KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ちat UNIX
KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ち - 暇つぶし2ch233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 11:21
漏れは大学生で簡単な IPv6 なプログラムも作ったことはある厨房です。

IPv6 の偉い人に質問。
1. IPsec ってどうやって使うんじゃ?
2. Multicast って全然 v4 から進化してない様な気がします。っていうかglobalで実用的には使えなような気もします。
3. IPsec って騙りに効果あるの?
4. Multihome って簡単にできるの?
5. DNS、逆引きだけじゃなくて正引きも面倒。
6. policy だけで経路の集約はできますか?
7. このままの状況だとどう考えてもリナンバリングが困難なネットワークが増えていくような気がしますが
8. IPv6 版 radb みたいのってあるんですか?
9. 例えば 2001:abcd:1:: って、2001:abcd:1000:: と勘違いしやすくないですか?
10. A6 が却下になったらしいですが、どうやってリナンバリングを簡単にするんですか?てゆーかリナンバリングやる気ありますか?
11. nat が無くて p2p が簡単にできるのは良いんですが、proxy 型 fw だと結局一緒のような気もします。
12. なんで漏れには彼女が居ないんですか?

個人的には現在の v4 の状況はいわゆる、既得権益者にとって有利(囲い込んで、固定IPが高すぎ)
にできているので、個人に /64 くらいくれそうな IPv6 は結構期待してるんですが、
政治的・経済的に実際に /64 も固定でもらえるのだろうか?(無理ならそういうネタで宣伝しないでください)。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch