Pythonのお勉強 Part31at TECHPythonのお勉強 Part31 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト39:37 09/01/03 22:31:06 一行で書けるのか 代入せずに新しくリストを作ればいいのか 勉強になるなあ 40:デフォルトの名無しさん 09/01/03 22:34:06 ああー 最後はtrans.list1じゃなくてs 41:38 09/01/03 22:38:56 transpose関数ももmapsではなくmpsですねサーセン 42:37 09/01/03 22:41:40 カウントとか効率悪そうだし foo関数定義した意味がわからないな 駄コード書いて反省してます すみませんでした 43:37 09/01/03 22:59:21 ちょっと増やすだけで破綻するし 駄目すぎるな 44:デフォルトの名無しさん 09/01/03 23:28:11 setでよかったのか 考えて損した 一から勉強し直そう 45:デフォルトの名無しさん 09/01/04 01:04:26 >>27 細かいとこだけど。それだと class b(a) の後に class a を定義しているので 偶然前に定義した class a が残っていただけで、意図したテストになっていないはず。 後、クラス名はなるべく頭に大文字を使おう。 hige, hoge はクラス変数になっているので、 fuga をインスタンス作らずに呼び出したいなら、@classmethod インスタンス変数にしたい場合コンストラクタ(__init__メソッド)内でhige,hogeを作る。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch