08/11/12 13:12:26
おっと、書き忘れてた。
板のローカルルールに書かれているスレがないのは拙いと思って作っておいた。
文言もローカルルールに合わせておいた。
書籍スレ、宿題スレなどへのリンクは適宜行なえばいいと判断して割愛。
以上
3:デフォルトの名無しさん
08/11/13 18:27:05
1乙
4:デフォルトの名無しさん
08/11/15 03:32:36
ん
5:デフォルトの名無しさん
08/11/15 16:16:06
Visual Studio 2008のVisual C++を使用しています。
Boostを使いたいので
URLリンク(www.boostpro.com)
上記URLのBoostPro 1.36.0 InstallerをDLしてインストールし、
URLリンク(www.kmonos.net)
上記URLのソースを試しに打ち込んでみたのですが、
「1>.\lototool.cpp(3) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'boost/random.hpp': No such file or directory」
とエラーが表示されビルドできません。。
インストール後ににも何か作業は必要なんでしょうか?
よろしくお願いします。。
6:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:47:06
>>5
『パスを通す』必要がある。
kmonos.netから引用すると、一部のライブラリ以外は
「ツール」→「オプション」→「プロジェクト」→「VC++ディレクトリ」→ 「ディレクトリを表示するプロジェクト」→「インクルード ファイル」
にインストール先のディレクトリ名(uninstall.exeとかがあるところ)を追加。
regexとか使いたいならそれに加えて
(略)→「ライブラリ ファイル」
にインストール先\libを追加。
7:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:48:11
それをやってくれるのがBoostProのインストーラじゃなかったっけ?
8:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:55:40
あれビルドしたのを解凍してくれるだけじゃなかったっけ。
俺もインストールしたのが二週間前なので記憶が曖昧だが。
9:5
08/11/15 23:56:13
>>6
ありがとうございます!
無事にビルドすることができました!
>>7
インストール時に設定を誤ったのでしょうか・・・。
10:デフォルトの名無しさん
08/11/16 01:42:04
やさしいコンピュータ科学という本の並列処理の項で読んだのですが、
ハノイの塔問題を並列処理で実行した場合、例え64枚の円盤でもあっという間に終わるけれど…
という風にあったのですが、C言語でハノイの塔問題を解く並列処理のプログラムとはどういう風に作れば良いのでしょうか?
本のオチとしては並列処理を使えば64枚円盤のハノイの塔でも一瞬で計算が終わるが、
プロセッサの数が地球の半分くらい必要なのでまずはそこを解決しないとね、でした。
11:デフォルトの名無しさん
08/11/16 01:54:19
>>10
物の喩えだろ。ハノイの塔自体を解くのは再帰を使えば簡単に書ける。
12:デフォルトの名無しさん
08/11/16 01:57:08
つーかハノイの塔を解くってどういう意味だ。
あれは順次操作をしていく作業で、並列化の喩えとしては最悪だと思うんだが……。
13:デフォルトの名無しさん
08/11/16 01:58:41
>>10
なんか君って日本語変だってよく人に言われない?
全然起承転結になってないというか、ロッチのトッポのCMの長瀬の台詞みたいだw
14:デフォルトの名無しさん
08/11/16 03:02:39
地球の半分くらいってなんだ?0.5個?
15:デフォルトの名無しさん
08/11/16 09:08:24
>>13
そんなことでしか、反応できないのか。
ヒマだな。
オレもヒマだが。
16:デフォルトの名無しさん
08/11/16 11:10:27
>>10
マルチコアプロセッサを例に考えます。
イカサマだけど、アイデアとしては逐次で初期状態と32個の計算が終了している状態を用意して、
プロセッサにそれぞれの計算をさせればOKなのでは。
17:デフォルトの名無しさん
08/11/16 11:55:11
>>16
なにそれ。少しは頭使えよ。
ハノイの塔は、手順を2進数で現わして下から何桁目まで0が続くか数えれば
それがその手順で動かすべき円盤の番号になる。
つまり、一番下の円盤は一回しか動かさないが
一番上の円盤は全体の半分の回数動かさなければならない。
それが判っていれば手順は半分解けたようなもんだし、
手順どおり動かすことも難しい話じゃない。
いずれにしても、並列処理なんて使いようがないな。
18:デフォルトの名無しさん
08/11/16 11:59:03
総当たりで解くことにして、各処理を並列にやるということなのではないかと思った。
19:デフォルトの名無しさん
08/11/16 12:37:33
何をどう総当り?
20:デフォルトの名無しさん
08/11/16 12:40:25
つーか、ハノイの塔なんて最初から答え分かってるのに解くも糞もないだろJK
21:デフォルトの名無しさん
08/11/16 12:55:17
>>20
円盤0から円盤Kが棒B0にあるとして、棒B1に全てを移動するとした場合、
n手番目に円盤mを棒Bfから棒Btに移動するとして、nからm, Bf, Btを導いてください。
それができなきゃ、解けたとはいえない。
22:デフォルトの名無しさん
08/11/16 13:10:24
ハノイの塔を解くのが目的ではなくて、並列処理で解を得る事ができるかって事だろ?
23:デフォルトの名無しさん
08/11/16 13:14:21
ンじゃ結論。無意味。400mリレーを4人同時に走れと言うようなもんだ。
24:デフォルトの名無しさん
08/11/16 13:17:20
>>17
誰もハノイの塔の解き方は聞いてないだろw
25:デフォルトの名無しさん
08/11/16 13:20:08
いや、単純に並列化するのは簡単だろ。
まずタスクを2分割することを考えればいいわけで、
棒Aから棒Cへ、n枚の円盤を動かすには最短で2^n-1回の操作が必要なわけだが、
これを最初の2^(n-1)回と残りの2^(n-1)-1回に分ける。
この途中の状態は簡単にわかって、最初はAにn枚あったのが、2^(n-1)回の操作の後には、
Cに一番大きいのが1枚と、残りのn-1枚がBにある状態になってる。
つまり、この2箇所から並列に処理を始めれば半分の時間で答えが求まる。
26:デフォルトの名無しさん
08/11/16 13:26:43
以下同様に。しまった、高高円盤枚数分の並列にしかならない。
地球の半分には程遠いと言わざるを得ないではないか。
27:デフォルトの名無しさん
08/11/16 13:31:36
>>26
そんなことはない。円盤がnあれば、2^nのプロセスを立ち上げられる。
尤も、そんなに細かく分けると全てのプロセスの初期値を計算するのに2^n-1ステップかかるがw
28:デフォルトの名無しさん
08/11/16 13:34:42
誰か実際にC言語で組めよw
29:デフォルトの名無しさん
08/11/16 14:07:25
import core.thread, std.stdio;
void main() {
auto n = 20;
// 1 thread
hanoi(n, 'A', 'B', 'C'); // move n disks from rod A to rod B
// 2 threads
with(new ThreadGroup) {
create({
hanoi(n - 1, 'A', 'C', 'B', 0);
hanoi(1, 'A', 'B', 'C', (1 << n - 1) - 1);
});
create({
hanoi(n - 1, 'C', 'B', 'A', 1 << n - 1);
});
joinAll;
}
}
int hanoi(int n, char from, char to, char by, int number = 0) {
if(n == 1) {
writefln("[%s] Move from %s to %s", number, from, to);
number++;
} else {
number = hanoi(n - 1, from, by, to, number);
number = hanoi(1, from, to, by, number);
number = hanoi(n - 1, by, to, from, number);
}
return number;
}
30:デフォルトの名無しさん
08/11/16 14:23:58
そしてなぜかD言語
31:デフォルトの名無しさん
08/11/16 14:34:08
というかそれって、普通に
number = hanoi(n - 1, from, by, to, number);
number = hanoi(1, from, to, by, number);
number = hanoi(n - 1, by, to, from, number);
を二つに分けてるだけだよな。
32:デフォルトの名無しさん
08/11/16 17:37:34
Cにおける微分、積分、級数の記述はどのように書けばよいのでしょうか?
33:デフォルトの名無しさん
08/11/16 17:38:36
>>32
具体的にどうぞ。
34:デフォルトの名無しさん
08/11/16 19:02:19
JAVAとC++のちがいをおしえてください
35:デフォルトの名無しさん
08/11/16 19:06:31
名前
36:デフォルトの名無しさん
08/11/17 10:15:09
作者も違うよ
37:デフォルトの名無しさん
08/11/18 20:59:23
質問でございます。
全くGUIに関する知識がなく、winでGUIをやりたいのです。
使える言語はPerlとCが少しです。
作るもんは普通のどこにでもある画面で、別に複雑なことはしません。
で、プログラム自体も複雑な物を作るわけでもなく、今後ともずっとGUIが必要になるわけでもありません。
だから、覚える量も最低限の物で構いません。
そこで、適当に無料で出きるGUIって何をどうすりゃいいんでしょうか。
もうめんどくさいんで、計算は全部Perlでやってしまって、
GUIの部分だけプロセス間通信かなんかでなんとかしたいです。
perl/tkってのを試してみましたが、なんかGUIがwinっぽくなかったんで却下されました。
38:デフォルトの名無しさん
08/11/18 21:02:52
CGI
39:デフォルトの名無しさん
08/11/18 23:43:25
USB3.0キター
5Gbpsだって
40:デフォルトの名無しさん
08/11/18 23:48:45
まだプログラム層的にはきてねえよ早漏
41:デフォルトの名無しさん
08/11/18 23:50:34
ていうかプログラム層は普通意識しないよ
42:デフォルトの名無しさん
08/11/18 23:52:30
IEEE1394死亡
多少性能が劣っていてもやっぱシェアだよなあ
昔の日本企業はそこんとこ分かってた
43:デフォルトの名無しさん
08/11/19 00:20:48
プラグインによりブックマーク、書籍情報など扱える情報形式を増やす事が出来る、情報を統合的に管理するウェブシステムを作りたいのですが
プラグインのシステムを実装するにあたり参考になる良い書籍やプログラムはありますか?
PerlとRubyとPHPとCをよく書いていてとJavaScriptをちょこっと書けます。
プラグインを実装する代表的なやり方や綺麗なやり方を学びたいです。
どなたか教えていただけると嬉しいです _ _
44:デフォルトの名無しさん
08/11/19 00:24:03
どこの部分をどう作りたいんだ?
話によってはWebProg板のほうがいいだろう
45:43
08/11/19 00:48:18
なんというかPlaggerのようなものを作りたいのですが、、
46:デフォルトの名無しさん
08/11/19 03:09:08
はじめまして
①HTMLのソースはブラウザの「ソースの表示」で見ることができますが
ブラウザで読み込み終了と同時に検索した文字列をテキストファイルに保存するにはどうすればいいですか?
②Document Object Model(DOM)というのを利用すればXML文書で①のようなことができるそうなんですが
DOMはHTML文書の読み込み、検索、テキスト保存はできますか?
よろしくお願いいたします
47:デフォルトの名無しさん
08/11/19 03:10:59
はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします。
48:デフォルトの名無しさん
08/11/19 11:59:00
>>46
自分の理解している言葉で書きましょう
理解があいまいな単語を使うと用法が
意味不明になるので何を言っているかわからなくなります
49:デフォルトの名無しさん
08/11/19 16:23:54
46です
DOMでHTMLを操作できますか?
50:デフォルトの名無しさん
08/11/19 16:28:13
まずはどの言語を使おうとしているのかがわからないと、
ザクだろうとグフだろうとどうにもなりません。
51:デフォルトの名無しさん
08/11/19 16:46:25
そうなんですか
DOMの本をちょっと立ち読みしたときに
「言語依存は無いのでほとんどの環境で使えます」って書いてあったんです
でもその本ではジャヴァスクリプトでDOM操作してました
私はC++超初心者です
52:デフォルトの名無しさん
08/11/19 16:47:42
ライブラリがあればできる。
C++はある
53:デフォルトの名無しさん
08/11/19 21:11:08
>>52さん
亀レススマソ
C++でDOMを使えるって事ですね
教えてくれてありがとうです
54:デフォルトの名無しさん
08/11/20 00:03:54
完成まで何年かかることやら
XMLのことだってわかっているのかどうか怪しい
55:デフォルトの名無しさん
08/11/20 04:08:30
ニューヨーク大学上海校の政治学の教授の名前が知りたいのですが、学校にメールなどを送らずにネットで探す方法はないでしょうか
56:デフォルトの名無しさん
08/11/20 04:18:05
プログラム関係ねぇじゃん
電話でもしてみれば
57:デフォルトの名無しさん
08/11/20 07:56:44
VC++で
Hoge hoge := メソッド
みたいなコードがあったんですけど「:=」ってどういう意味ですか?
58:デフォルトの名無しさん
08/11/20 08:11:32
Pascal?
59:デフォルトの名無しさん
08/11/20 08:25:04
>>57
一部じゃなくて全部のソースと、どこから持ってきた物かをきちんと説明しろ。
60:デフォルトの名無しさん
08/11/20 11:55:11
UCS2/UCS4っていうのは、「文字集合」と「符号化方式」のどちらですか?
サイトによって書いてあることが違うので混乱します。
また、いずれにしても、Unicode系の規格と、「策定団体は違うが実質的に互換性がある」
という理解で正しいですか?
61:デフォルトの名無しさん
08/11/20 12:27:44
>>60
厳密なところを確認したければ、
Unicode と ISO/IEC 10646 の仕様書をそれぞれ読んで確認しれ。
そのへんの人たちに絶対の信頼が置かれてる本というと
CJKV (ハリセンボン本、自称ふぐ本) ぐらいか?
62:デフォルトの名無しさん
08/11/20 12:28:15
UCS = Universal Multiple-Octet Coded Character Set
Character Set
どうみても文字集合に見えますが
その理解でよいと思います
63:デフォルトの名無しさん
08/11/20 13:42:29
UCS-2 も UCS-4 もエンコーディングでしょ?
64:デフォルトの名無しさん
08/11/20 16:39:04
違うがな
65:デフォルトの名無しさん
08/11/20 16:50:45
×文字集合
×符号化方式
○符号化文字集合
66:60
08/11/20 17:56:51
>>65
文字集合→符号化文字集合
符号化方式→文字符号化方式
の意味で書いてました。たとえばUnicodeでいえば、
文字集合→Unicode
符号化方式→UTF-8、UTF-16、etc.
という感じです。
どうやらUCSは符号化文字集合のようですね。ありがとうございました。
67:デフォルトの名無しさん
08/11/21 01:09:50
モニタの電源が自動的に切れる設定がありますけど
これってレジストリのどこをいじってるんですか?
雰囲気ではHEKY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktopにある
PowerOffActiveを1にすれば有効,0にすると無効となるような気がします。
時間はPowerOffTimeoutで設定すんのかと思いきや違うし・・・。
どうか教えてくださいませ
68:デフォルトの名無しさん
08/11/21 02:50:08
Windowsの使い方は板違い
69:デフォルトの名無しさん
08/11/21 02:52:17
モニタの電源の自動切断時間を設定するアプリを作るための質問なら板違いじゃない。
70:67
08/11/21 02:57:48
言葉足らずでした。すんません。
Win32API(RegCreateKeyExなど)を使って電源関連のレジストリを書き換えるアプリを作ってます。
知っている方いたら教えてください。
71:デフォルトの名無しさん
08/11/23 18:29:38
>>57
=::のまちがいでは?
72:デフォルトの名無しさん
08/11/24 01:28:49
質問文に対して選択式で回答し、その回答によって何らかの条件判定を行い
次に表示する質問文を変える、というような機能を持ち
質問文はtxtファイルから読み込むようなWebページを作りたいのですが
どのような言語を使って作れば一番手軽に作れるでしょうか・・・?
HTMLやJavascriptやCGIなど、名称はよく耳にしますがどれを使えばいいのか見当もつきません。
ちなみに私自身は入門書に出てくるような簡単なC言語のプログラムしか書いた事はありません。
73:デフォルトの名無しさん
08/11/24 01:36:40
PerlかPHP
74:デフォルトの名無しさん
08/11/24 01:43:36
>>72
簡単なのはPerlかPHPだろうけど
Cをやったことがあるのなら
Cで押し進む事をお勧めする
PerlやPHPではいずれ役不足に感じると思うよ
結果、CまたはC++ってことになるよ
75:デフォルトの名無しさん
08/11/24 01:46:14
「役不足」の意味を辞書で確認することをお勧めする
76:72
08/11/24 01:53:39
>>73-74
即レス感謝です。
取り合えずPerlかPHPで形を作ってみてからCを検討してみます。
77:デフォルトの名無しさん
08/11/24 10:34:30
特定のクラスをどこでも使えるようにしたいのですがどのように記述すれば宜しいのでしょうか。
DirectXで作成していまして、LPDIRECT3DDEVICE9を最上位となるクラスのメンバ変数として保有しています。
これだと描画したいクラスにメンバ変数として値を渡すか、引数として関数に渡さないと使用出来ません。
様々な場所で頻繁に使われるのでLPDIRECT3DDEVICE9を別クラスにして、
どこでも「GetD3DDev()」で使えるようにしたいのです。
しかしヘッダーに書いて使いたいところで呼び出しても(include)、cppファイルが違うと初期化がそれぞれ必要になったりと上手く行かず・・。
78:デフォルトの名無しさん
08/11/24 11:05:54
ヘッダ
LPDIRECT3DDEVICE9 GetD3DDev();
どれか一つだけのソースファイル
LPDIRECT3DDEVICE9 GetD3DDev() {
static LPDIRECT3DDEVICE9 pdev;
if(pdev) {
return pdev;
}
else {
// pdevを初期化
}
}
79:デフォルトの名無しさん
08/11/24 11:10:45
文章を単語に分けるプログラムどっかのサイトにころがってませんか?
お願いします
80:デフォルトの名無しさん
08/11/24 11:25:28
MeCab や、Yahooの日本語形態素解析
81:デフォルトの名無しさん
08/11/25 12:21:06
>>76
WebProg板へどうぞ。
82:デフォルトの名無しさん
08/11/26 01:12:06
ご存知の方いますか。
ソケット通信プログラムを作成しているのですが、クライアント側でrecv()
している途中で、シグナルを受けた場合、recv()関数はデータを受信してい
なくても復帰するかと思います。
recv()待ち中にシグナルを受け付けても、全てのデータを受信したいのです
が、このような場合どのようにプログラムを組むべきでしょうか。。
お願いします。
83:デフォルトの名無しさん
08/11/26 02:11:45
sigactionでSA_RESTARTをセットするとか
84:デフォルトの名無しさん
08/11/26 09:44:46
指定のファイルが正しいサイズであるか確認して、ないかサイズが違うなら初期化するプログラムを作りたいです。
Win32ApiやMFCが良く分からないのでベタで書いたのですが、もっと綺麗に書けるものなのでしょうか?
unsigned char data[FILESIZE];
FILE *hFile;
struct _stat stat;
if(_stat(FILENAME, &stat) == 0){
// サイズは規定サイズか?
if(stat.st_size != FILESIZE){
// ファイルのサイズが違うので初期化
if( (hFile = fopen(FILENAME, "wb")) == NULL){
// ファイル開くの失敗 //どうしようもない
}else{
// ファイルの書き込み
int iLen = fwrite(data, 1, FILESIZE, hFile);
if(iLen != FILESIZE){
// 失敗 //どうしようもない
}
// ファイルのクローズ
fclose(hFile);
}
}
}else{
85:デフォルトの名無しさん
08/11/26 09:45:37
続き
// ファイルがない
if( (hFile = fopen(FILENAME, "wb")) == NULL){
// ファイル開くの失敗 //どうしようもない
}else{
// ファイルの書き込み
int iLen = fwrite(data, 1, FILESIZE, hFile);
if(iLen != FILESIZE){
// 失敗 //どうしようもない
}
// ファイルのクローズ
fclose(hFile);
}
}
86:デフォルトの名無しさん
08/11/26 09:46:07
あああああ、インデントが・・・
87:デフォルトの名無しさん
08/11/26 13:12:59
>>82
errnoを調べてEINTRだったらやりなおすループを書けばいいかと
88:デフォルトの名無しさん
08/11/26 13:20:00
>>84
初期化の判定を別の関数に分離するといいかも
int IsInitializationNeeded() {
struct _stat stat;
if(_stat(FILENAME, &stat) != 0) return 1;
else if(stat.st_size != FILESIZE) return 1;
else return 0;
}
unsigned char data[FILESIZE];
FILE *hFile;
if (IsInitializationNeeded()) {
if ((hFile = fopen( ... )) == NULL) {
...
} else {
...
}
}
89:84
08/11/26 16:11:34
>>88
おお、カッコいい!ありがとうございました。
90:デフォルトの名無しさん
08/11/26 19:36:51
VC8か9のコンパイラと相性が良くて、なおかつマウスなしでも快適に使えるエディタってないですかね。
最低でもクラスや関数へ、キーボードだけでインクリメンタルサーチっぽい操作で飛べるような。
2005、2008ときてもう限界であります。マウスに持ち変えるの面倒くさい…。
91:デフォルトの名無しさん
08/11/26 20:07:48
>>90
VC6
つかあるなら俺も乗り換えたいw
92:デフォルトの名無しさん
08/11/26 20:22:39
自作だ!
93:デフォルトの名無しさん
08/11/26 20:24:32
そこでバリバリにカスタマイズしたemacsですよ。
尤も、マウス使わないのとインクリメンタルサーチだけならxyzzyで充分。
94:デフォルトの名無しさん
08/11/26 21:19:55
インテリセンスが使えない。
95:90
08/11/27 00:32:08
まだちょっとやり方が分からないのですが、しばらくxyzzyから触ってみます。
レスありがとうございました。
96:デフォルトの名無しさん
08/11/27 01:49:43
.NETで作成したプログラムはMSILという中間コードに変換され、
プログラム実行時にMSILからネイティブコードをメモリ上にコンパイルするらしいけど、
それならなぜそのコンパイルした実行ファイルをHDD上に置かないの?
次からそのファイルを使えば起動時にわざわざ再びコンパイルする必要がなくなると思うんだけど。
97:デフォルトの名無しさん
08/11/27 09:35:43
そのためのngenだろ
持ち歩きは想定外の運用になるから、普段(普通に触ってると)見られない場所に格納される
MonoだとAOTコンパイルしたファイルが普通に見られるけど
.Netの仕組みを考えると微妙
98:デフォルトの名無しさん
08/11/27 16:09:23
>>96
内部的には保存してるだろ。
99:デフォルトの名無しさん
08/11/27 16:53:19
JIT結果はキャッシュされるはずだが。
100:デフォルトの名無しさん
08/11/27 20:51:00
え?プログラム終了しも残ってんの?
101:デフォルトの名無しさん
08/11/27 21:44:31
コメント欄のみに全角などの文字が入っているプログラムって海外のPCでは正常に動くのでしょうか?
102:デフォルトの名無しさん
08/11/27 21:46:23
つ文字コード
103:デフォルトの名無しさん
08/11/27 23:14:50
>>100
のこってんよ
104:デフォルトの名無しさん
08/11/28 01:00:56
>>101
ちゃんとコンパイルできる。
105:デフォルトの名無しさん
08/11/28 10:40:08
>>101
たいていは大丈夫
ごくまれに大丈夫じゃない場合もある
106:デフォルトの名無しさん
08/11/28 13:04:42
>>101
コメント欄に入っているだけならビルドしたアプリには影響しないので、
日本語環境でビルドしてバイナリを配布すれば間違いなく正常に動きます。
107:デフォルトの名無しさん
08/11/28 16:34:06
>>101 の訊き方だと
「スクリプトのコメントが問題になることもあります」
でも
「プリコンパイル時点でコメントは取り除かれるので問題ありません」
でも、なんとでも答えられるよなあ。
108:デフォルトの名無しさん
08/11/28 16:57:56
SJISで0x5Cが2バイト目の文字が//コメントの末尾にあると次の行もコメントになるかもな。
109:デフォルトの名無しさん
08/11/28 18:18:05
>>108
あああHP-Cの忌まわしい記憶が蘇る…
110:デフォルトの名無しさん
08/11/29 01:01:10
擬似乱数の分布とか周期とかを軽く評価したいんだけど、手軽な評価の仕方ってどんなのがあるのかね。
できれば無料で既存の物で何とかしたいんだが、
111:デフォルトの名無しさん
08/11/29 14:54:36
boostのヘッダーのauthor欄に0x80以降のラテン拡張文字を使う非英語圏の人間がいてだな……
112:デフォルトの名無しさん
08/12/01 11:15:23
>>110
[乱数 検定]
でググったら、それっぽいのヒットするんだけど。
113:デフォルトの名無しさん
08/12/02 22:33:51
あるプログラムを作りたいんだけど、自分にはそれを作れるだけの知識がない。
(どの言語を使った方が良いとか、どんな機能の関数がどれぐらい必要かとか)
114:デフォルトの名無しさん
08/12/02 22:34:59
途中で書き込んでしまった・・・
↑のような質問はどこですれば答えてもらえるでしょうか?
115:デフォルトの名無しさん
08/12/02 22:36:01
ここでいいよ
116:デフォルトの名無しさん
08/12/02 22:36:51
ソフトウェアを作る会社に作成依頼してください
117:デフォルトの名無しさん
08/12/03 09:59:55
知識が無いなら勉強しろよ。
質問にすらなってねえ。
118:デフォルトの名無しさん
08/12/03 10:37:37
世の中、自分で作る技術や時間がないから金を払ってシステムを作ってもらうようになっているんだよ。
だから別に勉強はしなくていい。
必要なのは金だ。
119:デフォルトの名無しさん
08/12/03 14:30:56
URLリンク(www.vector.co.jp)
このソフトのCOM版を使ってローカルでURLエンコードをしようと思っています。JScrptで書いています。
var base = WScript.CreateObject("Base64COM.Base64");
str = base.Encode("ほげ");
WScript.echo(str);
WScript.Quit(0);
ここまでは書けて正常に動作するのですが、MODE_URL・CHARSET_EUCなどのプロパティの指定方法が分かりません
御助けを・・・
120:デフォルトの名無しさん
08/12/03 15:31:14
何でそいつのサポートしなきゃなんないんだ?
作ったやつに直接言え
121:デフォルトの名無しさん
08/12/03 15:57:47
今のコンパイラは最適化の性能がいいとよく聞くんだけど
昔(MS-DOS や CP/Mのころ)の色んなコンパイラって性能はどうだったの?
やっぱり今のコンパイラのようには行かなかったのかな?
122:デフォルトの名無しさん
08/12/03 16:11:51
昔のコンパイラは製品名にOptimizeの単語が入ってたくらいだしな。
最適化もだんだん機能が増えていった
123:デフォルトの名無しさん
08/12/03 16:55:20
初心者以前の質問になって申し訳ないのですがWEBアプリケーションフレームワークで
オープン系フレームワークとベンダー系フレームワークを比較検討して
提案書を作成したいのですがそれぞれの長所短所をヒント程度でかまいませんので
教えていただけないでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
124:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:34:43
いくらで?
125:123
08/12/03 17:52:09
>>124
すみません、前提を書くのを忘れていました
現在予算は未定の状態です。
ですので、生産性、コスト、その他の比較検討をしたいと考えています。
オープン系ならコスト安く済むけどベンダー系だと導入コストが高いよ、とか
でもオープン系は流行り廃りの流行に流されやすいよ、など(この例も間違えているのかもしれませんが)
このような特徴があれば、教えていただきたいです。
また、情けない話なのですが自分が経験したweb開発がs2strutsの経験しかなく
(かつ、単なるメンバーだったのであまり深く考えもせず)、
オープン系フレームワークとベンダー系フレームワークの導入・開発の違いが
何が どう 違うのか がまったくイメージのつかない状態です。
経験則からのお話をしていただけるととても助かります。
重ねてよろしくお願い申し上げます。
126:123
08/12/03 17:53:28
追記です、検討には 保守性 も追加してください。
127:デフォルトの名無しさん
08/12/03 18:59:09
配列int d[5]に0から4までの順列を順に入れていくにはどうすればいいでしょうか?
d[5]={0,1,2,3,4}
d[5]={0,1,2,4,3}
...
d[5]={4,3,2,1,0}
などです
128:127
08/12/03 19:00:47
書き忘れました言語はCです
129:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:01:38
>>127
ソートでぐぐれ
130:129
08/12/03 19:02:24
ごめん勘違いしてた
131:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:31:36
>>123
多分、@ITとかで質問したほうがいいよ
132:123
08/12/03 19:34:04
>>131
そうしてみます。レスありがとうです
133:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:13:51
順列って普通はどうやってるんだろう
ちょっと興味が沸いたので考えてみた。
多分、再帰使うよね。最初を決めて残りは再帰の先に任せちゃえば楽。
あと、集合を扱う必要があるよね?5個までみたいだし、ビットマップにしてみた。
出力が文字列なので要望とは違うけど、こんな感じですかね
perm(char *buf, int bitmap)
{
int i;
char tmp[100];
if(bitmap == 0){ printf("%s\n", buf); return; }
for(i=0; i<5; i++)
{
if(bitmap & (1 << i))
{
sprintf(tmp, "%s %d", buf, i);
perm(tmp, bitmap & ~(1 << i));
}
}
}
main(){ perm("", 0x1f); }
134:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:20:06
ちょっとすいません
#define を使わないで定数を定義したいのですが
const int NUM = 3;
ではコンパイル通るのですが
const double PI = 3.14;
ではコンパイルが通らないのです
double型では無理なのでしょうか?
135:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:28:46
PIって名前がいけないんじゃないの?
いかにも既存のヘッダで定義されていても不思議ではない名前だ。
136:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:18:57
>>134
コンパイルが通らないのなら、エラーメッセージくらい書こう。
137:134
08/12/04 05:40:14
あれ?
今日やってみたらコンパイル通りました・・・
138:デフォルトの名無しさん
08/12/04 14:40:40
>>133
ありがとう参考になりました
139:デフォルトの名無しさん
08/12/04 15:35:45
よく分からないで質問です。
数千個の音声ファイルがあり、発話者は二人だけで、
オーバーラップして喋る箇所はありません。
トラックの構成は、だいたい二人が交互に喋る形になっていますが、
たまにAさんが連投します。
トラック01 Aさん
トラック02 Bさん
トラック03 Aさん
トラック04 Bさん
トラック05 Aさん
トラック06 Aさん
この大量のトラックから、Aさんが喋るファイルだけ削除したいと思っています。
そこで、それぞれの人物の声の特徴をスペクトルのような形で解析し
(それぞれまったく異なった特性値がでてくることを期待)、削除対象の
発話者の音声だけピックアップし削除できればと思っています。
こういうことを実現する上で(実現できるという前提)、有効な方法、またはdll等ありましたら
教えてもらえないでしょうか?
プラットフォームはwindows xp sp2です。言語は問いません。
よろしくお願いします。
140:デフォルトの名無しさん
08/12/04 16:21:36
話者識別か。そら難しいわい…
141:デフォルトの名無しさん
08/12/04 16:56:56
(論争が起きたらごめんなさい)
LGPLのライブラリを未修正のまま使用する非LGPL/GPLのアプリケーションを
開発しているのですが、その配布手順や著作権表示等の参考に
なるような既存のプロダクトを探しています。
LGPLのライブラリを利用しながらLGPLのルールを遵守しているプロダクト、
できればWindowsで動作するプロダクトをご存知でしたら、
教えていただきたいです。
特に、英語圏のプロダクトを教えていただけると助かります。
142:デフォルトの名無しさん
08/12/04 18:04:59
>>139
"Speaker recognition"でググれ
143:139
08/12/04 21:56:43
なかなかむりぽみたいですね。
要らないほうは日本語で、要るほうが英語なので、
音声認識でならまだ可能性があるみたいな・・・
ありがとうございました^^
144:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:32:00
VB2008を使っています。
配列のメンバのLengthで配列の数を取得できますが
そうやって取得せずに、変数で配列の数を覚えておくのは無意味ですか?
145:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:38:46
>>144
「その時点での」長さを保存するという意味で、無意味ではない。
逆に、常にその時点での長さが必要なだけなら保存することに意味はない。
146:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:39:59
表現まずったから訂正。
「ある時点での」長さを保存するという意味で、無意味ではない。
逆に、常にその時点での長さが必要なだけなら保存することに意味はない。
# 要は、redimする度に更新するかしないかってこと。
147:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:50:27
>>145-146
ありがとうございます。
今までReDimをしたあとに+1をしていたので
変数に配列の数を覚えさせないで作るようにします。
148:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:55:07
>>127
Prolog版の順列。
順列(L) :- length(L,N),length(Lv,N),順列(L,Lv,X),writeln(X),fail;true.
順列(_,[],[]).
順列(L,[_|R],[A|X]) :- del(A,L,L2),順列(L2,R,X) .
del(A,[A|X],X).
del(A,[B|X],[B|Y]) :- del(A,X,Y).
149:デフォルトの名無しさん
08/12/06 06:21:57
>>148 一行目のlength/2はいらない。
順列(L) :- findall(_,(順列(L,L,X),writeln(X)),_). でいい。
150:デフォルトの名無しさん
08/12/06 07:12:35
>>149
普通、順列のトップレベルは、
順列(L,N,X) :- length(N,Lv),findall(Y,(順列(L,Lv,Y),writeln(Y)),X).
という定義で、
?- 順列([1,2,3],2,X).
[1,2]
[1,3]
[2,1]
[2,3]
[3,1]
[3,2]
Y = _,
X = [[1,2],[1,3],[2,1],[2,3],[3,1],[3,2]]
となる。これ最強。
151:デフォルトの名無しさん
08/12/06 07:27:24
ごめん。 Y = _, は出ないね。Yなんて、?- 以下の質問に使ってなかった。
152:デフォルトの名無しさん
08/12/06 14:48:29
for(0..43210){
next if (/[5-9]+/ or join("", sort { $a cmp $b } split("",sprintf("%05d",$_))) =~ /([0-4])\1/);
push @hanage, $_;
}
153:デフォルトの名無しさん
08/12/07 00:24:56
エクスプローラでCtrl+何かを押したら選択ファイルを対象にプログラムが起動するようにしたいんですが何を調べると良いですか?
エクスプローラ拡張 シェル拡張 プログラミング あたりではなかなか見つからなくて.
154:デフォルトの名無しさん
08/12/07 01:10:59
MSDNは読んだのかしら?
155:デフォルトの名無しさん
08/12/07 01:29:28
>>154
未読です.どこを探したものか見当がつかないもので.
キーワードをご存じなら教えてもらえませんか?
156:デフォルトの名無しさん
08/12/07 01:53:51
俺は知らないよ。
ただ、「MS関連のプログラムならとりあえずMSDNよんどけ」って
ばっちゃが言ってた(ような気がした)から。。。
157:デフォルトの名無しさん
08/12/07 02:02:08
人の邪魔をするなアホ
158:デフォルトの名無しさん
08/12/07 03:19:09
>>155と>>157は同じ人?
159:デフォルトの名無しさん
08/12/07 05:48:18
JavaだとCloneableなわけですが
コレはもともと誤字だったんだですよね?
それで本題ですが、他の言語で、たとえばC++とかで
識別子にcloneable ないしclonableの語を用いるとしたらどっちがいいでしょうか?
160:デフォルトの名無しさん
08/12/07 07:04:17
誤字と認識しているのにどうしてわざわざ他の言語処理系でそれに合わせようと考えたの?
161:デフォルトの名無しさん
08/12/07 12:47:03
後発のC#がCloneableになっているので、ひょっとしてこの界隈では
cloneableが普通になったの?と思いまして
162:デフォルトの名無しさん
08/12/07 13:01:22
>>161
creatなんて書く人いませんよね? つまり、先例に倣う必要はないということです。
163:デフォルトの名無しさん
08/12/07 16:13:23
VBAで
i = i + 1
を i += 1
みたいに簡単に記述することができたと思うのですが、
どうするんでしたっけ?
i += 1で合ってると思ったのですが、うまくいかないんですが・・・
164:デフォルトの名無しさん
08/12/07 16:16:25
>>158
>>157は違う方です.
>>153はまだ未解決なので何かご存知なら教えてください.
165:デフォルトの名無しさん
08/12/07 16:30:00
プログラムからホットキーでctrl + なんちゃらを拾うようにして、
エクスプローラがアクティブじゃないときだけメッセージを投げなおすとか?
166:デフォルトの名無しさん
08/12/07 16:35:02
>>165
なるほど.
選択されてるファイルを取り出す方法はなにかご存じないですか?
167:165
08/12/07 17:51:41
>>166
普通にwinapiの中にいけそうなのがありそうな気がするけどなー。
俺windowsプログラムやったことないから適当にいってるけど。
168:デフォルトの名無しさん
08/12/07 18:16:47
>>167
私も単体アプリは作った経験があるだけでプラグイン的な物はないんです.
しかエクスプローラの内部状態を取り出すようなAPIですか...
169:デフォルトの名無しさん
08/12/07 18:25:22
もしかしたらこっちで聞いた方がはやいかも。
スレリンク(tech板)
170:デフォルトの名無しさん
08/12/07 18:35:27
>>169 誘導どうもです.後で行ってみます.
171:デフォルトの名無しさん
08/12/08 00:24:15
済みません。聞きたい事があります。
プログラミングの勉強会などを行っているサークルとかはないでしょうか?
何か情報がないかお願いします。
言語はC/C++言語です。
VC++は10年くらい使っています。
172:デフォルトの名無しさん
08/12/08 00:54:46
勉強会で何の勉強をすることが狙いなの?
173:デフォルトの名無しさん
08/12/08 11:32:58
>>171
IT勉強会カレンダー で検索汁
174:デフォルトの名無しさん
08/12/08 20:59:35
exeのヘッダのMZって誰が定義したの?
また意味は?
175:デフォルトの名無しさん
08/12/08 21:24:29
com形式の実行ファイルと区別するため?
176:デフォルトの名無しさん
08/12/08 22:42:27
確かDOSの開発者のイニシャルじゃなかったっけか
177:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:03:54
マツザカマーム
178:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:12:20
Mark Zbikowski
179:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:36:30
thx!
シャープのMZが創始かと思ったw
180:デフォルトの名無しさん
08/12/09 08:18:18
シャープのMZの由来は何?
181:デフォルトの名無しさん
08/12/09 21:35:10
>>180
マイクロコンピューター ザイログ80(Z80)のそれぞれの頭文字だったと思う
(ザイログ80はCPUの名前)
182:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:00:13
ザイログが会社の名前で、CPUの名前はZ80だと思う。
Z80のZはザイログのZだけど。
183:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:52:24
MZ-80より先のMZ-40はZ80じゃなかったというミッシングリンク
184:デフォルトの名無しさん
08/12/10 09:58:58
>>183
そ。だから >>181 は都市伝説。
185:デフォルトの名無しさん
08/12/10 21:43:58
MZ-40 って今まで知らなかったわ。
4bitマイコンキットがあったのね。
186:デフォルトの名無しさん
08/12/12 15:17:15
これから始めるとしたらC++とC#ならどちらが今後の汎用性に優れているでしょうか
187:デフォルトの名無しさん
08/12/12 15:49:18
両方やれよ
188:デフォルトの名無しさん
08/12/12 17:23:00
汎用性といったら汎用機で使われてるCOBOLだろ
189:デフォルトの名無しさん
08/12/12 17:38:33
>>186
なにをやりたいかによる。
組込みならC++だし,PC 汎用アプリならC#。
もっと他のことなら他の言語のほうがいいかもしれない。
190:デフォルトの名無しさん
08/12/12 17:41:39
ぼんよう機に汎用性はないですー
191:デフォルトの名無しさん
08/12/13 21:15:13
javaなんですけど
c++のprotecetd つけたメンバ変数みたいに
自分とサブクラスだけから参照したいメンバはどうしたらいいですか?
192:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:33:09
protectedつけろよw
193:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:48:37
たしかにC++のprotectedとは見える範囲が異なるけど、
言語の違いだと受け入れてprotectedを使うべきだと思う。
194:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:49:49
すいません説明が足りませんでした
親クラスとその子クラス以外のクラスというのは
同じパッケージ内にあるんです
195:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:52:39
あぁ中でさらにパッケージを分ければいいのか
>>193
まぁそうなんですけど、なにも考えずにC++見たいにつかってたら
ふと外部公開してるじゃんと気づいて気持ち悪いなーと
196:デフォルトの名無しさん
08/12/14 12:02:43
分厚いマニュアルの全部のページを完全に理解してから仕事したいのに、それやってる時間がありません。
どうしましょうか。
197:デフォルトの名無しさん
08/12/14 12:06:48
>>196
それは百科事典を端から端まで理解するような馬鹿げたことであり、不可能事でもあります。
大人しく、先ずは手を動かすことをお勧めします。
198:デフォルトの名無しさん
08/12/14 16:06:41
C言語で
fgets関数がありますが
ファイルの終端もしくはエラーでNULLを返すとあります
エラーってどういうときに起こるものなんですか?
199:デフォルトの名無しさん
08/12/14 16:29:33
読み込み中にデバイスが切断されるとか。
200:デフォルトの名無しさん
08/12/14 17:51:23
>>199
㌧クス
201:デフォルトの名無しさん
08/12/15 17:21:58
100までの素数をすべて表示する「エラトステネスのふるい」の
アルゴリズムを用いるプログラムができません(><)
誰か教えてください!!!!泣
202:デフォルトの名無しさん
08/12/15 17:38:30
宿題は宿題スレ行け。
203:デフォルトの名無しさん
08/12/15 18:25:11
アルゴリズムをそのままコードにすればいい。
かけないのは文法わからないとかじゃないの?
204:デフォルトの名無しさん
08/12/15 21:49:22
kylix2のバグ一覧が見れるサイトを教えてください。
サポートページはもうないみたいなので。
205:デフォルトの名無しさん
08/12/16 16:46:15
>>202 のような誘導で裁かないと話が混乱するほど、
このスレ、繁忙錯綜支離滅裂状態じゃないんだよね。
206:デフォルトの名無しさん
08/12/16 16:48:28
宿題丸投げは放置されるから誘導は親切だと思うがな
207:デフォルトの名無しさん
08/12/16 17:32:15
あらゆる質問はまず すれ立てるまでもない質問はここでスレにしてください
だから誘導できるものは誘導
それ以外はここで答えるか、または放置
ここはこの板の案内所も兼ねてる
208:デフォルトの名無しさん
08/12/16 19:17:43
C++プログラムのデバッグ作業で割り込みを発生させたいのですが
どうすればいいんでしょうか。
発生させたいのは、オーバーフロー、範囲例外割り込み、不正オペコードです。
例文?のようなものがありましたらお願いします。
209:デフォルトの名無しさん
08/12/16 19:20:46
>208
質問が不正
210:デフォルトの名無しさん
08/12/16 19:25:47
>>208
> オーバーフロー、範囲例外割り込み
どういう割り込みのことだがわからんのだが、
(C++があるようなマシンでそういう割り込みがあるかどうか?)
> 不正オペコード
アセンブラ使うか、データへのポインタを関数へのポインタに見せかける。
211:デフォルトの名無しさん
08/12/16 19:34:29
エスパーが質問に答えるスレ
スレリンク(tech板)
212:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:08:06
PC新調しようと思ってて64ビットにするかどうか悩んでる
64ビットマシンで32ビットアプリケーションの開発って出来ますか?
213:デフォルトの名無しさん
08/12/17 14:14:12
できる
ちょっとめんどくさいときもあるが、メリットのがでかい
214:デフォルトの名無しさん
08/12/17 16:04:24
動かないアプリ・ゲームとかあるけどね
215:デフォルトの名無しさん
08/12/18 20:51:24
大学の課題でc言語の課題があるのですが大学のパソコンはLinaxを使ってc言語を作ってます
自宅でWindwsから学校でも使えるプログラムを作りたいのですがお勧めなソフトはないでしょうか?
216:デフォルトの名無しさん
08/12/18 20:56:30
Visual C++ express edition
あとLinaxでなくてLinuxだしc言語を作るなんて言い方はしない。 もっと推敲しろ。
217:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:10:46
I've had an assignment from my college of Language C
and the pc at the college has been fashioning Language C on Linux pratform.
Would you recommend any software that enables me to make programs
that can be used at home even if that would be from Windws to my college?
218:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:19:03
>>216
これ使いにくくないか?
219:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:31:26
>>215
導入は多少面倒かもしれんが
cygwin入れてgccがおすすめかな?
おそらくそれなら学校のlinuxとほぼ同じコンパイラになるだろうから
220:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:39:21
いっそ、vmware入れてUbuntu入れた方が差が少なくていいかも。cygwinはある程度経験がないとつらいと思う。
221:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:40:24
>>215
tdm-mingw
222:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:48:36
これだけあれば、コンパイルできる
URLリンク(downloads.sourceforge.net)
Bundled Installer: [tdm-mingw-1.812.0-f1.exe] (23.8 MB)
Includes C and C++ SJLJ packages from GCC 4.3.2 TDM-2,
plus binutils (2.19-rc1),
mingw-runtime (3.14),
w32api (3.13),
mingw32-make (3.81-20080326-3)
and gdb (6.8-mingw-3).
URLリンク(www.tdragon.net)
223:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:54:30
>>217
pratform -> platform
Windws -> Windows
?
224:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:58:17
>>217
いかにも辞書を引き引き書いたような英文だなw
たぶんネイティブが読んだら意味不明じゃないか
C言語大学に通ってるのかと思った
225:デフォルトの名無しさん
08/12/18 23:02:31
日本語原文の意味不明さをも織り込んだ英文なのさ
226:デフォルトの名無しさん
08/12/18 23:28:05
まじめに訳してみた
わたしは私の言語C大学とPCがLinuxプラットフォーム上の着飾り続けている大学で割り当てられている
227:デフォルトの名無しさん
08/12/18 23:29:46
>>224
そこはofでも通じるんじゃないかなと思った。
どーせ>>225の目的だから間違っていてもよかった。
228:デフォルトの名無しさん
08/12/19 09:09:48
「I've had」にひっかかったが、きっと「I've」が主語なんだろう。
229:デフォルトの名無しさん
08/12/19 09:55:31
URLリンク(www.crunchnotes.com)
I’ve Had A Long Weekend
URLリンク(jp.youtube.com)
YouTube - Bill Medley & Jennifer Warnes - I've Had the Time of My Life
URLリンク(ja.wikipedia.org)
別れの時(I'VE HAD ENOUGH)は、1978年にポール・マッカートニー&ウイングス
(Paul McCartney & Wings)が発表した楽曲、及び同曲を収録したシングル。
230:デフォルトの名無しさん
08/12/19 10:00:24
うん?
231:デフォルトの名無しさん
08/12/19 10:04:16
URLリンク(ja.wikipedia.org)
232:デフォルトの名無しさん
08/12/19 10:45:17
なるほどw
233:デフォルトの名無しさん
08/12/19 10:48:16
愛撫
234:デフォルトの名無しさん
08/12/20 01:51:12
乱数を下のように右詰めで表示したいのですがアドバイスもらえませんか?
C言語のプログラムです
4556465 4564645 4564568
54564 456658 546546
4456464 45645 456465
235:デフォルトの名無しさん
08/12/20 01:53:16
半角スペースが消えてる。。。
!4556465 4564645 4564568
! 54564 456658 546546
!4456464 45645 456465
236:デフォルトの名無しさん
08/12/20 02:10:00
まだきえてるよ
237:デフォルトの名無しさん
08/12/20 02:35:12
ここから実体参照を教えるスレになります
238:デフォルトの名無しさん
08/12/20 08:22:04
11mのヒモ(原材料)を切断し5mと3mのヒモ(製品)を作ります
11mのヒモは沢山あり、切断による長さの変化はないものとします
5mのヒモを2本、3mのヒモを3本作るときは
5m+3m+3mと5m+3mの組み合わせにすると余りが0mと3mとなり次回に使えます
5m+5mと3m+3m+3mの組み合わせにすると余りが1mと2mとなり捨ててしまいます
11mと5mと3mはいろいろ変わるとして、
余りがなるべく無駄にならないようなアルゴリズムはどうやって考えるか、
ヒントを教えてください
239:デフォルトの名無しさん
08/12/20 08:43:23
元の問題文はまともなのに、お前の言葉で説明してる部分のせいで
意味不明になってる感があるな。
240:デフォルトの名無しさん
08/12/20 09:22:57
>切断による長さの変化はない
謎w
241:デフォルトの名無しさん
08/12/20 09:28:20
玄米茶ふいた
242:デフォルトの名無しさん
08/12/20 09:45:40
ネスカフェゴールドブレンド吹いた
243:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:26:00
すっげー頑張って>>238の文章を理解しようとしたんだが・・・
orz
244:デフォルトの名無しさん
08/12/20 11:16:33
よしよし、紅茶を吹いた俺がエスパーしてやろう
ある種のナップザック問題だな。たぶん。
というか素直に総当たりすればいいだけの気もするが
245:デフォルトの名無しさん
08/12/20 11:25:33
全然普通に理解できるぞ。問題文。俺がアスペルガーだからか?
> 切断による長さの変化はないものとします
物理の問題でよくある理想状態の定義
切断後のヒモの順列を総当たりする。
各々の並びに対して5mを超えないように先頭から取っていく。
余りを評価値にする。
246:デフォルトの名無しさん
08/12/20 11:26:58
>>234といい>>238といい、、、
なんでこうもなげっぱなんだよ!!!
俺の怒りが有頂天になった
247:デフォルトの名無しさん
08/12/20 11:32:29
えーそれ摩擦とか理想気体といっしょか・・・
でもそれらとは違って、紐をきっても普通長さは変わらないと
考えない?
アスペルガーだと「いや、切断により(ry・・・長さが変わる」とか言い出すのかな?
それと、まだ>>245の解釈があたっているとも限らんしなw
248:デフォルトの名無しさん
08/12/20 11:59:46
押し切っても、外力が加わるので変化するでしょ。
そもそも切らなくても持ち上げるだけで重力で引っ張られて伸びるし。
249:デフォルトの名無しさん
08/12/20 12:15:36
>>248
それはわかる。むしろ変わらないことがありえない。
しかし抽象的な考えをするときは長さ普遍とみなすのが
普通じゃない?って話。
250:デフォルトの名無しさん
08/12/20 12:46:33
普通の人は自分の「普通」が全員の「普通」だと思っているから、普通を定義するのは
変だという考えに至るのだろうか?
アスペルガーのオレは自分の「普通」は全員の「普通」じゃないと認識しているから、
「普通」を定義することに違和感を感じない。
251:デフォルトの名無しさん
08/12/20 13:08:28
おまえがアスペルガーかどうかなんでどうでもいいよ
252:238
08/12/20 13:09:53
ありがとうございます
実際の話しを申しますと、
11mのヒモをロット毎30本くらい使用します
3mとか5mの長さは11種類前後、製品は総数100本くらい生産します
ナップザック問題で、長さと価値が等しいので部分和問題になるのかもしれません
総当りは100本だと大変じゃないかと思っています
>切断による長さの変化はない
ごめんなさい
実務だと短くなるのが当然だと思っていました
253:デフォルトの名無しさん
08/12/20 13:23:25
どうせアルゴリズムの勉強だろ
254:デフォルトの名無しさん
08/12/20 13:40:13
>11mと5mと3mはいろいろ変わるとして、
これどういう意味?12m-6m-4mとかもあるって言っている?
255:238
08/12/20 14:09:58
>>254
12m-6m-4mとかもあるって言っている?
言葉不足ですみません
11m-6m-4mとかもあるっていう意味です
256:デフォルトの名無しさん
08/12/20 14:48:55
ウィンドウズ上で動くプログラムで
お勧めのものありましたら教えてください。
257:デフォルトの名無しさん
08/12/20 14:49:57
フリーセル
258:デフォルトの名無しさん
08/12/20 18:39:14
Visual C++2008 ExpressEditionで、実行したときに全角文字が〓に文字化けしてしまうんですがどうすれば正しく表示されるんでしょうか?
259:デフォルトの名無しさん
08/12/20 18:52:46
プロジェクト丸ごとどこかにうpしろ
260:デフォルトの名無しさん
08/12/20 19:14:20
ある言葉が思い出せず困ってるので助けてください。
下のような感じに使います。
++a は a=a+1 の_____
a[10] は *(a+10) の_____
カタカナで10文字くらいだったような・・・。
261:デフォルトの名無しさん
08/12/20 19:24:21
宿題乙
262:デフォルトの名無しさん
08/12/20 19:26:37
シンクッタスシャガー
263:デフォルトの名無しさん
08/12/20 19:31:10
>>259
これです。
#include <iostream>
using namespace std;
int p,t,a,d,c,v,i,m[90]={0},s,r[]={-10,-9,-8,-1,1,8,9,10};
void k(){
if(m[p]==0)for(i=0;i<8;i++){
for(c=0,v=p+r[i];m[v]==3-t;v+=r[i])c++;
if(c&&m[v]==t){
a+=c;v=p;
if(d)do m[v]=t,v+=r[i];while(m[v]!=t);
}}}
char*h="・○●\n" ;
int main(){
for(i=1,m[41]=m[49]=2;i<10;m[i++*9]=3)m[40]=m[50]=t=s=1;
for(;;a=d=0){
for(p=9;p<82;++p)k(),cout<<h[m[p]*2];
if(a)for(d=a=s=p=8;a==8;k())t-2?(cin>>p>>i),(p+=i*9):++p;
else if(s)s=0,cout<<"pass"; else break;t=3-t;
}
return 0;
}
264:デフォルトの名無しさん
08/12/20 19:38:37
わろた
265:デフォルトの名無しさん
08/12/20 19:41:14
>>262
ありがとおおお。
シンタックスシュガーですね。めちゃすっきりしたわ。
266:デフォルトの名無しさん
08/12/20 19:59:16
C++ Compiler 5.5/Turbo Debugger.をダウンロードしたいのですが登録して
パスワードは分かったのですがyour loginってところになにを入力すればいいのか分からないので教えてください。
267:デフォルトの名無しさん
08/12/20 20:02:07
シンタクティックシュガーじゃないか?どうでもいいが
268:デフォルトの名無しさん
08/12/20 20:09:06
>>266
海外サイトで直接落とせる所見つける
269:デフォルトの名無しさん
08/12/20 21:43:30
>>268解答ありがとうございます。ボーランド社のHPでアカウント作らなきゃいけないみたいですけどどうしたらいいですか?HPが英語だらけなので、、。
270:デフォルトの名無しさん
08/12/20 21:44:52
あきらめてVSでも落としてろ
もしくはmingw
271:デフォルトの名無しさん
08/12/21 08:29:43
ゲーム解析とかやりたいならどの言語がいいですか?
それともそんなの目標にしないほうがいいんですかな
272:デフォルトの名無しさん
08/12/21 08:34:10
その用途なら言語は関係なさそう。
速度が欲しいならC、そうでないならホント何でも良い。
273:デフォルトの名無しさん
08/12/21 09:05:44
素早いレスどうもです。
言語なんでもいいんですか。Cは資料多そうなのでそっからいってみますね
ありがとうございます
274:デフォルトの名無しさん
08/12/21 12:32:17
PCのゲーム解析したいならx86の命令表を覚えないと
275:デフォルトの名無しさん
08/12/21 14:28:23
「命令表」て。
276:デフォルトの名無しさん
08/12/21 14:59:36
スペシャルねこまんま57号
277:デフォルトの名無しさん
08/12/21 15:11:31
instruction table
278:238
08/12/21 20:31:28
先日はありがとうございました
どうやら世の中には、”板取り”というソフトが出まわっているようです
これを使うか、似たような感じで計算しようと思います
279:デフォルトの名無しさん
08/12/22 09:12:42
市販のネスティングソフト (2D/3D) は高いぞ。
280:デフォルトの名無しさん
08/12/22 14:48:51
SQL Server 2005 で下記mdfを展開しようとすると
エラーが出るんですが、これって原因なんなんだかわかりますか?
某初心者向けの本のサンプルなんですが1回目はちゃんとDBのテーブルが展開できたんですが
削除してリトライしたらこのざま・・・User Instanceアタリが怪しいのですが怖くて手が出せない・・・
お・・・おたすけー
CREATE DATABASE xxxSql
ON PRIMARY (FILENAME = 'C:\Data\xxxSqlBase.mdf')
FOR ATTACH
GO
メッセージ 5120、レベル 16、状態 101、行 1
物理ファイル "C:\Data\xxxSqlBase.mdf" を開けません。オペレーティング システム エラー 5: "5(アクセスが拒否されました。)"。
281:280
08/12/22 18:47:56
User Instanceじゃないな・・・
これは言語のほうの設定だし
SQLサーバーマネージメントスタジオの実行だけでエラーになる
テーブル一回作った時、削除の仕方が悪かったのか?
調査はつづく
282:デフォルトの名無しさん
08/12/23 00:21:53
質問です。
ある大きさの箱と、その箱に入る大きさの箱がいくつか有ります。
中の箱は重ねる事が出来たり、出来なかったりします。
中の箱は、縦横どちらにする事も出来ます。
中の箱には、重さが有ります。
バランスが有るので、重心はなるべく入れ物の箱の中心になるか、
両側になる「やじろべぇ」のような状態にしなければいけません。
このような前提で、
どのように入れ物の箱の中に中の箱を配置すれば最も効率がいいか、
調べるアルゴリズムは無いでしょうか?
283:デフォルトの名無しさん
08/12/23 01:01:19
効率の定義がわかんないぞ。
284:デフォルトの名無しさん
08/12/23 01:11:29
すいません。
効率はバランスに読み替えて下さい。
285:デフォルトの名無しさん
08/12/23 01:44:05
「なるべく」
286:デフォルトの名無しさん
08/12/23 02:01:04
「重心が箱の両側」 ってどういう状態?
287:デフォルトの名無しさん
08/12/23 02:02:41
というか、制約条件がよくわかんない。
制約ないなら、全部中心に積み上げればいいじゃん
288:デフォルトの名無しさん
08/12/23 02:26:39
すいません。
えっと、私は港湾業務というちょっと特殊な業種に就いてまして、
その現場で働いています。(ブルーカラー)
仕事の一つに「バンプランを立てる」というのがあって、
「40フィートと20フィートのコンテナにどのように荷物を詰めるか」、
を考えるんですが、コレが結構難しくて、上司がああでも無いこうでも無いと考えているんです。
んで、プログラミンングを少しかじった自分がなんかお手伝いアプリを書いてあげれたらなぁと。
荷物は丈夫な物をも有るし、もろい物も有るので、重ねたり重ねる事が出来なかったりします。
偏加重になったら危ないので、重い荷物をなるべくコンテナの中心に持っていくか、
逆に重い荷物を2つ両端に持っていく事でバランスをとるんです。
コンテナには大体25トン位までなら詰めれます。
高さは240cm位です。
自分の知っているアルゴリズムだとナップサック問題になるんですが、
この場合少し違うような気がしたので、質問した次第です。
289:デフォルトの名無しさん
08/12/23 02:48:34
状況にもよるけど、すさまじく面倒くさいよなぁ。
荷物の大きさが全部同じなら、まだマシ。
荷物の大きさ(特に平面形)がマチマチだとしたら、そもそも衝突判定みたいなことから
はじめなきゃならない (要するに、重心うんぬん以前にただ並べるだけで面倒)
290:デフォルトの名無しさん
08/12/23 06:42:47
>>288
ナップサック問題は重さを抑え、効率的な組み合わせを求める方法だけど
コンテナの高さ、幅、奥行きを無視してるからどのみちそのままじゃ使えない
俺ならまずコンテナに格納可能かを検証し、
次に両端を重くするケースAと中心を重くするケースBの両方で考える
両方のケースを計算してどっちが良いかは人間に判断させる
ケースAとケースBのそれぞれに左端、中心、右端の3点に許容重量を設けて
その範囲内に収まるように配置する
>>289
なんでもいいから書いてみたかったのか厨房
291:デフォルトの名無しさん
08/12/23 07:14:25
現場のカンが一番よかったりするんだよね
生産管理システムを導入したら工場がパニックになったのを見たことがある
結局全部手動
292:デフォルトの名無しさん
08/12/23 09:04:49
URLリンク(www.cubemagic.com)
バンプランってお金になるんだね
293:デフォルトの名無しさん
08/12/23 09:14:18
>>289
煽りの意味がわからん
294:280
08/12/23 10:02:46
・・・皆さん わからないようなので 自分で調べます・・・
295:デフォルトの名無しさん
08/12/23 10:16:44
エキスパートシステムかな
正解をDB化して検索で拾い出すようにしては。
296:デフォルトの名無しさん
08/12/23 11:10:46
java 2 SDK1.4.2ってダウンロードできないんですか?
サイトに行ってみたのですが、よくわかりませんでした。
297:デフォルトの名無しさん
08/12/23 11:19:47
URLリンク(java.sun.com)
ここにあるべ
298:デフォルトの名無しさん
08/12/23 11:20:00
何でこんな簡単なリンク追えないんだ?
URLリンク(java.sun.com)
299:デフォルトの名無しさん
08/12/23 11:20:58
>>296
URLリンク(java.sun.com)
J2SE v 1.4.2_19 SDK
300:デフォルトの名無しさん
08/12/23 11:55:22
>>293には289が煽りにみえるのか。世も末だな。
301:296
08/12/23 12:35:18
すいません、ありがとうございました。
302:デフォルトの名無しさん
08/12/23 12:56:18
>>300
293を見て世なんか語り出すのも相当なもんだ。
303:デフォルトの名無しさん
08/12/23 15:15:11
VisualC++EEのIDEってめちゃ重くないですか?
コンパイルも異常に時間かかるし
304:デフォルトの名無しさん
08/12/23 15:36:08
いや全然
305:デフォルトの名無しさん
08/12/23 16:15:50
メモリ少ないとか?
306:デフォルトの名無しさん
08/12/23 16:19:26
まぁ割と重いプログラムではあるな
とはいえよほど古いPCでも使ってんのか?
307:デフォルトの名無しさん
08/12/23 16:55:14
Cのポインタで質問です
char *mnthp[4] = {
"January", "February", "March", "April"
};
int i;
for (i = 0; i < 4; i++) {
printf("%s\n", mnthp[i]);
}
このようなコードでmnthp[i]に*がつかないのはどうしてですか。
*をつけないと番地を指してしまうのではないのですか?
308:デフォルトの名無しさん
08/12/23 17:01:16
printfの%sは番地を渡すんだよ。
309:デフォルトの名無しさん
08/12/23 17:03:04
>>308
ありがとうございます。知りませんでした。
310:デフォルトの名無しさん
08/12/23 22:23:15
まだ日本語訳が出ていない最新のコンピュータサイエンスに関する本で、
絶対おすすめって本の、皆さんのベスト3を教えてください。
311:デフォルトの名無しさん
08/12/23 23:12:22
C++で,外部から設定の値を取り出せるようにしたいんだけど,何かいい方法ない?
たとえば,何かしらテンプレート用の値をプログラムソースを変えることなく変更出来るように.
312:デフォルトの名無しさん
08/12/23 23:15:07
Javaで複数の改行を含んだ文字列を
改行を区切りとして複数の文字列として取り出したいのですが
アルゴリズム的に、どうやってアプローチすると簡単に書けますか?
313:デフォルトの名無しさん
08/12/23 23:20:07
>>312
split()じゃなくて、自分で書きたいの?
314:デフォルトの名無しさん
08/12/24 00:12:52
Antのビルドファイルと
普通のバッチファイルの違いって何なんですか?
例えば
Javaのソースファイルをコンパイルしてある場所にコピーする
ってな作業をしようと思ったらバッチでもできますよね。
315:デフォルトの名無しさん
08/12/24 00:28:30
>>314
更新されているファイルだけコンパイルかけて、それに依存してるファイルもコンパイルかけてとか、
バッチファイルで書くの大変じゃない?
バッチじゃなくてスクリプト系の言語ならかけるけど、同じような処理を毎回かくなら、汎用の言語じゃ
なくて、専用の言語(設定ファイル)で、簡単に書きましょうってことなんじゃないの。
antは知らないけど、makeとかその類のツールは。
316:デフォルトの名無しさん
08/12/24 01:02:49
バッチファイルって何ですか?
317:デフォルトの名無しさん
08/12/24 01:52:39
(ぼけて!)
318:デフォルトの名無しさん
08/12/24 09:20:59
>>288
3Dネスティングで、しかも重心まで考慮とか
ちょいちょいっとできるもんじゃないと思うが。
>>292
バンニングプランにPC使うのは誰しも考えるんだけど
どこも苦労してるらすぃ。
>>312
>改行を区切りとして複数の文字列として取り出したい
それは俗に「一行ずつ読む」ってやつじゃ…?
319:デフォルトの名無しさん
08/12/24 13:06:44
>>311
自分だけで使うならpythonへの橋渡しを用意してpythonからxmlとかiniっぽいのとか読むのが楽。 というか俺がそうしてる。
他人に公開する物なら、お手軽指向はやはり.iniっぽい「ほげほげ=ほにゃらら」を一行ごとに書いた
テキストファイルを適当にパースして書くこと。
本気指向ならXerces使ってDOMとかXPathでなんとかする。
320:デフォルトの名無しさん
08/12/24 17:55:39
チラ裏だおらー。
以前、可変長ビット配列を検索したら無くて、今日閃いてクラス書いたあと、再度検索したら、ドットネットのコレクションにはいってたみたい。
自分のはstd::vectorをベースにしたやつだから、ちょっと毛色が違うが。。。なんてこった。
321:デフォルトの名無しさん
08/12/24 18:01:53
新しいクシャ武器実装すか
322:デフォルトの名無しさん
08/12/25 02:05:46
カレンダーの実装で加算とかを実装してるんですが、普通は1月1日を足しても日付は増えませんよね?
323:デフォルトの名無しさん
08/12/25 02:16:42
増えますよ
324:デフォルトの名無しさん
08/12/25 11:37:10
日付と期間は厳密に区別して扱うべき
日付+期間=日付とか、日付-日付=期間とかはありうるが
日付+日付なんて演算は不可能だ
325:デフォルトの名無しさん
08/12/25 12:54:39
ICUの4.0が --disable-shared --enable-static でビルドできねぇ
326:デフォルトの名無しさん
08/12/25 17:08:28
>>324参考にさせてもらったら綺麗にまとまりました。ありがとうございます。
327:デフォルトの名無しさん
08/12/26 11:45:51
曜日の計算でZellerの公式というの使ってるんですが
year,month,dayという日付を持った変数があって、それぞれ1から始まるとき
int y=year,m=month;
if(m == 1 || m == 2){
y--;
m += 12;
}
return ((y+y/4-y/100+y/400+(int)(2.6*m+1.6)+day))%7;
としています。これであってますか?
328:デフォルトの名無しさん
08/12/26 11:55:00
テストしてみりゃいいじゃん
329:デフォルトの名無しさん
08/12/26 12:04:12
テストすれば?
330:デフォルトの名無しさん
08/12/26 21:31:46
プログラマ板でこっちで聞いたほうがいいと言われて来ました
C#を個人的に勉強しているのですが
知り合いに工学分析用のソフトを作ってくれないかと依頼されました
仕様を聞く限り作ることはそこまで難しく無さそうなのですが
そのソフトが販売用で、分析ノウハウを盗まれないために
ソースを見れないようにしたいとのことでデコンパイラ対策が必要となりました
そこで質問なのですが、逆コンパイルに弱い.netを用いた、
あまりソースが見られたくないような販売用ソフトの開発と言うのは
実際の開発現場ではどの程度行われているのでしょうか
常識的にありえないようなら別の言語を用いようと思います
難読化も可能とは知っていますが実際どの程度効果があるかも教えていただけると嬉しいです
331:デフォルトの名無しさん
08/12/26 21:49:29
>>330
商売プログラマ向けの商売として成り立ってる難読化ツールを使えば、
C++やなんやと同程度のリバースエンジニアリング耐性は得られるよ。
332:デフォルトの名無しさん
08/12/26 22:01:37
>>327
なんで標準関数を使わないの?
333:デフォルトの名無しさん
08/12/26 22:02:54
宿題だろ
334:デフォルトの名無しさん
08/12/27 07:50:22
CまたはC++用の画像処理ライブラリを探しています。
・ライセンスがあまりきつくない(改正BSDライセンス程度)
・少なくともBMP、PNG、GIF(アニメGIF)あたりには、読み込み/書き出し対応
・比較的簡単に使用できる
・高機能である必要はない
・速度に関しても致命的に遅くなければいい
・必ずしもマニュアルが日本語である必要はないが、日本語のファイル名などを渡すとエラーとかだと困る
よろしくお願いします。
335:デフォルトの名無しさん
08/12/27 08:44:42
ImageMagickはどう?
336:デフォルトの名無しさん
08/12/27 17:48:13
>>328,329
やってみたんですが、色々調べた結果、
どうやら曜日計算はどんな年にも適当に計算できるというものではなさそうです。(暦改定とかでややこしい)
>>332
標準関数とはどれのことでしょうか?
337:デフォルトの名無しさん
08/12/27 18:08:17
>>336
確かにそういう問題はあるけど、>>328-329が言いたかったことは、
year = 2008, month = 12, day = 27で計算したら実際に0(土)になるかどうかというようなことを
無数の日付で試してみろということのはず。
338:デフォルトの名無しさん
08/12/27 18:42:17
>>336
localtime()でtime_tをばらせば曜日を取り出すことができる。
寧ろ積極的にstrftime()で出力文字列を組み立てることさえできる。
手元にtime_tではなくばらばらの年月日しかないのならmktime()を使えばいい。
339:デフォルトの名無しさん
08/12/27 18:49:06
>>336
暦改定って...
Zellerの公式はグレゴリオ暦が前提だが、グレゴリオ暦以外の暦による日付も扱いたいわけ?
グレゴリオ暦以外の暦も扱うとなると曜日以外にも色々面倒だが(国によってユリウス暦から
移行した日が違うとか、日本みたいに旧暦は太陰暦だとか)。
340:デフォルトの名無しさん
08/12/27 19:13:06
>>337-339
分かりました。ありがとうございました。
341:デフォルトの名無しさん
08/12/27 19:28:19
>>337
無数の、って永久にテストが終わらないじゃん
ひどいな
342:デフォルトの名無しさん
08/12/27 19:33:54
っつーか、日付算出する方法ってどっかに書いてあるんじゃないの?
そしたらそのとおりにプログラム書けばいいだけでは?
343:デフォルトの名無しさん
08/12/27 20:32:10
>335
ありがとうございます。
実は真っ先に考えたのはImageMagickだったんですが、
ライブラリというよりは別アプリになってしまい、エンドユーザに負担がかかるかなあと思いました。
344:デフォルトの名無しさん
08/12/27 22:17:01
javaで可視Frameインスタンスを作成し、そこに画像を表示して3秒後に自動消滅させるようにするにはどうすれば良いですか?
よろしければサンプルコードも下さるとありがたいです。
345:デフォルトの名無しさん
08/12/27 22:49:13
よし、やったことないけど30分以内につくってやる
346:デフォルトの名無しさん
08/12/27 23:16:20
おながいします
347:デフォルトの名無しさん
08/12/27 23:21:21
できた
public class testFrame extends Frame {
public static void main(String[] a){
Frame hoge = new Frame();
hoge.setVisible(true);
class aaa extends Thread{
public void nullpo(){
System.exit(0);
}
public void run(){
testFrame a = new testFrame();
a.setVisible(true);
}
}
aaa aa = new aaa();
aa.run();
try{
aa.sleep(3000);
}catch(Exception unko){};
aa.nullpo();
}
}
348:デフォルトの名無しさん
08/12/27 23:22:36
あー、肝心な画像表示すんのわすれてたわー・・・
まーあとはできるでしょう
349:デフォルトの名無しさん
08/12/27 23:37:53
ありがとうございました。
ちなみに画像はpaintメソッドで書くのだと思いますが、
どこに入れれば良いのでしょうか?
350:デフォルトの名無しさん
08/12/28 00:27:09
import java.awt.Frame;
import java.awt.Graphics;
public class testFrame extends Frame {
public static void main(String[] a){
class aaa extends Thread{
public void nullpo(){
System.exit(0);
}
public void run(){
testFrame a = new testFrame();
a.setSize(100,100);
a.setVisible(true);
a.paint(a.getGraphics());
}
}
aaa aa = new aaa();
aa.run();
try{
aa.sleep(3000);
}catch(Exception unko){};
aa.nullpo();
}
public void paint(Graphics g){
g.drawLine(0, 0, 100, 100);
}
}
351:デフォルトの名無しさん
08/12/28 02:00:30
VB6のプロジェクトで使用しているDAOをADOに変更する作業をしているんですが、
レコードセットの.Indexで以下のエラーが出ます。
「実行時エラー '2147217883 (80040e25)':
新規取得する前に、すべての行ハンドルを解放する必要があります。」
ADOでは.Indexを連続で設定するとエラーになるようですが、
行ハンドルを解放するというのはどういったことをやればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
352:デフォルトの名無しさん
08/12/28 03:25:00
>>344
終了ボタンを押すところのコードはなくてもええのんか?
353:デフォルトの名無しさん
08/12/28 06:33:00
OpenCV関連のスレが落ちてる...
誰も立てないならおれが立てていい?
名前と次のパートなんだっけ?
354:デフォルトの名無しさん
08/12/28 10:01:55
>>350
昨日は寝てしまいました。
ソースくれという失礼なお願いにもかかわらず教えてくださって
ありがとうございました。
これをもとに、いろいろ考えてみます。
355:デフォルトの名無しさん
08/12/28 10:16:48
>>353
【Intel】OpenCV総合スレ【画像処理】
スレリンク(tech板)
番号書いてないね。1に
【関連スレ】
画像処理 その8
スレリンク(tech板)
となってるくらい
356:デフォルトの名無しさん
08/12/28 11:58:28
ある2つのテキストの比較を行いたいと思っています。
diffコマンドみたいなものですが、行単位の比較ではないです。
例えば「今日はいい天気ですね。」「今日は悪い天気ですね。」
という2つのテキストがあったら、異なっている箇所「い」と「悪」を
知りたいというものです。
そのようなライブラリ・コマンド・アルゴリズムがあれば教えてください。
言語はPHPです。望ましい順番に
1.フリー、オープンソースのライブラリ
2.外部コマンド(PHPから呼び出す)
3.アルゴリズム(それを見て自分で実装)
という感じです。
357:デフォルトの名無しさん
08/12/28 12:22:13
>>341 この場合の「無数」は、十分にたくさんの、だろ
358:デフォルトの名無しさん
08/12/28 14:15:14
Winコンソールアプリを簡単にDrag&Drop対応する方法ってありますか?
バイナリをD&Dしてテキストファイルにするソフトを作りたいのですが
もし、面倒そうだったらやめます。
359:デフォルトの名無しさん
08/12/28 15:10:39
>>358
黙っていても、D&Dしたファイル名はコマンドラインに展開されて渡されます。
試しにargv[]を適当に解釈するプログラムを作ってD&Dして見れば判ります。
360:デフォルトの名無しさん
08/12/28 15:20:16
まじっすかそれはありがたいです!さんきゅー
361:353
08/12/28 16:48:13
>>355
タイトル:
【Intel】OpenCV総合スレ part.1【画像処理】
本文:
実装分野は
・ユーザーインターフェイス
・物体分離
・セグメンテーションと認識
・顔認識システム
・ジェスチャー認識
・モーショントラッキング
・感情モーション
・モーション理解
・モーションからの構築(SFM)
・モバイルロボティクス
【関連スレ】
画像処理 その11
スレリンク(tech板)
*****************************
こんな感じでいいですか?
2-10 のところは確認できないので誰かに書いてもらいたいです.
362:デフォルトの名無しさん
08/12/28 17:08:36
part1付けると「スレタイに1がつく自信過剰なスレの資料室」に晒される...
363:デフォルトの名無しさん
08/12/28 17:16:02
>>361
既に>355のスレがあるんだからPart2だろ。
364:353
08/12/28 17:47:45
最初のスレはOpenCVの配列順に習って part.0 的な感じで・・・・
でも >>362 さんの言う通り晒されるならやはりPart.2にします.
365:デフォルトの名無しさん
08/12/28 21:54:24
C++
どこでも使える静的な(共有)クラスとして以下のようなクラスを用意しています。
class TestA{
public:
static TestA* m_pTestA;
TestA* GetTestA(void){ return m_pTestA; }
//(その他メンバ)
};
さらに以下の関数を用意しています。
static TestA* GetTestAClass(void){
if( !TestA::m_pTestA )
TestA::m_pTestA = new TestA;
return TestA::m_pTestA;
}
しかし、このやり方だと外部参照の未解決エラーが発生してしまいます。
static TestA* g_pTestA;
このような方法でも出来なくは無いですが、
上記のようにクラスの中に静的な自分のクラスのポインタを保持すると言う記述で使用するのは無理なのでしょうか。
説明が下手で申し訳ないですが、何がしたいのか感じ取っていただければ有難いです。
366:デフォルトの名無しさん
08/12/28 22:09:44
関数?メンバ関数じゃなくて?
367:デフォルトの名無しさん
08/12/28 22:12:10
よく読んでないけど、シングルトンパターンじゃないの?
368:デフォルトの名無しさん
08/12/28 22:29:17
>>365
>外部参照の未解決エラーが発生してしまいます。
static TestA* TestA::m_pTestA;
369:デフォルトの名無しさん
08/12/30 14:28:07
自称上級プログラマーは、何故、Windowsが嫌いで、UNIX系を好むのですか?
370:デフォルトの名無しさん
08/12/30 14:32:58
そんなことはないでしょ、どっちも使うだろうと思うよ。
嫌いなのは、ちょっと調べりゃわかるような初心者質問をしてくるのが多いWindowsユーザーだろ
371:デフォルトの名無しさん
08/12/30 14:41:21
>>369
要するにUNIXが嫌いでWindows系を好む自称上級プログラマもいる、ということです。
372:デフォルトの名無しさん
08/12/30 15:52:06
>>369
マジレスすると、ソースコードと自由度があるから
メーカー系UNIXは知らんが
373:デフォルトの名無しさん
08/12/30 16:49:11
>ソースコードと自由度があるから
?
374:デフォルトの名無しさん
08/12/30 16:55:50
オープンソースの事でもいいたいのかも知れん
なんか履き違えてそうだが
375:デフォルトの名無しさん
08/12/30 17:04:31
自己主張の激しい人は目立つってだけだと思うよ
376:デフォルトの名無しさん
08/12/30 17:17:03
Unix系OSは色んなプログラミング言語環境が簡単に用意できて
手軽に試せるのがいい
377:デフォルトの名無しさん
08/12/30 17:23:22
MS系の玩具つかうにはwindowsしかないじゃないか
378:デフォルトの名無しさん
08/12/30 17:53:08
ダンコーガイの「Windowsしか知らないPGはご愁傷様」発言のスレに
大量にdisるレスがついてたけど、おれもマジにそう(ご愁傷様と)思うわ。
379:デフォルトの名無しさん
08/12/30 18:36:40
disるってなんか痛々しいよね
380:デフォルトの名無しさん
08/12/30 19:43:20
どのプラットフォームだろうが、1つしか知らない視野のせまい奴はいらん
381:sage
08/12/31 00:54:35
来年の春から、プログラミングを学習することになるんですが
新しく買うパソコンに関して、おすすめのOSってありますか?
たぶん扱うのはC言語がメインになると思います。
ちなみに今使ってるのは、XPのノートパソコンです。
382:デフォルトの名無しさん
08/12/31 00:56:19
今時、Linuxしか知らないなんてプログラマも要らない。
要は、バランス感覚だな。
383:デフォルトの名無しさん
08/12/31 01:02:58
Windows Vistaだな。
慣れないことをやるんだから、せめてOSくらい慣れたものにしておけ。
Linuxもいい選択肢だが、別の機会にしろ。
384:デフォルトの名無しさん
08/12/31 01:08:17
>>381
デスクトップを買うなら、Vista(できればXP)にしておいて、
余裕ができたらvmwareでUbuntuでも入れてみたら?
プログラミング以前のことも色々と勉強になると思うよ。
385:デフォルトの名無しさん
08/12/31 01:13:45
そもそも新しいPCを買う必要があるのかというところから疑問。
VC++ 2008とかEclipseとか横綱級の開発環境を使うならともかく。
386:デフォルトの名無しさん
08/12/31 01:16:02
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
これって、修正BSDライセンスと等価なライセンスでしょうか?
基本的にはそうだと思うのですが、文中に販売に関する言及がないので
微妙かなと
387:デフォルトの名無しさん
08/12/31 01:20:31
修正じゃない方のBSDのような
388:386
08/12/31 01:23:06
すいません自己レスですが、どうやらBoostのライセンスと一緒のようなのですが、
そうするとやはりライセンスを表示すれば、なんでもあり的な感じでしょうか
389:デフォルトの名無しさん
08/12/31 01:26:55
31歳無職だがプログラマを目指すよ
どの言語を学べばいい?
390:デフォルトの名無しさん
08/12/31 01:32:17
日本語
391:デフォルトの名無しさん
08/12/31 01:32:33
C#はどうだ
これができとけばCにもC++にもJavaにも進み易い
392:デフォルトの名無しさん
08/12/31 02:17:39
Linuxはプログラマの嗜みだからねえ。
サンデープログラマならともかく、職業プログラマならLinuxを愛して
やまないのは当然。
393:デフォルトの名無しさん
08/12/31 02:30:13
どこの誤爆?
394:デフォルトの名無しさん
08/12/31 02:53:19
>>393
>>381-385の流れだろ。
395:デフォルトの名無しさん
08/12/31 04:03:37
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
APIって結局何なんですか?
OSが提供するシステムコールの別の呼び方?
OSに限らず多種多様な物が提供するもの?
396:デフォルトの名無しさん
08/12/31 04:12:04
>>395
全然関係なさそうなurl
は無視しておくとして、
api=application program interface
何かの機能を(主にその外側の)プログラムから操作するためのインターフェイス
他のプログラムを操作する命令、対象がosだったりそれ以外だったりするだろう。
397:デフォルトの名無しさん
08/12/31 04:22:48
>>396
って事はやたら長文で力説している人のOS限定ってのは嘘って事でいいのですか?
398:デフォルトの名無しさん
08/12/31 04:31:43
urlあってる?
399:デフォルトの名無しさん
08/12/31 04:42:08
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
>>398
あーーーーー。ごめん。こっちだ。
400:デフォルトの名無しさん
08/12/31 04:45:08
教えて君広場で偉そうにしてる奴なんて高が知れてるからあんまり本気に取るなよ。
まあ、ここも大して変わらんけどさ。
401:デフォルトの名無しさん
08/12/31 04:46:15
つーか、そっちで質問したならそっちで完結させろと。
402:デフォルトの名無しさん
08/12/31 04:59:28
>>399
ほかの質問につけてる回答みれば自称上級者ってのはよくわかる。
回答の良し悪しが自分で判断できないなら質問なんてしなければいいのに。
403:デフォルトの名無しさん
08/12/31 05:00:16
>そっちで質問したならそっちで完結させろと。
自分、質問者ではないし石頭同士の譲らない書き込み見ていても
結局どちらも譲らないだろうし自分自身もどんなものか、知りたかったからね。
しかし、改行が適度に行われてない文書は読みづらい。
>Win32 API を「Windows の API」だと発言した人をみんなで袋叩きにしている 2ch の書き込みを発見。
これもどのスレのかな?
404:デフォルトの名無しさん
08/12/31 05:02:22
>>403
それは本人に聞いたほうが早いだろ…
405:デフォルトの名無しさん
08/12/31 05:05:34
>それは本人に聞いたほうが早いだろ…
ID持ってない。
わざわざそのためだけにIDとるのもばかばかしいし
ググっても該当スレわからなかった。
406:デフォルトの名無しさん
08/12/31 05:10:05
>>389
Prologがいいんじゃないか。
407:デフォルトの名無しさん
08/12/31 05:14:28
Brainf**kおすすめ
408:デフォルトの名無しさん
08/12/31 05:29:59
>>395
同じウインドウを作る、という命令にしても
os(やウインドウサブシステム)に対して命令するのがapiでもあるし、
一方言語だけから見れば、例えばgtkのようなライブラリ自体がapiとして使われるよね。
osのapi(の特に権限を必要とするコア部分[のunix系の呼び名])=システムコール
>呼び出す側からは呼び出されたシステムがどのように作成されたかはブラックボックスであり、
>内部的にどのように処理されているのかを気にせずに呼び出せるのが API です。
まぁ中身が分かっていてもいいんだけど、これだな、本質は。
しかもアプリケーションを作る上で必須のある程度のまとまりがあればそれがapiになる、んだと思うが。
この人はなんかjavaを否定してるっぽいけど、
javaの言語から使う命令が、言語から見たら最後に使うモノだからapiでいいと思うよ。
実装は見えないんだし…。
409:デフォルトの名無しさん
08/12/31 05:59:13
>>408
なるほど
>>Win32 API を「Windows の API」だと発言した人をみんなで袋叩きにしている 2ch の書き込みを発見。
に関してはWin32APIスレでも聞いてみます。
これってマルチになっちゃうのかな?
410:デフォルトの名無しさん
08/12/31 06:14:22
馬鹿だから分からないんだろうね
411:デフォルトの名無しさん
08/12/31 06:45:15
釣り回答をして2chから人を呼び出そうとしたけど誰も釣れず涙目ですね。
わかります。
412:デフォルトの名無しさん
08/12/31 11:48:30
それよか、大晦日の早朝からなんだろうネ。
夜勤でヒマだったの?
オレなんぞ白河夜船だったよ。
413:デフォルトの名無しさん
09/01/01 13:25:33
switch構文って究極的にはif構文の糖衣構文?
(JIT)コンパイラの中の人が頑張ったお陰でifの羅列より速くなる事とかあるの?
414:デフォルトの名無しさん
09/01/01 13:32:35
同じようなことができたら、なんでもシンタックスシュガー言うのはどうかと。
415:デフォルトの名無しさん
09/01/01 13:34:07
その程度の速度まで気にするやつが(JIT)コンパイラなんか使うなよ
416:デフォルトの名無しさん
09/01/01 13:47:07
言語による
417:デフォルトの名無しさん
09/01/01 13:50:07
>>414
すんまそん
>>415
ただの興味本位なのでそこは気にせんでください
>>416
その言語についてkwsk
418:デフォルトの名無しさん
09/01/01 15:54:25
LSICとか
419:デフォルトの名無しさん
09/01/01 15:54:54
例えばgccは独自拡張でcaseにレンジが書ける。
URLリンク(gcc.gnu.org)
これを糖衣構文と見るのはかなり大変じゃないかと思うがどうか。
420:デフォルトの名無しさん
09/01/01 16:33:51
> (JIT)コンパイラの中の人が頑張ったお陰でifの羅列より速くなる事とかあるの?
Cのコンパイラだと値の範囲やcaseの数にもよるけどテーブル化して効率が上がるなら
内部的に分岐テーブル作って最適化するというのが普通みたい。
ただテーブル化するのは言語というよりコード生成やランタイムの実装の話なので
回答としては"あり"でいいんじゃないの?
421:デフォルトの名無しさん
09/01/01 17:19:22
>>418,420
むしろ昔からあることなのか、ゆとり世代でごめんなさい
>>419
あ、これいいね
422:デフォルトの名無しさん
09/01/01 20:24:49
質問。
無限長までは行かないけど、それなりに桁数(100以上)のある2進数を10進数に変換して表示したいのだけど、どうすればいいと思う?
INT32では桁あふれして使い物にならないし。Doubleでもたりない。
バッファも、Bitの配列しかなくて10進になりそうな要素がないんです。
ぐぐるヒントでもいいのでなにかありませんか?
423:デフォルトの名無しさん
09/01/01 20:30:54
多倍長で作れば?
424:デフォルトの名無しさん
09/01/01 20:58:02
表示用に10進の多倍長クラスを書くってことですか?
今使ってるBit配列クラスは長さの最大値が32ビットMaxまでで多倍長だとおもうんですが、
表示用に変換するにはどうすればいいんでしょうか??
ちょっと、多倍長でぐぐってきます。
425:デフォルトの名無しさん
09/01/01 21:00:00
がんばってください
426:デフォルトの名無しさん
09/01/01 21:18:28
普通の多倍長ライブラリを使えばいい。
十進文字列への変換は、ベタにやるなら
10で割り算しながら余りを取って1桁ずつ結合すれば?
まぁ10だと効率最悪だけど一番わかりやすい
427:424
09/01/01 21:29:52
こういうページ見つけた。
URLリンク(poset.jp)
ほしい情報がほとんど載ってるけど、数式がわけわからん。Orz
でも平方根も必要だから、ありがたい。
>>426
C++でどんなのがありますか?参考までにおしえてもらえませんか?
表示のために除算実装するのか。ハードル高いなぁ。ぅぅむ。
428:近
09/01/01 23:42:04 BE:850450447-2BP(0)
えと、僕はPC初心者で、スカイプで通話をしたいがためにマイク買うつもりです。
でも問題は、通話を聞くために招待を友が送ってくれました。
そして招待を受けました。しかし一瞬メンバーが見えただけですぐ切れてしまします
PCに詳しいともはドライブがなんたらかんたらで、いろいろ教えてくれましたが。
サウンドの問題ではないことがわかりました。
しかたないのでマイクを買って、やろうと思いましたが疑問で、
「このままやっても大丈夫かな?」と思い、
たずねました。
友はオーディオデバイスを見てみてといい、言われるがままに開き。
それを見ると録音の項目を見るとオーディオディバイスがインストールされてないって
書いてありました。それはまずい等他の人からいわれ
「インストールしろ」
等いわれましたがどうすればいいのかわからないので全員に尋ねてみたのですが
「俺、XPだからVistaの事わかんね^p^」
ってとこで今ここです
どうすればいいんですかね?><
もう2chしか頼るところがありません><
板違いでしたらその板を教えてくれるだけでいいです><
どうか教えてください・・・
お願いします・・・
OSは富士通、VistaのFMV-BIBL NF40Wです。
ググったらでてくると思います
429:デフォルトの名無しさん
09/01/01 23:43:44
ここはプログラムを作る人の為の板です。出てけ。
430:デフォルトの名無しさん
09/01/01 23:49:48
>7 名前:近 :2009/01/01(木) 23:39:18 2BP(0)
>わかりました。諦めます。
>お見苦しい姿をお見せしてすみませんでした・・・
諦めてねぇな
431:デフォルトの名無しさん
09/01/02 01:48:39
俺も一ヶ月前スカイプ始めたときとらぶったなー
通話テストするとすぐぶちきれて録音デバイスに問題がありますって
でてたなー。
432:デフォルトの名無しさん
09/01/02 02:00:40
>>427
URLリンク(www.google.co.jp)
433:デフォルトの名無しさん
09/01/02 11:50:10
ライブチャットで、自分でプログラムを作って
人数が入っているように見せることは可能でしょうか?
たとえば自分専用のログイン画面を作ったりすれば操作可能ですか?
やはりサイトぐるみでないと不可能ですか?
434:デフォルトの名無しさん
09/01/02 12:08:26
>自分でプログラムを作って
君が創造主ならなんでも可能だろ?
435:デフォルトの名無しさん
09/01/02 12:18:53
オラは素人なので・・・
もし出来るのなら勉強して作ってみたいんです
これから勉強してやったら何年もかかりそうですがw
436:デフォルトの名無しさん
09/01/02 13:31:49
んー?
そのライブチャットの具体的なところがわからないけど、
クライアント複数接続すりゃいいんじゃね?
437:デフォルトの名無しさん
09/01/02 14:17:45
ライブチャットはDXライブです
URLリンク(www.dxlive.com)
事実連日連夜1位を取り続けたり、人数が途切れることなく何時間もインしているのとか
怪しい人がちらほらいます
クライアント接続とかって?
・・・ちょっと調べてきます(^_^;)
438:デフォルトの名無しさん
09/01/02 15:57:29
> クライアント接続とかって?
調べてきます、じゃねーよ。
お前はここのスレに行け
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ75【マジレス】
スレリンク(pc2nanmin板)
439:デフォルトの名無しさん
09/01/02 16:21:34
ありがとういってきます
440:デフォルトの名無しさん
09/01/02 17:04:59
>>432
遅くなったけどありがとう。GNUのがあるとはおもわなかったなぁ。
441:デフォルトの名無しさん
09/01/02 20:15:18
ウインドウズ モバイルのソフトってPCで落としてから端末に
流し込むのって可能?てゆゆうか 普通こういうやりかた?
@海外で あーいったシンビヤンとかウインモバイルとか
アンドロイドって普通なんですか?
日本で ウインモバイル自体あまり見ないような気がするのですが
普通の端末(Netフロント的な)が8割以上占めているような
どうなの携帯電話詳しい人!!!!!!!!
442:デフォルトの名無しさん
09/01/02 20:24:04
例のセリフ、個人的には自分の読解力を否定するみたいで好きじゃないんだけど
今回ばかりは言っていいよな?
443:デフォルトの名無しさん
09/01/02 20:24:38
人類の言葉でおk
444:デフォルトの名無しさん
09/01/02 20:55:25
>>441
無理して日本語使わなくて英語でOK.
445:441
09/01/02 22:56:41
皆さんをエスパーと煮込んでの質問です
よろしく
446:デフォルトの名無しさん
09/01/02 23:12:02
プログラム作成と関係ない話題は板違い。
447:441
09/01/02 23:19:12
メカドック
448:デフォルトの名無しさん
09/01/02 23:20:00
うぉ
キモッ
449:デフォルトの名無しさん
09/01/03 09:17:17
向こうで相手してもらえなかったよー
もー!
450:デフォルトの名無しさん
09/01/03 09:46:41
エスパーも三が日は休むさ
451:デフォルトの名無しさん
09/01/03 09:58:56
つーか煮込まれちゃったしな
452:デフォルトの名無しさん
09/01/03 14:38:30
C#勉強中なんですが
C#のgenericsにおいて、C++のvectorに相当するものは何ですか?
要は定数時間アクセスができる可変長配列が欲しいんですが
URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.80).aspx
をみても、それっぽいのはListとStackしかないんですが
453:デフォルトの名無しさん
09/01/03 15:10:36
.Netの開発したこと無いんだけど、キューはoperator[]は持ってないのかな。
GCの関係上メモリが継ぎはぎになるから、LISTが効率いいのはわかるんだけど、
連続した領域ほしかったら普通にnewしても変わらんようなきがする。
クラスコピー時に誰かが魔法つかってるわけじゃなし。
454:デフォルトの名無しさん
09/01/03 15:57:17
>>452
List<T>でいいよ。
List<T>.ItemのところにO(1)だと書いてあるはずだから探して。
455:デフォルトの名無しさん
09/01/03 15:58:36
ちなみに、双方向リンクトリストはLinkedList<T>
456:デフォルトの名無しさん
09/01/03 16:25:39
>>454
おお、ありがとうございます。
すると、C#でいうListってのは、SchemeとかHaskellとかSTLのListよりも、
広義のList ということですね。
457:デフォルトの名無しさん
09/01/03 16:37:55
>>456
というか、MSDNのどっかに全部書いてあるはずなので探してくらさい。
458:デフォルトの名無しさん
09/01/03 16:41:14
すんまへん さがしまふ。
459:デフォルトの名無しさん
09/01/03 19:45:52
学校ではvisual studio 6を利用してC言語の授業を受けてますが、家の課題をするために学校からもらったものは2005でした。
しかし、そのままファイルを開いたらエラー続きで使えず困っています。
内容はアクアリウムです。
Timer型で書かれていますがデバックで実行しても「指定したファイルがみつかりません」と出て先に進みません。
学校の6ではそのまま開いたのに2005では先に進むことができず困ってます。
このようにバージョンが違うと作ったファイルに互換性の問題が多く起こるのでしょうか?
手順は学校でやったことと同じことをやってるはずです。
ちなみに、Console型で書かれたファイルはコンパイルして実行することができました。
460:デフォルトの名無しさん
09/01/03 19:49:42
>Console型で書かれた
これはコンソールアプリと言いたいのかも知れんが
>Timer型で書かれていますが
これが解らない。