02/01/27 11:16
>>136
set statusline=%<%f%h%m%r%=%b\ 0x%B\ \ %l,%c%V\ %P
↑これでできた(:help statusline より)
お勉強スレなので解説付き
重要なカレントの文字コードは %b と %B で解る
%b - 10進数
%B - 16進数
他のは
%f - ファイル名
%h - ヘルプを見ている時だけ[ヘルプ]になる
%m - nomodifiable の時 [-] になる
%r - readonly の時に [RO] になる
%l - 行番号
%c - カラム値
%V - 選択部分のライン番号。カラム値と同じ場合は表示されない? (再現できず)
%P - ページの位置らしい 先頭 or 末尾
んで表示制御が、
%< - 1行に入りきらなかった時にこの位置から表示する?? (再現できず)
%= - これ以降を右側に表示
あとスペースは \ でエスケープ