09/01/19 18:07:44
URLリンク(jp.youtube.com)
263:デフォルトの名無しさん
09/01/19 18:08:51
>>262
このカンスゥーは無表情すぎて怖い
264:デフォルトの名無しさん
09/01/19 18:23:11
>>1の和訳チュートリヤルに嘘ばっかり書いてあるな
print 'Hello, world!'
ってやってもエラーになる
嘘ばっかだなと思って
英語のほうを見たら
print ('Hello, world!')
って書いてあったので
そのとおりやったらできた。
>>1はうそつき超汚染人だ!
265:デフォルトの名無しさん
09/01/19 18:24:56
>>1の和訳チュートリヤルに嘘ばっかり書いてあるな
print 'Hello, world!'
ってやってもエラーになる
嘘ばっかだなと思って
英語のほうを見たら
print ('Hello, world!')
って書いてあったので
そのとおりやったらできた。
>>1はうそつき超汚染人だ!
266:デフォルトの名無しさん
09/01/19 18:25:00
>>1の和訳チュートリヤルに嘘ばっかり書いてあるな
print 'Hello, world!'
ってやってもエラーになる
嘘ばっかだなと思って
英語のほうを見たら
print ('Hello, world!')
って書いてあったので
そのとおりやったらできた。
>>1はうそつき超汚染人だ!
267:デフォルトの名無しさん
09/01/19 18:35:47
>>264-266
初心者丸出し
と釣られてみる
268:デフォルトの名無しさん
09/01/19 21:01:28
初心者っていきなり 3 触るの?
269:デフォルトの名無しさん
09/01/19 21:43:20
最新版にβとつければ初心者はさわらないかもね
270:デフォルトの名無しさん
09/01/19 22:04:50
Python初めて1週間
3.0→2.3.4jp→2.6.1→2.5.1
271:デフォルトの名無しさん
09/01/19 22:14:51
2.5.1→2.6.1→3.0→2.5.1→2.6.1
printが強制的にカンスゥーになってたり
rangeがオブジェクト返すようになっててちょっと困惑するんだよね
272:デフォルトの名無しさん
09/01/19 22:52:18
printは自発的に関数になったと風の便りに聞いたよ…
273:デフォルトの名無しさん
09/01/19 23:16:29
#2.6
x = range(100)
#3.0
x = [i for i in range(100)]
274:デフォルトの名無しさん
09/01/19 23:34:58
list(range(100))
275:デフォルトの名無しさん
09/01/20 00:21:09
結構変わったんだな。3は。
276:デフォルトの名無しさん
09/01/20 01:17:08
>>273
3はなんだかちょっと面倒だなって気がしてきた
277:デフォルトの名無しさん
09/01/20 01:19:52
志村!
278:デフォルトの名無しさん
09/01/20 07:10:13
あのー、回答待ってるですがまだですか?
パイソンのスレッドって馬鹿しかいないなー
279:デフォルトの名無しさん
09/01/20 08:03:22
rangeでリストを作るなんて滅多にしないだろうに。
280:デフォルトの名無しさん
09/01/20 08:26:21
[i for i in range(100)]
に必死で突っ込むひとまだですか?
281:デフォルトの名無しさん
09/01/20 08:35:03
ところで、2.6って2.5に対して完全に上位互換?
2.5用のライブラリで2.6で動かなくなったのってある?
282:デフォルトの名無しさん
09/01/20 10:49:45
>>281
基本的には 2.5 -> 2.6 では減っているものはない。
The *** module has been deprecated for removal in Python 3.0.
という形で 3.0 でなくなる予定のライブラリは -3 オブションで警告がでるのみ。
実際に標準ライブラリから外されるのは 3.0 から。
但し、細部では各ライブラリのバージョン・アップによる変更があるので、
ライブラリ自体が動かなくなったものは知らないが、# >>> import test.autotest を参考に。
それを使ったコードの方で修正が必要なものはあるかもしれない。
283:デフォルトの名無しさん
09/01/20 15:25:18
>>206
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: ascii -*-
import socket
import sys
try:
host, frm, to = sys.argv[1: 4]
except ValueError:
print "Usage: %s <host> <from> <to>" % (sys.argv[0])
sys.exit(1)
print "Connecting to %s:25 ..." % (host)
sock = socket.socket()
try:
idx = host.index(':')
except ValueError:
addr = (host, 25)
else:
addr = (host[:idx], int(host[idx + 1:]))
sock.connect(addr)
print "Connected"
284: ◆TINKO/J0J6
09/01/20 16:54:58
import tinko
285: ◆UNKOVIP9RM
09/01/20 16:56:15
import unko
286:デフォルトの名無しさん
09/01/20 16:57:28
unkoはexportするものだろ
287:デフォルトの名無しさん
09/01/20 17:56:07
from anal export unko
288:デフォルトの名無しさん
09/01/20 17:56:14
自然数k,p,qについて
k=mp+nq(m,nは「0以上の整数」)を満たす(m,n)の組の数をv(k)とするとき
p=3, q=7, kが1から100までのときの結果vの一覧を出力したいです
どのように書いたらいいですか?
289: ◆UNKOVIP9RM
09/01/20 17:58:02
>>288
ggks
290:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:05:00
p=3
q=7
t=0
u=0
for k in range(1, 101):
v=0
for m in range(k/p+1):
if (k-m*p)%q == 0:
v+=1
print 'v(%d)=%d\n' % (k, v)
u+=v
if v:
t+=1
print 'total %d, %d\n' % (t, u)
291:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:11:16
v = lambda k, p, q: \
[(m, n) for m in range(k/p + 1) for n in range(k/q + 1)
if k == m * p + n * q ]
for k in range(1, 101):
print k, '->', ', '.join(map(str, v(k, 3, 7)))
292:291
09/01/20 18:13:44
あー計算量的に無駄なのか
まあいいや
293:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:26:22
>>> p,q=3,7 ; Max=101
>>> for k in range(Max): print k, len(filter(lambda x:(k-x)>=0and(k-x)%q==0, range(0,Max,p)))
...
0 1
1 0
2 0
3 1
4 0
5 0
6 1
7 1
8 0
9 1
294:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:37:45
すまん、こうだった
>>> p,q=3,7 ; Max=101
>>> for k in range(Max): print k, len(filter(lambda x:(k-x)%q==0, range(0,k+1,p)))
...
0 1
1 0
2 0
3 1
4 0
5 0
6 1
7 1
8 0
9 1
最後の len(... 以降が v みたいなもん、
295:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:48:31
k=0は蛇足です
296:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:51:40
>>289-
Thank you so match.
297:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:56:16
>>280
待ち人来たらず
298:デフォルトの名無しさん
09/01/20 19:11:35
p,q,d=3,7,100
for k in range(1,d+1): print k,'->',','.join(map(str,[(m/p,(k-m)/q) for m in filter(lambda x:(k-x)%q==0, range(0,k+1,p))]))
こうですか
わかりません
299:デフォルトの名無しさん
09/01/20 19:13:47
>>283
ありがとうございました
300:デフォルトの名無しさん
09/01/20 19:37:45
>>298
あってるっぽい気がするけど?
301:デフォルトの名無しさん
09/01/20 19:42:11
URLリンク(www.toshin.com)
302:デフォルトの名無しさん
09/01/20 19:49:44
なるほどw
303:デフォルトの名無しさん
09/01/20 20:16:21
python的に解くとどうなりますか?
3^(3^3)の一の位の数字は?
7^(7^7)の一の位の数字は?
13^(13^13)の一の位の数字は?
17^(17^17)の一の位の数字は?
n^(n^n)の一の位の数字は?
304:デフォルトの名無しさん
09/01/20 20:30:34
pythonを学習しようかと考えていますが、巷で出回っているフリーの(GUI)ツール類
などはCなどで書かれていると思いますが、ptyhonでも同様のことができますか?
そこまで大規模なツールではなく簡単シンプルなツールです。
本屋でちょっと読んだ参考書にはwindows用のフォームやボタンの配置などが
書かれていなかったので、CUIのプログラミングだけかと…
305:デフォルトの名無しさん
09/01/20 20:35:40
Tkinter, wxPython, pywin32などでぐぐれ
306:デフォルトの名無しさん
09/01/20 20:37:08
そんなことないですよ
307:デフォルトの名無しさん
09/01/20 20:38:38
628 名前:デフォルトの名無しさん :2009/01/20(火) 20:10:12
VB6の代わりにならないかな
VB6ユーザーには、Delphiは難し過ぎるみたいだし
PythonにVB並のRADツールを備えた統合開発環境があればいいんだけど
629 名前:デフォルトの名無しさん :2009/01/20(火) 20:20:45
そこでIronPythonですよ。
630 名前:デフォルトの名無しさん :2009/01/20(火) 20:30:35
UbuntuではNativeで動き
WindowsではVMで動くPythonキボンヌ!
308:デフォルトの名無しさん
09/01/20 20:39:33
スレリンク(tech板)
309:デフォルトの名無しさん
09/01/20 20:40:18
スレリンク(tech板)
310:デフォルトの名無しさん
09/01/20 20:59:57
>>288
BASICでクソプログラム見せられたらやっぱPythonできれいに書きたくなるよね。
311:310
09/01/20 21:01:43
俺はIIの最後で2点と統計で2点落としちまったぜ
312:デフォルトの名無しさん
09/01/20 21:23:33
>>304
オマエが読んだクソ本を怨め
313:デフォルトの名無しさん
09/01/20 21:38:57
from collections import defaultdict
p = 3
q = 7
d = 100
answer = defaultdict(int)
for m in xrange(d / p):
for n in xrange(d / q):
k = p*m + q*n
if k > d:
break
answer[k] += 1
for k in range(d+1):
print k, answer[k]
314:デフォルトの名無しさん
09/01/20 22:21:03
>>303
from itertools import repeat
def _f(n):
def _mul(n, m):
return ((n % 10) * (m % 10)) % 10
def _pow(n, m):
return reduce(_mul, repeat(n, m-1), n)
return _pow(n, _pow(n, n))
315:314
09/01/20 22:39:22
間違えた。_powの第二引数は一の位だけじゃ駄目だ。
316:デフォルトの名無しさん
09/01/20 22:40:16
うむ
317:デフォルトの名無しさん
09/01/20 23:44:56
pow(n, pow(n, n), 10)
318:デフォルトの名無しさん
09/01/20 23:49:54
>>> pow(3,pow(3,3),10)
7
>>> pow(7,pow(7,7),10)
3
>>> pow(13,pow(13,13),10)
3L
>>> pow(17,pow(17,17),10)
7L
あってる?
319:デフォルトの名無しさん
09/01/21 00:35:03
あってるけど、
アルゴリズム的には n が大きいときの pow(n, n) が課題。
320:デフォルトの名無しさん
09/01/21 01:37:05
遅いって言っても、1000ぐらいまでなら一瞬で出るぞ
>>> i=1
>>> while 1:print i,pow(i,i**i,10);i+=1
...
1 1
2 6
3 7
4 6
5 5
6 6
7 3
8 6
9 9
10 0
11 1
12 6
13 3
14 6
...
...
...
1197 7
1198 6
1199 9
1200 0
1201 1
321:317
09/01/21 01:57:21
nのべき乗の1の位が、ある周期で循環することを利用して指数を小さくしてみた。
# coding: utf8
def cycle(n):
i = n*n % 10
lst = [i]
while n != i:
i = i*n % 10
lst.append(i)
return lst
def main():
cycles = [cycle(i) for i in xrange(10)]
clen = [len(item) for item in cycles]
for i in range(10):
print i, cycles[i]
print ""
for n in xrange(1, 1000):
cl = clen[n%10]
nn = pow(n, cycles[n%10][n%cl])
nnn1 = pow(n, nn, 10)
print n, nnn1
if __name__ == '__main__':
main()
322:デフォルトの名無しさん
09/01/21 02:25:02
ほぼ同じことだけど、自分もやってみた、これだと、googol(=10**100)ぐらいまでは一瞬
def f(n):
c = cycle(n,10)
return pow(n, pow(n, n, c) or c, 10)
def cycle(n, modulo):
s=set() ; x = n % modulo
while x not in s: s.add(x) ; x = x * n % modulo
return len(s)
for i in range(7):
print i, f(10**10**i+i)
$ python 303.py
0 0
1 1
2 6
3 7
4 6
5 5
6 6
323:デフォルトの名無しさん
09/01/21 02:28:11
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
324:デフォルトの名無しさん
09/01/21 05:39:19
>>321
そこまでたどり着けば実はpow使わなくても答え出てるんだけどね
325:デフォルトの名無しさん
09/01/21 05:45:02
13=10+3だから、13^nの1の位は3^nの1の位と同じで4個周期。
13=12+1だから13^13を4で割った余りは1。
13^(13^13)の1の位は3^1の1の位と同じなので3。
17=10+7だから、17^nの1の位は7^nの1の位と同じで4個周期。
17=16+1だから17^17を4で割った余りは1。
17^(17^17)の1の位は7^1の1の位と同じなので7。
326:デフォルトの名無しさん
09/01/21 08:11:54
クソ本が改訂してクソでなくなるのかな?
327:デフォルトの名無しさん
09/01/21 09:36:24
まあ評価は見てからですかねー
328:デフォルトの名無しさん
09/01/21 10:30:01
はじぱい 第2版 (2004/11) \5,040
URLリンク(www.amazon.co.jp)
はじぱい原著 3rd Edition (2008/07/16) $26.39
URLリンク(www.amazon.com)
恥ぱい 初犯 (2007/11) \1,995
URLリンク(www.amazon.co.jp)
恥ぱいネットワーク 初版 (2008/06) \1,995
URLリンク(www.amazon.co.jp)
恥ぱい3 初版 (2009/01) \1,995
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
恥ぱいが3.0用になったんですね
329:デフォルトの名無しさん
09/01/21 11:10:29
恥の上塗りというわけですね。
330:デフォルトの名無しさん
09/01/21 11:20:55
俺もウェブの無料チュートリヤル翻訳して金稼ぎたい
331:デフォルトの名無しさん
09/01/21 11:40:37
ライブラリレファレンスの和訳更新・改良を
ガンガンやってくれるならお布施くらいはするでよ?
332: ◆UNKOVIP9RM
09/01/21 11:53:01
>>312
惚れた
惚れた
惚れた
できれば結婚してくれ
333: ◆UNKOVIP9RM
09/01/21 11:54:09
>>328
買う 買うー
334:デフォルトの名無しさん
09/01/21 11:58:54
周期が4の公約数になるのを利用するとこれでもok?
pow(n % 10, (n & 3) or 4, 10)
335: ◆UNKOVIP9RM
09/01/21 11:59:03
>>> import >>329
>>> print (329.star())
"星3つ"
336:デフォルトの名無しさん
09/01/21 12:08:27
>>328
はじぱいの癖に5040円って翻訳書のはじ
337: ◆UNKOVIP9RM
09/01/21 12:18:59
>>336
円安だったんだよ