06/06/08 20:12:47
IPV6 のヨイショ記事
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)
714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 20:50:41
>>713
とても良い記事ですね。
・「IPv6システムを開発しようにも機器がない」という状況が解消されつつある。
・IPv6対応機器の相次ぐ登場で普及にドライブ
・そして2006年はIPv6実運用元年と呼べる年になるかもしれない。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 05:58:23
チンコパンチしなきゃ負けかなと思っている
KAME
716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 02:32:22
KDDIはIPv6を見捨てた
6to4やったら昔のような飛び石状態
IPv6オワタ
717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 05:56:15
議員やってる橋龍の息子が秋葉原に話に来たんだってね。
なんでもちょっと前までv6pc事務局に居たんだとか。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 21:18:33
>>711
Windows Vistaではダイヤルアップ接続やVPN接続もIPv6に対応してる
下のインタビュー記事読むとVistaではIPv6対応を積極的に行ってるのがわかる
URLリンク(www.ipv6style.jp)
719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 20:09:05
>>718
他のOSではすでに何年も前から普通にできてた事をいまさらサポートして
積極的もなにもないもんだと思うけどね……。
まあでも、ようやくIPv6も立ち上がり始めるかな。来年の動向に注目。
720:!omokuji 【483円】
07/01/01 18:16:24
2006年はIPv6実運用元年と呼べる年になりましたか?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 09:59:44
IPアドレス枯渇期限から10年目の節目を迎えましたがとりたててこともなし。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 12:36:23
東京都ディーゼル排ガス規制や2000年問題への企業の対応を思い返して見れば、
多くの企業が一年から半年前まで何もしないのは容易に想像できる。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 12:58:05
IPv6なんて、もう終了でいいでしょ。
「トラブル時はIPv6を無効にすると解決」がFAQだし。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 14:05:35
>>723
Win板ならともかく、UNIX板的にはそれは解決方法になってない気が。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 23:20:27
>>724
解決方法のことを言ってるわけではない気が。
そういうことがFAQにすらなっている現状から、
もうIPv6は終りにしてもいいということ。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 23:50:03
>>725
それはその間違ったFAQがまかり通るような腐った環境上でIPv6が終わってるだけで、
その殆どがまともなIPv6環境をもってるunix系では、終わりにしてもいいと言う根拠にはならない。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 22:15:22
ISPの多くは2011年頃にIPv6対応か? 総務省調べ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
結局IP枯渇による消極的な移行に頼る他ないとw
728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 22:36:12
NATでじゅうぶん。結局IPアドレスは枯渇しない。
逆に、NATを越えられないプロトコルが廃れていけば無問題。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:37:52
IPv4の既得権益にしがみつく人の必死さが楽しいね。
IPv4だとIPアドレス1個は数千円で売れるけど、IPv6になると商売あがったりだからね。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:40:51
ぶっちゃけ、IPv4アドレスが枯渇するにはあと45億年以上かかるだろうな。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:41:56
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:45:04
工作員氏ね。
日本人が必死になってるだけじゃんかIPv6って。
アメリカじゃ大統領じきじきにIPv6以降計画は中断するって発言したぞ。
諸悪の根源村井もうぜえ。
お前が存在しなくても92年ぐらいにはインターネットは日本に来てたんだよ。
伊藤さんの手でな。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:32:10
>>732はずいぶん遅くまで日本にインターネットがなかった並行世界に棲んでいるらし
734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:34:05
その世界ではアメリカ大陸を日独で分割しているのか
735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:42:47
同じニュースだけど。
調査で分かったIPv6のお寒い状況 - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 09:23:05
かたや超楽観的な日経クオリティwwwww
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 13:05:40
feel6つながんない?
738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 23:10:35
あ~。うちだけじゃなかったんだ>Feel6
一度メール出してみたんだけど、なしのつぶて。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 22:21:21
WindowsはVistaでIPv6に完全対応したばっかり
IPv6が使われだすのはこれからだろ
これまではWindowsでIPv6がWeb閲覧くらいにしか使えなかったからね
VistaではWindows標準の機能のほとんどがIPv6に対応
Vista以降のWindowsとロングホーンサーバーが普及すればIPv6も使われだすはず
5年後なんてあっという間に来るしな
740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 17:28:35
feel6復活age
741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 06:20:23
feel6相変わらず認証通らない。。
webで設定変更とかは入れるから、変えてみたりしたんだが。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:50:52
中国の国内ネットワークに使われると思ってたがどうなんだろう。
海外とのつなぎだけV4アドレスがあればいいんだし。
あそこ一国でUSの大学よりV4アドレスレンジが狭いと聞いたが。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 21:02:04
URLリンク(www.itojun.org)
744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 22:32:20
itojun乙
そして復活おめでとう(なのか?)
745:itojun
07/08/10 23:29:26
2ch素人なんで教えてください。
743がわたし(またはわたしじゃない)だと証明するための情報はどうやったら見えますか?
746:itojun
07/08/10 23:37:10
過去記事読みましたがツッコミどころ満載なんですけど、どうしたらいいですか?
いまだに疑問なところがあったら投稿しといてくれたらあとでまとめて返事します。
とりあえず多そうなのだけ。
KAMEの由来(それが一番多そうか? ほんとか?)は「itojunがJAISTででっかいかめぬいに抱きついて助けを求めた」です。
ながいことKAME(仮名)だったのですが、さんざん議論した上で結局officialにもKAMEになりました。
再現写真もどっかにありますがどこにやったかな。
KAME自体はあまり国の予算は貰っていません。
主にWIDEへの共同研究費の一部でまかなっています。
でもWIDEで「IPv6のなんちゃら」と言って国の予算をもらったら間接的には同じことかも。
でもWIDEも始まってから相当の間、国の予算をもらってないんですよね。いつだか覚えてませんが。
KAME人の人件費や出張費(たとえばkazuのひこーき代)は参加各社(kazuならIIJ)が出してます。
最近YouTubeにも投稿してますんでみてねー。"itojun"で探せばみつかります。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 00:07:29
記事が自分のものでないという証明は出来ません。
既に投稿された記事が自分のものであるという証明も出来ません。
これから投稿する記事が自分のものであるだという証明はトリップ
(名前の後ろに #任意文字列 をつける)つけて、itojun.orgで自分の
トリップはこれこれだと宣言すれば、(トリップの信頼性の範囲で)可能です。
748:itojun
07/08/11 00:51:38
確かトリップって「電車男」だかなんだかで破られたのを見ましたが、あれは普通にDES crypt(3)ですか?
だとしたら即刻破られるからつけるだけ無駄ですね。ツールもたっぷりあるし。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 01:27:47
>>748
のようですな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B)
トリップが信用できないなら、fusianasan するか
「スレリンク(unix板:743番) はわたしです」
と自分のサイトに書いとくくらいしかないんじゃないすかね。
750:itojun
07/08/11 13:11:07
9年前のEFF DES crackerのbrute-forceで56時間だから、mooreの法則で年2倍速とすると、
394秒くらいですかね。7分もたないんですね。
fusianasan調べてみます。
751:i58-93-62-85.s05.a013.ap.plala.or.jp
07/08/11 13:42:00
fusianasan と名前欄に入れれば接続元が出る
あとは釈迦に説法
752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 13:58:27
て、通信技術板での標準がfusianasanだわね
753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 14:19:24
EFFのDES crackerって専用ハードウェアですよね。
99年なのでASICのプロセスルールは200nm。
今なら90nm使って5倍詰め込める、クロックはそれほど
上がっていなくて2倍?
一方crypt(3)はDESを25回行うので、140時間くらいですか。
日替わりのトリップなら1,2年は持ちそうです。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 17:26:55
板違い。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 19:00:26
itojunと語ろうスレつくる?
756:itojun
07/08/11 19:06:30
あ、もしお邪魔でなければお願いします。KAME自体の話はここで続けてもいいかな?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 20:11:56
>>756
どこか逝けよ
ここはまったりとしたスレなんだよ
758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 20:50:53
>>756
おk
759:IIJ人事担当
07/08/11 21:19:53
わるいこといわないからもう少し休養してください>萩野純一博士様
760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 21:22:53
>>756
スレ違いな内容でなければいいけど、空気読んでね。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 21:45:44
>>759
おまwww逆効果wwww
762:itojun
07/08/11 23:55:05
>>759
人事が名前間違えてどうすると小一時間
763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 00:28:06
>>755
まだー?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 01:03:18
>>762
巣に帰れよ。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 01:18:20
巣ってどこ?
766:itojun
07/08/12 09:40:22
自宅?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 08:52:09
ウサギは?
768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 18:30:56
投入された頭脳は一流だったと思う。
IPv4をご破算にするのは無理、という謙虚な立場から出発してたら
今頃どこまで辿り着けただろうね。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 20:22:27
最初のうちは期待してたんだけどな
32ビットアドレスを64とかにするんじゃなくて,128にしたのとか
個人的にはセキュリティプロトコルあたりでしくじったような気がする
あんな仕様書読む気にならね
770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 12:21:48
最近、2010年頃だかにIPv4アドレス枯渇するって聞いたな。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 12:58:01
>>768
そっちのモデルでもう一回作り直したらいいんじゃない?
772:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 18:47:19
のちのIPv10である。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 19:27:58
互換性無いのが問題です。
djbに作って欲しい。
774:オレはitojunじゃないよ
07/08/21 22:12:24
>>755
できたら行くよ。
>>769
>64とかにするんじゃなくて,128にしたのとか
実際に検討されてたんだけど経緯しってんの?
>セキュリティプロトコルあたりでしくじったような
IPsecのことか?意味不明。
>>770
>2010年頃だかにIPv4アドレス枯渇するって聞いたな
何年前に?
>>773
>互換性無いのが問題です。
ASIC、OS、ソフトの対応はどんどん進んでるんで
あとは互換性のないエンジニアをどう淘汰させるかだね。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 23:15:28
エンジニアですむ問題ならいいね^^
776:ああああ
07/08/22 07:08:03
非対応ASICなどは勝手にEOSになってくれるからね。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 11:05:48
IPv6対応をはるかに上回るペースでIPv6非対応機器が増えている気がするが。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 11:49:45
>>777
そういうものを見たくない人に何を言っても無駄だから
779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 11:51:31
NAT越えプロトコルが標準化・一般化すればIPv6は必要なくなる。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 13:30:46
石油と違って枯渇したら無くなるんじゃなくて、
既存のIPv4は増えないだけで10年後も20年後も存在し続けるからねぇ。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 16:18:00
>>774
今年の話。
携帯や情報家電が増えてそれでどうのこうのとか。
大学とかが返却すればいいんだけどね。
782:ああああ
07/08/22 22:21:01
>>778
逆に大手なんかじゃ対応状況聞いてこない?まあ、ビジネスユースだと
IPv6のせめて開発ロードマップとかないとつらいと思うんだけど。
あs○nicwallのこと?大手じゃないか・・・
>>779
プライベート空間が狭すぎて多重NATで何とかしてくれって組織がけっこうあるよ。
多分日本以外じゃもっとひどい。
>>780
するどい。IPv6の展開とv4の撲滅は特に同期させる必要がない。
私が仕事始めたときもIPXがけっこう長くIPと共存してたきがする。
ただちょっと20年はなあ、、、
>>781
DLNAと携帯G4はほとんどv6で検討中で、v4はあんまり候補になってないです。
ただv4のトンネルの話はあるけど。
783:v5±1
07/08/23 03:46:55
>>781
何をもって枯渇と言うかという議論もあるが。
だいたいは12年が多数派じゃないか?
あと、ウチは大学じゃないけど、実はけっこう潤沢に持ってます。
高い割合で使ってるし返却する気なんてサラサラないってのが
本音ですね。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 09:13:55
本音も何も、2000年頃のDNSと同じで買い集めておいたものが後で得する
典型的パターンだろ。DNSほど希少性がない(どのIPアドレスでも同様に
使える)から、あそこまで高騰はしないけど。
>>783
12年て併存期間が12年(そんな合意あったっけ?)、それとも枯渇が
2012年?RIRのプールがなくなったとしても、ISPからも本当になくなるのは
いつ頃なんだろうか。先に無くなった所から人柱とならないといけないので、
・右手でIPv6推進(しないと将来がないと思われて不利になる)しつつ
・左手でIPv4推進(しないと実際の所でコスト的に不利になる)
という微妙なさじ加減が必要だ・・・
785:ano
07/08/23 09:57:47
>>784
枯渇が12年。ISPは各社差が大きいからな。
もう困りそうだという(特殊な)ISPを知ってる。
○○さんはあとPC用だけで使うなら10年近くはいけるといってた。
↑
RIRに怒られるぞ!
>あそこまで高騰はしないけど。
なるほど。困ってるやつの足元みてばらしてオークションすることが
出来たら儲かりそうだ。ただ、世界的に行われたらルートト数が
爆発的に増えてv4のダメなところがまた前面に出そうだ。
786:itojun
07/08/23 10:23:36
「ISP内で使う用のIPv4アドレスがないからどうにかしてくれ」みたいな話を聞いたことがあります。
客に払い出す分じゃないからJPNICを説得しづらかったみたいです。
対してARINはガンガンIPv4アドレスくれるんだよなあ。個人にPIもOK。
これって見た限り国民性です。日本人はmicro-management大好きでなんでも官僚主義なの。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 10:48:33
禿に/8など不要
788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 19:56:03
「あいつから取り上げて使いまわせ」って意見ほど不毛なのはないね。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 21:12:08
そこでISOのTL4ですよ。
790:あ
07/08/24 01:44:52
>>786
いくらなんでもJPNICとARINとくらべるはどうでせう。
ウチの愛犬とライオンの群れを比較してるようなもんです。
JPMICはむかつくけど、ARINなんかはめんどくさいから
『もめる前に配っちまえ』でしょ?
あと、「ISP内で使う用のIPv4アドレスがないからどうにかしてくれ」の
答えとして『内部はv6で』という企画をした人が日本に3桁くらいは余裕で
いる考えてます。みんなで飲み会したい。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 08:18:50
飲み会もいいけど、マナーわきまえない若造の相手は疲れる
792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:03:31
飲み会もいいけど、説教や昔話ばかりする老人の相手は疲れる
793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 12:17:17
お前らちょっと外に出て10kmぐらい走ってこい
794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 00:55:48
飲み会は完全禁煙でお願いします
795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 01:06:48
>>794
企画したんだw
で、ダメだった?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 10:03:01
全然だめだったよ
V6
797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 13:23:15
いまだに飲み会かよwwww
バカスwwwwwwwwwwwww
798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 17:14:33
パーソナルこそわれらの味方
128bitもアドレスはいらない
799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 15:08:24
V6はトラブルの発生原因
800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 22:39:58
定期的にIPアドレス枯渇のスレがニュー速に立つ件について
801:anonymous
07/09/15 00:19:03
>>799
そのトラブルをお前が発生させてるか解消してるなら
ちょっとだけ評価してやる。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 12:15:45
>>800
どこかが出したプレスリリースに脊髄反射しているだけじゃないの?
803:anonymous
07/09/16 21:14:54
>>802
難しい話じゃなくて、ちょっとIANAのサイトを見てれば
リアルなカウントダウンを体感できると思うが。
しかもAPNICが頑張ってもインドと中国が・・・
804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 11:05:28
IPv6移行だけがIPアドレス枯渇問題の対処法というわけではない。
805:あ
07/09/20 22:54:34
>>804
その通りだが、アドレス枯渇問題だけがIPv4の
抱える問題というわけでもないし、そのv4の
延命措置だけが唯一取りうる解決策という訳でもない。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 00:21:33
IPv6 will never fly
807:itojun
07/09/21 02:49:41
使いたくないひとは使わなくていいけど、他のひとの邪魔はやめてね。
808:tss
07/09/21 08:04:28
IPv6使いたい人は使えばいいけど、IPv4の邪魔(DNSとか)はやめてね。
809:tss
07/09/21 08:08:30
ま、いっそ一度IPv4を崩壊させればIPv6の立つ瀬もあるか、と思わないでもないが言えない、、、
810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 12:35:51
ここでさっとietf-di
811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 22:10:04
繋がることがネットワークの本質なのに
なんでv4ホストと繋がらないものにしちゃったんだろ。
そのうえv6ならではのメリットもいまだ無いに等しいんじゃ
v6移行よりv4延命に目が行くのは当たり前。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 00:35:35
小手先の対応じゃどうしようもない、IPv4を崩壊させるネタがあればいいね。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 09:32:07
cpuの64bit化は進んでるのにネットワークの128bit化は遅々として進まず
アーキテクチャーの変更よりネットワークの変更の方が難しい
814:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 09:57:33
そりゃそうだ。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 16:14:08
itojun 神のために IPv4 の終末を我々の手で演出するしかない
816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 03:29:25
普通のエンドユーザからみたらたしかに危機感持ちにくいね。
v4では全く足りない、と感じるある分野で仕事をしているが
先月APNICからのドラフトのv4クラスE対応するぐらいなら
素直にV6に労力をと思う。V6は、実は網側の準備や非PCでの
サービスは割と順調な感じがする。
>>808
DNSなんてv6が汚す以前に汚れきってないか?
817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 05:46:35
ほとんどの人/組織は困ってないからね。
それに対して、CPU(っていうかメモリアドレス)の64bit化は
個人でもメリットがあるひとたちが、それなりにいる。
818:tss
07/09/23 07:41:22
> DNSなんてv6が汚す以前に汚れきってないか?
ご明察。そのとおり。死に体なところへ、v6がとどめを刺すことになります。
v6としては共倒れしないでね、と私は訴えてるつもりなんですけどわかって
もらえませんかね。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 09:26:09
IPv6脂肪www
820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:40:17
IPv6に否定的な人が多いけど
Windows Vistaでファイル共有などの重要な機能がIPv6対応したから
これからプライベートなLAN内などで普及するんじゃないかな
IPv6アドレスは自動生成されるので1セグメントのLANならつなぐだけでLAN内の通信できるから
個人向けのネットワーク機器のIPv6化が進むの可能性は高いと思う
インターネットのIPv6化は家庭や企業などでIPv6が浸透した後だろうけどな
821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:50:54
feel6 のルーティングテーブル、壊れっぱなしじゃないか。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 22:25:20
みんなで力をあわせてIPv6を潰してくれ。
そうすればIPv4アドレスでボロ儲けできる時代が来る。
823:あ
07/09/26 22:51:21
>>822
うーん、短期的には制度が許すならオークション出して売ればかなり
儲かりそうな希ガス。だけど切り売りしすぎて経路数が億超えたら
おまいのフルルートルータはどう対応する?
824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:10:17
新しいルータが売れていいかもね
825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 22:47:23
漏れならIPv4アドレスとトンネル箱2台セットで売りつけるな。
自分のトコのIPv4セグからワームホールで相手のIPv6セグ上のノードに穴開けてやるの。
これなら自分のルータのメモリは増やさなくていい。
826:
07/09/28 07:34:41
>>824
おまえIGPしか現場知らんだろ。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:16:45
現場なんてIGPも知りませんよー
828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:04:27
プロバイダの現場の都合<<<<ユーザの現場の都合
じゃね? 一般的には。
IPv6がユーザにも優しくならんと、
プロバイダの視点だけでIPv4しぼんぬ言ってても導入進まんよ。
そのプロバイダにしたって別部門、たとえばレンタルホスティングで
IPv6アドレスもくれるのはごくごく僅かだろう。こんな状態でどうしろと。
> IPv6アドレスは自動生成されるので1セグメントのLANならつなぐだけでLAN内の通信できるから
っDHCP
829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:40:18
>> IPv6アドレスは自動生成されるので1セグメントのLANならつなぐだけでLAN内の通信できるから
っDHCP
DHCPでネットワークアドレス変更するのってとても面倒なんだよね
IPv6ならリンクローカルアドレスで通信すれば確実にネットワーク機器との通信はできる
その分、サポートも簡単になる
個人向けの製品ではとても大切なこと
830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 12:18:36
サポートを言うなら、v4/v6混在の方がよっぽど大変だろ。
IPv4切り捨てで納得してくれるユーザならサポートも簡単だろうが
そんな奴何人いるの?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 10:46:39
昔のプリンタに増設するタイプのプリンタサーバなどはTCP/IPに対応したものは高価で
NetBEUIでプリンタ共有してたものだけどな
それが今ではIPv4でのTCP/IPが当たり前になった
LAN内に限定すればIPv6でのTCP/IPが当たり前になる日も遠くないと思うけど
832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:10:28
LAN内はアドレス枯渇も経路爆発も無縁なのに、
LAN内には有象無象のIPv6非対応機器が溢れてるのに、
DHCPに限っても不要にはならないのに、
LAN内限定でIPv6に移行して、嬉しいこととはなにかね。
煽りでなく純粋な質問。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:40:37
>>832
動的なアドレス割り当てるのにDHCPサーバすら不要
834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:41:49
>>832
おまえほんとにIPv4ラブだな
世のなかがIPv6優勢になったら良い機会だからネットやめたらいいよ
835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:53:11
>>834
「世のなかがIPv6優勢になったら」はあり得ない仮定なので、
そのあと何を言おうが命題としては真。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 13:46:35
「IPv4ラブ」って言い方が爺くせえw
ジジイはすっこんでろよwww
837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 14:13:26
IPv4はこの先100年は使われる技術だ
IPv6によってインターネット全体が崩壊するぐらいなら
固定IPアドレス1個で月10000円程度など高くもなんともない
838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 14:23:49
HDDに例えると、物理ヘッド数/セクタ数に無関係にC/H/Sを解釈してLBAで
アドレッシングして大容量HDDに対応したのと同じように、
ポート番号の16bitのうちの2~3bitをIPアドレスとして解釈すればいいんだよ。
これでIPv4空間は今の4~8倍に増える。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 14:32:01
>>838
なんでポート番号を犠牲にするんだよw
送信/受信の区別はどうする?
840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 15:05:22
送信/受信の区別は関係ないだろ
841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:46:17
> 動的なアドレス割り当てるのにDHCPサーバすら不要
DHCPサーバは、LANから取り除くべき厄介者なのか?
そしてIPv6でも、DNSなどの情報を通知するために結局DHCPv6サーバが必要になるのだが、
v6は何が優位なのかね。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 17:35:26
優劣の議論て意味なくね?
たとえIPv6が純技術的にアドレス個数意外はIPv4に劣っていたとしても、
IPv4が枯渇してなくなったら、他に使うものはない。
なので枯渇しないような努力と、枯渇した後も問題なくIPv6しか
使えない人が舞台に同居できるよう努力するだけではないかと。
後者は杞憂に終わればいいんだけどね。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:02:50
>838 オイオイ、ICMPはどうすんだよ。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:18:09
ICMPにもポートを付ける。またはICMPに変わるプロトコルをUDPで定義する。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:25:45
プロトコルはともかく、アプリケーション側の対応も必要となるから
結局IPv6だろうがなんだろうが一緒。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:37:05
>>841
state lessなDHCPサーバだったら居てもいいよ。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:45:44
>>845
ポートでの対応なら上位互換になるから、アプリでの対応が必要だとしても
その手間は桁違いに少ない。従来通りのポート16bit環境とも混在できるから、
IPv4が足りているところは従来通りでも良い。IPが足りないところだけ
ポートで分割すればいいだけだから、以降はスムーズ。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 01:26:53
>「世のなかがIPv6優勢になったら」はあり得ない仮定なので
LAN内限定ならありえなくはないけどな
IPv4のローカルエリアで使用する場合の最大の欠点は
プライベート領域に割り当てられてIPv4アドレスの範囲が狭すぎること
10.0.0.0/8、172.16.0.0/12、192.168.0.0/16だけでは狭すぎ
それにパソコン用のLANプロトコルとしてはIPXやAppleTalkが普及してたのに
IPv4に移行したということがあるのでIPv6に移行する可能性がないわけじゃない
849:anonymous
07/10/01 06:51:51
プライベートアドレスが拡大(ClassEを流用)されたことを知らないんだな。
850:
07/10/01 08:14:29
>>849
APNICの本気っぷりは感じるが、まだドラフトだ。
851:
07/10/01 08:41:33
>>847
そんな可変長アドレスでルーティングしなきゃならない
ASIC設計者の身になってみろ。あと、実装レベルに無意味な
差異が生まれるのでスタックの実装はアプリじゃなく
OS側で行うべき。それからOSPFには変更というより作り直し
レベルが要求される。ついでにいうとポートが見えない
IPSecトランスポートは?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 14:33:55
>>835
なんか一昔前は『「世のなかがTCP/IP優勢になったら」はあり得ない仮定なので』
とか言ってそうw
853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 14:41:08
こんな日の目を見ないプロジェクトにかかわらなかったら
もっと輝いた仕事ができたんだろうなぁ
854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 21:15:29
TCP/IPも当初はネタ規格でした
855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 22:16:28
>>849
まるでIPv4延命のための素晴らしい発明であるかのように語るのはやめれ
856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 22:25:32
組織内のネットワーク構成のヒントが外部に漏れないように、必ずNATを使いましょう。
そして外部には、ひとつだけのグローバルIPv4アドレスを使いましょう。
857:あ
07/10/01 23:05:01
>>856
そして全世界の全端末がNATの裏に隠れた時、
IPv4のリーチャビリティが終焉を迎えるのです。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:51:58
時は2100年・・・NATによって分断されたIPv4による、持てる者と持たざる者の
南北格差が世界的な対立を巻き起こしていた。いわゆるデジタルデバイドである。
グローバルIPv4という世界人口の1%しか手にすることのできない希少資源を
手にした一部の特権階級は、Winny21による世界規模の工口ネットワークに
接続し、無尽蔵のデジタルリソースへのアクセスを手にした。それを
持たないものは特権階級に奉仕し、その引き換えに焼かれたVioletRay
Diskの巡回を受け満足する他なかったのである。IPアドレスは個人識別用の
IDでもあったため、それを持たない彼らはNATsと呼ばれ、差別された。
しかし、この不平等を正すため、21世紀初頭より自らの特権的地位を
投げうち、正義の戦いに身を投じた漢達がいた。ゲリラ戦隊IPv6ersである。
(だんだんバカみたいな気になってきたので以下略)
859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:54:46
インターネットがこれだけ無数のオレオレ空間に分割されているんだから、
人々がNATで分断されたオレオレ空間に籠りたがる傾向は止めようがない。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:56:51
>>849
まだドラフトの段階だろ
それにきちんと動作しない製品もあるはず
新たにクラスEに対応した製品を調達しないといけないなんて本末転倒だろ
861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 01:00:13
>>849
ちなみにWindowsXPで試してみたが1-223の値で入力しろと怒られた
862:
07/10/02 08:23:30
>>859
あれ、v6ではオレオレ空間が無くなると思ってる?
サイトローカルの話と混同してるのかな?
863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 15:51:47
IPv6は天国
IPv4は現実
IPv4とIPv6の混在は地獄
864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 00:16:31
IPv6は中国やインドなどで最初に普及して
米国や日本は中国やインドに追い越されるという
危機感から政府主導で導入が進むような気がする
865:sage
07/10/04 07:28:05
中国やインドがIPv6に移行すれば、IPv4はあまりそうだな。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 07:33:25
日本が尺貫法を捨ててメートル法に移行しても、
米国は「日本に追い越される」という危機感を全く持たず、
ヤードポンド法を未だに使っている現実。
867:
07/10/04 07:35:04
何年かは延命できんだろ。ただしパソコン以外につかわなけりゃね。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 07:42:58
現状のIPv4でさえ、IP抜かれて個人情報が洩れることを心配する向きが多いのに、
家電機器単位で情報が洩れるIPv6を誰が好き好んで使うかと。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 08:56:25
一体、家電から何の情報が漏れるのかね?
870:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 09:27:13
そういう家電機器が誰それの家に存在する、というだけでも個人情報。
871:
07/10/04 09:38:44
パソコンに比べたら遥かに守りやすいのだが、確かに100%じゃない。
そんな心配性な君にアドバイスをやろう。
①確実に何らかの情報がぬかれてる。ここに来るな書き込むな
②とりあえず変態動画コレクションは処分しなさい
872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 09:59:43
>>871
UNIX板くらいUNIXクライアントから書き込めよ。
機種依存使ってる時点で糞Win使ってるという情報バレバレ
873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 11:24:55
>>870
あるのがばれたら困る家電って何だい?
テレビがあるのがばれたら、NHKが集金に来る、とかそういうことかね?
そもそも、どうやってIPアドレスからそれが家電だとわかるんだろうか?
買った店か宅配経路から漏れる情報のほうが早いよ。
家電を買った時点でOUT。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 11:29:09
家電機器が稼働しているかどうかで、
在宅中か留守かとかも判断できちゃうし、
どういう機器がどれくらい使われてるか、
高いアンケートコストかけなくてもわかってしまう。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 11:48:30
機器にグローバルなIPアドレスを割当てるかどうかと、
それが外からリーチャブルかどうかは別の話だろう。
10年前ならともかく、今はデフォルト到達可能とするのはセキュリティ上現実的でない。
つまりIPv6論者の「IPアドレスをあらゆるものに割当てれば」云々が
絵に描いた餅だということでもあるのだが。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 11:51:56
おいおい。
今時外から入ってくるなんて思ってる時点でアレだ。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 11:56:50
>>872
なんでジジィは携帯という選択肢を思い浮かばんのかな。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 16:10:41
>>876
外から入ってくるんじゃなくて、家電から勝手に外にアクセスしに行くんだろ。
例えば電子レンジが自動的にネットからレシピを取ってくるとか。
その際にIPv6で身元がバレるから、その家庭で今電子レンジを使っているという
情報が筒抜けになる。こんなスパイウェアもどきのもの、使えたもんじゃない。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 18:52:26
気にしすぎじゃね?
880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 19:57:30
>>866
> 日本が尺貫法を捨ててメートル法に移行しても、
> 米国は「日本に追い越される」という危機感を全く持たず、
> ヤードポンド法を未だに使っている現実。
するどいな
881:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 23:47:10
まあ業種にもよるだろうが、日常生活の範囲を除けば米国ではその分、
結構ヤードポンド法とメートル法の換算をする必要に迫られるけどね。
その点 SI 採用国は楽だ。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:31:59
IPv4にしがみつく連中って「グローバルIPアドレスは希少で高価なものである」という観念を植え付け、
IPアドレスの権益でウハウハしたい連中、という認識があったがどうやら本当のようだな。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:49:40
>>882
世の人はIPに無知でも馬鹿じゃない。
支払いに見合った効用があれば買うし、じゃなければ買わないだけ。
もしIPv4に高値がつくのなら、それは単に安価なIPv6グローバルよりも
効用が上であると買った人が判断しただけだろう。ドメインでbusiness.comが
350億円で売買されたのと同じこった。おかしいというなら同程度以上の効用が
あるIPv6を同価格以下で売ればいい。可能なんだし。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:55:48
>>866
僕はSI単位系を手放しで礼賛する気にはなれないな。
ソフトウェア分野では複数の単位系が並立していて良いと思う。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 01:14:35
1作目で大評判をとって(ipv4)
2作目でB級に成り下がった(ipv6)映画か。
単純であればいいのに。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 01:31:31
>>883
禿同。
IPv6を使うぐらいなら固定IPv4アドレス1個を使うのに月数億円払うことになってもそっちの方がよほど正常な姿だ。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 01:32:13
>>885
IPv6ヘッダはIPv4ヘッダよりも肥大化してるからねぇ。アレは最悪だ。
888:883
07/10/05 01:34:58
>>886
そういうこった。IPv6への移行でかかるコストは莫大なものになる。
それに比べれば世界中のホストがIPv4アドレスに何億かけようが安いもんだ。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 09:20:42
IPv6への移行投資なんて俺様はやらねーよ。
これからもお前らは俺様の言い値でIPv4を使い続ければいいんだ。
という業者の方ですか?
890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 09:54:12
>>889
ここまでのアンチIPv6発言は全部そういう業者と業者に言いくるめられた技術力のない人間によるものです
891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 11:11:00
好きな値段で売ればいいじゃん。
勝負は結果で付ければいいだけだし、そのお銭で漏れらは生きてるわけで、
きちんと使ってもらって稼げるならv4でもv6でも、幾らだろうと構わない。
IPv4だけ担いで枯渇でアボンなら勝手に死ねばいいし、
意外に延命してIPv4が引き続き世の役に立つなら「よかったね」というだけ。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 11:36:57
そろそろIPv6固定アドレスがプロバイダから無料で払い出されてもいい頃じゃね?
URLリンク(www.ipv6style.jp)
> 2010年にIPv6への移行作業のピークを迎え、その時点で設備やあらか
> たのアプリケーションは移行できる見込みとなっている。そこから完全にIPv4
> が 不要となるのに、およそ7年かかる
米軍はすげえな。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:13:19
むしろIPv6は動的アドレスのほうが追加オプションでいいんじゃね?
894:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:46:51
IPv6が今までまったく普及してないのはWindowsXPのIPv6対応が
限定的なものだったというのも理由のひとつだろ
Vistaは発売されたが現時点ではあまり人気がないようだしな
Vista以降のWindowsが普及するあと2から3年くらい経てば状況も変わってくる
あとはインターネットVPNに使うためにIPv6が普及するかもな
トンネルを張る部分のみIPv6に対応してればいいし、
IPv6だとIPアドレスは豊富に使えるので複数台のルータを使って
何本のもトンネルを張ることが可能だしな
IPv4だと割り当てられるアドレスの制限から何台ものルータを使うのは難しいし
インターネットVPNを組む場合にはNATの制限もあるしな
895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:58:36
それにインターネットVPNをする場合は固定IPが使えた方がセキュリティが向上する
896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:18:08
Vistaが対応しようがしまいが
まともなIPv6接続サービスがないのに普及するわけないだろ。
URLリンク(www.ipv6style.jp)
897:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:36:51
>>896
どうせ売るIPv4がなくなったらISPはIPv6売るしかないんだから、
枯渇したら、いずれ普及するよ。素のIPv6では繋がってないのと
変わらんからそこは個々のISPが工夫する必要はあるにしても。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 22:00:43
割り当てるIPv4アドレスなくなったら、普通の業者はプライベートアドレス振り振るだろ。
昔の(今もか?)CATVみたいに。
そこでIPv6~とか言い出すから「こいつお花畑に住んでんの?」って話になる。
そんなIPv6移行のシナリオはない。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 23:32:37
おう、プライベートアドレスか。
そんなもん割り振るなら、今より更に値段を割り引けよ、自称普通の業者さん?
900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 11:10:38
いまどきプライベートアドレス振られても使えなくなるネットワーク系のソフト多数
一般ユーザが使うメッセンジャーでのファイル転送でもできなくなるし
ネットワークゲームも動作しなくなる
個人向けのものほど早期にIPv6へ移行させた方がIPv4を使ってる企業を守ることにもなる
901:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 12:31:31
NAPTで動かなくなるネットワークゲームって何?
IPv6で動くネットワークゲームって何?
902:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 13:13:01
制的にNATの設定ができないと不具合が出るネットワークゲームはたくさんある
だからグローバルアドレスをユーザに払いだすプロバイダがほとんどだろ
以前はプライベートアドレスを払い出してたところもあったが今はほとんどない
903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 13:39:53
>>898
ユーザ管理下のルータまではグローバルアドレスをくれないと
サーバを介さないと一切の通信ができなくなるよ
そんなの不便でやってられない
904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 20:42:26
でもどう考えても
IPv6で動かないプログラムの数>>>>>>>>>>>>>>>>>>NAPTで動かないプログラムの数
だけどな。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 21:18:20
uPnPリレーモードとか作らないといかんな。
それかネトゲのプロトコルをHTTPとかSMTPみたいにネームベースで
使えるようにするか。
どっちも家庭側・ISP側GWの対応が必要だから今更手遅れか。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 22:42:53
>>894
インターネットVPNでIPv6使うのはいいと思う
IPv6ならアドレスを使いたい放題だから複数のルータを使って
複数のトンネルを張れる
これがどんなに便利なことか
それにインターネットVPNで使われるプロトコルには
NATと相性の悪いプロトコルもあるからね
907:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 22:51:25
一気にIPv4から入れ替わるより、適材適所で少しずつでも使われていくのがやっぱいいな。
他にも名前ベースのバーチャルホストではHTTPSのSSL証明書を分けられないし。
(それを実現する技術は既にできてるがいかんせん実装が揃ってない)
なんにせよ、なんでもかんでもIPv4にこだわることで「IPアドレスは極限まで
切り詰めないといけない貴重な資源」と刷り込まれてしまうのは怖い。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 23:26:44
「適材適所」という言葉が出た案件はポシャるの法則。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 00:21:35
今すぐIPv6が欲しい世界は、IPv4でサービスされているシステムに依拠しない
別のサービスだろ。 Web/mail も使わないもの。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 13:33:11
4G携帯とか、米軍とかかな。
独自ネットワークとthe Internetの間にIPv4トランスレータ置けばいいし、
IPv6なら相互に直接アクセスできるというメリットが生じれば、
the Internetの方でも少しずつIPv6化が進むだろう。
ただ携帯電話会社に、4G化の動機も原資も当分ないよーな気もするが。
911:
07/10/08 00:10:20
>>910
いや、外国や先の話やじゃなくて、すでにNTTなんか
網内ではv6使いまくりだぞ。ここまで来てやっぱv6なし、
とか言われたら潰しがきかないってば。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:50:38
構内でATM使ってるからユーザもATM使いましょう、とはならんわけで
そこは普及の決定打ではないんでないの。
NTTが自分だけじゃなくみんな一緒にIPv6で行きたいなら、
まず自分とこのグループ企業、InfoSphereとかWebARENAとかのIPv6対応をなんとかしろと。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 08:07:29
NTTはISDNの前科があるから、NTTでやってるものは廃れるの法則。
大昔にはキャプテンシステムなんてのもあったw
914:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 09:02:11
>>908=>>913
法則くん必死だなwww
つjavascript
つBフレッツ・光ファイバー
915:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 09:21:15
LモードとかダイアルQ2とか、プッシュホンで電卓サービスとか、
ほかにも廃れたサービスいっぱいあったでしょ。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 11:33:02
じゃあ、iモードも廃れるんだね
917:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:30:32
iモードはドコモであって本体ではない、と突っ込んでみるテスト
918:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:37:39
そりゃまあ、数打ってるから、廃れる奴もあるよ。
固定電話サービスは結構長続きしているぞ。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 01:45:52
IPv6が「廃れる」心配はないでしょ。IPv4代替プロトコルの競合は当分現れない。
IPv4が未来永劫使われるということもない。
問題は普及がいつになるのかというところで。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 19:05:37
背理法的論理だな
921:
07/10/09 22:55:32
>>912
V6の爆発的普及がISP経由のユーザPC端末から始まるとは思えんがな。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 09:14:20
>>921
ユーザがというよりISPが割り振れば勝手に使われるのでは。
ところで皆がVistaではないので、IPv6端末にはIPv6、でないのには
IPv4という割り当てってできるの?なんとなくIPv4プライベートで
一律振ってくるCATV方式になる悪寒。
923:あ
07/10/10 09:37:52
質問の意図を正確に把握しかねるが、NCPにせよDHCPにせよ
ISP側が両方オンにしとけばデュアルスタックなら二種類、
モノスタックならどちらか一方のアドレスを端末が取得する
だけのことでないの?
924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 10:21:00
うん。適当にネゴってデュアルスタック端末にはIPv4を割り当てずに
接続させられればIPv4が浮かせられてうれしいなって話。
IPv6のみでも通信できる環境をISP側が用意する
→デュアルスタックノードにはIPv4グローバル渡さない
→浮いたIPv4グローバルはもっといい値段の方に転用
→その金は新機材の原資に
なシナリオ。
しかしそういう出しわけは面倒な気がするので、たぶんIPv4プライベート
(+IPv6グローバル)を渡す形に徐々になっていくのかなってこと。
家庭内ルータまでセットの接続サービスだとISPが両端をコントロールできるから、
多段NATへの対処とかも含めてIPv6への切り替えはいけるんじゃないかな(IPv4
プライベートに流れるかもしれんが)。IPv4グローバルを転用して高値で売れるなら、
それをするだけの動機もあるし。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 11:08:25
一般消費者向けIPv4アドレスの転用で商売したいなら、
とっととサーバ側でIPv6を広めろよと思う。
でも現実には「紙ペラみたいな利鞘で提供してるのにP2Pとかサーバとかやって欲しくない。
可能ならグローバルアドレスなんて割当てたくない」ってのが
プロバイダの本音じゃね。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 19:09:51
どなたか、>>688 の質問、わかりませんか?
927:sage
07/10/10 21:37:07
> LAN内のクライアントのアプリケーションの中には、
> 先にIPv6(AAAAレコード)の問い合わせを送ってから
> Aレコードを引くものがあります。
そもそもこの前提がたぶん嘘。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:42:46
その部分は嘘じゃないだろ。実際あるよ。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 07:54:30
俺も似たような問題抱えてる。
ALG的にDNS組めるサーバを作りたいんだけとど
そんなOSSってあるの?
930:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 08:03:26
昔RedHat 9.xがそんな挙動で友人がはまっていた。
DNSサーバを持っているルータ越しで名前解決がやたら遅くて、調べてみたら
そのルータはAAAAレコードの問い合わせに対して無反応で、タイムアウトして
からAを引きに行くのがその原因だった。
931:sage
07/10/11 08:50:07
>928 アプリケーションが決めるの?ライブラリじゃない?
932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 13:31:38
ライブラリを叩くアプリケーションの問題だろ。
getaddrinfoを使わずに、gethostbyname2でAF_INET6→AF_INETの順に探すとか。
うんこはどう料理したって食えるようにはならん。トイレに流すしかない。
933:sage
07/10/11 21:49:51
gethostbyname2ねぇ、クソだな。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 00:24:19
んじゃGetHostByNameExにしよう
935:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 07:53:19
w3mは実際名前解決の順番を変更できるね。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 10:41:42
そもそもlibcのgetaddrinfoがINET6→INETにハードコードしてるのは何故なんだろう。
手元のやつINET→INET6に変えちゃったよ。
937:sage
07/10/12 20:49:41
そうそう。IPv6がそんなにいいんだったらIPv4は捨てろよ。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:12:22
>>937
は?
939:sage
07/10/12 21:31:25
君に言ってるんじゃないから。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:53:12
え?
じゃ、おれ?
941:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 11:33:09
276 名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 []: 2007/10/13(土) 03:52:44
亀親子処分↓
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
276 名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 []: 2007/10/13(土) 03:52:44
亀田家
日本国民の笑い物
プロジェクト名をKAMEからNAITOにするのだ!!
NATOみたいにかっこいいでしょ
942:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 11:42:18
Network Architecture Infrastructure Totalisasion Org
NAITOプロジェクト
943:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 16:24:30
これが結論では>>904
944:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 16:26:32
うん、その状況があと何百年かは続くね(*゚ー゚)
945:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 21:27:44
当面はエンドユーザPCはダマでv4だけ見せとくのが正しいのかもな。
ただ、すでにIP端末=PCという時代じゃない。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:19:48
>>945
IPv4互換性の必要がない、全く新しいネットワークインフラに繋ぐ機器(携帯電話とか)の場合はよいが、
家庭のネットワークに繋ぐ非PC機器は、IPv6サポートがより困難なように思うのだが。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 12:35:08
携帯だけ切り離したらだめだろ。
FMCと家電の接続とか容易に想像できるし。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 00:17:26
2ちゃんをIPv6オンリーにすればいいやん
皆、v6使い始めるぞ
949:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 11:35:01
2ちゃんのメリットは?
950:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 14:19:24
当面子供が減る
951:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 22:02:23
冷蔵庫をサーバに使える
952:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 23:12:53
裏2ちゃんねるはIPv6のみにする
953:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 14:24:19
サーバ側が(も)IPv6対応するメリットがマジでないんだからシャレにならん。
954:あああ
07/10/22 22:20:24
ある意味で的を得てる意見も多いが、
少なくとも>>953のネットに対する世界観は
狭すぎるな。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:33:44
>>954
2ちゃん、であってもなくてもよいが、サーバサイドがIPv6対応して嬉しいことを
具体的にあげてもらえるかい? それで議論しようじゃないか。
俺は全然無いと思うし、無いから(サーバ側からの)v6対応の動きが全くないんだと思っているが。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:38:27
というか、IPv6の開発元ってもう解散したんでしょ? だったらもう駄目じゃん。
サポート終了したOSを使うつもり?
957:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:44:05
というか「IPv6の開発元」ってなんだよ。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 02:05:43
サーバがIPv6対応して嬉しいことがあるんじゃなく、IPv6onlyなユーザーが出てくるから対応せざるをえないんじゃないの?
959:anonymous
07/10/23 07:55:09
全サーバがIPv6対応するか、IPv4/IPv6プロキシ(orトランスレータ)が用意されないと
IPv6onlyなユーザは出てこないでしょ。
で、まずは、IPv4/IPv6プロキシ(orトランスレータ)が用意されるでしょうから、
そうすると、サーバは対応しなくてよくなる。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 12:14:26
これなんかどう?
URLリンク(www.unixuser.org)
961:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 13:27:56
どうって、何が?
962:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 18:18:02
俺らがIPv6で是非サーヴィスしたいと心から思うような
魅力的なIPv6 onlyなユーザは
いつごろインターネット上に現れるのだろう。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 18:35:44
日本だけで考えたらIPv6onlyなユーザーはたしかにそうそう出てこないと思う。
けど、世界的に考えたらどうだろう。
これからネットが普及する国なんかだとIPv4アドレスはもう大量にとれないからIPv6を利用するなんてこともありえるかも?
そうなると海外からのアクセスもあるような企業だと鯖をPv6に対応させる必要があるよね。
日本やアメリカなんかだとユーザーへの普及は難しいだろうけど、これから発展していく国ならうまくやれば十分にいけるんじゃないかなあ。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 18:38:17
俺らがIPv6で是非利用したいと心から思うような
魅力的なIPv6 onlyなサーヴィスは
いつごろインターネット上に現れるのだろう。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 20:03:38
googleに頼め
966:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 20:04:46
例えば携帯でPtoPなんてどうだろう?
967:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 11:22:29
>>963
> これからネットが普及する国なんかだとIPv4アドレスはもう大量にとれないから
> IPv6を利用するなんてこともありえるかも?
多分現実には起こらないと思うが、これですら
>>959
> で、まずは、IPv4/IPv6プロキシ(orトランスレータ)が用意されるでしょうから、
> そうすると、サーバは対応しなくてよくなる。
なのでサーバのIPv6対応を促す決定的要因ではない。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 14:18:10
IPv4/IPv6プロキシ(orトランスレータ)が用意されるでしょうから、
そうすると、サーバは(IPv4に)対応しなくてよくなる。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 22:59:16
トランスレータつかった場合って、途中のv4/v6-v6/v4トンネルの経路情報は、
エンドからの traceroute などでは見えないきがするんですけど
ただしいでしょうか?
970:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 23:49:22
>>969
ただしい。
でもインターネットからプライベートIPへの
tracerouteができない、と同レベルの議論。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 01:26:52
やっぱ移行が問題なんだよね。
混在時に6/4ネットワークインフラへの二重投資、4-6間をつなぐ投資が必要。
これはネットワーク利用者が負担する以外に手は無いのだが、インフラ業者と
利用者で合意があるわけでは無い。
なので、インフラ業者はパンドラの箱を開けずに先延ばしするしか手が無い。
いずれはv4税で補填してv6料金の方を安くすると法人税減免とか行政指導とか
国策がらみでやることになるんじゃないかな。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 02:08:42
2重投資というがIPv6とIPv4とで負荷分散にもなるからいいんじゃね?
973:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:04:33
大学とか大企業とかさ、使ってないv4アドレスいっぱいあるだろ。放出しろよな
それでも中国、インド、家電、携帯端末の増加に追い越されそうだが...
974:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:07:20
「使ってないIPv4無理やり返上させて使いまわせ」って考えが技術的に無謀なことに気付いてくれよ
975:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:28:00
「まだ繋がるホスト全然ないけどIPv6使え」ってのも商業的に無謀だしなあ。どうするよ。
もう機会ないと思うが、次IPv7作るときは、移行プロセスの円滑化を最優先で考えような…
976:tss
07/10/25 11:35:53
SINETが民業圧迫のトランジットやめれば、歴史的PIアドレスがいっぱい返せるかも ;-)
977:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 16:45:39
なんというか、出る案全てに○○だからそれはダメだって反論ができちゃうね。
それが悪いってんじゃなく、そういう案しかでない現状にやっぱり問題があるんだろうなあ。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 02:56:26
IPv6対応製品がこれだけたくさん出回ってきてるんだから
IPv4から別のプロトコルに乗り換えるならIPv6しか考えられない
IPv6がだめなら当分の間はIPv4だけなんだろうな
少なくとも参入企業の少ない携帯電話だけでもIPv6対応を必須にすべきだと思うけどな
携帯電話端末と携帯電話専用のサイトはすべてIPv6に移行させるべき
979:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 12:54:30
IPv6移行にメリットがあるなら言わなくても勝手にやるし、
メリットがないならタダでやるわけはないな。
4G携帯はIPv6ベースじゃないかな。
ただthe Internetへの出口にはトランスレータ置くだろ普通。
端末とIPアドレスが誰でも紐つけできてしまうとプライバシー上の問題があるから、
端末は動的にアドレス変えることになるよな。
微妙にIPv6の意味が薄まるな。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:53:27
> 端末は動的にアドレス変えることになるよな。
から
> 微妙にIPv6の意味が薄まるな。
は言えないんじゃないか?
むしろアドレスたくさんあるし端末に複数アドレスつくのが
当たり前なIPv6の面目躍如とも言える気がする。
あと
> ただthe Internetへの出口にはトランスレータ置くだろ普通。
置くかも知れないし、置かないかも知れない。
携帯網とインターネットを今のフレッツスクエアとインターネットのように
することもありえる(日本の携帯事業者がどうするかは議論が発散するのでおく)。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:10:09
>>980が答えに近い希ガス。
セキュリティ的な意味合いじゃなくても
MIPが高速ハンドオーバーの答えになりえなければ
端末の動的なアドレス取得は発生するし、
十分その可能性はある。
982:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:55:14
>>972
負荷分散になると二重投資分の資金がどこからか沸いて出てくるなら良いのだがね。
そんなこと無いだろ。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 09:18:18
で、二重投資といっている「二重」になるのは、一体どの部分かね?
984:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 16:35:53
4の設備を売り払ってその金で6の設備を買えるなら追加の投資は無いんだけどね。
いくら負荷を分散しても6の設備を買う金も4の設備を維持する金も沸いてこないのは自明。
錬金術としては大々的に金を集めて6設備に投資して計画父さんするっていう裏技もある。
そしたら外資が安く買って転売してくれるから安く普及するだろう。
孫さんやってくれないかな。
985:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 18:56:44
IPv4の設備、IPv6の設備というがまったく別のものが必要なわけじゃないだろ
設備の買い替えの時にIPv6にも対応してるのを買えばいいだけ
多少は追加料金は必要になるかもしれないけどな
バックボーンはIPv4とIPv6で分けるのだろうからそういった
意味での設備は二重になるけどな
IPv4、IPv6対応が問題になるというよりもトラフィックの
増加に対応するのが最も設備投資がかかる原因だと思うけど
986:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 19:28:43
バックボーンのIPv6化は当然進んでいる、という前提だわな。
そこすら出来てないんじゃもうお話にならん。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 19:34:03
ここまでIPv6がたたかれるのはWindowsのIPv6の対応が限定的だったからでしょう
WindowsXPはファイル共有はIPv6に対応してないし標準ではPPPやVPNも非対応
IPv6のDNSも設定できないなどこれではIPv6が広まるはずもなかった
しかし、VistaはWindowsに標準で組み込まれているネットワークの機能の
ほぼすべてがIPv6に対応してる
Windows Server 2008とあわせてこれから普及していけばIPv6も見直されるはず
988:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:16:16
ウィンドーズ主導の世界はそろそろ終わって欲しい
989:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:27:44
終わらないだろうなー
990:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 08:40:01
そろそろ2スレ目たてていかな?
991:sage
07/10/28 09:43:29
KAMEプロジェクト終了したんだし、IPv6スレに合流でいいんじゃね?
992:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 07:29:14
>>991
ipv6スレはどの板にあるんですか?
この板は検索したけどありません。
993:sage
07/10/29 10:22:07
スレリンク(network板)l50x
994:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 11:43:46
スレリンク(unix板)
995:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 19:38:26
さかんに煽ってます
ネットワークマガジン2007年12月号
●特別企画●
IPv4枯渇はすぐそこに!
今すぐ知りたいIPv6 Q&A
URLリンク(nmag.jp)
996:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 21:17:39
1000ならあと1000年はIPv4の時代
997:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 21:29:13
1000ならあと1000月はIPv4の時代
998:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 21:30:08
1000ならあと1000日はIPv4の時代
999:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 22:59:45
次スレ→スレリンク(network板)
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:03:36
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。