Vim6スクリプトお勉強スレat UNIXVim6スクリプトお勉強スレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト12:1 01/12/17 23:51 :echo 1 2 1 2 :echo 1 -2 -1 なんで - をつけると演算されるんだー :echo 1 +2 3 ま、そういうもんか。 :echo 1/0 2147483647 あ、0で割れた! 13:名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/18 00:26 >>10 ヘッポコ訳者 さん それ英語でよんだけど、もう一度勉強させてもらいます。サンクス >>KoRoNさん eval.txt も参考にさせていただきます。 いいスレ 14:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2 01/12/18 00:41 口調が v(^.^)v みたいでウザいとかそーゆーレスを期待(?) してたんだが・・・ # まぁヤツほどアレぢゃないけど > 1 echo 1 "-2" とかってやらんとダメみたいね. 15:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2 01/12/18 18:40 41.2 変数 変数名は ASCII 文字と数字とアンダースコアのみで作ってくれよ. でも,数字から始めるのはダメだからな. counter _aap3 very_long_variable_name_with_dashes FuncLength LENGTH ってな感じであれば OK. "foo+bar" とか "6var" なんつーのはダメだからな. んで,こーやって宣言した変数はグローバル扱いになるぞ.その時に宣言さ れてる変数を見たい時は :let ってやれば全部ダーッと表示されるぜぃ.グローバル変数はどこでも使える 変数ってヤツね.んだから, "count" っつー変数がある script ファイルの中 で使われてたら,他のファイルからでもその "count" は使えるって事. これってとにかく混乱するし,最悪の問題にブチ当たる事もあるんだよねぇ. そんなわけで,変数の頭に "s:" を付けるとその script ファイル内のみで しか使えない変数になるからこれをやると混乱を避けられるぞ.たとえば, :let s:count = 1 :while s:count < 5 : source other.vim : let s:count = s:count + 1 :endwhile ってコードが,あるscript ファイルにあったとすると, "s:count" はファ イルローカルの変数になるから,"other.vim" とかっていう別の script ファ イルを読んじゃったりしても,この変数が変更されちゃったりする心配はご 無用ってワケさ.もしその "other.vim" って script ファイルが "s:count" って変数を使っていたって大丈夫,それは名前は一緒かもしんないけど, "other.vim" の中だけでしか使われない全く別の変数なんだ.もっと詳しく 知りたければ |script-variable| の頁でも見てくれや. ちなみにもっと色々な種類の変数があるんで,詳しくは|internal-variables| を見てくれ.まぁ良く使うのだけ簡単に並べとくと, b:name バッファローカルな変数 w:name ウィンドウローカルな変数 g:name (関数内で宣言されてても)グローバルな変数 v:name Vim で最初っから用意されてる変数 ってなぐらいかな. 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch