Vim6スクリプトお勉強スレat UNIX
Vim6スクリプトお勉強スレ - 暇つぶし2ch101:1
02/01/12 02:24
foo.vim解読の為の予習。
偶然Vim6スレでも話題になっている行範囲を、
関数側で受け取るテスト。

関数名定義の最後に range と書くだけで行範囲を、
a:firstline と a:lastline で参照出来るようになるらしい。

さっそく受け取った範囲を表示する関数を作ってみる。
fun! RangeCheck() range
 echo a:firstline a:lastline
endfun

そのままつかうと現在の行だけが対象
:call RangeCheck()
10 10

範囲指定すると、ちゃんと範囲が受けとれている
:3,7call RangeCheck()
3 7

全体行でも大丈夫。% は 1,$ と同等
:%call RangeCheck()
1 10

>>100
どもっ、でもなぜかCフラグが無いのに、
\が使えたので調べてたらCフラグの意味が逆??
それにしても options.txt すんげぇサイズ。
翻訳してくれてる人、大変だろうなぁ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch