C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 38at TECH
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 38 - 暇つぶし2ch358:デフォルトの名無しさん
08/11/05 20:52:58
>>355
推測なんざ聞きたかねえ
すっこんでろ

>>356
教科書じゃねえ、保証者(メーカなり規格なり)が発行する資料で確認することだろうが
だいたい回答者サマがそんなこともわかってないような 2ch で聞くことに問題がないとでも言うのか

359:デフォルトの名無しさん
08/11/05 21:00:47
>>358
教科書を文字通りに取られたか
そこはそういったものに読み替えてくれればいいよ

で、2chで質問することを問題視する君はなんでこのスレにいるわけ?
帰れば?むしろ帰ってくれない?邪魔だから

360:デフォルトの名無しさん
08/11/05 21:02:18
いつものageのバカじゃないか
相手しても無駄っていうかお前も邪魔だからやめろ

361:デフォルトの名無しさん
08/11/05 21:07:35
要するにこのスレを潰したいから荒らしてるんだろ?

362:デフォルトの名無しさん
08/11/05 21:12:26
>>359
いーや、おまえは教科書と言った

それからあんたには邪魔かも知れないが
俺はスレタイどおり参加しているだけで荒らしているわけでもない(スレは荒れているかも知れないがな)
難癖つけられる筋合いはないので勝手にするぜ
おまえこそ正義があるなら運営にでも訴えてはどうだ、あ?

363:デフォルトの名無しさん
08/11/05 21:16:37
printf("%d %d %d", ++i, ++i, ++i);

364:355
08/11/05 21:53:55
>>358
すっこまねえよ。
要はお前が規格に沿った回答、または引用をすることができないから、
2chで質問することに意味がないと思いこんでるだけだろ?
お前が「やってみた?どうだった?」とかアホ面ひっさげたレスをしなければ
規格に沿った回答の密度があがるんだよ。
すっこんでろ。

365:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:04:15
>>364
>>351 をどう読めばそうなるのかは知らんし興味もないが
推測なんざ聞きたかねえ、と言ったはずだ
だからその部分に対しては答えない

すっこまねえのは確かにあんたの勝手だが
それはこちらにも言えることだ
同じ言葉を返しさえすれば痛烈だとでも思っていて自己矛盾に気づかないなら小学生なみだぜ

366:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:05:21
>>365
だからすっけんどろっての

367:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:08:21
>>366
うっせえ ぼけ

368:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:18:24
まだすっこんでないよな?

Cの教科書っていったらK&Rで異論ないと思うんだが、
それで何の問題があるんだ?

369:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:23:38
>>368
甘いんだよ、後出し設定なんか聞いてやらん

370:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:40:38
>>369
お前教科書って聞いて何思い浮かべたの?

371:368
08/11/05 22:42:33
後出しも何も俺>>356じゃねえよ?
寒くなってきたんだから布団にすっこんでぽかぽかになっとけよ

372:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:45:49
で、別人のふりくらいしかすることなくなったわけか

373:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:48:16
このスレには極端にレベルの低い小学生が二人いるのかな

374:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:49:49
よそでやれ

375:デフォルトの名無しさん
08/11/05 22:58:36
次の方どうぞ~♪

376:デフォルトの名無しさん
08/11/05 23:53:51
>>316
それ好きな人が身近にいる。else ifだとデコボコになるからこれが好きとのこだ。
そいつは、構造対のメンバ名が長い時も、最初にそのメンバのアドレスを短くて意味のわかるポインタに移す。
最初は何でいちいちそんな事すんだよとか思ってたが、正直、そいつのソースは読みやすい。
好みだな

377:デフォルトの名無しさん
08/11/05 23:59:17
確かに、構造体ん中に構造体ある時とか、長くなるね。


378:デフォルトの名無しさん
08/11/05 23:59:33
複数ソースファイルがあるとき
ソースファイルその絡みがあるじゃないですか
例えばその値がどこから来たかを見つけたいとき
どうやればいいのですか。



1.c
から
10000000000000.c
くらいまであるとして

そのうちの23460001.cにある関数から
5986293.cに渡されたとしたら
わからないじゃ
ないですか

5986293.cのincludeには782365.cと23435.cしかない
というように、「渡りに渡って行き着いた」やつは非常に見つけにくい。

379:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:01:30
>>378
それは設計が悪くないか?

380:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:01:38
__FILE__

381:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:01:42

ゲームに限らず、携帯電話やATMなど
「仕事」のソースは例外なく大量のファイルに分かれているのに


「この値はどこから来たのか」
「それをはじき出すものはどこにあるのか」

っていうコメントがないことがほとんどです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


382:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:04:02
>>378
Java見たら泣くよ

383:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:04:39
今時デバッガ使えば、その時点でどの関数がどの関数を呼び出しているかなんてすぐ分かる。
それとは別に、プログラムを実行させなくても静的に解析するツールだってちらほら存在する。

384:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:06:47
研修期間中に読んだものの中で最長の渡りが

30ファイル先

まず先に値を出す1.c -> それを利用する2.c -> 2.cで出た値を利用する3.c .................................................


30.cだけ見ると、「この値はどこから来たの」ってことしか分からず、
includeを見て追っていくと何十も何百も元のファイルから来てたとわかるのみです。
しかもそのincludeも、標準ライブラリ除いて20くらいincludeされていることもザラで
それら全部調べるとなるとたいへんな時間がかかります!!!!!!!!!!!


今仕事でバリバリやってる人らはどうやって調べているの


385:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:07:21
>>378
1.関数呼び出しの構造図を書く

func_a
func_b
func_c
func_d

2.データフローを書く
func_a - x ->func_b


386:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:08:38
関数呼ぶ→さらに中で関数呼ぶ→さらに中で関数呼ぶ→さらに中で関数呼ぶ→さらに中で関数呼ぶ・・・・
きつい時あるね


387:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:09:43
>>386
でも昔のDOSのころのようなミニマムな開発じゃなければ
そういうのはざらでしょ。

388:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:10:14
保守って点から見りゃ、およそ最悪だろ。

389:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:14:51
>>386
みたいなのをどうしても調べにゃならん時に、たどり着いたソースが新規1985年だったのがある。俺産まれた年(笑)
昔の人は英語好きだよね~JISに対応してなかったのかね~

390:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:18:22
>>389
時代的にはこんな感じだよ。
マシンによるんじゃないかな?

URLリンク(www.eonet.ne.jp)


391:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:22:45
とりあえずincludeで追いかけるってのはありえない
ライブラリならドキュメントがあるはずだし
ソースがあるならgrepかければ済む

392:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:32:05
for(;;)
{
int d = 0;
(dを用いた適当な処理)
}

int d;
for(;;)
{
d = 0;
(dを用いた適当な処理)
}
を比べると上のほうがオーバヘッドが大きいでしょうか?
dはfor文内でしか利用しませんのでスコープを限定したいのですが.

393:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:32:14
以前、関数から参照する外部変数や値の影響についてなどを関数仕様書に書いた。
すると技術の若造が「そういう事は止めてくれ。」と言われた。
「どうして?」の問いに、「そんな事を書いたら分かっちゃうだろ。」の回答。

C言語好きでNE○の系列会社に入社する奴はヲタクなお山の大将が多かった。

394:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:34:30
>>393
ドキュメントとソースの乖離が発生することを懸念して、じゃなくて、分かっちゃうからってところがwww

395:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:35:35
>>393
日本語でおk

396:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:38:36
>>392
{
int d;
for(;;)
{
d = 0;
(dを用いた適当な処理)
}
}

とかは?
これってgccしかできなかったっけ?

>>393-394
意味がわからねえw

397:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:40:28
メーカー製の場合、見えてはいけないものが多い。

特に地上デジタル放送関連は、結局はドライバで制御している以上、

「バレるとB-CASなしでも見られてコピーし放題」って芸当も出来るようになる。

398:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:50:07
コメントなしね~HTMLならしかたないとこあるけどね~


399:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:52:21
>>397
外に見せる?資料と内部では違うだろ・・
内部のものまで「書かない」が徹底されてるのか?

400:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:56:22
>396
VC6なんで出来るけどステートメントが深くなるからあんまりやりたくないです.

それよりfor文の中に入れたときに何度もdが宣言されるけどそのときのオーバヘッドが気になります.

401:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:57:17
>>393 ソフトさんですか。

402:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:59:12
オーバーヘッド気になるなら実測なりアセンブリ見るなりすればいいだろ。

403:デフォルトの名無しさん
08/11/06 00:59:44
for(ここにおけば?;;)

vc6だとグローバルスコープだったような気がするけど
でもそれはc++だったような期もするけど

404:デフォルトの名無しさん
08/11/06 01:03:51
>>400
宣言文は実行ステートメントではないから、
実行時のオーバヘッドにはならないだろ。

405:デフォルトの名無しさん
08/11/06 01:06:48
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\  内部にも見せないよ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n  以前、それで営業がポカやらかしたし
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /) 絶対に流出させられないから
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l


406:デフォルトの名無しさん
08/11/06 01:41:40
B-CAS廃止されたんじゃなかったか?

407:デフォルトの名無しさん
08/11/06 01:48:54
まだよ

408:デフォルトの名無しさん
08/11/06 01:51:04
>>401
妙に納得した。

>>392
そのケースなら、コンパイラはどちらも同じようにコンパイルしてしまう。
スコープを限定してくれた方が読むにも判り易いからどんどん限定してくれたまえ。
# それこそ某N∈Sみたいな所の仕事だと全て関数の先頭で宣言しろとか言われかねないけど。

409:393
08/11/06 02:10:15
>>397
そういうカッコいい理由ならまだいいんだがw
NE○の通信系には変な田舎者の高専や専卒出身の奴が多いのは確かだよ。
カモフラージュ気取りのアメージングコード、騙しの#includeなどは当たり前。
例えば、ANSIの定数をコソーリとトリッキーなビットシフトで何重にも再定義してたりで
デバッガで動かすと、EOFが5に見えたりするんだが、奴らはその自分達の技術に対する
他人の反応を見て楽しんでたんだよ。(家で人知れず独りでオナニーしてろってwww)

>>401
昔はT芝相手で設計部門向けのCADなどのソフトもやってましたよ。その他にも監査に
似た評価・検証系もしてたので、よく使うコンパイラ数本のC標準ライブラリのヘッダやソースまで
ほぼ暗記してました。

410:デフォルトの名無しさん
08/11/06 09:12:19
>>352
遅レスだけど、エラーの指摘はTURBO C1.0対MS-C3.0の頃からborlandの方が出来が良い。
使いやすさじゃ勝負にならないけど、学習用途なら色々動かして、気に入った物を使うといいよ。

411:デフォルトの名無しさん
08/11/06 09:12:56
悪いがマ板でやってくれ

412:デフォルトの名無しさん
08/11/06 15:14:28
>>378
やっぱ一回実行して呼び出しスタック覗くのが一番早い気が。
gdbにもあったはずなんで、大抵の環境で可能だと思う。

413:デフォルトの名無しさん
08/11/06 17:19:50
fnameに/home/usr01/c_nara_orenikike/1th/2th/3th/4th/5th/6th/7th/8th/3.data
とかはいってたとして、次のファイル操作
printf("%s",fname);

if((fp = fopen(fname, "rb")) == NULL ) {
fprintf(stderr,"ERR;入力ファイル error;read_inputfile\n");
exit(EXIT_FAILURE);
}

これをかいて実行すると開けないってエラーがでるんですけども。なぜだと
考えられますか?ちなみに、emacsから/home/usr01/c_nara_orenikike/1th/2th/3th/4th/5th/6th/7th/8th/3.data
だと開けます。開けるからわからないんですけど。ファイルネームにラストに改行はいってるみたいで。
ただそれでエラーがくるのかと。3.dataはバイナリのデータです。

414:デフォルトの名無しさん
08/11/06 17:26:44
改行入ってたら、実際のファイルの名前にも改行入ってないと開けないぞ

415:デフォルトの名無しさん
08/11/06 18:13:23
>ただそれでエラーがくるのかと
ファイルを指す文字列をどう解決するかは当然OSに依存する
あいにく君の使っている環境は、末尾の\nを排除してファイルを探すことができなかった
それだけのことであって、そもそもCの話ではない

416:デフォルトの名無しさん
08/11/06 18:14:42
C言語を志すならばやはりK&Rは買わないとダメでしょうか?



417:デフォルトの名無しさん
08/11/06 18:17:30
別になくても困りはしないよ

418:デフォルトの名無しさん
08/11/06 18:19:39
もちろんあったほうがいいけど必須ではないよ
CFAQを読んだ上で、規格合致ギリギリのラインを攻め込んだりしない限り問題ないと俺は思う

419:デフォルトの名無しさん
08/11/06 18:20:37
>>416
K&R自体は買わなくても他に手はいくらでもあるが
たかが3千円弱の自己投資をためらうようならお先真っ暗だ

420:デフォルトの名無しさん
08/11/06 18:22:34
買ったけど内容は入門書と変わらない
正直要らないよ

421:デフォルトの名無しさん
08/11/06 18:24:44
K&Rってのは、C言語をマスターしている人間が買う入門書。

マスターしてるなら買うわけないじゃん、と思うだろうが
まさにその通り。

あの本は、読んでる人間はC言語を完全にマスターしてること前提で書いている。


辞書で言うならこんな感じだな

レバレッジ
 株用語のひとつ。

リスクヘッジ
 リスクをヘッジすること。


ってな

422:デフォルトの名無しさん
08/11/06 18:56:30
>>416
優れた医者は毒を薬とするという例えがあるようにその本を毒とするか薬とするかは自分次第
他人の評価を聞いて悩むより本屋でちょっと覗いてみて興味を持ったら買うのが一番
図書館で借りたって良いんだしさ
百聞は一見に如かずだよ

423:デフォルトの名無しさん
08/11/06 19:50:09
>>416
そうそう、積読の価値はあると思います。いつか、ふとしたときに手にとって、おもわず読みふけってしまう、ということがあると思います。

424:デフォルトの名無しさん
08/11/06 21:41:57
>>421
そんなことはない。
Prefaceに書いてあるとおり、他の言語は知ってるけど、C言語は
知らないって人向け

Cの文法は知ってるけど、書き方を知らないような人にも向いてると思う




425:デフォルトの名無しさん
08/11/06 21:44:04
でも本に書いてあるものは全部よい書き方だと思っちゃうようなひとには向いていない

426:デフォルトの名無しさん
08/11/06 22:04:00
「よい書き方」について論じている本ではないことくらいわかれ・・・・無理なのか?

427:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:00:10
趣味でプログラムを覚えようと思うのですが、最初はC言語でいいんですよね?
おすすめの入門書、サイトがありましたら教えて下さい。

428:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:04:30
>>427
いきなりCだなんて。えっち。
それはともかく、おすすめしない。

429:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:12:41

time_t tp;
time(&tp);
sprintf(buf,sizeof(buf),"%Y%m%d",localtime(&tp));

↑こんな感じのを

sprintf(buf,sizeof(buf),"%Y%m%d",localtime(time(&tp));

↑こんな感じで一行で書きたいんだけど。

もちろん、この書き方が駄目なのは分かるんだけど。

関数の戻り値のアドレスを渡したいんだよねー



430:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:13:07
はじめてのC

431:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:14:31
>>429 上のもダメですが

432:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:16:55
>>429
なんでこだわるの?



433:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:18:29
つーか、それstrftime()の間違いだろ。

434:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:51:25
>>427
 C言語に興味があるのならC言語にすればよい。
入門書は、本屋に置いてあるのでいいと思うよ。
例えば、ポニョのとかLepton先生のとかカニハンのおっちゃんのとか。
ああ、でも『はじめての~』は買わない方がいいと思う。
厨房のとき読んでコードギアスの2ndOPになった。
あまり評価高くないけど、河西本とかもオヌヌメ。もう記述が古いけど厨房でも理解できた。
 ウェブサイトは、使わない方がいいよ。コピー&ペーストで終わらせようとする衝動に負けるだろうから。
手で打って覚えるんだよ。目でコードの美しさに感動するんだよ。体でプログラミングの楽しさを感じるんだよ。

 本気でC言語を使って思い通りにプログラミングできるようになりたければ、
他人の評価は気にせずに自分の直観を信じて本を読んでいった方がいいよ。
そのレビューをした人と自分の言語理解度が必ずしも同じであるわけではないのだから。
1冊読んでいい気になるなよ、そこの自称中級者。

 うわっキモ。米大統領選:オバマ氏、共和党地盤・インディアナ州奪取 まで読んだ。

435:デフォルトの名無しさん
08/11/07 00:15:14
猫Cのこのページ
URLリンク(www.kumei.ne.jp)

のPGMをコーディングして実行したんだけど
結果が
「time1=1225984391 time2=0」となってしまう。

printf ("time2=%ld\n",t2)
と単独で出力すればちゃんと「time2=1225984392」になる。

何が間違ってるんでしょうか

436:デフォルトの名無しさん
08/11/07 00:16:03
実行環境はMicrosoft Visual C++ 2008 Express Editionの
Win32 コンソールアプリケーションです

437:デフォルトの名無しさん
08/11/07 01:35:33
TCP/IPのソケットを使って互いに通信するプログラムを作りたいのですが、正直さっぱりわかりません
どこか詳しい説明とサンプルプログラムがあるサイトはないでしょうか?

438:デフォルトの名無しさん
08/11/07 01:38:07
ほれ
URLリンク(x68000.q-e-d.net)


439:デフォルトの名無しさん
08/11/07 02:21:40
>>435
%ld に対応するのは long 型であって、time_t 型ではありません。
long 型と time_t 型のサイズが等しい環境では上手くいくかもしれませんが、
あらゆる環境で常にそれが成立するわけではありません。

440:デフォルトの名無しさん
08/11/07 02:57:52
ネコなんかで勉強しようなんてするから嵌まるんだ。
long(t1)とでもすれば"%ld"で出力されるだろ。

441:デフォルトの名無しさん
08/11/07 09:14:22
>>440
やってみたけどダメです。。。

じっさい、t1のほうは「%ld」でちゃんと出力されてるんですが。
ブレイクポイント設定して見てみるとちゃんと変数の中身は変わってます。

なのに「"\ntime1=%ld time2=%ld\n"」で標準出力するとtime2=0 になっちゃう

442:デフォルトの名無しさん
08/11/07 09:41:07
>>441
64bit環境?
%ld のかわりに、%I64d でやるとどうなる?

443:デフォルトの名無しさん
08/11/07 09:54:50
って環境は>>436
time_tは
typedef __int64 __time64_t; /* 64-bit time value */
typedef __time64_t time_t; /* time value */
だから64bit整数だな。%I64dか%lldで。

444:デフォルトの名無しさん
08/11/07 09:57:58
つーか、longが64bitじゃないんだから、>>440でいいはずだな。
>>441はなにをやってみたんだ?
printf("\ntime1=%ld time2=%ld\n", long(t1), long(t2));だぞ?

445:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:07:02
>>444
その通りやってみたんですがダメですね・・・

printf ("time2=%ld\n",t2)

だと正常に出力されるので%ldの型指定に問題があるとは思えないのです。

なんで0が出力されるのか、全く見当が付きません・・・

446:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:12:17
本についてるプログラム(C言語を習得する類の本ではありません)で
ただのint型変数にファイルから100000という値を読み込んでる
ものがあったんですが、一般的に見てこのコードは正しいんでしょうか?

447:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:13:42
>>446
どのあたりが疑問なんだ?

448:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:21:58
>>447
int型で表せる値の範囲についてです。
環境によるかもしれませんが
参考書には-32767~32767と載っていたもので

449:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:23:22
>>445
えーとだな、まず64ビット整数はたとえば0x0000000012345678 という数値なわけだ。
これをスタックに積んで、32ビットで取り出すと、0x12345678 と 0x00000000の2つの数字がとれるわけ。
なんで2番目が0になるかわかったろ?

450:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:26:17
>>445
>printf ("time2=%ld\n",t2)
この場合も、0x0000000012345678を積んで、0x12345678だけ取り出したから
たまたまうまくいってるように見えるだけで、上位32ビットは切り捨てられている。

451:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:26:44
>>448
それは少し古い時代のint型だな
今は大抵4バイトなんで-2147483648 to 2147483647 を表せることが多い


452:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:26:45
intが16ビットなんて8ビットパソコンの時代じゃないか(80年代)
参考書が古すぎ

453:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:35:38
>>451
そうですか、分かりました。
どうもありがとうございます。


454:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:52:02
>>449-450

ありがとうございます。上手くいきました。

t1-long(t2) ってやってました。>>445を読むまで理屈が判りませんでした。

VC6とかだと上手くいってたのかな?サンプルコードも油断ならないですね

455:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:56:54
× >>445を読むまで理屈が判りませんでした。
○ >>449を読むまで理屈が判りませんでした。

安価間違えたorz

456:デフォルトの名無しさん
08/11/07 11:00:00
>>454
long(t1)は、time_t型のt1の値を、long型にキャストすると言うことだ。
t1 - long(t2)では、time_t型のt1からlong型にキャストされたt2の値を引こうとしてしまうので、
time_t型の実態であるlong long型にキャストして引き算を行なってしまうので結果はlong long型のまま。
引き算する場合はlong(t1 - t2)としなくては意味がない。

そもそもtime_t型は実態が32ビット整数だった時代が長いから無理もないとは思うが、
32ビット整数である保証がないのでちゃんとキャストするべき。それをしていないサンプルは、当てにならないと言うこと。

尚、time_t型同士の引き算は本来なら、difftime()を使うべき。

457:デフォルトの名無しさん
08/11/07 11:09:00
>>456
結局のところ、printf("%g\n", difftime(t1, t2))ってことね。
# だからといって、printf("%g\n", difftime(t1, 0))する奴ぁいねぇと思うが。

458:デフォルトの名無しさん
08/11/07 11:34:56
対角要素に0があっても正しく動く逆行列を求めるソースおちてないですかね?

459:デフォルトの名無しさん
08/11/07 12:48:52
同じx86-64bitでも、Windows系の64と、Unix/BSD/Linux系の64アーキテクチャの違いも・・・

460:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:07:30
>>427
自分もプログラミング入門者なんだが、苦しんで覚えるC言語ってサイトがわかりやすいと思う

お互い頑張りましょう。

461:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:13:02
>>446
コードそのものは正しい
16bit環境には対応していないというだけ

462:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:23:20
>>460
俺も昔、苦しんで覚えたなw
血便、下血、終電、睡眠デバッグ・・・

463:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:32:19
>>460
「苦しんで覚えるC言語」リンク先のsetjump/longjump
>プログラムの流れをグチャグチャにする凶悪な関数であり、よほどの事情でもない限り使用してはいけない。
ワラタ
後に例外処理 try ~ chatch に衣替えして支持を得る、元祖例外処理サポート関数のデビュー作なのに、
誰も正しい使い方を広められず、gotoと併せて鵜呑み受け売りで語り継がれて忌み嫌われたんだよね。

464:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:39:18
longjumpが悪だとは決して思わないけれど
忌み嫌われる程度には危険で使いにくいと思う

465:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:41:11
海の怖さを知って初めて一人前の猟師
そういうことさ

466:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:44:09
コードの海は俺の海

467:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:51:00
そして怖い膿を知った

468:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:57:00
まあデストラクタが呼ばれないから実際使えなかったわな。

469:デフォルトの名無しさん
08/11/07 18:26:41



「今は大抵○バイト」



一番ダメな考え方

こうやって決め打ちすると、そこから変わった場合に一切対処できずに泣いて誰かに助けを頼むことになる


「ママが○バイトだって言ってたから○バイトじゃなきゃダメなんだあああウワアアアアン!」




470:デフォルトの名無しさん
08/11/07 18:30:46
分かったからお前が解説してやってくれ

471:デフォルトの名無しさん
08/11/07 18:47:01
>>468
おまえC使いのくせにスタックの巻き戻し程度のものが自分で実装できんのか?

472:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:17:37
関数にn次の2次元配列を渡す場合はどう書けばいいですか?

double data[n][n]とかいう配列です


473:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:31:08
void func(double **data)

474:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:32:14
>>472
void hoge(double *pData)
とか
void hoge(double Data[n][n])
じゃだめ?

475:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:35:34
>>473
渡すときは func(data)ですか?

476:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:38:37
ああ間違えた。>>473が正しい。
ポインタじゃなくて実体そのものをコピーしていいなら俺のでもいい・・・はず・・・

スレリンク(tech板)
の379の質問か。


477:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:40:15
>>475
そう

>>476
間違っています
勉強しなおしましょう

478:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:40:44
>>476
>>475+>>473だとコンパイルがとおらないんです

479:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:43:19
>>473 であるべき、と強硬に言い張る奴が昔いた
一生懸命 malloc してたw

480:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:44:01
>>473は大嘘
普通は func(double data[][n])

481:476
08/11/07 19:45:25
>>477
あ、下のほうって意味だったんですが、VC++で動くけど問題なんでしょうか?
以下のソースで動きました。

void test(int data[2][2])
{
printf("%d\n", data[0][0]);
printf("%d\n", data[0][1]);
printf("%d\n", data[1][0]);
printf("%d\n", data[1][1]);
}
int main(int argc, char *argv[])
{
int data[2][2] = {0,1,2,3};
test(data);

return(0);
}

482:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:48:29
void test(int data[][2])
{
printf("%d\n", data[0][0]);
printf("%d\n", data[0][1]);
printf("%d\n", data[1][0]);
printf("%d\n", data[1][1]);
}
int main(int argc, char *argv[])
{
int data[2][2] = {0,1,2,3};
test(data);

return(0);
}

これでいい

483:476
08/11/07 19:50:57
>>482
関数で一次限の配列の要素数を書かない理由はポインタ渡しにしたいからですか?
それとも別の理由?

484:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:50:58
K&R で書くなら ANSI 混ぜるなよ

485:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:56:33
>>472
関数に配列を渡すことはできない。渡されるのは常に配列の戦闘要素へのポインタである。
double data[X][Y] という配列があるとき、data は double の配列の配列であり、
これを関数呼び出しの引数に書くと、それは double の配列へのポインタに変換される。
実際に関数にわたるのはこのポインタで、その型は double (*)[Y] である。
だから関数の仮引数の宣言は以下のようになる。

int func(double (*data)[Y]) …①

ただし、これは次のように書いてもいい。

int func(double data[X][Y]) …②
int func(double data[][Y])  …③

②は配列そのものを表しているが、既に述べたように関数が配列そのものを受け取ることはない。
そこで、関数の仮引数に配列が書かれたときには、配列がその先頭要素へのポインタに置き換わるのと同様に、
その配列要素へのポインタを宣言したのと同じに扱われることになっている。だから②の持つ意味は①と同じである。
ここで②がポインタに置き換わるとき、当然最初の添字Xは無視されることとなる。つまり③のように省略が可能である。

486:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:59:26
>>483
最初の添字が無意味だから
したかろうがしたくなかろうが配列を引数に書いたら 絶 対 に ポインタ渡しになる

487:デフォルトの名無しさん
08/11/07 20:02:33
配列を値渡ししようとしてもポインタの値渡しになるから

値そのものは渡せない

488:476
08/11/07 20:09:51
>>485-487
丁寧な説明ありがとうございます。
おかげでポインタの理解が深まりました。
人の質問に答えて見るもんですね。
同様に構造体の配列も要素数書いてもポインタになるのを始めて知りました。
試してみたらアドレス一緒でビックリ!
でも、なんでdata[0]->data1じゃなくてdata[0].data1なんでしょうか?

typedef struct{
int data1;
int data2;
}TEST_TABLE;

void test(TEST_TABLE data[2])
{
printf("%d\n", data[0].data1);
printf("%d\n", data[0].data2);
printf("%d\n", data[1].data1);
printf("%d\n", data[1].data2);
}

int main(int argc, char *argv[])
{
TEST_TABLE data[2] = {0,1,2,3};

test(data);
return(0);
}

489:デフォルトの名無しさん
08/11/07 20:23:24
まったく理解できてねぇwwwwwww

490:デフォルトの名無しさん
08/11/07 20:40:40
>>429
これでいいじゃない。
struct tm *v_localtime(time_t t)
{
return localtime(&t);
}

strftime(buf, sizeof buf, "%Y%m%d", v_localtime(time(0));


491:デフォルトの名無しさん
08/11/07 20:41:33
>>488
dataがポインタだから
data[0]は構造体自体

492:デフォルトの名無しさん
08/11/07 20:42:27
>>488
[]演算子に*の意味が入っているから。

493:デフォルトの名無しさん
08/11/07 21:03:43
1 TEST_TABLE data[10]; TEST_TABLEを要素とする配列。
2 data[0] 先頭要素。
3 &data[0] 先頭要素のポインタ。
4 data だけ書いたら↑3と同じ。
5 TEST_TABLE *p = &data[0]; 配列先頭要素へのポインタで変数 p を初期化。
6 TEST_TABLE *p = data; ↑5 と同じ。
7 p->data1 ポインタを使って要素へアクセス。
8 data->data1 ↑6,7 から、これは 7 と等価。
9 data と p は等価だから、data[0] は p[0] と等価。
10 つまり *p は p[0]。
11 (*p).data1 *演算子はポインタから実体を返す。だから要素アクセスはドット。
12 (*data).data1 上と同じ。
13 data[0].data1 ↑2で書いたように要素なのでアクセスはドット。
14 data[1] 二番目の要素。
15 &data[1] 二番目の要素のポインタ
16 以下 data[0] と同じ。
17 data[2] 三番目の要素。
18 以下↑と同じ。
19 p = dataのとき、 data[1] は *(p + 1) と同じ。
20 つまり、&data[1] は p + 1
21 data[1] は data[0] の後ろにくっついてるわけだから
22 &data[1] と &data[0] の間のアドレス距離は data[0] の大きさ分ある。
23 つまり、 p+1 と p では data[0] の大きさだけ移動してる。
24 等価等価言ってきたけど、 p++ はできて、data++ はできない。

25 以上とは関係なく、関数の仮引数では data[] は配列じゃなくポインタ。

494:476
08/11/07 21:11:52
>>491-493
またまた詳しい説明、ありがとうございました。
ポインタに関して理解していないところの多さを感じました。
まだまだ勉強不足ですね。
さて、名無しに戻って元々したかった質問をします。

495:デフォルトの名無しさん
08/11/07 21:16:40
VC++でファイルからデータを読み込み分解するプログラムを作りたいです。
ファイルには
hoge:aaa\r\n
hage:bbb\r\n
のように記述されていて、
hoge:に対する記述は
hoge:aaa\r\n
hoge:bbbb;012\r\n
と";"の後にもデータが続いている場合があります。
aaaやbbbbの文字数は一定ではないです。
これを読み出すときに、
sscanf(bBuf,"hoge: %s",&data[HOGE][0]);
としているのですが、";"以降がdataに入りません。
どうしたらいいでしょうか?

496:デフォルトの名無しさん
08/11/07 21:33:13
>>493
> 3 &data[0] 先頭要素のポインタ。
> 4 data だけ書いたら↑3と同じ。

ダウト
sizeof &data[0] != sizeof data

497:デフォルトの名無しさん
08/11/07 21:46:16
>>496
それは例外事項

data だけなら先頭要素のアドレスで正しい

498:デフォルトの名無しさん
08/11/07 21:49:47
ん?

499:デフォルトの名無しさん
08/11/07 21:52:25
不毛だ

500:デフォルトの名無しさん
08/11/07 21:58:46
うるせーな
気にしてんだよ

501:デフォルトの名無しさん
08/11/07 22:18:19
data と p が等価で、 sizeof data が例外なのか。
p = data ができるのが例外なのか。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch