07/10/06 13:39:53
>>898
ユーザ管理下のルータまではグローバルアドレスをくれないと
サーバを介さないと一切の通信ができなくなるよ
そんなの不便でやってられない
904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 20:42:26
でもどう考えても
IPv6で動かないプログラムの数>>>>>>>>>>>>>>>>>>NAPTで動かないプログラムの数
だけどな。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 21:18:20
uPnPリレーモードとか作らないといかんな。
それかネトゲのプロトコルをHTTPとかSMTPみたいにネームベースで
使えるようにするか。
どっちも家庭側・ISP側GWの対応が必要だから今更手遅れか。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 22:42:53
>>894
インターネットVPNでIPv6使うのはいいと思う
IPv6ならアドレスを使いたい放題だから複数のルータを使って
複数のトンネルを張れる
これがどんなに便利なことか
それにインターネットVPNで使われるプロトコルには
NATと相性の悪いプロトコルもあるからね
907:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 22:51:25
一気にIPv4から入れ替わるより、適材適所で少しずつでも使われていくのがやっぱいいな。
他にも名前ベースのバーチャルホストではHTTPSのSSL証明書を分けられないし。
(それを実現する技術は既にできてるがいかんせん実装が揃ってない)
なんにせよ、なんでもかんでもIPv4にこだわることで「IPアドレスは極限まで
切り詰めないといけない貴重な資源」と刷り込まれてしまうのは怖い。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 23:26:44
「適材適所」という言葉が出た案件はポシャるの法則。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 00:21:35
今すぐIPv6が欲しい世界は、IPv4でサービスされているシステムに依拠しない
別のサービスだろ。 Web/mail も使わないもの。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 13:33:11
4G携帯とか、米軍とかかな。
独自ネットワークとthe Internetの間にIPv4トランスレータ置けばいいし、
IPv6なら相互に直接アクセスできるというメリットが生じれば、
the Internetの方でも少しずつIPv6化が進むだろう。
ただ携帯電話会社に、4G化の動機も原資も当分ないよーな気もするが。
911:
07/10/08 00:10:20
>>910
いや、外国や先の話やじゃなくて、すでにNTTなんか
網内ではv6使いまくりだぞ。ここまで来てやっぱv6なし、
とか言われたら潰しがきかないってば。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:50:38
構内でATM使ってるからユーザもATM使いましょう、とはならんわけで
そこは普及の決定打ではないんでないの。
NTTが自分だけじゃなくみんな一緒にIPv6で行きたいなら、
まず自分とこのグループ企業、InfoSphereとかWebARENAとかのIPv6対応をなんとかしろと。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 08:07:29
NTTはISDNの前科があるから、NTTでやってるものは廃れるの法則。
大昔にはキャプテンシステムなんてのもあったw
914:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 09:02:11
>>908=>>913
法則くん必死だなwww
つjavascript
つBフレッツ・光ファイバー
915:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 09:21:15
LモードとかダイアルQ2とか、プッシュホンで電卓サービスとか、
ほかにも廃れたサービスいっぱいあったでしょ。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 11:33:02
じゃあ、iモードも廃れるんだね
917:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:30:32
iモードはドコモであって本体ではない、と突っ込んでみるテスト
918:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:37:39
そりゃまあ、数打ってるから、廃れる奴もあるよ。
固定電話サービスは結構長続きしているぞ。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 01:45:52
IPv6が「廃れる」心配はないでしょ。IPv4代替プロトコルの競合は当分現れない。
IPv4が未来永劫使われるということもない。
問題は普及がいつになるのかというところで。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 19:05:37
背理法的論理だな
921:
07/10/09 22:55:32
>>912
V6の爆発的普及がISP経由のユーザPC端末から始まるとは思えんがな。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 09:14:20
>>921
ユーザがというよりISPが割り振れば勝手に使われるのでは。
ところで皆がVistaではないので、IPv6端末にはIPv6、でないのには
IPv4という割り当てってできるの?なんとなくIPv4プライベートで
一律振ってくるCATV方式になる悪寒。
923:あ
07/10/10 09:37:52
質問の意図を正確に把握しかねるが、NCPにせよDHCPにせよ
ISP側が両方オンにしとけばデュアルスタックなら二種類、
モノスタックならどちらか一方のアドレスを端末が取得する
だけのことでないの?
924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 10:21:00
うん。適当にネゴってデュアルスタック端末にはIPv4を割り当てずに
接続させられればIPv4が浮かせられてうれしいなって話。
IPv6のみでも通信できる環境をISP側が用意する
→デュアルスタックノードにはIPv4グローバル渡さない
→浮いたIPv4グローバルはもっといい値段の方に転用
→その金は新機材の原資に
なシナリオ。
しかしそういう出しわけは面倒な気がするので、たぶんIPv4プライベート
(+IPv6グローバル)を渡す形に徐々になっていくのかなってこと。
家庭内ルータまでセットの接続サービスだとISPが両端をコントロールできるから、
多段NATへの対処とかも含めてIPv6への切り替えはいけるんじゃないかな(IPv4
プライベートに流れるかもしれんが)。IPv4グローバルを転用して高値で売れるなら、
それをするだけの動機もあるし。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 11:08:25
一般消費者向けIPv4アドレスの転用で商売したいなら、
とっととサーバ側でIPv6を広めろよと思う。
でも現実には「紙ペラみたいな利鞘で提供してるのにP2Pとかサーバとかやって欲しくない。
可能ならグローバルアドレスなんて割当てたくない」ってのが
プロバイダの本音じゃね。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 19:09:51
どなたか、>>688 の質問、わかりませんか?
927:sage
07/10/10 21:37:07
> LAN内のクライアントのアプリケーションの中には、
> 先にIPv6(AAAAレコード)の問い合わせを送ってから
> Aレコードを引くものがあります。
そもそもこの前提がたぶん嘘。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:42:46
その部分は嘘じゃないだろ。実際あるよ。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 07:54:30
俺も似たような問題抱えてる。
ALG的にDNS組めるサーバを作りたいんだけとど
そんなOSSってあるの?
930:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 08:03:26
昔RedHat 9.xがそんな挙動で友人がはまっていた。
DNSサーバを持っているルータ越しで名前解決がやたら遅くて、調べてみたら
そのルータはAAAAレコードの問い合わせに対して無反応で、タイムアウトして
からAを引きに行くのがその原因だった。
931:sage
07/10/11 08:50:07
>928 アプリケーションが決めるの?ライブラリじゃない?
932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 13:31:38
ライブラリを叩くアプリケーションの問題だろ。
getaddrinfoを使わずに、gethostbyname2でAF_INET6→AF_INETの順に探すとか。
うんこはどう料理したって食えるようにはならん。トイレに流すしかない。
933:sage
07/10/11 21:49:51
gethostbyname2ねぇ、クソだな。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 00:24:19
んじゃGetHostByNameExにしよう
935:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 07:53:19
w3mは実際名前解決の順番を変更できるね。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 10:41:42
そもそもlibcのgetaddrinfoがINET6→INETにハードコードしてるのは何故なんだろう。
手元のやつINET→INET6に変えちゃったよ。
937:sage
07/10/12 20:49:41
そうそう。IPv6がそんなにいいんだったらIPv4は捨てろよ。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:12:22
>>937
は?
939:sage
07/10/12 21:31:25
君に言ってるんじゃないから。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:53:12
え?
じゃ、おれ?
941:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 11:33:09
276 名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 []: 2007/10/13(土) 03:52:44
亀親子処分↓
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
276 名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 []: 2007/10/13(土) 03:52:44
亀田家
日本国民の笑い物
プロジェクト名をKAMEからNAITOにするのだ!!
NATOみたいにかっこいいでしょ
942:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 11:42:18
Network Architecture Infrastructure Totalisasion Org
NAITOプロジェクト
943:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 16:24:30
これが結論では>>904
944:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 16:26:32
うん、その状況があと何百年かは続くね(*゚ー゚)
945:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 21:27:44
当面はエンドユーザPCはダマでv4だけ見せとくのが正しいのかもな。
ただ、すでにIP端末=PCという時代じゃない。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:19:48
>>945
IPv4互換性の必要がない、全く新しいネットワークインフラに繋ぐ機器(携帯電話とか)の場合はよいが、
家庭のネットワークに繋ぐ非PC機器は、IPv6サポートがより困難なように思うのだが。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 12:35:08
携帯だけ切り離したらだめだろ。
FMCと家電の接続とか容易に想像できるし。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 00:17:26
2ちゃんをIPv6オンリーにすればいいやん
皆、v6使い始めるぞ
949:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 11:35:01
2ちゃんのメリットは?
950:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 14:19:24
当面子供が減る
951:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 22:02:23
冷蔵庫をサーバに使える
952:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 23:12:53
裏2ちゃんねるはIPv6のみにする
953:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 14:24:19
サーバ側が(も)IPv6対応するメリットがマジでないんだからシャレにならん。
954:あああ
07/10/22 22:20:24
ある意味で的を得てる意見も多いが、
少なくとも>>953のネットに対する世界観は
狭すぎるな。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:33:44
>>954
2ちゃん、であってもなくてもよいが、サーバサイドがIPv6対応して嬉しいことを
具体的にあげてもらえるかい? それで議論しようじゃないか。
俺は全然無いと思うし、無いから(サーバ側からの)v6対応の動きが全くないんだと思っているが。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:38:27
というか、IPv6の開発元ってもう解散したんでしょ? だったらもう駄目じゃん。
サポート終了したOSを使うつもり?
957:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:44:05
というか「IPv6の開発元」ってなんだよ。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 02:05:43
サーバがIPv6対応して嬉しいことがあるんじゃなく、IPv6onlyなユーザーが出てくるから対応せざるをえないんじゃないの?
959:anonymous
07/10/23 07:55:09
全サーバがIPv6対応するか、IPv4/IPv6プロキシ(orトランスレータ)が用意されないと
IPv6onlyなユーザは出てこないでしょ。
で、まずは、IPv4/IPv6プロキシ(orトランスレータ)が用意されるでしょうから、
そうすると、サーバは対応しなくてよくなる。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 12:14:26
これなんかどう?
URLリンク(www.unixuser.org)
961:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 13:27:56
どうって、何が?
962:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 18:18:02
俺らがIPv6で是非サーヴィスしたいと心から思うような
魅力的なIPv6 onlyなユーザは
いつごろインターネット上に現れるのだろう。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 18:35:44
日本だけで考えたらIPv6onlyなユーザーはたしかにそうそう出てこないと思う。
けど、世界的に考えたらどうだろう。
これからネットが普及する国なんかだとIPv4アドレスはもう大量にとれないからIPv6を利用するなんてこともありえるかも?
そうなると海外からのアクセスもあるような企業だと鯖をPv6に対応させる必要があるよね。
日本やアメリカなんかだとユーザーへの普及は難しいだろうけど、これから発展していく国ならうまくやれば十分にいけるんじゃないかなあ。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 18:38:17
俺らがIPv6で是非利用したいと心から思うような
魅力的なIPv6 onlyなサーヴィスは
いつごろインターネット上に現れるのだろう。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 20:03:38
googleに頼め
966:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 20:04:46
例えば携帯でPtoPなんてどうだろう?
967:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 11:22:29
>>963
> これからネットが普及する国なんかだとIPv4アドレスはもう大量にとれないから
> IPv6を利用するなんてこともありえるかも?
多分現実には起こらないと思うが、これですら
>>959
> で、まずは、IPv4/IPv6プロキシ(orトランスレータ)が用意されるでしょうから、
> そうすると、サーバは対応しなくてよくなる。
なのでサーバのIPv6対応を促す決定的要因ではない。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 14:18:10
IPv4/IPv6プロキシ(orトランスレータ)が用意されるでしょうから、
そうすると、サーバは(IPv4に)対応しなくてよくなる。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 22:59:16
トランスレータつかった場合って、途中のv4/v6-v6/v4トンネルの経路情報は、
エンドからの traceroute などでは見えないきがするんですけど
ただしいでしょうか?
970:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 23:49:22
>>969
ただしい。
でもインターネットからプライベートIPへの
tracerouteができない、と同レベルの議論。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 01:26:52
やっぱ移行が問題なんだよね。
混在時に6/4ネットワークインフラへの二重投資、4-6間をつなぐ投資が必要。
これはネットワーク利用者が負担する以外に手は無いのだが、インフラ業者と
利用者で合意があるわけでは無い。
なので、インフラ業者はパンドラの箱を開けずに先延ばしするしか手が無い。
いずれはv4税で補填してv6料金の方を安くすると法人税減免とか行政指導とか
国策がらみでやることになるんじゃないかな。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 02:08:42
2重投資というがIPv6とIPv4とで負荷分散にもなるからいいんじゃね?
973:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:04:33
大学とか大企業とかさ、使ってないv4アドレスいっぱいあるだろ。放出しろよな
それでも中国、インド、家電、携帯端末の増加に追い越されそうだが...
974:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:07:20
「使ってないIPv4無理やり返上させて使いまわせ」って考えが技術的に無謀なことに気付いてくれよ
975:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:28:00
「まだ繋がるホスト全然ないけどIPv6使え」ってのも商業的に無謀だしなあ。どうするよ。
もう機会ないと思うが、次IPv7作るときは、移行プロセスの円滑化を最優先で考えような…
976:tss
07/10/25 11:35:53
SINETが民業圧迫のトランジットやめれば、歴史的PIアドレスがいっぱい返せるかも ;-)
977:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 16:45:39
なんというか、出る案全てに○○だからそれはダメだって反論ができちゃうね。
それが悪いってんじゃなく、そういう案しかでない現状にやっぱり問題があるんだろうなあ。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 02:56:26
IPv6対応製品がこれだけたくさん出回ってきてるんだから
IPv4から別のプロトコルに乗り換えるならIPv6しか考えられない
IPv6がだめなら当分の間はIPv4だけなんだろうな
少なくとも参入企業の少ない携帯電話だけでもIPv6対応を必須にすべきだと思うけどな
携帯電話端末と携帯電話専用のサイトはすべてIPv6に移行させるべき
979:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 12:54:30
IPv6移行にメリットがあるなら言わなくても勝手にやるし、
メリットがないならタダでやるわけはないな。
4G携帯はIPv6ベースじゃないかな。
ただthe Internetへの出口にはトランスレータ置くだろ普通。
端末とIPアドレスが誰でも紐つけできてしまうとプライバシー上の問題があるから、
端末は動的にアドレス変えることになるよな。
微妙にIPv6の意味が薄まるな。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:53:27
> 端末は動的にアドレス変えることになるよな。
から
> 微妙にIPv6の意味が薄まるな。
は言えないんじゃないか?
むしろアドレスたくさんあるし端末に複数アドレスつくのが
当たり前なIPv6の面目躍如とも言える気がする。
あと
> ただthe Internetへの出口にはトランスレータ置くだろ普通。
置くかも知れないし、置かないかも知れない。
携帯網とインターネットを今のフレッツスクエアとインターネットのように
することもありえる(日本の携帯事業者がどうするかは議論が発散するのでおく)。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:10:09
>>980が答えに近い希ガス。
セキュリティ的な意味合いじゃなくても
MIPが高速ハンドオーバーの答えになりえなければ
端末の動的なアドレス取得は発生するし、
十分その可能性はある。
982:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:55:14
>>972
負荷分散になると二重投資分の資金がどこからか沸いて出てくるなら良いのだがね。
そんなこと無いだろ。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 09:18:18
で、二重投資といっている「二重」になるのは、一体どの部分かね?
984:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 16:35:53
4の設備を売り払ってその金で6の設備を買えるなら追加の投資は無いんだけどね。
いくら負荷を分散しても6の設備を買う金も4の設備を維持する金も沸いてこないのは自明。
錬金術としては大々的に金を集めて6設備に投資して計画父さんするっていう裏技もある。
そしたら外資が安く買って転売してくれるから安く普及するだろう。
孫さんやってくれないかな。
985:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 18:56:44
IPv4の設備、IPv6の設備というがまったく別のものが必要なわけじゃないだろ
設備の買い替えの時にIPv6にも対応してるのを買えばいいだけ
多少は追加料金は必要になるかもしれないけどな
バックボーンはIPv4とIPv6で分けるのだろうからそういった
意味での設備は二重になるけどな
IPv4、IPv6対応が問題になるというよりもトラフィックの
増加に対応するのが最も設備投資がかかる原因だと思うけど
986:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 19:28:43
バックボーンのIPv6化は当然進んでいる、という前提だわな。
そこすら出来てないんじゃもうお話にならん。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 19:34:03
ここまでIPv6がたたかれるのはWindowsのIPv6の対応が限定的だったからでしょう
WindowsXPはファイル共有はIPv6に対応してないし標準ではPPPやVPNも非対応
IPv6のDNSも設定できないなどこれではIPv6が広まるはずもなかった
しかし、VistaはWindowsに標準で組み込まれているネットワークの機能の
ほぼすべてがIPv6に対応してる
Windows Server 2008とあわせてこれから普及していけばIPv6も見直されるはず
988:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:16:16
ウィンドーズ主導の世界はそろそろ終わって欲しい
989:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:27:44
終わらないだろうなー
990:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 08:40:01
そろそろ2スレ目たてていかな?
991:sage
07/10/28 09:43:29
KAMEプロジェクト終了したんだし、IPv6スレに合流でいいんじゃね?
992:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 07:29:14
>>991
ipv6スレはどの板にあるんですか?
この板は検索したけどありません。
993:sage
07/10/29 10:22:07
スレリンク(network板)l50x
994:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 11:43:46
スレリンク(unix板)
995:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 19:38:26
さかんに煽ってます
ネットワークマガジン2007年12月号
●特別企画●
IPv4枯渇はすぐそこに!
今すぐ知りたいIPv6 Q&A
URLリンク(nmag.jp)
996:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 21:17:39
1000ならあと1000年はIPv4の時代
997:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 21:29:13
1000ならあと1000月はIPv4の時代
998:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 21:30:08
1000ならあと1000日はIPv4の時代
999:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 22:59:45
次スレ→スレリンク(network板)
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:03:36
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。