Vim6スクリプトお勉強スレat UNIXVim6スクリプトお勉強スレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk 02/01/11 13:49 「100ゲット!!」 だけじゃあんまりだから、ちょっとマメ知識を。 vimスクリプトで1行が長くなってしまった時に、改行を入れて先頭を \ にすると次 行に繋がっていると見なされる。C言語の行末の \ と一緒。 # なおvimスクリプトでは \ の直前の空白は無視されるのでインデント可能 ここまでは一般常識。ここからが本題。実は'cpoptions'に"C"フラグが含まれていな い時には、この \ が使えずエラーとなる。なので一般に公開したいスクリプトを書 くときには \ による行連結は使わないほうが良いかも。 # それともスクリプトごとに避ける設定があるのかしら? 101:1 02/01/12 02:24 foo.vim解読の為の予習。 偶然Vim6スレでも話題になっている行範囲を、 関数側で受け取るテスト。 関数名定義の最後に range と書くだけで行範囲を、 a:firstline と a:lastline で参照出来るようになるらしい。 さっそく受け取った範囲を表示する関数を作ってみる。 fun! RangeCheck() range echo a:firstline a:lastline endfun そのままつかうと現在の行だけが対象 :call RangeCheck() 10 10 範囲指定すると、ちゃんと範囲が受けとれている :3,7call RangeCheck() 3 7 全体行でも大丈夫。% は 1,$ と同等 :%call RangeCheck() 1 10 >>100 どもっ、でもなぜかCフラグが無いのに、 \が使えたので調べてたらCフラグの意味が逆?? それにしても options.txt すんげぇサイズ。 翻訳してくれてる人、大変だろうなぁ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch