08/11/16 00:05:46
これからプログラミングを始める初心者の人に言語を薦めるスッドレ
質問者の方へ
どのプログラミング言語を最初に覚えるべきかは
なぜプログラミングを始めたいのか、何を作りたいのかによってまったく変わってきます。
なんとなく、でもかまわないので動機、用途、使っているOSを明記しましょう。
各言語の特徴はこちらを参照
Wikipedia Category:プログラミング言語
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Part11 スレリンク(tech板)
Part10 スレリンク(tech板)
Part9 スレリンク(tech板)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:08:07
過去スレってなんのために貼るの?
3:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:09:43
過去スレを見る奴のため
4:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:28:01
>>2
何にもないと寂しいからじゃないか?
あとは過去スレ追うの楽になるし、番号間違いや重複とかあっても面倒がないことくらいかな
> これからプログラミングを始める初心者の人に言語を薦めるスッドレ
> スッドレ
> スッドレ
これ間違いで良いの?
次スレの時は、黙って直しちゃうよ?
5:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:36:10
スッドレっていうのは2ch用語だから
6:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:55:20
1000乙
7:デフォルトの名無しさん
08/11/16 01:14:46
>>1乙
8:デフォルトの名無しさん
08/11/16 01:28:43
>>5
ありがと。初めて知ったよ
こんなの用語だったんだ・・・
>>6-7
ありがとう
9:デフォルトの名無しさん
08/11/16 01:54:32
>>1スレ立て乙&代わりに立ててくれてthx
>スッドレ
ちなみに、Part1からスッドレだったりする。
って、7年目に突入してたのかw
>初心者のためのプログラミング言語ガイド
> 1: 名前:デフォルトの名無しさん [] 投稿日:02/10/13 19:32
> 質問者に最適な言語を薦めるスッドレ
>>2
こういう時に過去スレを見に行くため
10:デフォルトの名無しさん
08/11/16 18:53:05
いまだったらPHPだよな
11:デフォルトの名無しさん
08/11/16 19:12:04
世界的な人気を考えるとPythonだろ
Rubyでもいいが、わざわざ人気のない方を積極的に選ぶ理由もないしね
でも個人的にはRuby派ですよ
LinuxだとPythonは他のソフトの都合でバージョン固定になるし、
Pythonは色々なところで使われているので、3.0で仕様変えるのにもめるような状況。
Rubyなら下位互換なんてすぐ切り捨てられるし、依存ソフトも少ないから最新が使える
どうせ漏れは保守するようなスクリプト書くわけでもないのだから、それで問題ない
12:デフォルトの名無しさん
08/11/16 19:48:00
>>11
複数のバージョンを共存させてもいいんだぜ?
13:デフォルトの名無しさん
08/11/16 22:24:58
初めての言語でC++を勉強し始めて、これからどうやって勉強していこうかと思ってるんですが
まずは本を買ってきてわからないところはネットなども見て理解するという感じでいいんでしょうか?
サイトだけ見て勉強すると間違ったことも覚えそうですし、どのサイト見ていいかもわからないですし…
14:デフォルトの名無しさん
08/11/16 23:56:56
>>13
何を作るんだい?
15:デフォルトの名無しさん
08/11/17 00:12:04
>>13
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
この2つは書籍にもなってるし,オススメだなー
そういえば今日Effective C++を買ってみた.
これはオモシロスwwww
16:デフォルトの名無しさん
08/11/17 00:25:26
>>14
ニコニコ動画の講座を見て真似てみた程度ですが、その動画ではゲーム作りを目標としています
遠回りでも何でもいいんですが、まず何か形になるまでプログラミングを勉強してみたいという感じです
>>15
ありがとうございます
やっぱり本を買う前にもっと勉強したいのでまずそのサイトを見てみたいと思います
17:デフォルトの名無しさん
08/11/17 18:34:17
今からプログラミングを始めたいと思うんだがどの言語を学べばいいんだ?
一応、ゲーム作成をしてみたい。
現在、使えるOSはWindowsとLinuxかな。
まあ、Linuxはただ持ってるだけで使ったことはないんだが。
18:デフォルトの名無しさん
08/11/17 18:42:36
HSP
19:デフォルトの名無しさん
08/11/17 18:51:35
HSPか、本格的にやるならC/C++とかも考えられる
20:デフォルトの名無しさん
08/11/17 19:05:27
>>18>>19
サンクス
とりあえずHSPを学んでみてその後C言語も学んでみる。
21:デフォルトの名無しさん
08/11/17 21:09:28
来春から念願だったソフトウェア関連の会社に就職が決まりました。
JAVA言語をメインにソフト開発をしてるそうなんですが
自分自身のスキルからいって仕事についていけるかとても
心配です。今から勉強でもしておかないととても不安なので
実戦に役立つ書籍があれば紹介してくれませんか?ちなみに
SJC-A程度の知識はあります。
22:デフォルトの名無しさん
08/11/17 21:13:40
読みやすいプログラムを書くことと、実戦をやるしかないだろう。いくら本読んでも完成品が作れなければ意味がない。
作りたいものを調べながら作ってみれば
23:デフォルトの名無しさん
08/11/17 21:14:45
マジレスすると日本語の勉強しろ!!!
思いっきりスレ違いだろ
24:デフォルトの名無しさん
08/11/18 18:01:17
質問です。
携帯アプリをつくりたいのでJAVAを勉強しようと思っているのですが、
まったくのプログラム初心者でも大丈夫でしょうか?
もし先にやっておいたほうがいいものがあれば教えてください。
25:デフォルトの名無しさん
08/11/18 18:14:19
お前も微妙にスレ違いだが、
質問に答えると、プログラム初心者でも大丈夫だ。
先にやっておいたほうが良いものは特にない。
いきなり始めちゃってくれ。
26:デフォルトの名無しさん
08/11/18 19:50:19
win32APIを学びたいのですが、必須言語はありますか?
また、C言語で学ぶとして、VisualBasicでも同じくらい学ぶことは可能でしょうか?
27:デフォルトの名無しさん
08/11/19 09:09:13
win32apiを学ぶってどういうことよ?
28:デフォルトの名無しさん
08/11/19 10:11:58
>>25
ありがとうございます。
これで安心して勉強できます。
オブジェクト指向?が難しいとかっていう話を見たもので。。。
29:デフォルトの名無しさん
08/11/19 12:01:14
スレ違いならすみません。「プログラミングでの再帰処理について」のレポート課題が出たのですが、ググっても全く理解できません。
多分プログラミング=C言語の場合だと思うのですが、どういう事を書けばいいのですか?
また、わかりやすいサイトがあれば教えてください。
30:デフォルトの名無しさん
08/11/19 12:24:57
スレ違い
31:デフォルトの名無しさん
08/11/19 12:25:39
Cに限らないよ。どの言語だってつかうよ。
32:デフォルトの名無しさん
08/11/19 12:48:29
>>29
Pascal のチュートリアルサイトを探してごらんなさい。
あるいは図書館で初期の本。
33:デフォルトの名無しさん
08/11/19 12:52:13
はじめまして。マウスやキーボードを画面の座標や時間を指定して、決まった操作を自動化できる言語って何ですか?知識はJAVAとPHPの基礎程度です。
34:デフォルトの名無しさん
08/11/19 13:11:40
java.awt.Robotクラスでおk
35:デフォルトの名無しさん
08/11/19 13:29:24
>>33
C#
VB
C/C++
Delphi
Java
日本語などの自然言語
36:デフォルトの名無しさん
08/11/19 13:32:15
>>32
ありがとうございます
頑張ってまとめます
37:デフォルトの名無しさん
08/11/19 14:20:25
>>33
言語っていうよりツールだな
UWSCでいいんでね?
38:デフォルトの名無しさん
08/11/19 14:46:03
皆さん有り難うございます。試してみたいと思います
39:デフォルトの名無しさん
08/11/19 18:48:59
「ハードディスク内の、*というフォルダの中の*.txtというファイルを、別のフォルダにコピーする」ような自分用ツールを作りたいと考えています。
特にファイルの操作が簡単にプログラムできる言語があれば教えてください。
また、コンパイラが無料であるとありがたいです。
OSはWinVISTAで、知識はCとJavaはあります。
40:デフォルトの名無しさん
08/11/19 18:52:21
パールかパイソンかルビー
っていうか、CやJavaが出来るんならそれでやれば良いじゃん
41:デフォルトの名無しさん
08/11/19 18:55:20
>>40
ありがとうございます。
それもそうなんですが、他の言語をやってみたいというのもありまして。
42:デフォルトの名無しさん
08/11/19 21:34:05
結局はxcopyとか呼び出すだけになるような気がするから
ほんと何でもいいんじゃないの
43:デフォルトの名無しさん
08/11/19 21:37:08
VisualBasicで
44:デフォルトの名無しさん
08/11/19 21:53:46
マジレスするとバッチファイル
45:デフォルトの名無しさん
08/11/19 22:10:46
マジレスすると『バッチファイル』はプログラミング言語じゃない
46:デフォルトの名無しさん
08/11/19 22:31:13
マジスレするとマシン語
47:デフォルトの名無しさん
08/11/20 06:25:55
マジレスするとマジレスじゃない
48:デフォルトの名無しさん
08/11/20 13:11:17
WSHならメモ帳で作れるだろ
49:デフォルトの名無しさん
08/11/21 01:16:51
>>39
なんだか、unix系だったら簡単にできそうな処理。
それはともかく、こんな関数を書くわけだな。
(cp コピー元フォルダ (file指定 名前(正規表現などを使う余地をいれるといいかな) 拡張子) コピー先フォルダ)
50:デフォルトの名無しさん
08/11/21 01:21:09
JScriptとWSHとFilesystemObjectでいいな。
51:デフォルトの名無しさん
08/11/21 12:00:34
>>39
Windowsでfromからtoにコピーするのなら、コマンドラインで、
for /f "delims=" %i in ('dir /s /b from\*.txt') do move %i to
とやるだけ。これが必要十分にして最速に近い。
52:デフォルトの名無しさん
08/11/21 13:23:34
>ハードディスク内の、*というフォルダの
*が正規表現にしかみえないのだが、これはどう縦読みしたものか
53:デフォルトの名無しさん
08/11/21 13:46:35
、が0個以上あったところで何の意味もありませんが
54:デフォルトの名無しさん
08/11/25 18:00:54
今までVBScript+HTAでWindows用のアプリケーションを作ってきたんですが
ノートン先生に「悪意のあるプログラム」扱いされて削除されたり
メッセンジャー経由で友人に渡したらウィルス扱いされて消されたりとろくなことが無いので
何か別のちゃんとした言語で作ろうかと思います。
・今後就職で役に立つ方が良い
・ネットワークを利用したアプリも作りたい
・Linux用のプログラムを作る可能性がある
といった事情からJavaを勉強してみようかと思っているんですが、
他の言語の方が良いよ とかありますか?
因みに携帯用アプリをJavaで作った事があるんですが
感覚的にあんまり好きじゃない感じがしました。
55:54
08/11/25 18:02:23
因みにGUIアプリが作りたいので、GUIアプリを作りやすい言語がいいです。
C#の方がJavaより良い と言っている友人が居るんですがどうなんでしょ。
56:デフォルトの名無しさん
08/11/25 18:04:51
新卒の人間だけど
中途採用以外で”プログラミングできます”なんて話の種にして話し続けられるものでもないことは
かくていてきにあきらか
中途の人だったらごめんぬ
57:54
08/11/25 18:12:07
>>56
中途の人ですorz
どっちにしろ実務経験にはならないからそこまで大した効果は期待してないです。
まぁ少しでも足しになればいいかな程度で。
58:デフォルトの名無しさん
08/11/25 18:13:26
>>55 「Linux用」ということを視野に入れれば、C#は選択肢から外れるのではないかな?
59:デフォルトの名無しさん
08/11/25 18:36:27
Linux用のプログラムって金になるの?就職で役に立つ?
60:デフォルトの名無しさん
08/11/25 18:59:48
プログラムが金になることはないんでないか?
シェアはオプソが握ってるし、できることとといえば市場拡大程度
鯖運用とかなら話は別かも
61:デフォルトの名無しさん
08/11/25 19:02:46
>>59
就職では一目置かれる。金になるかどうかは取引先次第。
62:デフォルトの名無しさん
08/11/25 20:05:34
Win専用でGUIならC#が良い。
でも「Linux用のプログラムを作る可能性がある」との事なので、Javaしか選択できない。(一応Monoはあるけど・・)
63:デフォルトの名無しさん
08/11/25 20:14:54
>>62
実際にはMonoは使える。しかし、Linuxを採用する企業に行ってC#で開発します
から、Monoを入れてくださいといったら、お引き取りくださいと云われてしまう。
安定性があるかどうか評価しなくてはならないから当然だけど。
64:デフォルトの名無しさん
08/11/25 20:38:03
つまり一応Monoはあると
65:デフォルトの名無しさん
08/11/25 21:47:52
FPC+LazarusでWOCEやろうぜ
66:デフォルトの名無しさん
08/11/25 22:32:48
一番扱う人間が多いと思われるプログラミング言語は何ですか?
67:デフォルトの名無しさん
08/11/25 22:38:55
Tcl/Tk使えばいいじゃん。
68:デフォルトの名無しさん
08/11/25 22:40:53
URLリンク(www.tiobe.com)
69:デフォルトの名無しさん
08/11/25 22:51:28
>>68
C++、けっこう多いな。
70:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:07:08
Delphiが↑↑↑で
Rubyが↓↓なランキングって何のランキングなのか分からんな。
71:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:08:12
粘るなぁVB。
72:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:18:53
Delphiは64bitのネイティブをサポートはじめたんだっけ
73:54
08/11/26 00:25:35
色々ありがとうございました。
Linuxは自分がLinuxを使っているから作るかもしれない というだけです。
やはりJavaにしようと思います。
74:デフォルトの名無しさん
08/11/27 11:40:23
>>72
64bitは次のバージョン、2009はUnicodeネイティブ化だけ
75:デフォルトの名無しさん
08/11/27 14:20:49
Delphi、まだUnicode云々やってたのか・・・
76:デフォルトの名無しさん
08/11/28 01:36:50
Windows上で動く、GUIのプログラムを作りたいです
現在はhtmlやperlが少し読める程度
c言語やVBの基本的な構文は分かります
使っているOSはxp sp3
ゆっくりでも良いので綺麗なソースコードを書けるようになりたいです
おすすめの言語を教えて頂けませんか?
77:デフォルトの名無しさん
08/11/28 01:52:55
「Windows上で動く、GUI」にどの程度の力点があるの?
78:デフォルトの名無しさん
08/11/28 01:55:40
>>76
VB
79:76
08/11/28 02:05:25
>>77
ありがとうございます
GUIに力点があります
Windows以外で利用することはありませんが
実行環境に力点はありません
たとえば、ファイル、編集、表示、のようなメニューがあって
メモ帳やブラウザなどのようにタスクバーに入れられる
プログラムを書けるようになりたいと考えています
>>78
expressEditionを落として触ってみますね
80:デフォルトの名無しさん
08/11/28 02:14:55
補足です
私がこれまで作ったことのあるプログラムは
UIもコンソールで何だか寂しく
作ってみたものの使い道に乏しいものばかりだったのです
また、C/C++の宿題スレに持ち込まれる宿題のように
与えられた課題みたいなものを言われるがままにつくるのではなく
ちょっとこういうのがほしいな…というときに
vector等で探すのではなくて
時間がかかっても自分で作れてしまうようになりたいと思っています
やっぱりVBが良いのかなぁ…。周りに詳しい方が一人もいないので
本当に助かります。ありがとうございます
81:デフォルトの名無しさん
08/11/28 02:35:56
どうせ.NETやるのならC#の方が良い
82:デフォルトの名無しさん
08/11/28 02:46:19
>>80
俺の場合
DB使う事とか帳票印刷とかグラフ作ったりとかも視野に入れて、しかも完全無料でって考えてたら
Javaになりました。
EclipseSWTとJasperReportsとJFreeChartの組み合わせです。
やってて思ったのは「タダより高いものはない」w
帳票印刷考えなくてよかったらVC#にしたんだけどなぁ。
83:デフォルトの名無しさん
08/11/28 05:45:52
>ちょっとこういうのがほしいな…というときに
だといわゆるスクリプト言語だけどところがGUIを簡単にというと面倒、
VBはいまいちだし、難しいなあ。
消極的選択としてC#かな
C#もGUI以外ではどれほどJava等に比べて楽なのかわからない。
84:デフォルトの名無しさん
08/11/28 13:46:02
>>83
>スクリプト言語だけどところがGUIを簡単に
Tcl/Tkがばっちりじゃまいか。
>>80
まぁTclは置いといても、実用できるスクリプト言語向けのGUIライブラリやデザイナは十分あるんで、RubyやPythonから始めるのもいいと思うよ。
85:デフォルトの名無しさん
08/11/28 18:00:00
情報量や情報の質も重要な要素ですよね
86:i121-119-128-232.s23.a013.ap.plala.or.jp
08/11/28 18:34:36
Tcl/TkなんてActiveTclのヘルプで十分使えると思うが?
87:デフォルトの名無しさん
08/11/28 19:04:11
情報量なら C# か Python かね。
Java も候補だが、Java は OS フリーなので
OS 固有の便利な機能が使えなくてもどかしくなる場合もある。
88:76
08/11/28 19:17:41
たくさんの助言をありがとうございます
私としては、身近に相談できる方がいらっしゃいませんので
一人でも学べるくらい情報量/質が揃っている方と嬉しいです
教えて頂きましたように
まずはVB、C#、Python、Javaを導入するだけ導入してみて
しばらく触ってみた上で、しっくりくるものを使い続けて行きたいと思います
10年後には初心者の方にアドバイスできるよう頑張りたい思います
本当にありがとうございました!
89:デフォルトの名無しさん
08/11/28 19:53:51
>>88
1年もあれば、初心者にアドバイスくらい出来るようになるよ
とりあえず趣味ならVC#やっておけばいいよ
VB.NETを趣味でってあまり聞かないし、JAVAやPythonはWindowsでGUIなら論外だろう
90:デフォルトの名無しさん
08/11/28 21:49:47
>VB.NETを趣味でってあまり聞かないし
むしろ逆じゃね?趣味じゃないとVBなんか使わない希ガス
91:デフォルトの名無しさん
08/11/28 22:09:33
そうなのかな
自分は仕事はVB.NETだから日曜プログラミングはHaskellやF#
ExpertF#楽しいよExpertF#
92:デフォルトの名無しさん
08/11/28 22:11:42
VBの方が仕事向けだと思う
93:デフォルトの名無しさん
08/11/28 22:26:04
最近は知らないけど、昔は素人がVBで作ったオンラインソフトとかいっぱいあったけど。
94:デフォルトの名無しさん
08/11/28 22:29:21
エクセルのマクロでプログラミングをしています
その内容は「じゃんけん」です
はい=グー いいえ=チョキ キャンセル=パー にしたいのですが
どうやればよいのでしょうか?
教えてください
95:デフォルトの名無しさん
08/11/29 00:21:57
意味がわからんもう少し整理して質問してください。
手をどれに割り当てるのかなのか、
それとも普通でないじゃんけんを作ってるのか。
96:デフォルトの名無しさん
08/11/29 01:29:58
プレーヤの操作を、MsgBoxのYesNoCancelでやるという意味じゃない?
それなら、MsgBoxの戻り値を見れば、どのボタンが押されたかわかる。
でも、スレちがい。
97:デフォルトの名無しさん
08/11/29 02:40:48
メッセージボックスのボタンのキャプションを変えたいように感じるんだが…
まぁスレ違いだな。
98:デフォルトの名無しさん
08/11/29 03:04:58
>>90,93
VBとVB.NETを一緒にするなよ
.NETの標準と言われるC#があるのに、趣味でVB.NETを趣味で選ぶ理由がない
仕事だと過去VB使ってた場合に、VB.NETを選択する可能性もある
C系は難しいという先入観もあるだろうし、文末にセミコロンが必要とかそれだけで嫌なんだろう
基本的に新しいものを導入&学習したくもないのに、VB6を使い続けたいのに、新規にC#という選択肢はないだろう
まあ海外は、どうだか知らないけどね
99:デフォルトの名無しさん
08/11/29 03:07:53
>>94-97
スレ違い
100:デフォルトの名無しさん
08/11/29 04:20:19
単純に、流行ってもいないVB.NETを押しつけたらダメだろうという話だな
101:デフォルトの名無しさん
08/11/29 09:07:25
>>98
だから趣味でやるんだったら、C#を選ぶ理由もないだろ。
べつにどっちでもいいよ。
日本だとVB6からの移行はVB.NETのほうが多いし。
102:デフォルトの名無しさん
08/11/29 09:15:04
VBにこだわりがなければC#選んどいた方がいいよ
.NET本のコード記述例は大半がC#だ
103:デフォルトの名無しさん
08/11/29 09:32:13
入門書はVB.NETの本もふつーにあるし、MSDNのサンプルも、C#とVB.NETが両方載ってるし。
.NET本は、まあ、読むようになってるころには、ほんとうにどっちでもいいってくらいになってるだろうし。
104:デフォルトの名無しさん
08/11/29 09:43:06
よくC/C++というのを見るんですが2つはセット扱いされてるんですか?
105:デフォルトの名無しさん
08/11/29 09:49:41
>>104
されていることが多いね。
もうまったく別言語だけど、C++は(だいたい)Cの上位互換だから。
106:デフォルトの名無しさん
08/11/29 10:03:55
ありがとうございます
107:デフォルトの名無しさん
08/11/29 10:40:24
C/C++と書くと、パラダイムにとらわれない感じがする。
108:デフォルトの名無しさん
08/11/29 10:46:21
オープンソースのプログラムを解析したいんですが
まず どのようにそのソースを開けばいいかわかりません
誰か教えてください
109:デフォルトの名無しさん
08/11/29 11:03:51
>>108
それは拡張子「.tar.gz」のファイルの開き方が分からないってこと?
Vector行って、Lhaplusみたいな解凍ソフトをダウンロードすればいいよ
110:デフォルトの名無しさん
08/11/29 11:25:46
>>109
すいません
おそらく自己解決
制作者からソースをもらうしかない
みたいです
111:デフォルトの名無しさん
08/11/29 11:25:53
>>108の煩悩さん
わかります
俺もパンティの穿き方がわからなくて顔にかぶってた時期がありましたから
あまり気にせずまずチャレンジしてみてください
それでえーとパソコンの電源を入れるのですが、電源を入れるためのスイッチはですね
112:デフォルトの名無しさん
08/11/29 11:30:07
コマンドプロンプトから
tar zxvf hoge.tar.gz
tar jxvf hoge.tar.bz2
を入力して Enterを押すか、Lhaplusを使う。
URLリンク(www.vector.co.jp)
113:デフォルトの名無しさん
08/11/29 13:34:40
>>110
114:デフォルトの名無しさん
08/11/29 14:14:05
リポジトリの使い方かと思った
115:デフォルトの名無しさん
08/11/29 18:37:44
何、このカオスな流れw
>>108のやりたい事がサッパリわからない上にどう自己解決したのかも気になる
116:デフォルトの名無しさん
08/11/29 18:49:15
ダウンロードする必要があると理解したぽい<自己解決
117:デフォルトの名無しさん
08/11/29 18:53:34
オープンソース=無償配布されているソフトと勘違いしたんじゃないか
118:デフォルトの名無しさん
08/11/30 00:32:49
フリーのC++コンパイラ教えてもらえませんか?
Windowsvistaです
119:デフォルトの名無しさん
08/11/30 00:50:41
gcc
Visual Studio 2008 EE
120:デフォルトの名無しさん
08/11/30 02:25:55
できましたありがとうございます
121:デフォルトの名無しさん
08/11/30 19:10:30
質問というより相談です。
Windows上からシリアルポート接続のROMライターを制御したいのです。
ファイル(テキスト(Intelhex形式))をROMライターに転送したり吸い出したり。
ROMライター制御コマンドは分かっています。
言語は何を使ったらいいでしょうか?
VBでも出来ますか?
また関連スレはありますでしょうか?
ちなみに基本情報技術者はありますが、C言語のみそのレベルの知識しかありません。
よろしくお願いいたします。
122:デフォルトの名無しさん
08/11/30 19:13:09
>>121
VBでもできます
Cでもできます
123:デフォルトの名無しさん
08/11/30 22:58:31
>>122
言葉足らずな説明してんじゃねぇよ。
ベージョンや条件つきだろうが。
バーカ。
124:デフォルトの名無しさん
08/11/30 23:30:15
>>121
Delphiでもできます
PHPでもできます
VBSでもできます
125:デフォルトの名無しさん
08/12/01 00:05:43
初めての人は何から学ぶべきでしょうか?
126:デフォルトの名無しさん
08/12/01 00:11:13
>>125 RubyかPython辺りがいいんじゃないかい
127:デフォルトの名無しさん
08/12/01 00:11:14
そんなに深く考えないで目に付いたのか始めてみたら?
128:デフォルトの名無しさん
08/12/01 00:16:51
アドバイスありがとうございます。
まったくの初心者なので何もわかりません。
とりあえずアドバイスいただいたものから本でも探してみます
129:デフォルトの名無しさん
08/12/01 00:29:21
>>125
GUIにこだわるのならば、C#。
130:デフォルトの名無しさん
08/12/01 00:35:13
>>125
ファミベー
131:デフォルトの名無しさん
08/12/01 00:50:37
言語仕様がタプタプ霜降り贅肉だと初心者向きではない
132:デフォルトの名無しさん
08/12/01 00:57:21
HQ+の出番だな
133:デフォルトの名無しさん
08/12/01 00:57:50
>>128
Apple系限定だけどObjective-Cお勧め。
134:デフォルトの名無しさん
08/12/01 03:29:26
Obj-Cを進める前にC++を進めてやれよw
135:デフォルトの名無しさん
08/12/01 03:44:48
>>128
初めてなんだったら奥までつっこまないCを薦める。
あまり、プリプロッセッサやポインタとか構造体まで行かない範囲で。
コンピュータ科学も考えているならLisp系も学ぶ。
お手軽に何かを書きたいならRubyかPython。
136:デフォルトの名無しさん
08/12/01 07:55:30
ポインタと構造体まで行かないのなら最初からRuby/Pythonでいいじゃん。
137:デフォルトの名無しさん
08/12/01 08:36:27
俺はRPGツクールを勧める
138:デフォルトの名無しさん
08/12/01 10:26:11
おいおい、>>125は初めての人なんだぜ?
まずはダブルクリックからだろ!
139:デフォルトの名無しさん
08/12/01 11:44:29
Prologを奬めます。
140:デフォルトの名無しさん
08/12/01 15:26:31
>>132
HQ9+だろ。
>>125
Brainfuckマジおすすめ
141:デフォルトの名無しさん
08/12/01 16:41:37
皆さんありがとうございます。色々候補をあげていただいたので、
一つずつ調べてみます。色々あって大変ですが、頑張ります
142:デフォルトの名無しさん
08/12/01 16:50:37
Cでコマンドライン
↓
JAVAでSwing
ときて、MFCで挫折しました。
Win上でQtとかGtkとかは、MFCよりかは使い易いでしょうかね?
書籍があまり無いのが気がかりですが。
ちなみに、あくまで趣味であって、プロになる気はありません。
143:デフォルトの名無しさん
08/12/01 16:55:47
C#でWinFormsすればいいじゃないか
と言いたいところだけどWPFとか出てきてるから
今更WinForms勧めていいものか困る
144:デフォルトの名無しさん
08/12/01 17:04:46
>>142
Win上でQt/Gtk/wxWigetsとか
わざわざC++で作って
look&feelがネイティブでないか、巨大でもっさりか、その両方か、という
うんこが出来上がるだけだぜ
カリカリにチューンアップできないのなら今時C++なんて言語を触る意味がない
ちなみにC#+WinFormはJavaよりWindowsとの親和性は高いけど
やっぱりもっさりで起動ものろめ
145:デフォルトの名無しさん
08/12/01 17:16:23
横からだけど、つーことはつまり
これからGUIつくりたきゃWinならC#で、マルチならJAVA。
C/C++は高速化したい部分をDLLとして利用すればいいってこと?
146:デフォルトの名無しさん
08/12/01 17:22:27
>>145
いや、C#やJavaの計算速度自体はそんなに遅くない
ただ、巨大なランタイムをかかえていることとJITコンパイルの関係で
どうしても起動はのろいし、GUIは設計の問題によってもっさり目になっている
それはC++にロジック部分を外だししたところでどうにもならない問題で、
あまり意味が無い
もっと計算速度の遅いスクリプト言語でなら有効な方法論だがな
Pythonとか
147:デフォルトの名無しさん
08/12/01 18:48:16
>>141
ネタ回答もけっこう混ざってるので、最終的には自分の判断で
何がやりたいか決めてないと、もうそれこそ好みの世界になるので十人十色
148:デフォルトの名無しさん
08/12/01 19:30:11
do while文を分かりやすく説明してください。。。
明日テストなんだがいまいち・・・
149:デフォルトの名無しさん
08/12/01 19:35:21
スレタイとテンプレ嫁
150:デフォルトの名無しさん
08/12/01 22:22:49
do
スレ探す
while(!適切なスレ)
151:デフォルトの名無しさん
08/12/01 23:03:51
do~whileなんか無視して唐突に再帰で書け
点数はもらえないかもしれないが一目置かれるぞ
152:デフォルトの名無しさん
08/12/01 23:53:03
program main
do while (.true.)
print *, "スレ違い"
end do
end program main
153:デフォルトの名無しさん
08/12/01 23:59:22
~するまでドゥし続けるんだよ
154:デフォルトの名無しさん
08/12/02 00:31:51
do{
do while文を説明してください!!11
while(説明される) {
何いってるのかわかりません><
}
} while(!説明される)
こうですか><;;
155:デフォルトの名無しさん
08/12/02 00:55:53
do
試験を受ける;
if("do~while"が理解できる) break;
単位を落とす;
留年回数++;
while(留年回数<4);
156:デフォルトの名無しさん
08/12/02 23:48:36
do つんつん
while ふたりきり
でれでれ
157:デフォルトの名無しさん
08/12/02 23:58:00
>>156
それでは実は仲が悪いバカップルになってしまうぞ。
158:デフォルトの名無しさん
08/12/03 15:05:38
プログラミング未経験、全くの初学者です。
c言語やVBといった言葉は単語としては知っていますが現在まで全く触ったこともありません。
最近、サウンドの出力に関するツールを探していたのですが自身の希望するような機能を備えたものは見つからず。
この機会にプログラミングを学んで自力でツールを作成できるようになりたいと考えています。
作成を目指すツールは
windowsXP上でGUIで動作する、サウンド出力に関するもの
具体的にはサウンドのルーティングと、その際に音量の増大や高低の調整など簡単なエフェクトをかけることができるものにしたいです
また同時にサウンドルーティングの中継点となる仮想オーディオデバイスの作成も希望しています
現状、全くのずぶの素人であるため、掲げた目標がどの程度先にあるものかも自身には判然としていませんが
まあ目標は目標としつつ、ゆっくりでもいいので勉強していきたいと思っています。
希望するツールの作成にはどのような技術が必要なのか、
初学者ですので基礎から始めることになりますが将来的にはどの言語でツールを作成することになるのかなど、
学習の方向性に助言をお願いします。
159:デフォルトの名無しさん
08/12/03 15:24:56
とりあえず物理と数学だな
160:デフォルトの名無しさん
08/12/03 16:11:32
国語と言われなくてひとまず安心した
161:デフォルトの名無しさん
08/12/03 16:45:11
うるせぇよゆとり
162:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:52:27
>>158
DirectXのフィルタを作りたいってこと?
サウンドデバイスはよーわからんけど。
ドライバ作成するハメになりそうだったりCOM使わないといけなかったりするなら
C++
163:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:48:35
数年前に新Visual C++ 6.0入門 ビギナー編という4000円もの本を格好つけて購入したもののMicrosoft Visual Studio?Visual C++?がなく、放置していました
最近それを見つけ、ふと自作ゲームに挑戦してみよう、などと思い人の自作ゲームを見て回りましたがURLリンク(www.nicovideo.jp)(ニコニコ動画ですみません・・・)
土地上で何かを育てたり変化を伺うゲーム、このようなものを作ってみたいと思いました
がしかし、C、C++、D言語などと多数ある言語のどれを選んで勉強すればいいのか分からず、途方に暮れるばかり・・・
オマケにソフトもどうすればいいのか分からないのが現状です
初心者というのもレベルが高すぎるぐらいのド素人ですが数年かけてでも言語を覚えたいと思っています、上記のようなゲームにはどのような言語が適しているか、などお教えいただけますようよろしくお願いします
164:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:51:19
RPGツクール言語
165:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:07:38
D言語でいいんじゃね
166:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:12:08
個人的な意見。
Cを一通りやってC++に。
Dは現時点では問題を自己解決できる人向け。情報量その他の点で。
ただC++やるならVC++6.0はtemplate回りとか適当すぎるのであまりお勧めできん。
167:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:15:03
Dは言語入門者が使える状況ではない
お手軽さではHSPという選択肢も無いではない
168:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:23:36
>>163
まず少しでいいから、HSPをやってみるべきだね
その次はVisual C#を選ぶのが良いと思う
ゲームでどうしてもと言うのなら、初めからC/C++言語でもいいが時間がかかるだろうね
もちろん学生で1年頑張れるのなら、無理に止めないけどね
出来ることなら「HSP→C#→C/C++」にしておいた方が無難だと思うよ
きっとC#はあたるよ!と言い続けて早(ry だけど・・・
あと複雑なD言語に、次世代を期待するのは無理だと思うよ
169:デフォルトの名無しさん
08/12/04 01:47:23
wavの操作がやりたいんだろ?ならc/c++でいい
あと悪い事は言わんからHSPだけはやめとけ、あれはGUIすらまともに作れないゴミだ
170:163
08/12/04 07:35:46
多数のレス、ありがとうございます
趣味の一つとして、すぐに出来なくても構いませんし時間を作ってコツコツと勉強していきたいと思っていますので
C/C++でやっていきたいと思います!
>>163の動画のようなプログラムを作れるようになるまで頑張ります!
171:デフォルトの名無しさん
08/12/04 17:37:21
普通のPCで倍精度よりも多い17桁以上の数値計算をしたいのですが、
どうしたらいいのでしょう?
当方、プログラミング言語の知識もすくなく、
VBA、VBが少々使える程度です。
よろしくお願いいたします。
172:デフォルトの名無しさん
08/12/04 17:46:34
>>171
これを買え
URLリンク(gihyo.jp)
173:デフォルトの名無しさん
08/12/04 19:10:29
時間がないので率直に聞きますが、プログラミングの課題がどうしてもわからないので教えて下さい。
問題
3次関数f(x)=x(x-a)(x-b)とx軸、および直線x=0とx=c(c>0)とで囲まれる部分の面積の近似値
を求めるプログラムを次のように書け。
よろしくお願いします。
174:デフォルトの名無しさん
08/12/04 19:54:10
スレチ&マルチ乙
175:158
08/12/04 19:57:41
>>162
それでは着地点をC++に見て勉強を始めてみます
ありがとうございました
176:デフォルトの名無しさん
08/12/04 20:35:20
次のように書けってことは、もう答えでてるんじゃないか
177:デフォルトの名無しさん
08/12/04 20:46:59
>>171
C#でdecimal型を使えばいい。28桁まで大丈夫。
178:デフォルトの名無しさん
08/12/04 20:55:03
相談させて下さい。
必要にせまられ10bit(RGBで30bit)以上の画像を扱いたいのですが、
そんなグラフィックライブラリを持つ言語は有りますでしょうか?
アセンブラでライブラリを作るのもありなのかも知れませんが、
もし、そんなライブラリが有るなら使って見たいと思います。
参考になりそうなサイトが有りましたら、ここに行けでも構いませんので
宜しくお願い致します。
179:デフォルトの名無しさん
08/12/04 22:20:12
RGB各10bitの 32bit DIB を扱いたいって事だよな。
32bit DIBでググれ。言語はC++でいいんじゃね?他のでも問題ないけど
180:171
08/12/05 08:54:26
>172、177さん
ありがとうございます。
調べてみます。
181:デフォルトの名無しさん
08/12/05 12:30:31
1秒ごとの画像を生成しておいて、
それをwebに表示して動的に見えるようにしたいのですが、
これを可能にする言語はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
182:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:10:41
>>181
お絵かきチャットでも利用した方が手っ取り早い気がする
183:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:15:43
>>181
日本語でおk
Javascript でいけそうな気がする。
184:デフォルトの名無しさん
08/12/05 15:03:07
gifでいいんじゃね
185:デフォルトの名無しさん
08/12/06 00:15:59
WindowsのフリーセルってDirectXとかを駆使してるんですか?
186:デフォルトの名無しさん
08/12/06 00:52:07
スレ違いだけどGDIじゃない?
187:デフォルトの名無しさん
08/12/08 00:54:41
お絵描きソフトを作りたいけど何がいいの?
なるべく処理が早いほうがいいんだよね?
188:デフォルトの名無しさん
08/12/08 01:01:37
>>187
もっと視点を広く持つべき
189:デフォルトの名無しさん
08/12/08 02:42:11
1.GIMP2をダウンロードする
URLリンク(www.gimp.org)
2.GIMP2を使ってみる
3.作る気がなくなる
190:デフォルトの名無しさん
08/12/08 11:26:12
実用性を考えるなら自作ソフトより
GIMPのプラグインでも作ったほうがいいに決まってるわな
それとも少し才能とかなりのやる気があるなら
GIMPと渡り合えるソフトを作るプロジェクトを立ち上げてみては
191:デフォルトの名無しさん
08/12/08 11:51:23
GIMPって使いにくくない?
Paint.NETくらいの方が使いやすい
192:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:45:51
GIMPとかうんこだろ
193:デフォルトの名無しさん
08/12/08 13:20:50
そのうんこですら作るのに凄く苦労するから
自作なんて自殺行為だよねーっていう
194:デフォルトの名無しさん
08/12/08 13:27:54
GIMPはお絵かきというよりレタッチ。
ネコペとかSAIの方向性のソフトはあまり多くないので作るとしたらこのタイプかな。
195:デフォルトの名無しさん
08/12/08 13:39:01
スレタイに、初心者のための~って入ってるのに
なんでGIMP対抗P立ち上げるとかいう話になるのか理解できない
196:デフォルトの名無しさん
08/12/09 04:24:49
近年の日本のプログラミングシーンにおいては、日本語版CodeProjectのようなサイトは価値の無いものなのでしょうか?
コードについての評価制度や議論の場を大々的に与えることで日本のプログラマの技術向上の一端を担えるのではないかと思い、この度大衆である皆様方にこのような問いを投げかけさせて頂きました
なお、私におかれましては世間の言うところのリア充でありまして、このような多大な責務を背負うつもりは御座いませんことをご了承ください
197:デフォルトの名無しさん
08/12/09 10:20:46
ホントに今から始めようと思ってるレベルの初心者なんですが
200時間という限られた時間で独学なら、
どの言語を学ぶのが一番プログラムの知識がつくでしょうか。
例)ひたすらJava
. ベーシックで基礎→VBで作成のコツ→C++で本作成
198:デフォルトの名無しさん
08/12/09 10:30:03
>>197
>どの言語を学ぶのが一番プログラムの知識がつくでしょうか。
具体的な目的を出さないと、わけのわからんレスしか付かないよ。
プログラムの知識ってのはアバウトすぎ。
199:デフォルトの名無しさん
08/12/09 10:41:09
就活でSEとしての口を探そうと考えているのですが、
さすがにプログラムの知識が全くないではアレなんで
面接までに最低限レベルのプログラム知識をつけたいと考えたから、です
なお、使っているOSはXPホームです
200:デフォルトの名無しさん
08/12/09 10:41:43
基礎の力をつけたいならC言語のポインタをやっておくべき
実際の開発でポインタを使うかどうかは別にして
すごく地味だが後々で全然違ってくる
バイトやビットをイメージできることがアルゴリズムやネットワークで生きてくる
もっとも、1つの言語をきちんと理解できていれば他の言語の習得が楽になるし
やりたいようにやればいいと思う
プログラミングは言語だけがすべてではないから
201:デフォルトの名無しさん
08/12/09 10:47:23
SEになるならプログラミングよりコミュニケーション能力が大事
その手の本を読み漁ったほうがよほど有効に時間を使える
202:デフォルトの名無しさん
08/12/09 11:01:25
>>201
こらこら、お前は何がしたいんだ
技術のことがわからんSEはただの御用聞きだ
たとえ技術がわからなくても正しくソリューション営業ができるならいいが
本読んだだけでできるはずもない
203:デフォルトの名無しさん
08/12/09 11:36:42
>>202
コミュニケーション能力の重要性がようやく悟れそうな気がするんだ
技術は人に頼むなり金で買うなりすればいいが
コミュニケーション能力だけは自前で用意するしかないからな
コミュニケーション能力と外来語を使ってはいるが実態は以心伝心
2ちゃんの質問系スレで言うところのエスパーすることなんだ
204:デフォルトの名無しさん
08/12/09 12:00:47
new演算子を用いて、int型変数を割り当てて、初期値として10を保存する処理は
#include <iostream>
using namespace std;
class classA{
int a;
public:
classA(); // コンストラクタ
};
classA::classA()
{
a=10;
}
int main(void)
{
classA a = new classA(10); と書く事も可能//← ここの処理は何でもよいってことですか?
}
よく分からんでし
205:デフォルトの名無しさん
08/12/09 12:16:18
>>203
言いたいことはわからんでもないが、どうしてこの手の輩はこうもコミュニケーションを曲解するのか
以心伝心とかもうねおいおい一体全体何を言い出すのかと…
>SEになるならプログラミングよりコミュニケーション能力が大事
>その手の本を読み漁ったほうがよほど有効に時間を使える
本を読んで、エスパーできるようになったりコミュニケーション能力が身に付いたりしないだろ
エスパーするのだって経験に基づいていたりするし、適切に答えるのだって知識や経験を要する
ああ、だからって俺にコミュニケーションとは何かなんてくだらんことを聞かないでくれよ
君はここで質問に答えてないで先ず基礎教養を学ぶべきだ
もし君が高校生で、1つものを覚えた気になって浮かれているのならそれは間違いだ
206:デフォルトの名無しさん
08/12/09 12:37:39
普通はコミュニケーションなんて学校で身についてる
身についてないのは生まれながらにして社交性のない人間だけだから問題ない
それとも人間として最低限のことをアドバイスをするスレなのか?
207:デフォルトの名無しさん
08/12/09 12:51:30
>>197
SEか。なら、情報処理技術者試験用の勉強でもしたらどうだ
さしあたりは、例えばN進数での計算や、ビット/論理演算のようなものだな
208:デフォルトの名無しさん
08/12/09 13:48:30
ITの基礎のほうこそ普通は学校で身につけるものじゃないかね?
そうでない人間を入れる会社は入社後にちゃんとした技術研修を行う
だからこそまずはこの業界でコミュニケーション能力が
なぜこれほど叫ばれてきたのかその経緯を
頭の隅に入れておいたほうがいいと思ったのさ
その手の本には大抵失敗事例が載っているからな
209:デフォルトの名無しさん
08/12/09 13:51:06
>>208
コミュニケーション能力なんてのは人間が赤子の頃から経験として
蓄積していくものであって
200時間だか本を読んだぐらいで身につくようなもんじゃないから安心しろ
210:デフォルトの名無しさん
08/12/09 13:55:34
釣りはもういいよ
飽きてる
211:デフォルトの名無しさん
08/12/09 14:05:33
>>209
身につけるなんて一言も言ってないけど?
212:デフォルトの名無しさん
08/12/09 14:17:11
>>220
シャウトとスクリームの違いなんて知るかよ
ソウルなんだよ
熱いハートビートがプライスレス
213:デフォルトの名無しさん
08/12/09 17:09:33
>>206
> 普通はコミュニケーションなんて学校で身についてる
こういう幻想持ってる奴って、日常において「自分はできてないかもしれない」という検証を
まったくしないから、ちょっと困ったチャンであることが多い。
214:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:59:10
マ板でやれ
215:デフォルトの名無しさん
08/12/09 23:02:33
コミュ能力なんて普通程度あればいいだろ。
ことさらコミュ能力を強調するやつとか会社とか、大丈夫かって感じがするけど。
216:デフォルトの名無しさん
08/12/09 23:05:33
だよな。コミュ力ってやつを神格化しすぎなんじゃないの。
217:デフォルトの名無しさん
08/12/09 23:11:23
自演乙
抵抗は無意味だ
218:デフォルトの名無しさん
08/12/09 23:11:38
俺のコュミニケーション能力はコブシに宿ってますが何か
コミュニケーション、コミニュケーションってね
そんなに大事ならゾウリムシとコミニケューションしてればいいんだよ
219:デフォルトの名無しさん
08/12/09 23:17:06
私のコミュ能力は53万です
220:デフォルトの名無しさん
08/12/09 23:57:36
じゃあ俺は54万
221:初心者の見方
08/12/10 22:02:24
初心者の諸君!!
これからプログラミング言語を学ぼうとしているが、どこから手をつけていいのか分からずこのスレに駆け込んできていると思う。
ただここでは誰も教えてくれない。
なぜならここにいるプログラマーはあなたが理解できるように教える能力がないからだ。
わたしは発見した。
プログラミング言語の全体像が見通せる書籍を。・・・
秀和システム
掌田津耶乃 (しょうだ つやの)著
「みるみるプログラミングがわかる本」
内容は、いわゆるプログラミング言語とよばれるものからスクリプト言語だけではなく
.NET系の内容やサーバーサイド系の内容、Macでのプログラミングから果ては携帯アプリ系の内容まで多様だ。
各言語の特徴・ソースコード・おすすめ度や開発環境の紹介。
また各開発環境の特徴・おすすめ度などの紹介。
初心者が取り組みやすいようなプログラミングのサンプルやアルゴリズムのサンプル等。
まさに私にとっては目からうろこのような内容だった。
amazonでもなんでも検索してみることをすすめる。
読んで損はないだろう。
まじおすすめ。
作者HP
URLリンク(homepage.mac.com)
本を買う前にここをさらっと読んでもいいだろう。
URLリンク(homepage.mac.com)
222:初心者の見方
08/12/10 22:04:25
ここに出入りしていて、初心者をもてあそんでいる糞プログラマーへ。!
おチンチンびろーん
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| _つ /
| /UJ\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
223:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:48:00
そう言うひねくれ者って、大抵こう答えるよな・・・
Q.どの言語がいいんでしょうか?
A.日本語、英語
Q.スキルをつけたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
A.コミュニケーション能力をつけましょう
もうHSP、C、C++、C#、VB.NET、JAVA、Python、Rubyくらいしか選択しないしな
あとは用のツール系くらいか・・・
224:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:05:28
いい加減に帰れ
ここはお前のいるべき場所じゃない
225:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:33:50
すいません、アリアハンへはどう行ったらいいのでしょうか
226:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:37:19
最初の町を出たらひたすら右
てつのおのマジオススメ
227:デフォルトの名無しさん
08/12/11 00:02:41 BE:749518439-2BP(808)
本当の敵は、APIとかツールボックスだと思うんだ。
228:デフォルトの名無しさん
08/12/11 00:18:33
Windowsでタブブラウザや、よくあるフリーソフトなどを作ってみたいのですが、
どういった言語がよいのでしょうか?
現在はDelphiかVisual C++で迷っています。
人気のVisual C#は、.NETなので重くて遅いと聞いたので、選択肢には入っていません。
229:デフォルトの名無しさん
08/12/11 00:23:19
Visual C++だな。NETを使って簡単に作ることも出来る
230:デフォルトの名無しさん
08/12/11 00:58:34
.NETとかありえないだろ
まだDelphiやD言語の方がマシだよw
231:デフォルトの名無しさん
08/12/11 01:27:43
>>228
C#で十分だろ。
VC++はMFCが不便すぎてお勧めできない。
232:デフォルトの名無しさん
08/12/11 01:36:47
タブブラウザはNETはあり得ない。デルファイはネイティブexeだけど
VC++よりかは動作はのろい
233:デフォルトの名無しさん
08/12/11 01:45:13
余計な事は考えずC#使っとけ
234:デフォルトの名無しさん
08/12/11 01:50:53
とりあえずC#使ってみるといいよ。文句つけるのはそれからでも十分。
(主に)実行開始時にもっさりするけど、あとはまったく気にならないレベル。
235:デフォルトの名無しさん
08/12/11 02:47:43
噂だけでとろいと評価されたC#たんカワイソス
じっさいはやればできる子なのに><
236:デフォルトの名無しさん
08/12/11 03:17:02
DelphiかC++って指定してるだろ
なんで例外投げるの?
>>228
Delphi
237:デフォルトの名無しさん
08/12/11 03:20:26
実際の計算ではネイティブアプリに引けを取らない早さなのにね。
GUI部分がボトルネックになるけど、それは開発効率とのトレードオフだね。
238:デフォルトの名無しさん
08/12/11 09:38:02
>>236
他人に言語何がいいとか聞くようなレベル(プログラミングスキルじゃなくて、自分で調べようという意欲)の人間にはVC++は決してお勧めできない。
Delphiなんて終わった言語。
このレベルの人間はC#でプログラミングのイロハをやったほうがはるかによい。
239:デフォルトの名無しさん
08/12/11 10:39:41
こんな所で聞く人間にはhaskellでも薦めてればいいんですよ
わからない→論文読めって逃げられるしね
240:デフォルトの名無しさん
08/12/11 10:45:31
>>239
「こんな所」にまで乗り込んできて初心者を足蹴にして何が楽しいんだ。
とっとと巣に帰れ。
241:デフォルトの名無しさん
08/12/11 10:45:53
>>228
間取ってC++Builder
242:デフォルトの名無しさん
08/12/11 12:44:56
>>230
Delphiはありえるが、D言語はありえない。少なくとも、現段階で、「初心者のためのプログラミング言語」ではない。
243:デフォルトの名無しさん
08/12/11 13:02:55
まだマシって言ってるだけじゃん
常識的に考えてDなんか他人にオススメするやつは詐欺師の類だと思っていい
244:デフォルトの名無しさん
08/12/11 14:20:30
>>243
.NETよりD言語のほうがマシという感覚が、どうもこうも、どこか吹っ飛んでいるような感じがしてしまう。
245:デフォルトの名無しさん
08/12/11 16:42:41
16ピンのPIC16F819のPICを利用してサーボモータや光電センサー、ディスプレイを制御したいのですがBASICのプログラムが分かりません
サーボモータは Futaba S3002 を使用
・計7個のサーボモータ使用
・ボタンを押して入力したものをサーボモータに出力〔右に90度⇒左に90度〕
光電センサーは鏡とセンサーの間を通過するのを検出するもので omron E3R-R2E4 を使用
・コインを検出してカウントする
・6個使用
ディスプレイは数字と文字の両方を表示したいです
まとめると、コインを光電センサで検出してその検出したコインをディスプレイに表示する。たまボタンを押すとサーボモータが回転
するものを作りたいです。
この動作をBASICのブログラムで制御させるには、どのようなプログラムにすればいいですか
246:デフォルトの名無しさん
08/12/11 17:23:49
>>245
このスレは動機や用途からどの言語を選択すればいいかをガイドする目的だったスレなので、
BASICを使うと決めているのならBASICのスレで尋ねるか、
もしそういったスレが無かったりそのスレの趣旨から外れる気がするのであれば、
すれ立てるまでもない質問はここでスレ等の汎用的な質問スレで質問してください。
247:デフォルトの名無しさん
08/12/11 18:57:22 BE:971596875-2BP(808)
>このスレは動機や用途からどの言語を選択すればいいかをガイドする目的だった
過去形…_| ̄|○
248:デフォルトの名無しさん
08/12/11 19:56:11
つーか、PICってBASICで書けるんだっけ?
249:デフォルトの名無しさん
08/12/11 22:26:17
.NETよりD言語のほうがマシだろう
起動時のモッサリ感が完全にアウトだ
でもDelphiの方がいいな
ほら、おまいらが使っている2chブラウザだってDelphi製だろ?
JAVAや.NET製使ってる香具師は、流石にいないだろう?
250:デフォルトの名無しさん
08/12/11 23:29:37
女にモテル言語を教えて下さい。
251:デフォルトの名無しさん
08/12/11 23:33:37
俺の使ってる2chブラウザはJane Styleってやつなんだけど、異常に起動が遅いな。
もしかして.netか?
252:デフォルトの名無しさん
08/12/11 23:43:31
3.0で起動が早くなったんじゃないの?
253:デフォルトの名無しさん
08/12/11 23:46:57 BE:1499034896-2BP(808)
>>250
ada
254:デフォルトの名無しさん
08/12/12 01:13:41
三浦なんとかってイケメンが使ってるPythonかなー>おんなにもてる
255:デフォルトの名無しさん
08/12/12 04:37:50
>>251
釣られないニダ
256:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:49:10
金になる言語教えてくれ
257:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:52:05
haskell
258:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:58:58
言語は銀どまりだな
259:デフォルトの名無しさん
08/12/12 10:16:12
>>256
C, C++, Javaだろう。
URLリンク(www.tiobe.com)
260:デフォルトの名無しさん
08/12/13 13:06:12
Lispの案件たまに見かけるけど
何に使われてんの?
261:デフォルトの名無しさん
08/12/13 13:21:20
CADとか継続サーバーとかじゃね
知らんけど
262:デフォルトの名無しさん
08/12/13 13:59:19
>>249
お前はV2C使いを敵に回した
263:デフォルトの名無しさん
08/12/13 15:54:46 BE:1776634188-2BP(808)
>>260
Maximaとかそーゆんじゃ無くて?
264:デフォルトの名無しさん
08/12/13 19:25:58
>>262
twintail使いは優しいから、そんなことじゃ怒らない
265:デフォルトの名無しさん
08/12/14 02:28:16
簡易ランチャなどの単純な機能を提供する小物GUIアプリを作りたいのですが、
小物は小物らしく、サイズが小さく起動終了が素早いという特徴を持ったプログラムが作れて、
なおかつ生産効率が良い言語ってありますか?
すぐに連想したのはCとWinAPIを使う方法ですが、なんだか骨が折れそうなイメージです。
これでも慣れればさくさくと作れるんですかね?
266:デフォルトの名無しさん
08/12/14 03:37:38
C+WinAPI直叩きが一番近いかな
サイズがでかくなってもいいならDelphiとかC++ Builderの方が楽
267:デフォルトの名無しさん
08/12/14 03:38:28
スクリーンセーバーが作りたいのですが、どの言語を学べばいいのでしょうか?
3Dの時計や、テレビドラマや販売促進の宣伝で見かけるような、スクリーンセーバーは難易度が高いものでしょうか?
おしえてください
268:デフォルトの名無しさん
08/12/14 04:04:44
難易度はピンキリ。でも単純な物であれば作るのは楽。
※スクリーンセーバー(scr)は単に実行ファイル(exe)の拡張子を変えただけの物で言語は問わない。
C++とOpenGL/DirectXで作られる事が多いけど
自分用のを手軽にという事であればC#とGDI+で作るのも良いと思う。
いっそプログラミングせずに、flashや動画として作りそれを読み込ませて表示する手もある。
269:デフォルトの名無しさん
08/12/14 07:19:05
>>265
AutoIt
JkDefragCmd.exeというソフトを使って常駐デフラグを行うフロントエンドを作ったことがある。UIはタスクトレイの
アイコンのみ。
LBJkDefrag.exeの大きさは232KBくらい。起動にかかる時間は0.089秒くらい。稼働中に440KBくらいのメモリーを
占める。
惜しむらくは、UIとバックグラウンド処理以外では、マルチスレッドができないことだ。だから、今ではAutoItを
全然使わない。
270:デフォルトの名無しさん
08/12/14 08:06:01
>>265
bat
271:デフォルトの名無しさん
08/12/14 14:46:41
>>265
GUIを使える小物用言語: Tcl/Tk
WinAPIをたたきたければその部分だけCで拡張を書く。
272:デフォルトの名無しさん
08/12/14 14:49:49
>>265
haskell + yampa
273:デフォルトの名無しさん
08/12/14 14:51:40
>>265
DirectX
274:デフォルトの名無しさん
08/12/14 15:57:06
>>266>>269-273
なるほどなるほど。
スクリプト系の言語は結構向いてるかもしれませんね。起動が少し時間かかりそうですが。
AutoItってのは初めて聞きました。興味深いです。
275:デフォルトの名無しさん
08/12/14 16:05:40
HTA
276:デフォルトの名無しさん
08/12/14 17:21:25
VB6
277:デフォルトの名無しさん
08/12/14 17:47:55
HSPのページ見たらなんか昔より進化してた
278:デフォルトの名無しさん
08/12/14 18:39:09
どう進化したのかと思ったら
相変わらずスパゲティ状のうんこじゃん
279:デフォルトの名無しさん
08/12/14 18:49:08
横からスマソ
俺も>>265と同じような考えで、C+Win32APIでこちょこちょやりはじめてたんだけど、スクリプト言語とは盲点でした。
たいした処理はしないので、実行速度は気にならないんだけど、起動速度は重視したいところ。
GUIで起動速度だけ考えた場合、.netやJavaよりもRubyの方が早かったりします?
280:デフォルトの名無しさん
08/12/14 19:17:01
>>267
起動速度を考えると、C言語一択かな
3Dの時は負荷もあるし、とりあえずCでやって必要そうならC++もって感じだと思う
>>277
HSP to Cってまだ出来ないの?
これがあれば、かなり大きいと思うんだが。
>>279
RubyでGUIやるくらいなら、Pythonの方がいいかもw
でもLLは起動速度の問題より、GUIの方が不安だよ
使い分けが重要だと思う
本当に小物ならHSPでもいいと思う
281:デフォルトの名無しさん
08/12/14 19:55:06
>>279
起動速度を重視するとC,C++でWinAPIしか選択肢が残らない。
まぁよくある手で、予め起動して常駐させとけば、どの言語でも一瞬で起動するわけだけど
.NETでいいんじゃないの?
ウォームスタートアップで、初回起動ではない or Ngen済み なら結構早いし
282:デフォルトの名無しさん
08/12/14 20:09:16
>>279
Pythonあたりで自分で頑張れば、比較的軽いGUIも作れるが、C/C++の知識が
前提になるので、C/C++を避けるのが目的なら論外だな
大概のLLは出来合いのツールキットとのバインディングを持っているが、
そのようなものは大きいので、軽さという意味ではやはり論外になる
283:279
08/12/14 21:45:57
>>280
Python結構いいんですか?
なんか、上の方で女にもてるとか書いてるしwww
ちょっとやってみようかな?
>>281
C#はさわりだけやったことあるのですが、結構文法は気に入っているので、余裕があったら本格的にやってみます。
まずはPythonやってみますけど。
>>282
C/C++の基礎知識はあるんですけどねぇ・・・
ただ、個人で使う便利ツールには大げさなんですよね・・・
C++で一生懸命ヘッダファイル書いてるうちに、Javaならもう書き終わってるよ~みたいな。
284:デフォルトの名無しさん
08/12/15 00:07:58 BE:832797465-2BP(808)
>>283
Pythonで女にモテルとか書いてる奴は、たぶんモンティパイソンとごっちゃにしてると思われ…
285:デフォルトの名無しさん
08/12/15 00:11:19
Bloddy Mondayとかそんな名前のドラマで
美少年ハッカーがPython使ってRubyのREXML脆弱性を突いたんだよ
286:デフォルトの名無しさん
08/12/15 00:43:01 BE:249839633-2BP(808)
なんーじゃ?
その、めちゃくちゃコアなドラマ。(´ヘ`;)
そんなん有ったんか…
287:デフォルトの名無しさん
08/12/15 00:54:11
「※ただしイケメンに限る」の典型例だな
288:デフォルトの名無しさん
08/12/15 05:23:55
イケメンがやればなんでもかっこよく見えるよな
289:デフォルトの名無しさん
08/12/15 05:48:32
ドラマの中での描写が正しいのか、検証してる所があったりして読み物として面白い。
でも、ドラマは見ていない。
290:デフォルトの名無しさん
08/12/15 23:18:29
始め意味が分からなかった。
>>287 「ただしインデントはタブに限る」
>>288 インデントでやればなんでもかっこよく見えるよな
>>289 ←ここで上を読み直して理解したorz
291:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:12:36
プログラム言語は全くの初心者です。
おそらく「プログラミング」という名前に
かなりの幻想を抱いているからだと思いますが
1.スケジュール管理ソフトも作りたいし
2.日常生活がちょっと便利になるような機器も作りたい。
たとえば時間になったらカーテン開けてくれるとか
ちょっとした市販品のプログラム変えてカスタマイズとか・・・・
1と2がどれだけ相反するのかもわかりませんが
そんな万能型を最終目標にするには、まず何から始めればいいですか?
292:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:23:32
>>291
万能型言語を探すのではなく、それぞれの用途にあった言語を使い分けられる万能プログラマを目指せ。
1は生産効率の高い言語(JavaやC#など)でやるといいし、
2はマイコン制御だろうからCかな。しかし2はハードの設計や、電化製品のハックも含まれるから相当敷居高いぞ。
どれからやればいいかはシラネ
293:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:23:58
>>291 1については、Windows使いなら、.NET用言語。例えば、C#やVisualBasic。
294:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:46:17
>>291
作りたいものや期限がそれほど明確に決まっていないなら、何から始めてもいいと思うよ。
よほど奇妙なモノを勉強するのでない限り、大概のことは後々のためになるし、
どっちみち言語なんて幾つも身につけるのが当たり前で、順序の違いにさほど大きな意味は無い。
いずれにせよ、学習のルートなんかより、「さっさと始める行動力」と「挫折しない粘着質」が大事。
たとえば、もう既に2人が「1を作る言語」としてC#を挙げてる。俺も同意だから、3票入ったことになる。
もちろん君の今日のスケジュール次第だけど、これで今日中にC#をせめて3時間くらいは勉強するようじゃないと、
資質が無いかも。
「あと何日か、自分なりに調べて考えてみよう」とか思うようだと話にならない。
その数日で、筋の良い奴なら基本部分の勉強を終えちゃうし。
295:291
08/12/17 11:46:59
早いレスありがとうございます。
プログラム言語は一つを覚えると他の言語にも
応用が利くって事ですか?
たとえば英語を覚えると同じラテン系言語は簡単だとか・・・?
少なくとも、日本人が英語習得に四苦八苦している程の苦労を
各言語習得ごとに味わうことはないって事ですか?
296:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:49:42
いずれにしてもその程度の要求なら
金を貯めて市販品を買うなり人に作らせるなりしたほうが
安くて早くて手軽でしかも小奇麗
ということにいずれ気づく
投資コストに見合わないんだよね
好きでなきゃやってられん
297:291
08/12/17 11:57:56
>>296
たしかにどんなに高機能のなスケジュールソフトを注文しても
個人で何とかなるくらいの金額なのは分かります。
逆に、「その程度の要求」ではない、自分で作った方がいいというのは
どういうものなんでしょうか?
投資コストに見合うって事でしょうが、具体的な事がわかりません・・・
298:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:59:47
>>295
めちゃめちゃ利く。一つの言語を数ヶ月かけて覚えると
別の言語で簡単なプログラムを書くのに数時間とかからない
(C→Lispみたいに趣のまったく異なる言語間なら話は別)
2はハードウェアの知識が相当いるから大変そうだ。漏れには無理
誰か具体的な指針を示してくれる人がいるといいね
299:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:59:48
>>295
利くのもあるしまったく利かないのもある
300:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:01:27
>>297
睡眠やご飯よりプログラミングが好きだって人意外は既製品のほうがいいんじゃない?
ってことじゃない?
301:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:02:10
>>299
応用が利かないのってどんなの?
302:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:07:47
C#からアセンブリとか?
303:291
08/12/17 12:14:06
>>298
そんなに利くんですか・・・?
僕の中では「言語」とつくから英語習得に近い大変さがその都度あるのかと思ってました。
実際は方言や流行語レベルって事なんでしょうか・・・・
応用が利く利かないの区別が全くわかりません。
言語の相関図みたいのってありますか?
人種をラテン系やモンゴリアンやアングロサクソン系とかに分けるような・・・
304:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:18:15
>>303
系譜とかある。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
305:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:20:09
>>304
直りん出来なかった
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
306:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:21:44
>>302
まあ極端なことを言えばアセンブリからPrologとか、いくつか例はありそうだが
大抵の場合は多少なりとも応用が利くだろう
307:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:22:15
>>297
例えばそれ自体が自社の商品だったり企業秘密のノウハウの塊だったりする場合
つまり誰にでも作れるものではなく、かつ誰にでも作れてしまっては困るようなものは自製する
それでも外注に出してるようなところもあるけど
あとは作ること自体が目的化してしまっているような場合
コストに見合わないとは時間がかかりすぎるということ
少しの工夫のために膨大な手間と時間が必要なる
つぎ込んだ時間は取り戻せない
308:291
08/12/17 12:24:58
>>304
ITmediaはサーバー負荷になるから外部リンクできないみたいです。
今、ITmedia内を捜索していますが、そのページのURLがわかればお願いします。
309:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:34:08
>>303
自然言語に比べたら覚える量なんて屁みたいなもんだぞ。
例えば英語なんかは、日常会話レベルでも何千もの単語を覚えなければならない。
しかし、プログラミング言語なんてものは覚える単語なんて100あるかってくらいだ。
君が考える以上に言語の習得は簡単。だが、その先に待っているアルゴリズムや作法などの
プログラミングテクニックが、とてもとても奥深いものなのだ。
んで、他の言語を習得する際もその「プログラミングテクニック」を活かせるから、
「応用が利く」んだよ。
310:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:50:58
>308
>305 を参照
現実の言語でも、日本語と英語は全然違うが
スペイン語とポルトガル語なんて、日本で言う方言ぐらいの違いらしい
プログラミング言語でも近い言語と遠い言語がある
現在多く使われてるのは手続き型言語と呼ばれるグループ
手続き型言語同士なら語彙の違いや付加機能の違いはあるが、基本的なところは一緒だよ
他の言語に行っても「ああこれは○言語で言う××みたいなもんか」って感じ
ましてやプログラミングの場合、現実の言語みたいにリアルタイムで翻訳する必要ないしな
辞書引きながら書けば良いんだから >309 の言う通り沢山の単語を覚える必要はない
311:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:51:56
>>303
多分今の時点で言語を分類する基準を言ってもピンとこないと思う
よほどトリッキーな言語を選ばない限り(選ぶのが大変)いくらでもつぶしが利く
このスレでもよく挙がるけどC, C#, Java, Python, Rubyなんかを選んどけば間違いないよ
ちなみに>>305のまつもとゆきひろ氏はRubyの作者
312:デフォルトの名無しさん
08/12/17 13:12:43
>>297
Cができれば、たいていの言語は扱える。
システムユーティリティーで、市販のものではどうも痒い所に手が届いていない感じがする場合、自分で
作るしかない。フリーソフトでオープンソースであれば、ちょこっと改造したりして便利になることもある。
株の売買なんてのをやっていると、ウェブからデータを拾ってきて、分析するみたいなことをやらせるソフトが
欲しくなる。既製品だと、自分が使いたい指標が組み込んでなかったりとか、あるいは、開発用の言語が組み
込まれているがやたらと高価だったりとか、いろいろ問題があったりする。
313:291
08/12/17 13:41:08
みなさん、本当にありがとうございます。
痒い所に手が届く回答ばかりで目から鱗です。
系譜を見たら、「C言語すげぇ!」と思いました。
そこでふと思ったのですが
現代言語の祖と言うべきCと、最近式?のC#なら、
やっぱり根幹とも考えられるCですか?それともC++?
「C#はjavaに対抗して開発された」ありますが、
かと言っても、やっぱり方言レベルですか?
314:デフォルトの名無しさん
08/12/17 13:55:13
>>313
> 系譜を見たら、「C言語すげぇ!」と思いました。
略図だし、
ALGOL→PASCAL→Delphi
が載ってない様な偏向した図だからね。
315:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:07:27
>>313
気にする必要は全くない。
2については自分でなんとかするのはあきらめろ。
1についても言語を覚えるコストをかけるより市販品を買ったほうが遥かにマシ。
自分の好きな物を作れる程プログラミングできるようになるには、仕事か、余程の物好きでなければ不可能。
316:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:23:17
>>291
2.は、bluetoothに対応してる家電とかなら
ネットワークプログラミングの範疇になりそうだが
そうでなきゃ自分で工作してマイコン制御ってな話だろう
面白そうだとは思うが、身の回りに師匠がいないと敷居が高いんじゃないか
電子回路の工作とかはできるのかい?
>>304
色々違和感のある図だな……
少なくともCがPL/Iの子孫になってるのは明らかに変だ
317:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:32:39
>>314
限られた記事のスペースでまとめてるんだから、多少の偏向は許してやれよ…
元Eiffel信者がPascal系まるまる切ってるんだし…
にしても記事読んだなら、現代言語の祖はFORTRANか、100歩譲ってSimulaにしかならんだろ…
318:291
08/12/17 14:33:36
2.に関しては、プログラムに触った事がないために
難しさが分からなかったです。
先輩方の意見からすると、非現実的なんですね。
はじめに習得する言語に関しては
「基礎が大事」との思いから選ぼうと思っていましたが
どの言語からでも基礎は学べるみたいですね。
あえて言うなら「やりたい事優先」なのでC#かjavaみたいですね。
何人かの意見で
「プログラムで自作するくらいなら買え」とありますが
結局プログラムはプロでやっていく人以外は不要と思っていいのでしょうか?
319:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:35:43
>>317
たしかに祖というならそのとおりですね。
古くてその言語からの派生発展系が多くて
理系大学生が必修科目のように習っているのでC言語と思った次第です。
320:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:38:31
>>318
プログラミングは、PC上で日常よくやる種類のくだらない作業の自動化・効率化には
非常に役に立つよ。
普通はそういう種類のプログラミングを「スクリプティング」と言い、
shell, Perlやそれに類する言語がよく使われる。
とりあえず正規表現を覚えて、単純なテキスト処理からはじめるのがお勧め。
C#やJavaは、そういう用途に向く言語ではないな。どっちかっつーと「お仕事」用の
言語だ。
321:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:42:38
Pascal以降が無いのはCに負けたことを強調する演出じゃないか
MatzがPHPを叩いたのを見てカーニハンを思い出した漏れ
> 「プログラムで自作するくらいなら買え」とありますが
色々と大変な時期だから。察してあげて
322:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:49:33
>>318
目的による
プログラミングが目的でスケジュール帳が口実ならばともかく
スケージュール管理が目的でプログラミングが手段だと考えているなら
買うほうが正解
それに今日日買わなくても無料でダウンロードできるやつが巷に溢れているから
それらを試してからでも遅くはない
323:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:56:38
>>316
>少なくともCがPL/Iの子孫になってるのは明らかに変だ
CはRatfor経由でFortranの傍系と言うところか
324:デフォルトの名無しさん
08/12/17 15:00:43
>>318
つ 「Interface4月号」、「トランジスタ技術4月号」
おまけにマイコンがついてくる(はず)。
325:デフォルトの名無しさん
08/12/17 16:57:07
開発環境一式が無料で使える
URLリンク(www.microsoft.com)
Web インストールの所から落として実行すると、
必要なファイルをダウンロードしてインストールするとこまでやってくれるよ。
言語はC#がおすすめ
326:デフォルトの名無しさん
08/12/17 18:20:01
>>291
1について、
本格的な管理ソフトを目指すならともかく、
テキストベースで予定表の検索くらいならスクリプト言語でやってみてもいいんじゃない。
2について、
多くの回答にあるように、時間になったらまでは簡単cronでもokだがその先の「もの」が問題。
プログラムの改造するのも実用的なものは大規模だから、そのなかでのマクロを書いてみるとかがおすすめ。
327:デフォルトの名無しさん
08/12/17 18:43:28
ゲームをお手軽に作りたくてFlashを覚え、5年ほど続けていたのですが、
限界を感じてちゃんとしたプログラムを覚えようと思い
いろいろと調べていたところ、こちらのスレに辿り着きました。
製作するゲームについてはジャンルや2D・3Dに拘らず何でも作りますが、
ゲーム以外の用途でプログラムをすることは無いと断言できる場合
どのようなプログラミング言語がおすすめでしょうか。
ちゃんとしたプログラムの知識は学校で習ったC言語くらいです。
初期投資や入門の簡単さには拘りません。
唐突な質問になりますが、よろしくお願いします。
328:デフォルトの名無しさん
08/12/17 19:16:51
>>327
Flashでいいと思うよ。速度が足りてるなら。
速度が足りないなら、C++でDirectXしかないかな。
329:デフォルトの名無しさん
08/12/17 19:28:11
>>327
何に限界を感じたのかkwsk
330:デフォルトの名無しさん
08/12/17 19:30:17
>>327
Adobe AIRやAdobe flexとかじゃだめ?
331:デフォルトの名無しさん
08/12/17 20:08:03
>>328-329
はい、まさに速度が足りないことです。
Flashの利点を生かしたゲームを作りたいわけではないので
より処理速度やゲームの開発環境が整った言語を探しています。
DirectXが使える言語がやはり最終的には良いのでしょうか。
>>330
あまりAIRは使いたく無いんですよね…。
特にFlashに拘りを持っている訳ではないので
他により良い環境があればActionScriptと文法が全く違う
プログラミング言語などでも特に問題ありません。
332:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:17:09
>>331
そうなると、やはりC++とDirectXだろうな。
333:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:21:17
Javascriptって一般的にはブラウザ上で動作するものってイメージなんだが本当は違うんだろ?
なにを学べばそれがわかる?教えてくれ
334:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:21:51
flashでやれるようなことを既存の言語+ライブラリで実現するのは結構大変だと思うぞ
flashから入ったのならflashに向いたゲーム作ってた方が幸せになれる気がする
335:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:24:19
まあまあ、向上心があることはいいこった
興味持ったらやってみろよ、挫折したとしても何かは残るさ
336:327
08/12/17 22:33:45
色々とありがとうございます。
とりあえずC++とDirectXをメインに調べてみます。
Flashでやれることを既存の言語で実現するのが難しいというより
Flashが簡単過ぎるのだと思いますし、やれるだけやってみます…
337:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:35:36
>>333
JavaScriptと言った場合、Webブラウザ上で動作するクライアントサイドの話と受け取るのが一般的。
ECMAScriptと言った場合には、FlashのActionScriptなども含む。
一応サーバサイドJavaScriptもあるけど、使われる事は少ない。
>なにを学べばそれがわかる?
とりあえずぐぐれ
338:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:40:52
>333
手軽なものでは WSH かな? CScript.exe + JScript
今のWindowsなら最初からインスコされてるハズ
339:333
08/12/17 22:47:35
>>338
おお!まさしくこれですな
コンパイル済みのアプリケーションに他ユーザが新たに要素を追加できるような使い方がしたかった
340:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:50:24
>>339
Java でも JavaScript 使えるよ。
341:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:53:02
>>336
こけるかも知れないけど、XNAと言うゲーム開発環境があるらしいよ
それはそれは素晴らしいものらしいよ
新しめのPCや、Xboxで動くらしいよ
C++とDirectXは、しばらくもちそうだし、”頑張れるなら”一番正解に近い気がするけど・・・
342:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:54:04
>>339
ん?拡張/組み込みスクリプト言語としての用途を考えてるってこと?
ならまあ確かにJavaScriptとかPython、lua、Lisp系がありがちかな
JavaScriptなら、今だとgoogleのv8が流行ってんじゃねえか
アプリをオートメーションサーバとして作るアプローチもあるが
ぶっちゃけ面倒くさいと思う
343:デフォルトの名無しさん
08/12/17 23:42:21
>>341
とりあえず頑張ってみます。
しばらく調べてみましたが、D言語という言語もDirectXが使えるようですね。
…ものすごい不正解臭がしますが。
344:デフォルトの名無しさん
08/12/18 00:34:56
>>343
D言語は初心者にはオススメできない。
いい言語だと思うけど、いつまで経っても絶賛開発中なのが・・
345:デフォルトの名無しさん
08/12/18 00:37:03
>>343
DirectXを扱える言語はそれなりにある。扱えるってだけなら
Dはまだ処理系にバグが点在しているような状況だから、言語学習には向かないだろう
安定すればC++よりだいぶ良くなる感じはするんだが・・・・・
346:デフォルトの名無しさん
08/12/18 01:04:35
>>343
D言語は・・・まだC#+XNAの方が明るい未来があるように思えるよw
言語が趣味なら楽しいって聞くけど、仕様がコロコロ変わる上に、オプソでもないから微妙かも。
347:デフォルトの名無しさん
08/12/18 11:32:32
C#とjavaを比較した時
・将来性(具体的には.netの動向や携帯コンテンツ、webアプリetc)
・多言語への乗り換えやすさ
はどっちですか?
図書館で調べた限りでは
今のところはjavaだけど、言語はc#の方が優秀らしい
だけど、新しい言語なので今後落ちぶれる可能性も・・・
んで、どっちですか?
348:347
08/12/18 11:34:44
書き忘れです・・・・
お互いの言語の得意分野や
「こんなものを作りたいなら○○言語の一択」
ってありますか?
349:デフォルトの名無しさん
08/12/18 11:37:59
マルチプラットフォームなのはJAVA
Windowsで作れる物が多く速度が出るのはC#
350:デフォルトの名無しさん
08/12/18 11:40:30
>>349
要するに
windowsPC以外の何かを作りたいならjava
windowsマンセーでアプリを作るだけならC#??
351:デフォルトの名無しさん
08/12/18 11:44:53
Javaは他機種でも同等の動作が実現できる。 しかしC#はそうとは限らない。
Javaはソースからコンパイルする必要が無い。 C#はソースがあっても動くか確実ではない。
352:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:09:17
>>347
将来性ではC#。
.NET対応言語が増える → .NETプログラミングが流行る → C#が流行る。
(夢見すぎか?)
353:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:13:17
>>351
> Javaはソースからコンパイルする必要が無い。
kwsk
354:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:15:59
>>352
山ほどあるよ。
URLリンク(www.dotnetpowered.com)
355:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:28:27
Javaはある種ゴール地点にもなってるからJavaから始めたら成長しないと思う
356:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:28:35
どちらも仕組みは似ているけど、中間言語を実際に実行できる割合が多いのはJAVA。
> Javaではプラットフォーム非依存を目標の一つとし、またバージョン間の互換性に注意して開発が進められている。
> Javaは、中間言語にコンパイルされ、Java仮想マシンで実行されるよう設計された。
> .NET Frameworkはあらゆる言語で記述されたプログラムが共通中間言語にコンパイルされる。
> この中間言語はJITコンパイラによって実行時にネイティブコードにコンパイルされる。
357:347
08/12/18 12:37:03
>>355
では、今後20~30年のデジタルの世界では誰も予測できないけど
JAVAはこの先.NETにやられちゃいますか?
それとも>>352が夢?と言っているように現実的でない?
今までの流れだとやっぱりマイクロソフトの独裁は続いて
.NETの天下で言語もDEFと踏襲していく気もします。
358:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:38:43
先のことは誰にもわかりませんとしか
359:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:41:53
お前は何がしたいんだよ
360:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:42:36
C#は対して普及しないと思うな。 C++でもBasicでも.NETは動かせるから
実行速度ではC++の速いからこれは消えないとして、そしたらC++で.NETを動かせた方が勉強が
少なくて済む。
361:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:47:44
C++/CLIってのがあってジリ貧なんだが
362:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:48:43
>>360
C++を本当に使えるぐらいならJavaだのC#だのは瞬殺で習得できて
.NETなアプリを使う分にはずっとクリーンかつ楽に記述できるぞ
だから皆C#を使ってるんだ、C++/CLIじゃなくてな
363:デフォルトの名無しさん
08/12/18 13:03:38
現在、.NETを動かすにはC#は使われることが多いとおもうけど、C++/CLIが劣るわけではなくて
まず最初にMSがC#に力を入れたからでは?
364:デフォルトの名無しさん
08/12/18 13:10:22
>>363
いやいや、C++/CLIはCの上に構築されたC++の上に構築された言語だから、
ただの.NETアプリを組むには全く不要な複雑性を抱え込んだ言語だから、だよ
言語の優劣は機能だけで決まるもんじゃない
単純素朴に「大きいものはいいことだ」と考えるのならC++/CLIは強力な
言語だが、ネイティブコードとの連携が不要な部分までC++/CLIで記述するのは
愚かだ
365:デフォルトの名無しさん
08/12/18 13:21:38
いいからさっさと服着ろよ
366:デフォルトの名無しさん
08/12/18 14:36:40
これからプログラミングでお金持ちになれるのはどの言語ですか?
C、C++、C#、JavaとVB、VC++、VC#、eclipseの違いはなんですか?
367:デフォルトの名無しさん
08/12/18 16:41:53
何を重視するかで色々な言語がある
例えば、有名な言語は、自分で使うことより
他人に教えて使わせることを重視していたりする
368:366
08/12/18 16:45:34
>>367
人に教えて~って事は、プロジェクトリーダーって役職?って事かな?
では、趣味程度に考えて、フリープログラマなら何がいい?
369:デフォルトの名無しさん
08/12/18 17:09:50
>>368
C/C++でスクリプト言語を作る
それから、そのスクリプトとC/C++を連携させる
というパターンが多いような気がする
370:368
08/12/18 17:30:21
>>369
ごめん・・・もう少し噛み砕いてお願いします・・・・
371:デフォルトの名無しさん
08/12/18 17:34:26
噛み砕くとVB
372:デフォルトの名無しさん
08/12/18 17:50:38
>>371
でも、これから趣味として始めるならばjavaとかの方がいいんじゃないの?
373:デフォルトの名無しさん
08/12/18 18:45:11
PGで食っていくことを考えるなら全部やるくらいの意気込みでやれ
金儲けだけが目的ならPGなんか選ばない方がいい
374:デフォルトの名無しさん
08/12/18 19:01:26
時給換算するととんでもなく薄給・・・
東○とかは以前は残業代が給料とほぼ同額になるとか聞いたけど・・・
375:デフォルトの名無しさん
08/12/18 19:07:35
何はともあれPythonからじゃね。
インストールからコーディングまでがやたら簡単だし、他人のソースが見やすい。
ドキュメントも豊富でハマりやすい落とし穴も少ない。
変なクセもつきづらいし、ずっと使っていける言語。
376:デフォルトの名無しさん
08/12/19 05:26:53
>>368
作るプログラムや動作させる環境も分からないのに答えろとか、エスパーじゃないと無理だな。
377:デフォルトの名無しさん
08/12/19 09:59:49
>>376
金を儲けたいとかフリープログラマとか言ってんだから
具体的なプランが全く無いくらいわかれよw
「この言語を覚えれば一生金儲けが出来る」って妄想からの質問だろ~
エイダをおぼえればまいくろそふとにしゅうしょくできるよ
と俺ならアドバイスするねw
378:デフォルトの名無しさん
08/12/19 11:22:51
どっかのスレで言語別の給料のサイト見た気がする
379:デフォルトの名無しさん
08/12/19 14:17:57
どの「たったひとつの言語しか」学ばないとしても、
お金を稼ぐには
・誰よりも詳しくて
・誰よりも早くて
・誰よりも独創的
であれば財を成せると思う。
その後に「世間から望まれる物」を作成する環境にいられるか?だと思う。
もっと言えば、「世間から望まれる物」を自ら作る事も出来る。
マイクロソフトやグーグルってそういうもんじゃないのかな?
380:デフォルトの名無しさん
08/12/19 15:21:03
>・誰よりも旨くて
>・誰よりも安くて
>・誰よりも早い
牛丼屋だろ
381:デフォルトの名無しさん
08/12/19 15:27:21
>>380
牛丼屋は
早くて
安くて
旨い
の順
382:デフォルトの名無しさん
08/12/19 16:06:53
ぶっちゃけ、プログラマより伝統工芸の職人の方が儲けられると思うぞ。
383:デフォルトの名無しさん
08/12/19 16:33:03
∧は交換法則と結合法則があるからそういうのはトートロジーだよって
むかし言われた
384:デフォルトの名無しさん
08/12/19 17:03:38
ぶっちゃけ、過疎化の進む農家に飛び込みで働きに出た方が儲かる
385:デフォルトの名無しさん
08/12/19 17:05:47
農業に夢見すぎ
386:デフォルトの名無しさん
08/12/19 17:19:21
農業は土地と機械が無ければ死ぬ
まじで死ぬ
387:デフォルトの名無しさん
08/12/19 19:52:37
今からプログラムを始めるのなら
手続き型(C言語)
オブジェクト指向(C#言語もしくはjava)
どっちがいいですか?
388:デフォルトの名無しさん
08/12/19 19:59:12
両方やっとけ
389:387
08/12/19 20:04:03
>>388
どっちからの方がとっつきやすい?
どこかで「手続き型からやるとオブジェクト指向が理解しにくい」と聞きました
390:デフォルトの名無しさん
08/12/19 20:12:29
時間があるならCで書いてアセンブリコードに変換して
Cのコードとアセンブリのコードを比較して眺める。
を繰り返せば確実に応用力が付く。
391:デフォルトの名無しさん
08/12/19 20:12:45
>>389
その分類は排他関係じゃないし
392:デフォルトの名無しさん
08/12/19 20:41:10
>>387
Haskellマジオススメ
393:387
08/12/19 20:50:53
>>390
その応用力というのは、c言語の応用力という意味ですか?
他の言語の理解度も早くなるという応用力ですか?
394:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:00:44
自主的にやる気があるならCだな
Javaはやる気がない時でも覚えられるだろ
395:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:10:14
html=言語
ホームページビルダー=htmlビルダー
だとすると
C=言語
vc=Cビルダー
basic=言語
vb=vbビルダー
c#=言語
vc#=c#ビルダー
????
396:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:18:11
test
397:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:23:49
稼ぎたいならウェブデザイナーのほうがいいと思うキガス
398:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:32:02
自分の働いている業界に特化したグループウェア+CMSみたいなのを
10年ぐらいかけてWebアプリケーションでつくって、オープンソースで
公開する野望を持っているのですが、言語はPHPでいいですか?
PythonとかRubyとか別の言語を選んだ方がいい積極的な理由があるでしょうか。
399:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:34:03
10年後には別の言語が……げふんげふん
400:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:36:11
>>398
10年かけて作っても、10年も使ってもらえない気がするので、
RoRかcatalystなどのフレームワークを使って、数日でプロトタイプを立ち上げるくらいの
勢いでやった方がましな気がする
どちらにせよ、SQLは必須になるでしょう
401:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:40:49
>>387
片方ずつやるんじゃなくて、両方同時にやると良いと思います
402:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:41:42
webアプリって永遠にβがトレンドだしな
適当に風呂敷広げて派手に宣伝ぶちかますのが先だな
403:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:57:44
新しく生まれた言語がメジャーになるまで10年ぐらいかかる。C++もJavaもそうだった。10年後に照準を当てるのなら、最近生まれた言語だな。
404:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:59:05
>>387
大学なら一方は授業で基本的なことを学べるし、
もう一方は時間があるなら独学でつっついてみてもいいんじゃない?
独学のみならC++をお勧めしたいな
応用がきく
405:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:54:15
手続き型は、オブジェクト指向プログラムに含まれますよ。
一切の手続き型プログラムを除去できるわけではありません。
関数型とかなら無いかもしれません。しりませんが。
406:398
08/12/20 00:31:07
みなさんたくさんのレスをいただきありがとうございます。
自分では思ってもみなかった観点からのアドバイスをいただき
たいへん参考になりました。ここできいてみてよかったです。
10年かけて完成品をつくりあげたとしても、
それは10年も使ってもらえないだろう。
また10年後には何の言語が主流になっているかわからない。
それよりもプロトタイプをなるべく早くつくって公開し、
それを技術や環境の変化に応じて改変したり作り直したり
していくほうが、Webアプリケーションにはふさわしい。
完成よりも永遠のβ版を目指すべきである。
…といったようなアドバイスと受け取りました。
言語については、今知っているのがPerlだけなので、
とりあえずcatalystについて調べてみることにします。
どうもありがとうございました。
407:387
08/12/20 01:26:27
>>404
全くの独学です。
C++はCに無理矢理オブジェクト指向をつけてややこしいとの事でしたので
C++ならばC#かと思っています。
やはりプログラミングの土台をしっかりするならCなのかと思っています。
408:デフォルトの名無しさん
08/12/20 01:50:01
Cで低レベルの概念を学ぶのは良い経験になると思うけど
必ず通らないといけないような類の物ではない。
それで、何でプログラミング始めようと思ったんだ?
職業プログラマになりたい。とかいうアレなら、悪い事は言わんからやめとk
409:387
08/12/20 02:00:55
>>408
必ず通らなきゃいけないわけじゃないんですね
職業プログラマはどの方向から見ても墓場みたいなので・・・・・
目指しているのはベクターでちょいちょいファンがいるくらいの
windowsアプリケーションプログラマですかねぇw
410:デフォルトの名無しさん
08/12/20 02:03:12
それならC#でいいんじゃないかな。
411:デフォルトの名無しさん
08/12/20 02:06:21
実際企業に就いて1,2年もすれば仕事はできるよね
趣味としてはいいんじゃない?
シェアウェアとして商品化するもいいさ
412:387
08/12/20 02:09:17
>>410-411
windows系アプリケーションならc#だとはたくさんの場所で同意見です。
ただ、長く続けたいので、.netなどにも将来性に不安もあります。
413:デフォルトの名無しさん
08/12/20 02:39:40
>>412
.NET の最初のリリース(1.0RTM)からもうすぐ7年。
先の事は誰にも分からんけど、当面はサポートされ続けると思う。
414:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:31:57
MS-DOS, windows初期はシロートの入手できる環境がC/C++かTurbo Pascalしかなかったけど、今は選択肢がいろいろあるから楽なのからでいいでしょ。
ぶっちゃけ、プログラム書けるようになったら言語仕様の違いなんてマニュアルみながらでどうとでも対応できるから、言語の将来性なんて考えるだけ無駄。
415:デフォルトの名無しさん
08/12/20 11:53:47
もし自分の習得した言語が廃れても、
他に乗り換えるのなんてたいして労力つかわんだろ。
将来性なんて気にするだけ無駄ムダ
416:デフォルトの名無しさん
08/12/20 12:09:42
方法論が全然違うのはやっておいて損はない
関数型とかアセンブリとか、それ自体は使わなくとも
417:デフォルトの名無しさん
08/12/20 13:53:00
Cは学習用言語としてはかなり重要。
コンピューターやOSの仕組みを知るには、必須の知識。
でも、趣味としてやるなら、もっとお手軽な方がいいと思う。
ヒープの管理なんて、VMとか.netにやらせれば十分。
418:デフォルトの名無しさん
08/12/20 13:58:01
Cなんてオープンソースのアプリを使っててバグに遭遇した時に
ちょこっと修正して使い続けることができた
というぐらいしかメリット感じたことないわー
ハードに近い部分を知るならアセンブリ言語一択だし、
アルゴリズム、データ構造、抽象化のような計算機科学寄りのところなら関数型言語には遠く及ばんし
Cは学習用としては中途半端な気がするなぁ
419:デフォルトの名無しさん
08/12/20 14:07:25
OSの学習ならC/C++が真っ先に挙がるじゃん
作るのだってC/C++だしAPIもC/C++
420:デフォルトの名無しさん
08/12/20 14:15:35
アセンブリ言語は是非やっておいてほしいな。
あと、最初のうちはなるべくネイティブコンパイルする言語を扱った方が
マシンに関する知識がついていいと思う。
↓ C++ の基本(ほぼ C と同じ。手続き型と思って構わない。配列を関数に渡す時以外のポインタは後回しでも良い(代わりに参照使えばいいので))
↓ インラインアセンブラ
↓ C++(ポインタ、オブジェクト指向、ジェネリックプログラミグ)
↓ C#(GUI が楽に作れると嬉しいよね)
↓ tcsh, bash(シェルプログラミングもやっといて損は無い)
↓ Perl, PHP(スクリプト言語。とりあえずはどっちか1つでいい)
↓ Ruby, Python(近代的なスクリプト言語。とりあえずはどっちか1つでいい)
↓ ActionScript(お好みで。FLASH 作れると面白いしね)
↓ Lisp(手続き的なところもあるがどちらかと言うと関数型言語)
↓ Haskell(純粋関数型言語)
↓ Prolog(論理型言語)
こんな感じの順番で3年くらいかけてやれば力付く。
速度を要求されるアプリ(エンコード/デコード、大量データ処理、ゲーム等)では
依然としてCやC++、あるいは部分的にアセンブリ言語が要求されることもある。
1つ言語を覚えてしまえば、あとは似たような文法な事が多いので、
仕様の簡単な言語なら、1日で使えるようになったりもする。
Lisp, Haskell, Prolog などはパラダイムが大きく変わるので
そう単純にはいかないだろうが。