KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ちat UNIX
KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ち - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 09:48
>>110
それはせいぜい数年程度でしか使えない対処法だな.
家電製品に組み込むような程度の安価なハードウェアだとファームをアップデートしたところで10年先に要求されるネットワークに対応できるの?


113:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 13:25
>>112
しろーと考えなんだけど、モジュール化しておいて、ネットワーク依存部分
まるごと交換ってのは駄目なん?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 13:40
三菱はそれ関係の特許持ってるべさ。
送信機(自己申告方式)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 13:40
>>113 それネットワーク経由でやるとしたら鶏卵問題にならんか?


116:110
02/03/01 14:16
>>112
どうかなあ。未来予測は難しいけど、
現在のスタンダードである10BASE-Tだったら
10年くらいは持つんじゃないかと。
ネットワークって、速度はともかく規格は
けっこー下位互換性あると思うし。

それで対応できない部分は>>113ってことになるんじゃないかと。
ハードウェアごと差し替えってことだよね?

117:
02/03/01 15:23
帰宅途中にエアコンのスイッチ入れたり風呂沸かしとくなんて、俺が中学生のとき電電公社の
ホームオートメーション未来の家で既にやってたぞキャプテンシステムの頃。何十年前の話し
てんだおまえら?

そんなことじゃ中国製単機能激安家電に勝てないぞ!

ニューメディアマンセー。


118:113
02/03/01 16:46
>>116
そうっす。> ハードウェアごと

119:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 16:48
>>116
今から10年前というと、安価なネットワークとしてはシリアルとか
パラレルが普及していたはず。Ethernetでも10BASE-2とか10BASE-5
がかなり多かった気がする。シリアルもパラレルも10BASE-[25]もいま
そのあたりで普通に買えるhubではつなげない。

こうした歴史を延長して考えると、現時点で既に主流から引退しつつ
ある10BASE-Tが10年後のネットワークにそのままつなげるかかなり
疑問じゃないかな。

とはいえ、10年くらいならネットワークのインターフェース部分は
>>118 さんが書いている方法で対処可能ではある。

実際に一番問題なのはメーカーの「やる気」じゃないかな。冷蔵庫
を20年以上使うとして、メーカーがネットワーク部分のサポートを
続けるのははたして何年になるんだろ。

5年もたてばサポート打ち切りだったりして:)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 20:46


「新しい機能を珍しがって使うのは最初だけ」



121:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 20:49
最初だけ使われてそのあと放置されるネットワーク機器ほど怖いものはないよな.
IPv6な人が進めている構想はどう考えてもセキュリティ面を無視した誇大宣伝としか思えない.

122:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 21:32
車内からどーのこーの出来ます、ってーのは
最初だけっぽいな。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 09:08
ネットワーク屋さんは数年置きに機械を入れ替えるのが当然と思ってるから何十年も使われる家電屋さんの世界はまったくわからない.
家電屋さんはネットワークセキュリティの熾烈な世界のことが理解できない.
両者が手を組んで無責任にすすめているのがIPv6だ.

124:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 13:17
>>123
つーより、
家電屋さんが商品の回転を早くしたいんでしょ。
何十年も使われたままじゃ商売になんないから、
ネットワークを口実に買い替えを促進したいんだよ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 20:29
>>121
>IPv6な人が進めている構想はどう考えてもセキュリティ面を無視した誇大宣伝としか思えない
セキュリティ面を無視しているのはIPv4だろうが。IPv6では、ディフォルトでIPsec
からESP及びAH等に至るまで最初から考慮して開発が進められてるんだよ。

何かIPv6にまつわる恨み妬みでもあるの。どう考えてもキミの言ってる事は
v6に対する偏見としか思えない。

126:!121
02/03/05 20:56
>>125
ン十年間もアプデート無しで
安全なままでいられるとでも?


127:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:01
>>126
ホームファイアウォール市場が起ち上がって家電メーカー大喜び。

128:125
02/03/05 21:06
>>126
>>125を読んだか。俺は一度も「ン十年間もアップデート無しで安全な
ままでいられる」とは一度も言ってないし、そのような事柄を一切示唆
していない。

俺が言いたかった事は、IPv6に対する根も葉も無いこじ付け「IPv6な
人が進めている構想はどう考えてもセキュリティ面を無視した誇大宣
伝としか思えない」に対する反論だったの。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:14
セキュリティポリシーとネットワーク利用に関するポリシーが
ごっちゃになってるから訳分からんことになってるのかなぁ。

ごっちゃになってるのは俺だけですか。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:17
ていうか、v6反対の人って本当にIPv6の原理が解って反対してるのか。

俺も人の事を言えるまで、v6の事を熟知している訳ではなく勉強段階
なんだが、何を根拠にv6を拒否してるのよ。

今まで、このスレッドに書き込ま6ボーン反対派の意見なんか読んでると、
本当に6ボーンの事を周知の上でv6に反対しているのかと疑いたく
なる。

大抵の人達は現段階で、異様なまでに6ボーンに対する偏見が根強い
みたいだけれども。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:27
>>126
それは v6 のせいなのか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:31
IPv6自体より,それを家電なんてものに組み込むことを問題視しているのでわ?


133:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:31
>>125
過去半年に出たセキュリティーホールのうち幾つがIPsecで回避できますか?

ESPやらAHだけで「安全」になると思っているなら大きな間違い
逆にL3で安全が確保できなくても、上位層で頑張れば何とかなる事の方が多い

134:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:34
つーか、誰かIPv6自体を反対してたっけ?
IPv6に関わってる人達のやり方がどーもねー、ってだけの話じゃないの?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:35
>>132
そそ、P2Pが理想だなんてのは牧歌的な幻想

136:125
02/03/05 21:47
>ESPやらAHだけで「安全」になると思っているなら大きな間違い
然り。

OpenBSDにあるISAKMP/Oakley 鍵管理デーモンなら安全かと。
100%安全ではないでしょうけどね。

俺も、そこんとこ勉強中なので詳しい事は知らん。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:49
6ボーンって何よ(w

138:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:59
>>136
なんか全然理解してもらえなかったみたいだな
2点間の通信を暗号化さえできれば、安全になるとか本気で考えてるのか

関係ないけどiさんはIKE嫌いらしいぞ

139:126
02/03/05 22:16
>>128
>>121 を受けての >>125 でしょ?
一切示唆していないって言われてもなあ。


140:98
02/03/05 22:46
念のため書いておくと、私はIPv6を生活環境として実際に使っているし
IPv6の利点もちゃんとわかってるつもりだ。でも、だからこそIPv6の将
来像、具体的には家電製品へのIPv6の応用に対して非常に疑念を持って
いるのよ。

>>125
IPv6でセキュリティが向上することはもちろん承知している。私が問題
視しているのは「IPv4との比較」じゃない。

問題は「IPv4と比較して安全か」ではない。「家電製品として当然要
求されるレベルのセキュリティが、家電製品として使われる寿命まで
ちゃんと確保できるかどうか」だ。

その点を考察して「家電製品をネットワークに接続することの危険性」
をきちんと説明すべきだろう。それを行わずに「IPv6家電製品の薔薇
色の未来」ばかり宣伝している。

少なくとも私は、これらの危険性についてWIDEなりKAMEなどのIPv6
な人たちが一般向けに説明しているのを見聞きしたことは一度もない。


141:98
02/03/05 22:52
短く書けば、

IPv6はすばらしい技術なんだから、家電製品への応用など誇大宣伝
するのは止めようよ。

ということね。


142:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 23:02
>>141
「バラ色の未来は政治層で普及を後押しするための大義名分。実状知っ
てる人は黙って見逃してくれ」って印象は受けない? v6やってる人の発
言から。

143:98
02/03/05 23:24
>>142
実情はそう感じだと思うが、ネットワーク技術者の態度としては失格だろう。
そういうのを続けるのであれば「技術者」の看板をおろして「セールスマン」
と名乗って欲しいね:)


144:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 00:30
>>128

> 俺が言いたかった事は、IPv6に対する根も葉も無いこじ付け「IPv6な
> 人が進めている構想はどう考えてもセキュリティ面を無視した誇大宣
> 伝としか思えない」に対する反論だったの。

根も葉もないこじつけとまで断定するのなら,数十年使われる家電製品に通用するセキュリティ対策がどう講じられているのかきちんと説明して欲しい.説明がないから誇大宣伝と言われてるんじゃない

145:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 00:29
>>143
「セキュリティを確保してほしい」って要求が出てきたら,
そこに市場が生まれていろんなアイデアが提案されて,
その中の最良の解決策がワッと広まって解決されるんぢゃないかな?

心配しすぎて前に進めなくなるより,若い人を信じて
「オヂサンはオヂサンの出来ることをやるぞー.
そのあとのことは任せたぞー」って風に僕の眼には映るなぁ...

楽観的過ぎるかも知れないけど,景気の悪い今だから,
これからも頑張って欲しいと僕は思っちゃいます.

146:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 00:52
>>127
> ホームファイアウォール市場が起ち上がって家電メーカー大喜び。

IPv6もIPsecもよく知らないので教えて欲しいんだけど, 家電製品にIPv6 global addressを振った場合, IPsecでパケットレベルの暗号化を行うとfirewallでのチェックはどうするの?
素人考えだと暗号化するとfirewallとしてのチェックがかなりの部分無理になるような気がするんだけど.

firewallを設置するなら, 家電製品にまでIPv6 globalを無理に振るよりは外部からのアクセスをfirewallに任せて外と家の中を明確に分けたほうが簡単だしセキュリティ的にもずっと有利な気がしてる.


147:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 01:04
v6が使われるための必要条件の一つ

「IPv6を使ってるかどうか全く分からなくなる」

148: ◆W2ZBJUFE
02/03/06 01:07
v6が使われるための十分条件は、、、

149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 01:13
とりあえず今できることはIPv4のアドレスを配りまくる。5000円
くらいで16個とかね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 01:13
IPv6時代は防火壁じゃなくて防火服だ、なんてのを読むけど、
一々末端ごとに服を着せてたらその管理が大変だよなあ。
ばらばらの防火服ごとにほつれとかを直さなきゃいけなかったりして。


151: ◆W2ZBJUFE
02/03/06 01:19
低機能な、それぞれの用途専用の小箱をみんなつなげるような
形がよいと思われます。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 10:06
技術者として誇りを持ってる人が潔癖になるのは理解できるけど、
はっきり言って「セールスマンにもなれない技術者」なんて信頼で
きないね。美しいけど。

仲間うちでしか言葉の通じない純粋数学者よりセールスマンでも
ビジネスマンでも軍人でもあったノイマンの方がカコイイ。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 11:10
>>152
程度問題でしょ.

自分のところの製品なり研究成果なりのいいところを多少色をつけて発表
する程度なら、「技術者としての看板をおろせ」とまでは言われない。
明らかに非常に深刻な問題を抱えているのに、その点については誰もまっ
たく触れずに無視を決め込んでいるのが現状。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 12:31
家電のライフサイクルがどうも引っかかってる人が多いみたいだけど、
家電屋は家電をネットワークに継げることでそのライフサイクルを
短かくしようとしてるんでしょ?

何でそれを無視していつまでも現状の家電の消費形態・利用形態を
前提にしなければいけないのかな? 消費文化を変えてしまうような
変革を作るのも技術屋の楽しみの一つだと思うんだけど。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 13:04
>>154
これほど環境問題が深刻になっているのに,ライフサイクルを極端に短くする(ネットワーク機器の寿命なんて家電の数分の一しかない)方向への変革が許されるとでも思ってるのか?
冷蔵庫のような巨大な白物家電の寿命が今の数分の一になったりしたら,いくらリサイクルを進めたって埋立処分場行きとなる廃棄物が増えてしまう.
かっての大量消費・大量廃棄社会へ戻ろうと考えるなんて論外だぞ.

156:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 13:23
>>155
だからさ、
寿命が短かいのはネットワーク周りとソフトウェア関係でしょ?
本来の白物の部分はまだ寿命が残っているわけでそのまま再利用
できるでしょ? 逆に白物部分を点検・補修できる分だけ、かえって
白物部分の寿命が延びるかもよ?

今までリサイクルは回収・再生の費用がかかる割に実際に再利用
できる部分が少なかったのが問題の一つだったよね。
白物+ネットワーク+ソフトウェアの場合には白物は丸々再利用できる
わけで、ひょっとしてリサイクルの牽引車になれるかもしれないと思う
けど、どうよ?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 14:13
>>156
ソフトウェアの保守をその他の寿命の長い部位と同様に続けなければならないのは
かなり悪夢だと思うが?
実際やらんだろうし、そうなった時にそんな危険な物がネットワークに
晒されたまま放置される可能性が高いと言っているのでは




158:110
02/03/06 15:05
そーなっと家電をインターネットにつなぐこと自体が無理ってことに。
実際そうなのかも。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:16
>>158
冷静に考えれば、そういう結論にしかならないでしょ。

だいたい図式は見えてきたと思うんだけど、IPv6家電を推進している
人たちがセキュリティについて言及しないのは、セキュリティ考えた
ら自分たちの研究が現実的でないのがばれてしまうからでしょう。彼
らがセキュリティ面について気づいていないとは思えないもの。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:22
>>157
保守っていうか、新製品として値段付けて売るんだけどね。
制御系は更新していく必要がありそうだけど、白物自体の
主要な構成部品はそのまま再利用できないかなあ?
冷蔵庫の熱交換系とかはそのままで、ソフトウェアとか
旧式化した部分の制御系ハードウェアは新規開発。

ネットワークに継げるかどうかは別にしても取り組まなきゃ
いけない事だし、ソフトウェアの経年劣化がその取り組みを
加速できればいいと思うんだけど。

161:159
02/03/06 15:22
各家電にIPv6グローバルを振らずに、各家庭の集中コントローラから
制御し、インターネットからはそのコントローラを通してアクセスす
る形だったら、それなりに現実的だとは思う。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:24
>>159
家電という、より高いハードルを設定しているという解釈は成り立たない?

163:110
02/03/06 15:25
んー、機能を絞り込むことで「まず問題なし」ってレベルまで
持ってけるんじゃないかと思ってるんだけど。
たとえばDreamcastはインターネットにつなげられるんだけど
いまんとこセキュリティ面での問題って出てないじゃない?
そんなかんじ。もちろん10年の洗礼に耐えられるかはまだ未定だけど。

家電に組み込む機器だったら
ある一定のタイミングでリセットかけるように作れるはずなんで
よーしパパHDDのっけちゃうぞー、とかしなければ
大丈夫だと思う。

あとは、つなぐ・つながないをユーザが自分のリスクで判断できれば
それでいいんじゃないかな。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:30
>>163
自分のリスクで判断といっても、PL法があるからねぇ。


165:110
02/03/06 15:35
>>164
そっかあ。そうすっと現実的には難しいのかなあ、やっぱり。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:44
>>163
1. Dreamcastをインターネットにつなぎっぱなしは普通しない。
2. グローバルなアドレスを固定で使っているとなるとさらに少ない。

とか理由はすぐにいくつも考えられるぞ。


167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:46
みんな「家電製品に組み込んだソフトウェアはアップデートできない」っ
て前提で話してない? ネットワーク経由での更新は必須でしょう。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:52
>>160
家電の主要構成部品の再利用は非常に難しい。無理といってもいいくらい。
中古を扱ってみればわかるけど、前のユーザがどれくらい使ったのか、目に見えない痛みがどれだけたまっているのか調べるのは非常に難しい。部品をそのまま使って再商品化するには、その判断を適切にする必要がある。
あと、家電は取り外して輸送して取り付けてというのをやると、それだけで寿命がかなり縮む。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:56
>>167
ネットワーク経由でアップデートするのは必須で、それを前提に話しているのだと思うぞ。
十年とか二十年前のハードでもネットワーク経由でのアップデートという手法が使えるのかとか、そもそもメーカーのサポートがいつまで続くのかとか、そういう話になっているじゃない。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:56
>>167
んー、
俺は家電をネットワークに継げるのに肯定的(つーか否定的でない)だけど、
ネットワーク更新に頼るとやはり保守しなければならないソフトウェアが
爆発的に増えることになると思うんだよね。

やはり家電のソフトウェアのライフサイクルを短縮する必要はあると思うし、
そうするとやっぱ資源問題でリサイクルの方向で解決策を探す必要がありそう
だと思うんだ。

もちろん、短期的なアップデートにはネットワーク更新は有効だと思うけど、
それはセキュリティ的っつーか安全性的にモロハノケンだよね。
(すまん、skkの調子がおかしい)


171:110
02/03/06 15:59
有意義に盛り上がってるね。
>>166
どっちもしてますが何か?じゃなくて。

すこし話ずらすけど、家電をダイレクトに外に晒したりしないで
家にKerberosみたいな何らかの認証サーバおいたらどうかな。

>>167
>>112で挙げられてる問題があるかと。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 15:59
>>168
なるほど。確かに難しそうな問題ですね、それは。


173:うひひ
02/03/06 16:08
IPV6とあんま関係ないんだろうが
家電云々より先に法人向けというか高いモノ向けに何処まで
ネットワーク利用が行くかで家電普及に道筋ができないかね。

高額な機械設備やオフィス機器に自販機等々
保守やメンテナンスには非常に有益なので
現在はPHSやモデムで直なやりとりのものが多いとおもうが
まだまだレンカレベルでは普及してないよな

家電はツカイッパな傾向があるが法人用はかなり利用価値がある
コピープリンタ。富山方式薬箱に営業車とか監視下に置くと
効率よいメンテナンスができそうだ

174:167
02/03/06 16:25
>>169-171
スマソ。10-20年のtermの話だったのね。Layer3はIPv6で数十年がんばっ
てもらうとして、L2以下とL5以上が陳腐化するのが問題か。

でも、個人的には家電の買い換えサイクルは5年~10年程度だと思うの
で、商品の企画次第で成り立つと思う。当然「IPなんかイラネー」って
製品も多いと思う。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 17:51
>>161
それならIPv6である必要が全くない。
IPv4のprivate addressとNATで十分



176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 18:06
というか、何故家電にグローバルアドレス振る必要が?
家庭内LANでいいんじゃないの?
ルータでインターネットに出るようにすれば。

177:110
02/03/06 18:16
家電に関しては、現実的な面から見ると問題が多そうだなあ。
んで家電に振らないならv4でいいという話にも現実味があるし。
まあ、アドレス枯渇だけがv4の問題ってわけではないけど…

178:98
02/03/06 18:56
>>176
私が >>98 で問題提起したのは10年後20年後の話なんだけど、そんな未
来の話は(仮に)無視して、現時点だけで考えてみよう。

結局のところ「グローバルアドレスを振ることによって得られる利便性と
危険性のトレードオフ」という話になるはず。で、IPv6家電を宣伝して
いる人たちの議論には「現時点における危険性」の話さえすっかり抜け落
ちているように感じているのだが、どうだろう。未来のサポートを無視し
て考えたとしても、IPv6グローバルを振って世界中からのアクセスを許
すのには危険性のほうが大きいように思える。


いまIPv6を使っている人は非常に限られているから、今年か来年あたり
の間であればIPv6グローバルを振った家電製品をほとんど心配なく使え
るとは思う (笑)


179:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 20:12
>>177
アドレス枯渇以外のv4の問題ってのを教えてくれ。
もちろんv6にするとその問題は解決されるんだよね?

180:110
02/03/06 20:42
>>179
URLリンク(www.wide.ad.jp)
子供電話相談室ではないので、自分で探す努力はしてよ。

>もちろんv6にするとその問題は解決されるんだよね?

完全解決ワショーイというわけにもいかないようだけど。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 21:15
>>180
ここには3個の問題点が挙げられているけど、
この場合1番目と3番目は省いていいよね。

じゃあ2しか残らないけど、IPv6が完全な解にならないのは通信技術板のIPv6スレでの
議論でも既出

182:宗男の秘書
02/03/06 22:11
アリさん→ipv6
キリギリスさん→ipv4

183:179
02/03/07 02:42
>>180,181
v4にはいろいろ問題点はある。しかし、アドレス数が増える以外にv4からv6
に移行したところで問題は解決されない、ということでよいよね。

逆に、v6にすることによるデメリットはたくさんあるわけでしょ。
マルチホーム問題とか逆引き問題とかIGP破綻問題とか。

184:初期不良
02/03/07 20:51
IPv4: 接続の確実性重視で完成したもの
IPv6: その上でセキュリティや DHCP その他を取り込んだもの

IP 枯渇の分をさしおいてもこんな感じのイメージがあるんだけど
あってますかね?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 22:22
上位レイヤでやるべきことを、
レイヤ3でやらせるとことは正しい解なのかなぁ?

186:
02/03/07 22:23
URLリンク(www.bugest.net)

とりあえず、ここにある議事録とか読んでおけ。結構参考になるぞ。

187:
02/03/07 22:24
>>185

そうしないと、IPv6 技術者の仕事が無くなってしまいます。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 02:54
白物家電ネットワークはコスト問題あるからなあ。
自分でEncryptionとかやるような能力は持たないんだろうなあ。
そうなるというまでもなく現実的にはホームゲートウェイが必須で、
そうなるとなぜv6必要?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 06:21
>>188
一家に ip*1 でも全然アドレス足りない国も
あるんですが...
アドレス増えるだけでもipv6の価値は十分だと思う今日このごろ。


190:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 07:34
>>189
国ごと全部プライベートアドレス使えばいいだろ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 11:00
日本のすぐ近くにある人口がものすごく多い独裁国家もIPv6とか言ってるが、
どこまで本気なのかね。支配者にとって都合の悪い情報の入手はいまだにか
なり制限されているはずだけど、IPsec使って海外と自由に暗号通信させて
くれるのかな。


192:
02/03/08 11:56
現状で中国から日本のinfoseekだかexiteが見れないって本当?


193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 10:52
>>117
キャプテンシステム、1979年末に実験開始。20年か。意外に長い。

家電にマイコンが入るのが当り前になったのは1970年代。
ネットワークはおまけで終わるか、マイコン以来の革命になるか。
10年ほど前にファジーが流行ったなあ。

>>142
森の演説が決定的だったね。>大義名分
しかしあれを真に受けちゃった人が少なからずいるような…

>>143
彼等が研究室に籠ってるだけだったら、JUNETもWIDEも無かっただろう。
やってる事は過去と変わってないはずだが、IPが社会に広まってしまった
から、働きかけるレベルを上げないと動かせなくなっている。

194:仕様書無しさん
02/03/09 17:24
いとーさん、応援あげ

195:143
02/03/09 20:15
>>193
働きかけるレベルをあげることと、明白に存在する危険性についてまったく
言及せずに一般の人を欺くことと、どういう関係があるんでしょうか。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 20:17
>>190
エーン(;_;


197:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/10 14:06
明らかに存在する危険性をみんなで隠さなければ政治家とか役所は動かないんでしょうか。
仮に動かないとして、自分たちが金をもらうために危険性については口をつぐむことが正当化されるのでしょうか。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/10 14:36
っていうかさ, 正当化されるか否かが問題なんじゃなくてさ, それをやってる
個人や団体が正当化されなければやらないに違いないということを前提にしちゃ
いけないんだよ

199: 
02/03/10 15:07
昔から日本政府が絡むとロクなことにならない。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/11 10:13
>>199
森の演説でIPv6が取り上げられたとき「これでIPv6は潰れるな」と思ったよ (藁


201:ΣΣΣ
02/03/12 15:20
政治家の利権の匂いに対する嗅覚の凄まじさって良く聞くけど、
IPv6からもそんな匂いがしているのだろうか?
誰か知合いの政治家にでも聞いてくれ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/12 15:35
>>201
名前の欄がいいぞ (藁


203:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/12 19:46
IPv6は本当に必要とされているか:
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

こんな状況じゃ大義名分でもないと普及しないと思われ。

204:名無しさん@XEmacs
02/03/12 22:22

反対しようが賛成しようが、きが付いたらみんな知らずに使ってる。
それが大衆化した通信インフラってもんじゃないか?
利権を求める政治ヵは所詮、氷山の一角しか見ていないし。

10年もしたら、v6いらない論争が馬鹿らしいほど自然かつあっさりと
移り代わってるに1票。
今年とか来年とかせっかちなこといってはいけない


205:第五世代コンピュータ
02/03/12 23:55
>>204
一理ある。だが、>>204は普及する社会的な必然性があって初めて起きる現象なのではないか?


206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/13 08:50
up するだけで勝手にアドレス振られちゃうのは、正直、迷惑。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/13 11:17
>>203
そいつがv6いらないなんて言ってられるのは、アメ公だからだろ。
CO2でもわかるとおり、あいつらほかの国のことなんてこれっぽっちも考えないからな。自分が困らない限り誰も何も言わない。

やっぱ、いつのまにかアメリカ以外全部v6になってた、って状況つくらないと。

208:名無しさん@XEmacs
02/03/13 12:16

>>205
> 一理ある。だが、>>204は普及する社会的な必然性があって初めて起きる現象なのではないか?

バックボーンルータと基幹サーバがv6になったら、
クライアント側は知らずのうちにv6だろう。
xpなんてスタックはいちおう載ってるわけだから、準備は整いつつある。

CSCOにしろJNPRにしろEXTRにしろFDRYにしろ、v6対応を売りたくないはず
はないので、バックボーンルータの交換が進むにつれハードはdualstack対応に。

そこまでいけば、あとはv4に留まる理由ないと思う。
がやっぱり5年、10年のスパンだろうな。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/13 13:18
IPv6は本当に必要とされているか
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/13 13:32
>>209
剥げしく既出

211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/15 12:25
コンシューマレベル2005年はムリっぽいねぇ。
1万円位の「ブロードバンドルータ」なんかが dual stack になるのは
いつ頃なんだろ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/15 12:42
>>211
需要があれば数ヶ月で対応するんじゃない?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/15 16:26
>>207
しかも、その記事で引っ張ってきているのが DQN の池田の話だもんな。

214:名無しさん@XEmacs
02/03/19 05:22

>>212
> 需要があれば数ヶ月で対応するんじゃない?

まーファームが実はlinuxだったりNetBSDだったりしたら、
必要なら明日にでもdual stack だよね。

コストの観点では、バックボーンのほうが面倒だと思われ。




215: ◆W2ZBJUFE
02/03/19 23:23
dual stackなんてものを実装する必要があるうちは、
本格的に普及はしないと思われます。
でも、ころがり始めたらあっという間でしょう。
Windows95はTCP/IPがデフォルトでインストール
されなかったことを覚えてますか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 01:07
今、金をかけてIPv6に対応する意味なんてないよ。だからどこも動かない。
しばらくは、やりたい人がIPv6のネットワークを作ってればいいんだと思う。
それで何かおもしろい物ができれば、自然と移行するようになるよ。
(で、そういうものはすでにあるのかな?)
たいした意味がなければ、被害も小さくて済むし(藁
いつまでも大義名分にこだわって、すべて置き換わるべき、なんて考えても、
うまくいかないよ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 01:22
もうNATはうんざりだ。いったいNATのせいでどれだけの機会損失やらの
無駄が出てることか。
「ネットワーク機器を買ったらdual stackだった」という状況を
作らないとな。

218: ◆W2ZBJUFE
02/03/20 01:57
>217
>もうNATはうんざりだ。いったいNATのせいでどれだけの機会損失やらの
>無駄が出てることか。

で、NATがあると実現できないことってなんですか?
#NATは美しくない、とは思いますが。

>「ネットワーク機器を買ったらdual stackだった」という状況を
>作らないとな。

作らなきゃいけないのは状況なんですかね。
v6がうまく動いて使えるんなら、dualstackなんていらないと思いますが?。
95でデフォルトでインストールされていたネットワークプロトコルは、
XPでは普通にはインストールできないですよ。10年もかからない。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 03:38
>>218
VoIP

220:名無しさん@おなかすいた
02/03/20 06:59

>>218

> で、NATがあると実現できないことってなんですか?
> #NATは美しくない、とは思いますが。

VoIP とか IMとか、 ビデオチャットとかがすぐに挙がるね。
imやchatしていると 人間は最大のコンテンツだと思う今日この頃。

それに限らず自分でサービスつくって公開するというのが簡単には
出来ないのは、いわゆるInternet的ではないな。



221:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 08:07
NATの中にあるマシンからNATの中にあるマシンへsshするのが
面倒。NATなしだと悩まなくてすむので楽だね。
sshじゃなくても >>220 にもあるけど、自分で何か作ろうとしても
それが激しく面倒になるのが NAT の問題だなぁ。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 08:35
>>220
> それに限らず自分でサービスつくって公開するというのが簡単には
> 出来ないのは、いわゆるInternet的ではないな。
まあ、それはそうなんだけどプロバイダのパケットフィルタでもやっぱり
自分でサービスつくって公開ってのが激しく面倒になるよね。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 12:58
I love p2p.


224:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 14:54
VHSにしろDVDにしろインターネットにしろ普及の鍵はエロだろ。
IPv6環境でないと見れないエロを用意するんだよ。
これでイチコロさぁ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 15:09
>>224
IPv4環境って エロ見るために広まったんだっけ?

プレインストール重要説に1票入れておこう。
とりあえずWindowsにv6スタック載せるってのは
もうできてるからなあ。他には何があるんだ?


226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 16:49
>>225
ルーター

227:boon
02/03/20 17:00
>>226
ルーターがエロを見るために広めたんですか?
むしろピンクローターとかのローター系じゃないの?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 17:34
バーチャルセクース = P2P = IPv6

229:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 23:09
>>228
それだ!!!(w


230: ◆W2ZBJUFE
02/03/21 01:17
確かにNAT経由で動かそうとすると作りがやっかいになりますね。
でも、ほんとうにできないかどうか、あるいはそれがほんとうに
v6へのブレークスルーになるのかというのを疑問に思います。

>>219
電話の価値の9割はディレクトリ(ていうか、交換機能)だと思いますが、
NATが入るとできないような昨今のVoIPって使い物になるんですか?
ま、いずれにせよ、電話したいからv6になるということは、もちろん
ないですよね。

>>220
IMはWebと並ぶ最大のアプリと思います。ビデオチャットは??

>それに限らず自分でサービスつくって公開するというのが簡単には
>出来ないのは、いわゆるInternet的ではないな。

アプリケーションがP2Pなのと、ネットワークが分散型なのは
別の話と思います。昨今のP2Pアプリの殆どが実は集中
管理型。こいつはNAT上でも実装しやすいと思いますが?
一方、インターネット的とは、ネットワークが分散型(というか、
自律ネットワークの集合体)ということだと思ってますが、
違いますかね。

探している資源がどこにあるかを提供する機能と一体で考えると
たいていNATとの相性もそれほど悪くない作りにできると思います。

#相手が使ってるマシンを知っていて、fingerしてtalkかけるような
 真のP2Pな時代は終わってしまいましたから。

v4とv6ってふつーの人にとっては、レギュラーとハイオクぐらいの
違いとしか感じないような気がするなぁ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 02:04
僕はActive DirectoryとUPnPがあるから幸せですが何か?

232:厨房プログラム
02/03/21 10:15
固定IPにしなければいいだけの話ではないのですか

233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 11:21
漏れは大学生で簡単な IPv6 なプログラムも作ったことはある厨房です。

IPv6 の偉い人に質問。
1. IPsec ってどうやって使うんじゃ?
2. Multicast って全然 v4 から進化してない様な気がします。っていうかglobalで実用的には使えなような気もします。
3. IPsec って騙りに効果あるの?
4. Multihome って簡単にできるの?
5. DNS、逆引きだけじゃなくて正引きも面倒。
6. policy だけで経路の集約はできますか?
7. このままの状況だとどう考えてもリナンバリングが困難なネットワークが増えていくような気がしますが
8. IPv6 版 radb みたいのってあるんですか?
9. 例えば 2001:abcd:1:: って、2001:abcd:1000:: と勘違いしやすくないですか?
10. A6 が却下になったらしいですが、どうやってリナンバリングを簡単にするんですか?てゆーかリナンバリングやる気ありますか?
11. nat が無くて p2p が簡単にできるのは良いんですが、proxy 型 fw だと結局一緒のような気もします。
12. なんで漏れには彼女が居ないんですか?

個人的には現在の v4 の状況はいわゆる、既得権益者にとって有利(囲い込んで、固定IPが高すぎ)
にできているので、個人に /64 くらいくれそうな IPv6 は結構期待してるんですが、
政治的・経済的に実際に /64 も固定でもらえるのだろうか?(無理ならそういうネタで宣伝しないでください)。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 12:27
>>230
>昨今のP2Pアプリの殆どが実は集中管理型。
>こいつはNAT上でも実装しやすいと思いますが?

集中管理といったって、メタデータのみ「サーバ」に置いて、実際のデータは
ユーザ同士で直接やりとりしてるんじゃない?

データそのものもサーバ経由でやりとりするようにすると、サーバに負荷かかっ
てしょうがない。昨今のブロードバンド化で、サーバ側の帯域は辛くなるばかり。

これはファイル交換などの P2P ソフトだけじゃなく、VoIP や対戦型のネット
ゲームなどでもそう。なにかするたびにパンピーなユーザに port forwarding
の設定をさせなきゃならんのは辛いと思う。まぁ動的に NAT に穴を空けるた
めの提案はいくつかあるみたいなので、そういう手でだいぶ逃げることはでき
るけどね。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 13:25
>231
良い例
>230
最悪の例

236:235
02/03/21 13:29
s/231/233

237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/22 17:58
俺も >>233 の質問の答え聞きたいです。教えて偉い人。



238:名無しさん
02/03/29 18:08
IPv6のトンネリングを行いたくPortsからFreenet6をインストールし
ユーザIDとパスワードを記述し以下のように実行してみました。

root@hoge:/usr/local/etc/rc.d# sh freenet6.sh start
freenet6route: writing to routing socket: No such process
delete net default: not in table
add net default: gateway 3ffe:0b80:0002:728f:0000:0000:0000:0001

が、上記のようにエラーがでます。対応としてrc.confに
ipv6_defaultrouter="3ffe:0b80:0002:728f:0000:0000:0000:0001"
と記述してリブートしてみましたが同じようなエラーがでてしまいます。
根本的に間違っているのでしょうか?教えてください。お願いいたします。

239:名無しさん
02/03/29 20:11
書き足しです。

FreeBSD4.5を利用しています。
一応、IP自体は取得できているのですが、
トンネリングを行っている先の端末にPING6が飛ばないです。
ping4では飛びますが、IPv6でのpingになるとだめです。
portsからインストールを行ったのが悪かったのでしょうか?
それともほかに原因があるのでしょうか?同じような現象に
あったかたいらっしゃいませんか?

240:おむこさん志望 ◆GqCwfDSA
02/03/29 22:48
朝生まで仮眠しようっと
ニュース議論板の青環法スレ
スレリンク(news2板)

241:おむこさん志望 ◆GqCwfDSA
02/03/29 22:57
>>240
誤爆ごめんなさい。
せっかくIPv6スレなので何か関連した話題を振ります
freenet6はわざわざ太平洋往復する分重たくてしょうがないので
うちではKDDIの6to4実験サービス使ってます(別板で既出ですが)。
URLリンク(www.6to4.jp)
うちはusagi使ってちゃんと亀が踊ります。
ping6 apple.kame.net で45msぐらいです。


242:ななし
02/03/29 23:03
>>233
12 番目の質問以外は、janog 辺りに振れば誰かが
答えてくれそうだけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 01:30
Air-H"使って6boneにつなごうとした場合ってどうなるの?
OSにNetBSD使って、プロバイダはDIONだとして。
DIONがIPv6接続サービスをAir-H”のパケット接続に適用したらできるの?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 20:40
IPスタックが、gethostbynameとかで、
V6アドレスをv4アドレスにマップしてくれたら、
移植作業とかも要らなくて、らくちんでは、
とか思ったのですがどんなもんでしょうか?
#もちろん、connectとか、bindとかでは、v6アドレスに戻して扱う。
#[3ffe::1]系の表記は考えないとして。

245:anonymous coward
02/04/26 00:04
>>244
それをbump in the APIといいます。internet draftもでてます。
NATと同じ問題があるので(例: ftpは通らない)、あまりらくちんではありません。
ソースが失われてしまったアプリケーションをどうしてもIPv6対応させたいとかの場合にしか使わないと思います。
(実際internet draftにもそのように明記してあります)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/26 00:28
そっか。TCPより上でIPv4アドレスを送るような
アプリケーションは全滅になるんか‥‥
世の中そんなウマーな話はないんやね。

247:bgp4
02/04/29 11:34
スイッチングハブってIpv6のネットワークにそのまま使えないんでしょうか?
調べてもIpv6対応スイッチングハブって見つからないんですが・・・・・
アドレステーブルってv4のみに対応ってこと???

248:ななし
02/04/29 11:42
>>247
スイッチングハブのアドレステーブルは、Layer 3
まではみていない気が・・・。

自宅の v6 環境でスイッチングハブを普通に使って
ますけど?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 11:50
>>247
そのへんで~数万円くらいで売ってるよーな
普通のスイッチは問題なく使えます。


250:bgp4
02/04/29 13:04
>>248
>>249

普通に使えたんですね
どうりでV6対応とか書いてないんだ(・_・;;;
スイッチングハブってIPとMACの対応表持ってるものと
勘違いしてたようです(T_T)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 13:17
Layer3 Switch は IPv6 対応じゃないと使えないんだよね?。
ちがったかな。


252:bgp4
02/04/29 13:33
>>251
そうですね
L3スイッチとかルータはV6対応じゃないとだめです


253:bgp4
02/04/29 17:09
どこかに
FreeBSDでzebraを使ってますって人はいないかなかな?


254:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 21:06
>>253
通信技術板にzebraスレがあった気がする。そっちの方がいるんじゃない?

255:bgp4
02/04/29 22:29
>>254
どうもありがとう
そんなとこにあったんですね

253の文、最後「かなかな?」とかなってるけど
たんなるミスですハイ


256:ななし
02/04/29 22:31
昔使ってました。

今は、NetBSD ですけど。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/11 22:10
カオラ・スゥはIPv6/KAMEプロジェクトを応援しています。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 20:13
サラ・マクドゥガルはIPv6/KAMEプロジェクトを応援しています。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 09:37
ニャモ・ナーモはIPv6/KAMEプロジェクトを応援しています。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/26 19:39
ポゲムタ・ビゲナミョーンはIPv6/KAMEプロジェクトを応援しています。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/24 21:33
ララァ・スンはIPv6/KAMEプロジェクトを応援しています。

262:名無しさん@カラアゲうまうま
02/06/27 01:19
ラビ・アン・ローズはIPv6/USAGIプロジェクトを応援しています。

263:初期不良
02/07/23 03:33
久方ぶりに IPv6 に再挑戦してみたら freenet6 とかの時代より
6to4 でさらに使いやすくなってる。簡単に家庭内 LAN を
すべて IPv6 で使えるようになったYO!

で、 winxp からは速攻で使えるようになったけど、
win2k の ie5 から www.kame.net の url でアクセスすると
IPv4 で名前解決しちゃう...
URLリンク([2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0])
でアクセスすると肝心の亀が
<IMG SRC=URLリンク(2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0)
と、[] が付かないアドレスになっていて表示できない...
これは嫌がらせか?嫌がらせなのか?もちろん
URLリンク([2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0])
の直うちで踊ってはくれたけど...

ところで、IPv6 で先に名前解決するかどうかって結構微妙?
どっちで名前解決するかコントロールできないしなぁ...

264:初期不良
02/07/23 15:02
>>263
>win2k の ie5 から www.kame.net の url でアクセスすると
>IPv4 で名前解決しちゃう...

すんまそん
dns のキャッシュが残っていただけみたい。
人のうちに逝って www.kame.net 打ってみたら
IPv6 でしか名前解決してくれなくて困ったYO...
どうしたら IPv4 で名前解決するように切り替えられるんだろ...

265:初期不良
02/07/23 15:45
>>264
net stop tcpip6 でオフにできますた

266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 15:47
>>264
Win板に逝け...とおもったがWin板では通信技術板逝けといわれるし、
かといって通信技術板のIPv6スレはネットワーク運用ネタが中心だしねぇ。
ユーザにとってのIPv6スレはここしかないのかも。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 20:10
FreeBSDをルータにしてIPv6トンネル掘って、そこにIPv6インストールしたWindowsXP
を繋げばNAT使わなくても外部と通信できるのでしょうか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 20:22
>>267
IPv6パケットのforwardingさえ忘れなければ

269:267
02/07/23 20:36
>>268
素早い回答感謝します。
NAT使わなくても外部と通信できるなら、IPv4が1つでも付与されていれば
個人使用では事実上無制限にグローバルなIPv6アドレスを使えるのですね。
問題はIPv4アドレスを使用している外部の端末から、6to4を使って構築した
自宅のコンピュータと通信できない点でしょうか.....
IPv4アドレスが1つあれば、広大なIPv6アドレス空間を使ってグローバルIP
だけで構成されたネットワークを作れてしまう!
週末にでも挑戦してみます。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 07:09
ふと思ったんだけど、
ローカル環境のマシンに全部グローバルアドレスを与えるのって、
C言語ですべての変数をグローバルで宣言してるみたいで
イマイチ知的でない感じがする。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 07:52
>>270
その発想がイマイチ知的でない感じがする。
ていうか、少しは勉強おし。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 08:01
>>270
ハァ?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 11:19
>>269
外部の端末でも6to4使ってIPv6 readyにするってのはだめなの?

6to4はグローバルアドレスIPv4持ってれば使えるので、プロバイダへdialup-PPPしている
マシン上で6to4動かせばIPv6 readyにできるよ。



274:名無しさん@Emacs
02/07/24 13:25
>>270
それを言うならアドレスが階層構造になっていないIPv4の方が
知的でないと思うが?
scope概念も原始的なものしか無いし

275:267
02/07/24 15:23
>>273
なーるほど。
確かに外部の端末でも6to4使えば問題ないですね!
プロバイダへdialup-PPPしているのがFreeBSDなので、これを適切に設定
すればFreeBSDに繋がってるWindows2000やLinuxでもIPv6を利用して公開サーバ
をたてる事も可能という事ですか。
使ってないドメインが1つあるので、そのドメインで実験的に構築してみます。

#口内炎が痛い!!!!

276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 21:49
>>270 嫌ならサイトローカルアドレス使えばいいのでは?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 22:21
俺FreeBSD使ってんだけどさ、6to4使って亀が動いてるの見て、
さてやっぱ生は恐しねってip6fw(8)みたら、

BUGS
WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!

This program can put your computer in rather unusable state. When using
it for the first time, work on the console of the computer, and do NOT do
anything you don't understand.

When manipulating/adding chain entries, service and protocol names are
not accepted.

とか書いてあるんだけど、みんなパケットフィルタとかどうしてんの?


278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 23:41
>>277
それは ipfw(8) にも書いてる文句だから気にしなくていい。 ipfw 使ってファイアウォール作るのと同じようにやればいい。

279:277
02/07/24 23:59
>>278
なるほど、たしかにipfwにも書いてあるね。気にせずやってみるよ。
あとさ、ip6fwにはkeep-stateが無いみたいなんだけど、TCPはestablished
で逃げるとして、UDPはどーしてる?


280:初期不良
02/07/25 04:04
>>279
NAT を前提にしたファイアウォールしか
作った事がないから大変だーよ
NAT 無しの設定例あさってきまつ

281:278
02/07/25 10:13
>>279
いまのところIPv6でUDP使うのは非常に限られてるので、53番とルータ対向への521番(ripng)
以外は完全に閉じちゃってる。IPv6でUDP使うようなアプリが登場するまではそれで行くつもり。

IPv6でファイアウォール設定する場合はRFC読んでICMPv6のsubtypeをちゃんと把握しておいた
ほうがいいよ。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 10:44
Windows板に適切なスレがなかったので、こちらで失礼します。
Windows2k+PPPoEで、IPv6化パッチをあてて6to4cfgを実行したら
Could not reach a 6to4 relay router.
というメッセージがでてうまく設定できませんでした。
そこで
ipv6 rtu ::/0 2/::202.255.45.5 pub life 1800
と手動で経路を設定したらping6 www.kame.netなどができるようになりました。
しかし、この後に毎日みるニュースサイトのwww.atmarkit.co.jpに繋がらなくなってしまいました。
ping www.atmarkit.co.jpだとタイムアウトになってしまい、tracertしたら
大手町kddのルータなどを通っているようです。
これは
ipv6 rtu ::/0 2/::202.255.45.5 pub life 1800
したことで経路をかえてしまったからでしょうか?
しかし、なぜwww.atmarkit.co.jpは繋がらなくて2chには繋がるのだろう?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 12:52
@IT見ながらFreeS/WANとKAMEでやっとIPSec繋がったよ
ありがとう wakatonoさん

284:282
02/07/25 13:28
net stop tcpip6としてPCを再起動させても駄目でした・・・・・
FreeBSDの方からは普通に閲覧できるのですが・・・
対処法をご教授下さいm(__)m

285:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 14:19
>>284
Windows2000を一からインストールし直す (藁


286:282
02/07/25 14:47
>>285
Negative!!

287:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 15:29
>>282
Windows自体の設定の話をUNIX板で聞くのは板違いでしょ。


288:282
02/07/25 15:35
>>287
たしかに。
Windows板で質問しなおしました。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/01 10:38
NTT Com 世界初、個人・SOHO向けIPv6/IPv4アクセスサービス
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

いよいよやってきました!って感じなんでしょうか?

290:あぼーん
あぼーん
あぼーん

291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/02 11:54
>>290
はい、それから~

292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 15:00
静かやね

293:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/08 15:56
日本は KAME とか v6 技術では世界最先端だから、次世代のインターネットの
中心は米国ではなく日本になるね。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/08 20:04
>>293
次世代インターネットはIPv7になってしまう罠



295:マジレス
02/09/11 22:09
>>293
そう簡単になれるかな、、
F-2戦闘機開発の時のように、アメリカの陰謀が働くと思うよ。

半導体産業
自動車産業
.....
通信技術から航空産業まで×になったら、アメリカ潰れるね。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 22:26
>>293
中心になったらどんないいことがあるんですか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 02:35
質問ですが、インターネットに繋がっている世界中のコンピュータは、ダイアルアップから
T1,T3と接続種類に関わらずどのような仕組みで、サイバースペースと云われる
仮想空間にアクセスすることが可能になるのですか。

例えば、ダイアルアップでISPに接続している人達は、結局はNTTの所有する衛星を経由して
インターネットに接続している訳ですよね。

もし今現在の通信技術がもっと発達して、ノートのPCMCIAポートに装着するだけでダイレクトに
通信衛星を介して通信可能な代物がもっと安く一般に普及すれば、後はIP(v6)の設定さえ
間違ってなければサーバというもの自体の存在価値が無くなり情報共有が今現在よりスムーズに
なると考えているのは、俺だけでしょうか。

勿論それと同時に、今よりずっと優れた暗号化技術をIPアドレスと一体化することにより
個人のプライバシーも守られると思うのです。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 02:44
衛星なんて使わないよ。遅いじゃん。
たいがいが地上や地下や海底に這わせたケーブルだよ。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 02:45
>>297
あなた、マトリックスの見すぎです。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 03:02
>>297
パケットの宛先も暗号化してみるか?(W

301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 03:10
PPPでIPv6が使えるところってありますか?
freenetとか使わずに。

302:297
02/09/12 03:11
>>298
やっぱ、そういうものなのでしょうか。
でも、ケーブルのような地上に存在するものを介して又は第三者を経由して
繋げると政府・軍事機関にとって都合がよくなると思うのです。

例え自分の情報を暗号化した形で送受信したとしても、現存する通信手段だと
意図も簡単に相手の居所等の情報が特定できると思うのです。

>衛星なんて使わないよ。遅いじゃん。
に対する反論ですが、
多分私自身思うことですが

現存する我々の通信手段では、ハードウェアレベル及びソフトウェアレベルで
我々一般庶民にとって、ダイレクトに通信衛星を介して世界中の電子計算機と会話
することに限界があると思うのです。
もし、衛星通信するためのハード面がもっと発達して一般庶民に、もっと安い値段で
入手することが可能になり、衛星通信のために必要なソフトがオープンソース化され
世界中の人達によって利用されることになれば、今までのインターネットに対する
固定概念を根底から覆すことが出来ると思うのです。

残念なことに、このような事が可能なのは、極限られた政府機関及び軍事機関だけです。
衛星通信が遅いというのは、デマです。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 03:17
確かに2Gbpsぐらいは出るらしいしな。

とりあえず今ではもう衛星より成層圏にバルーン飛ばす方がよさげ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 03:19
ちょっと!
いつからこのスレ、ネタスレになったの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 03:33
気違いが一匹湧いただけ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 03:37
>>305
50年前に、「一家に一台コンピュータが持てるようになる」とほざいてた
奴が基地がい扱いされてたけど、、

そういうもんだろ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 03:46
>>302

たとえば隣の奴にアクセスするのにもわざわざ静止衛星軌道まで
電波往復させるのか?電波の理論的速度と衛星までの往復距離考え
れば、ぬぐいようのないタイムラグが存在するのは否定できない
ではないか。

低軌道衛星を使えば良いかもしれないが、空気の濃い低軌道であ
ればそれだけ耐用年数も短くなる。
現在の技術では取り除けないスペースデブリを増やすことが良い
ことなのか?

衛星使っても場所を特定される現実に変わりは無いと思うが?





308:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 09:43
>>302
> 例え自分の情報を暗号化した形で送受信したとしても、現存する通信手段だと
> 意図も簡単に相手の居所等の情報が特定できると思うのです。
通信しないときもあちこちにダミーパケット流しとくといいよ。

309:302
02/09/12 11:47
>>308
アドバイスどうも。

謝謝!!

310:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 12:23
>>303
それは「太さ」で、遅い速いではないじゃん。
nethackにはRTT重要 :)


311:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 12:29
アレだな。つまりこのキティちゃんは、
地球上のnetworkが、一つの無線セグメントかなにかで
できていると思っているのだな。

ルーティングいらないから便利かもしれないとちょっと思った(思わネーヨ


312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 00:48
>>293
IPv6が日本主導で普及したとしても、ネットワークはやっぱりアメリカ中心だと
思うぞ。物理的な線がアメリカ中心に設置されている現実は変えられそうにない。


313:名無しさん@Emacs
02/09/21 09:27
freenet6につないでみたんですが、やることがありません。
何か面白いことあります?

$ traceroute6 www.kame.net
traceroute to apple.kame.net (2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0) from 3ffe:b80:2:db47::2, 30 hops max, 16 byte packets
1 3ffe:b80:2:db47::1 (3ffe:b80:2:db47::1) 34.833 ms 43.754 ms 108.331 ms
2 VIAGENIE.r00.snjsca03.us.b6.verio.net (2001:218:0:80:1:840:1:e) 28.981 ms 23.991 ms 22.387 ms
3 3ffe:b00:c18::13 (3ffe:b00:c18::13) 568.018 ms 590.362 ms 587.839 ms
4 3ffe:1800:0:3:2d0:b7ff:fe9a:6134 (3ffe:1800:0:3:2d0:b7ff:fe9a:6134) 703.047 ms 738.39 ms 703.958 ms
5 3ffe:1800:0:3:290:27ff:fe14:cdee (3ffe:1800:0:3:290:27ff:fe14:cdee) 721.214 ms 692.927 ms 692.207 ms
6 pc6.otemachi.wide.ad.jp (2001:200:0:1800::9c4:0) 713.712 ms 745.741 ms 712.683 ms
7 pc1.notemachi.wide.ad.jp (2001:200:0:6c01:290:27ff:fe3a:d8) 742.175 ms 704.564 ms 695.171 ms
8 pc3.yagami.wide.ad.jp (2001:200:0:1c04::1000:2000) 667.774 ms 669.979 ms 651.074 ms
9 gr2000.k2c.wide.ad.jp (2001:200:0:4819::2000:1) 646.009 ms 583.352 ms 597.492 ms
10 2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0 (2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0) 553.443 ms 517.161 ms 517.549 ms
$

314:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 13:10
>>313
ありません。つながったこと自体で満足してください。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 13:25
>>313
つながる事が出来たら、とりあえず中に出すのが礼儀
寸止めは体に(・A・)イクナイ!!


316:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 02:52
はい、それから~

317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 02:21
今、1FD Linuxルータを使用しています。
(クライアントPCはFreeBSDかWindows2000。
ルータとして使用してるPCはPentium100MHz,16MB)
しかしIPv6対応って見当たらないですよね。

CFを使って(このへんの製品)

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.mtg.co.jp)

作ってみたいのですが、IPv6はどこまで実装すれば十分なんでしょう?
自分が一から作るので、納得するまでが答えだとは思うのですが、
最低ラインを設定しておきたいです。
ルータといっても、いわゆるブロードバンドルータぐらいの機能しか必要ないのですが。

CFの容量は32MB、あるいは64MBぐらいまででがんばってみたいのですが…

IPv6グローバルアドレスは、freenet6のトンネルサービスを利用して
割りふってもらおうと考えています。
(当然ルータにfreenet6クライアントをのせて、プレフィックスを受け取り
router advertiseでクライアントPCにグローバルアドレスを設定させるつもりです)

長々とすいません

318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 08:20
どこまで実装、ってどういう意味だ?
USAGI入れて適当に設定すればいいんじゃないのか。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 11:12
質問のレベルが低すぎて周りが ( ゚Д゚)ポカーン なのに気づかない哀れな317

板違いだし

320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/31 22:58
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/20 00:33
来年N+I開催されないかもしれないね

ウイルスメール騒ぎをしたキースリーメディアイベントジャパンの
親会社が危ないらしい・・・・・。

ZDNetやslashdot.jpでどうぞ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 03:31
297の考えは既に10年近く前から日本で動き出してるかと・・
個々が直に衛星に接続するという形ではないけどね。
一応ソースもあるのだがパスワード管理されてる場所なので勘弁。

>307 , 311
297の考えが間違ってる所がそこ。
PHSのアンテナのようなように狭い範囲内をカバーする場所を作って、そこから衛星と接続すれば?
極論を言えば そこら辺のジジババがジジババ向け簡単P2Pソフトを使って近隣ネットワークで
近隣の人間に対して回覧板サーバー、旅行へ行った時の1時間動画のストリーミングサーバーを立てる 等々色々出来る。
ビデオカメラ等がPCに接続出来るのは自分のHDに保存して一人でウハウハするためだけではないと思う。
ここまで地域に密着しないと今の状態ではコンテンツを配信する人間も増えず、ネット上の人口も少ないままだよ。
ってか話が逸れ過ぎてスマソ。

自分もそれ専門の人間ではないから・・
もっと固まった考えを知りたければhits(head end in the sky)とか検索して勝手に調べて下さい。

今気付いたが、最後に書き込まれたのが1ヶ月以上前・・
まぁ ここまで書いちまったから書き込もう。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 02:14
新年明けましておめでとうございます。

>>297の考えてることは間違ってるけど、ちょっとだけ視点を変えてもし>>297のような
事が可能になれば、それはそれなりに凄い革命だと思うよ。

例えそれが間違って言うとも、他人から馬鹿だと言われようとも、>>297の言っていること
が実現したら、プロジェクトXのネタにもなりそうだな。

「世界を震わせた日本の情報技術」

ってね。

324:山崎渉
03/01/15 12:52
(^^)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 23:34
昨日発売されたitojunのIPv6プログラミング本ってどうよ?
URLリンク(www.ascii.co.jp)

目次だけ見ると基本を押さえててよさそうなんだけど。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 23:40
>>325
萩野著/小川訳、って事は英語の原書があるのかしらん。


327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 23:49
>>326
まだ出してくれる出版社を見繕ってるとこらしい。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 01:45
>>327
じゃ、>>325の本はitojunが英語で書いて、小川氏が訳してASCII
から出版されたってことか。
で、itojunの書いた英語版を出してくれる出版社は決まってないのね。

外人啓蒙用に書いたのかな?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 01:54
>>328
参考書籍スレにも書いたけど、そのへんの事情は「まえがき」を立ち読みしる。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/07 23:41
ノノ*^ー^)<今度モーニング娘。に6期生で入ることになった亀井絵里(14)です。
        よろしくお願いします。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/08 02:23
v6アイドルキター、と。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/08 03:03
なにをいまさら。
娘。は5期生が加入すると同時にIPv6対応済みだったはず。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/08 05:54
最初モ娘。5人+平家ミチヨの6人だったハロープロジェクトも爆発的に人が増えて、
アドレス空間の枯渇が心配されたから、実は後藤が娘に加入したころからv6になってた。
中澤裕子がカメのぬいぐるみに抱きつきながらIPv6のdebugしてたのはあまりに有名。

334:ももりんご娘
03/02/08 11:31
>>332-333
>>330の香具師は6期=v6と言ってるんじゃないの?
そーすっと
さくら=亀組
おとめ=兎組
であんばいがいいのだが


335:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/08 11:41
メロン=鯛組

336:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/08 13:34
つんく♂はv6に関して何か貢献したの?

337:すみません今336がジサクジエンしてます
03/02/10 13:22
>>336
つんく♂は村井純がテレビに出るときのペンネームです。

↓だれかマトモなネタふってくれないと、このネタでひっぱっちゃうぞ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 18:40
IPv6 Application Competition - win $10,000
URLリンク(developers.slashdot.org)
これってどう?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 22:44
後藤が脱退してソロになったときも、v6だったからリナンバーが
簡単だったよね。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 00:54
ぼくのKAMEも動き出しそうです。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 02:14
>>339
後藤nodeは娘networkから抜けたものの、ごまっとうnetworkに属したり、
逆にごまっとうnetworkの藤本nodeが娘networkにも入ったりしてるよね。
そういうのはv6の世界だとv4より楽なの?
俺4期まででファン辞めたからようわからん。

加護ちゃん俺のconnect(2)をaccept(2)してください。
できればv6でなくてv4で。
つうか、加護ちゃんってもうlisten(2)してる?まだしてない?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 01:59
>つうか、加護ちゃんってもうlisten(2)してる?まだしてない?

第二引数が>1だったりする罠


343:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 03:50
18歳未満のserverにconnectすっと色々まずいんでは?

この話のどこがKAMEプロジェクトに関係すんのかと小一時間(略

344:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 15:44
6to4でIPv6始めました。
外向きのprefixは/16で、自分が使えるのは/48ということですが、
これはどうやって使うのですか?マルチリンクサブネットの
ようにすればいいのですか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/26 00:51
普通は何も考えずに/48のつもりでいればOK。
prefixlenを16~48の間で変えると、通信相手を制限することができるが、
そんなことをしても普通は意味がないからやらない。

stf(4)より

>If you would like to restrict
>6to4 peers to be inside certain IPv4 prefix, you may want to configure
>IPv6 prefix length as ``16 + IPv4 prefix length''. stf interface will
>check the IPv4 source address on packets, if the IPv6 prefix length is
>larger than 16.


346:山崎渉
03/04/17 12:09
(^^)

347:あぼーん
あぼーん
あぼーん

348:あぼーん
あぼーん
あぼーん

349:あぼーん
あぼーん
あぼーん

350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/28 18:38
sagee

351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 00:17
何を言おうとコンテンツとネットワークの活用法がないんだよ。
手段の一つではあるけど、達成目標じゃない。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 00:28
米国防総省が今年秋でIPv4機器の調達を中止し、2008年にはIPv6に完全移行
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

って事で、米軍御用達になったことで、普及一直線ですか?
IPv6原理主義の人たちもこれで一安心ですねw



353:あぼーん
あぼーん
あぼーん

354:あぼーん
あぼーん
あぼーん

355:保守
03/07/18 15:14
sage

356:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/29 17:55
>>352
そううまくは行かないのかもねぇ。

IPv6へ向かう世界―だが米国は傍観?
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

357:あぼーん
あぼーん
あぼーん

358:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 18:49
IPv6スレが見つけられない夏厨です。夏が終わらないうちに厨質問:

v6の世界では、v4アドレスが埋め込まれているプロトコルは使えませんよね。
例えばFTPなんかがこれに該当すると思います。じゃIPv6の世界の人は
File Transferはどうするの?scp(ssh)とかHTTPなの?

とりわけ、anonymous FTPサービスのような不特定多数の人にファイルを
取っていってもらうサービスって、IPv6の世界では何使うの?HTTPなの?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 19:32
FTPv6

360:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 01:40
>>358
$ ftp ftp.netbsd.org
Trying 2001:4f8:4:7:2e0:81ff:fe21:6563...
Connected to ftp.netbsd.org.
220 ftp.NetBSD.org FTP server (NetBSD-ftpd 20020615) ready.
Name (ftp.netbsd.org:anonymous): anonymous
331 Guest login ok, type your name as password.
Password:
230-

361:anonymous coward
03/08/22 21:49
>>358
RFC2428

362:358
03/08/23 01:25
>>359-361
ありが㌧。v6向けのプロトコルちゃんと準備されてるんですね。

363:ななし
03/08/23 06:17
iijlabは存続するのでせうか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 16:45
iijがなくなったってIPv6にはなんの関係もないよな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 17:24
v6なんかに手だしてるから潰れちゃったんだよ、という風潮になって
どこもIPv6に手を出さなくなったりしてな。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 21:49
じゃあDTIは?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 16:17
2006年6月にIPv6実験ネット「6bone」停止。商用IPv6の拡大でIETFが決定
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

368:6ぼーん
03/10/20 08:28
6ぼーん


369:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 16:59
Winnyのような、ファイル共有ソフトをIPv6専用で誰かが作ってくれればねえ。
WinMXやWinNYはブロードバンド回線のキラーアプリになったけど、
IPv6もなんか目玉が必要だろう。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 20:18
>>369
MicrosoftのIPv6研究にはP2Pが入っている

まぁ.net Passportが必要とかそういうことになりそうだけど。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 21:47
IPv6のキラーアプリというのは、誰に対してのキラーアプリであるべきなのか。
エンドユーザがIPv6を欲しがる状況というのは少し想像し難い。
たくさんのIPアドレスを欲しているのは、一部のユーザでしかないから。
今後、家庭でサーバを立てたいと考える人が激増するような状況も考え難い。
個人的にはあくまでIPv6のメリットとはISPに対してあるべきだと考えます。
でなければ、普及の促進には繋がらない。エンドユーザがIPv6を必要とするような
状況もないでしょう。

普及するのかしないのか、という堂堂巡りはここらで中断して、
キラーアプリとはどのようなものなのか考えてみよう。ただし妄想はダメです。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 09:26
Messenger
VoIP
ネットゲー

373:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 12:09
>>372
そのどれも、現状で不満がない人が殆どですよ。

エンドユーザの要望からISPがIPv6対応を進めるという
状況になるためには、ユーザ一人につき、多数のグローバルIPアドレスが
必要な状況でしょう。372に上がっているものは
NATでも問題ないものが多い。むしろ最近のセキュリティーブームで
ルーターをファイアーウォールと勘違いしてる層が
大量発生してる状況では、より困難な感じがします。

エンドユーザの要望からISPがIPv6対応を始めるという筋書きは
絶望的な気がします。仮にVoIPがらみで家族の構成員につき一つ
IPアドレスが望まれる状況が生まれたとしても、それは家庭内のPHSのような
電話システムとセットでなければ、普及は不可能だと思います。
現状、有線電話が嫌われる原因は、家族と電話を共有しなくてはいけないこと。
これが嫌で、みんな高い金を払ってまで携帯を使うわけです。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 12:24
自分で書いててわけわかめだな。

最終的にはね、70%ぐらいのISPを動かすような括弧たる理由が
必要なんだと思うのね。その理由と思われるものが今はまだ
何もないと感じてるわけ。絵空事のようなシナリオを
いくつ描いても、ISPがそれによって儲かる理由がなければ
意味がないということ。現にこのスレが立ったころから、
IPv6に関してどれほどのことが進んだといえるか。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 17:32
VoIP ha Kigyou user dato IPv6 ga hoshii kedo na-
100 nin mo H.323 no NAT wo surunoka?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 01:56
今大半の連中が一番求めてるのは、(著作権云々はともかく)P2Pやりまくり
でもちゃんと速度が出る事、帯域フルに使っても文句言われない事 だから
ねぇ。

逆に言えば、「IPv6のトラフィックは当面帯域フル利用可能とします」なんて
餌まけばそれだけでも大民族移動が起きると思うけど、まぁ現時点でも既に
破綻気味なのにそんな事やってられんわな。

今後のキラーアプリの可能性を秘めているのは、Winny2のBBS機能かなぁ
と思うけど、それも別にIPv6の必要性は無いし。

普及への道のりは遠いね。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 09:32
エニーキャストでP2Pすると、帯域を有効活用できるとか
そういうのはあったりします?

378:名無しだよもん@カラアゲうまうま
03/10/28 21:04
キラーコンテンツっつったら
URLリンク(tomocha.v6.nekomimi.nu)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 19:12
IIJ技術研究所の山本和彦氏が語るIPv6が普及しない理由
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

Mobile IPv6を本格実装してもいい時期に来た~IIJ技術研究所の島慶一氏
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)



380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 23:10
>>379
kazuさんの講演記事で取り上げられているIPv6の活用例、CoCoonもCD視聴機もIPv6でなきゃ実現できない技術じゃないんだよな。
そういう活用例しか出てこないから普及しないんだと思う。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 09:21
IPv6をみていると「地球の石油はあと○年分」という話を思いだすね。
いつかは枯渇して次世代に移行しなければならないというのはわかって
いる。実際にはいろいろな技術や今まで活用されていなかった分が発見
されて枯渇する日がぜんぜんやってこない。


382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 10:23
そのうちIPv4 のアドレスを比較的多く持っている団体が一斉に
急にアドレスの値段をつり上げてパニックになったりするかもなー(w

383:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 13:03
>>378
:ともちゃdotねこみみ.nu
:勝手に見ちゃいやん☆
:6to4 及び 海外のトンネル等からのアクセスは制限されております。
:
:ちょさくけん ともちゃに属しまする。

三日も奮闘してこれかYO!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン


384:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 13:39
UNIXやIPみたいな便所サンダルが流行ってしまったのが不幸の始ま

385:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 14:35
ねこみみ見た。ブラクラじゃねーかちきしょう。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 15:08
さて、そろそろ真面目に IPv4 後継のプロトコルを作りましょうか。

387:ヽ(´ー`)ノ
03/11/08 15:19
>>385
キラーコンテンツだからな(´ー`)y-~~

388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 15:19
IPv6とはADSLみたいなものですか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 15:23
むしろ ATM みたいなものです。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 23:32
IPV6==アドレス枯渇の解決

という風に、思われてしまったのが敗因かも。。

モバイルでの優位性を前面に出せばいいのに。。。

って、モバイルでのIPV6の優位性って何?(w


391:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 02:12
IPv6 はアドレス枯渇解決のためのものでした。しかし
CIDR や NAT の普及によりアドレス枯渇は当面の心配事でなくなり
IPv6 推進派の人は他のセールスポイントを探す必要がありました。
そこで IPv6 には無闇に様々な機能が盛りこまれ、何処から見ても
文句の付けようが無い理想のプロトコルだからぜひ移行しよう、
という戦略を取る事になりました。
その結果、皮肉な事に機能を増やしすぎたせいで今だ完全な実装は
KAME だけだという笑えない事態を招いてしまいました。
自分達のプロトコル可愛さに目が曇って判断を誤ったのです。
もはや IPv6 は実用からはほど遠い、デメリットばかり目立つ
不必要に肥大したプロトコルになってしまいました。
今となっては当初の提案にあった TUBA の採用が最良の選択で
あったように思えますが、もはや取り返しは付きません。
近い将来、おそらくヘッダの空きフィールドやオプションヘッダを
利用した IPv4 の小手先の延命策が実施されるでしょう。
こうなった責任は全て IPv6 推進派にあります。彼らの名誉欲と
幼稚な取り巻きどもが全てをぶちこわしにしてしまったのです。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 03:47
>>391
MPLS編キボンヌ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 11:06
> TUBA の採用が最良の選択で
この辺の詳細欲すぃ


394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 23:07
すいません、anycastについて知りたいんですが、
なかなかいい本やサイトが見つからなくて…
良かったらどなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします!!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 18:37
嫌です

396:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 18:42
↑こういうキモイのが仕切ってるから普及しない

397:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 00:27
自分がどこまで理解していて、何がわからないのかきちんと書かなきゃ
質問に答えられるはずがないだろ。

まずはRFC読め。


398:394
03/11/13 20:11
>>397
すいません、何も分からないと思ってもらっていいほど、何も知らないので…
アプリケーション層のanycastとネットワーク層のanycastの違いとか…
お勧め!!みたいなのないでしょうか?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 19:38
IPv6の機能をフルに利用しているモバイル機器ってある?
情報キボン

400:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 02:00
mobileip6もmulticastもanycastもipsecも……でつか?
# あと何だろう


401:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 17:46
>>399-400
mobileip6自体が一番使ってるんじゃないか・・・。
ipsecとmulticastつかってるし。

anycastって結局このまま何にも使われなそうな気もする。
sitelocalアドレスと同じ運命に・・・。それは言い過ぎかも。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 09:48
>>401
> anycastって結局このまま何にも使われなそうな気もする。
DNS とかは?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 12:03
【レポート】急速に進むDNSルートサーバーのAnycast化
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 13:45
そだね。v4でanycast使ってるね。IPSecも最近はv4でガシガシ使われるように
なってきたし。にしても、mobile IPとmulticastは10年以上前からいろいろな
実装が出ているのに、いっこうに使われないなぁ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 14:02
mobile IPはよく知らんけど、multicastは敷居が高すぎだよ。
ISPは一向に対応してくれねーし。

406:ヽ(´ー`)ノ
03/12/16 02:46
>>404
Multicast は今の実装タコってるやん。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 18:40
KAMEのメンバーによる、KAMEのためのIPv6って事でOKですか?


408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 18:48
仕様がデカイとかなんとかの話、IPv4だって最初はそう言われてた。
IPv6の普及が遅れている一因としてはあるかもしれないけど、それだけが
理由じゃない。当たり前だけど。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 19:00
いわゆる「プロバイダ」レベルで考えると、
IPv4はいわゆる「インターネット」ブームに乗ったからな。
IP通信を得るために金を払うユーザがいっぱいいたから普及した。
いまIPv6のために余計な金を払うユーザはごく一部の物好きだけだし、彼らだって僅かな金額しか払わない。
これじゃ普及する訳がない。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 19:04
たとえばADSLを使っているユーザが月に1000円余計に払ってもいいと思えるような利点がIPv6にあれば、普及が始まるだろうね。
一般のユーザにそうアピールするようなポイントをIPv6はまだ示せていない。


411:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 22:17
FLET'S.NETって、東京の人限定だけど月に300円で
IPv6アドレスが1つもらえるらしいんだけど、
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)

これIPv6でインターネットにも出て行けるの?
それともアドレスもらえるだけで、FLET'S.NETに閉じた
ネットワーク内だけIPv6で通信できるってことなの?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 22:43
>>411
NTT東のやつは外に出られないのでほとんど意味がない :-<


413:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 00:46
まだ示せていないポイントをこれから示せるとか、
なんとかして示さないとヤバいぞとか、
いや俺が示してやるとか、

そういう発想を捨てなさい。IPv6と一緒に捨てなさい。

414: 
03/12/20 00:59
てかアドレス枯渇問題ってどーなったの?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 01:41
IPv6の最大の問題は推進派がセキュリティとプライバシの問題を
何も考えてない、ということじゃないかな。

学者は名前を売ってナンボの世界だからプライバシに無頓着なのは
彼等の生活習慣からして避けがたいことなのかも知れないけど
Win XPの方がまだマシな実装になってるな。廃止されたサイトローカル
に関してもアドレス割り当てがされていない小市民はどうしろと
言うのだ、という問題もある。アドレス割り当てがあっても
whoisで公開されたんじゃプライバシもへったくれもないじゃないか、
匿名で繋ぎたい香具師はどうしろというのだ。匿名こそ言論の自由を
確保する最期の手段ではないのか。

…とちと過激な口調で書いてみる。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 02:18
推進派死ね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 02:21
匿名性とエンド2エンド通信が両立するわけねーだろ…

418:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 09:08
> 廃止されたサイトローカル
廃止はされてないと思うぞ。
実質、有名無実だけど、ローカルで使いたきゃ IP 触ればいいだけの話。

> Win XPの方がまだマシな実装になってるな。
> ...
> 匿名で繋ぎたい香具師はどうしろというのだ。
private extension の事言ってる? USAGI/KAME でも実装あるぞ。

> whois
(゚Д゚)ハァ?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 09:26
>>418
deprecatedになったから廃止ってことだろ。


420:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 13:22
>>415
> IPv6の最大の問題は推進派がセキュリティとプライバシの問題を
> 何も考えてない、ということじゃないかな。

このあたりは事実誤認だと思うが

> 学者は名前を売ってナンボの世界だからプライバシに無頓着なのは

IPv6方面はいまだ学者とかそういう連中がはびこってる気はするな。
実際の運用に持ち込むかどうかは別にどうでもよくて、国とか企業か
ら研究費や開発費が出て自分が好きなことできていればいい、と。彼
らにとってはIPv6が話題になって金が出るかどうかだけが重要。


421:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 14:45
> このあたりは事実誤認だと思うが
どこがじゃ?事実じゃねぇか。
推進派はIPv6のために死人が出ようと戦争になろうと構わない人でなし

422:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 15:21
/48でも/64でもいいけど、prefix部分が動的割り当てで
コロコロ変わるのは防火壁とかルータとか考えると
やってらんない。DHCPじゃないけど何か良い仕掛けが欲しい。

じゃあ静的割り当てがいいかっつーと今度は自作自演が
できないので別の意味でやってらんない。

prefix固定なんてやればいつでもどこでも会員カード提出な
(住基カードと読みかえてもいいかもね)状態になるわけ。
IPv4でプライベートアドレスで宅内を固定してNATで動的
アドレスに変換するのはなかなか絶妙な落しどころだったんだな、
と今思うよ。

すべての元兇はNAT廃止運動なのかもね。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 15:32
IPv6普及が最優先でそのためにとんでもない屁理屈をこねくり回す推進派が元凶。
これからIPv6を使う奴は人間のクズと見做す。

424:ヽ(´ー`)ノ
03/12/20 15:42
>>422
v6 で NAT すれば?


425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 16:00
どうでもいいけど、v4でも匿名性なんて無いですよ??


426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 17:04
隊長!とんでもない屁理屈をこねくり回す推進派 >>425 を発見しました!
射撃の許可を下さい。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 17:17
>>425
固定IPならね。IPv4において個人用サービスの大半は動的IPだから、
ISPが情報を漏らさない限りにおいて一定の匿名性がある。

IPv6で固定割り当てをするなら、prefixと住所氏名を繋いだ名簿が
出回ることになるだろうよ。電話番号と同じことが起こるのさ。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 05:06
>>427
第三者にお金を払って、プライバシーを保護してもらえば
いいんじゃないの?匿名性を確保したいなら。
ここでは動的IPアドレスで副次的に得られる匿名性なんていらない。
それこそ昔の2chのような雰囲気のところ。ただし有料。
個人的にはプロトコルレベルでの匿名性なんて要らないと思うけど。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 05:07
×プロトコルレベル
○ネットワークプロトコル

430:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 12:53
>>428
そういうのを学者的発想というのだと思う。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 13:10
第三者に金を払うという発想が理解できないなぁ。

金を授受するということは自身を晒すということであり、
それ自身がプライバシ保護と矛盾している。業者が個人情報を
かき集めて売るための手段だというのならば理解できるが。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 15:49
IPv6開発に参加したバカどもは総ザンゲしろ!丸坊主になれ!尼寺へ行け!

433:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 20:16
>>431
ISPがそういうサービスをすればいいわけですな。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 21:22
IPv6で固定割り当てをしなきゃならない訳ではないな。

固定割り当てするとprefix変更するのが大変になるから、動的にprefix
配布するプロバイダが多くなるんではないの? そうすればIPv4と状況は
同じになる。


435:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 22:35
動的になったらなったで、prefix renumberingにどう対処するかが
問題になるな。端末はautoでいいとしても、ルータがなぁ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 10:06
しかし、v4 は匿名性があって v6 はないってのは短絡的で的外れな議論だな。


437:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 10:43
なんかいろいろマンドクサイので当分v4+NATのまんまでいいデス

438:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:12
>>436
問題は現状のv4の使われ方から生じる限定的な匿名性までも無かった事にしたい奴等
チョン並みの歴史修正主義者どもは半島に帰れ!

439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:41
俺がIPv6終わらせるから みててくれ。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:46
しかしこれだけ実装コードが広まっていながら
使われないってこともないんじゃないの?
Windowsにだってあるんだし。流れるデータの全てが
IPv6に変わると思ってる香具師は素人。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:48
オレは使ってるよ。link local address だけだけどナー(泣


442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:52
おい IPv6のメリットが IPv4にインプリされたときのIPv6のメリットは何だ?



443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:57
酒飲んで2chやるなとアレほど言っただろ!

444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 02:58
IPv6のメリット:
・使いもしないアドレスが豊富にある。
IPv6のデメリット:
・対応アプリ少い。
・対応してないOSが多い。
・ヘッダがばかでかくオーバヘッド大きい
・実装がこなれてなくて遅い。
・ハードウェアアシストが無くて遅い。
・仕様が複雑でバグが多い。
・友達とつながらない。
・チョンよばわりされる。
・子供の頃に持ってた純真な心が失われてゆく。
・不具の子が産まれる確率が上がる。
・親がアルツハイマーになる。
・娘がどこからかエイズをもらってくる。
・空き巣に入られ偽造通帳で根こそぎ引き出される。
・RIAAから召喚状が届く。
・電車での痴漢行為がばれる。
・部屋に隠してあった子供パンツが見つかる。
・RAIDコントローラが故障する。
・fsck()で修復出来ないエラーが出る。
・/usr/share の下に "..." てディレクトリを見付ける。
・弟がキーロガーの使いかたを憶えた。
・転勤の辞令が出る。
・ウェットティッシュにカビが生える。
・喉にしこりが沢山出来る。
・タイヤに釘がささる。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 03:02
おまえらこのスレにも出入りしてないか?
スレリンク(prog板)l50

446:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 04:45
おれんちのブロードバンドルータ 約5台は未対応。
買い換えろってのかよ馬鹿野郎。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 05:01
>>446
買い換えろよ、この禿

448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 08:30
やるとしたら地上波デジタル放送みたいな無理矢理需要喚起かな。

お手持ちのv4アドレスは2005年までに使えなくなります。
パソコンを買い換えるか、v4パソコンを使い続ける場合は
6to4ルータを各家庭に備えてください。
といった感じで。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 14:38
>>448
お前は>>413を声に出して100回読め。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 17:01
>>48
そこまでひどくはないが、IPv6絡みで激変が近い将来あるんだよな。
3ffe::/16 の実験アドレス廃止が 2006/07/01 に予定されている。
実験と称してタダでトンネル掘って IPv6 使っていた連中がこの日を
最後に使えなくなる。現時点で IPv6 使っている物好きたちがプロバ
イダ経由で金を払うかどうか。それだけの利点を IPv6 はその日まで
に示すことができるかどうか。



451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 22:05
>>449
ただ今ご使用のLANケーブルは引き続きご利用になれます。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 00:28
トンネル掘るのが前提なら6to4でいいじゃん。
IPv4を固定しとけば6to4も連動して固定になるんだし。

今はNAT不要論が幅を効かしてるけど、本当にNAT無しでやっていけるか
どうかは解決してない。漏れは/48を/48にmapしてくれるようなstatic NATが
欲しいな。実用的な見地からね。ipfilterかpfあたりで実装されないかなぁ。

static NATならIPv4 NAPTほどトリッキーなことにはならないでしょ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 01:18
NAT不要論が幅を効かしてるように見えてるとしたら、
お前は既に推進派に篭絡され完全に洗脳された状態にある。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 12:58
>>444 は嘘が多いな。あと関係ないのと。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 13:12
このスレにまで冬厨とは世も末だな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 21:27
BSDマガジンにカズの書いた記事が載っていたが、
宗教にはまったオヤジみたいな文章だ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 22:03
このスレは朝日新聞ですか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 23:22
とりあえずKAME的にはNATに関してはやる気ないんだよね。
実装が*BSDにimportされる気配ないし。

誰かの特許になってたら(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 00:44
Natリウム

460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 11:13
SoftEtherがIPv6いらなくするな。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 11:15
>447

何で禿ってのが解ったんだ?


462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 12:43
> SoftEtherがIPv6いらなくするな。
(°Д°)ポカーン

463:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 17:17
mohta も某記事に書いてたけど,実装能力だけが高い連中が
無批判に実装ばかりやってたってのが日本のIPv6の限界じゃないの.
てか,日本でIPの研究やってるやつってそんなやつばっかの
ような気が.

464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 17:23
>実装能力だけが高い連中が
>無批判に実装ばかりやってたってのが

これってUNIXにまつわる殆どのことが当てはまりそうな。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 01:31
要するに商売っ気とかいうか金目当てで政治力のある人間を動かすとかって
ことやろうと思うやつがいないってことだろうな。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 15:25
この糞プロジェクトまだあったのか

467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 15:29
>>465
そういう問題ではない。むしろ逆。
コード書ければ幸せな連中と金目当てでギラギラした連中と二種類しか居なかった。
気狂い博士と悪人と信者いうショッカーのような状況ではどうしようもない。

468: 
03/12/28 06:45
それをいうなら死神博士か?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 11:45
IPV6も先が見えてきたね。

NTTもプロジェクトでやるみたいだけど、それ以外は全く盛り上がらない。
IPV6を自分の権威にしたがっていた連中に焦りが見え始める今日この頃。

IPV6がOSIと同じ運命をたどるに1000ウォン。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 18:58
>>467
コード書ければ幸せな連中 == イ○ジュン

金目当てでギラギラした連中 == K○ZU

って事ですか?


471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 20:30
コード書ければ幸せな連中はコードが書けたので無問題。
金目当てでギラギラした連中は、少しは金になったのか?

ま、MSとかlinuxの政治力ある連中が何とかしてくれるんじゃネーノ?


472:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 21:39
結局儲かりませんでした

473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 22:17
>>469
確かにINTAPで他社の若い連中とわいわいやったのは楽しかった。
そんな感じなんだろうな。
そしてみんな大人になる。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 02:29
今日もIPv6のおかげでイライラした。殺したくなった。OSレベルでdisableした。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 03:15
今日もIPv6のおかげでウキウキしました。


476:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 12:53
>>470
>金目当てでギラギラした連中 == K○ZU

あれはコーディネータ気取りのただの目立ちたがり屋。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 16:47
>>476
K○ZUの評判、どうよ?


478:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 06:39
>>477
>K○ZUの評判、どうよ?
K○ZUって
・KAZU
・KIZU
・KUZU
・KEZU
・KOZU
のどれ?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 11:42
>>478
KUZU だろw


480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 18:35
あけおめ
今年はIPV6飛躍の年でつか?w


481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 21:13
メジャーなOSのほとんどにIPv6スタックが載って、
一般の人にもIPv6がいかにクソかが知れ渡る年になるでしょう。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 00:25
>>481
とか言ってるひとに限って知らないうちにIPv6を使っている年になるでしょう。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 02:13
しかしこれだけ、IPv6の実装が広まると
もう、次に使われるプロトコルとしては
決まりなんじゃないのかね。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 02:59
次があるとしたらIPv6だろう。
問題は次があるかどうかだ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 13:21
次がIPv6じゃない事だけは確かだろう。
問題は次があるかどうかだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch