Vim6スクリプトお勉強スレat UNIX
Vim6スクリプトお勉強スレ - 暇つぶし2ch21:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
01/12/19 21:23
<<<文字列変数と定数>>>

今んとこまだ変数には数字しか使ってねーんだけど,文字列も使えるんだ
ぜぃ. Vim で使える変数ってのは数字と文字列しか無ぇんだよ.どっちの型に
なるのかは ":let" で変数に代入する毎に,その場その場で決まるからな.

文字列を変数にブチ込みたい時は文字列定数を使うんだぞ.まぁ文字列定数っつっても
二種類あって,一個はダブルクウォートで括るやつで,

:let name = "giko"
:echo name
giko

ってな感じな.んで,文字列中にダブルクウォートそのものを含みたい時は
ダブルクウォートの前にバックスラッシュを置くべし.つまり,

:let name = "\"mona\""
:echo name
"mona"

こーゆー事.んで,バックスラッシュがメンドい場合は文字列をシングルク
ウォートで括ればよし.

:let name = '"KoRoN"'
:echo name
"KoRoN"

んで,シングルクウォートに挟まれた文字列は全部そのまんま文字通り扱わ
れるぞ.って事はシングルクウォートその物を含む事は出来ないってことだ.
もちろんバックスラッシュもそのまんま扱われるから,直後の文字を変換す
る為には使えねーからな.

ダブルクウォートに挟まれた文字列は特殊文字(special characters)が使え
るぞ.まーちっとばかり例を挙げてやると,

\t     <Tab>
\n     <NL>, 改行
\r     <CR>, <Enter> (復帰)
\e     <Esc>
\b     <BS>, バックスペース
\"     "
\\     \, バックスラッシュ
\<Esc>   <Esc>
\<C-W>   CTRL-W

最後の二つはただの例だぞ. "\<name>" ってやったら "name" っつー特殊キー
として扱われるって事な.

文字列中の特殊文字の全リストは |expr-quote| にあるぞ.


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch