03/10/27 01:56
今大半の連中が一番求めてるのは、(著作権云々はともかく)P2Pやりまくり
でもちゃんと速度が出る事、帯域フルに使っても文句言われない事 だから
ねぇ。
逆に言えば、「IPv6のトラフィックは当面帯域フル利用可能とします」なんて
餌まけばそれだけでも大民族移動が起きると思うけど、まぁ現時点でも既に
破綻気味なのにそんな事やってられんわな。
今後のキラーアプリの可能性を秘めているのは、Winny2のBBS機能かなぁ
と思うけど、それも別にIPv6の必要性は無いし。
普及への道のりは遠いね。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 09:32
エニーキャストでP2Pすると、帯域を有効活用できるとか
そういうのはあったりします?
378:名無しだよもん@カラアゲうまうま
03/10/28 21:04
キラーコンテンツっつったら
URLリンク(tomocha.v6.nekomimi.nu)
379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 19:12
IIJ技術研究所の山本和彦氏が語るIPv6が普及しない理由
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
Mobile IPv6を本格実装してもいい時期に来た~IIJ技術研究所の島慶一氏
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 23:10
>>379
kazuさんの講演記事で取り上げられているIPv6の活用例、CoCoonもCD視聴機もIPv6でなきゃ実現できない技術じゃないんだよな。
そういう活用例しか出てこないから普及しないんだと思う。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 09:21
IPv6をみていると「地球の石油はあと○年分」という話を思いだすね。
いつかは枯渇して次世代に移行しなければならないというのはわかって
いる。実際にはいろいろな技術や今まで活用されていなかった分が発見
されて枯渇する日がぜんぜんやってこない。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 10:23
そのうちIPv4 のアドレスを比較的多く持っている団体が一斉に
急にアドレスの値段をつり上げてパニックになったりするかもなー(w
383:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 13:03
>>378
:ともちゃdotねこみみ.nu
:勝手に見ちゃいやん☆
:6to4 及び 海外のトンネル等からのアクセスは制限されております。
:
:ちょさくけん ともちゃに属しまする。
三日も奮闘してこれかYO!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン
384:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 13:39
UNIXやIPみたいな便所サンダルが流行ってしまったのが不幸の始ま
385:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 14:35
ねこみみ見た。ブラクラじゃねーかちきしょう。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 15:08
さて、そろそろ真面目に IPv4 後継のプロトコルを作りましょうか。
387:ヽ(´ー`)ノ
03/11/08 15:19
>>385
キラーコンテンツだからな(´ー`)y-~~
388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 15:19
IPv6とはADSLみたいなものですか?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 15:23
むしろ ATM みたいなものです。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 23:32
IPV6==アドレス枯渇の解決
という風に、思われてしまったのが敗因かも。。
モバイルでの優位性を前面に出せばいいのに。。。
って、モバイルでのIPV6の優位性って何?(w
391:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 02:12
IPv6 はアドレス枯渇解決のためのものでした。しかし
CIDR や NAT の普及によりアドレス枯渇は当面の心配事でなくなり
IPv6 推進派の人は他のセールスポイントを探す必要がありました。
そこで IPv6 には無闇に様々な機能が盛りこまれ、何処から見ても
文句の付けようが無い理想のプロトコルだからぜひ移行しよう、
という戦略を取る事になりました。
その結果、皮肉な事に機能を増やしすぎたせいで今だ完全な実装は
KAME だけだという笑えない事態を招いてしまいました。
自分達のプロトコル可愛さに目が曇って判断を誤ったのです。
もはや IPv6 は実用からはほど遠い、デメリットばかり目立つ
不必要に肥大したプロトコルになってしまいました。
今となっては当初の提案にあった TUBA の採用が最良の選択で
あったように思えますが、もはや取り返しは付きません。
近い将来、おそらくヘッダの空きフィールドやオプションヘッダを
利用した IPv4 の小手先の延命策が実施されるでしょう。
こうなった責任は全て IPv6 推進派にあります。彼らの名誉欲と
幼稚な取り巻きどもが全てをぶちこわしにしてしまったのです。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 03:47
>>391
MPLS編キボンヌ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 11:06
> TUBA の採用が最良の選択で
この辺の詳細欲すぃ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 23:07
すいません、anycastについて知りたいんですが、
なかなかいい本やサイトが見つからなくて…
良かったらどなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします!!
395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 18:37
嫌です
396:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 18:42
↑こういうキモイのが仕切ってるから普及しない
397:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 00:27
自分がどこまで理解していて、何がわからないのかきちんと書かなきゃ
質問に答えられるはずがないだろ。
まずはRFC読め。
398:394
03/11/13 20:11
>>397
すいません、何も分からないと思ってもらっていいほど、何も知らないので…
アプリケーション層のanycastとネットワーク層のanycastの違いとか…
お勧め!!みたいなのないでしょうか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 19:38
IPv6の機能をフルに利用しているモバイル機器ってある?
情報キボン
400:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 02:00
mobileip6もmulticastもanycastもipsecも……でつか?
# あと何だろう
401:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 17:46
>>399-400
mobileip6自体が一番使ってるんじゃないか・・・。
ipsecとmulticastつかってるし。
anycastって結局このまま何にも使われなそうな気もする。
sitelocalアドレスと同じ運命に・・・。それは言い過ぎかも。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 09:48
>>401
> anycastって結局このまま何にも使われなそうな気もする。
DNS とかは?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 12:03
【レポート】急速に進むDNSルートサーバーのAnycast化
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 13:45
そだね。v4でanycast使ってるね。IPSecも最近はv4でガシガシ使われるように
なってきたし。にしても、mobile IPとmulticastは10年以上前からいろいろな
実装が出ているのに、いっこうに使われないなぁ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 14:02
mobile IPはよく知らんけど、multicastは敷居が高すぎだよ。
ISPは一向に対応してくれねーし。
406:ヽ(´ー`)ノ
03/12/16 02:46
>>404
Multicast は今の実装タコってるやん。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 18:40
KAMEのメンバーによる、KAMEのためのIPv6って事でOKですか?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 18:48
仕様がデカイとかなんとかの話、IPv4だって最初はそう言われてた。
IPv6の普及が遅れている一因としてはあるかもしれないけど、それだけが
理由じゃない。当たり前だけど。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 19:00
いわゆる「プロバイダ」レベルで考えると、
IPv4はいわゆる「インターネット」ブームに乗ったからな。
IP通信を得るために金を払うユーザがいっぱいいたから普及した。
いまIPv6のために余計な金を払うユーザはごく一部の物好きだけだし、彼らだって僅かな金額しか払わない。
これじゃ普及する訳がない。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 19:04
たとえばADSLを使っているユーザが月に1000円余計に払ってもいいと思えるような利点がIPv6にあれば、普及が始まるだろうね。
一般のユーザにそうアピールするようなポイントをIPv6はまだ示せていない。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 22:17
FLET'S.NETって、東京の人限定だけど月に300円で
IPv6アドレスが1つもらえるらしいんだけど、
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)
これIPv6でインターネットにも出て行けるの?
それともアドレスもらえるだけで、FLET'S.NETに閉じた
ネットワーク内だけIPv6で通信できるってことなの?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 22:43
>>411
NTT東のやつは外に出られないのでほとんど意味がない :-<
413:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 00:46
まだ示せていないポイントをこれから示せるとか、
なんとかして示さないとヤバいぞとか、
いや俺が示してやるとか、
そういう発想を捨てなさい。IPv6と一緒に捨てなさい。
414:
03/12/20 00:59
てかアドレス枯渇問題ってどーなったの?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 01:41
IPv6の最大の問題は推進派がセキュリティとプライバシの問題を
何も考えてない、ということじゃないかな。
学者は名前を売ってナンボの世界だからプライバシに無頓着なのは
彼等の生活習慣からして避けがたいことなのかも知れないけど
Win XPの方がまだマシな実装になってるな。廃止されたサイトローカル
に関してもアドレス割り当てがされていない小市民はどうしろと
言うのだ、という問題もある。アドレス割り当てがあっても
whoisで公開されたんじゃプライバシもへったくれもないじゃないか、
匿名で繋ぎたい香具師はどうしろというのだ。匿名こそ言論の自由を
確保する最期の手段ではないのか。
…とちと過激な口調で書いてみる。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 02:18
推進派死ね。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 02:21
匿名性とエンド2エンド通信が両立するわけねーだろ…
418:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 09:08
> 廃止されたサイトローカル
廃止はされてないと思うぞ。
実質、有名無実だけど、ローカルで使いたきゃ IP 触ればいいだけの話。
> Win XPの方がまだマシな実装になってるな。
> ...
> 匿名で繋ぎたい香具師はどうしろというのだ。
private extension の事言ってる? USAGI/KAME でも実装あるぞ。
> whois
(゚Д゚)ハァ?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 09:26
>>418
deprecatedになったから廃止ってことだろ。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 13:22
>>415
> IPv6の最大の問題は推進派がセキュリティとプライバシの問題を
> 何も考えてない、ということじゃないかな。
このあたりは事実誤認だと思うが
> 学者は名前を売ってナンボの世界だからプライバシに無頓着なのは
IPv6方面はいまだ学者とかそういう連中がはびこってる気はするな。
実際の運用に持ち込むかどうかは別にどうでもよくて、国とか企業か
ら研究費や開発費が出て自分が好きなことできていればいい、と。彼
らにとってはIPv6が話題になって金が出るかどうかだけが重要。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 14:45
> このあたりは事実誤認だと思うが
どこがじゃ?事実じゃねぇか。
推進派はIPv6のために死人が出ようと戦争になろうと構わない人でなし
422:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 15:21
/48でも/64でもいいけど、prefix部分が動的割り当てで
コロコロ変わるのは防火壁とかルータとか考えると
やってらんない。DHCPじゃないけど何か良い仕掛けが欲しい。
じゃあ静的割り当てがいいかっつーと今度は自作自演が
できないので別の意味でやってらんない。
prefix固定なんてやればいつでもどこでも会員カード提出な
(住基カードと読みかえてもいいかもね)状態になるわけ。
IPv4でプライベートアドレスで宅内を固定してNATで動的
アドレスに変換するのはなかなか絶妙な落しどころだったんだな、
と今思うよ。
すべての元兇はNAT廃止運動なのかもね。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 15:32
IPv6普及が最優先でそのためにとんでもない屁理屈をこねくり回す推進派が元凶。
これからIPv6を使う奴は人間のクズと見做す。
424:ヽ(´ー`)ノ
03/12/20 15:42
>>422
v6 で NAT すれば?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 16:00
どうでもいいけど、v4でも匿名性なんて無いですよ??
426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 17:04
隊長!とんでもない屁理屈をこねくり回す推進派 >>425 を発見しました!
射撃の許可を下さい。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 17:17
>>425
固定IPならね。IPv4において個人用サービスの大半は動的IPだから、
ISPが情報を漏らさない限りにおいて一定の匿名性がある。
IPv6で固定割り当てをするなら、prefixと住所氏名を繋いだ名簿が
出回ることになるだろうよ。電話番号と同じことが起こるのさ。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 05:06
>>427
第三者にお金を払って、プライバシーを保護してもらえば
いいんじゃないの?匿名性を確保したいなら。
ここでは動的IPアドレスで副次的に得られる匿名性なんていらない。
それこそ昔の2chのような雰囲気のところ。ただし有料。
個人的にはプロトコルレベルでの匿名性なんて要らないと思うけど。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 05:07
×プロトコルレベル
○ネットワークプロトコル
430:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 12:53
>>428
そういうのを学者的発想というのだと思う。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 13:10
第三者に金を払うという発想が理解できないなぁ。
金を授受するということは自身を晒すということであり、
それ自身がプライバシ保護と矛盾している。業者が個人情報を
かき集めて売るための手段だというのならば理解できるが。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 15:49
IPv6開発に参加したバカどもは総ザンゲしろ!丸坊主になれ!尼寺へ行け!
433:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 20:16
>>431
ISPがそういうサービスをすればいいわけですな。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 21:22
IPv6で固定割り当てをしなきゃならない訳ではないな。
固定割り当てするとprefix変更するのが大変になるから、動的にprefix
配布するプロバイダが多くなるんではないの? そうすればIPv4と状況は
同じになる。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 22:35
動的になったらなったで、prefix renumberingにどう対処するかが
問題になるな。端末はautoでいいとしても、ルータがなぁ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 10:06
しかし、v4 は匿名性があって v6 はないってのは短絡的で的外れな議論だな。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 10:43
なんかいろいろマンドクサイので当分v4+NATのまんまでいいデス
438:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:12
>>436
問題は現状のv4の使われ方から生じる限定的な匿名性までも無かった事にしたい奴等
チョン並みの歴史修正主義者どもは半島に帰れ!
439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:41
俺がIPv6終わらせるから みててくれ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:46
しかしこれだけ実装コードが広まっていながら
使われないってこともないんじゃないの?
Windowsにだってあるんだし。流れるデータの全てが
IPv6に変わると思ってる香具師は素人。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:48
オレは使ってるよ。link local address だけだけどナー(泣
442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:52
おい IPv6のメリットが IPv4にインプリされたときのIPv6のメリットは何だ?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:57
酒飲んで2chやるなとアレほど言っただろ!
444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 02:58
IPv6のメリット:
・使いもしないアドレスが豊富にある。
IPv6のデメリット:
・対応アプリ少い。
・対応してないOSが多い。
・ヘッダがばかでかくオーバヘッド大きい
・実装がこなれてなくて遅い。
・ハードウェアアシストが無くて遅い。
・仕様が複雑でバグが多い。
・友達とつながらない。
・チョンよばわりされる。
・子供の頃に持ってた純真な心が失われてゆく。
・不具の子が産まれる確率が上がる。
・親がアルツハイマーになる。
・娘がどこからかエイズをもらってくる。
・空き巣に入られ偽造通帳で根こそぎ引き出される。
・RIAAから召喚状が届く。
・電車での痴漢行為がばれる。
・部屋に隠してあった子供パンツが見つかる。
・RAIDコントローラが故障する。
・fsck()で修復出来ないエラーが出る。
・/usr/share の下に "..." てディレクトリを見付ける。
・弟がキーロガーの使いかたを憶えた。
・転勤の辞令が出る。
・ウェットティッシュにカビが生える。
・喉にしこりが沢山出来る。
・タイヤに釘がささる。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 03:02
おまえらこのスレにも出入りしてないか?
スレリンク(prog板)l50
446:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 04:45
おれんちのブロードバンドルータ 約5台は未対応。
買い換えろってのかよ馬鹿野郎。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 05:01
>>446
買い換えろよ、この禿
448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 08:30
やるとしたら地上波デジタル放送みたいな無理矢理需要喚起かな。
お手持ちのv4アドレスは2005年までに使えなくなります。
パソコンを買い換えるか、v4パソコンを使い続ける場合は
6to4ルータを各家庭に備えてください。
といった感じで。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 14:38
>>448
お前は>>413を声に出して100回読め。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 17:01
>>48
そこまでひどくはないが、IPv6絡みで激変が近い将来あるんだよな。
3ffe::/16 の実験アドレス廃止が 2006/07/01 に予定されている。
実験と称してタダでトンネル掘って IPv6 使っていた連中がこの日を
最後に使えなくなる。現時点で IPv6 使っている物好きたちがプロバ
イダ経由で金を払うかどうか。それだけの利点を IPv6 はその日まで
に示すことができるかどうか。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 22:05
>>449
ただ今ご使用のLANケーブルは引き続きご利用になれます。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 00:28
トンネル掘るのが前提なら6to4でいいじゃん。
IPv4を固定しとけば6to4も連動して固定になるんだし。
今はNAT不要論が幅を効かしてるけど、本当にNAT無しでやっていけるか
どうかは解決してない。漏れは/48を/48にmapしてくれるようなstatic NATが
欲しいな。実用的な見地からね。ipfilterかpfあたりで実装されないかなぁ。
static NATならIPv4 NAPTほどトリッキーなことにはならないでしょ。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 01:18
NAT不要論が幅を効かしてるように見えてるとしたら、
お前は既に推進派に篭絡され完全に洗脳された状態にある。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 12:58
>>444 は嘘が多いな。あと関係ないのと。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 13:12
このスレにまで冬厨とは世も末だな
456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 21:27
BSDマガジンにカズの書いた記事が載っていたが、
宗教にはまったオヤジみたいな文章だ
457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 22:03
このスレは朝日新聞ですか?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 23:22
とりあえずKAME的にはNATに関してはやる気ないんだよね。
実装が*BSDにimportされる気配ないし。
誰かの特許になってたら(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 00:44
Natリウム
460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 11:13
SoftEtherがIPv6いらなくするな。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 11:15
>447
何で禿ってのが解ったんだ?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 12:43
> SoftEtherがIPv6いらなくするな。
(°Д°)ポカーン
463:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 17:17
mohta も某記事に書いてたけど,実装能力だけが高い連中が
無批判に実装ばかりやってたってのが日本のIPv6の限界じゃないの.
てか,日本でIPの研究やってるやつってそんなやつばっかの
ような気が.
464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 17:23
>実装能力だけが高い連中が
>無批判に実装ばかりやってたってのが
これってUNIXにまつわる殆どのことが当てはまりそうな。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 01:31
要するに商売っ気とかいうか金目当てで政治力のある人間を動かすとかって
ことやろうと思うやつがいないってことだろうな。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 15:25
この糞プロジェクトまだあったのか
467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 15:29
>>465
そういう問題ではない。むしろ逆。
コード書ければ幸せな連中と金目当てでギラギラした連中と二種類しか居なかった。
気狂い博士と悪人と信者いうショッカーのような状況ではどうしようもない。
468:
03/12/28 06:45
それをいうなら死神博士か?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 11:45
IPV6も先が見えてきたね。
NTTもプロジェクトでやるみたいだけど、それ以外は全く盛り上がらない。
IPV6を自分の権威にしたがっていた連中に焦りが見え始める今日この頃。
IPV6がOSIと同じ運命をたどるに1000ウォン。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 18:58
>>467
コード書ければ幸せな連中 == イ○ジュン
金目当てでギラギラした連中 == K○ZU
って事ですか?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 20:30
コード書ければ幸せな連中はコードが書けたので無問題。
金目当てでギラギラした連中は、少しは金になったのか?
ま、MSとかlinuxの政治力ある連中が何とかしてくれるんじゃネーノ?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 21:39
結局儲かりませんでした
473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 22:17
>>469
確かにINTAPで他社の若い連中とわいわいやったのは楽しかった。
そんな感じなんだろうな。
そしてみんな大人になる。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 02:29
今日もIPv6のおかげでイライラした。殺したくなった。OSレベルでdisableした。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 03:15
今日もIPv6のおかげでウキウキしました。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 12:53
>>470
>金目当てでギラギラした連中 == K○ZU
あれはコーディネータ気取りのただの目立ちたがり屋。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 16:47
>>476
K○ZUの評判、どうよ?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 06:39
>>477
>K○ZUの評判、どうよ?
K○ZUって
・KAZU
・KIZU
・KUZU
・KEZU
・KOZU
のどれ?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 11:42
>>478
KUZU だろw
480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 18:35
あけおめ
今年はIPV6飛躍の年でつか?w
481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 21:13
メジャーなOSのほとんどにIPv6スタックが載って、
一般の人にもIPv6がいかにクソかが知れ渡る年になるでしょう。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 00:25
>>481
とか言ってるひとに限って知らないうちにIPv6を使っている年になるでしょう。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 02:13
しかしこれだけ、IPv6の実装が広まると
もう、次に使われるプロトコルとしては
決まりなんじゃないのかね。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 02:59
次があるとしたらIPv6だろう。
問題は次があるかどうかだ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 13:21
次がIPv6じゃない事だけは確かだろう。
問題は次があるかどうかだ。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 16:50
v4を隙間まで使い尽くす努力をしたほうがいいかもね。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 00:36
つかもうIPv6でいいっしょ。IPv4より分かりやすくていいよ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 02:54
>>487
おまえらの陰謀には負けないぞ。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 03:00
IPv6は複雑怪奇で扱いづらく効率も悪い。
使い慣れたアプリケーションが何か変な挙動をする、それはIPv6のしわざです。
いつのまにかハッカーに侵入されている、それはIPv6のしわざです。
なんだか突然性能が落ちた、それはIPv6のしわざです。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 03:31
アプリケーションレベルで妙なことして、アドレス不足を補うような
ことするのだけはカンベンして欲しい。インターネッツに参加する民は
平等に扱われるべきです。つまり全ての機器はフラットに通信可能に
なるべきです。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 03:38
>>490
黙れキチガイ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 03:50
v4とv6の格差が生まれるわけだが。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 03:57
>>492
v4とv6の階級闘争です
494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 03:59
IPv5はどこかに行った。
次にどこかに行くのはIPv6。まちがいない。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 05:07
議論されまくって先延ばしされた挙げ句IPv16で正式採用
ネット機器の部品にまでIPを振り分けるまさに最先端技術
496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 10:32
>>492
別の空間だし
>>494
URLリンク(dictionary.rbbtoday.com)
497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 17:37
>>496
んなこたぁ誰でも知ってるつーの。これだから馬鹿は。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 21:21
馬鹿未満が知っている情報ということか。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 02:36
>>496
何処かに行くとはそういうことだ。間違いない。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 02:42
IPv6に批判的な香具師って、要は新しいこと覚えられないアホゥなんだろ?
プロトコルなんて二つ三つ増えたって別にいいじゃん。あんま考えんなよ。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 04:31
それですめばいいんだけどね。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 15:07
IPv6は普通のプロトコルじゃありません。キチガイが作ったプロトコルです。
理解しようとすると気が狂います。それが狙いです。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 15:19
プロトコルが複数あれば、そのうち導入に費用ばかりかかって
利点が見えてこないプロトコルは捨てられるってことだね。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 15:23
TokenRingが、OSIが、IPXが消えていったように、
ま、そこまで綺麗に消えないにしてもATMみたいな特定用途向けになるんだろうね。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 15:30
ネットワークを流れているパケットのサイズは平均すると600byte前後。
IPv6ヘッダはIPv4ヘッダに比べてオプションヘッダ無しでも16byte長いので
通信費が3%割高になります、とFUDを流してみる。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 21:17
>>505
それのどこがFUDなんだ。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 00:26
通信費が、という所かもしれない。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 17:56
>>505
16byte ??
IPv4 headerは20byte(rfc760), IPv6 headerは40byte(rfc2460)
16byteという数字はどこからでてきたのでしょうか。
509:
04/01/06 19:41
何もわかってないやつがあおってるだけなんだからほっとけよ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 23:30
あおり以外に話題が無いっていうv6状況を反映しているだけ。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 19:16
>>508
14進数なんじゃないの?:-)
512:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 01:16
で、いつになったら家庭向けルーターはIPv6 readyになるんですか?
↑
と書くといつも「そんなん出そうと思えばすぐ出せる」というレスが付く
んだけど、だったら今すぐ出せよと思うのは漏れだけでつか?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 01:34
RT 買っとけ。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 03:14
てか、v6 ready のルータはすでにあると思うんだが。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 12:41
探せばある、というのでは普及はおぼつかない。
普及しないので普及機には実装されない。
IPv6使えない。今後も永遠に。
ルータ用の組込みOS向けにIPv6を実装するのが何より重要だろ。
KAMEなんて窓から投げ捨てろ!仕様をいじるのもやめろ!
BSDなんてくだらないものがあるから、日がな一日ごそごそコードをいじりたくなるんだよ。
IPv6の開発プラットホームがLinuxだったら普及状況は全く異なっていただろう。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 13:22
BSDがくだらないかどうかはともかく、Linuxだったら~という下りは
よく分からん。何も変わらんような(下手すりゃもっとグダグダしそう
な)気がするのだが。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 18:03
>>515
GPLのコードより組込みに使いやすいコードを認めないのは矛盾しとる。
KAMEのコードを参考にして組込みOS用のv6スタック実装してるとこはあるぞ。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 00:55
結局IPv6って世界に不便さを持ち込んだだけで終るようだな。だめだ。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 02:45
今年いっぱいはいろいろやろうとすると思う。
見切りをつけるのは来年だろうね。
スレタイのとおり2005年が旅立ちの年だと思う。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 03:44
> ルータ用の組込みOS向けにIPv6を実装するのが何より重要だろ。
俺が出先で使ってるルータは全部 v6 対応してますが。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 16:06
ここで「ルータ」と言う言葉で語られているのは家庭用の「ブロードバンドルータ」
ところでCiscoのスループットはIPv4と同等になったのかね?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 00:50
IPv6ではアドレスの割り当てがトポロジーを反映した階層構造になるだろ?
そしたら「姦国のIPを総蹴り」とか「日本国外からのアクセスを拒否」とかが
格段にやりやすくなるんじゃねぇの? これやりたがる奴は今もすげぇ多いけど、
IPv4だとIPのリストを作って維持するのマンドクサいから実施例は少ないってだけで、
IPv6になったらネットの分断化が進むよな。そんな事になったらネット崩壊じゃん。
IPv6推進派って本当はこれを狙ってんのかよ。恐ぇぇぇ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 01:03
いいねえ、デフォルトでシナ人とチョンは全部拒絶しようぜ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 01:03
>>519
どこに向けて旅立つんだか、、、、
525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 03:05
>>522
そうでもない。結構分断されてるのでフィルタ書くにも数十ルールは必要。
URLリンク(ftp.apnic.net)
を落として grep ipv6 してみれ。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 14:39
逆に言えばgrep ipv6して適当にsedした数十個程度のルールで出来ちゃうんですね。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 14:52
「IPv6はインターネットを遅くし、セキュリティを低下させる」
URLリンク(technologyreview.com)
528:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 15:25
韓国を蹴るだけならルールは20個、中国なら10個。手作業でも余裕だな。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 16:06
技術的にはOSIの方がいいんだけど、どうしてIPv4いっちゃったのかな。
技術的にはIPv6の方がいいんだけど、どうして未だにIPv4なのかな。
逆説的にはびこる法則があるらしい。
IPv6とOSI比べるとOSIの方がまだ良いというところが唯一の望み?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 16:16
OSIのどこが良いのかと二週間の合宿で厳しく問い詰めたい
CLNPだけ見ればそういう感想が出るのかもしれんが。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 20:43
>>530
まあOSIに限らず何でもそうだけど、有象無象が寄ってたかって
作ったもんにロクなもんはないね。センスある人間が少人数で
作ったものには結局のところかなわない。
IPv6も最初のころは、そんな感じですんげー期待させるものが
あったんだけどな。セキュリティのところで結局こけたと個人的には
総括してんだけどどうよ?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 23:14
>>530
OSIの良いところはなんといってもその仕様の巨大さだ。
IPv6ももうすこしで追い付けると思う。がんがれ。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 15:03
それにしても、いまのIPv6の状況はMIAが発表された頃の状況に似ていると思う。
すでに先は見えているのに、一部の信者が必至にしがみついているって感じ。
その信者がなまじ政治力をもっているので、訳もわからないトウシロが混乱している。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 17:17
>すでに先は見えているのに、一部の信者が必至にしがみついているって感じ。
>その信者がなまじ政治力をもっているので、訳もわからないトウシロが混乱している。
わが国のハイテク業界に普遍的に見られる現象だな。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/24 13:49
>>444
ヘッダがばかでかく・・・
もう何も知らないこと丸出し。
IPv4で経験的に使われなくなったフィールド
とってあるから早いのに・・・。
IPv6アドレスででかくなってるだけ。
チェックサムも計算しなくていいし。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 23:58
>535
その他は当たっているよね。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 00:23
>>536
当たってないのと関係ないのしかないが。具体的にどれよ。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 00:29
信者晒しあげ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 00:46
具体的な話ができないアンチハケーン
540:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:42
MPLSってIPv6以上に存在価値なくないですか?
IPv6は少なくとも目的がハッキリしてるけど、
MPLSはもうなんのための規格か分らない。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 23:51
>>540
そういうあなたの書き込みを2chまで運んでいるのが
実はMPLSの仕事だったりするのです(多分)
IP-VPNでは一般的になりつつあるし、大規模なASでは結構使われています
542:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 01:27
上のレイヤーからルーティングテーブルを貰ってくるのって実運用上困らんの
かなぁ、と素朴に疑問なんだが。
>>541
そこんとこどうなのよ。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 01:49
>>542
そもそもがそーゆー事のための技術です。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 20:48
v6の無料ddnsってあるの?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 23:41
なぜv6アドレスがdynamicになるんだ?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 00:09
v4からトンネルしてるから。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 17:57
6to4のことか?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 02:47
>>535
>IPv6アドレスででかくなってるだけ。
だとしても、サイズが大きくなったことは変わらないよな。
32ビットじゃ足りないのは解かるが、何故に64ビットじゃ不足なのかが
理解できんのだが…
初心者な漏れに教えてくれぷりーず。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 11:19
>>548
始めは64bitの予定だったんだが、
「64じゃ足りなくなるよ(゚Д゚)128にしる」
「うるせーヽ(`Д´)ノ128にすりゃいいんだろ、すりゃあ」
ということで128bitになりましたとさ。
ごめん、ソース示せないわ。本で読んだと記憶してるんだが。
>>536
具体的な話まーだぁー?(゚∀゚)
550:548
04/02/02 13:32
>>549
単にでっかいことはいいことだ、ってだけ?
ハードウェアでがちがちの高速ルータを作ろうとかしたら、
そういう部分が効いてきちゃうような気がするんだが…
551:ヽ(´ー`)ノ
04/02/02 13:54
IPv6 の元になった SIPP が元々 64 ビット。IPng 選考委員会から文句が付い
て、結局 128 ビットになった。古い本だから変わってしまって点があるけど、
v6 の話するなら Huitema タンの本くらいは読んでおいた方が良いかと。3.5.1
でアドレス長に関する考察が行われてるよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
552:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 12:54
通信機器にLinuxのコードが入ることってどうなんだろ。
その辺のコード書いてた人の仕事奪ってる?
Linuxのコードだって万能ではないだろうに。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 14:10
>>552
既存の仕事を奪うような物は使ってはいけないとでも言うつもりかね。
あとv6に関係ないよ。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 00:09
既存の仕事はなくなるかもしれんが、なぁに v6 で仕事が増えることもあるさ
555:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 13:50
ITバブルも弾けて、みんな夢を見ることを辞めてしまった。。。
おれは家電のIT化ってのは、子供のころに夢見てた世界の
実現だと素直に思うけどね。技術的な問題は解決するために
存在する。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 20:19
LinuxやWin方面の人はユーザを萌え絵で釣ろうとしているようだよね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
KAMEはユーザを萌えさせなくていいのかな。いいか別に。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 06:40
かめがいるではないか。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 17:10
いとじゅんさんの日記見てると、精神安定剤の名前とか、
「全日死亡」とか出てきて、かなり痛々しいんですけど。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 17:51
おまいらいよいよIPv6の時代ですよ。
URLリンク(www.sanspo.com)
560:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 18:32
おいおまえら! 2005年まであと4ヶ月切りましたよ!
旅立てますか?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 19:25
>>561
準備OKです
562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 15:58:34
相変わらず旅立つ予定無し。
563:ななし
04/10/19 02:08:31
>>558
googlismによるとitojun is just fineらしい・・・。
URLリンク(www.googlism.com)
564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 05:23:34
IPv6がしゃべれても、見るものがないよね。
国会中継でもいいから流してくだはい。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 19:19:56
>>564
今年の3月末までならとりあえず、グラビアの動画とか見れたのにね
IPv6の紹介ビデオでも見たら?
URLリンク(contents.pr.v6pc.jp)
566:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 03:09:54
とりあえずIP 500個やるから何か作れ。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 18:40:20
KAMEはv6よかIPSecでの貢献のほうが大きいかもしれない。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 00:12:03
2005年を気持ちよく迎えるために光を引いて複数のグローバルアドレスをアサインしてもらいましたが、
今日になってIPv6のことをすっかり忘れていることに気がつきました。
あと三週間で何をするとよろしいか、識者の皆様の3年2ヶ月にわたる結論をお願いします。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 01:01:51
先生!
まだ準備できてないのであと5日じゃ旅立てません!
570:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 06:01:32
プロバイダが対応してねー
571:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 22:42:32
そこで URLリンク(www.6to4.jp) ですよ
572:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 11:35:11
3月末で終了でしょ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 13:59:29
URLリンク(www.feel6.jp)
574:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 20:31:53
URLリンク(cr.yp.to)への反論ってどこかで読める?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 20:58:32
そもそも、反論する価値すらないというか…
djbも批判するときは対象をもっと勉強してから批判すればいいのに。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 21:06:34
それは、IPv6への移行プロセスを知らない人(私を含む多くの人はそうだろう)にとって
「IPv6は離陸しない」というdjbの意見を補強する態度だと思うが、どうか。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 22:31:28
一言でまとめると「IPv4と互換性が無いからラウンチしない」としか書いていないからなぁ。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 10:31:04
>>577
IPv4との互換性は重要じゃない、とでも?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 10:33:42
で、「一言でまとめると『IPv4と互換性が無いからラウンチしない』としか書いていない(→そしてそれはこれこれの理由で間違いだ)」というのが書いてあるページはないの?
IPv6エヴァンジェリストには自明なことでも、俺ら素人にはわからんですよ。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 10:58:47
実際ラウンチしそうにないしなぁ。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 11:08:24
別に重要じゃないでしょ。
別世界のプロトコルとして使うだけだし。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 11:40:07
>>578
TCPとUDPが同じように使えればいいのでは?
アドレスの違いは記述方法しだいで吸収できるみたいだし。
詳しいことわからんが、こんなページがあったよ
URLリンク(playground.iijlab.net)
583:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 15:02:38
実験プロトコルじゃないなら、移行を前提とした互換性の確保こそ最重要項目だと思うけどね。
たとえばIPv6アドレスにIPv4アドレスを埋め込めるようにしておけば、
アドレス割当てだけでも今頃IPv6に一本化できただろう。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 21:50:28
IPv6 って「別世界のプロトコルとして使うだけ」なの!?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 22:50:33
”V6よー 僕は旅立つー♪”
586:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 23:07:26
>583
投射アドレスは邪悪だ。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 23:15:19
>>586
詳しく
588:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 07:52:56
>>583
詳しくないけど埋め込めるみたいだよ
埋め込めるアドレスとしてIPv4互換IPv6アドレスとIPv4射影IPv6アドレスの2種類がある
URLリンク(docs.hp.com)
589:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 08:35:53
プロバイダがやる気があれば6to4リレールータやISATAPルータを設置すれば
ユーザはWindowsXP使ってればすぐにでもIPv6使えるけど
IPv6使えてもメリットを感じないユーザが多いから難しいな
590:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 09:09:06
今時、ルータ使わないでインターネット使ってる人は少ないし、
6to4はグローバルIPv4アドレスが必要だからルータでサポートされないと。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 09:36:29
YAMAHAのルーターだってサポートされているし、Panasonicも期待できる。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 10:56:33
ADSLが一般的になってからYAMAHAルータを使用してる人、少なくなったよ
もっと低価格なルータが一般的になったからなぁ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 11:59:01
6to4のNAT環境下での使用方法について書いてあるよ
6to4の設定(NAT編)
URLリンク(www.6to4.jp)
594:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 13:13:54
www.6to4.jpも来年の3月31日まで
今のうちに接続するべし
595:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 19:22:10
既にあるIPv4-mappedでもIPv4-compatibleでもなくて、
global routing prefixを持つ普通のIPv6アドレスに、
MACアドレスではなくIPv4アドレスを埋め込む仕掛けがあったら…という意味。
そしたら、ISPや管理者は、個々のホストのIPv6サポートの有無に関らず、
まずはアドレスの割当てから(IPv4アドレスを埋めこんだ)IPv6で統一できるだろう。
やがてIPv6だけで生きていけるようになったら、IPv4の埋め込まれていない純粋IPv6アドレスを配ればいい。
KAMEやIETFの人達がこの程度のアイディアを検証していないはずもないので、
玄人目に見れば問題があるんだろうとは思うが、
もしIPv6仕様をクリーンにするためだけに、移行コストを無視しIPv4との互換性を断ち切る判断を下したのなら、
「IPv6の普及を目指しています」なんて口にするのは不誠実だよなあ。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 22:12:26
IPv6アドレスにIPv4アドレスを埋め込めても、通信するには
IPv6に対応したネットワークがないと通信できない
そのためにIPv4ネットワークで通信ができる6to4やISATAPのような
トンネリングの仕組みがあるわけで、アドレスだけあっても
相手に到達できなければ意味ない
597:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 22:31:40
IPv6アドレスにIPv4アドレス埋め込めても経路情報の管理をどうするのっていうこともある
今の経路集約型グローバルユニキャストアドレスは経路情報の管理を簡略化する意味もある
598:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 22:55:05
>>597
IPv6にIPv4アドレスを埋め込むのはトランスレータを介して通信することが前提だと思う
599:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 22:59:10
どのホストにもIPv4アドレスが事実上必須な今の状況では、
ホストを用意した時点でIPv4アドレスも確保することになる。
たとえIPv6 readyな機材を持っていても、さらに余分なコストを払ってIPv6アドレスを用意する組織は
なかなか現れない。
(PCを買うとWindowsがついてくるのに、なぜさらにLinuxを買う必要がある? というのと同じ)
しかしIPv6アドレスがIPv4アドレスも兼ねる上位互換な存在なら、(単一の)IPv4アドレスの
かわりに(単一の)IPv6アドレスを用意するのは、将来性を考慮すれば理に適っている。
(IPv4サービスのためにFreeBSD導入したら、IPv4/IPv6デュアルスタックだった、というのと同じ)
皆が今まで通りIPv4を使いつつも、IPv6アドレスが知らず知らずのうちに浸透し、
IPv6 ready な機材が浸透し、ある日ネットワークが対応して、いくらかの相手とIPv6で繋がるようになる。
やがてその数が日を追うごとにだんだん増えていき、いつのまにかIPv6で置き換わる、
そういう形が、ネットワークの移行というものなんじゃないだろうか。
> IPv6アドレスにIPv4アドレス埋め込めても経路情報の管理をどうするのっていうこともある
だから「既にあるIPv4-mappedでもIPv4-compatibleでもなく」と書いた。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:38:38
>>599
アドレスのことしか考えてないようだけど、一番大事なのはアドレスじゃなくて
相手までパケットを送り届けて、相互に通信できることだと思うけど
IPv4を埋め込んだIPv6アドレスだけあっても相手にパケットを配信するのに
どうやってやるの?
IPv6overIPv4やるなら6to4と大して変わらないと思うけど
6to4の方が1つのIPv4グローバルアドレスに対して複数の6to4アドレスが
使えるから便利だと思う
601:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:55:02
>>599
デュアルスタックを前提に考えてるならIPv4アドレス1つにつき、IPv6アドレス1つということ?
それじゃあユーザは納得しないよ
それにデュアルスタックにするのが一番プロバイダ側の費用がかかると思うけど。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:46:21
>>600
その辺もひっくるめて「アドレス」って言ってるんじゃないかな。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 08:20:40
>>600
>>599はIPv4アドレスを持ってるホストには自動的にトンネルを作成して送信。
ネイティブなIPv6アドレスを持ってるホストには専用のゲートウェイ(これは6to4と同じようなもの)を使って送信。
それぞれの方法で同じIPv6アドレスを使う仕組みを言ってるんじゃないかな。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 09:39:55
>>603
6to4も自動的にトンネル張ってくれるよ
通信相手が6to4に対応していれば通信が確立するよ
6to4以外のネイティブIPv6アドレスと通信するときだけ6to4リレールータが必要なだけ
6to4の欠点はグローバルIPv4アドレスが必要なことだけだけど、
>>593のリンク先に書いてあるように、プロトコル番号41を6to4ホスト転送するように静的なNATを設定できれば
NAT越しに6to4が使えるみたいだし(ルータ自体が6to4に対応してればもっといいのだけど)
605:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 12:08:17
暇だったのでWindowsXP同士で6to4で通信できるかやってみた
PC1とPC2に適当なグローバルIPv4アドレスを設定した
具体的にはPC1に11.0.0.12、PC2に11.0.0.253を設定してみた
俺のマシンではグローバルIPv4アドレスを割り当てただけで6to4の設定は自動的にされていた
設定が必要な場合でも下記のコマンドを入力すれば設定できるはず
PC1の場合
netsh interface ipv6 add address 3 2002:0b00:000c::0b00:000c store=active
netsh interface ipv6 add route 2002::/16 3 store=active
PC2の場合
netsh interface ipv6 add address 3 2002:0b00:00fd::0b00:00fd store=active
netsh interface ipv6 add route 2002::/16 3 store=active
この状態でPC1からPC2にpingを実行
ping6 2002:0b00:00fd::0b00:00fd
結果は問題なくpingが通った
パケットをキャプチャしてみたが、正常にトンネリングされていた
WindowsXPの場合、6to4は手軽でいいな
606:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 16:30:57
www.6to4.jpにいけばWindows XPの設定法が書いてありますよ。
netshのバッチファイル生成のページだってある。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 17:09:21
>>606
6to4リレールータがなくても、6to4同士なら簡単に接続ってことをやってみたんじゃないの?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 17:16:37
確かにアンチが言うようにv6の普及は進んではいないけど、WinXPのv6対応が
進んだ今となっては、アンチが主張するほど移行が難しいものではないって
ことだよなぁ。
なので、djbが言うようなv4との互換性が云々でというのは完全に的外れで、
v6の普及が進まないのは「v4ではないから」ってことだろうなぁ。
WinXPによって「v6でもいいや」って状況にまではなっているけど、
「v6じゃないとダメ」って状況が出てこない限りはv6への移行は進まないという、
それこそ大昔から出ていた結論になってしまう。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 17:18:03
6to4に、亀が踊る以上の何の意味があるんだ。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 17:19:08
まあ、移行の足がかりにはなる罠。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 17:22:47
> v6の普及が進まないのは
× v4ではないから
〇 v4互換ではないから
612:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 17:50:51
あと6時間で旅立ちですよ。
荷物はまとめますたか?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 18:58:14
>>611
アンチ乙
614:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 21:19:52
よし、今から6to4の設定するど!
あと2時間半で間にあうかしらん…
615:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 23:03:03
あと50分で旅立ちか、、
準備出来てねーよ
616:614
05/01/01 01:06:03
旅立てませんでしたorz
617:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 01:32:55
俺も旅立てませんでした。 orz
FreeBSD入ってるマシンもせっかくあるのに、プログラムをconfigureする時、
つい --without-ipv6 みたいなのわざわざつけてます。 OTZ
618:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 02:44:09
今年中に旅立てればいいことにしよう。
そうしよう。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 02:51:07
>617
WITHOUT_IPV6していないお前はFreeBSD使っていないのバレバレだっちゅーの
620:617
05/01/01 03:57:46
えー、なんでー?>>619
普段はIPv6関係の機能が入ってようが入っていまいが放置してて、
入れると不具合が生じるものだけ --without-ipv6 のようなことしてるんだけど。
変かな。
不具合っていっても大したもんじゃあないよ。クライアントへのメッセージに
「このサーバはIPv6をサポートしてます」と出しちゃうのがあるのよ。
旅立てなかった俺のとこはIPv6で到達できないというのに。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 04:06:25
まあ管理ホストが一台だけっていうのならまだわかるけどね。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 09:41:03
2005年になっても、IPv6に踊る亀以外の魅力が薄い(つーか、ない)のが問題だ。
マルチキャストでBitTorrentを高速化とか、なにかエンドユーザにとっての有難味はないものか。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 09:56:46
(VoIP|Webカメラ)が直接繋がって、負荷が減る。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 12:57:05
>>623
もうすこし、技術的に面白いネタが欲しいよね。
623本人も分かっていると思うけどさ。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 13:42:58
うわー俺このスレに一年前くらいに書いてるよ・・・
v6ってそれから何の進展もないのねw
626:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 14:09:18
>624
XCAST6でDDoS
627:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 14:47:19
一年前なら、数年前の売れないタレントのイメージビデオの配信やってたけどな
今はもうやってない
628:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 20:10:57
踊る亀をやめて、日替わりのおっぱい動画にしたら
IPv6ユーザは3人ぐらいは増えるだろうか。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 20:32:56
無修正動画なら+2人ぐらいはいける
630:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 22:15:25
IPv6で恋人が見つけられるようにすれば+1億人くらい
631:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 22:43:48
>>630
それだ! 出会い系サービス!!
632:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 23:58:31
物理的にネットワークに接続するだけで、即座に好みの異性(もしくは同性)にPlug&Playできる、
IPv6がもたらすのはそんなバラ色の未来。
しかし現実は亀。踊るだけ。ああこの落差が恨めしい。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 00:07:04
IPv6でだけ遊べるオンラインエロゲを出せっていってる気がするw
634:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 00:49:57
ゲームでも動画配信でもなんでもいいが、それがIPv6を選択する理由は?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 01:18:55
個々の同一性をあれこれする。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 08:59:51
NATも完璧じゃないからIPv6が普及するといいんだが、なかなか普及しないな
特にNAPTの場合、不特定多数のユーザにサーバーを公開する場合に大きな問題があるよ
管理できる通信セッション数に限りがあるから、非常に多くのユーザから接続があると
NATテーブルがあふれて通信が不安定になるからな
637:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 09:08:01
サーバー公開の場合は静的にNAT設定するから>>636のようなことは起こらんよ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 09:41:18
P2PソフトはNATのセッション数の問題抱えてる
Winnyを起動してるとNATテーブルのエントリー数が異常な数になる
639:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 09:46:47
だからIPv6を…といいたくても、たいていの人にとっては
より性能が高く制約の緩いNATルータへの置き換えが妥当な解決策だろうね。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 10:10:01
>>637
ルータによって違うのだろうけど、YAMAHAのルータは静的NATを設定しても
セッション毎にNATテーブル消費しやがる
641:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 07:15:33
>>640
対応プロトコルによっちゃデータ(とtcpのseq/ack)を書換える必要があるので
セッション毎テーブル無しはつらいだろ。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 09:59:23
NATは制限が多いってことですね
特にサーバーを公開する場合、致命的な欠点があると
IPv6バンザイ!
643:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 07:17:17
中国、世界最大級のIPv6ネットワークを立ち上げ
URLリンク(japan.cnet.com)
644:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 19:50:49
NATをやめてIPv6でサーバ公開したから
何千でも何万でも同時にセッション張れるぜ!
_| ̄|〇
645:名無しだよもん@カラアゲうまうま
05/01/24 05:56:18
某電信電話会社は、
フレッツ網でのコンテンツ配信のために
着々とIPv6のインフラ構築を進めているわけだが。
そのうちDVTSマルチキャストでも始めるんかね。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:44:15
ISDNの再来かもしれん。
647:V6ファン
05/04/25 05:01:06
IPv6って誰でもすぐはじめられるの?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 07:13:40
v6でもv8でもすぐ始めれる
通信できるためには
中メディアも始めるように
649:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 00:56:09
KDDIの公開トンネルルータは何時まで使えるの?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 03:03:03
>>649
www.6to4.jp は forbidden になってるな。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 21:39:47
v6にしたらDHCPとか必要ないのか。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 21:40:37
>>651
これとそれとは全然関係がないようなきがするが
653:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 21:57:01
よくわかんないだけど、V6はアドレスが長くなるの?
IP携帯電話はV6使うのか。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 05:05:46
>>650
相変わらず使えているもので、、、、いいのかな?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 18:20:02
ヲタと腐女子限定の出会い系サイト(v6only)とかどうよ。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 03:43:26
普及の足がかりはやっぱりエロだとおもうんだ。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 05:59:02
v6に移行するのって大変なの?
658:nanasi
05/08/01 00:16:59
んなこたない。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 00:36:12
v6だけに移行するのは大変
660:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 03:15:21
v6繋がらんので、ついにサービス終了したかと思ってたら、
relay router のアドレス変わってたようだage
URLリンク(www.6to4.jp)
661:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 03:02:30
あら、つながらないのでやっとやめたかと思って放置してたけどアドレス変えて続けていたのね。
KDDIは何がしたいんだ?
ま、あるものは使わせていただきますが。。。
話題の無料P2P電話はv4のNAT超えで着信できるようになっちゃったね。
v6でないとということがなかなかでませんな。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 03:39:42
UDPしか使えないけどな。でも最近じゃTCP over UDP っぽいのも
デフォになりつつあるし。L3にこだわる時代も終わりかね。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/21 07:09:44
ソフトバンクBB、「Yahoo! BB ADSL」向けのIPv6試験サービスを開始
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
664:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 21:40:08
すげーな、2001年のスレかよ。でも IPv6 は一向に旅立ってねえじゃん。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 22:34:58
現実は厳しいのう。
微妙なところでは使われているような感じだけど。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 11:02:32
日本に限っていえば、
ADSL/光のルータを介した接続が一般的になってるから
ISPのv6対応と合わせてここさえ入れ替えれば一気に進むんじゃない?
しばらくは過渡期対応が必要だろうけど、v6環境が誰にも身近になれば
ソフトやネトゲのIPv6移行の機運は大きくなると思う。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 18:57:56
と言って早何年?という話なわけで。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 03:14:26
>>667
いつ>>666のようなことを言い始めたの?
> ADSL/光のルータを介した接続が一般的になってるから
なんて状況を前提にした話ができるのは割と最近だと思うが。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 10:01:41
>>668
667が言いたいのは、
"○○が普及すれば、一気にIPv6が普及する"
っていうセリフは前世紀から言われていたっていう事でしょ。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 20:35:59
つまりろくに考えずに脊髄反射しただけ
671:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 14:12:31
MS PDC資料
URLリンク(216.55.183.63)
IPv6 is on by default in Windows Vista! だそうな。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 14:53:19
pptなので中身見てないで書くけど...
>>671
MS、賢明だな。
(Vistaがちゃんと出るという条件のもとで :-)
673:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 06:15:20
あと、5年はIPv6は普及しないだろうね
ただ、10年後は知らん
674:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 20:33:09
インターネットが利用できる携帯電話が爆発的に増えてるから携帯から普及するんじゃないか?
携帯の場合は端末からインフラまで携帯電話会社がやってるから一度決定すれば導入も簡単だろ
675:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 17:29:53
ftp.iij.ad.jpってずっと落ちてるけどv6やめちゃったの?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 00:38:21
KAME終了。
URLリンク(biz.ascii24.com)
677:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 11:20:53
とりあえずWin95/98/Me/2000/XPで標準対応とか
簡単なものインストールすれば完全対応になればいいんだけど。
結局マイクロソフトが対応してくれないと普及しない。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 11:24:49
2005年も終わっちゃうよ。
679:蕪木ら某 ◆Googl8RmwA
05/11/11 02:15:03
>>677
URLリンク(msdn.microsoft.com)
> There are no plans to release a production-quality version of IPv6 for Windows 2000.
URLリンク(www.microsoft.com)
-> URLリンク(pc8.2ch.net)
etc.
680:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 04:26:44
>>667
XPはIPv6標準対応
コマンドラインでは複雑な設定可能
681:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 17:13:56
WinXPで最初っからIPv6有効になってればなぁ~
もうMSのおばかっ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 01:37:19
>>681
WindowsXPならコマンドプロンプトから
netsh interface ipv6 install
でIPv6使えるようになるだろ
683:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 16:28:29
でも native ipv6 にしろ 6to4 にしろ PPP(oE) が非対応で使えない罠。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 11:06:58
「どこでもIPv6」サービスをNTTコムが12月に提供開始
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>新サービスの月額利用料金は300円(税抜き)。
>サービス提供対象は既存の個人向けOCNサービス利用者となっているが、
>コンテンツ会員である「バリュープラン」の利用者でも使うことができる。したがって、
>OCNのISPサービスを使っていないインターネットユーザーでも、
>バリューパック料金の250円と OCNIPv6料金の300円を合わせた月額550円を支払うだけで、
>どこでも2カ所からIPv6が利用できるようになる。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 01:43:57
はいよっと。
スレリンク(bizplus板)
【行政】政府機関のインターネット、次世代規格「IPv6」に全面移行検討[01/09]
1 :いるみねーしょんZφ★:2006/01/09(月) 12:50:20 ID:???
総務省は政府機関で利用するインターネット関連機器やシステムを2008年度までに
次世代通信規格「IPv6」対応に全面的に切り替える検討に入った。ハッカーによ
る不正侵入の防止などセキュリティー機能を高めるとともに、民間企業による関連機
器や新サービスの開発を促す狙いもある。
3月をめどに現行のIPv4からの移行に伴う課題などを整理した指針を策定。06―
07年度中に各省庁へのアドレスの割り当てなど具体的な移行計画を策定する。各機関
の情報通信機器の更新に合わせて、08年度までにすべてのネット関連機器を次世代規
格対応型に切り替える方針だ。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 01:10:12
また、NTTの陰謀か..
687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 01:16:44
IPv6への移行はいづれはしなければならないのでいいんじゃないか
IPv4は経路の問題もある
IPv4インターネットは2004年8月のデータでも14万の経路があるらしい
これから経路の数はどんどん増えていくしね
688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 11:51:24
LAN内にDNSキャッシュサーバを立て、
LAN内からインターネットへは、このDNSキャッシュサーバ経由でしか
DNS問い合わせができないようにファイアーウォールで設定して運用しています。
IPv4のみで、IPv6は使用していません。
LAN内のクライアントのアプリケーションの中には、
先にIPv6(AAAAレコード)の問い合わせを送ってから
Aレコードを引くものがあります。
すると、このDNSキャッシュサーバから無駄なAAAAレコードの問い合わせが
インターネットに送られてしまいます。
これを、個々のアプリケーションレベルでIPv6を禁止して対処するのは困難です。
そこで、AAAAレコードの問い合わせに対しては、
DNSキャッシュサーバ自身がすぐに NXDomainを返して、
インターネットには問い合わせないようにしたいのですが、
どのように設定すればいいでしょうか?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 01:16:12
気付けば、6to4.jp が終わっていたのですが。
また一時的なお休みかと思ってたのに。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 00:33:29
>>689
v6難民になりました。
6to4みたいなサービス他にあったら誰か教えてください…
691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 07:59:48
6to4.ipv6.fh-regensburg.de
ipv6-lab-gw.cisco.com
692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 09:46:00
なんだか遠そうですけど。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 17:53:31
うん、亜米利加と独逸
694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 22:36:17
rfc3068
695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 23:24:20
feel6はだめ?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 01:36:00
>>694
そうしてるつもりだったのだが、6to4.jp がお休みになってから
通信が出来なくなったので止めていたのだが、今だと使えるのか?
>>695
これって、固定アドレスに出来るの?
697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 06:48:01
「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」
URLリンク(www.nic.ad.jp)
スラドにも記事があった
「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」公開
URLリンク(slashdot.jp)
698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 22:57:14
rfc3068な6to4使ってるよ。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 01:15:08
国内の6to4ルータじゃないと遠くて遅いね、やっぱり。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 07:42:10
>>696
もらえるアドレスは固定です。
どれだけ使えるかは分からないけど、とりあえずv6で繋ぎたい程度なら
良いんじゃないですかね。
DTCPですけど。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 20:37:31
日本の技術者が世界の標準を作った~IPv6のKAMEプロジェクト完成パーティ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 21:18:03
>>701
誰か、”IPV6駄目だろ!!” って言えよ。
村井が怖くて言えないのかよ!
王様は裸だろ
703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 21:23:29
完成パーティって要するに解散(敗北)宣言だろ。
終ったものにわざわざダメだと言わなくてもよい。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 00:33:43
いや目を覚まさせてやる事も時には必要
それが愛情というものだ
705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 11:30:15
IPv10 まだ~?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 13:33:21
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
> 大枠のコンセンサスとしてはFast IPsecにIPv6の対応を実装し、
> KAMEの実装のほうは徐々に使わないようにするという雰囲気がある。
> これはKAMEのプロジェクトが終了したため、アクティブメンテナンスが
> 見込めないという点が大きい。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 16:45:17
6bone停止age
708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 17:13:58
owata
709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 03:53:31
なんで普及しないんだよ!
どっかの誰かが普及の妨害しているんじゃねぇの?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 07:17:01
>>709
妨害かも知れんが宣伝もないのもへんだよね
711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 20:34:16
Windows の PPP が IPv6 しゃべれないうちはプロバイダも動かんだろ。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 19:51:20
技術者がIPv6に興味持ってないのも原因かも。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 20:12:47
IPV6 のヨイショ記事
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)
714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 20:50:41
>>713
とても良い記事ですね。
・「IPv6システムを開発しようにも機器がない」という状況が解消されつつある。
・IPv6対応機器の相次ぐ登場で普及にドライブ
・そして2006年はIPv6実運用元年と呼べる年になるかもしれない。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 05:58:23
チンコパンチしなきゃ負けかなと思っている
KAME
716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 02:32:22
KDDIはIPv6を見捨てた
6to4やったら昔のような飛び石状態
IPv6オワタ
717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 05:56:15
議員やってる橋龍の息子が秋葉原に話に来たんだってね。
なんでもちょっと前までv6pc事務局に居たんだとか。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 21:18:33
>>711
Windows Vistaではダイヤルアップ接続やVPN接続もIPv6に対応してる
下のインタビュー記事読むとVistaではIPv6対応を積極的に行ってるのがわかる
URLリンク(www.ipv6style.jp)
719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 20:09:05
>>718
他のOSではすでに何年も前から普通にできてた事をいまさらサポートして
積極的もなにもないもんだと思うけどね……。
まあでも、ようやくIPv6も立ち上がり始めるかな。来年の動向に注目。
720:!omokuji 【483円】
07/01/01 18:16:24
2006年はIPv6実運用元年と呼べる年になりましたか?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 09:59:44
IPアドレス枯渇期限から10年目の節目を迎えましたがとりたててこともなし。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 12:36:23
東京都ディーゼル排ガス規制や2000年問題への企業の対応を思い返して見れば、
多くの企業が一年から半年前まで何もしないのは容易に想像できる。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 12:58:05
IPv6なんて、もう終了でいいでしょ。
「トラブル時はIPv6を無効にすると解決」がFAQだし。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 14:05:35
>>723
Win板ならともかく、UNIX板的にはそれは解決方法になってない気が。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 23:20:27
>>724
解決方法のことを言ってるわけではない気が。
そういうことがFAQにすらなっている現状から、
もうIPv6は終りにしてもいいということ。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 23:50:03
>>725
それはその間違ったFAQがまかり通るような腐った環境上でIPv6が終わってるだけで、
その殆どがまともなIPv6環境をもってるunix系では、終わりにしてもいいと言う根拠にはならない。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 22:15:22
ISPの多くは2011年頃にIPv6対応か? 総務省調べ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
結局IP枯渇による消極的な移行に頼る他ないとw
728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 22:36:12
NATでじゅうぶん。結局IPアドレスは枯渇しない。
逆に、NATを越えられないプロトコルが廃れていけば無問題。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:37:52
IPv4の既得権益にしがみつく人の必死さが楽しいね。
IPv4だとIPアドレス1個は数千円で売れるけど、IPv6になると商売あがったりだからね。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:40:51
ぶっちゃけ、IPv4アドレスが枯渇するにはあと45億年以上かかるだろうな。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:41:56
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
I love IPv4!!!
I love IPv4!!!I love IPv4!!!I love IPv4!!!
732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:45:04
工作員氏ね。
日本人が必死になってるだけじゃんかIPv6って。
アメリカじゃ大統領じきじきにIPv6以降計画は中断するって発言したぞ。
諸悪の根源村井もうぜえ。
お前が存在しなくても92年ぐらいにはインターネットは日本に来てたんだよ。
伊藤さんの手でな。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:32:10
>>732はずいぶん遅くまで日本にインターネットがなかった並行世界に棲んでいるらし
734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:34:05
その世界ではアメリカ大陸を日独で分割しているのか
735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:42:47
同じニュースだけど。
調査で分かったIPv6のお寒い状況 - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 09:23:05
かたや超楽観的な日経クオリティwwwww
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 13:05:40
feel6つながんない?
738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 23:10:35
あ~。うちだけじゃなかったんだ>Feel6
一度メール出してみたんだけど、なしのつぶて。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 22:21:21
WindowsはVistaでIPv6に完全対応したばっかり
IPv6が使われだすのはこれからだろ
これまではWindowsでIPv6がWeb閲覧くらいにしか使えなかったからね
VistaではWindows標準の機能のほとんどがIPv6に対応
Vista以降のWindowsとロングホーンサーバーが普及すればIPv6も使われだすはず
5年後なんてあっという間に来るしな
740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 17:28:35
feel6復活age
741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 06:20:23
feel6相変わらず認証通らない。。
webで設定変更とかは入れるから、変えてみたりしたんだが。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:50:52
中国の国内ネットワークに使われると思ってたがどうなんだろう。
海外とのつなぎだけV4アドレスがあればいいんだし。
あそこ一国でUSの大学よりV4アドレスレンジが狭いと聞いたが。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 21:02:04
URLリンク(www.itojun.org)
744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 22:32:20
itojun乙
そして復活おめでとう(なのか?)
745:itojun
07/08/10 23:29:26
2ch素人なんで教えてください。
743がわたし(またはわたしじゃない)だと証明するための情報はどうやったら見えますか?
746:itojun
07/08/10 23:37:10
過去記事読みましたがツッコミどころ満載なんですけど、どうしたらいいですか?
いまだに疑問なところがあったら投稿しといてくれたらあとでまとめて返事します。
とりあえず多そうなのだけ。
KAMEの由来(それが一番多そうか? ほんとか?)は「itojunがJAISTででっかいかめぬいに抱きついて助けを求めた」です。
ながいことKAME(仮名)だったのですが、さんざん議論した上で結局officialにもKAMEになりました。
再現写真もどっかにありますがどこにやったかな。
KAME自体はあまり国の予算は貰っていません。
主にWIDEへの共同研究費の一部でまかなっています。
でもWIDEで「IPv6のなんちゃら」と言って国の予算をもらったら間接的には同じことかも。
でもWIDEも始まってから相当の間、国の予算をもらってないんですよね。いつだか覚えてませんが。
KAME人の人件費や出張費(たとえばkazuのひこーき代)は参加各社(kazuならIIJ)が出してます。
最近YouTubeにも投稿してますんでみてねー。"itojun"で探せばみつかります。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 00:07:29
記事が自分のものでないという証明は出来ません。
既に投稿された記事が自分のものであるという証明も出来ません。
これから投稿する記事が自分のものであるだという証明はトリップ
(名前の後ろに #任意文字列 をつける)つけて、itojun.orgで自分の
トリップはこれこれだと宣言すれば、(トリップの信頼性の範囲で)可能です。
748:itojun
07/08/11 00:51:38
確かトリップって「電車男」だかなんだかで破られたのを見ましたが、あれは普通にDES crypt(3)ですか?
だとしたら即刻破られるからつけるだけ無駄ですね。ツールもたっぷりあるし。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 01:27:47
>>748
のようですな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B)
トリップが信用できないなら、fusianasan するか
「スレリンク(unix板:743番) はわたしです」
と自分のサイトに書いとくくらいしかないんじゃないすかね。
750:itojun
07/08/11 13:11:07
9年前のEFF DES crackerのbrute-forceで56時間だから、mooreの法則で年2倍速とすると、
394秒くらいですかね。7分もたないんですね。
fusianasan調べてみます。
751:i58-93-62-85.s05.a013.ap.plala.or.jp
07/08/11 13:42:00
fusianasan と名前欄に入れれば接続元が出る
あとは釈迦に説法
752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 13:58:27
て、通信技術板での標準がfusianasanだわね
753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 14:19:24
EFFのDES crackerって専用ハードウェアですよね。
99年なのでASICのプロセスルールは200nm。
今なら90nm使って5倍詰め込める、クロックはそれほど
上がっていなくて2倍?
一方crypt(3)はDESを25回行うので、140時間くらいですか。
日替わりのトリップなら1,2年は持ちそうです。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 17:26:55
板違い。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 19:00:26
itojunと語ろうスレつくる?
756:itojun
07/08/11 19:06:30
あ、もしお邪魔でなければお願いします。KAME自体の話はここで続けてもいいかな?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 20:11:56
>>756
どこか逝けよ
ここはまったりとしたスレなんだよ
758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 20:50:53
>>756
おk
759:IIJ人事担当
07/08/11 21:19:53
わるいこといわないからもう少し休養してください>萩野純一博士様
760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 21:22:53
>>756
スレ違いな内容でなければいいけど、空気読んでね。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 21:45:44
>>759
おまwww逆効果wwww
762:itojun
07/08/11 23:55:05
>>759
人事が名前間違えてどうすると小一時間
763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 00:28:06
>>755
まだー?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 01:03:18
>>762
巣に帰れよ。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 01:18:20
巣ってどこ?
766:itojun
07/08/12 09:40:22
自宅?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 08:52:09
ウサギは?
768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 18:30:56
投入された頭脳は一流だったと思う。
IPv4をご破算にするのは無理、という謙虚な立場から出発してたら
今頃どこまで辿り着けただろうね。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 20:22:27
最初のうちは期待してたんだけどな
32ビットアドレスを64とかにするんじゃなくて,128にしたのとか
個人的にはセキュリティプロトコルあたりでしくじったような気がする
あんな仕様書読む気にならね
770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 12:21:48
最近、2010年頃だかにIPv4アドレス枯渇するって聞いたな。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 12:58:01
>>768
そっちのモデルでもう一回作り直したらいいんじゃない?
772:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 18:47:19
のちのIPv10である。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 19:27:58
互換性無いのが問題です。
djbに作って欲しい。
774:オレはitojunじゃないよ
07/08/21 22:12:24
>>755
できたら行くよ。
>>769
>64とかにするんじゃなくて,128にしたのとか
実際に検討されてたんだけど経緯しってんの?
>セキュリティプロトコルあたりでしくじったような
IPsecのことか?意味不明。
>>770
>2010年頃だかにIPv4アドレス枯渇するって聞いたな
何年前に?
>>773
>互換性無いのが問題です。
ASIC、OS、ソフトの対応はどんどん進んでるんで
あとは互換性のないエンジニアをどう淘汰させるかだね。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 23:15:28
エンジニアですむ問題ならいいね^^
776:ああああ
07/08/22 07:08:03
非対応ASICなどは勝手にEOSになってくれるからね。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 11:05:48
IPv6対応をはるかに上回るペースでIPv6非対応機器が増えている気がするが。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 11:49:45
>>777
そういうものを見たくない人に何を言っても無駄だから
779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 11:51:31
NAT越えプロトコルが標準化・一般化すればIPv6は必要なくなる。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 13:30:46
石油と違って枯渇したら無くなるんじゃなくて、
既存のIPv4は増えないだけで10年後も20年後も存在し続けるからねぇ。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 16:18:00
>>774
今年の話。
携帯や情報家電が増えてそれでどうのこうのとか。
大学とかが返却すればいいんだけどね。
782:ああああ
07/08/22 22:21:01
>>778
逆に大手なんかじゃ対応状況聞いてこない?まあ、ビジネスユースだと
IPv6のせめて開発ロードマップとかないとつらいと思うんだけど。
あs○nicwallのこと?大手じゃないか・・・
>>779
プライベート空間が狭すぎて多重NATで何とかしてくれって組織がけっこうあるよ。
多分日本以外じゃもっとひどい。
>>780
するどい。IPv6の展開とv4の撲滅は特に同期させる必要がない。
私が仕事始めたときもIPXがけっこう長くIPと共存してたきがする。
ただちょっと20年はなあ、、、
>>781
DLNAと携帯G4はほとんどv6で検討中で、v4はあんまり候補になってないです。
ただv4のトンネルの話はあるけど。
783:v5±1
07/08/23 03:46:55
>>781
何をもって枯渇と言うかという議論もあるが。
だいたいは12年が多数派じゃないか?
あと、ウチは大学じゃないけど、実はけっこう潤沢に持ってます。
高い割合で使ってるし返却する気なんてサラサラないってのが
本音ですね。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 09:13:55
本音も何も、2000年頃のDNSと同じで買い集めておいたものが後で得する
典型的パターンだろ。DNSほど希少性がない(どのIPアドレスでも同様に
使える)から、あそこまで高騰はしないけど。
>>783
12年て併存期間が12年(そんな合意あったっけ?)、それとも枯渇が
2012年?RIRのプールがなくなったとしても、ISPからも本当になくなるのは
いつ頃なんだろうか。先に無くなった所から人柱とならないといけないので、
・右手でIPv6推進(しないと将来がないと思われて不利になる)しつつ
・左手でIPv4推進(しないと実際の所でコスト的に不利になる)
という微妙なさじ加減が必要だ・・・
785:ano
07/08/23 09:57:47
>>784
枯渇が12年。ISPは各社差が大きいからな。
もう困りそうだという(特殊な)ISPを知ってる。
○○さんはあとPC用だけで使うなら10年近くはいけるといってた。
↑
RIRに怒られるぞ!
>あそこまで高騰はしないけど。
なるほど。困ってるやつの足元みてばらしてオークションすることが
出来たら儲かりそうだ。ただ、世界的に行われたらルートト数が
爆発的に増えてv4のダメなところがまた前面に出そうだ。
786:itojun
07/08/23 10:23:36
「ISP内で使う用のIPv4アドレスがないからどうにかしてくれ」みたいな話を聞いたことがあります。
客に払い出す分じゃないからJPNICを説得しづらかったみたいです。
対してARINはガンガンIPv4アドレスくれるんだよなあ。個人にPIもOK。
これって見た限り国民性です。日本人はmicro-management大好きでなんでも官僚主義なの。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 10:48:33
禿に/8など不要
788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 19:56:03
「あいつから取り上げて使いまわせ」って意見ほど不毛なのはないね。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 21:12:08
そこでISOのTL4ですよ。
790:あ
07/08/24 01:44:52
>>786
いくらなんでもJPNICとARINとくらべるはどうでせう。
ウチの愛犬とライオンの群れを比較してるようなもんです。
JPMICはむかつくけど、ARINなんかはめんどくさいから
『もめる前に配っちまえ』でしょ?
あと、「ISP内で使う用のIPv4アドレスがないからどうにかしてくれ」の
答えとして『内部はv6で』という企画をした人が日本に3桁くらいは余裕で
いる考えてます。みんなで飲み会したい。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 08:18:50
飲み会もいいけど、マナーわきまえない若造の相手は疲れる
792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:03:31
飲み会もいいけど、説教や昔話ばかりする老人の相手は疲れる
793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 12:17:17
お前らちょっと外に出て10kmぐらい走ってこい
794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 00:55:48
飲み会は完全禁煙でお願いします
795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 01:06:48
>>794
企画したんだw
で、ダメだった?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 10:03:01
全然だめだったよ
V6
797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 13:23:15
いまだに飲み会かよwwww
バカスwwwwwwwwwwwww
798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 17:14:33
パーソナルこそわれらの味方
128bitもアドレスはいらない
799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 15:08:24
V6はトラブルの発生原因
800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 22:39:58
定期的にIPアドレス枯渇のスレがニュー速に立つ件について
801:anonymous
07/09/15 00:19:03
>>799
そのトラブルをお前が発生させてるか解消してるなら
ちょっとだけ評価してやる。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 12:15:45
>>800
どこかが出したプレスリリースに脊髄反射しているだけじゃないの?
803:anonymous
07/09/16 21:14:54
>>802
難しい話じゃなくて、ちょっとIANAのサイトを見てれば
リアルなカウントダウンを体感できると思うが。
しかもAPNICが頑張ってもインドと中国が・・・
804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 11:05:28
IPv6移行だけがIPアドレス枯渇問題の対処法というわけではない。
805:あ
07/09/20 22:54:34
>>804
その通りだが、アドレス枯渇問題だけがIPv4の
抱える問題というわけでもないし、そのv4の
延命措置だけが唯一取りうる解決策という訳でもない。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 00:21:33
IPv6 will never fly
807:itojun
07/09/21 02:49:41
使いたくないひとは使わなくていいけど、他のひとの邪魔はやめてね。
808:tss
07/09/21 08:04:28
IPv6使いたい人は使えばいいけど、IPv4の邪魔(DNSとか)はやめてね。
809:tss
07/09/21 08:08:30
ま、いっそ一度IPv4を崩壊させればIPv6の立つ瀬もあるか、と思わないでもないが言えない、、、
810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 12:35:51
ここでさっとietf-di
811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 22:10:04
繋がることがネットワークの本質なのに
なんでv4ホストと繋がらないものにしちゃったんだろ。
そのうえv6ならではのメリットもいまだ無いに等しいんじゃ
v6移行よりv4延命に目が行くのは当たり前。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 00:35:35
小手先の対応じゃどうしようもない、IPv4を崩壊させるネタがあればいいね。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 09:32:07
cpuの64bit化は進んでるのにネットワークの128bit化は遅々として進まず
アーキテクチャーの変更よりネットワークの変更の方が難しい
814:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 09:57:33
そりゃそうだ。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 16:14:08
itojun 神のために IPv4 の終末を我々の手で演出するしかない
816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 03:29:25
普通のエンドユーザからみたらたしかに危機感持ちにくいね。
v4では全く足りない、と感じるある分野で仕事をしているが
先月APNICからのドラフトのv4クラスE対応するぐらいなら
素直にV6に労力をと思う。V6は、実は網側の準備や非PCでの
サービスは割と順調な感じがする。
>>808
DNSなんてv6が汚す以前に汚れきってないか?
817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 05:46:35
ほとんどの人/組織は困ってないからね。
それに対して、CPU(っていうかメモリアドレス)の64bit化は
個人でもメリットがあるひとたちが、それなりにいる。
818:tss
07/09/23 07:41:22
> DNSなんてv6が汚す以前に汚れきってないか?
ご明察。そのとおり。死に体なところへ、v6がとどめを刺すことになります。
v6としては共倒れしないでね、と私は訴えてるつもりなんですけどわかって
もらえませんかね。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 09:26:09
IPv6脂肪www
820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:40:17
IPv6に否定的な人が多いけど
Windows Vistaでファイル共有などの重要な機能がIPv6対応したから
これからプライベートなLAN内などで普及するんじゃないかな
IPv6アドレスは自動生成されるので1セグメントのLANならつなぐだけでLAN内の通信できるから
個人向けのネットワーク機器のIPv6化が進むの可能性は高いと思う
インターネットのIPv6化は家庭や企業などでIPv6が浸透した後だろうけどな
821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:50:54
feel6 のルーティングテーブル、壊れっぱなしじゃないか。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 22:25:20
みんなで力をあわせてIPv6を潰してくれ。
そうすればIPv4アドレスでボロ儲けできる時代が来る。
823:あ
07/09/26 22:51:21
>>822
うーん、短期的には制度が許すならオークション出して売ればかなり
儲かりそうな希ガス。だけど切り売りしすぎて経路数が億超えたら
おまいのフルルートルータはどう対応する?
824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:10:17
新しいルータが売れていいかもね
825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 22:47:23
漏れならIPv4アドレスとトンネル箱2台セットで売りつけるな。
自分のトコのIPv4セグからワームホールで相手のIPv6セグ上のノードに穴開けてやるの。
これなら自分のルータのメモリは増やさなくていい。
826:
07/09/28 07:34:41
>>824
おまえIGPしか現場知らんだろ。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:16:45
現場なんてIGPも知りませんよー
828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:04:27
プロバイダの現場の都合<<<<ユーザの現場の都合
じゃね? 一般的には。
IPv6がユーザにも優しくならんと、
プロバイダの視点だけでIPv4しぼんぬ言ってても導入進まんよ。
そのプロバイダにしたって別部門、たとえばレンタルホスティングで
IPv6アドレスもくれるのはごくごく僅かだろう。こんな状態でどうしろと。
> IPv6アドレスは自動生成されるので1セグメントのLANならつなぐだけでLAN内の通信できるから
っDHCP
829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:40:18
>> IPv6アドレスは自動生成されるので1セグメントのLANならつなぐだけでLAN内の通信できるから
っDHCP
DHCPでネットワークアドレス変更するのってとても面倒なんだよね
IPv6ならリンクローカルアドレスで通信すれば確実にネットワーク機器との通信はできる
その分、サポートも簡単になる
個人向けの製品ではとても大切なこと
830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 12:18:36
サポートを言うなら、v4/v6混在の方がよっぽど大変だろ。
IPv4切り捨てで納得してくれるユーザならサポートも簡単だろうが
そんな奴何人いるの?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 10:46:39
昔のプリンタに増設するタイプのプリンタサーバなどはTCP/IPに対応したものは高価で
NetBEUIでプリンタ共有してたものだけどな
それが今ではIPv4でのTCP/IPが当たり前になった
LAN内に限定すればIPv6でのTCP/IPが当たり前になる日も遠くないと思うけど
832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:10:28
LAN内はアドレス枯渇も経路爆発も無縁なのに、
LAN内には有象無象のIPv6非対応機器が溢れてるのに、
DHCPに限っても不要にはならないのに、
LAN内限定でIPv6に移行して、嬉しいこととはなにかね。
煽りでなく純粋な質問。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:40:37
>>832
動的なアドレス割り当てるのにDHCPサーバすら不要
834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:41:49
>>832
おまえほんとにIPv4ラブだな
世のなかがIPv6優勢になったら良い機会だからネットやめたらいいよ
835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 12:53:11
>>834
「世のなかがIPv6優勢になったら」はあり得ない仮定なので、
そのあと何を言おうが命題としては真。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 13:46:35
「IPv4ラブ」って言い方が爺くせえw
ジジイはすっこんでろよwww
837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 14:13:26
IPv4はこの先100年は使われる技術だ
IPv6によってインターネット全体が崩壊するぐらいなら
固定IPアドレス1個で月10000円程度など高くもなんともない
838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 14:23:49
HDDに例えると、物理ヘッド数/セクタ数に無関係にC/H/Sを解釈してLBAで
アドレッシングして大容量HDDに対応したのと同じように、
ポート番号の16bitのうちの2~3bitをIPアドレスとして解釈すればいいんだよ。
これでIPv4空間は今の4~8倍に増える。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 14:32:01
>>838
なんでポート番号を犠牲にするんだよw
送信/受信の区別はどうする?
840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 15:05:22
送信/受信の区別は関係ないだろ
841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:46:17
> 動的なアドレス割り当てるのにDHCPサーバすら不要
DHCPサーバは、LANから取り除くべき厄介者なのか?
そしてIPv6でも、DNSなどの情報を通知するために結局DHCPv6サーバが必要になるのだが、
v6は何が優位なのかね。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 17:35:26
優劣の議論て意味なくね?
たとえIPv6が純技術的にアドレス個数意外はIPv4に劣っていたとしても、
IPv4が枯渇してなくなったら、他に使うものはない。
なので枯渇しないような努力と、枯渇した後も問題なくIPv6しか
使えない人が舞台に同居できるよう努力するだけではないかと。
後者は杞憂に終わればいいんだけどね。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:02:50
>838 オイオイ、ICMPはどうすんだよ。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:18:09
ICMPにもポートを付ける。またはICMPに変わるプロトコルをUDPで定義する。