02/01/11 13:49
「100ゲット!!」 だけじゃあんまりだから、ちょっとマメ知識を。
vimスクリプトで1行が長くなってしまった時に、改行を入れて先頭を \ にすると次
行に繋がっていると見なされる。C言語の行末の \ と一緒。
# なおvimスクリプトでは \ の直前の空白は無視されるのでインデント可能
ここまでは一般常識。ここからが本題。実は'cpoptions'に"C"フラグが含まれていな
い時には、この \ が使えずエラーとなる。なので一般に公開したいスクリプトを書
くときには \ による行連結は使わないほうが良いかも。
# それともスクリプトごとに避ける設定があるのかしら?
101:1
02/01/12 02:24
foo.vim解読の為の予習。
偶然Vim6スレでも話題になっている行範囲を、
関数側で受け取るテスト。
関数名定義の最後に range と書くだけで行範囲を、
a:firstline と a:lastline で参照出来るようになるらしい。
さっそく受け取った範囲を表示する関数を作ってみる。
fun! RangeCheck() range
echo a:firstline a:lastline
endfun
そのままつかうと現在の行だけが対象
:call RangeCheck()
10 10
範囲指定すると、ちゃんと範囲が受けとれている
:3,7call RangeCheck()
3 7
全体行でも大丈夫。% は 1,$ と同等
:%call RangeCheck()
1 10
>>100
どもっ、でもなぜかCフラグが無いのに、
\が使えたので調べてたらCフラグの意味が逆??
それにしても options.txt すんげぇサイズ。
翻訳してくれてる人、大変だろうなぁ。
102:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/01/12 03:16
>>101
あ、逆でした。>>100は'cpoptions'に"C"が含まれる時には行頭の \ が連結の意味に
ならない、といので正しいです。
103:mattn@Vim%Chalice
02/01/12 19:32
>>74
> resolve() ショートカット先を探す(MS-Win)
あれ~・・・
bram氏、docの変更忘れてんのかなぁ・・・(^^;)
unix系はシンボリックリンクを解析するよう変更したはずのに・・・
と言っても訳は間違ってないのでsage
104:1
02/01/12 23:16
foo.vim解読の続き。
現在の文書から引数で指定した単語を最後の行に出力するスクリプト。
:%call Pippo('\\\a\+') とやって LaTex での辞書を作る為の単語を収集するのに使うらしい。
(LaTex使ったこと無いからよくわからんけど)
fun! Pippo(...) range
if a:0
let pat = a:1
else
let pat = '\<pippo\d\+\>'
endif
let bot = line("$")
execute a:firstline . "," . a:lastline . 'g/' . pat . '/copy $'
if bot == line("$")
return
endif
execute (bot+1) . ',$s/' . pat . '/&\r/ge'
execute (bot+1) . ',$v/' . pat . '/d'
execute (bot+1) . ',$s/.\{-}\(' . pat . '\)$/\1/e'
endfun
選択したテキストがこれ。先頭のは :set nu で表示した行番号。
10 pippo1 aaa pippo2 bbb
11 pippo3
12 ccc
そこで :10,12call Pippo() を実行すると :10,12g/\<pippo\d\+\>/copy $ が呼ばれ
て、10~12行目でpippoの後に数値がある単語が含まれる行を最後の行にコピーすると
いう意味だから、最後の行が50だとこうなる。
50
51 pippo1 aaa pippo2 bbb
52 pippo3
copy はノーマルコマンドの p 同じような機能らしいから次行からペーストされる。
:51.$s/\<pippo\d\+\>/&\r/ge が実行される。& は検索文字列。\r は改行だから検索
文字列の直後に改行入る。
51 pippo1
52 aaa pippo2
53 bbb
54 pippo3
次に :51,$v/\<pippo\d\+\>/d の実行。v は検索されなかった行を返す。d は :delete
の事だから、
51 pippo1
52 aaa pippo2
53 pippo3
次に :51,$s/.\{-}\(\<pippo\d\+\>\)$/\1/e は pippo数値 の単語だけを残すから、
51 pippo1
52 pippo2
53 pippo3
になると。ふぅ勉強になった。
105:1
02/01/12 23:29
copy 命令に感動したのでちょっと練習。
■20~30行目を100行目にコピーするには?
:20,30copy 100
■カレント行を2重化するには?(:normal Yp と同じ)
:copy .
■全体行をを2重化するには?
:%copy $
■上の3つを短く書くと?
:20,30co100
:co.
:%co$
copy の仲間で move というのもあってこれがまた凄い。
コピーじゃなくて移動しちまう。
■20~30行目を100行目に移動するには?
:20,30move 100
そんなところ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 01:45
This script is intended to provide an easy and quick way of sending e-mail messages from within vim
URLリンク(vim.sourceforge.net)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 02:11
age
108:1
02/01/13 23:28
>>106のViMail.vimを使ってみようとしたけど、
sendmail使っててCygwinだと無くて動かないようだから
練習でblatjに変えてみた。
BlatJ
URLリンク(www.piedey.co.jp)
103,106c103,107
< let s:cmd = "cat " . s:tempfile
< let s:cmd = s:cmd . "\| sendmail -- " . s:to . " 2>&1"
< let s:error = system(s:cmd)
<
---
> let smtp_server = 'xxxx' " SMTPサーバー名を指定
> let mail_address = substitute(s:sender, '.*<\(.*\)>.*', '\1', '')
> call system('blatj -install ' . smtp_server . ' ' . mail_address)
> let s:error = system('blatj ' . s:tempfile . ' -t ' . s:to . ' -s ' . s:subject . ' -q')
>
123a125
>
109:1
02/01/14 00:31
foo.vim解読の続き。
ALT+4 で行の最後の空白以外にカーソルを移動する方法
:map <M-4> 0:let@9=@/<Bar>set nohls<CR>/.*\S/e<CR>:let @/=@9<Bar>set hls<CR>
読みにくいのでバラしてみると下のようになる
0
:let @9=@/
:set nohls
/.*\S/e
:let @/=@9
:set hls
0 は行頭に移動。:let @9=@/ ~ :let @/=@9 はレジスタ / を 9 に保存して復帰。
:set nohls ~ :set hls は検索文字列ハイライトを一時的に無効化。
で残ったのが /.*\S/e でこれが最後の空白以外に飛ぶ処理をやっていると。
ちなみに /e をつけないとなぜか次の行にカーソルが飛ぶ。
110:1
02/01/14 21:56
foo.vim解読続き。
>>109の別の方法
map <M-4> :call LastNonBlank()<CR>
fun! LastNonBlank()
let i = matchend(getline("."), '.*\S')-1
if i > 0
execute "normal!0" . i . "l"
elseif i == 0
execute "normal!0"
endif
endfun
現在行で .*\S で最後にヒットする位置を取得して最初に 0 で行頭に移動してからそ
の位置へ l で移動する。最初に 0 しないで | で直接指定カラムに飛べば if else は
必要無くなるような気がする。
111:1
02/01/15 23:22
foo.vim解読の続き。
ちなみにfoo.vimとはこれのことです。
URLリンク(vim.sourceforge.net)
キーワードからパターンを剥いでタグにジャンプするスクリプト
例えば、
nmap <C-]> :call StripTag("Hello")<CR>
と定義しておくと HelloWorld という単語の上で C-] した時、HelloWorld の Hello
の部分が削除されて残った World でタグジャンプしてくれる!
・・・これがどんな時に役に立つのかよくわからないけど。
nmap <C-]> :call StripTag("xxx")<CR>
fun! StripTag(pattern)
let keyword = expand("<cword>")
if keyword =~ '^' . a:pattern
execute "tag!" . substitute(keyword, a:pattern, "", "")
else
execute "normal! \<C-]>"
end
endfun
expand("<cword>") はカーソル位置の単語(キーワード)を返す。
指定パターンがキーワードの先頭からヒットしたらヒットした部分を消してタグジャンプ。
autowrite オプションを有効にしておくと tag 実行時に自動的にカレントのファイル
が保存されるけど、tag! にすると保存されない。
パターンがヒットしなかったら通常の <C-]> を呼ぶと。
112:1
02/01/17 08:28
foo.vimの続き
拡張子が jsp のファイルを編集中 <scr と入力した瞬間に、
<script language="JavaScript">
function foo() {
alert("Hello, world.");
}
</script>
↑ここまでふくれあがるスクリプト。
augroup Foo
autocmd BufEnter *.jsp imap r r<Esc>:call JS_template()<CR>a
autocmd BufLeave *.jsp iunmap r
augroup END
fun! JS_template()
if getline(".") !~ '<scr$'
return
endif
s/scr$/script language="JavaScript">/
append
function foo() {
alert("Hello, world.");
}
</script>
.
endfun
>>61にも登場した書き方で、*.jsp のバッファに入った時に、r を再定義してバッファ
から抜けたら解除。Ver6.0からはバッファローカルで設定出来るからいちいち入った
時、出たときって書かなくてよいらしい(>>63より)
append は次の行から . だけを含んだ行の前までを入力する。
これはCのコメント生成とかにも使えるかな。
113:1
02/01/17 22:45
foo.vim続き。
C++ソースで << を次の行に続けて書いてると、
cout << "Hello"
<< "World"
<< endl;
こんな風に << のカラムを一つ上の行に合わせて、
自動的にそろえていってくれるスクリプト。
augroup Foo
autocmd BufEnter *.cpp imap < <<C-O>:call LineUpLT()<CR>
autocmd BufLeave *.cpp iunmap <
augroup END
fun! LineUpLT()
" 1行目や、<< だけを入力してない行ならなんもせん
if line(".") == 1 || getline(".") !~ '^\s*<<$'
return
endif
" 一つ上の行を取得して << が始まる位置を取得
let newline = getline(line(".")-1)
let col = match(newline, "<<")
if col != -1
" 上の行に << があったら << が始まる前までを取得して、全てスペースに置換し
" て << を付け加える。
let newline = strpart(newline, 0, col)
let newline = substitute(newline, '\S', " ", "g") . "<<"
" それをカレント行にセットしてカーソルを最後に移動
call setline(line("."), newline)
normal!$
endif
endfun
114:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/01/17 23:26
まっつんさんのcalender.vim、次のように設定すると日本語暦。
URLリンク(vim.sourceforge.net)
let g:calendar_mruler = '睦月,如月,弥生,卯月,皐月,水無月,文月,葉月,長月,神無月,霜月,師走'
let g:calendar_wruler = '日 月 火 水 木 金 土'
これに加えて「平成14年」とか「皇紀2662年」
とかいう表記ができたらまさにパーフェクト(苦笑)
115:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 23:54
それだったら縦書きとか
るせま読に左らか右
とかも出来るようにしないと。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 00:29
きれいなカレンダーにびっくり
117:KoRoN@Vim%Chalice
02/01/18 14:24
>>115
rightleft時にMBを正しく捌けるようにするか(苦笑)
118:1
02/01/18 23:17
foo.vim解読続き。
指定パターンにマッチする行数を得るスクリプト。
例) Helloを含む行はいくつある?
:echo Count("Hello")
10
fun! Count(pat)
let num = 0
execute 'g/' . a:pat . '/let num = num + 1'
return num
endfun
numを0で定義して g/ で検索したパターンが出現するたびに
num をインクリメントしてそれを返すと。
# calendar.vim使ってます。
119:1
02/01/20 21:40
foo.vim解読の続き。
ハイライト設定一覧を新しいウィンドウでハイライト付きで確認出来るスクリプト。
fun! ShowHi()
" a に hi の内容を取得
let save_more = &more
set nomore
redir @a
hi
redir END
let &more = save_more
" 新しいウィンドウでハイライト設定
new
put a
v/\h/d
%s/.\{-}\(\h\w*\).*/syn keyword \1 \1/
%y a
@a
endfun
hi はハイライト設定一覧を表示する。その時、画面が一杯になると表示が止まってし
まうので more オプションを一旦保存して nomore に設定しておく。redir @a は、コ
マンドの出力がレジスタ a にも入るようにする。だから hi の表示結果が a にも入
る。redir END でリダイレクトを停止。
次に new で新しいウィンドウを開いて a に入っている hi の結果をペースト。v/ の
部分は、単語の先頭が [A-Za-z] で始まらない行を削除。%s の部分は、ハイライト設
定をハイライト設定名自身に反映させるコマンドとなるように置換。例えば :syn
keyword Visual save_more とするとsave_more の部分が選択範囲用の色になるみた
い。%y a は全体をレジスタ a に入れる。ノーマルコマンドで ggVG"ay という方法も
あるけど、%y a の方がずっと読みやすいな。で、コマンドとして @a を実行すると、
なんとレジスタ a の中のコマンドが一気に実行されてハイライトが反映される仕組み。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 03:04
>1
お疲れ様です。
# ちょっと前に、ハイライト表示の定義をしようとして出来なかったのですが
# もう一回チャレンジしようかな?
121:mattn@Vim%Chalice
02/01/21 09:54
>>118
> # calendar.vim使ってます。
どもです。
でも、実は使おうとおもって作ったわけじゃないんです。(^^;)
単に、cal を中呼びしてるスクリプトを見つけて、
「これならスクリプトだけでかける」と思ったのと
M-x calendar
があるなら
:Calendar
もあっていいかなと思って作り始めたのが、きっかけです。
122:1
02/01/21 21:09
foo.vim解読の続き。
指定関数の内容を新しいウィンドウで見るスクリプト。
fun! EditFun(name)
" 指定関数の中身をレジスタ a に取得
let save_more = &more
set nomore
redir @a
execute "function " . a:name
redir END
let &more = save_more
" 新しいウィンドウに a をペーストして vim 用のハイライト設定
execute "sp " . tempname()
put a
set ft=vim
endfun
前のスクリプトと似てるからあんまり書くことないけど、:function EditFun とすると
EditFun の内容が表示されて set ft=vim でvim用のハイライト設定になると。
>>120
漏れもハイライト定義の方法はまだよくわかってないです。
foo.vimが終わったら覚えようかな。
>>121
へー、なんかEmacsに対抗して作ってるのかなとは思ってましたが(w
123:mattn@Vim%Chalice
02/01/22 12:25
>>122
> ... なんかEmacsに対抗して作ってる ...
って言いつつも
emacs21 + navi2ch
xyzzy + 2ch-mode
が何時でも準備OKな状態だったりします。(w
124:1
02/01/22 19:58
foo.vim解読の続き。
ユーザーが独自に定義したモードラインを取得するスクリプト
fun! GetModelines(pat, ...)
" start と finish に範囲を求める
let EOF = line("$")
if a:0 > 1
let start = a:1
let finish = a:2
elseif 0
if a:1 > 0
let start = 1
let finish = a:1
else
let start = EOF + a:1 + 1
let finish = EOF
endif
endif
if !exists("start") || start < 1
let start = 1
endif
if !exists("finish") || finish > EOF
let finish = EOF
endif
" モードラインの行を n に取得
let n = 0
silent execute start . "," . finish
\ 'g/' . escape(a:pat, "/") . "/let n=line('.')"
" モードラインが見つかったら指定したパターンで置換
if n
execute "normal!<C-O>"
return substitute(getline(n), '.\{-}\(' . a:pat . '\).*', n.':\2', '')
else
echo
return "0:"
endif
endfun
これよくわかんねーな。
とりあえず前半は臨機応変な範囲指定に対応する処理
GetModelines(pattern, 100) ・・・先頭から100行まで
GetModelines(pattern, -100) ・・・最後の100行
GetModelines(pattern, 50, 80) ・・・50行目から80行目まで
GetModelines(pattern) ・・・全体行
んで、30行目に /* foo: bar=78 */ と書いておいて下のを実行すると、
:echo GetModelines('/\*\s*foo:\s*\(.\{-}\)\s*\*/')
30:bar=78
モードラインは g/ で検索されているから、その後の "normal!<C-O>" でモードライン
にジャンプすると。でも、30:bar=78 を受け取ってどうすりゃいいのだろう。
30はいらないとして、bar=78 ってのを独自のオプションとして取り込めばいいのかなぁ。
125:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
02/01/23 02:44
41.7 関数定義
Vim では独自の関数も定義出来るぞ.基本的には関数定義はこんな感じでやれば良し.
:function {name}({var1}, {var2}, ...)
: {body}
:endfunction
注意: 関数名は大文字で始めるべし.
とりあえず二つの値の小さい方を返す関数でも定義してみっぺかね.とりあえず最初の行は,
:function Min(num1, num2)
で,これは Vim に関数名が "Min" で,引数を"num1" と "num2" の二つ取るっ
てことを宣言しとるっぺよ.
まず最初はどっちが小さいかチェックせにゃいかんから,
: if a:num1 < a:num2
と."a:" っつー接頭辞は Vim にこの変数が関数の引数だって事を宣言しと
るだけぢゃ.んで,"smaller"という変数に,小さい方の数字を代入すれば OK
ね,と.
: if a:num1 < a:num2
: let smaller = a:num1
: else
: let smaller = a:num2
: endif
で,"smaller" って変数はローカル変数になるぞ.関数内で使われる変数は,
"g:"とか "a:", "s:" とかって接頭辞が付かない場合はローカル変数になる
からな.
注意:
グローバル変数に関数内からアクセスする場合は "g:" って接頭辞を付ける
べし.つまり,"g:count" を関数内から使うと,グローバル変数の "count" だ
し,普通に "count" ってやったら,それとは別の関数ローカルの変数になるっ
てわけよ.
126:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
02/01/23 02:44
んで, ":return" 文を使って小さい方の値をユーザに返しましょーかね.
最終的にはこの関数は
: return smaller
:endfunction
ってな感じで終了するわけだ.まぁ完全な形で書くとこんな感じになるべさ.
:function Min(num1, num2)
: if a:num1 < a:num2
: let smaller = a:num1
: else
: let smaller = a:num2
: endif
: return smaller
:endfunction
ユーザ定義関数はビルトイン関数と同じように呼べるぞ.名前だけは違うけど.
だから,Min 関数はこんな感じで呼べるわけよ.
:echo Min(5, 8)
って.
>Only now will the function be executed and the lines be interpreted by Vim.
何言ってるんだ?ココは.分からん(鬱
もし未定義の関数や変数使ってたり,なんか間違いがあったらエラーメッセー
ジが表示されるぞ.関数定義の時点ではエラーは検出されないんだよねー.
もし関数が ":endfunction" まで到達しちゃったり, ":return" が引数無しで
呼ばれたりしてたら関数はゼロを返すぞ.
既にある関数を再定義する場合は ":function" コマンドに ! を使えばいい.
つまり,
:function! Min(num1, num2, num3)
って事ね.
127:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
02/01/23 02:46
ふぅ,お久しぶりでヤンス.
最近忙しいでヤンスよ.
まぁ暇が出来たらまたちょくちょくやるっす.
そんぢゃ.
128:mattn@Vim%Chalice
02/01/23 17:53
お遊びスクリプト・・・
if has('win32') && ($OSTYPE=='cygwin' || $TERM=='cygwin')
let cygwin_root = "c:\\cygwin"
let iargs = 0
let nargs = argc()
while iargs < nargs
let varg = argv(iargs)
if varg =~ '^/cygdrive/'
let varg = substitute(varg,'^/cygdrive/\(\a\)/\(.*\)','\1:/\2','g')
elseif varg =~ '^/'
let varg = cygwin_root.varg
endif
let varg = substitute(varg,'/','\\','g')
exec "argadd ".varg
let iargs = iargs + 1
exec "argdelete ".iargs
endwhile
let iargs = 0
while iargs < argc()
silent argdo! rewind
let iargs = iargs + 1
endwhile
unlet iargs
unlet nargs
unlet varg
unlet cygwin_root
endif
129:1
02/01/23 20:43
Cygwin形式のパスをDOS形式に変換するスクリプトですかー
とりあえず、
argadd - 引数リストにファイル追加
argdelete - 引数リストからファイルを削除
argdo! - 引数の全てのファイル対してコマンドを実行
を覚えました。
これらって5.7のマニュアルには見つからなかったから最近のコマンドかな。
130:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/01/23 20:56
余談ですけど、最近のCygwinってDOS形式(但しディレクトリセパレータは/)のパスを
受け付けますよね。おかげで'shellslash'との親和性がスゴク良い。
% ls d:/HOME/vim/vim60
とか出来ますから。
>>129 そうですね。6.0の新機能です。
:help new-argument-list
131:1
02/01/23 22:24
>>43のAllargs関数を見つけた時はずいぶん喜んでたんだけど、
既にそれに代わるargdoってのがあったのかぁ。
それはいいとしてversion6.txt読んでたら gi って新コマンドを発見。
前回入力し終えた所にジャンプして i してくれる。これは(・∀・)イイ!!
132:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 01:19
関係無いかもしれんけど
cygwinで cygpath っちゅうコマンドも便利だよ。
# 外出か?
133:1
02/01/25 02:15
糞みたいな残業強制させられて今タクシーで帰宅。
これじゃお勉強する暇ねーよ。あーあ。
134:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/01/25 10:37
>>133 お疲れさんです(^-^;
135:1
02/01/26 22:43
foo.vim解読の続き。
入力モードの時に F7 で独自に指定したタブを挿入するスクリプト。
imap <F7> <C-R>=VarTab(virtcol("."),8,17,26,35)<CR>
fun! VarTab(c, ...)
" 最初のタブ位置を探す
let i = 1
while i <= a:0
execute "let num_sp = -a:c + a:" . i
if num_sp > 0
break
endif
let i = i + 1
endwhile
if i > a:0
return ""
endif
" スペースを挿入する
let spaces = " "
let len = 1
while len < num_sp
let spaces = spaces . spaces
let len = len + len
endwhile
return strpart(spaces, 0, num_sp)
endfun
可変長引数の部分でタブストップするカラム 8,17,26,35 が指定されている。
最初のタブを探す部分は定石として覚えとこ。
strpart() は spaces のインデックス 0 から num_sp 個分を返す関数。
上の場合 spaces の全体を返すから使う必要ない気もするけど。
そんだけ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 04:17
これvimスクリプトかどうか分かんないんだけどステータスラインに
文字コードとか改行コードを表示させるって出来る?
もしかして、関数つくって呼ぶとかそんな方法ですか?
つか、自分で調べろって?・・・スマソ。
137:1
02/01/27 11:16
>>136
set statusline=%<%f%h%m%r%=%b\ 0x%B\ \ %l,%c%V\ %P
↑これでできた(:help statusline より)
お勉強スレなので解説付き
重要なカレントの文字コードは %b と %B で解る
%b - 10進数
%B - 16進数
他のは
%f - ファイル名
%h - ヘルプを見ている時だけ[ヘルプ]になる
%m - nomodifiable の時 [-] になる
%r - readonly の時に [RO] になる
%l - 行番号
%c - カラム値
%V - 選択部分のライン番号。カラム値と同じ場合は表示されない? (再現できず)
%P - ページの位置らしい 先頭 or 末尾
んで表示制御が、
%< - 1行に入りきらなかった時にこの位置から表示する?? (再現できず)
%= - これ以降を右側に表示
あとスペースは \ でエスケープ
138:136
02/01/27 13:09
>>137
いやそうじゃなくて
文字コード = euc-jp, sjis, jis, utf8
改行コード = CRLF, LF, CR
を言いたかったのです・・・。
説明の仕方が悪かったですかね・・・。
139:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
02/01/27 13:25
>136
function! GetStatusEx()
let str = ''
let str = str . '[' . &fileformat . ']'
if has('multi_byte') && &fileencoding != ''
let str = str . '[' . &fileencoding . ']'
endif
return str
endfunction
set statusline=%n:\ %<%f%y\ %m%r%h%w%{GetStatusEx()}\ %l,%c\ %P
確かコレ KoRoN 殿に教わったんだと思ったけど,こんな感じでどーよ?
ゴチャゴチャ付いてるのはヲレのヤツそのまんまだからっつーことで御免
翻訳しなくっちゃなー
140:1
02/01/28 22:51
foo.vim解読の続き。
HTMLファイル編集中にバックスペース一発で とかを一気に消すスクリプト。
augroup Foo
autocmd BufEnter *.html,*.htm inoremap <BS> x<Esc>:call SmartBs('&[^ \t;]*;')<CR>a<BS><BS>
autocmd BufLeave *.html,*.htm iunmap <BS>
augroup END
fun! SmartBs(pat)
let init = strpart(getline("."), 0, col(".")-1)
let len = strlen(matchstr(init, a:pat . "$")) - 1
if len > 0
execute "normal!" . len . "X"
endif
endfun
カレント行のカーソル位置より前の文字列を init に取得。
その文字列の最後に みたいな文字列があればその文字数を len に取得。
みたいな文字列が無ければ matchstr は "" を返し、len は 0 になる。
だから len > 0 の時、その数だけバックスペースすれば が消える仕組みらしい。
141:1
02/01/28 22:55
ありゃりゃ消えとるがな。 &nbsp の事です。
142:名無しさん
02/01/29 00:41
Buf* の訳というか説明があるとイイナって思った。
BufNewとBufNewFileの違いが分からんし。
143:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
02/01/29 00:45
>142
さぁ,言い出しっぺの法則ぢゃ!!ガムバレ(・∀・)!!!
# ヲレ今風邪で寝込んどる.スマソ
144:142
02/01/29 00:48
ウワー。
マジ勘弁。英語できないし。
誰かにパス。なんていうのはアマい(・∀・)?
145:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
02/01/29 01:03
>142
しゃーないのぅ autocmd.txt を見ると,
BufNewFile:
存在しないファイルの変数を始めた時.
スケルトンからの読み込み時でも使われる.
BufNew:
新しいバッファを作成した直後.
バッファ名をリネームした時にも使われる.
バッファがバッファリストに追加された時は BufAdd も
実行されるぞ.
注::この autocommand が実行された時はカレントバッファ"%"
はその時作成されようとしてる"<afile>" とは違うよん
とりあえず上記二つはこんな感じかな
146:1
02/01/29 23:40
foo.vim解読続き。
sed の y コマンドを実現するスクリプト
使い方(aをxにbをyにcをzに置換するには?)
:Transform abc xyz (カレント行を対象)
:%Transform abc xyz (全体行を対象)
素直にsedを使うと?
:.!sed 'y/abc/xyz/'
:%!sed 'y/abc/xyz/'
command! -nargs=* -range Transform <line1>,<line2> call Transform(<f-args>)
fun! Transform(old, new, ...)
if a:0
let string = a:1
else
let string = getline(".")
endif
let i = 0
while i < strlen(a:old) && i < strlen(a:new)
execute "let string=substitute(string, '".a:old[i]."','".a:new[i]."','g')"
let i = i + 1
endwhile
if a:0
return string
else
call setline(".", string)
endif
endfun
-range を付けているから <line1> と <line2> が有効に。
<f-args> は空白で区切った引数が自動的に , 区切りになって関数へ渡される。
だから :Transform abc xyz は Transform("abc", "xyz") となって関数が呼ばれる。
んで↓のように一文字ずつ対応するように置換されていく。
let string=substitute(string, 'a', 'x', 'g')
let string=substitute(string, 'b', 'y', 'g')
let string=substitute(string, 'c', 'z', 'g')
setline(".", string) はカレント行を string の内容にする。
あと第3引数があればカレント行よりそっちを優先するので別のスクリプトからも使い
まわせる。
:echo Transform("abc", "xyz", "aabbcc")
xxyyzz
147:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/01/30 00:19
>>146
便利そうなスクリプトなので日本語対応版を書いてみました。ちょっと圧縮バージョ
ンなので見難いかもしれないけどこれも勉強になるでしょう。
# 香り屋版には組み込むかも。
command! -nargs=* -range Transform <line1>,<line2>call Transform(<f-args>)
function! Transform(from_str, to_str, ...)
if a:0 | let string = a:1 | else | let string = getline(".") | endif
let from_str = a:from_str | let to_str = a:to_str
while 1
let from_char = matchstr(from_str, '^.')
if from_char == '' | break | endif
let to_char = matchstr(to_str, '^.')
let from_str = strpart(from_str, strlen(from_char))
let to_str = strpart(to_str, strlen(to_char))
let string = substitute(string, from_char, to_char, 'g')
endwhile
if a:0 | return string | else | call setline(".", string) | endif
endfunction
148:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
02/01/30 00:26
<<<範囲(Range) を使う>>>
":call" コマンドには行範囲(line range) を指定する事も出来るよん.
This can have one of two meanings.
関数が "range" キーワードと一緒に定義されてたら,その関数は行範囲を扱う
んだな.
そーゆー関数は,"a:firstline" と "a:lastline" っつー二つの引数が渡さ
れる事になるぜぃ.この二つは関数が呼ばれた時に指定されてる行範囲の最
初と最後の行数でござるよ.
例:
:function Count_words() range
: let n = a:firstline
: let count = 0
: while n <= a:lastline
: let count = count + Wordcount(getline(n))
: endwhile
: echo "found " . count . " words"
:endfunction
この関数は,
:10,30call Count_words()
と,こんな感じで呼び出せる.
この場合関数は一回のみ実行されて,その行範囲に含まれてる単語数を出力するよん.
# 訳者注: Wordcount っつー関数は自前で作らんとダメっぽい.
# ついでに, while の中に let n = n+1 が要るような気もするんだが・・・
ちなみに"range" keyword 無しで定義した関数で行範囲を扱う事も出来て,
例:
:function Number()
: echo "line " . line(".") . " contains: " . getline(".")
:endfunction
これを
:10,15call Number()
って呼んでやると,この関数が 6 回呼ばれるよーになるのだ.
149:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
02/01/30 00:27
訳注のところってもしかして嘘書いてます?
getline は行数 n をインクリメントしたりしないですよねぇ…?
風邪引いてるんで今日はここまで
150:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/01/30 00:34
>>149
試せばすぐわかりますがインクリメントはきっと必要でしょう。
# 丁度Transformもrangeの無い例になってて、タイムリーですなぁ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 01:31
>146
ご苦労様です。
>sed の y コマンドを実現するスクリプト
cygwin で man sed したんですが、s コマンドと y コマンドの違いがいまいちわからなかったです。
わかりやすく説明してるようなサイトなど教えていただけないでしょうか?
スレ違いでごめんなさい。
152:ヘッポコ訳者 ◆xBY/hgW2
02/01/30 01:43
>KoRoN殿
ええ,一応試してはみたんですよ,ハイ(^^;
ただなんとなくちょっと自信が無かったので…
>151
日本語 man より
[2addr]y/string1/string2/
string1 に現れるパタンスペース中の文字を string2 の対応した文字に
置換する。たとえば、`y/abc/ABC/' はパタンスペース中の文字 a、b、c
を大文字に置換する。バックスラッシュと改行以外のすべての文字を区
切りとして用いることができる。 string1 、 stirng2 中では、`\' 直
後の改行以外の文字はリテラルに解釈され、`\n' は改行と解釈されま
す。
あぁ,コリャ分からんかもね.
つまり,s/sage/mona/ だと,'sage' が 'mona' に置換されるけど,
y/sage/mona' だと
s->m
a->o
g->n
e->a
ってな感じで置換される.分かるかな?これで.
例を挙げると,'sega' は s/sage/mona/ だと何も起こらんけど,
y/sage/mona/ だと 'mano' になるのよ.
153:151
02/01/30 02:04
>152
ヘッポコ訳者さん、ありがとうございます。
試してみてわかりました。キャラクタ単位で複数の置換を一度にするって感じでしょうか?
風邪はやってますね。翻訳がんばってください。では
154:1
02/01/31 01:08
foo.vim解読の続き。
指定パターンを検索してセレクトモードで囲むスクリプト
command! -nargs=1 Search call Search(<f-args>)
fun! Search(pat)
execute "normal! /" . a:pat . "\<CR>"
execute "normal! v//e+1\<CR>\<C-G>"
endfun
-nargs=1 だから 1 個の引数が必要。
:Search foo だと /foo が実行されて次の foo にジャンプする。
v//e+1 は v でビジュアルモードにして //e+1 で再び検索ジャンプする。
// という表記は間に前回の検索文字列が省略されているので /foo/e+1 の
意味になってカーソル位置の foo の最後の文字の次のカラムまでカーソル
移動する。最後にビジュアルモードを Ctrl+G でセレクトモードに変更。
/foo の後に v//e+1 やらならくても単に vel でいいんじゃないのかと
思ったけど、検索されるのは単語とは限らないから v//e+1 の方がいいのかな。
あと Ctrl+G のセレクトモードって初めて知ったけど単純にWindowsの選択と
同じように選択後に何か入力すると選択部分が消えるモードらしい。
155:mattn@Vim%Chalice
02/01/31 19:45
UNIXユーザへ送る条件演算子の応用
imap <silent> <c-\> <C-O>:let &iminsert=(&iminsert==2?0:2)<CR>
156:1
02/01/31 23:43
foo.vim解読の続き。
挿入モード時に _foo_ のように入力すると FOO に変換されるスクリプト
:imap _ _<Esc>:call Capitalize()<CR>s
fun! Capitalize()
if exists("b:Capitalize_flag")
unlet b:Capitalize_flag
normal! vF_Ux,
else
let b:Capitalize_flag = 1
execute "normal! a_\<Esc>"
endif
endfun
挿入モードで _ をタイプすると _ を挿入してノーマルモードにして Capitalize() が
呼ばれる。最初は b:Capitalize_flag は定義されていないので else 側の a_<ESC> が
実行されてもう一個 _ が入力される。そして Capitalize() を抜けて s で _ が
消えて挿入モードに戻る。 _ は入力しないで a で挿入モードに戻ればいいような気も
するけど。
んで _foo_ までタイプすると再び Capitalize() が呼ばれて b:Capitalize_flag はさっき
定義されたので if 側が実行される。vF_UX, はビジュアルモードにして foo の左側の
_にジャンプして全部大文字にして _ を消して右側の _ に移動するという意味。で、s
で右側の _ も消されて挿入モードに戻ると。 b: はバッファローカルという意味。
>>155
Ctrl+\ でIMEをトグルする方法っすね。
157:1
02/02/02 23:04
foo.vim解読の続き。
カレントウィンドウをマウスの左クリックで切り替えた時に、
前のウィンドウの入力モードを保持するスクリプト。
inoremap <LeftMouse> <Esc>:let w:lastmode="Insert"<CR><LeftMouse>
\ :if exists("w:lastmode") && w:lastmode=="Insert"<Bar>
\ startinsert<Bar>endif<CR>
nnoremap <LeftMouse> <Esc>:let w:lastmode="Normal"<CR><LeftMouse>
\ :if exists("w:lastmode") && w:lastmode=="Insert"<Bar>
\ startinsert<Bar>endif<CR>
前者は挿入モードで左クリックされた場合でウィンドウローカルなユーザー変数
lastmode を "Insert" に設定。後者はノーマルモード時で "Normal" に設定する。ん
で左クリックでウィンドウに戻ってきた時、lastmode == "Insert" だったら、
startinsert にする。startinsert はスクリプトが終了した後に挿入モードになる命令
らしい。
おまけ。
nmap (マッピングあり) と nnoremap (マッピングなし) の違いをテスト。
↓マッピングありの場合 _a → _b → OKの表示
:nmap _a _b
:nmap _b :echo "OK"<CR>
↓マッピングなしの場合 _a → _b で何も起こらない
:nnoremap _a _b
:nmap _b :echo "OK"<CR>
これで foo.vim 解読は全部終わり。
158:151
02/02/03 01:29
> 1さん
おつかれさまです。
159:1
02/02/05 01:38
これこそVimの醍醐味!? シンタックスハイライト設定のお勉強その1
とりあえず独自の設定を作ってみる。
まず :set filetype=memo と設定した時には runtime/syntax/memo.vim というファイル
を vim は開こうとするようなので runtime/syntax/memo.vim を作ってみる。
中には↓これを書いてみる。
highlight MemoHead guifg=#00FFFF
syntax match MemoHead display "^■.*"
水色設定を MemoHead って名前にして正規表現 ^■.* にマッチする部分を
MemoHead の設定色にするという意味。
んで適当なファイルを開いて行頭から ■なんとか と書く。
んで :set filetype=memo を実行。「■なんとか」 の行が水色になったら成功と。
もうちょっと調べたいけど、もう寝ないとやべぇ。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 00:23
スクリプト実行してるとき例えば
exe "normal i\<C-D>"
ってなってると i_CTRL-D が実行されるけど、
これってユーザー毎に Mapping を変更していたら違う結果が返ってくるよね?
これを Mapping に依存せずに本来の動作をさせたいんだけど
どうすればよいの?
161:160
02/02/06 00:24
sage が残ってた。
age
162:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/02/06 00:27
>>160
「!」を使ってこうします。
:exe "normal! i\<C-D>"
163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 00:41
>>162
おお、ありがとう
テトリス落としてやってたんだけどなんか表示が変だなって思って調べてたら・・・
案外こういうのっていいかげんに思われてるんですかねえ。
まあこういう(どんな環境でも動作させようという)意識の差っていうのは個人差があるんでしょうけど。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 00:46
>163
テトリスって?検索したけどわからなかった。
vim でテトリス?
165:160
02/02/06 00:57
URLリンク(vim.sourceforge.net)
の Recent Script Updates にあったんで試してみた
166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 01:15
ありがとう、おもしろい。
こんなこともできるんですね。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 01:22
> Source it! To start the game, press <Leader>te.
の <Leader> って何?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 01:23
:h <leader>
設定してなければ\らしい
169:160
02/02/06 01:24
オレもよう分からんけどとりあえずノーマルモードで
\te
ってやったらできるぞ
170:167
02/02/06 01:46
>168,169
thanx!
171:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 22:36
emacsの~-modeみたいに、新しい言語のモードを作ろうと思った場合、
vimではどうやるんですか?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 23:02
>>171
:help ftplugin
:help mysyntaxfile
173:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 18:59
Tetrisに続いてSokobanなるゲームが(w まだ試してないけど。
174:1
02/02/12 23:00
>>173
遊んでみました。
j と k のマッピングが逆になってたから直さないとやり辛いよ(w
Tetirsと違ってソースは解り易く書かれててうれしいね
175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 19:17
>>174
マッピングは明らかなミスですよね。まだアップデートされてないみたい
だけど。そんなことよりレベル1で258歩も歩いてしもた…。鬱打。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 23:29
age
177:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/18 00:42
カーソル行のフォールドが開いてるか閉じてるかを調べる関数、乃至
変数なんて無いですよね。今後実装されるかは別として。
何で聞くかというと、それで困ってる人がいるんですよ。winmanagerの
作者さんなんだけど。
178:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/02/18 00:49
>>177
See :help foldclosed() and its families.
179:177
02/02/18 00:50
スレ違いかな? ま、マルチポストは控えときます。
180:177
02/02/18 00:51
>>178
うわ、見ずに投稿しちった。スマソ
181:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/02/18 01:09
>>177 天気予報みたいだね
182:177
02/02/18 01:19
>>178
改めて、有難うございます。言い訳ですが、作者さんは、foldlevel という
関数はご存知でしたし、ずいぶん長いこと悩んでる様だったので、
てっきり調べ尽くしてるものと思っちゃいました。あと、今yahooのvim-ml
のアーカイブを見たんですが、すでにそこで回答を得られてたようです。
二重に失礼。
# もっとヘルプ読もう。
183:177
02/02/18 01:21
>>181
あ、今気付いた。なんか嬉しい。てか、また見ずに投稿(以下略
184:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/02/18 01:30
>>183 (>177)
刑法177条は(以下略)。昔、そういうゲームも(以下略)
185:177
02/02/18 18:23
>>184
> 刑法177条は
ガ━(゚Д゚;)━ン!せっかく気に入ってたのに…。
# 開き直ってコテハンにでもするか。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 00:11
Linux版のVIMの日本語判定をどうにかするスクリプト作って~♥
187:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 00:33
>>186
「どうにかする」は「無効にする」もしくは「決め打ちする」と
解釈してよろしいでしょうか?
188:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/02/19 08:56
>>185(177)
> # 開き直ってコテハンにでもするか。
漢を感じちゃった。カコ(・∀・)イイ!!
>>186
187の言う通り、どうして欲しいのかを具体的にハッキリさせてくれたら書く可能性
が高いです。というよりも、既に書いてある可能性も高いけど。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 22:06
>>186 >>187
正しく判定するようにして~♥
190:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/02/19 23:10
>>188
私の環境では判定について特に問題はないので、
具体的にどういうときに誤判定するのか教えてくれないと
修正のしようがありません。
またeuc-jpの文がcp932の半角カナ文として認識されてしまうことがあるのは、
それは基本的には仕方のないことでしょう。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 23:17
Linux版だと確実にcp932とeuc-jpの判定に失敗する。
fileencodingsで先に書いてる方になっちゃう。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 23:47
テキストの最初の方の行に「焼肉定食」と入れておくと吉かも
漏れはそうしてる(藁
193:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/02/20 02:14
>>191
2つおかしい点が。
1. encをeuc-jpにしている場合にはfencsにeuc-jpを含めるべきではない。
2. 「確実に」は疑わしい。
「euc-jpのファイルをcp932として誤読することがある」というならば納得します。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 00:46
∩
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ / < 先生!忙しいんですか?
/ / \________________
/ /| /
__| | .| |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
195:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/02/23 03:09
>>194
25日までは死ねます。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 01:50
空揚げ
197:オコジョさん
02/03/02 02:32
ん?カラアゲ?.....どこだ?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 02:48
ほとんど(全部に近い) KoRoN さんのおかげですが、現在行の URL を開くスクリプト。
chalice.vim から、OpenURL と DoExternalCommand を借りてくれば動くのでは?
win では動きました。
"
" 現在行に URL 文字列があるとき、それを取得しOpenURLへ渡す
" URL 文字列がない場合素の <CR> を実行
"
function! s:CheckURL()
let url = matchstr(getline("."), '\(URLリンク([-#%&+,.))')
if url != ''
call <SID>OpenURL(url)
else
:exe "normal! \<CR>"
endif
endfunction
"map 定義
nnoremap <silent> <buffer> <CR> :call <SID>CheckURL()<CR>
既にありそうですね。
199:良スレ救済
02/03/11 00:32
age
200:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/16 21:24
1さん & ヘッポコ訳者さん
降臨希望age
201:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 17:39
保全age
202:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/22 00:38
指定した単語の個数を数える関数ってないですか?
:g/pattern/let n=n+1
だと同じ行にふたつ以上あってもひとつとしか数えないので。
203:Vim6スレからお引っ越し
02/03/23 01:19
com! Test call <SID>VimTest()
let s:foo = 'foo'
fun! s:VimTest()
python << EOF
from vim import *
foo = eval('s:foo')
print foo
hoge = 'hoge'
buf = '"'+hoge+'"'
command('let s:test='+buf)
command('call s:Show()')
EOF
endfun
fun! s:Show()
execute 'echo s:test'
endfun
こうすれば、変数を渡せました。
出来たのでまとめとしてここに書いておきます。
KoRoN さんありがとうございました。
204:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/03/24 13:23
最近、漫画「ヒカルの碁」の影響を受けて碁を始めたので(苦笑)、碁盤スクリプトを
作ってみました。
URLリンク(www.kaoriya.net)
:sourceして:GobanSplitで碁盤ができます。bで黒、wで白、xで石を消せます。誰か
棋譜を作成できるように拡張してみませんか?。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/31 00:46
age
206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/31 14:46
>>204
せっかくだから趙治勲を倒せるvim scriptきぼんぬ
207:mattn@Vim%Chalice
02/04/10 09:15
Calendarちとだけ機能追加...
let g:calendar_erafmt = '平成,-1988'
let g:calendar_mruler =
\'睦月,如月,弥生,卯月,皐月,水無月'.
\',文月,葉月,長月,神無月,霜月,師走'
let g:calendar_wruler = '日 月 火 水 木 金 土'
で
平成14/4(卯月)
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9*10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
こんな風になります。
これがいっぱい設定できれば
>>114
> これに加えて「平成14年」とか「皇紀2662年」
> とかいう表記ができたらまさにパーフェクト(苦笑)
パーフェクトへ一歩近づけますか?(笑)
208:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/04/10 13:17
>>207
let calendar_erafmt = '皇紀,660'
とかやってみました。最高です!
209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 14:49
('-`).oO○(ヒジュラ暦。。。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/11 05:54
以前ここで紹介されたテトリス、すごい人気になってますね。
URLリンク(vim.sourceforge.net)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 08:57
保守上げ
212:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/05/06 10:01
ネタ出し。普通の人が考えるいわゆるアウトライン機能。
- outlineMode.vim
URL: URLリンク(vim.sourceforge.net)
必要軟件: ctags
必要設定: let Flist_Ctags_Cmd = 'ctags' " $PATHが通ってない時はフルパスで指定
使用方法: Cのソースを開いて<F2>で起動。起動キーはFlist_Keyで設定可能
- funclist.vim
URL: URLリンク(vim.sourceforge.net)
解説: 上記outlineMode.vimのベースになったスクリプトらしい。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/06 11:33
>>212 outlineMode.vim(・∀・)イイ!
関数の中にカーソルを置いてると勝手にその関数がハイライトされる…。はじめ
てCursorHoldなんてイベントを知りましたよ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 06:55
KoRoNさんのAutodate.vimがアップされてる。
autodate.vim : Custumizable auto update time stamp tool
URLリンク(vim.sourceforge.net)
215:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 11:18
>>214 こっちより高機能だということは明瞭なんだけどね…。
URLリンク(vim.sourceforge.net)
え、英語を添削させてくれーっ!!
216:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 11:21
>>215
> え、英語を添削させてくれーっ!!
KoRoN氏、確かどっかで英語のドキュメンタリスト募集してたから
more than welcomeと思われ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 12:49
This plugin inserts and updates a time stamp automatically.
Users can specify a format and position of the time stamp by options.
By default, autodate.vim searches a keyword "Last Change: ."
in the first 50 lines of the buffer, and inserts a time stamp. Example:
Last Change: 07-May-2002.
添削に挑戦してみる。(>>215 さんじゃないけど)
誰か英語力のある人が、とくにマルチバイト関連のやり取りで、バリバリドキュメントを
書いてくれるとうれしいかも。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 12:52
追加。
autodate.vim の副題
>Custumizable auto update time stamp tool.
Customizable
219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 13:32
>>216
ここかな?
スレリンク(unix板:165番)
220:215
02/05/08 14:00
>>217-218 ここでやるのはどうかと。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 16:16
>>220
おっしゃるとおりでした。
222:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/05/08 20:02
>>214-221
ありがとうございます。まずは>>217に差し替え、加筆します。続きを行なう場合は
こちらの掲示板を使ってください。
URLリンク(www.kaoriya.net)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 15:45
taglist.vimあげ。>>212 のfunclist.vimに置き換わるものです。ちなみに
outlineMode.vimは引退されたようです。
URLリンク(vim.sourceforge.net)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 16:30
すばらしい。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 11:03
>>223
これはこれで便利だとは思うけど、ある程度大きいプログラムを扱う時は
そのファイルだけじゃなくて全てのファイルのタグが入ってないとあまり
意味がないような気も…
参照したい関数が編集中のファイル内にあることの方が珍しいので。
226:
02/05/17 13:15
>>225 winmanagerに付属のタグ・エクスプローラってのはどう?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 04:35
Vim-Improved eMACS: Emacs emulation for Vim
URLリンク(vim.sourceforge.net)
ワラタ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 05:20
Vimacs utility -1 1 Vim-Improved eMACS: Emacs emulation for Vim
emacs.vim color scheme -9 553 Emacs like colors
229:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/05/19 11:02
>>227 いきなりマイナスに点数がつくんですよね(^-^;;;
230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 13:23
>>227
メーリングリストまであるがな
231:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/24 16:17
vimacs では <M-x> は使えないんですか?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/26 17:11
>>231
しらんけど、elisp動いてるわけでもないのに<M-x>使う意味あるのかなあ?
なんなら<M-x>を:にmapするとか
233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 10:31
>>232
nmap <M-x> :
としてますが、動きません。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 10:38
>>233
nmap <Esc>x :
235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 11:13
素早いレス thanx です。
emacs のように meta(alt) キーを使っての1ストローク
は使えないということでしょうか?
236:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/05/27 11:53
>>235
完全に把握しているわけではないですが、端末の種類や設定などによって違ってきま
す。経験則ではterm経由だと<M->はEscなんとかにと記述してやる必要があります。
237:mattn@Vim%Chalice
02/05/27 12:09
>>235
ソースをみましたが、
おそらく、<m-x> がマルチバイト文字のリードバイトと判断されて
いるため、トレイルバイトの入力を要求されているかと思います。
2回入力してませんか?
238:mattn@Vim%Chalice
02/05/27 12:26
追記・・・
もし開発環境をお持ちならば以下のパッチを試してもらえますか?
*** getchar.c~ Mon May 27 12:23:48 2002
--- getchar.c Mon May 27 12:23:38 2002
***************
*** 1843,1849 ****
* multi-byte char. Happens when mapping
* <M-a> and then changing 'encoding'. */
if (has_mbyte && MB_BYTE2LEN(c1)
! > (*mb_ptr2len_check)(mp->m_keys))
mlen = 0;
#endif
/*
--- 1843,1849 ----
* multi-byte char. Happens when mapping
* <M-a> and then changing 'encoding'. */
if (has_mbyte && MB_BYTE2LEN(c1)
! > (*mb_ptr2len_check)(mp->m_keys) && mp->m_keylen > 1)
mlen = 0;
#endif
/*
239:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 12:42
>>238
当方、cygwin ですが、vimacs で m-x が使えました V(^_^)V パチパチ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 14:05
>>238
開発環境がないのでリリースされるのを待ちます。m(_ _)m
241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/28 00:18
>>240
されるのか!?
242:mattn@Vim%Chalice
02/05/28 09:52
>>240,>>241
vim-dev には送ったんですが、bram 氏は今週カンファレンスらしくて
来週以降にみると返事が来てます。
よって来週になって、「ダメ」と言われるかもしれません。(^_^;)
リリースされるのはパッチですので、win32 ならば KoRoN 氏の NetupVim で
更新、それ以外のプラットフォームならば開発環境を用意して頂くことに
なります。
243:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/05/29 12:52
>>242
> リリースされるのはパッチですので、win32 ならば KoRoN 氏の NetupVim で
暫定的にまっつんさんのパッチを取込ませてもらいました。
244:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/06/04 17:48
う~ん…まっつんさんのパッチあてたんだけど、たとえば
:nmap <M-X> :
がうまく出来ませんね。環境は香り屋版W2Kです。
:help map-multibyte
にあるようにencをlatin1に設定してmapしてみたりもしたんですけど。
う~ん…なんでだろ?
245:mattn@Vim%Chalice
02/06/04 18:59
>>244
Alt + Shift + x もしくは
:nmap <M-x> :
で動きませんか?
246:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/06/04 19:53
>>244 あ、動きました。失礼しました。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 19:52
>>226
超亀レスですみませんが、ありがとうございました。
しかし、これ、ちょっと遅すぎるような。。。(褪
248:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 14:09
現在分割しているウインドウの数を返す命令って何になりますか?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 14:47
bufwinnr('$')
250:226
02/06/07 14:50
>>247 そうですねぇ。かなり欠点は多いかもしれませんが。逆に改善の余地は大
いにあるかもね。パッチ送ると喜ばれますよ。
>>248 一番ボトムのウィンドウに行って :echo winnr() ぐらいかなぁ。。
>>249 それは違うと思います。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 15:13
>249
>250
bufwinnr('$')では駄目でしたが、一番下のウィンドウでwinnr()は巧くいきました。
ただし、一番下に行く方法ってありますか?
安直かもしれないけど、ループさせて一番大きかった値が分割ウィンドウの数って
判定も出来るかもしれないけど…。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 19:49
>>251
Ex command であれば、:wincmd b です。(元に戻るには :wincmd p)
詳しくは :h windows を読みませう。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 01:23
>252
ありがとうございます。 確認できました!
254:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/21 19:36
保守。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 23:21
自由。
256:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/07/08 00:02
高度なテクニックの紹介: コールバックの実装
2つのファイルを作りこのようなコマンドを実行する
:so manager.vim
:so callback.vim
:call DoCallback()
----ファイル: manager.vim
" コールバック関数登録用変数と関数
let s:procs = ''
function! RegistFunc(proc)
let s:procs = s:procs . a:proc . ';'
endfunction
" ダミーコールバック
function! s:Dummy1()
echo "Dummy1"
endfunction
" ダミーコールバックを登録
call RegistFunc('s:Dummy1')
" コールバックを実行する関数
function! DoCallback()
let mx = '^\([^;]\+\);\(.*\)$'
let procs = s:procs
while procs != ''
let proc = substitute(procs, mx, '\1', '')
let procs = substitute(procs, mx, '\2', '')
if proc != '' && exists('*'.proc)
call {proc}()
endif
endwhile
endfunction
----ファイル: callback.vim
" スクリプトIDを取得
map <SID>xx <SID>xx
let s:_id = substitute(maparg('<SID>xx'), 'xx$', '', '')
unmap <SID>xx
" コールバック関数
function! s:Proc()
echo 'callback.vim:Proc()'
endfunction
" コールバック関数を登録
call RegistFunc(s:_id.'Proc')
257:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
02/07/29 12:11
VimでAAアニメを作るためのライブラリとサンプルアニメーションを作ってみました。
ライブラリ: URLリンク(www.kaoriya.net)
サンプル1: URLリンク(www.kaoriya.net)
サンプル2: URLリンク(www.kaoriya.net)
ライブラリとサンプルファイルを同じディレクトリにダウンロードして、Vim上で
:source gikozuza.vim
:source moukoneyo.vim
とタイプしてください。なおアニメーションの実行には+clientserverが正しく動作
する環境が必要です。Windows版のgvim,vimおよびLinux + GTKのgvimでは動作確認し
ました。
なにか面白い作品ができたら是非公開してください。スプライト風に実装しているの
でゲームなども作れるかもしれません。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 01:55
winのみですが、vimからCMAIL WRITERでメール送信。ウマー
259:KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc
02/08/16 11:43
標準プラグイン netrw.vim を使って
:e fURLリンク(ftp.hoge)
とやるとエラーになってしまいました。
:Nread fURLリンク(ftp.hoge)
だとうまくいくのに。
'verbose' を設定してメッセージを出させ、それに従って netrw.vim を見てみると、
FTPを扱っているところで
exec "norm! mzoopen " ファイル...
となっています。
"mz" は後の操作のためにマークをつけているんだろうけど、
まず "o" が分かりません。新しい行を開いている?
そして "open" って何でしょう? :open なら obsolete なコマンドだとヘルプにありました。
どなたかお助け。
ちなみに、netrw.vim ではHTTPを持ってくるときにwget.exeを使う仕組みになっていますが、
Chaliceのために手に入れたcurl.exeを使うように手を加えてあります。
それがいけないのかな?しかしFTPにはftp.exeを使うので影響ないはず。
260:あぼーん
あぼーん
あぼーん
261:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/16 18:23
>>259
> "open" って何でしょう?
直接解決にはならないですけど、こういうことをやってるみたいです。
open servername port
username passwd
mode
get remote-filename local-filename
↑のようなコマンド行を生成し、その部分をftpに渡して実行、と。
なぜエラーになるかはちょっとわかんないっす。
262:KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc
02/08/17 11:43
ああ、"open" はFTPのコマンドでしたか。少し分かってきたような気がします。
完全に修正できたら報告します。
少し分かったのは、netrw.vimの
" which the following blots out. Does Win-NT/98/2000 do the same???
exe "'y-3,'yd"
というところでexeをコメントアウトするとよいことにはすでに気づきました。
何でもWin95のFTPには空行を勝手にくっつける癖があるそうで、
それを消そうとしているのですが、私のWin98のFTPではそんな癖がないのでいらないんです。
でもVimスクリプトではWin95とWin98の区別ができませんから、おかしくなっていました。
263:KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc
02/08/22 10:07
訂正っす。
.vimrc で let netrw_win95ftp = 0 とすると、
上記のコメントアウトは必要ありませんでした。
なんでこういう変数を Options: で説明しないで、
ずっと下の方の Variables: なんて項目に載せておくんだ?
netrw で FTP が使えないのは、BufReadCmd 内で >>261 さんのおっしゃるような
コマンド文字列の生成ができていないためだ、という気がしてきました。
exe "'z+1,.!ftp -i -n" とすることで、
コマンド文字列を ftp.exe をフィルタ扱いにすることで送っているらしいですが、その前に
exe "'z+1,.w c:/windows/temp/cmdtmp"
exe "'z+1,.d"
を付け加えても、空行2行しか保存されません。この辺りが鍵?
こうした後に :r fURLリンク(hoge) としたときはちゃんとftp.exeに対するコマンドが
ファイルに保存されるんですよ。こちらでは FileReadCmd を使っているので動作するのかな。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 18:25
保守さげ
265:KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc
02/09/17 05:11
相変わらずわからんちんです。
学校始まって忙しいのであまりハックできない...鬱
Chaliceスレではw3m.vimネタがまた出たみたい。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 04:10
vimスクリプトなんて書いたことないけど、し、質問があります。
ぼ、僕は正規表現厨房なので、
:% s/hoge11/moge
:% s/hoge2232/moge
:% s/hoge_3_3/moge
・
・
・
と連続して実行するのに、
上の文字列をどっかに記憶させて、それを読み込んで実行するって出来ますか?
267:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/10/19 10:39
>>266
先頭のコロンを削除して
%s/hoge11/moge
%s/hoge2232/moge
%s/hoge_3_3/moge
・
・
・
というテキストを作成しtest.vimとして保存します。
あとは :source test.vim とすれば実行できます。
詳細は :help :source を参照してください。
268:・・・うまく行くかな?
02/10/20 22:20
>>266
:%s/hoge11/moge^M^[:%s/hoge11/moge^M^[:%s/hoge_3_3/moge^M^[
と書いて、その行の上で、
例えば、
"aY
と入力する。
その後、実行したい時には、
@a
とする。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 22:28
独り言ですが、
URLリンク(hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp)
の説明にあるtable.el重宝しそうなんだけど、今ダウンロードできないです。
こういったスクリプト向けにvimスクリプトは向いていますか?
かなり欲しい機能なので、この際、table.vim書きながら
vimスクリプト勉強してみよっかなー。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 22:48
ぜんぜん関係無いけど、>>269みたいに今現在アクセスできない所も、
Googleの検索窓にURLを入れて検索すると、キャッシュでは見ることが出来ます。
(キャッシュがあればね)
>>269のは、本人の説明はないが、
+---+----+-----+
| a | g | hig |
+---+----+-----+
| a | ss | s |
| b | s | i |
+---+----+-----+
こういうのを作るスクリプトのようです。
271:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/10/20 23:24
>>269
> こういったスクリプト向けにvimスクリプトは向いていますか?
向いているか向いてないか、という問なら間違いなく向いていません。配列やデータ
構造とかそういう高級な機能は一切ありませんから、ちょっと複雑なことをしようと
すれば作成側の知恵が試されることになります。そこが面白いところではあります。
望みの処理を行なってくれる既成の外部ツールがあるのなら、フィルタとしてそちら
を使うようにしたほうが利口なのは確実です。でもテーブル用スクリプトは既にどこ
かにあったような気もします。
272:269
02/10/21 00:55
>>271
>でもテーブル用スクリプトは既にどこかにあったような気もします。
これのことでしょうか?
URLリンク(table.sourceforge.net)
273:269
02/10/21 00:58
さっき見つけた。
URLリンク(www.psyc.nott.ac.uk)
は古いけど高機能。表計算も出来るとか。
274:269
02/10/21 00:59
ここはvimだった……
すみません。すれ違いでした。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 21:13
age
276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/19 06:54
Vim scriptって便利そうですね。
今までキーレコーディングで満足してたから…。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 23:24
debug.vim : Simple utility to assist in debugging vim scripts
URLリンク(vim.sourceforge.net)
debug.vim 1.0.0
22-Nov-2002
6.0
kam onn siew
Initial upload
278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 17:25
>277 便利なの?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 23:20
vim初心者ですが、vim上でメール見れますか?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 23:51
>>279
スクリプトは色々あるみたい。
入れてみて報告きぼんぬ
URLリンク(vim.sourceforge.net)
281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/03 22:24
Windowsで香り屋gVimを使わせて頂いております。
起動するたびにcolorsディレクトリ以下にあるcolor schemeを
ランダムに呼ぶVimスクリプトを作ろうかと考えています。
質問1)そんなスクリプト、すでにありますか?あるなら、どこにあるか教えて下さい。
質問2)俺には、そんなスクリプトを作るのは無理ですか?
質問3)もしかしてVimスクリプトに乱数って無いんですか?
当方、シロウトに縮れ毛が生えた程度の似非プログラマです。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/03 22:31
秒数の1桁目を取得して擬似的に乱数をつくればいいんじゃなかろか。
283:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/12/03 22:37
>>281
> 質問1)そんなスクリプト、すでにありますか?あるなら、どこにあるか教えて下さい。
vim.sf.netを見る限りなさそうです。
> 質問2)俺には、そんなスクリプトを作るのは無理ですか?
それは自分で決めてください。できないと思ってしまえばどんな些細なことであって
も絶対にできません。逆にできると思えば大概のことはできるものです。あとはやる
かやらないか。
> 質問3)もしかしてVimスクリプトに乱数って無いんですか?
無いです。線形合同法等を使って擬似乱数生成関数を書くなり、もしくは外部ライブ
ラリを利用する必要があります。線形合同法についてはこちらを参照:
URLリンク(www.ysr.net.it-chiba.ac.jp)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/03 22:44
ヒントはtetris.vimにあり
285:1
02/12/03 22:48
【中学生?】YAHOO祭り♪【高校生?】
ヤフーの音声チャットでお祭り騒ぎ!
こ、これマジっすか?と耳を疑うような
乱交ぶり!ただいま順番待ち殺到!
あと、3時間待ちか?w
↓↓↓↓↓↓実況スレ↓↓↓↓↓↓↓
スレリンク(bobby板)
286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/03 22:50
たまにageると早速↑こういう目にあう。トホホ
287:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/12/03 23:01
(´・ω・`)…ゴメンなさい。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/03 23:22
>>287
悪いのは>>285ですよぉ、いやだなあ
289:281
02/12/03 23:39
>>283
ありがと。
いきなり壁に突き当たってしまった。
let color = "evening"
colorscheme color
→カラースキームcolorが見つかりません
let color = "evening"
echo ":colorscheme " color
→:colorscheme evening(と下に表示されるだけ)
なんかヒント欲しいです・・・
290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/03 23:57
>>289
:help :execute なんてどうでしょ。
291:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/12/03 23:58
>>289
let color = "evening"
execute "colorscheme ".color
:help :execute
292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 00:51
URLリンク(vim.sourceforge.net)
293:281
02/12/04 21:26
>>290-291
ご教授ありがとうございます。
またVimスクリプトを書こうかなって思ったら、
またこのスレに来ますんでよろしくお願いします。
>>292
あらら、あったのね。どうもです。
早速使わせて頂きました。希望通りの動きでとっても幸せです。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 21:33
>>293
おいしいスクリプトが出来たらvim.orgにうpしてね♪
295:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 21:22
現在のバッファの情報を外部アプリケーションに渡すには、一時ファイルを作ってそれを渡す
というのが、Vim スクリプトの作法なのでしょうか?
cvscommand.vimスクリプトってのを見てたら、そう思いました。
296:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/12/08 21:26
>>295
パイプで繋いでどうこうということは残念ながらできないので、
そういう情報が必要ならば一時ファイルを作ることになります。
引数だけで済む場面では勿論引数で済ませます。
297:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/12/08 21:34
>>296
あ、フィルタ使う方法はありますね。前書き込みのパイプ云々は外部コマンドと
動的にインタラクションするということを頭の片隅に置いた上での発言と読んでください。
まぁ、最終的にどれを使うかは個人の裁量です。作法とかそういったものは気にせず、
その時一番efficientだと思えた方法を使うのが吉でしょう。
298:295
02/12/08 21:35
いろいろ調べてみましたが、そのようですね。
とりあえず、現行の編集ファイル (バッファではない) に対して、
やりたいことができるようになってから考えます。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 23:56
Printer Dialog : vim onlineより。
URLリンク(vim.sourceforge.net)
このスクリプトのソースコード、むちゃ見やすい。綺麗。
vimスクリプトのコーディング規則とか考えちまった。
300:300
02/12/16 13:04
300
301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 01:46
>>225
URLリンク(vim.sourceforge.net)
これいいですよ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 02:04
>>301
225じゃないけど、土日に試して見る。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 17:41
すれ違いですが
vim.sourceforge.netにあるスクリプトを全部おとすのはどうすればいいですか?
wget 'URLリンク(vim.sourceforge.net)'
とやるとscript_download.php?src_id=1423って名前になります。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 03:01
sokoban.vimはxsokobanと同じだった。
305:sage
02/12/24 00:59
vimスクリプトに配列ってありますか?
306:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/12/24 01:19
>>305
配列そのものは無いです。が、ダミーバッファに対してsetline()/getline()を使っ
たり、{}記法を使うことで代用品を仕立てることはできます。後者は次のような感じ
で使います。
:let index = 2
:let array_{index} = "some string";
:let index = 3
:let array_{index} = "another string";
:echo array_2
some string
:echo array_{index}
another string
あと、これはVimに閉じないのですがif_perlやif_rubyを使う方法も考えられます。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 00:21
emacsでいうところの vc-mode のようなことをvimスクリプトで実現した
例はあるのでしょうか。
308:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/12/26 00:36
>>307
> emacsでいうところの vc-mode のようなことをvimスクリプトで実現した
> 例はあるのでしょうか。
emacs使わないのでvc-modeがどんなモノか知らないのですが、
例えばこんなのでしょうか?
URLリンク(www.vim.org)
309:307
02/12/26 11:31
>>308
searchの使い方が分かりました :)
どちらかというと欲しいのはRCSに対するものです。emacsのものだと、
- RCSのファイルが転がっていると自動的にRCSモードの表示に
- C-x C-q で write-protectedを解除 → co -l foo
- 修正後 c-x c-q で write-protectedに → commitメッセージを聞いてきて
C-c C-c で ci -u -m"メッセージ" foo
てなことをやってくれるようなんです。
vimで
- ファイルオープン時に実行されるフック
- set readonly状態の時に何かバッファを修正したら実行されるフック
- set readonly状態を変更したら実行されるフック
があればなんとかできそうかなと思います。
310:羊
02/12/30 00:17
HTML で困るものをエスケープするスクリプトを書いたんですが、
範囲選択の後に :'<,'>call HtmlEscape と入力しなければならないです。
そうじゃなくて、:'<,'>HtmlEscape にするにはどうすればいいの?
# command あたりがあやしかったがわからなかった...
if exists("loaded_html_escape")
finish
endif
let loaded_html_escape = 1
function HtmlEscape() range
let index = a:firstline
while index <= a:lastline
let line = getline(index)
let line = substitute(line, "&", "\\&", "g")
let line = substitute(line, "<", "\\<", "g")
let line = substitute(line, ">", "\\>", "g")
call setline(index, line)
let index = index + 1
endwhile
endfunction
311:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
02/12/30 00:44
>>310
:command! -range HtmlEscape <line1>,<line2>call HtmlEscape()
多分こんな感じです。
:help E177
312:羊
02/12/30 01:55
E177 のヘルプ見たのにー!
そうか。 <line1>と<line2>はそうやって使えばいいのか。
これで年が越せます。ありがとう!>KoRoN 氏
313:301
03/01/01 16:59
>>301は>>226氏の言うwimmanagerに付属のやつでしたか。すみませぬ。
314:226
03/01/03 16:06
別もんですよん
315:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 15:23
なかなか便利だ。
A vim plugin for browsing tarfiles
URLリンク(vim.sourceforge.net)
316:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 07:57
>>315
そういえばデフォルトでgzip.vimってのがはいってるね。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 02:02
vim素人の私は最近、zcatってコマンドライン覚えたよ。
こういうのがエディタ上から、呼び出せるのはvimのいいところね。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 22:39
URLリンク(vim.sourceforge.net)
calendar.vim 1.3o 06-Jan-2003
otu-
319:山崎渉
03/01/15 13:02
(^^)
320:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 14:19
alias Info="vim -c 'source hoge/info.vim|Info'"
便利です
321:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 07:03
激しく禿同
322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 13:23
最近スクリプトを覚えようと思って、この板にやってきました。
mattnさんの >>128 を試しているんですが、
silent argdo! rewind
のラインを
silent argdo! rewind!
にしないとE37が出たり gvim ~/vimrc が開けず、でもrewind!にすると
after/ftplugin/ 以下が読みこまれないという症状に悩まされています。
上記スクリプトを.vimrcのどの位置で定義するのかにも関係するんですかね?
:h rewind しても良くわからなかったのでカキコしてみました。
323:322
03/01/27 01:57
自己レス。
cyg-wrapper.shでウマー
URLリンク(hermitte.free.fr)
でした。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/29 06:57
KaoriYa タンのは FreeBSD PORTS には入らんの?
325:324
03/01/29 06:59
微妙に誤爆。スマソ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 00:32
file(*.vim)はどこに置くの?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 00:38
>>326
OSによって違う。UNIXっぽいシステムだったら、
~/.vim/plugin/
あたり。システムグローバルは :echo $VIMRUNTIME あたりに。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 00:42
linuxだけど、好きなところには置けないですか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 00:47
>>328
.vimrcでその「好きな所」を
set runtimepath+=好きな所
すれば好きな所に置けるけど、~/.vim/plugin で問題ある?
330:329
03/02/10 00:48
嘘。runtimepath+=hoge だったら、hoge/plugin/ だな。
331:名無しさん@Vim%Chalice
03/02/10 04:12
正規表現で制御文字そのものを表すatomって無いんでしょうか?
<Esc>, <Tab>, <CR>, <BS>は既に存在する(\e, \t, \r, \b)んですが、
^Jなどは表現できないですよねぇ…?
例えば、レジスタaに入ってる文字列から<Ctrl-J>を削除しようとした時に
substitute(@a, '^@', '', 'g')
のように、関数内で<Ctrl-V><Ctrl-J>して直接char codeを入れちゃうと
実行時にエラーになってしまうので…
# ^@の部分が<Ctrl-V><Ctrl-J>です。
# ^@は改行を意味するのでsubstitute()の呼び出しが無効になります。
<Ctrl-V><Ctrl-J>の代わりに\rや[:cntrl:]で置換しようとしてもできませんでした。
文字を直接ascii codeで指定できたりすると良いんですけどね…
\0x0a (← ctrl-J)みたいな感じで (\0x61なら'a'になるみたいな)
332:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
03/02/10 04:44
>>331
Chalice内のplugin/alice.vimにあるAL_firstline()とかが参考になるかもしれませ
ん。レジスタ内の改行記号^Jには"\<NL>"が対応します。このあたりはVimが文字列を
どのように扱っているかを知っていれば至極当然なのですが、知らないとかなりメン
ドイので以下のように慣用句として覚えてしまうのが良いでしょう。
substitute(@a, "\<NL>", '', 'g')
333:名無しさん@Vim%Chalice
03/02/11 03:03
331です。
>>332
KoRoNさん、解説どうもありがとうございました。
とりあえず納得はしたのですが、"至極当然"とか言われちゃうと
どうしても文字列をどのように扱ってるかが気になってしもたので、
vimのsource codeを見てみましたが、漏れには解析追いつかずでした… (´Д⊂グスン
しかし!
trans_special()が定義されているmisc2.c内で偶然<Char->の存在を知り、
:help <Char->
を見ると、なんと!ロトのつるぎを見つけた! …じゃなくて、
漏れが >>331 で
> > 文字を直接ascii codeで指定できたりすると良いんですけどね…
> > \0x0a (← ctrl-J)みたいな感じで (\0x61なら'a'になるみたいな)
と言っていた機能が既に有るではないですかぁ!
てことで、
substitute(@a, "\<Char-0x0a>", '', 'g')
と書いても
> substitute(@a, "\<NL>", '', 'g')
これと同じ動作になることが確認できますた。 ヽ(´▽`)ノ
<Char->は元々multi-byteを扱うのに便利な機能として用意されていたらしいですが、
これなら\e, \t, \r, \b以外の制御文字も(知ってればですが)扱えますね。
あまり綺麗じゃありませんし、素人にはお勧めできない諸刃の剣かもしれませんが…
# もしかして反則技ですか?
あ! ASCIIじゃなくてEBCDICの時に使えないですね…
# 早くもダメケースをハケーンしてしまった… ΣΣ(゚д゚lll)ガーン!!
334:331@Vim%Chalice
03/02/11 03:05
もっかい331です。
>>332
ついでに…
余談ですがregexp.cのbackslash_trans()で
\r, \t, \e, \b の振る舞いが書かれてますね。
あくまで仮の話になりますが、
static char_u REGEXP_ABBR[] = "nrtebj";
というように、jを加えて
case 'j': return NL;
のようなcaseを1個追加するだけで、正規表現として
\j が <NL> にマッチする
といった動作になったりするんですかね…?
# 考えが浅はかかな?…
んー。なんかスレ違いになってきちゃったかな? ^^;
これぢゃVim6ソースコードお勉強スレですな(w
335:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 19:42
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif
vimrc_exampleのこの部分ですが、2行目と3行目の最後の|はなんですか?
それと g`\"のgはなんのためにあるのですか?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 19:47
| はコマンドの連結
g を前置するのはジャンプリストを変更しないようにジャンプする
337:335
03/02/20 20:26
>>336
autocmdだから1行にする必要があるのですね。
gの方は:h g'にありましたね。ありがとうございます。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 10:53
URLリンク(vim.sourceforge.net)
gnu-c : A filetype plugin to encourage the GNU C style.
これっていままでup されていなかったけど、多くのひとが自分用に作っていそう。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 11:13
>>337
1行にするのは行頭の '\' の働き.
'|' は,本来autocmdで実行するのは単一のコマンドだから,
複数のコマンドを実行するために連結が必要になっているということ.
340:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 02:34
質問があります。
vimのevalはかなり高機能なので、スクリプトインタプリタとして
使用してみようと思い、いろいろ試行錯誤してみたのですが、
そもそも、echoが標準出力に出力できないです。
どうすればできるのでしょうか?
341:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
03/03/01 02:46
多分標準出力には出せないと思われます。
一時ファイルを使うのが良いでしょう。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 03:06
>>341
了解しました。
perlやpythonが使えるので、逆にevalが独立して
スクリプトインタプリタとして使えると楽しめそうなんですが。
あと、ソケットをたたくAPIが追加されるとChaliceが完全に
evalだけでできそうだし、いろいろできそうなんで、ぜひ
追加してほしいもんです。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 11:48
既に備わってるlibcall()で(間に自作DLLをはさめば)ソケットが使える...かもね。
ただ標準DLLを呼ぶには力不足、とかマニュアルに書いてあるしなあ。
Vimはマルチプラットフォームが原則だから,難しいんじゃないの?
でもソースがあるんだから自分で追加というのもできないことではない.
344:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 13:02
perl使えばいいじゃん
345:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/02 01:31
>>344
それじゃVIMを使う意味もないと思う。
>>343
Unix,Mac,Windowsで動くマルチプラットホームなソケットライブラリ
はいくつも存在するから、ようはBramの気分次第のような気がしないでもない。
そのときには、evalはどういう感じになるんだろう。いまいち想像つかないが。
まぁ、いつの日か、
+socket
が表示される日を夢見てevalをいじくるとしよう。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 20:59
URLリンク(www.vim.org)
これけっこう便利だけど、\rlogがうまく動いてくれない。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 18:07
勉強ついでに
Namazuのvimクライアントつくろーかと思ったけど、
URLリンク(pinna.cside4.jp)
で発見。期待待ち。
348:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
03/03/21 19:06
>>347
あ、本文の方が無いんですね(^-^;
そこのサイトマスター、友人なので執筆のお願いしてみましょうか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 01:26
URLリンク(vim.sourceforge.net)
HelpClose : Close all help windows
1 get ズサーしますた。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 01:39
2get!
351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 21:34
私昨夜3getしたみたいです。
>>348
せかさなくて、いいです。更新直後のようですから。
今後の更新をのんびり待ちます。期待して。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 11:01
vimにこういうのないかなあ。
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
353:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
03/04/04 11:26
私もちゃんとは試してないんですがCreamがなんかやってます。
URLリンク(cream.sourceforge.net)
URLリンク(cream.sourceforge.net)
あとはcppcomplete.vimくらいしか思いつきません。
URLリンク(www.vim.org)
# Vimは構造的にそういう拡張は難しいんですが…
354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 00:13
URLリンク(www.vim.org)
db_ext というプラグインを使おうと思ったのですが、途中で
if exists("g:default_db_ext_{b:db_ext_type}_cmd_terminator")
という行があって、
b:db_ext_type = 'PGSQL' なんかの時に、g:default_db_ext_PGSQL_cmd_terminator
について exists() したいんだと思うのですが、そのようには動いてくれません。
つーか、そのように動かなくて正解のような気がするんですが、
実際どうなんでしょう。なんか設定とかバージョンとかなんでしょうか。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 00:44
6.1.255あたりのパッチでcurly braces変数がexists()で評価できるようになったと思う。
356:354
03/04/05 23:16
>>355
できました。サンクスコ。
ところでスクリプト作るのって、ちょっと書いて :source して、、、ってやるんでしょうか?
例えばバッファ内のスクリプトを保存せずに実行する方法とかあるんでしょうか?
vim スクリプトの開発/デバッグのテクニックとかあったらおしえて下さい。
357:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
03/04/05 23:33
>>356
> 例えばバッファ内のスクリプトを保存せずに実行する方法とかあるんでしょうか?
そういうスクリプト書いちゃえばできないことはないですが、
だったら適当な名前で保存して :so% したほうが手っ取り早いです。
358:山崎渉
03/04/17 12:00
(^^)
359:あぼーん
あぼーん
あぼーん
360:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/24 19:40
♥
361:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 21:45
Chalceで学んだことですが、スクリプトでバッファを変更する時に、一時的に
undolevelsを-1にするのは非常にナイスなアイデアですよね。一回のundo分でも
無制限にメモリを消費できてしまうわけですからね。vim標準のgzip.vimとか、
いろんなスクリプトでこれをやってほしいなぁ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 21:46
x Chalce
o Chalice
363:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/15 11:54
emacsであるような、ChangeLogの作成を支援してくれるような
vimスクリプトってありませんか??
364:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/15 12:22
こんなんがあるが…
URLリンク(www3.kobedenshi.ac.jp)
ちょっと修正すりゃそれなりになるんじゃない?
365:あぼーん
あぼーん
あぼーん
366:363
03/05/15 13:32
自分もこんなの見付けました。
URLリンク(apollo.u-gakugei.ac.jp)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 09:21
+,-などの記号を入力したときに両側にスペースを入れたいです。
そのときすでにスペースが入っていたらスペースを入れないようにします。
それで次のような関数を作ったのですがうまくいきません。
というかvimスクリプトがぜんぜんわかりません。
直してください。
inoremap <buffer> ( <c-o>:call InsertSpace()<cr>(
inoremap <buffer> , <c-o>:call InsertSpace()<cr>,<space>
inoremap <buffer> + <c-o>:call InsertSpace()<cr>+<space>
inoremap <buffer> - <c-o>:call InsertSpace()<cr>-<space>
inoremap <buffer> * <c-o>:call InsertSpace()<cr>*<space>
inoremap <buffer> / <c-o>:call InsertSpace()<cr>/<space>
inoremap <buffer> = <c-o>:call InsertSpace()<cr>=<space>
function! InsertSpace()
if strlen(getline(".")) == col(".")
if strpart(getline("."), col(".")-1, 1) != " "
normal a
endif
else
if strpart(getline("."), col(".")-2, 1) != " "
normal a
endif
endif
endfunction
368:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 19:09
>>367
まず、
getline(".")[col(".")-1]
みたいに、配列を使ってみたら。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 19:57
>>367
とりあえず、それっぽく動くのができたよ。
inoremap <buffer> + <C-O>:call InsertSpace('+')<CR>
function! InsertSpace(chr)
let left = getline(".")[col(".")-2]
let right = getline(".")[col(".")-1]
if left == ' ' && right == ' '
execute "normal i\<C-V>".a:chr."\<Right>"
elseif left != ' ' && right != ' '
execute "normal i \<C-V>".a:chr." \<Right>"
elseif left != ' '
execute "normal i \<C-V>".a:chr."\<Right>\<Right>"
elseif right != ' '
execute "normal i\<C-V>".a:chr." \<Right>"
endif
endfunction
370:367
03/05/17 22:00
>>369
ありがとうございました。すごく勉強になります。
しかし、行の最後にいるときにうまくいきません。
場合分けしたのですが、最後の\<Right>がうまく機能しません。
function! InsertSpace(chr)
let left = getline(".")[col(".")-2]
let right = getline(".")[col(".")-1]
if strlen(getline(".")) == col(".")
if right == ' '
execute "normal a\<C-V>".a:chr." \<Right>"
else
execute "normal a \<C-V>".a:chr." \<Right>"
endif
else
if left == ' ' && right == ' '
execute "normal i\<C-V>".a:chr."\<Right>"
elseif left != ' ' && right != ' '
execute "normal i \<C-V>".a:chr." \<Right>"
elseif left != ' '
execute "normal i \<C-V>".a:chr."\<Right>\<Right>"
elseif right != ' '
execute "normal i\<C-V>".a:chr." \<Right>"
endif
endif
endfunction
371:369
03/05/17 22:51
>しかし、行の最後にいるときにうまくいきません。
ほんとだ。σ(^◇^;)
>場合分けしたのですが、最後の\<Right>がうまく機能しません。
ほんとだ。(?_?)
これはちょっとわからないな。ちょっと調べてみるけど、
あてにはしないでね。なんか仕様っぽい気もするし。
372:MiMi@Vim%Chalice ◆fI1wYbzaMQ
03/05/18 00:20
違うアプローチで作ってみました.
挿入モードで演算子を入力するとスペースを挿入します.
# コマンドモードに戻る必要はありません.
●注意事項
プログラミング言語の仕様に+と++のような同じ文字を使った
二種類の演算子がある場合は両方をmapして下さい.
第2引数でスペースを入れるかどうかを指定します.
これにより,++の時はスペースを入れない,==の時はスペースを入れる
といった使い分けが出来ます.
スペースを入れない仕様は意味が無さそうですが,+をmapして++をmapしないと,
++が入力できなくなってしまうので仕方なくこういう仕様にしました.
●1点だけごめんなさい項目があります.
行頭ではmapした記号を入力できません.
ただし,一般的にはインデントを入れるので気にならないでしょう.
" 両側にスペースを入れたい演算子をmappingする
inoremap <buffer> <silent> + <Esc>:call InsertSpaceOnBothSides('+', 1)<CR>a
inoremap <buffer> <silent> - <Esc>:call InsertSpaceOnBothSides('-', 1)<CR>a
inoremap <buffer> <silent> * <Esc>:call InsertSpaceOnBothSides('*', 1)<CR>a
inoremap <buffer> <silent> / <Esc>:call InsertSpaceOnBothSides('/', 1)<CR>a
inoremap <buffer> <silent> % <Esc>:call InsertSpaceOnBothSides('%', 1)<CR>a
inoremap <buffer> <silent> = <Esc>:call InsertSpaceOnBothSides('=', 1)<CR>a
inoremap <buffer> <silent> ++ <Esc>:call InsertSpaceOnBothSides('++', 0)<CR>a
inoremap <buffer> <silent> -- <Esc>:call InsertSpaceOnBothSides('--', 0)<CR>a
inoremap <buffer> <silent> == <Esc>:call InsertSpaceOnBothSides('==', 1)<CR>a
373:MiMi@Vim%Chalice ◆fI1wYbzaMQ
03/05/18 00:20
" 演算子の両側にスペースを入れる
function! InsertSpaceOnBothSides(operator, isspace)
let pre_str = strpart(getline("."), 0, col(".")) " 行の前半
let post_str = strpart(getline("."), col(".")) " 行の後半
if a:isspace == 1
if strpart(pre_str, strlen(pre_str)-1, 1) != ' '
let pre_str = pre_str . ' ' " 前半最後にスペース挿入
endif
if strpart(post_str, 0, 1) != ' '
let post_str = ' ' . post_str " 後半最初にスペース挿入
endif
endif
" 前半と後半の間に演算子を挿入
call setline(".", pre_str . a:operator . post_str)
" 次の挿入位置へ移動
if post_str == matchstr(post_str, '\s*$', 0) " 演算子挿入位置が行末の時
let motion_cmd = 'normal $' " 行末へ
else
let motion_cmd = 'normal 2wh' " 演算子を飛ばして次の単語の1文字前へ
endif
execute motion_cmd
endfunction
374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 00:27
歩野?
375:367
03/05/18 15:16
>>372-373
ありがとうございます。
後半ちょこっと変えてみました。
function! InsertSpaceOnBothSides(operator, isspace)
let pre_str = strpart(getline("."), 0, col(".")) " 行の前半
let post_str = strpart(getline("."), col(".")) " 行の後半
let move = 2
if a:isspace == 1
if strpart(pre_str, strlen(pre_str)-1, 1) != ' '
let pre_str = pre_str . ' ' " 前半最後にスペース挿入
let move = 3
endif
if strpart(post_str, 0, 1) != ' '
let post_str = ' ' . post_str " 後半最初にスペース挿入
endif
endif
call setline(".", pre_str . a:operator . post_str)
exec "normal " . move . "l"
endfunction