08/12/10 15:57:47
ひとまずwgetじゃなくて2get
Mac界隈ではCore Imageみたいにかなり使われそうだけど他のプラットフォームではどうなるかな?
3:デフォルトの名無しさん
08/12/10 19:55:47
仕様策定にあたり、国内メーカはほとんどなし?
NやFなどのスパコンメーカは入っていてもよさそうなのに…
4:デフォルトの名無しさん
08/12/10 20:08:08
イマイチだなこりゃ
極一部で流行って終了の予感
5:a36 ◆K0BqlCB3.k
08/12/10 20:10:45
>>2
まだGPGPUでどんな事ができるのか模索している段階ですので、
キラーアプリが早い段階で出てこないとOpenCLを標準化するのは
難しくなっていくと思います。
Microsoftや他の団体が別の標準を作ってしまってからでは
OpenGLとDirectXのような亀裂を生んでしまうでしょう。
6:a36 ◆K0BqlCB3.k
08/12/10 20:12:58
とりあえず、仕様書の翻訳を始めるために許可とってきます。
7:デフォルトの名無しさん
08/12/10 20:27:22
SpursEngineが対応しそう。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
8:デフォルトの名無しさん
08/12/10 20:49:11
>汎用API「Open CL」への対応も「好きな奴がいて、
>仕事の合間にやっている」(同氏)とのこと。これが実現すると、
>「同じプログラムがCPUでもGPUでもSpursでも動く」
>という環境になるが、進行状況については「上司からお金が
>もらえなくても、コツコツと(笑」なのだとか。
期待できるのかなw
9:デフォルトの名無しさん
08/12/10 21:27:51
金出してやれよ
10:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:04:54
Pixelmatorとか対応しそうじゃないか?
したらPhotoshopを超える最強アプリになる予感。
11:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:25:22
いまいち分からん。
CUDAとOpenCLって何が違うんだ?
誰か詳しい人説明頼む。
URLリンク(www.nvidia.com)
12:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:29:24
簡単に言うと、NVIDIAが独自にGPU用に作ったのがCUDAで、
GPU以外のデバイスも視野に入れられて作られようとしているのがOpenCL。
13:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:33:06
寿命短そうだな
14:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:34:08
>12
thx
GPU以外ってことはLarrabee(これでスペルあってる?)や>>7の言うようにCellか?
15:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:43:28
想像だけど、ClearCaseやTerareconのようなデバイスメーカも対応せざるを得なくなるかもね。
CPUでも実装可能だし、当然ララビーも対応してくるんじゃない?
16:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:52:56
iPhoneの例のスレと似たふいんき・・・何なの
17:a36 ◆K0BqlCB3.k
08/12/10 23:17:58
■Khronos Group発表ニュースリリースの抄訳
URLリンク(www.khronos.org)
■OpenCL 1.0 仕様書(英語)
URLリンク(www.khronos.org)
■cl.h - OpenCL 1.0 ヘッダファイル
URLリンク(www.khronos.org)
■cl_gl.h - OpenCL 1.0 OpenGLインテグレーションヘッダファイル
URLリンク(www.khronos.org)
■cl_platform.h - OpenCL 1.0 環境依存マクロ
URLリンク(www.khronos.org)
※まだ OpenCL 1.0 ツールキットはリリースされていません
18:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:30:05
さらっとサンプルソース見たけど
clCreateProgramWithSourceに渡すのはソースのテキストそのままだけど、
clCreateProgramWithBinaryに渡すバイナリって何だろ、
そのバイナリってデバイス間で互換性あんの?
19:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:36:32
CUDA向けに書いて少しいじればOpenCLでも動くのかな?
URLリンク(www.appleinsider.com)
20:デフォルトの名無しさん
08/12/11 00:25:28
少々スレ違いだけどKhnoros Groupって他の標準化もやってたのか。
OpenVG(オープンなベクターグラフィックスAPI)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
21:デフォルトの名無しさん
08/12/11 00:49:08
なんなのこのふざけた名前
22:デフォルトの名無しさん
08/12/11 03:46:32
>>14
重箱隅ですがspursはCell規格じゃないですよ。PPEねーし。
PS3以外のCellにOpenうんちゃらみたいな標準規格って需要あんのかな?
IBMのCellスパコンとかは、素人目には専門家がカリカリチューニングしてそうな印象あるし
OpenGL以外におけるKhronosをどこまで信用して良いのかもいまいち。
COLLADAとか半端仕事な印象拭えないんだよな……。使ってるとこは使ってんだろか?
23:デフォルトの名無しさん
08/12/11 21:38:21
>>22
PS3 みたいなガチガチに決まってる奴にこそ不要だろ。
例えばこういうの
URLリンク(www.hirax.net)
こそ、OpenCL的なものが実力を発揮しやすい。
で、この機能がDVカムとかに普及したとしよう。
OpenCL で実装しておけば、次のバージョンの製品の該当部分を、OpenCL 対応の別のチップに変更することも出来る。Cell から nVidia へというように。
これは一例だが、要するに標準規格への需要はある。
だけど、汎用性は効率とのトレードオフでもあるし、ネガティブな要素を数え上げればきりがない。
現段階で普及するかどうかを予測するのは無意味に近いが、今なら先行者利益に預かれるかも知れない。
24:デフォルトの名無しさん
08/12/12 21:58:03
組み込み関連の所が多いって所にやっぱメディア系の家電とかへの需要が期待されてるのかね
車載とか携帯電話もありうるのかな
25:デフォルトの名無しさん
08/12/13 06:17:58
>>24
ありうるけど、まだ高価すぎる。
PIC や DSP なみにコモディティ化したら、みんなが使うだろう。
組み込みにとっては、CUDA か CL かというのは、次かその次の世代の話だろう。
ま、現場はアレもコレも知っとかないとねw
26:デフォルトの名無しさん
08/12/13 08:55:49
これれは今出てるiPhoneでも使えるのかね
27:デフォルトの名無しさん
08/12/13 10:14:46
>>26
ARMはSIMDらしいよな。
Appleがやってくれるかもしれん。
28:デフォルトの名無しさん
08/12/15 02:44:31
DsPICってのも有るし、しかも最近clockがどんどん上がってる。
このPICに載ってるDSPの数が増えたら8bitのGPGPUって感じじゃね?
29:デフォルトの名無しさん
08/12/15 09:32:57
dsPIC m9(^Д^)プギャーーーッ
30:デフォルトの名無しさん
08/12/17 03:23:32
なんでこのスレでdsPICの名前が
CLで叩く意味はちょっと見出せないw
31:デフォルトの名無しさん
08/12/18 03:06:23
これは楽しみだわ
32:デフォルトの名無しさん
08/12/22 21:22:09
spec読んだけどcudaに毛が生えたようなもんだね
メモリ階層もモデル化したと言うけど、ほぼ現行のGPUが前提。
興味なくなった。
33:デフォルトの名無しさん
08/12/22 21:51:48
1.0だからな・・・
Intel VTと同じで2.0からが本気なんだよwww
34:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:09:23
Open CLって結局なんなんだよ
35:デフォルトの名無しさん
08/12/23 19:27:26
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
36:デフォルトの名無しさん
09/02/15 19:12:01
2009年,本格始動するGPGPUの世界・後編~GPGPUのプラットフォーム動向
URLリンク(www.4gamer.net)
37:デフォルトの名無しさん
09/02/15 19:15:04
>>32
>OpenCLについて,「Direct3DにおけるDirectX Compute Shaderのようなもの?」
>というイメージを抱くかもしれないが,コンセプトや実現様式が微妙に違う。
>
>最大の違いは,OpenCLが,GPUだけを対象としているわけではないということだ。
>x86プロセッサやCellプロセッサといったCPU,あるいは DSP(Digital Signal Processor)
>のようなメディアプロセッサなどのプログラミングに対応するコンセプトを持っており,
>GPUに特化したDirectX Compute Shaderとは似て非なるものだといえる。
38:デフォルトの名無しさん
09/02/15 20:17:07
>>37
大丈夫、DSPがOpenCLに対応する可能性は限りなく低いから。
まして、x86プロセッサでOpenCL対応するくらいならCt使う方が遥かにまし。
39:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:24:19
つーかOpenCLってとりあえずMac用でしょ
40:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:27:21
なんで?
41:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:30:45
OpenCLの規格化作業を猛烈に推し進めたのがアップルだから
42:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:42:22
だからMac用?
どうして?
43:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:42:47
>>38
なんか理解できてないようだけど、
こいつの価値は並列処理にあると思う。
要するに今までのGPGPUは、GPUによる高速化
というのがメインだったけど、OpenCLの場合は、
CPUとGPUで並列処理が可能になる。
元々はAppleとNVIDIAが協力して、CUDAを基礎に
した(と思われる)ものを、さらに標準化の過程で
より汎用性を重視して、GPUに依存しないよう設計
にしたものがOpenCL。
44:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:48:46
>>42
大丈夫、Mac専用じゃないよ。
Appleが規格の孤立化を避けるのが目的だと思うけど、
最初からオープン標準化にこだわって作られた規格。
規格の策定作業のメンバーにはIntelやAMD、NVIDIA、
ソニーなど、MSを除く主要企業は全て参加しているし、
OpenGL(ES)との連携やスマートフォンへの対応もあるし、
これから先、携帯端末全盛の時代の最有力候補でもある。
45:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:50:10
>>44
あんたに聞いてないんだよ
46:デフォルトの名無しさん
09/02/15 23:06:31
>>45
あうごめんwでも答えちゃうよ?
Mac OS X Snow Leopardに実装されるのがOpenCLで、
Windows7/vistaに実装されるのがDirectX Compute Shader。
どちらのGPGPU技術もまあ競合するものだわさ。
スマートフォンへの実装は別にして、DirectX系技術はWindows限定だし、
OpenCLにはオープンな技術というメリットがある。ただし、Windowsが市場を
ほぼ独占してるPC業界にとって、有力なのはやはりDirectX Compute Shader
の方になる。だから当面、OpenCLの主要プラットフォームがとりあえず
Macなのは致し方ない現実、という考え方じゃないのかな?
もちろんマルチプラットフォーム化を重視して、Windows環境下でも
OpenCLを採用する企業も当然存在するとは思うけど。
47:デフォルトの名無しさん
09/02/15 23:13:48
>>46
お前の意見なんてどうでもいい
マジで黙ってろクソ野郎
48:デフォルトの名無しさん
09/02/15 23:18:30
>>47
あうごめんwでも答えちゃったよ?
49:デフォルトの名無しさん
09/02/16 18:57:22
で、まだかね?
50:デフォルトの名無しさん
09/02/17 11:40:11
マルチコア動作版くらいそろそろ出せよ ガオー
51:デフォルトの名無しさん
09/02/17 11:44:25
てかDirectXは独自に実装するみたいだが
MSは意地でも標準化を妨害したいらしいw
52:デフォルトの名無しさん
09/02/17 12:35:14
妨害つーか、OpenCLはOpenGLとは連携するが
Direct3Dとは連携しないので、MSが自前で作るしかない。
53:デフォルトの名無しさん
09/02/21 19:01:40
MSはどっちかっていうとマルチCore CPUをグラフィックに活かそうとしているよね。
逆。
54:デフォルトの名無しさん
09/02/21 19:03:43
>>52
MSはCompute Shaderを準備中。
55:デフォルトの名無しさん
09/02/26 00:45:30
言語はC99ベースだからいいかと思ったけど、再帰が使えないのは痛いな。
Cで書いてコンパイルしたバイナリと、OpenCLで書いてコンパイルしたバイナリを
リンクできればいいな。
56:デフォルトの名無しさん
09/02/26 11:20:43
.objが中間コード的なものだったら出来たかもね。
57:デフォルトの名無しさん
09/02/28 03:39:12
再帰なんていらね