UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッドat UNIX
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 16:39
すーじー

113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 16:56
>>112
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

突然ですが、「SUSE」ってどう発音すると思いますか?
どうやら、SUSEのあるドイツでは「スーゼ」、米国では「スーセ」と発音する
人が多いようです。NovellのCEO、ジャック・メスマンの発言では「スーセ」と
聞こえますから、ノベル株式会社でも「スーセ」かと思いきや、本場にあわせて
「スーゼ」と発音することになりました。各種メディアやInternetの検索サイト
で調べてみても、カタカナ表記では「スーゼ」の方が多いです。

URLリンク(www.novell.co.jp)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 17:03
吸うぜ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 10:01
「すーす」か「すーず」だと思ってたYO

116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 10:18
「Gentoo」は?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 10:55
げんとう

118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 11:03
げんとお

119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 11:06
じぇんつー

120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 17:32
>>116
100%間違いなくジェンツーです。ウソだと思ったら動物辞典で
ペンギンの欄を見てください。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 17:37
ベンツウ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 00:01
suをスーパーバイザーと言ってしまう俺。

suはスーパーユーザーなのか?
単に「エスユー」なのか?どっち?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 00:12
mOっ( `ー') man suしたことない香具師発見!


124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 08:00
>>122
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 14:32
>>123
マン吸う。そうかそんな恐ろしいことを…

126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 17:29:10
acme は あくめ?


127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 19:02:30
今時誰もそんな言葉使わんて

128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 20:21:09
Plan9使いの立場は

129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 22:46:38
そんなOS使わんて

130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 13:14:37
MIME(Multipurpose Internet Message Extension)は?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 01:48:13
まいむまいむ


132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 03:28:37
dired はどう発音しますか?でぃあーど?でぃーあいあーるえど?でぃれくとりえど?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 13:48:27
man | col
まんこる

134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 13:55:59
>>99
URLリンク(www.cjn.or.jp)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 15:48:41
>>134
1995 年から更新されていないんですか?


136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 15:52:02
>>135
そのようですね。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 16:06:09
>>136
ありがとうございます。なんか残念。
ここの内容とか反映したいですよね。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 16:59:13
>>137
wikiでも立てたら?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 21:10:27
公開鍵:こうかいけん
秘密鍵:ひみつけん
の方がカコイイよな?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:05:30
Emacsはイーマックスでよいですか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:39:11
>>140
URLリンク(www.catb.org)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:50:41
ふむふむ、イィマックスのようですね、さんくす!

143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 01:41:26
>>142 「イィ」とは?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 09:06:31
ショッカー戦闘員の奇声をイメージすればよろしいかと

145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 09:08:02
あんな高音でません

146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 00:52:49
DivX
は?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 01:20:07
だいぶくそ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 20:32:53
ワロタ >> だいぶくそ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:21:30
ディィブックス ( イィマックスの発音で )

150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 02:14:58
だめだ……どんなネタをもってきても「だいぶくそ」には勝てない……orz

151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 20:31:51
するってぇと、Xvidは「くそびで」?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 00:17:59
DVDならDomesticViolenceisDangerousです。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 23:07:22
ASUS
SAP

154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 11:16:14
DVD
だいぶ井戸

155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 19:30:53
まじめに質問なんだけど、konqueror ってどうやって読む?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 19:38:13
>>155
ふつうに conqueror と同じ読みでええんちゃう?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 21:13:12
kon カン
que ク
ror ロー

歌舞伎で有名なあの人と同じ発音です。


158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 21:17:17
間黒男

159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 12:21:27
大根喰エラー

160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 19:02:27
TMPGEncは?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 19:14:40
スレタイトル嫁

162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 19:22:53
ゆにっくすにかんすることばのひらがなよみすれっど

163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 09:52:37
ティーエムピージーエンコ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 12:10:51
majordomoは

165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 12:20:05
めいじゃぁどおも

166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 08:12:45
てんぷげんこ

167:sss
05/01/02 12:36:53
すごい初心者的な質問をさせてください
Windows XPでも日本語化されたGnuplotって(wgpl+w32)使えるんですか?
vfontcapをどこのフォルダにいれたらよいのかがわかりません
どなたか教えていただけませんか?
また、あちこちサイトを見ていたら4.00でも日本語使えた~
みたいなサイトがあったんですけどどうなんでしょうか?
どなたか教えてください!
よろしくお願いします~


168:sss
05/01/02 12:38:37
あっ書き込む場所間違えました
すみません!

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 12:15:18
errno はなんてよむの?

170:169
05/01/06 12:17:31
自己レス。「新 ANSI C 言語辞典」には「エラー ナンバー」とありました。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 11:15:11
tty
てぃてぃ


172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:19:23
/usr/local/bin

ゆする・ろーかる・びん

中黒・の発音がポイント。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 01:40:30
PINGは「ぴんぐ」って呼ぶ人がほとんどだと思うが、「ぴん」が正解だそうだ。
HONG KONGが「ほんこん」って呼ぶように。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 02:38:02
「ほとんど」ってことはないだろ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 02:42:38
少なくとも俺の周りに「ぴんぐ」って呼ぶ人は皆無だな。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 04:53:30
一般的には発音しない"g"も、電算機業界では発音するそうだ。
GNOME PING・・・  他に思い出せないけれど orz

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 08:10:20
>>173
俺は香港のことをほんぐこんぐって言ってる。訳ない。

ISC BINDってどう読むの?普通にアイエススィーバインド?


178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 08:28:06
>>173そういうあなたもkingを「キング」と読んでいたりしなかったり。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 11:32:41
キングコングをキンコンとか

180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 11:33:24
bang をバングと読む奴はさすがにいないよね?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 11:40:32
じゃあ今度から hang のことを (;´Д`)ハァーン! と読もうじゃないか。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:44:14
>>176
gnu とか。

それはともかく俺は学生の頃までは「ぴんぐ」(イントネーションは/ ̄ ̄)と読んでたな。
今は先頭アクセントで単音節っぽい「ぴん」に変わった。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 13:06:05
むかーしのファンタジー本で「グノーム」ってあった。何の本だっけなぁ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 14:03:41
>>176
発音しないわけじゃないだろ。
URLリンク(img.yahoo.co.jp)
と n は別の音。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 14:18:52
来週もまた見てくださいねー ng-a-ng

186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:47:44
www だだだ

(用例)
だだだ、やふー、しーおー、じぇーぴー

短くて言いやすいヨ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:29:27
age

188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:32:06
age

189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 08:16:14
squid

190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 10:50:18
>183
ノームのラテン語読みなんだよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 18:33:15
ピングで正解だよピンって読むような素人は玄人の中にはいねえ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 18:37:12
すくいっど
あげ
だぶだぶだぶ
ぐにゅ
ぐのーむ
あいえすしーばいんど
ゆーざーろーかるびん
てぃてぃわい
えらーなんば
めいじゃーどーも
てんぷじーえんく
こんからー


193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 13:06:23
>>191
ピンだろ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 20:19:26
どっとしーしぇるあーるしー
えとせぱすわーど
くーろんたぶ
あいおーこんとろーる


195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 21:08:56
くろーんたぶだが

196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 13:19:19
くろーん
ではなく
くーろん
といってしまう

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 13:27:33
えるえすもっど
いふこんふぃぐ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 20:37:06
あいえふこんふぃぐ
あいぴーこんふぃぐ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 21:01:50
/var ばー
/etc えとせ

なのに


/opt すらおぷと
/bin すらびん

でも

/bin/sh びんしぇる

200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 22:56:11
しゅらしゅしゅしゅ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 23:33:30
ルート/は「すら」っていっちゃうなー、

/usr/dt/bin すら ゆーえすあーる でぃーてぃー びん
/etc/init.d すら えとせ いにっと でぃー
~/.login ほーむ の どっと ろぐいん

cron くろん
crontab くろんたぶ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 03:13:02
語尾は「ずら」っていっちゃうなー、

そんなことはねえずら。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 12:07:14
いたずらはいやずら。。。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 23:00:49
まろっく、げとおぷと、げっとねっとばいあどれ
えくさあぐ、えくすぷれ、あるげぶ、あるげく
すとれかっと、すとれこむぷ、すとれあろっく、
えくぜく、えくぜくる、えくぜくぷ、えくぜくれ、えくぜくヴ
しぐあらむ、しぐたーむ、しぐいる、しぐふろぷ、 しぐせぐヴ
せきぇしぇる、えすこぴ、えすえふてぃーぴー
ぐろふ、とろふ、ろふ、ぐろっぐ、ぐろってぃ
たっく、おど、でぃでぃ、えちょ、まん、おーく、

けーす
いふ ふい
えせあく

ぜしゅ ばしゅ ししゅ あしゅ


205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 23:12:12
mk~で始まる単語を「めけ~」と読んでるけど人には言えない。


206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 09:37:40
str~の「すとら」は市民権獲得?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 12:30:21
すとり

208:204
05/04/29 06:43:48
語義的にや、すとりに一俵やりたいが、強くあって欲しいことから、強さ=すとれんぐすを
そうきさせるであらう、すとれをもちいたのぢゃ。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 08:48:21
すとる

210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 12:38:24
すとれば

211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 12:57:34
俺的にはすとるだな
子音だけをひらがなで書き表す方法として一番自然

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 14:23:31
めけりぬくす

213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 17:27:48
UNIXに限らずだけどコンピュータ用語を音読するのが恥ずかしい。
仕事だから言わなきゃいけないんだけどさ。
lengthって「れんぐす」?
「れんじ」って言ってる人いた。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 18:51:04
れんぐふ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 21:07:08
lengthは普通の英単語という事実。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 23:26:37
wight, hight

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 23:41:22
辞書ひこうよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 00:22:15
ワイトはおばけだな。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 01:08:02
CPU作ってるAMDは
あむど
で通じるよな?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 02:55:03
ISCのBINDはどう読むの?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 14:02:39
しーぴーうー えーえむでー
あいえすしー ばいんど

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 14:23:55
いすく びんど

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 03:05:28
>>221-222
ありがとうgおざいます。
ばいんどって読んでました おるつ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 04:26:00
ビンディーとか言わないと bind()と区別がつかない。(eg. アイエスシビンディのせきゅほうざいとか。)
TeXを、テフとよべやゴルラアという香具師もいれば、テクスが言いの4という香具師もいてほとほと・・・
ddtなんてかくと板違いだが、だだととか読んでた。(おさとが知れてしまう)




225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 10:23:12
>>224
CP/M?それとも農薬?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 19:38:12
ばいんどっつったらばいんど

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 19:52:12
ばいんどは~お父ちゃんの為にあるんや無いんやで~♪

228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 00:09:08
なぜ BIN と D で区切らなきゃいかんのかわからん。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 22:39:38
そら、

すらびん
すらえすびん



230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 19:44:36
bin と bind は違うっしょ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 22:17:01
% tar xvfy tinko-x.xx.tar.bz2
tar: Warning: the -y option is not supported; perhaps you meant -j?
Try `tar --help' for more information.
(;´Д`)

% tar xvfj tinko-x.xx.tar.bz2
tar: Warning: the -j option is not supported; perhaps you meant -y?
Try `tar --help' for more information.
(;´Д`)


232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 04:15:52
Xinetd

クサイネットデ


233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 14:52:15
SIer
↑読めない

234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 23:29:02
>>233
システム イャー!!

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 23:26:58
>>233
詩ねや

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 10:40:53
SI嫌

237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 10:36:53
top トップでいいのか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 20:34:21
↓これなんて読むの?

man compress

239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 22:06:32
マン コンプレス

240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 00:50:08
>>238

↓sということで、もうコレも読めるね。
man co


241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 10:13:41
マンコでちゅ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 16:20:27
cursesはどう読むのかね紳士

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 18:57:00
ち、うるせーぜ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 19:10:07
↑くるしいっす。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:57:36
クセす

246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 07:01:16
psuedo の読み方がワカリマセン・・・

247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 08:01:00
辞書ひけ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 16:44:13
スードゥ


249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 16:44:35
いや、スードウだな。(duじゃなくてdou)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 19:00:21
>>248-249
>>246をよーくみなおしてみよう

251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 21:03:04
ぐは。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 23:26:08
>246
ぷせえどー

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 10:15:24
pseudoじゃないのか

254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 12:31:46
>>253
>>250-251 はそーゆー話だ。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 17:52:01
PS/2
ぴーえすつー?

GUI
ガイ? グイ?

CUI
カイ? クイ?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 18:49:51
>>255
ぽしつー
ぐゆい
きゃゆい
各英語読みの頭を優先



257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 18:51:55
OS/2がおーえすつーなんだから
PS/2はぴーえすつーなんだろう

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 16:36:28
widthはどうよ。

俺は「うぃどす」だが、「うぃず」とか「わいず」とか読んでる人の
ほうが多いきがする。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 12:33:23
opaque オバキュー?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 15:36:11
なぜpがバ行になるのか説明して貰おうか。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 14:52:34
POSIX ぽしっくす?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 18:59:09
>>258
うぃっづ
URLリンク(www.excite.co.jp)


263:258
05/08/28 20:15:14
>>262
その後いろいろ調べたところ、「うぃっず」に聞こえるけど
「うぃどぅす」を「うぃ」にアクセントがあって、「どぅす」は
ほとんどいっぺんに発音してるんだろうなという結論にいたった。


264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 01:34:11
bandwidth が ばんどわいず だから width のトコが わいず だと思ってた。
ちょっと恥ずかしい。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 14:16:16
ばんどうぃず って言わね?
POSIXは ぽじっくす だな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 21:22:48
ATAPI はなんて読む?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 21:32:50
アット革命

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 01:33:29
あたぴー

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 06:35:37
>253
ぱわまくかね


270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 01:02:20
CRAM-MD5は何と読みますか?


271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 13:26:34
くらむえむでぃーふぁいぶ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 14:47:27
patchを"あてる"は"当"でしょうか"充"でしょうか。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 17:57:42 BE:647231099-#
>>272
つぎあて【継当】
衣服や布につぎをあてること。つぎがあたっていること。また、つぎをあてた部分。

なので「当てる」でしょう。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 11:18:14
>>273
なっとく。
機能的に欠けててるので"充てる"と考えて使ってました。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 01:19:22
機能的に削る場合も patch をあてるとはこれいかに?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 01:48:54
差分ファイルを上から重ねる感じだから別によくね?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 16:59:30
Zend?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 18:34:02
>>265
そうそう。少なくともワイズとは絶対に言わない。英語的にも。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 23:11:46
「絶対に言わない」はなくね?
ぐぐって出てくる件数だと「バンドワイズ」と「バンドウィズ」は拮抗してる。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 23:28:21
>>279 お前さては、いってるだろ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 23:57:46
常識があれば、絶対に言わない。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:21:39
>>280
いや、俺は自信がなかったので発音したことなかった。「帯域」と言いかえてた。

>>281
ほほう、「常識」ねぇ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:32:31
ちょっと気が回るヤツなら絶対言わない

284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:38:41
うぉーにんぐとわーにんぐ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:43:16
じゃあ藻前はbarと書いてボーと読むんかと。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:44:27
日本語ではbarは棒ですが何か。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:51:38
>>282 黙読ではどう呼んでたか気になる

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:56:22
ふんぐるいむぐるなふ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 11:09:49
常識的に考えてwidthはウィズでbandwidthはバンドワイズで間違いないと思う
なんでbandwidthがワイズになるかというとアクセントがbaにかかるから

290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 11:26:49
bandwidth は、 「バヌィヅ」 か 「バヌヮヅ」 ぐらいかな。
アクセントは第一音節。
アクセントのない母音をわざわざ二重母音には発音しない。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 11:42:28
よく分からん常識を振りかざす前に、辞書ひけ。
常識があるなら発音記号くらい読めるだろ。

どんな英英辞典のサイトでも、「うぃず」だ。
URLリンク(encarta.msn.com)
とか
URLリンク(myword.info)
とかには音声もあるから、聞いてみろ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 11:59:47
Zend

293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 12:09:48
sudoは?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 12:42:20
衆道

295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 12:55:33
>>290 にた名前のビール好きが「ワイズ」と呼んでる統計とかない?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 14:50:52
>>285
はぁ...w

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 23:03:39
>>288
呼ぶな呼ぶな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 09:05:39
>>291
何回聞いてもブェァンドウィドゥにしか聞こえね。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 11:10:49
未亡人の帯

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 20:19:24
band of widow

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 00:35:05
英単語の正しい読み方じゃなくて「ひらがな読み」のスレなんだけどなあ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 01:02:41
(´・ω・`) ヒランガナ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 19:42:04
ってか、>>3の糞っぷりに4年間だれも突っ込んでないのはなんで

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 10:27:03
garbageは、ガーベッジ、ガベージ、ガベッジ、ガーベージ、
といろいろ表記があるんだが、ネイティブの発音に一番近いのは、
ガーベッジだな。

あと、antiはアンチじゃなくて、アンタイが正しいが、
アンタイウィルスソフトと書いてあるのは見たことないな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 10:59:56
>>304
接頭語の方は [ti] じゃないの?
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 11:19:01
>>305
う、確かに...

でも、俺の数少ないヒアリング経験からすると、
anti-war、anti-aliasingはアンタイって言ってたよ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 11:55:03
>>305
なんか、どっちでもいいっぽいな。
アンタイって読む奴もいるってことだな。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 22:27:28
>>307
あんたいい事言った。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 22:45:14
「でぃれくと」と「だいれくと」みたいなもんかね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 23:04:22
directと単体のときは「だいれくと」で、「でぃれくとりー」
「でぃれくたー」「でぃれくしょん」と後ろになんかつくときは
「でぃ」になる。
と適当に推測してみる。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 06:01:40
あんたいばいらす が正しいのか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 00:52:39
>>310
「だいれくしょん」「だいれくたー」もふつーに使われてるようだ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 11:19:23
モバイルスーツ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 12:14:48
「もばいる」って言葉が流行りだしたころは、ちょっと違和感があったな。
俺的には「もーびる」とか「もびる」とかが普通だった。

日本人は「い」なのに、アメリカ人は「あい」なのは結構ありそう。

>>311
調べたら「うぃるす」じゃなくて「ばいらす」だったから、
多分正しいと思う。


315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 13:09:34
ドイツ人馬鹿にすんな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 14:25:55
>>315
え?どの辺が馬鹿にしてんのかわからんが、
とりあえず、ごめんなさい。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 03:16:31
ってか、あの手の綴りをなんでも「あい」って読むのってアメリカ人くらいなもんだろ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 03:26:09
i単体で「あい」って読むし。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 03:30:36
ライナックス

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 03:52:04
>>319
それはUNIXとは関係ない。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 04:58:18
そうだったスマン。では

スナフキンはスニフムムリクの英語読み

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 23:13:33
二重母音で読みたがるのは西海岸なまりじゃないの?

router, routing を 「らうた」、「らうてぃんぐ」 とか、
multimedia を 「もーたいみーでぃあ」 とか。


323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 23:32:31 BE:95886162-#
>>320
UNIX「ではない」だけで、関係はあると思うぞ。


ところで UNIX って

ゆにっくす
_/ ̄\

なのか、

ゆにっくす
 ̄\__

なのだろうか。
英語だと後者?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 19:47:31
ゆーにくす
 ̄\__

ってとこでは

325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 20:16:39
エキサイトバイク    
_/\_/ ̄\


326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 20:22:56
>>325
やべー、まじウケたw


327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 15:00:24
汚門戸は?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 16:11:41
>>325
ワロスw


329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 22:05:48
JRockitってなんて読めばいいの?
ジェイロックィット?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 07:56:25
じぇーろけっと


331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 13:23:48
じぇーあーるおーしーきっと

332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 22:43:13
>331
それじゃ JROCKit じゃん。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 07:11:02
qmail-vida て何て読むの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 01:07:26
cronを「くーろん」って呼ぶな。
cron は coulomb でも kowloon でもないぞ。


335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 03:52:08
九龍(Kowloon)はカオルーンと読むんだが。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 11:16:23
デバックと記すsiteがかなりの数になることに気が付いた。
bedをベットと発音したり、表記してしまうのと同じ理由?
これだけ独語っぽく(?)読むのも変だし、[dib∧g]と発音しない特別な
理由とか経緯でもあるの?

デバッグ の検索結果 約 1,360,000 件
デバグ の検索結果 約 29,900 件
デバック の検索結果 約 150,000 件

ちなみにディバッグはdaybagの誤表記が殆どを占めてる予感。

   ≡ (゚∀゚ ) < カタカナでごめんよ
 ≡ ~( ~)
  ≡  ノ ノ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 16:47:49
「グッツ」とかな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 17:10:39
>>336
かなりの人が「はんどばっく」っていうから、その延長じゃない?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 00:42:51
お堅いテクニカルな記事でも「でばっく」を用いている例は結構あるね
debuggerは「でばっが」と言う人が書いているんだろうけど

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 01:34:34
>336
daybag って何?

まさか daypack の誤表記じゃないよね?


341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 05:07:53
daybagとdaypackは両方あるんじゃないの?
英語圏でも普通に使われてるし

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 07:45:44
daybagとdaypackは別物。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 13:18:10
よるはポーチ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 22:19:32
[FreeBSD-users-jp 88680] tcpdump の読み方についてなのですが、
「てぃーすぃーぴーだんぷ」で良いのでしょうか。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 02:46:42
遅レスだが。
英語の発音では…うまく言えんな。
file→eのせいでiを本来のアイ(ファイ)と読む。最後のeはエ(レ)と読まない。
kate→eのせいでaを本来のエイ(ケイ)と読む。最後のeはエ(テ)と読まない。
tube→eのせいでuを本来のユー(ミュー)と読む。最後のeはエ(ベ)と読まない。
hose→eのせいでoを本来のオー(ホー)と読む。最後のeはエ(セ)と読まない。
cede→eのせいでeを本来のイー(シー)と読む。最後のeはエ(デ)と読まない。


…今後リターナル瓶はリタネイブル瓶と呼ぶ事にする。



346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 02:47:56
tuはチューだな。間違えた…

347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 03:00:21
>…今後リターナル瓶はリタネイブル瓶と呼ぶ事にする。

つ available


348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 17:37:37
age

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 16:07:00
OpenSolarisのディストリビューションなのだが
なんて読めばいいでしょうか?

・SchilliX
・BeleniX
・Nexenta


350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 13:16:35 BE:143829263-
しりっくす
べれにっくす
ねくすてんた

かなあ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 18:37:46
ねくすてんた、の“て”はどこから?
ねじぇんた、ではだめか

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 23:37:19 BE:431487869-
>>351
あー、そうですね。なんか見間違えたのかしら。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 10:12:27
SystemVはしすてむふぁいぶ? sysvはしすぶい?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 03:05:50
>>349
外人はネクセンタと読んでたよ。

>>353
シスゴじゃないかなあ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 13:54:15
誘導されて飛んできたお。

zshはやっぱり、「ズィーッシュ」だべ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 21:41:14
cshのもじりだからズィーシェル

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 01:27:13
THE UNIX ACRONYM LIST
URLリンク(www.roesler-ac.de)



358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 01:39:10
URLリンク(www.roesler-ac.de)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:17:49
>>334
俺のまわりだけだけど、

 UNIX な人は「くーろん」
 Linux な人は「くろーん」

と読む率が高い。
まー、意味が伝われば何でも良いんだけどねー。

と、2年前の書き込みにレスしてみたりする。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 19:01:53
漏れはりなっくすな人ですが、Cronはくーろんって呼んでますね。

それよりTeXを「てふ」と読むのは驚いた。ずっと「てっくす」って読んでたよ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 19:13:26
なんで「cron」の「c」を「くー」と読みたくなるのかまったくわからん。

362:360
07/11/20 10:39:10
確かにそう思う。
漏れの場合、最初に就職した会社の社長が、「くーろんと読むんだ」としつこく言ってたんで、それが染み付いているだけ。
それまでは、漏れも「くろーん」って読んでたよ。今じゃ、違和感感じるけどねwww


363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 10:55:53
TeX みたいに教典で教祖サマが「こうよめ」と主張してるもの以外は、
意外と各サイトや各コミュニティで独自の読み方が連綿と受け継がれてたりするよね

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 04:30:02
ls ってなんて読むの?
レスと読んでるけど less とかぶるんだよな。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:35:06
えるえす

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 15:31:22
「えるえす」っしょ?
あえて「えるえす」以外でっていうなら、「りすと」とか

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 14:25:15
もともと2文字しか実行ファイルに使えなかったんだっけ?w
だから初期のコマンドがみな2文字なんだと思い知ったが

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 14:31:46
そんなことはない

369:367
07/11/28 15:22:32
2文字じゃなくて4文字か
俺の記憶も結構いい加減だな…
URLリンク(x68000.q-e-d.net)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 16:02:27
V7 でも chown とかあるので V6 以前かなぁ
URLリンク(www.freebsd.org)
というか Unix はファイル名=コマンド名だから4文字という制限は
ちょっと考えづらいようにも思うんで、もしかして lint の最初のターゲットは
Unix 以外かな?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 23:52:21
(先頭の)2文字しか識別に使わないの、って
BASICで変数の扱いがそうなってる処理系があったな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 07:28:20
chownは「ちょwwwうんwwww」でいいのですか?


373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 17:53:20
>>372
ワラタ

俺は「しーえっちおうん」って読んでるなぁ
たまに「ちぇんじおうん」っていうときもある。

「ちょwwwうんwwww」って読む人が、今隣に座ってるのは内緒。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 22:55:07
>>373
「ちぇんじおーなー」か「しーえっちおーな」かな?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 12:17:40
UNIXに直接関係は無いが、
FAQってなんて読むの?


376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 21:20:19
俺は普通に「エフエーキュー」って読んでるよ。
わかりにくいかなと思えば「エフエーキュー、よくある質問」
と説明を添える。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:15:08
ファッキューが基本

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:43:33
>>361
「r」の発音って「ぅ」が入るじゃん。

cron
 ↓ 素直(?)に書くと・・
くろん
 ↓ 英語っぽく書くと・・
くぅろん
 ↓ 日本人好みの表記にすると・・
くーろん

出来上がり。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 11:04:53
TRONはトーロン

380:高野光弘問題
08/06/11 23:20:26
takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘(日立製作所社員、日本UNIXユーザ会幹事)が、
自身の『32nd diary』で公然と日立の機密を開示し、障害者差別発言をしている問題。

1981年11月12日 千葉県のディズニーランドのそばで誕生
2001年4月1日 千葉大学に入学
2005年4月1日 千葉大学大学院へ進学、日本UNIXユーザ会に入会
2007年4月1日 日立製作所に入社、神奈川県秦野市の寮へ
2007年8月22日 「ついに職場で人が倒れた」と公表
2007年11月13日 「情報漏えい」を言う上司に「死んだほうがいいよ」と暴言
2007年12月28日 「社内システムクソうんこ」と発言し、仕組みも暴露
2008年5月23日 機密漏洩問題について一応の謝罪
2008年5月26日 「給料泥棒とかうんぬん言われた」と謝罪を忘れて告白
2008年5月27日 「心バキバキ川田くん」と前日の発言者の名前を公言
2008年5月31日 「キチガイ」と日立のユーザーに障害者差別発言を連発

2006年10月27日(日立製作所に入社前に忠告されたこと)
「日記やコメントの投稿日時から勤務時間に業務外のことをしていることが判明」は
某社の某親会社が 2ch で祭られたように、NG です。

6月も勤務時間中に更新し続ける高野光弘君の『32nd diary』にツッコミをどうぞ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 00:40:44
英語の自動翻訳ページで猫って先頭に書かれてて
何のことかと思ったらcatだった

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 05:46:54
あるあ・・・ねーな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch