Visual Studio 2008 Part 14at TECH
Visual Studio 2008 Part 14 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
08/12/23 13:56:37
■公式
URLリンク(www.microsoft.com)

■前スレ
Visual Studio 2008 Part 13
スレリンク(tech板)

■リンク
Visual Studio 2008に搭載された17の新機能
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
5000個のバグと戦った、MSが「Visual Studio 2008」RTM出荷
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

その他テンプレ>>2-5

2:デフォルトの名無しさん
08/12/23 13:57:45
Visual Studio 2008 Express Edition の DVD イメージからのインストール
URLリンク(www.microsoft.com)
・sp1適用済み
URLリンク(download.microsoft.com)
・無印
URLリンク(download.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (iso)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)

ダウンロードの詳細 : MSDN Library for Visual Studio 2008 SP1:
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio International Pack 1.0
URLリンク(www.microsoft.com)

3:デフォルトの名無しさん
08/12/23 13:59:16
Visual Studio Team System 2008 Test Agent 評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition 90日間 限定評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite, Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server, SQL Server 2005 評価キット
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite リリース ノート
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

4:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:10:00
Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (インストーラ)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (integrated mode) Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Team Foundation Server Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

URLリンク(download.microsoft.com)

インテリセンス日本語対応
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)

5:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:12:33
■過去スレ
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 Part3
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part1
スレリンク(tech板) (実質4)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part5
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 6
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 7
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 8
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 9
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 11
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 12
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 13
スレリンク(tech板)

6:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:14:29
Visual Studio 2010スレはマダー

7:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:16:05
バグを出さないにはどうすればいいですか?

8:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:16:13
>>4のリンクミス

Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

9:名無し募集中。。。
08/12/23 15:25:29
DirectX SDKとVS2008のヘルプ統合ってどうすればいいんだ?
VS2003の時は出来ていたのに

10:デフォルトの名無しさん
08/12/23 15:27:54
>>7
コードを書かない

11:デフォルトの名無しさん
08/12/23 15:34:48
まじめに同意。


12:デフォルトの名無しさん
08/12/23 15:53:13
>>9
ヘルプ起動したらトップに「Visual Studio 連結ヘルプ
コレクション マネージャ」みたいなリンクがあるだろ
それじゃなくて?

13:デフォルトの名無しさん
08/12/23 16:02:07
VS2008EEつかってるんで、アンインスコしてSP1インスコしたいんだけど、
これ、どれだけアンインスコすればいいんだ?ソレっぽい名前のついてるのが一杯あるんだけど。
それっぽいのは全削除でいいのかな

14:デフォルトの名無しさん
08/12/23 16:07:28
Visual Studioのドキュメントエクスプローラを超高速に起動する裏技を教えてくれ。

15:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:18:14
SSDにしろ

16:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:37:17
x64でメモリ8GB以上&コア4
とにかく開発ではメモリを消費するから、未だに32bitのOS使っているやつは馬鹿としか言いようがない。

17:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:38:33
>16
そのスペックだと、ドキュメントエクスプローラは何ミリ秒で起動する?

18:名無し募集中。。。
08/12/23 18:42:53
>>12
Document Explorerの検索で、コンテンツの種類を絞っていたから「連結ヘルプ」で何も出なかった。
うまくいきました、ありがとう。

19:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:43:55
うちも8GBでQ66でVista64だけど、ドキュメントエクスプローラーは遅いなあ。
本体は2つ目以降なら瞬時に起動するのに。

20:名無し募集中。。。
08/12/23 18:46:01
>>16
VirtualPCがUSB対応してくれたら、Vista64bitに乗り換える気もするんだが

21:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:47:32
VMWareのほうがいいお

22:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:49:01
>>17
>>16じゃないけど>>19と同じスペックで大体2秒

23:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:49:37
.NETのドキュメントが遅くないか?
PlatformSDKのほうはほぼ瞬間。

24:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:24:35
URLリンク(gihyo.jp)

25:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:37:17
>>20
>>21も言ってるけど、VMWare Playerでいける

26:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:40:21
VSは64じゃないよw


27:名無し募集中。。。
08/12/23 23:25:10
VMwareってCPUのVT機能使っているんだっけ?
環境を弄ろうとするとWorkstationが必要になるしHDD領域を使わなくても確保しようとするので
最近はVMwarePlayerよりVirtualPC使ってたわ

28:デフォルトの名無しさん
08/12/23 23:37:27
>>27
VT の存在しない頃から VMWare はあるよ。HDD 領域の確保については、設定で
なんとでもなります。

64 ビットゲストが作れないので、Virtual PC は問題外だな。

29:デフォルトの名無しさん
08/12/23 23:54:05
前スレ最後の方の話題、

ゲームで毎フレームGCを呼ぶのは、フレームごとのスピードを一定にするため。
確かに毎度毎度呼ぶと、全体のパフォーマンスは落ちるんだけど、
それよりも「ある特定のタイミングでのみフリーズ」の方がもっといやだから
パフォーマンス多少犠牲にしても毎フレーム呼んじゃう。

もちろん、GC起こらないように、最初にメモリ確保して、
フレーム単位では参照型のnewしない設計するのがベストだけど。

30:デフォルトの名無しさん
08/12/24 00:00:45
そもそも今の Interactive や LowLatency な設定の GC だと STW じゃ
なかった気がするんだが…。


31:デフォルトの名無しさん
08/12/24 00:34:08
EULA読んでもチンプンカンプンなんだけど、
VMWarePlayerって商用利用も問題ないって考えていいのかな?
ついでにVirtual PCについても知ってる人いたら教えてくれると助かる。
まあこっちはいろんなところ読むと大丈夫そうな感じだけど。

32:デフォルトの名無しさん
08/12/24 00:41:10
>>31
どうみてもスレ違いだろjk

33:デフォルトの名無しさん
08/12/24 04:12:47
VC++Proで久々に
「ブレーク ポイントは、現在の設定ではヒットしません。 ソースコード が元のバージョンと異なります。」
が出てブレークポイントが機能しなくなったんだけど、
構成マネージャの見直し、.ncb.や.userやDebugフォルダ削除、プロジェクト新規作り直し等やってみたんだけど直らず。
「元のバージョンと完全に一致するソースファイルを必要とする」オプションを無効にすれば直るんだけど、
なんか気持ち悪いので他に直す方法ってありますか?
またそのオプションを常時無効にしてる人っていますか?

34:デフォルトの名無しさん
08/12/24 04:31:26
プロ使う資格ねー。というか割るな。通報した。

35:名無し募集中。。。
08/12/24 05:08:08
>>33
常時無効にしてるよ

36:デフォルトの名無しさん
08/12/24 05:18:15
生放送にニコニコ大百科の製作者が職場から生放送してるぞ
 ※ひろゆきも起きてます
URLリンク(live.nicovideo.jp)
URLリンク(live.nicovideo.jp)
>グニャラくん ★
>「ニコニコ大百科」及び「お絵カキコ」「ピコカキコ」の開発者である。
>ニコニコ大百科の開発者であるとともにユーザーサポート要員でもあり
>要望板、不具合板等でユーザーの報告を受けて修正、追加する作業を行っている。

>ユーザーとフランクに(しかし丁寧に)接してくれるうえに、仕事が速く、不具合板で報告があってからものの数分で「修正しました!」と返事が返ってくることも度々である。
>書き込み日時を見ると深夜遅いことも多く、おまけに土日でも普通に掲示板にいることがあり、ちゃんと休みをとっているのかユーザーから心配されるほどである。

>実のところメインの業務は「Senna」の開発であり、ニコニコ大百科は副業である
>ニコニコ大百科の縁の下の力持ち的存在であり、現状なくてはならない存在と言える

37:デフォルトの名無しさん
08/12/24 05:52:57
>>33
バグらしい。Connect に情報があったよ

38:デフォルトの名無しさん
08/12/24 10:21:25
こういうソフトのってバグなのか仕様なのかいまいち分からないよね

39:デフォルトの名無しさん
08/12/24 14:06:43
>>35
そうですか、無効にする線で検討してみます。
>>37
比較的最近の書き込みを見つけました。
このバグってだいぶ以前のバージョンからあったと思うんですけど未だに直ってないんですね…。

40:デフォルトの名無しさん
08/12/24 14:12:14
発生頻度が低いんじゃないかなあ

41:デフォルトの名無しさん
08/12/24 14:29:18
mapファイルがあると混乱するという話は一度見たことがあるが
今回は削除してるっぽいしなあ

42:デフォルトの名無しさん
08/12/24 14:32:31
>>23
ドキュメントエクスプローラー8.0以降は初回起動が遅い
原因は.NET Frameworkを利用するようになったから

43:デフォルトの名無しさん
08/12/24 15:25:26
.NETマジ糞だな
死ねって思う

44:デフォルトの名無しさん
08/12/24 17:13:59
超便利なアドインのコア部分ができた
いえーい
うふふふー

45:デフォルトの名無しさん
08/12/24 22:32:48
.NETって速くするためにあるのに
なんで仕組みを誰も教えてあげないの?

46:デフォルトの名無しさん
08/12/24 22:42:28
何を速くするためにあるのか是非kwsk


早く、ならなんとなく分かるのだが。

47:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:16:28
まじで聞いてるのか怪しすぎる
それともアンチが騒いで真に受けてるのか
本気で調べればすぐわかることなのに
ガベージとかはどうでもいいんだよ。最大の利点はネイティブより速いことなんだよ


48:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:20:21
JITの事を言ってるのか?
発言がバカ過ぎて真意がわからない

49:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:23:29
俺もさっき読んだばかりでよくわからない

50:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:28:16
まぁ全体的に見るとさすがにインラインニングが弱すぎ
だよなぁ現状。個別の話は別だけどさ。そこまでは速く
ないよね

パフォーマンスでは Mono の Simd(MS は何も考えてな
いそうだが)と CLR 4(3?) がどうなるかいねといったところ
だねぇ


51:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:30:29
主語が言えないんだから九分九厘荒らしかアホのどっちかだな

52:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:32:41
本人は的確な突っ込みをしているつもりなんだよ

53:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:35:06
ジェフリーが言うに、.netは開発者が汎用的にPCで動作するようにコンパイルせずに
使用者が各自でPCで最速になるように最初の起動時に一度だけコンパイルするから
そのあとはネイティブと同じコードで起動するが、最適化が各個調整な分、速いのが.NETだと言っていた。
ここまであってる?

54:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:41:24
>>53
今後は案外正しくなる見解なのかもしれないけど、
現状正しいとは思えないなあ。。

55:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:42:58
だから>>42は初回起動っていってるじゃん
被害者は>>43みたいなやつでしょ

56:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:55:32
初回って何をもって初回なの?

57:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:57:09
起動を除いても.Netの速度は一般的にネイティブの遥か下だろ
Javaより遅いしあんま最適化してないよな

58:デフォルトの名無しさん
08/12/24 23:57:30
なんだよ禅問答でも始める気?

59:デフォルトの名無しさん
08/12/25 00:02:19
そいやそれさっきだけどまじで?と思って Process Explorer で
眺めてみたら確かに使ってる。
いったいどこで使うんだと思ったのとついでにそれが原因か
調べるのも兼ねて CLR Profiler かけてみたんだが、ツール
ウィンドウっぽいもので使っているようだ。VS と共通化した
っぽい。

でも遅いのがそれが原因かといわれると正直どうだろう?と
感じた。大して使っている様子はない。String とかがあーだ
けど。
もともとこの規模のソフトだとコントラクタやデストラクタやら
も含めた大量のコンポーネントに負荷が分散しちまって
特定しにくいってのもあるしなぁ。なんともいえん。

60:デフォルトの名無しさん
08/12/25 00:06:49
起動やライブラリのロードとかで速度低下することがあっても.NET自体が遅いなんて阿呆じゃないかと
場合によってはネイティブより速いよ

61:デフォルトの名無しさん
08/12/25 00:17:35
ごめん俺が読み間違えてはやとちりした
.NETはそういう理屈で速いが、ガベージ、セキュリティなどの機能を回して、
ネイティブに大量に開発者よりのコードをラッピングしている分同じ機能を作っても遅くて当たり前だわ
勉強になったthx


62:デフォルトの名無しさん
08/12/25 00:36:32
>>61
蛇足かもしれんがガベコレ(=メモリアローケーション)は
.NET のほうが普通は「速い」ぞ。だから最近(さらに次の
CLRも)応答性の改良ばっかなわけで。
C++ とかが無駄に operator new だの allocator だのが
充実してるのは malloc がアレだってのも理由のひとつ。
まぁおかけで確かに小回りはきくんだが…

63:デフォルトの名無しさん
08/12/25 00:38:46
まともなGCをやろうとするとトラッキング参照だのライトバリアだので遅くなるよな

64:デフォルトの名無しさん
08/12/25 10:26:34
脳内妄想ソースでデタラメ語るのいい加減にしろビチ糞ども

65:デフォルトの名無しさん
08/12/25 11:11:30
.NETの開発はしたことないけど数年前に.NETで作られたツールを使ってて
EXE起動してから画面出るまでに10秒以上かかるので「なんだこりゃ」って思ったんだけど最近の.NETはそうでもない?
VBとかDelphiで作られたツールは特に遅くなかったからかなり衝撃だった。

66:デフォルトの名無しさん
08/12/25 11:40:42
試せカス

67:デフォルトの名無しさん
08/12/25 12:19:31
数年前の.NETで起動に10秒以上かかるって
よっぽどすごいものを起動してるか
よっぽどひどいスペックかだろ

68:デフォルトの名無しさん
08/12/25 12:35:55
数年前"に"

69:デフォルトの名無しさん
08/12/25 13:09:42
.NET Framework1.1ではWindows.FormsアプリでFormにControlを大量に貼り付けると起動が著しく遅くなった
2.0(3.5)だと一瞬だな

70:デフォルトの名無しさん
08/12/25 13:20:44
作者のサクサクと、ユーザのサクサクさは違うからな
環境的にも、感覚的にも

71:デフォルトの名無しさん
08/12/25 15:45:36
>>65
今ならマシン起動後の最初の.netアプリ以外速い


72:デフォルトの名無しさん
08/12/25 17:42:32
それハードが速くなっただけで、.NET自体の重さは変わってないってことだよね

73:デフォルトの名無しさん
08/12/25 18:03:43
ソフトウェアなんてハードウェアの進歩に合わせてガンガン重くなる一方なんだから
そこを責めてもしょうがない

74:デフォルトの名無しさん
08/12/25 18:44:44
.NETも変わってる

75:デフォルトの名無しさん
08/12/25 19:43:11
>>73
俺自身そうやって自分に言い訳しながらやってるわけではあるんだが、
ただユーザーの立場に立つとそうもいえないよ。

自分の作ったアプリの起動はついつい目をつむっちゃうけど、
他人の作ったアプリが起動遅いのはやっぱりイライラする。

76:デフォルトの名無しさん
08/12/25 20:19:49
ちょっとしたツールだけど2回目以降の起動で1秒くらいかかる。
1秒ってかなりもっさり感じるよね。
「あ、あの重いの起動しよ」って思うくらい。

77:デフォルトの名無しさん
08/12/25 21:10:16
ドキュメントキャッシュのタイミングも微妙だよな
cssのタグ反映も遅いし



78:デフォルトの名無しさん
08/12/25 21:30:59
使ってないクラスはビルドしたら自動的に省いてくれるの?

79:デフォルトの名無しさん
08/12/25 21:34:59
んなことされたらリフレクションで使えなくなっちゃうでしょ

80:デフォルトの名無しさん
08/12/25 21:50:27
ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ

ライブラリ突っ込みまくったら駄目なのか

81:デフォルトの名無しさん
08/12/25 22:38:12
よく知らないけどあるとなにか困るの?

82:デフォルトの名無しさん
08/12/25 22:38:48
ていうかオプションで指定できそうじゃね?

83:デフォルトの名無しさん
08/12/25 23:21:46
オプションで有りそうだけど上位版になりそう
チーム開発の奴とか

84:デフォルトの名無しさん
08/12/25 23:29:26
Mono の Cecil の Linker だっけ。
確かそんな感じのかもっとグレイトなやつじゃなかったっけ

85:デフォルトの名無しさん
08/12/26 15:00:55
VS2008SP1のリモートデバッガをダウンロードしてインストールして起動したら、
「このWindowsエディションをサポートしていません」
というエラーが出て起動しないんだが、これってServer2003とかじゃないと動かないの?
ちなみにXPのSP2とSP3、VistaのSP1でチェックしてみたが、どのOSでも起動しない。

86:デフォルトの名無しさん
08/12/26 15:23:22
>>85
これ?
URLリンク(www.dotup.org)
Vista Ultimate SP1 32bit

87:デフォルトの名無しさん
08/12/26 15:33:35
>>86
おそらくそれです。
こっちの環境ではまったく起動しないので確認ができないので、本当にそれかどうかは不明…
8台ぐらいのマシンでやってみたが動作せずなので…

88:デフォルトの名無しさん
08/12/26 15:44:34
>>87
32bitよね?
URLリンク(www.microsoft.com)
↓試してみて
URLリンク(download.microsoft.com)

89:デフォルトの名無しさん
08/12/26 16:22:30
>>88
もう一度ダウンロードして試してみましたがダメでしたorz
以前ダウンロードしたのとファイル比較ツールで比較しても同じだったので、
ダウンロードミスでファイルが壊れているわけではなさそう。

なお、テストしたOSは全部32Bitです。


90:デフォルトの名無しさん
08/12/26 20:00:39
割れ弾き?

91:デフォルトの名無しさん
08/12/26 20:39:30
割れはダウンロードすらできない気がした

92:デフォルトの名無しさん
08/12/27 00:20:00
うpお願いできますか?

93:デフォルトの名無しさん
08/12/27 09:31:29
もともとVS2008が入ってないマシンでリモートデバッグするためのツールだから、
ダウンロード自体は誰でもできる気がする。

94:デフォルトの名無しさん
08/12/27 22:56:24
VC++2008で新規作成した時のプロジェクトの構成プロパティの
デフォルト値を変更する方法ってありますか?
それとも毎回プロジェクト作成後に手動変更が必要?

95:デフォルトの名無しさん
08/12/27 23:32:41
プロジェクトテンプレートがどっかにあるはずだからそれいじればいいはずだが
ちょっとしたことならXMLなんだから生成後に直せばいい気がする

96:デフォルトの名無しさん
08/12/27 23:47:06
>>92
無理じゃねぇ?
ファイルが壊れてるわけじゃないだろそれ

97:デフォルトの名無しさん
08/12/28 00:49:06
>>92
>>88 のをダウンロードして問題なくインストールできたけどなぁ

ちなみに

MD5 (rdbgsetup_x86.exe) = fc2e52c032e9fc7fb4b92cf3516d7e83

98:94
08/12/28 01:19:40
>>95
.vcproj見て変えたい項目でVCのフォルダをgrepして
でてきたcharSetUNICODEとかでググってたら発見しました
どもです

vNull Development Blog
Visual Studioのプロジェクトのプロパティについて
URLリンク(blog.vnull.com)

99:デフォルトの名無しさん
08/12/28 09:45:19
VC++2008にVisVimを設定したいのですが、分かる方いませんか?

100:デフォルトの名無しさん
08/12/28 10:35:53
:help visvim

101:デフォルトの名無しさん
08/12/28 11:02:40
>>100
ありがとうございました。

102:デフォルトの名無しさん
08/12/28 14:08:28
インストーラーが必要ないように.netも入れずに頑張って作ってたんですが
他のパソコンで起動しません。
マルチスレッドDLLのコンパイル設定をマルチスレッドにしたんですが、
今度はコンパイルできません。もしかしてMFCでインストーラーなしのソフトは作れなかったんでしょうか?


103:デフォルトの名無しさん
08/12/28 14:27:25
コンパイルできなかったときのエラーをなぜ書かないのか

104:デフォルトの名無しさん
08/12/28 14:29:51
すっすいません
fatal error C1189: #error : Please use the /MD switch for _AFXDLL builds
です。


105:デフォルトの名無しさん
08/12/28 14:30:22
スタティックリンクしなくちゃいけないんじゃね?

106:デフォルトの名無しさん
08/12/28 15:19:41
プロジェクトのプロパティの構成-全般-MFCの使用を
「スタティックライブラリでMFCを使用」にする。
そもそもこれやらないとMFCのDLLつけなきゃならんだろう

107:デフォルトの名無しさん
08/12/28 15:25:25
MFC が静的になってないんじゃねそれ。あるいは色々更新されて
ないか。MFC とか CRT もっかい確認してリビルドしてみな。

・・・あと一応言っとくがその辺の静的リンクは例外はあるが強く
推奨されてないからな。理由までわかっててあえてなら何も言わ
んが

108:デフォルトの名無しさん
08/12/28 15:29:31
コンパイルできましたー
これで安心して続けられます!ありがとうございました。
VSのメニューの説明書が欲しい・・・


109:デフォルトの名無しさん
08/12/28 15:32:38
推奨されてないってどういうことですか?
共有DLLで更新されるより、今動くDLLを混ぜこんだ方が安定してると考えるのは間違ってますか?

110:デフォルトの名無しさん
08/12/28 15:40:02
セキュリティホールがある場合は動かなくなったほうがマシなんだよ
動かないよりマシな場合が発生したのが今までと違うセキュリティの
場合。これはプライベート配置でも環境によって抱える。

あと静的リンクはマルチスレッド周りでの問題も抱えてる。
ほんと、XP(32bit)とっとと消えればいいのに。

111:デフォルトの名無しさん
08/12/28 15:51:42
そんなこと言わないでくれ
俺はXP去年3万で買ったばっかだ

112:デフォルトの名無しさん
08/12/28 16:12:59
> 共有DLLで更新
VC++ 2005からそれはなくなった。
その代わり、WinSxS以下にmfc90.dllが何個もあるって状況になったがな。

113:デフォルトの名無しさん
08/12/29 06:24:25
アプリケーションがどのバージョンの開発環境で作られたか調べるにはどうすればいいんですか?
ホームページだとたとえば、タグにホームページビルダー8.0とかついてるじゃないですか。
アプリケーションはどこで見ればいいんでしょうか?電子透かしとかの高度な話になってもかまいません教えてください

114:デフォルトの名無しさん
08/12/29 08:23:27
バイナリ開いて調べる

115:デフォルトの名無しさん
08/12/29 09:57:52
どんなアプリかによるしな
ってVSのスレで聞いたってことはVS製限定?
それでもいろいろ種類あるからなー

116:デフォルトの名無しさん
08/12/29 10:04:02
VSスレはもうお腹いっぱい。いらない。
対決とかじゃなくてお互いのいい所悪い所を認め会えて、有効な議論ができるスレのほうがいいわ。

117:デフォルトの名無しさん
08/12/29 10:21:43
お前よくそんな寒いこと思いつくな、しかも普通は書き込まないぞ

118:デフォルトの名無しさん
08/12/29 20:28:13
>>113
PE iDentifier

119:デフォルトの名無しさん
08/12/30 05:22:54
VS2008SP1MFCで作ったアプリが、Windows2000で起動するのですが、
中のコンボボックスを押しても一覧が出てこなかったり、ボタンの動作がおかしかったりするのですが、
これはどうすればいいんでしょうか?
VS2008SP1再配布パッケージはインストールしてあります。

120:デフォルトの名無しさん
08/12/30 08:28:09
ダイアログエディタでコンボボックスの縦のサイズを思いっきり広げる

121:デフォルトの名無しさん
08/12/30 09:17:59
コンボボックスのドロップダウンを大きくするモードに切り替えるのは
三角ボタンを1回クリック
戻すにはもう一度クリック

122:デフォルトの名無しさん
08/12/30 10:17:38
VC#2008EE落としてみたんですが
コード定義ウィンドウが表示メニューにありません
EEでは使えないんでしょうか?

123:デフォルトの名無しさん
08/12/30 10:58:45
いや、コンボボックスだけじゃなくていろいろ動かないんです。
一つずつ2000のときをIFで切り替えて全部手動でバグ確認、修正をしていくってことですか?うそですよね?


124:デフォルトの名無しさん
08/12/30 11:03:47
1.2. サポートされているオペレーティング システム

Windows XP
Windows XP Service Pack 2 以降
Windows Server 2003 Service Pack 1 以降
Windows Server 2003 R2 以降
Windows Vista
Windows Server 2008

ということなんで、あきらめろよ。

125:デフォルトの名無しさん
08/12/30 11:18:41
>>123
最初の質問でそういうのちゃんと書かないから無駄なレスが増える

126:デフォルトの名無しさん
08/12/30 11:30:04
やべーやっちまったこりゃまじやばい移植とか言ってなんとでもなると思ってたやべー

127:デフォルトの名無しさん
08/12/30 11:37:48
2005EEでももってくりゃいいべ

128:デフォルトの名無しさん
08/12/30 11:38:26
ってMFCか

129:デフォルトの名無しさん
08/12/30 12:12:09
>>124
何か勘違いしてるのか? Microsoftのアナウンスは、

 ご注意:この一覧は全て開発ツール自体の動作に関する情報であり、以下の開発ツールを使用してお客様が開発された
 アプリケーションの対応に関するものではありません。
 これらの開発ツールを使用して開発されたアプリケーションは、全てお客様の責任において必要な環境下でテストしていただく
 必要があります。
 お客様の開発されたアプリケーションの動作に関して、弊社では一切の保証はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

だろーに。

130:名無し募集中。。。
08/12/30 15:02:26
Windows2000にVS2008SP1をインストールして動作確認して見ればいいんじゃないかな

131:デフォルトの名無しさん
08/12/30 15:46:48
(´・ω・`)

132:デフォルトの名無しさん
08/12/30 15:53:42
>>129
じゃ、好きなだけテストしろよw

133:デフォルトの名無しさん
08/12/30 15:58:18
>>132
そんなの当たり前じゃんw

134:デフォルトの名無しさん
08/12/30 16:46:34
「好きでテストしてんじゃねーよ!(´Д⊂」

135:デフォルトの名無しさん
08/12/30 21:06:58
業務用でもなけりゃ、2000なんてばっさり切り捨てた方が何かと楽だと思うが。

136:デフォルトの名無しさん
08/12/30 21:15:11
2kサーバーに現役で使ってるお。
.NETも動くし、VS2008で作ったバイナリもちゃんと動く。
メインで使う人はいないだろうけど、機能が少ない分軽くていいよ。

137:デフォルトの名無しさん
08/12/30 21:35:17
開発環境は2000対応してないけど作成したバイナリは対応してるはずだぞ

138:デフォルトの名無しさん
08/12/30 21:58:38
#define _WIN32_WINNT 0x0500 で作成していれば、まず動くわな。

139:デフォルトの名無しさん
08/12/30 22:02:49
IEのバージョンとか影響してたりするしな
でもMFCならあんま関係ないか

140:デフォルトの名無しさん
08/12/31 13:40:07
C#expressを使用しています。
リソースデザイナで大量のリソースをアセンブリに含めていたら、以下のエラーするようになりました。

URLリンク(msdn.microsoft.com)
reason この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。

特にハードディスクやメモリに問題があるとは思えないのでどうもvsのバグなような気がしますが、どうすればこのエラーは回避できるでしょうか?
(空き50G以上、メモリ3G、仮想2Gあります)




141:デフォルトの名無しさん
08/12/31 13:46:31
エラーが出た時点でのリソースの合計サイズはだいたいどのくらい?

142:デフォルトの名無しさん
08/12/31 13:57:00
現在Releaseフォルダにいるこのdllのサイズは90M強ですね。これはいわゆるリソースアセンブリです。
ファイル数としては、画像(バイナリ)が20個程度、wavファイルも細かいのが10個、一曲分のがwavが2つ、でしょうか。

143:デフォルトの名無しさん
08/12/31 14:18:30
んー、再現できないな。Proのせいかなあ。
EEの制限とか?

144:デフォルトの名無しさん
08/12/31 14:59:55
>>138
その設定にしてコンパイルしたんですけどコンボボックスが開きません
あとMFCの使用を共有DLLからスタティックリンクにしてコンパイルした後、
もう一度共有DLLにして、MSVCR90.dllが見つからなかったため、開始できませんと出てXPでも起動すらしなくなりました
お願いです教えてください

145:142
08/12/31 15:50:17
>>143
検証までしていただいてありがとうございます。

わかったことがいくつかありました。
・64MB前後でエラーを吐く様になる。 →EEの仕様?情報はぐぐっても出てこない。
・ただし、VS起動時にビルドすると通る。この方法を使えばビルドできる。

なんだかよくわからないバグだか仕様なようです



146:デフォルトの名無しさん
08/12/31 18:12:44
VSC++で変数ごとにメモリの使用量をウォッチする機能はあるんでしょうか?

147:デフォルトの名無しさん
08/12/31 18:36:47
なんか最近、真性のヴァカが棲みついてるよな。
疑問はあるんだろうが、それをちゃんと言葉にできない脳足りんが。

148:デフォルトの名無しさん
08/12/31 18:42:34
メモリの使用量っていうのは非常に曖昧な概念
単にオブジェクトのサイズが知りたいなら実行しなくても型見ればわかる

149:デフォルトの名無しさん
08/12/31 18:42:36
移行してて気づいたんだが

mfc80u.dll  1068kb
mfc90u.dll  3695kb

なんか太りすぎじゃね?
何が入ったんだろう

150:デフォルトの名無しさん
08/12/31 18:44:14
リボンスタイル関連?

151:デフォルトの名無しさん
08/12/31 18:49:37
>>148
動的変数のメモリリークを追いやすくする機能はないんですか?

152:デフォルトの名無しさん
08/12/31 19:03:06
>>151
デバッグ用の malloc だとか、ヒープのメモリリークを検出する奴だとか。

153:デフォルトの名無しさん
08/12/31 19:03:24
もうちょっと具体的に書けば?

154:デフォルトの名無しさん
08/12/31 19:24:50
>>151
boundschecker

155:デフォルトの名無しさん
08/12/31 19:28:12
メモリの使用量って、つまり 「ちゃんと解放されているかどうか」 が知りたいの?

156:デフォルトの名無しさん
08/12/31 20:07:34
タスクトークンのHACKってどういうときに使えばいいの?

157:デフォルトの名無しさん
08/12/31 21:55:56
俺は隠しAPI使ったり行儀よくないコードに付けてる

158: 【中吉】 【541円】
09/01/01 01:15:23
С Новым Годом!

159:デフォルトの名無しさん
09/01/01 01:44:55
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

160:デフォルトの名無しさん
09/01/01 03:25:06
素人童貞って恥ずかしいな、まで読んだ。

161:デフォルトの名無しさん
09/01/01 08:05:00
>>155
VSの機能でデバッグ停止点での全変数容量と解放履歴などで追う機能はないですね。
ツールを探しますどうもです

162:デフォルトの名無しさん
09/01/01 09:43:14
TODO : 動かない
HACK : とりあえず仕様を満たしてるけど糞実装なので再考が必要
UNDONE : とりあえず動くけど仕様を満たせてない
こんな感じ?

163:デフォルトの名無しさん
09/01/01 10:01:51
>>161
バウンスチェッカー買っとけ

164:デフォルトの名無しさん
09/01/01 16:07:24
VC++について質問があります。
とりあえず、デバッグと、リリースでビルドして、
実行形式のバイナリはできてるはずなんですが、
exeを実行しても
>アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0150002)
と表示されます。
アプリの作り方が致命的になにか足りないんでしょうか?
プロジェクトを作る時に、コンソールアプリケーションで作っているので、
そのままコマンドライン上で実行できるとおもってたのですが。。
初心者ですみませんが、よろしくお願いします。。

165:デフォルトの名無しさん
09/01/01 17:52:05
>>164
それはエラーメッセージの全文?
ビルドしたパソコンで実行しても?

166:デフォルトの名無しさん
09/01/01 17:59:55
まあ大抵の場合ランタイムの不足かな。
/MTでやってみ

167:デフォルトの名無しさん
09/01/01 20:26:24
>>165
エラーメッセージの全文は、
その後に、「[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください」
と続きます。。

デバッグで実行したところ、
LDR: LdrpWalkImportDescriptor() failed to probe C:\Program Files\OpenCV\bin\cxcore110.dll for its manifest, ntstatus 0xc0150002
デバッガ:: ハンドルされていない続行不可の例外がプロセスの読み込み中にスローされました
プログラム '[1936] HelloOpenCV.exe: ネイティブ' はコード -1072365566 (0xc0150002) で終了しました。

と表示されています。

>>166
MTとMTdでも同様の現象がおこりました。。

検索した感じではランタイム系だとは思うんですが、
使用しているツールは、Express Editionなのが問題なんですかね。。。


168:デフォルトの名無しさん
09/01/01 20:34:24
以前、別のパソコンで似たような目に出会ったので興味あるな。

ManifestをOFFにしてみたらどうなる?


169:デフォルトの名無しさん
09/01/01 20:49:09
>>168
駄目でした・・。
OpenCVというライブラリを組み込んでる以外には特に特別なことはしてないつもりです。。
(今回VCに手を出した理由です)
↑もちろんウィンドウズ用のバイナリを使ってます。


170:デフォルトの名無しさん
09/01/01 20:51:34
ランタイムのバージョンがあってないんじゃね?

OpenCV ってのはソースからビルドした?

171:デフォルトの名無しさん
09/01/01 20:52:30
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

そのものずばり?

172:デフォルトの名無しさん
09/01/01 20:55:56
OpenCVのライブラリが使っているランタイムと、その実行ファイルの
ランタイムのバージョンが合ってないんじゃない?

173:デフォルトの名無しさん
09/01/01 21:03:07
>>170-171
びびっときました!
それっぽい気がします。OpenCVの方をリビルドしてみます。
ありがとうございました。

174:デフォルトの名無しさん
09/01/01 21:04:30
cxcore110って1.1preだろ
リリース前のもの使って動かないとか言われても

175:デフォルトの名無しさん
09/01/01 21:30:57
>>171さんのやり方でできました!ありがとうございました。
ただ、OpenCVをリビルドしても、
今回落ちてる重要っぽいバイナリが書き変わらないので、
2008ではまだ調べないといけなそうです。。

原因としては、OpenCVのバイナリが2005のランタイムをもとに作られているから、
ということでした。

176:デフォルトの名無しさん
09/01/02 00:36:01
VBでソフト作る時に
COMだけを参照するプログラムなら
.NETがない環境でも動くの?

177:デフォルトの名無しさん
09/01/02 00:37:15
やってから言え

178:デフォルトの名無しさん
09/01/02 00:37:40
>>176
VB6 なら。

179:デフォルトの名無しさん
09/01/02 11:45:16
このスレで質問してる以上VB2008だろ。
実行ファイルそのものが.NETバイナリだから絶対に.NET Frameworkが必要

180:デフォルトの名無しさん
09/01/04 02:29:14
なぁなぁおまいらに聞きたいんだが
VC++のディレクトリパスを指定するところでさ、ダブルクォーテーションを使って括ることできないよね?
存在しないとか警告出るのが正常だよね?

181:デフォルトの名無しさん
09/01/04 10:32:13
コンパイルエラーでPCHの仮想メモリの範囲が超えています。コンパイラの制限:内部ヒープの上限に達しました。
と出るようになってしまいました。
#include <boost/thread.hpp>
を追加してからだと思うんですが、プロジェクトプロパティ>リンカ>システム>ヒープの項目が0になっているのですが
ここを10MBにしても解決できません。これはどうすればいいんでしょうか

182:デフォルトの名無しさん
09/01/04 10:43:56
URLリンク(msdn.microsoft.com)


183:デフォルトの名無しさん
09/01/04 10:47:30
すいません。ありがとうございます。

184:デフォルトの名無しさん
09/01/04 11:06:45
>>180
警告出るのが正常なわけないだろw

185:デフォルトの名無しさん
09/01/04 11:49:46
>>180
全体をダブルクォーテーションで括ってたりはしないよな?


186:デフォルトの名無しさん
09/01/04 13:34:14
>>185
よくさ、コードでヘッダファイルを参照させる時、全体括るからそうだと思ったが・・・
違うの?部分ごとにやるとか?

187:デフォルトの名無しさん
09/01/04 15:29:31
具体的に書いてみろよ

188:デフォルトの名無しさん
09/01/04 20:10:32
自作関数のヘルプを作ってコード部分をクリックするとダイナミックヘルプの一覧に出てくるようにヘルプを組み込むことはできるんですか?

189:デフォルトの名無しさん
09/01/04 20:12:04
>>188
できる。VSIP とかの方に情報ないかな。
サードパーティ製のコンポーネントとかでやってるね。

190:デフォルトの名無しさん
09/01/04 22:49:22
恒例の福袋ですよ^^


   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
 ./ ̄ ̄ ̄ハ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 オプーナ 真緋蜂・改 エヴァッカニア・ドゥーム
チャバネゴキブリ ネクロノミコン ラヴクラフト全集  ちんこケース ヨグ=ソトース Wii

191:デフォルトの名無しさん
09/01/04 23:02:36
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

192:デフォルトの名無しさん
09/01/05 00:08:47
dllサイズ90Mワロタ
なんかのジョークかそれは


193:デフォルトの名無しさん
09/01/05 01:15:10
>>187
例えば
"C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin"
んな書き方するとディレクトリが存在しないという警告出るわけだが
警告が出ない書き方あんの?


194:デフォルトの名無しさん
09/01/05 01:21:57
\\

195:デフォルトの名無しさん
09/01/05 07:27:53
>>193
こっちでは一度も警告なんて出たことねぇな

196:デフォルトの名無しさん
09/01/05 12:24:54
>>189
sandcastleっていうマイクロソフトのヘルプツールに辿りついた
けど、2008にもVC++にも対応してなかった・・・


197:デフォルトの名無しさん
09/01/05 13:13:38
Sandcastleはヘルパっていうか肝はhxcompとかのほうだと思うぞ
VS SDKいれて取り合えずHTMLヘルプ2調べてみれ

ちなみに Sandcastle だが別に2008でも問題なく使えると思うよ。
C++は一応ドキュメントコメントはけるからメタデータなんとか
すれば.NETじゃなくても使えるかも…絶望的な気がせんでもないが

198:デフォルトの名無しさん
09/01/05 20:09:02
VIPPERの諸君 立ち上がれ!
以前韓国を打ち破ったのは誰か知らない、小学生や、他サイトの管理人がVIPを馬鹿にしている!

全員集結せよ。そして全員で打ち倒すのだ!

もし時間がない人は、この文章をそのまま他のスレに貼ってほしい!

対策本部
スレリンク(news4vip板)

今こそ Vipperの意地を見せつけるのだ!

199:デフォルトの名無しさん
09/01/05 20:56:17
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

200:デフォルトの名無しさん
09/01/05 21:21:00
.NET Framework 3.5 SP1 が自動更新で配布
URLリンク(msdn.microsoft.com)

これで3.0,3.5を積極的に使って行けるぜヽ( ゚∀゚)/ヒャッホーイ

201:デフォルトの名無しさん
09/01/05 21:24:08
>>200
よくわからん思考回路。。
セットアップ作るのなんて大して手間でもないし、
自動更新なんて鬱陶しいから切ってる人多いわけで、ほとんど意味ないでしょ

202:デフォルトの名無しさん
09/01/05 21:29:59
自動更新って何?
がデフォ

203:デフォルトの名無しさん
09/01/05 21:32:13
>>200
んな暇あったらPowerShell配布しろよ

204:デフォルトの名無しさん
09/01/05 21:34:03
それより2.0のSP2のスタンドアローン版っていつでるんだ?
もう永遠に出さんつもりなんだろうか

205:デフォルトの名無しさん
09/01/05 22:24:04
Webインストーラー版が一番楽だろ。全部入りで言語パックまで自動選択して最新の状態にしてくれる。悩む必要なし。

206:デフォルトの名無しさん
09/01/05 22:26:06
ん?そんなのあったっけ?
それってWin98とかWin2kもいけるの?(でなきゃ意味ないよね?)

207:デフォルトの名無しさん
09/01/05 22:40:44
>それってWin98とかWin2kもいけるの?

いけるけど、.NET3.0で実行要件から切り捨てられたOSがどうかしたの?

208:デフォルトの名無しさん
09/01/05 23:02:03
何いってんだよドック、Win2kは最高なんだぜ

209:デフォルトの名無しさん
09/01/05 23:27:20
>>207
で、そのwebインストーラ版とやらはいずこに?

210:デフォルトの名無しさん
09/01/05 23:35:24
bootstrapperのことじゃねーの?

211:デフォルトの名無しさん
09/01/06 01:58:49
セットアップとか怖くて書いたことないわ

212:デフォルトの名無しさん
09/01/06 02:28:25
トラブっても自分の環境が壊れるわけじゃないんだから怖がる必要ないじゃん

213:デフォルトの名無しさん
09/01/06 19:07:22
2008の動作を軽くしたい…

214:デフォルトの名無しさん
09/01/06 19:45:42
PC買い替えれ

215:デフォルトの名無しさん
09/01/06 20:32:28
買い換えたよ
ついでに2005EEからも買えたんだけどおっそい
2005EEは早いのに

216:デフォルトの名無しさん
09/01/06 20:32:51
スタートページ閉じれ

217:デフォルトの名無しさん
09/01/07 01:02:15
Q9400+4GBにしたら2008EEのもっさりさんが気にならないくらい速くなった

218:デフォルトの名無しさん
09/01/07 01:19:27
URLリンク(connect.microsoft.com)


なんだこれは

219:デフォルトの名無しさん
09/01/07 01:47:54
カルチャ関係か。よく気付いたな

220:デフォルトの名無しさん
09/01/07 05:07:23
VC++編集中にその行がTabを押した瞬間に消滅してしまうバグがあるんだが再現性がなかなかない。
Template機能を多用すると出てくるようだ。誰か報告した?

221:デフォルトの名無しさん
09/01/07 07:44:49
ブルベリアイアイ!

222:デフォルトの名無しさん
09/01/07 18:04:14
今頃気づいたがこんな不具合もあったんだな
URLリンク(blogs.msdn.com)

223:デフォルトの名無しさん
09/01/07 19:05:27
>>220
こちらでもよくあるんだが再現手順が確定できないから報告してねぇ

224:デフォルトの名無しさん
09/01/07 20:31:07
>>200がインストールできない
エラーがでる

225:デフォルトの名無しさん
09/01/08 11:01:58
すんません鬼のように初歩というか・・・
ソースとデザイナ(フォーム)の切り替えはどうやってするのですか?
一度デザイナタブを閉じるとそのソースのフォームが開けないのですが・・・

226:デフォルトの名無しさん
09/01/08 11:39:39
言語は?
C++/CLIならヘッダのほう

227:デフォルトの名無しさん
09/01/08 13:44:08
>>226
C++です。
ありがとうございます。
ヘッダ右クリで表示できました^^
これ見た限りキーではできないっぽいですが、できるんですか?

228:デフォルトの名無しさん
09/01/08 14:18:46
選択してると表示メニューにデザイナって出るからこれ呼び出せばいいんじゃないかな?

229:デフォルトの名無しさん
09/01/08 14:28:46
>>228
あ、シフト+F7で行くんですね。

っていうかこれ初めていじったら普通はソース(cpp)とフォームが連動して
切り替えるっておもっちゃうんだが・・・
なんでわざわざヘッダなのかなあ。
それ以前に切り替えのツールボタンがないってのも・・・

230:デフォルトの名無しさん
09/01/08 16:49:37
Microsoft Visual C# 2008 Express Editionをインストールして勉強しようと思ってるんだけど
サンプルみたいなの付いてないようだけどもしかして製品版でないとサンプルは付いてこない?

231:デフォルトの名無しさん
09/01/08 17:08:47
MSDNのそこかしこでサンプル公開されてなかったっけ?

232:デフォルトの名無しさん
09/01/08 17:24:57
サンプルなんてあったっけ?
と思って見てみたらあったわ。
↓と同じ位置に無かったらEEには無いのかもね
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 9.0\Samples\1041\CSharpSamples.zip

233:デフォルトの名無しさん
09/01/08 18:08:28
URLリンク(msdn.microsoft.com)
こことか?

234:デフォルトの名無しさん
09/01/08 18:53:07
サンプルはここから落とせとMSDNに書いてある
URLリンク(msdn.microsoft.com)
C#ならこれ
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)

235:230
09/01/09 11:09:38
みなさんありがとう。
教えてもらったとこから無事サンプルダウンロードできました!

236:デフォルトの名無しさん
09/01/09 14:51:03
ねぇねぇ、C++のインテリセンスって頭よくなった?
クラスのメンバとか出てこないとイラッとするんだけど、VS10まで待たないとだめ?

237:デフォルトの名無しさん
09/01/09 15:12:12
だめです

238:デフォルトの名無しさん
09/01/09 15:18:55
VS10まで待ったらよくなるん?

239:デフォルトの名無しさん
09/01/09 15:37:08
もっとわるくなる

240:デフォルトの名無しさん
09/01/09 16:45:13
2008って簡単にDirectShowを使う事ができますか?

241:デフォルトの名無しさん
09/01/09 16:52:05
そんな事はない。

242:デフォルトの名無しさん
09/01/09 19:05:58
VC8の話題で申し訳ないのですが、VC8ではpdbを生成せずに
イメージにデバッグ情報を付加することはできますか?
よろしくお願いします。

243:デフォルトの名無しさん
09/01/09 19:29:23
専用スレがあるのにわざわざマルチとか何考えてるん

244:デフォルトの名無しさん
09/01/09 19:34:45
>>242
たぶん、出来ないからレスがないんだと思う。
なんで、そんなことしたいの?

245:デフォルトの名無しさん
09/01/09 19:38:19
知らないからレスがないんじゃないの
俺もその一人だが

246:デフォルトの名無しさん
09/01/09 23:33:31
>>244
gccでもできるんだから、VCでもできるんじゃないの?
というノリの質問です。
たらい回しにされたので、意地になっているところもあります。

247:デフォルトの名無しさん
09/01/09 23:39:51
出て行け

248:デフォルトの名無しさん
09/01/09 23:44:01
やってみりゃいいじゃん。できたよ。

249:デフォルトの名無しさん
09/01/09 23:44:16
>>246

/Z7
デバッガで使用される詳細なシンボリック デバッグ情報が含まれた .obj ファイルが作成されます。シンボリック デバッグ情報には、変数や関数の名前と型、および行番号が含まれます。.pdb ファイルは作成されません。
サードパーティのライブラリを配布する場合は、.pdb ファイルを持たないことによる利点があります。


250:デフォルトの名無しさん
09/01/10 02:36:05
UNIXerもドキュメント読まない時代へ突入。

251:デフォルトの名無しさん
09/01/10 03:24:58
man コマンドが腐ってしまったようだ。

252:デフォルトの名無しさん
09/01/10 07:32:18
CORE2Quadでビルドすると、CORE2DUOの半分の時間で完了しますか?

253:デフォルトの名無しさん
09/01/10 07:59:44
>>252
釣り?

254:デフォルトの名無しさん
09/01/10 08:01:29
コア1個はシステムに占有されます
したがってビルドに使われるのは
Quad 3個、Duo 1個
になるので3分の1の時間で完了します

255:デフォルトの名無しさん
09/01/10 08:06:14
な~に~!?

256:デフォルトの名無しさん
09/01/10 08:06:29
HDDとメモリのスピードも倍にするのも忘れずに。

257:デフォルトの名無しさん
09/01/10 08:20:30
シングルコアだといつまで経ってもコンパイルが終わらないぢゃないか

258:デフォルトの名無しさん
09/01/10 08:39:50
Quadにするとすべての演算装置の速度が4倍になる
4*4*4の相乗効果で64倍の精嚢をたたき出せる

259:デフォルトの名無しさん
09/01/10 08:44:07
>>258
Quadってすげーな。

260:デフォルトの名無しさん
09/01/10 08:45:06
先生、どこが面白いか分かりません。

261:デフォルトの名無しさん
09/01/10 09:02:58
真面目に教えてくれよ。オマイらのCPU何よ?


262:デフォルトの名無しさん
09/01/10 09:04:22
>>261
Duo
なので辛うじてコンパイルは出来る。

263:デフォルトの名無しさん
09/01/10 09:04:22
値下がり品のQ6600

264:デフォルトの名無しさん
09/01/10 09:05:48
天然産30年物 5Hzくらい

265:デフォルトの名無しさん
09/01/10 09:06:52
V30

266:デフォルトの名無しさん
09/01/10 09:09:51
>>252
マジレスすっと今自分が開発してる対象のボリュームによるよね。
完全ビルドに30分かかってるような大きなものだったら
Quadにして良かったと思える場面もあるでしょう。
10秒以内でおわってるようなサイズなら
さくさく動いて気分が良いってくらいじゃない。

267:デフォルトの名無しさん
09/01/10 10:04:36
バイオニューラルネットだよ
お味噌ともいう


268:デフォルトの名無しさん
09/01/10 10:04:58
ソースコード30万行だって3分もかからねぇのに30分とかどんだけのボリュームなんだよ…

269:デフォルトの名無しさん
09/01/10 10:36:40
コンパイルが遅いで有名だったMS-Cだったに、MSはIntelに足を向けて寝られないな。

270:デフォルトの名無しさん
09/01/10 10:47:34
>>268
それってインクリメンタルリンクなんじゃないの

271:デフォルトの名無しさん
09/01/10 11:22:53
ファイルの分割数によるような希ガス
10万行のソースとか1ファイルだとかなり一瞬だけど
ファイル数が多いと100行20枚でも結構時間かかんね?

272:デフォルトの名無しさん
09/01/10 11:31:54
30万行でファイル数数百程度。templateも駆使してた。
ただし色々ビルド高速化を図る前は15分くらいかかってた気もする。
C2Dが出る前の話だから今ならもっとずっと早いと思うけどなー

273:デフォルトの名無しさん
09/01/10 11:36:08
初めてSTL使ったときは、便利さと同時に
あまりにコンパイルが遅くなるんでびっくりしたっけなぁ
VC5の時だったと思うけど

274:デフォルトの名無しさん
09/01/10 11:56:20
で、できたexeが数十KBとかなしな。

275:デフォルトの名無しさん
09/01/10 12:40:28
STLを使うとコンパイル時間が10倍に!?

276:デフォルトの名無しさん
09/01/10 14:11:24
そもそもここはVC++のスレじゃないんだから、コンパイル時間の話は
言語くらい明記しようぜ。

277:デフォルトの名無しさん
09/01/10 14:23:35
.NETは一瞬だもん

278:デフォルトの名無しさん
09/01/10 14:56:11
VSTOでオヒィスアドイン作るの難しいのかな?

279:デフォルトの名無しさん
09/01/10 18:44:07
DirectShowサンプルのBaseClassesのコンパイルをすると
error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'PVOID64' の前に必要です。
のエラーが出るのですが、インクルードディレクトリをいじっても__ptr64にdefineしても
BaseClassesビルド時のヘルプのビルド環境にあるlibをねんを押して追加しても解決できません。
もうだめです。助けてください。


280:デフォルトの名無しさん
09/01/10 19:00:04
どういうセットアップしたか説明しろカス

281:デフォルトの名無しさん
09/01/10 19:32:23
ヘッダーファイルをGrepしたらすぐに解決するだろ

282:デフォルトの名無しさん
09/01/10 19:42:29
ファイルを保存するとき2秒くらいかかるのは仕様?
気軽にCtrl+Sできなくなったorz


283:デフォルトの名無しさん
09/01/10 19:56:26
オプション→環境→スタートアップのコンテンツをダウンロードする間隔 のチェックを外してみた?

うちだと、スタートページ表示して無くてもここをチェックすると遅くなる。

284:デフォルトの名無しさん
09/01/10 19:59:15
>>283
ほんとだーーー
ありがとうございます。大変助かりました。

285:デフォルトの名無しさん
09/01/10 21:09:07
baseclasses.dswをダブルクリックして、2008への変換すべてはい後ビルド
する以外でどうすればいいんですか!Grepってなんですか・・・

286:デフォルトの名無しさん
09/01/10 21:18:48
日本語でおk

287:デフォルトの名無しさん
09/01/10 21:52:12
もうわからないのでwinntを書き換えましたお騒がせしました

288:デフォルトの名無しさん
09/01/10 22:05:42
日本語でおk

289:デフォルトの名無しさん
09/01/10 23:07:58
proってWebDeveloperって含まれてるんですか?

290:デフォルトの名無しさん
09/01/10 23:18:14
VWDでできることはVSProでもできる

291:デフォルトの名無しさん
09/01/10 23:20:39
まじですか。アンインストールしてきます。どうも

292:デフォルトの名無しさん
09/01/11 03:19:05
質問です

VC++ 2008 を使用しています
あるプロジェクト[A]でクラスライブラリを作成して
別のプロジェクト[B](別のソリューション)からそのクラスライブラリを使用しています
(使用するのに必要な hoge.h と hoge.lib だけは[A]とは無関係なフォルダに格納してあります)

ここで[B]のデバッグで[A]の関数でステップインをすると
[A]のソースファイルである hoge.cpp を開いたのですが、
なぜ hoge.cpp を開けるのか疑問に思いました

.libファイルにはそういった情報も含まれているのでしょうか?

293:デフォルトの名無しさん
09/01/11 03:45:58
デバッグ情報入ってるから。

294:デフォルトの名無しさん
09/01/11 04:24:32
デバッグビルドしてるんだったらな

295:デフォルトの名無しさん
09/01/11 04:36:15
デフォルトの設定ではリリースビルドでもデバッグ情報はいるよ

296:デフォルトの名無しさん
09/01/11 05:43:25
>>293-295
解消しました。ありがとうございます

参考
URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.80).aspx

297:デフォルトの名無しさん
09/01/11 05:49:34
Windows7 日本語版ももう普通にダウンロードできるじゃねえか!
URLリンク(www.microsoft.com)

298:デフォルトの名無しさん
09/01/11 08:21:04
>>297
そのページの注意書き読んで思ったけど、
MSもここ2年くらいでずいぶん雰囲気変わったよなー。

299:デフォルトの名無しさん
09/01/11 13:34:41
>>297
かなりの爆速でダウンロードできたぜ

300:デフォルトの名無しさん
09/01/11 13:39:28
結局Vista使うことなかったなー

301:デフォルトの名無しさん
09/01/11 13:44:27
7はサーバーで、16万だぞ?

302:デフォルトの名無しさん
09/01/11 14:24:06
あ?

303:デフォルトの名無しさん
09/01/11 14:30:37
ん?

304:デフォルトの名無しさん
09/01/11 14:35:33
>>297
DLできねー
と思ったらFirefoxじゃだめなんだな
IEでできた

305:デフォルトの名無しさん
09/01/11 15:27:20
WPFとかってC#かBASICしか選べないんですが、今後C++/CLIが追加される予定はあるんですか?

306:デフォルトの名無しさん
09/01/11 16:03:52
BASIC・・・?

307:デフォルトの名無しさん
09/01/11 16:30:02
>>305
ないです。

308:デフォルトの名無しさん
09/01/11 16:31:52
ヘルプを外部ヘルプ(ドキュメントエクスプローラー)で見ているんですが、
キーワードやツリーが出る左ペインと、内容を表示する右ペインを、
クリックして切り替える度に、両ペインとも再描画が起こってチラチラします。

Vistaで起こりますがXPでは起こりません。
ドキュメントエクスプローラーのバージョンどちらも同じで、9.0.21022.8 となっています。

俺んとこだけですかね・・・?再描画が遅くてかなり使いにくいんですが・・・
あと、以前はこんなことなかった気がします。

309:デフォルトの名無しさん
09/01/11 16:47:12
Visual Studio 2008 Pro 評価版を何度インストールしてもこんなエラーが出るんだが、何なのコレ。
どうしたらインスコできる?
―――――
セットアップが失敗しました。
次のリンクを使用して、失敗の原因を調べてください。

エラーログ
setup.exe: [2] ISetupComponent::Pre/Post/Install() failed in ISetupManager::InternalInstallManager() with HRESULT -2147023293.
VS70pgui: [2] DepCheck indicates Microsoft Visual Studio Web 作成コンポーネント is not installed.
VS70pgui: [2] DepCheck indicates Microsoft SQL Server Compact 3.5 was not attempted to be installed.
・・・・・
―――――
XPSP2
落とした場所(ハッシュも合ってる)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)


310:309
09/01/11 18:24:28
1つ忘れた。Microsoftへのエラー報告ダイアログも出る。

311:デフォルトの名無しさん
09/01/11 18:25:13
まあググってもしなくても分かると思うんだけどなあ。そんなの自分で解決できないようだと使う資格ないよ。

312:デフォルトの名無しさん
09/01/11 18:47:42
あんたには分かるのか?わかるように言ってみそ

313:デフォルトの名無しさん
09/01/11 18:54:34
素直に教えてくれといえばいいものを。
エラーになってるコンポーネントまで書いてあるじゃん。
まぁ、自力でがんばるんだな。

314:309
09/01/11 20:53:05
自力で解決できたらこんなところで質問しねーよ

エラーが出るケースは他にもあるみたいだが
OSからクリーンインストールしなきゃならないみたいだな
なんつー糞ソフトだ

315:デフォルトの名無しさん
09/01/11 20:57:03
質問してるくせにえらそうだな・・・

とりあえず、クリーンアップツールでも使ってみたら?

316:デフォルトの名無しさん
09/01/11 20:57:18
普通に公式のセットアップクリーナー使えよ

317:デフォルトの名無しさん
09/01/11 22:47:51
>>314
こんなとこなんだって。



318:デフォルトの名無しさん
09/01/12 00:49:28
Visual Studio 2008 についてアンケートやってるな。
やってみたけど6ページは地味に長いw
URLリンク(c2.microsoft.fr)

319:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:08:09
MicrosoftSDKsはインストールした後他のドライブに移したらどういう問題がでますか?
C:ドライブに勝手にインストールされてSP1インストール時の作業用4GBがどうしても確保できないんです。
そもそもSDKはなくてもVS2008で開発はできるんですか?5.0 6.0 6.0A 6.1が入っててめちゃくちゃ容量とってるんです


320:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:10:09
古いのは消そうや

321:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:13:56
VB、VC# での開発なら、SDK は基本的に不要。
.NET Framework SDK は別だけど。

322:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:17:53
VC++でMFCとAPIバリバリ使ってます。
6.1以外全部フォルダごと消してしまいました。
やばかったですか?

323:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:23:20
VC 側で Lib とか Include のパスを確認しといた方がいいかと。

324:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:23:50
やった後から聞くなよw
まずかったらどうするつもりで消したんだ?

325:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:24:11
>>322
あまり実害はないだろうけど、コントロールパネルからアンインストールしようぜ。

326:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:24:45
>>319
別のドライブに移しても、元と同じパスで読み書きできるやり方はある。
NTFSリパースポイントとか、ドライブをNTFS上のディレクトリにマウントするとか。

327:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:38:36
コンパイルできた。今日はついてる。ありがとう
まじ新しいの入れたら古いのはなくなって欲しいよ・・・
コンパネ見たんだけど、いっぱいありすぎて、どれかわからなかったからブッ消した俺の勝ち

328:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:47:38
新しいSDKだと古いコンパイラに対応してない場合があるので
勝手に消えてもらうとそれはそれで困る。

329:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:48:53
>>326
すごい
ありがとうございます!

330:デフォルトの名無しさん
09/01/12 03:54:07
Download details: Microsoft Windows 7 SDK: BETA
URLリンク(www.microsoft.com)


331:デフォルトの名無しさん
09/01/12 08:56:37
2008が入っている所に後から2005を入れると問題ありますか?

332:デフォルトの名無しさん
09/01/12 09:08:52
>>331
ファイルの関連付けがVS2005になっちゃう。関連付けをもう一度やり直す必要がある。

333:デフォルトの名無しさん
09/01/12 10:48:32
関連付けをやり直すには2008の修復インストールしかないの?
「既定のプログラム」に出てきてくれればいいのに…

334:デフォルトの名無しさん
09/01/12 11:00:47
>>333
VS2008のオプション-環境に「ファイルの関連付けを復元」っていうのがある。
これをやりなはれ。

335:デフォルトの名無しさん
09/01/12 11:27:48
>>334
おお、ありがとう
これで何十分も掛けて再インストールを待たずに済む

336:デフォルトの名無しさん
09/01/12 13:20:45
そんなのまであるのか。
時々MSはあなどれないことをしてくれる

337:デフォルトの名無しさん
09/01/12 14:57:53
.slnなんか2005と2008でちゃんと振り分けてくれるよね

338:デフォルトの名無しさん
09/01/12 18:04:36
今日から2008に移行します。
プロジェクトが1000近くあるんですが、いっきに2008用に変換できるウィザードか
なにかないんでしょうか?
一つ一つ立ち上げては変換しないといけないのかな、、、

339:デフォルトの名無しさん
09/01/12 18:12:08
>>338
必要になったのから開けば1000個あっても関係なくね?

昔、2005の.sln残したまま2008の奴を作りたいことがあって、
その時は変換ツールみたいなものは見つからなくて、
自分でスクリプト書いて変換した。

340:デフォルトの名無しさん
09/01/12 18:15:15
SLNもPROJも、中身はプレーンテキストだからな。
Rubyかなんかでスクリプトかけば一気に変換できるはず。
一気にオシャカになる可能性もあるが。

341:デフォルトの名無しさん
09/01/12 18:21:24
devenv SolutionFile | ProjectFile /upgrade


342:デフォルトの名無しさん
09/01/12 18:25:53
BOMなしUTF-8で編集・コンパイルできるモードまだー?

343:デフォルトの名無しさん
09/01/12 18:57:23
>>342
BOMってなんだ?

344:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:00:11
byte order mark

345:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:04:57
BOM無しUTF-8とLF改行がUNIX系の標準形式だね。

346:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:09:51
unixでもutf-8のBOMはあってもなくても適当に処理してくれるツールが増えてきたけど、
sunのjavaだけは頑なだからなぁ。

347:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:10:29
学研のエロ雑誌にもそんなのあったような

348:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:54:00
SJISの根絶から始めよう

349:デフォルトの名無しさん
09/01/12 20:34:13
>>348
じゃあまずは2chを卒業しような

350:デフォルトの名無しさん
09/01/12 20:36:34
ここは Unicode 対応だろ。

351:デフォルトの名無しさん
09/01/12 21:06:52
SJIS根絶とか、32bitOS根絶より難しいんじゃないの?w

352:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:04:51
jQueryのためにVWD2008Express入れてみた
すげぇ便利なんだけど、ファイルの保存のたびにプチプチ止まる
糞CPUだと結構きついのね


353:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:08:36
>>352

>>282-283

354:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:08:37
すいません。パソコン初心者の相談ですが、Visual Studio 2008 をマイクロソフトから間違ってダウンロードしてしまったようです。
エンドユーザー使用許可書というのを見る限り、フリーソフトではないようですね
幸いにもまだインストはしてないです。不安に駆られてしょうがないので一刻も早く手放したいです。
これからどうすれば良いのでしょうか?
ネタではありません。心やさしい方教えてください。お願いします。


355:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:10:09
>>354
削除しろよ

356:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:11:21
>>354
もうおそいんじゃね?
請求来るかもよ

357:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:13:14
>>354
Microsoftのウェブサイトから正規にダウンロードできるVS 2008はいろいろある。
いわゆるフリーソフトとして見なせるExpress、Shell、
期間限定の評価版のProfessional、Team Suiteなど。
どうせお前が持っているのも問題ないものだろう。

358:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:17:29
>>353
明日会社の糞PCで試してみる。ありがとう

359:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:20:46
何をどう間違ったら初心者がVSダウンロードしちゃうんだろうか

360:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:26:53
DLものは基本的に先払いだよな。

エンドユーザー使用許可書→金取られる って思考自体謎だが
初心者自称するぐらいならそれぐらいか。

361:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:26:58
>>357
MSDN Library for Visual Studio 2008 SP1 (2008年12月更新版)
というものです。問題ないでしょうか?

362:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:28:20
そんなもん消せ。人によっては無意味なものだ。

363:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:28:30
Visual Studioですらねえw
さすが初心者の行動は予想の斜め上をいく

364:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:29:07
>>361
ワロタ。 Visual Studio ですらないとはw

365:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:29:16
っていうか、場末のエロサイトじゃないんだから、
基本的にダウンロードだけさせておいて後から銭よこせ、なんてないからさあw

366:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:34:47
つ リンククラブ

367:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:34:50
まじですか。
スレの心優しい皆様本当に有難うございました。
とても安心しました。

368:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:35:00
ゲイツは悪どいやり口で金を搾り取って大金持ちになった!
的なネット上の噂(笑)を聞いたことがあるせいでMSに対して不信感バリバリなんじゃね?

369:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:36:27
評価版は2ヶ月くらいたったらライセンス要求して起動出来なくする口だから、
>ダウンロードだけさせておいて後から銭よこせ
に当てはまらないこともないような。

370:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:37:09
「MSDN Library for Visual Studio」って
パソコン以前に英語が読めてないんじゃねーかw

371:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:37:51
最近はそういうフィッシングの手口が流行っているからね。
最新版のWindows7を使えば安全で安心してパソコンを使えるようになる。

372:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:39:05
英語が読めても意味を知らないとこんなもんだろう

373:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:42:03
βを使って安全安心とかこのスレにそんなアホがいたとは

374:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:46:24
皮肉もわからんのか

375:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:52:58
いいからしゃぶれよ

376:デフォルトの名無しさん
09/01/12 23:57:39
>>372
意味を知らなくても for VS なんだから VS ではないことはわかるだろw

377:デフォルトの名無しさん
09/01/13 00:29:00
Office for Windows って書いてあるソフトについての質問をWindows作ったところにするようなものだな。

378:デフォルトの名無しさん
09/01/13 00:51:15
どちらもマイクロソフトだけどな

379:デフォルトの名無しさん
09/01/13 00:59:22
Kingsoft Officeなんでしょ。

380:デフォルトの名無しさん
09/01/13 01:12:08
OpenOfficeでいいよもう

381:デフォルトの名無しさん
09/01/13 03:11:58
( ^ω^)おっおっぉ

382:デフォルトの名無しさん
09/01/13 04:48:14
SDKってどれのこと?

383:デフォルトの名無しさん
09/01/13 07:50:22
VC2008EEにSDKfor7betaを入れてみたら、コンパイラも差し替えになった。

384:デフォルトの名無しさん
09/01/13 15:34:14
SDkfor7betaでコンパイルエラーが山ほど発生したのでアンインストールしたらシステム壊された…

385:デフォルトの名無しさん
09/01/13 17:45:49
Visual C++ 2008 Express Edition(管理者)

っていうタイトルになってしまってるんですが、どうしてでしょうか?
前インストールしたときは(管理者)がなかった気がするのですが……。

386:デフォルトの名無しさん
09/01/13 17:49:22
Vistaかな?
スタートメニューのショートカットでプロパティ出して
互換性の特権レベルのとこの管理者として・・を外せばいいかもね。
UAC切ってるの?

387:デフォルトの名無しさん
09/01/13 18:08:47
CreateDIBSectionを呼ぶとリンク時に未解決のトークン、未解決の外部シンボルエラーが出るのですが
なにかlibをリンクしないとダメなんですか?
以前は特に設定しなくても使えていたのですが
2008にしたらリンクエラーがでるようになりました

388:デフォルトの名無しさん
09/01/13 18:13:17
別スレのCoInitializeの人か?
ヘルプ見りゃ必要なヘッダとライブラリは全部書いてあるよ。
で、CreateDIBSectionはGdi32.libだ。
特定の関数だけだめなのか?再インストールだな

389:デフォルトの名無しさん
09/01/13 18:33:01
>>388
あ、そうです。CoInitializeの人です。
何か2008な現象なのでこっちにきましたが・・・
CreateDIBSectionのとこでF1押してもヘルプでないんですよ・・・
ZeroMemoryとかはエラーでないんですよ。

すんません。かなり初歩的なことなんですが
C++で普通にWindows フォームアプリを作る時は新しいプロジェクトで
CLRのWindowsフォームアプリケーションでいいんですよね?

390:デフォルトの名無しさん
09/01/13 18:43:46
>>388
CoInitializeと同様にGdi32.libを追加したらCreateDIBSectionのエラーが無くなりました・・・
うーん、これなんでだろう・・・
何か色々なサイトみて共通言語ランタイムサポートのとこ変更したり
変なことしないとエラーでまくりだったんだけど・・・

391:デフォルトの名無しさん
09/01/13 18:56:09
.NETするなら最初からC#すればいいのに・・・

392:デフォルトの名無しさん
09/01/13 19:03:32
HWNDを引数とする関数にフォームのHandleを与えると
System::IntPtrからHWNDに変換できないってエラーがでます。
ヘルプにはHandle値はHWNDと書いているのですが、何が原因でしょうか?

393:デフォルトの名無しさん
09/01/13 20:17:16
>>386
そうです、UAC切ってます。
特権レベルの所は選択すらできない状態です。

リカバリする前はなかったようなんですが……。

394:デフォルトの名無しさん
09/01/13 20:17:29
何が原因ってエラーメッセージのまんまじゃないのかい?。。
ヘルプには「フォームの」Handleの値(の型)はHWND、なんて書いてないと
思うんだけど。。

395:デフォルトの名無しさん
09/01/13 20:28:33
>>392
確かにHandleプロパティはウィンドウハンドルとして通用する値だけど、C++の構文上の型はIntPtr。
キャストしないとコンパイルを通せない。
static_cast<HWND>(hoge->Handle.ToPointer)

396:デフォルトの名無しさん
09/01/13 20:46:54
ごめん、static_cast<HWND>(hoge->Handle.ToPointer())だ。

397:デフォルトの名無しさん
09/01/13 23:35:43
>>393
切ってるんなら管理者だろうから出ても仕方ないと思われ。
それ UAC 環境下でわかりやすいように出る奴なので。
でも UAC off 時に出ないような仕様になっていてもいいよなとは
思うから MS の判定ロジックのバグのような気もする。
まぁ、by design でもおどろかねぇな個人的に。

398:デフォルトの名無しさん
09/01/13 23:42:09
UACが切ってあっても、依然として管理者ユーザと一般ユーザの区別は存在するのだから、
管理者: と付くことに意味はあると思う。

399:デフォルトの名無しさん
09/01/14 10:17:47
UACオンのまま使ってて不便ないけどな、VS2008でも。

400:デフォルトの名無しさん
09/01/14 10:26:08
392です。

>>394
FormsのヘルプでプロパティのHandleをみると
コントロールのウィンドウハンドル(HWND)を格納するInPtrと書いてます。
見てる場所が間違ってますか?これは別のHandleの事でしょうか?

>>395-396
お答えありがとうございます。
それをやってみたら
インスタンスを作成する場合以外にSystem::InPtr::ToPointerのアドレスを指定できません
ってエラーが出ました。


401:デフォルトの名無しさん
09/01/14 10:33:55
>>396
あ、すみません。
ToPointer()で()を入れるのを忘れてました。。
ちゃんとコンパイルが通りました。
ありがとうございました

402:デフォルトの名無しさん
09/01/14 10:54:13
このエディタの自動インデントを解除する方法を教えてください

403:デフォルトの名無しさん
09/01/14 11:15:21
メニューからツール→オプション→テキストエディタ

404:デフォルトの名無しさん
09/01/14 11:35:41
>>403
テキストエディタの各言語の所にありました。
ありがとうございます。

405:デフォルトの名無しさん
09/01/14 11:42:29
眉毛はよー,渡辺喜美議員の行動について
どんな感想もってるの?

406:デフォルトの名無しさん
09/01/14 11:52:49
String をchar*に変換するために
String s = "kkk";
char *c = s.c_str();
とやったらエラーがでます。
どう記述したら変換できますか?

407:デフォルトの名無しさん
09/01/14 11:59:47
コンパイルエラーだろ?
constつけろとかじゃねえの

408:デフォルトの名無しさん
09/01/14 12:00:50
どうしてもchar*にしたけりゃ&s[0]

409:デフォルトの名無しさん
09/01/14 12:07:09
やりたい事はopenFileDialog->FileNameをAPI関数に与えたいのですが・・・
何か^をつけないとStringに代入段階でエラーがでるみたいなので
String ^s = "kkk";
const char *c = s.c_str();
としてみると、c_str()の左側はクラス、構造体ではないってエラーがでます。
ヘルプみるとStringのメソッドにc_strってないですが、サイトで検索するとこんな書き方してましたが・・
2008は以前の記述と違うんでしょうか?

410:デフォルトの名無しさん
09/01/14 12:08:05
うん

411:デフォルトの名無しさん
09/01/14 12:16:55
そもそもStringってなんだ?
std::stringでもCStringでもなくCLRの話か

412:デフォルトの名無しさん
09/01/14 12:18:03
System::Stringとstd::stringを混同してるだろ。
URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.80).aspx

413:デフォルトの名無しさん
09/01/14 12:21:32
初心者はCLR/C++なんて触らない方がいいと思うんだな

414:デフォルトの名無しさん
09/01/14 12:37:05
openFileDialogも混同してる。FormのOpenFileDialogならSystem::Stringそのまま渡せる。

415:デフォルトの名無しさん
09/01/14 12:54:50
System.String から Win32 でいう LPCWSTR へするには pinning したあと
RuntmeHelpers の OffsetToStringData 分ずらせばとれる。
さらにここでおそらくほしいのは LPCTSTR だろうから atlconv.h の
ATL::CW2CT あたりかませばOK。

…意味わからんならお前に C++/CLI はたぶん無理。C++/CLI は超上級者むけ

416:デフォルトの名無しさん
09/01/14 13:00:03
C++/CLI使ったことないけどUNICODEビルドが標準じゃないの?
APIでファイル名がchar*な場面が思いつかない。

417:デフォルトの名無しさん
09/01/14 13:34:48
色々ありがとうございます。。。
初心者なので最初のプロジェクト選択から間違ってたってことですかねこれは・・・
色々試してみてCLRのWindowsフォームアプリが最初からフォームがあっていいかなって
おもってやっていたのですが、普通のWindowsアプリを作りたい時は
初心者はプロジェクトで何を選択するのがいいですか?

418:デフォルトの名無しさん
09/01/14 13:57:42
EEかな?Win32 のWindowsアプリケーション

419:デフォルトの名無しさん
09/01/14 14:00:58
>>418
Win32にはWin32コンソールアプリとWin32プロジェクトしかありませんが・・・

420:デフォルトの名無しさん
09/01/14 14:04:53
>>418
とりあえず、Win32プロジェクトを選択してから
その中のWindowsアプリケーションを選択したのですが
最初はフォームが無かったのでフォームを追加しようとしたら
CLRコンポーネントをプロジェクトに追加します。とか出るんですが・・・
うーん、難しいなあ

421:デフォルトの名無しさん
09/01/14 14:05:17
両方やってみりゃいいだろ。

422:デフォルトの名無しさん
09/01/14 14:06:45
>>420
フォームはネイティブな世界にはないよ。
フォーム使いたいならC#にいったほうがいい。
どうしてもポトペタしたいなら他のフレームワーク導入してみ。MFCでもいいが。

423:デフォルトの名無しさん
09/01/14 14:11:15
MFCはEEじゃ使えないしWTLもどうせ使いこなせそうにないから
C#やVBに行くほうがいいよ。

424:デフォルトの名無しさん
09/01/14 14:41:33
C#おぬぬめ

425:デフォルトの名無しさん
09/01/14 16:42:02
ちょっと思ったんだけどCLRってコントロールのアクセス方とかはC++Builderに近いですかね?
MFCならタイトルバーの文字を変更するのにもSetWindowTextとか使いますもんね?

426:デフォルトの名無しさん
09/01/14 20:47:48
Visual Studio 2010
スレリンク(tech板)

来てるな

427:デフォルトの名無しさん
09/01/14 20:56:51
過去からおいでですか

428:デフォルトの名無しさん
09/01/14 21:00:28
そりゃあ未来からは来れないからな

429:デフォルトの名無しさん
09/01/14 23:48:55
>>425
そらライブラリ作った人間が同じだからな

430:デフォルトの名無しさん
09/01/15 00:33:43
自宅のPC(WindowsXP、Visual Studio 2005)で作ったプログラムを
会社のPC(WindowsXP、Visual C++ 2008 Express Edition)でビルドしようとすると、
ファイル読み込みのためのファイル名指定(同階層にあるファイルなのでファイル名だけ指定)が
見つからないというようなエラーが出ます。
絶対パスで指定すると読めるようになるのですが、なぜVS2005では通ってVC2008EEではアウト
なのでしょうか?
何か設定が必要なのでしょうか?

431:デフォルトの名無しさん
09/01/15 00:42:51
> 同階層にあるファイルなのでファイル名だけ指定
この前提が大間違い。相対パス指定は「カレントディレクトリ」からの
相対パスになる。

432:デフォルトの名無しさん
09/01/15 00:45:46
ん?あごめん、ビルドか。
もうちょい細かく何をどう指定したか書いてくれない?

433:430
09/01/15 01:09:29
>>432
↓問題となっている記述の一部です。
D3DXCreateEffectFromFile( g_pD3DDevice, TEXT( "ship.fx" ), 0, 0, D3DXSHADER_DEBUG, 0, &g_pFXShip, NULL );

第2引数で読み込むファイル名(ship.fx)を指定しています。

このファイルはプロジェクトフォルダの直下(プロジェクトファイルと同階層)に置いています。
ソースファイルも同じ階層です。

自宅PCのVS2005では読み込みますが、
会社PCのVC2008EEではビルドは通りますが(すみません、ビルドできないというのは間違いです)、
上記の処理に差し掛かると、読み込みができず、ファイルが見つからないというデバッグ
メッセージが出ます。

434:430
09/01/15 01:20:34
自宅PCのほうで、実験をしてみました。

ビルド(Release)した実行ファイルを全然関係ないフォルダにコピー
 ↓
実行して、問題のファイル読み込み部分の処理を走らせる
 ↓
問題なく読み込んだ(同階層にあるファイルを読むように記述したのに・・・)
 ↓
読み込んだと思われる、プロジェクトフォルダ内のファイルを
全然関係ないフォルダに移す
 ↓
再度実行して読み込んでみる
 ↓
ソフトが落ちた
(読み込みができなかったことが原因で、その後の処理でNULLポインタを参照してしまう)

なぜか絶対パスで読みに行くよう、実行ファイルに組み込まれているようです。

VS2005、VC2008EEともに、実行ファイルと同階層にあるファイルを読みに行くようにするには
どのように記述すればよいでしょうか?

435:デフォルトの名無しさん
09/01/15 01:39:01
その行に達するまでにカレントディレクトリ移動したりしてんじゃないの

436:デフォルトの名無しさん
09/01/15 01:58:09
とりあえず2つ。
・相対パスは「カレントディレクトリ」からになる
exe と同じフォルダじゃない。exe と同じフォルダなら
GetModuleFileName(NULL) → PathRemoveFileSpec
→ PathAddBackslash → PathAppend あたりで
フルパスを生成してそれでアクセスしないと駄目

・D3DXCreateEffectFromFile があやすぃ
なんか最近のバージョンだった気がするが日本語がパスに
含まれていると怪しいみたいな話を聞いたことがある
今回に関してはこっちじゃね?

と。みつけた↓
URLリンク(forums.microsoft.com)
URLリンク(www.gamedev.net)



437:436
09/01/15 02:02:20
あー。PathAddBackslash はこの場合いらない。すまん
とりあえずごにょごにょしてフルパスを生成してという話なので
直接は関係ないけど。

438:デフォルトの名無しさん
09/01/15 07:17:57
ライブラリを追加するにはどうしたらいいのでしょうか?
ソースとして
#include<stdio.h>

int main void
{
printf(..)
}
と書いてコンパイルしても
printfが実行できません。ライブラリがないのだとおもうのですが
どうやって追記かすればよいのでしょうか?

gccならコンパイルすれば普通にプログラムが動作したのですが

439:デフォルトの名無しさん
09/01/15 07:39:53
Visual Studio で Win32 コンソールプロジェクトを作れば、ビルドできる。

440:デフォルトの名無しさん
09/01/15 07:47:57
>>439
ヘッダファイルのとこに
#include すればよいということでしょうか?

でもライブラリはどこを参照しているのでしょうか?
#include<stdlib.h> としてもこのヘッダファイルはどこにあるのでしょうか?

441:デフォルトの名無しさん
09/01/15 07:51:12
どうやってプロジェクトを作ったのか書けよ。

ヘッダのインクルードはあくまでインクルード。ライブラリとは関係ない。
ヘッダファイルは、インクルード用のフォルダにあるやつが参照される。

442:デフォルトの名無しさん
09/01/15 13:15:38
>>438
そもそもそれコンパイルエラーじゃない?

443:デフォルトの名無しさん
09/01/15 18:32:02
Formsってもう完全に放置プレーな状態になったの?
普通に軽くWindows Controlをラップする.NETのクラスがほすぃ

444:デフォルトの名無しさん
09/01/15 18:48:04
どうせstd::のネームスペースが違うんじゃね?
gccはc++の準拠度低いからな。

445:デフォルトの名無しさん
09/01/15 21:39:33
>>443
SWTみたいなライブラリがあるといいのにね。

446:430
09/01/15 22:42:24
>>435
>>436
>>436さんの教えてくださった方法でうまくいきました!
会社のPCでも正常に動きました!

どうもありがとうございました!!

447:デフォルトの名無しさん
09/01/15 23:39:22
インクルード用のフォルダはどこにあるのでしょうか?
<math.h>や<stdlib.h>などです

448:デフォルトの名無しさん
09/01/15 23:47:07
CRT のなら VS の下の VC の下の include
Win32 とか周りなら Windows SDK の下の include

C++ の仕様上は一応 <...> はファイルになっている必要はなかった
気がするからないのもあるかもしれんし、インクルードの順序変えて
いれば違うかもしれないよ

…つか VC 上で #include <...> を右クリックすりゃ ... を開くみたいな
メニューがあるからそれで開け。

449:デフォルトの名無しさん
09/01/15 23:58:42
#include <con>

てのあったな・・・w

450:デフォルトの名無しさん
09/01/16 01:03:52
>>448
ドキュメントをひらいてどうすればよいのでしょうか?
コンパイル時に自動的に関連付けされるようにしたいのです
そうしないとコンパイエルエラーになるので

451:デフォルトの名無しさん
09/01/16 03:22:19
>>450
自分がインストールした場所にあるよ
ツールのオプションのプロジェクトおよびソリューションのVC++ディレクトリのインクルードディレクトリで設定してあるだろ?

452:デフォルトの名無しさん
09/01/16 03:22:52
インクルードパスを設定する。
というか、そのVisualStudioはどのユーザでインストールしたの。
というか、どうやってインストールしたの。

453:デフォルトの名無しさん
09/01/16 05:57:40
ToolTipのToolTipIconプロパティのプロパティウィンドウでの説明文間違ってるよね?@SP1

454:デフォルトの名無しさん
09/01/16 07:08:16
>>451
すみません。オプションにそのインクルードディレクトリの項目がありません

Visual C+*2008 Express Edtionなのですが、これでいけますよね?

455:デフォルトの名無しさん
09/01/16 07:12:18
>>454
何をやって、どうダメだったのか書けよ・・・

普通は何も設定しなくていい。

456:デフォルトの名無しさん
09/01/16 07:54:51
>>455
コンパイルして実行したところ
printf文ならprintfがないといわれました

457:デフォルトの名無しさん
09/01/16 08:04:37
人おちょくってんだろ

458:デフォルトの名無しさん
09/01/16 08:25:52
しかし、何という低レベル・・・
本当にGCC使えたのか?

459:デフォルトの名無しさん
09/01/16 08:42:25
c始めた初日レベルだな。cの初心者スレ行った方がいいな。

460:デフォルトの名無しさん
09/01/16 11:27:31
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。

461:デフォルトの名無しさん
09/01/16 12:00:36
人が親切に誘導してくれてるのに逆ギレは良くないな。

462:デフォルトの名無しさん
09/01/16 13:03:02
設定おかしい。
アンインストールして再インストールしてみ

463:デフォルトの名無しさん
09/01/17 02:34:15
>>456
たぶんCPUが壊れてる。
CPUを交換してOS入れ直してみ。念のため、液晶ディスプレイも変えた方がいいかも。

464:デフォルトの名無しさん
09/01/17 02:51:49
>>454
オプションの見方が悪いんだと思うよ。
違った側面からオプションを見つめるべき。

465:デフォルトの名無しさん
09/01/17 03:21:42
ブレークポイントで止めた場合、その止まってる場所のクラスの変数しかカーソルを合わせたときに見えないんですが
その時の他のクラスの変数の値を見るにはどうすればいいんでしょうか?

466:デフォルトの名無しさん
09/01/17 03:28:09
>>465
ローカル

467:デフォルトの名無しさん
09/01/17 03:53:43
ローカルに表示されてなければnewしてなければスタックから破棄されてと考えた方がいいんでしょうか?
しかしそのクラスのブレークポイントにすすめると前の値が保持されてるんですが、これはどういうことでしょうか

468:デフォルトの名無しさん
09/01/17 04:05:01
デバッグ版でおk

469:デフォルトの名無しさん
09/01/17 04:12:40
> 他のクラスの変数
ってなに?停止位置のクラスと無関係な型のローカル変数か?

  | class Hoge {
  |  void Method() {
●|   Fuga fuga; // ←他のクラスの変数?
  |   Hoge hoge; // ←今のクラスの変数?
  |  }
  | }

470:デフォルトの名無しさん
09/01/17 04:16:43
デバッグで起動させてるんですが、MFCで同時に起動させている他のCWnd派生クラスの変数が表示されないんです。
ブレークポイントで止まってるクラスの変数はすべて表示されてるんですが

471:デフォルトの名無しさん
09/01/17 04:18:52
ぽかーん

472:デフォルトの名無しさん
09/01/17 04:51:00
ウォッチ
VSもさすがにゆとりには対応していないから、自分で指定してあげよう。

473:デフォルトの名無しさん
09/01/17 05:15:00
おかしいな、冬休みはもう終わった時期だと思うんだが…

474:デフォルトの名無しさん
09/01/17 05:24:19
解決できません、新たにクラスのインスタンスを作っているわけではないのに
再度クラスの関数を呼び出すとクラスのヘッダで宣言している変数の値が書き変わってしまいます。
とことんブレークポイントで調べていたんですが、呼び出した時に値が0になるんです。
もっと徹底的にMFC内部のどこで変数が書き変わったのか追跡するVSの使い方を教えてください

475:デフォルトの名無しさん
09/01/17 05:33:25
トレースしろよw

476:デフォルトの名無しさん
09/01/17 07:11:30
>>474
MFCのマクロ全て展開して暗記しとけ。

477:デフォルトの名無しさん
09/01/17 08:43:17
>>474
人に解るように説明できないなら、ソースを晒すんだ。

478:デフォルトの名無しさん
09/01/17 08:46:49
>>474
別のインスタンスじゃないか?メンバ変数のアドレスを見比べてみれれ。
あと、ブレークの条件に値の変更があるからそれを使えれ

479:デフォルトの名無しさん
09/01/17 12:33:11
CObjectは動的生成ができるんだよな。newしてないつもりでもインスタンスが・・・
まぁ問題のソースを見ないとなんとも言えんが。

480:デフォルトの名無しさん
09/01/17 15:53:47
デバッグに禁物なのは思い込み

481:デフォルトの名無しさん
09/01/17 17:09:59
VC#のSP1はコード書いてるときにすぐエラー表示してくれるんだけど、
なんか凄く急かされる気持ちになるので無効にしたいんだけどオプションとかで出来ますか?

482:デフォルトの名無しさん
09/01/17 17:12:34
できます

483:デフォルトの名無しさん
09/01/17 17:16:13
ツール
 →オプション
  →テキストエディタ
   →C#
    →詳細
     →エディタのヘルプ
      →エディタでエラーに下線を引く
      →有効な意味的エラーを表示する

484:デフォルトの名無しさん
09/01/17 18:55:12
Visual Studio2003.NETとアカデミック版のインストールCDがあるのだが

何が変わるんだ?価格は大分違うようだが。オススメはどっち?

485:デフォルトの名無しさん
09/01/17 18:59:16
馬鹿は帰れ

486:デフォルトの名無しさん
09/01/17 19:06:10
君には両方お勧めできない。

487:デフォルトの名無しさん
09/01/17 19:11:24
批判の嵐ww
誰か優しいヤツ教えてやれよw

488:デフォルトの名無しさん
09/01/17 19:12:23
質問がおかしい上にスれ違い

489:デフォルトの名無しさん
09/01/17 19:27:16
>>483
どうもありがとう!
エディタでエラーに下線を引くを外しました。
有効な意味的エラーを表示するは意味が分かりませんでした。

490:デフォルトの名無しさん
09/01/17 19:43:23
オタクに馬鹿にされたosz

491:デフォルトの名無しさん
09/01/17 19:44:44
オタクは物事を極めようとする剛の者達だ。
非オタは馬鹿にされて当然。

492:デフォルトの名無しさん
09/01/18 00:14:49
普通にコード記述後、ビルドすると
このファイルはソースエディタ以外から変更されました。
というダイアログが出るようになりました。
どうなってるんですか?

493:デフォルトの名無しさん
09/01/18 00:46:37
なんか中間生成物開いてるんだろ。Designer.cs とか xxxx_i.h とか。
タブは見えてるの全部じゃないよ。右のドロップダウンで追加で
開いてるのがわかる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch