Vim6スクリプトお勉強スレat UNIXVim6スクリプトお勉強スレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト31:名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/22 13:57 modeline と fold ってけっこう組み合わせて使うよね。 KoRoN さんのサイトのソースなんか参考になるかもね。 32:名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/22 20:42 うわ、マジココイイわ。そしてマジコココイイわ。要するにイイ。 33:1 01/12/22 23:11 ほんとに初めてVimスクリプトをお勉強しょうとおもーとる人の為に書いとくけんな。 スクリプト読んどって解らん命令出てきたら何でもその上で K を入力じゃ 親切なマニュアルが飛び出てくるけん。んで閉じるのは Ctrl+wc 英語じゃわけわからんとかいう場合はこっち http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~noiz/gvim/ から日本語化してくれとるマニュアルを落として runtime/doc にコピーしときゃーええ。 それにしても日本語化を進めてくれとる人達には大感謝じゃなぁ。 # 酔っていると方言になります。 34:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2 01/12/22 23:18 <<<演算>>> んで,まぁ上で挙げたよーな要素が結合とか出来たら面白い事が出来るでしょ. まずは数値の演算から行ってみよー!! a + b 加算 a - b 減算 a * b 積算 a / b 除算 a % b 剰余 まぁ優先順位は普通の算数と同じだぞ.例を挙げると, :echo 10 + 5 * 2 20 って事な(足し算よりかけ算の方が優先度が高い). んでジョーシキ通り,括弧を使えば優先度は変えられるぞ.つまり, :echo (10 + 5) * 2 30 って事ね. 文字列は "." で結合出来るぜぃ.だから, :echo "Vim" . "Manse-" VimManse- ってなもんよ. ":echo" コマンドは複数の引数を受け取ると,それぞれをスペースで区切っ て表示するんだけど,上の例は全部引数は一個の式だったからスペースで区 切られて表示する事は無いんだ. C 言語のパクリなんだけど,3項演算子 a ? b : c も式として使えるぞ.もし "a" が真だったら "b" が使われて,そうでなかっ たら "c" が使われる.つまり, :let i = 4 :echo i > 5 ? "i is big" : "i is small" i is small ってな感じで使えるわけだ.んで,3つの各パートは必ず最初に評価されるから な.つまり, (a) ? (b) : (c) ってなってると思えばいいわけよ. 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch