.com)
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:12:48
こんな使えないもんどうすんだよwいまさら
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 04:04:53
PDP11 用の OS をスクラッチから 3 年かけて書き上げ、
V7 より良い物が出来れば卒業。出来なければやり直し。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 03:24:23
それは面白そうだ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 22:39:42
Multics ついにオープンソースに
URLリンク(web.mit.edu)
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 08:41:18
やっぱりMultics最高ヒャッホー!!!
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 19:19:03
動かせるのこれ?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 00:14:56 BE:554791267-2BP(8044)
V7のシステムコール数は51くらい
nsysのシステムコール数は42くらい
26,27,39,33はなんかもうカオス
以下分かった分のリスト
無くなったのは:
38(getswit)
40(fpe)
増えたのは:
20(getpid)
30(utime)
34(nice)
42(pipe)
44(profil)
51(sysacct)
52(sysphys)
53(syslock)
54(ioctl)
56(mpxchan)
59(exece)
60(umask)
61(chroot)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 21:58:47
v⑥はいつまでも最高ですよ♪