09/02/15 19:15:04
>>32
>OpenCLについて,「Direct3DにおけるDirectX Compute Shaderのようなもの?」
>というイメージを抱くかもしれないが,コンセプトや実現様式が微妙に違う。
>
>最大の違いは,OpenCLが,GPUだけを対象としているわけではないということだ。
>x86プロセッサやCellプロセッサといったCPU,あるいは DSP(Digital Signal Processor)
>のようなメディアプロセッサなどのプログラミングに対応するコンセプトを持っており,
>GPUに特化したDirectX Compute Shaderとは似て非なるものだといえる。
38:デフォルトの名無しさん
09/02/15 20:17:07
>>37
大丈夫、DSPがOpenCLに対応する可能性は限りなく低いから。
まして、x86プロセッサでOpenCL対応するくらいならCt使う方が遥かにまし。
39:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:24:19
つーかOpenCLってとりあえずMac用でしょ
40:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:27:21
なんで?
41:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:30:45
OpenCLの規格化作業を猛烈に推し進めたのがアップルだから
42:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:42:22
だからMac用?
どうして?
43:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:42:47
>>38
なんか理解できてないようだけど、
こいつの価値は並列処理にあると思う。
要するに今までのGPGPUは、GPUによる高速化
というのがメインだったけど、OpenCLの場合は、
CPUとGPUで並列処理が可能になる。
元々はAppleとNVIDIAが協力して、CUDAを基礎に
した(と思われる)ものを、さらに標準化の過程で
より汎用性を重視して、GPUに依存しないよう設計
にしたものがOpenCL。
44:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:48:46
>>42
大丈夫、Mac専用じゃないよ。
Appleが規格の孤立化を避けるのが目的だと思うけど、
最初からオープン標準化にこだわって作られた規格。
規格の策定作業のメンバーにはIntelやAMD、NVIDIA、
ソニーなど、MSを除く主要企業は全て参加しているし、
OpenGL(ES)との連携やスマートフォンへの対応もあるし、
これから先、携帯端末全盛の時代の最有力候補でもある。
45:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:50:10
>>44
あんたに聞いてないんだよ
46:デフォルトの名無しさん
09/02/15 23:06:31
>>45
あうごめんwでも答えちゃうよ?
Mac OS X Snow Leopardに実装されるのがOpenCLで、
Windows7/vistaに実装されるのがDirectX Compute Shader。
どちらのGPGPU技術もまあ競合するものだわさ。
スマートフォンへの実装は別にして、DirectX系技術はWindows限定だし、
OpenCLにはオープンな技術というメリットがある。ただし、Windowsが市場を
ほぼ独占してるPC業界にとって、有力なのはやはりDirectX Compute Shader
の方になる。だから当面、OpenCLの主要プラットフォームがとりあえず
Macなのは致し方ない現実、という考え方じゃないのかな?
もちろんマルチプラットフォーム化を重視して、Windows環境下でも
OpenCLを採用する企業も当然存在するとは思うけど。
47:デフォルトの名無しさん
09/02/15 23:13:48
>>46
お前の意見なんてどうでもいい
マジで黙ってろクソ野郎
48:デフォルトの名無しさん
09/02/15 23:18:30
>>47
あうごめんwでも答えちゃったよ?
49:デフォルトの名無しさん
09/02/16 18:57:22
で、まだかね?
50:デフォルトの名無しさん
09/02/17 11:40:11
マルチコア動作版くらいそろそろ出せよ ガオー
51:デフォルトの名無しさん
09/02/17 11:44:25
てかDirectXは独自に実装するみたいだが
MSは意地でも標準化を妨害したいらしいw
52:デフォルトの名無しさん
09/02/17 12:35:14
妨害つーか、OpenCLはOpenGLとは連携するが
Direct3Dとは連携しないので、MSが自前で作るしかない。
53:デフォルトの名無しさん
09/02/21 19:01:40
MSはどっちかっていうとマルチCore CPUをグラフィックに活かそうとしているよね。
逆。
54:デフォルトの名無しさん
09/02/21 19:03:43
>>52
MSはCompute Shaderを準備中。
55:デフォルトの名無しさん
09/02/26 00:45:30
言語はC99ベースだからいいかと思ったけど、再帰が使えないのは痛いな。
Cで書いてコンパイルしたバイナリと、OpenCLで書いてコンパイルしたバイナリを
リンクできればいいな。
56:デフォルトの名無しさん
09/02/26 11:20:43
.objが中間コード的なものだったら出来たかもね。
57:デフォルトの名無しさん
09/02/28 03:39:12
再帰なんていらね