06/04/06 22:26:53
教えて下さい。gpgで3DESを使いましたが、
どのようにして3つのパスフレーズを与えるのでしょうか?
どうやっても1つ分しか聞いて来ないと思うのですが…(確認用を除く)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 23:01:30
面白い!!!!!
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 11:00:12
その発想はなかったわ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 21:22:27
gpg --check-sigs で表示される一覧で
>pub 1024D/******** ****-**-**
>uid ********
>sig!3 ******** ****-**-** **********
>sig! ******** ****-**-** **********
>sub 2048g/******** ****-**-**
>sig! ******** ****-**-** **********
の ``!'' はどんな意味があるのでしょうか?
こういったインターフェースの略語, 略記号等が解説された文書はありませんか?
添付の gpg.man や FAQ.txt などには, 記載されていないようなのですが....
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 01:52:24
>>280
ソースコード調べてみた
g10/mainproc.c
if( opt.check_sigs ) {
fflush(stdout);
rc2=do_check_sig( c, node, &is_selfsig, NULL, NULL );
switch (gpg_err_code (rc2)) {
case 0: sigrc = '!'; break;
case GPG_ERR_BAD_SIGNATURE: sigrc = '-'; break;
case GPG_ERR_NO_PUBKEY:
case GPG_ERR_UNUSABLE_PUBKEY: sigrc = '?'; break;
default: sigrc = '%'; break;
}
}
ということらしいです
エラーがないってことらしい
ドキュメント化されているかどうかは知らない
282:280
06/05/21 08:48:19
>>281
エクスクラメーションマークだったので, 何らかの警告が示されているのではないかと心配していましたが, エラーがないことを表すマークだったのですね. 安心しました.
ありがとうございました.
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 17:36:52
>>280 GNU的にはmanよりinfoだろう。
infoに書いてあるのかは知らないが。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 23:21:55
>>283 info gpgにもないぽ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 01:24:54
UNIX版でスマソ
pgp や gpg が使えるWINDOWSのメーラーってあるんでしょうか?
今は FreeBSD+ emacs + mew + gnuPG を使用中です。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 01:35:39
thunderbirdで使ってるよ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 01:52:13
thunderbird+enigmailが一番楽だな
OEでもできるけど…
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 07:27:32
beckyで使ってる。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 08:29:11
QMAIL3とか。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 19:05:29
こちらMacOSX 10.4.6;GnuPG 1.4.3 なんですが、
~/.gnupg/pubring.gpg
~/.gnupg/pubring.gpg~
この二つはMD5の値が違う事とpubring.gpg~の方が作成日時が古いのですが
両方とも必要なのでしょうか
291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 19:47:28
unixおよび派生OSの世界では、"~”が名前の末尾にあるファイルは、"~”なしのファイルのバックアップ。
が、普通。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 20:17:45
>>291
ありがとうございます。
293:>>285
06/06/02 00:15:45
>>286-289
みなさん、情報をどうもありがとうございます。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 05:05:30
pgpのトラブルで徹夜になって、やっと帰って
さりげなくヒント欲しさにこのスレを読んでいたが。
277 でビール噴いた。
ありがとう、277
君のお陰で疲れが飛んだ。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 04:28:44
3DES保守
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 01:25:28
公開鍵方式でも共通鍵方式でも処理速度は変わらないのでしょうか?
gpg --gen-keyでID:aaaaa RSAの1024署名作成
gpg --edit-key aaaaaで副鍵にRSAの暗号化を指定
time gpg -r aaaaa -e file
time gpg file
time gpg --cipher-algo AES -c file
time gpg file
復号化するときにそれぞれRSA暗号化済みデータ、AES暗号化済みデータと表示されるから
それぞれのアルゴリズムで暗号化できてると思うのですが
何か間違えた操作をしているのでしょうか?
人居るかわからないけど、よろしくお願いします。
297:296
07/07/02 13:51:22
gpg --edit keyのpref設定で使用する暗号化アルゴリズムを変えてみたら処理速度が変化しました。
ハイブリット方式になっているみたいですね。