ファイルの読み書き速度はLinux>FreeBSD?at UNIX
ファイルの読み書き速度はLinux>FreeBSD? - 暇つぶし2ch66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 17:46
ファイルシステムがいかれるようなカーネルパニックはしたこと無い

67:tsutsu-ku
04/08/22 20:46
                          ■■ 
                         ■■■■
          ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■    ■          ■■■        
  ■■■■■■■        ■■          
  ■■   ■■       ■■           
  ■■   ■■      ■■          ■ 
  ■■   ■■     ■■■         ■■■
  ■■   ■■    ■   ■       ■■■ 
  ■■   ■■  ■■    ■■     ■■   
  ■■   ■■ ■     ■■ ■   ■■    
  ■■   ■■■      ■  ■■ ■■     
  ■■   ■■      ■■   ■■       
  ■■   ■■     ■■   ■■■       
  ■■   ■■    ■■   ■■■■       
  ■■   ■■   ■■    ■■■■■      
  ■■■■■■■  ■     ■■ ■■■■     
  ■■   ■  ■     ■■  ■■ ■     
  ■■    ■■     ■■   ■■ ■■    
  ■■          ■■    ■■  ■■   
             ■■     ■■   ■■  
            ■■      ■■   ■■■ 
          ■■        ■     ■■■
         ■■        ■■      ■■■
       ■■     ■   ■■■        
     ■■        ■■■■■         
                ■■■          


68:63
04/08/24 01:04
ディスク自体の不良でファイルシステムがいかれてPanicしてたようです。。
6月にディスク3台交換してからまとも。
ファイルアクセス速くするにはSCSIアダプタを64bitバスに積んで高速ディスク
使うに限るんだが。
やっぱ素人自作サーバに10000rpm超のディスク積んだらひと夏が限度?
4台目以降はATAにしてみた。

69:Linux使い
04/08/24 01:12
>>68
> ディスク自体の不良でファイルシステムがいかれてPanicしてたようです。。

そんなのfsやOSのせいにするなよ…

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 08:03
>>68
こんなのどうよ?
URLリンク(www.pc-custom.co.jp)

71:63
04/08/28 03:18
>>70
SCSI、IDE問わないようで良さそうですね。
それ3個くらい積んじゃうかな。
熱が解決できないで積めないでいるディスクがまだ3台あるし。

>>69
訳わかんないPanicってのは勘弁して欲しい。
こんなのはFreeBSDでは初めての経験。
Linuxでは前にあったけど。
大体はディスクアクセスエラーがログに出てディスクの不調がわかるんだけど
ハマルときはハマルということで。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 21:00:12
不幸のレス】
   このレスを見た人間は七日以内に死にます

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:54:20
うぅ、見ちまった・・・orz


74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 16:14:22
幸福のレス】
  このレスを見た人間は八日後に生き返ります

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 23:39:49
>>74 >>73 には既に手遅れのような希ガス。

それはさておき、>>71-72で9ヶ月も誰も
レスしてないのに落ちてないのな。
この板は過疎と聞いていたが、これほどとは。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 16:03:24
結局、Filesystemって何が一番いいの?
RaiserFSっていいの?
電源ぷちっって切ってもOKってことかな?
それなら、shutdown -p nowとかやらずに、
いきなりコンセント抜いたりできる?
教えてエロイ人。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 22:14:58
>>76
Kondara MNU/LinuxにReiserFSが初めて搭載された頃に、いきなり電源オフを試したことがある。
再起動後にfsckが走らなかったことに感心した覚えならある。

それぐらいしか覚えてないな

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 02:32:35
ZFSって128bitなんでしょ?
128bitCPUは無いけど32bitCPUだったらパフォーマンス落ちたりすんの?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 17:37:24


80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 18:43:36
ディスクドライブのキャッシュモードをライトバックにすると
とても早くなります。糞高いraidディスクと同じぐらい早いので
うちのデータベースサーバはこの設定で使っていますよ、うまー。
データ保証ないと脅かされたこともあるけど、ファイルシステム
もジャーナルついているから大丈夫

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 14:06:40
>>80
こんな過疎スレわざわざageてまでご苦労な事だが……
正直、塩湖に釣り糸垂らすようなものだと思うぞ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 18:20:44
読み書き速度はどうやって測定してるの?
dd とか cp に time つけるとか。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 02:56:35
馬鹿が「xx終了」につっこむに10000大卒

84: ◆AnYOxV6f8Q
06/03/32 14:36:53
早けりゃいいってもんじゃない
最悪クラッシュしたとき
早くても復旧できないのがよいか
遅くても復旧の確率が高いのどっちがいいの
FreeBSDマンセーやて


85: ◆0iGGAP.PW6
07/08/29 18:43:46
一年ぶりだね。

愛してるよ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 08:55:29
Linuxだよな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch