Pythonのお勉強 Part29at TECH
Pythonのお勉強 Part29 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
08/10/09 21:24:58
くだすれPython(超初心者用) その2
スレリンク(tech板)
【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】
スレリンク(gamedev板)

3:デフォルトの名無しさん
08/10/10 01:28:25
pyglet 1.2 にしてようやくジョイスティックに対応したか。
pyglet 1.1 でも十分つかいものになるけど、はやく pyglet 1.2 を出してほしいなあ。。。

4:デフォルトの名無しさん
08/10/10 01:49:01
乙 微妙にPart数字間詰めたのね。

5:デフォルトの名無しさん
08/10/11 00:45:14
PerlもRubyもPHPも、国内でカンファレンスを開いているのに、Pythonのがないのはなぜでしょう。
やっぱりマイナーだから?

6:デフォルトの名無しさん
08/10/11 01:07:39
君、2行目が言いたいだけだろ?

7:デフォルトの名無しさん
08/10/11 02:19:04
誰かが音頭を取ればいいんじゃないの。
まず求心力がある Python の人ってことで、誰かを祭らないとね。

8:デフォルトの名無しさん
08/10/11 02:30:57
ほいさほいさ~

9:デフォルトの名無しさん
08/10/11 02:50:56
python2.6になってtkの見た目がちょっと変わった。
ライブラリのバージョン上げたのか。

10:デフォルトの名無しさん
08/10/11 12:13:40
>>6
違います。
Pythonはいい言語なのに、いまいち盛り上がってないように思ったので、
もしかしたらカンファレンスとかあると盛り上がるんじゃないかと思って
話をふってみました。
LLだってLL Gongとかそのへんのカンファレンスがあってから盛り上がったと
いう印象があります。
なにより、カンファレンスがあるとIT系のメディアに取り上げられるので
注目度ががぜん上がります。

11:デフォルトの名無しさん
08/10/11 13:50:37
what's new が長すぎる……

12:デフォルトの名無しさん
08/10/11 20:01:34
前スレ後半の流れ見て吹いたww

13:デフォルトの名無しさん
08/10/11 20:06:56
どういうこっちゃ
coercing to Unicode: need string or buffer, type found

14:デフォルトの名無しさん
08/10/11 20:18:35
お前らTBS見ろよ
Win厨ハカーがpythonでクラッキングしてるぞ

15:デフォルトの名無しさん
08/10/11 20:37:18
これからPython入門しようと思うんだけど
安定版の最新版って
python-2.5.2.msi
ですか?
英語のサイト行くと
python-2.6.msi
というのがありますがどっち使えばいいんでしょう。

16:デフォルトの名無しさん
08/10/11 20:40:19
2.6は、出たところだから
2.5が無難

17:デフォルトの名無しさん
08/10/11 20:41:04
>14
あれUbuntuだろ

18:デフォルトの名無しさん
08/10/11 20:42:44
>>17
DOS窓出たのは気のせい?

19:デフォルトの名無しさん
08/10/11 21:02:38
スレリンク(tech板:79-番)

アイコンはKDEっぽいのだが
Internet Explroerが写ってる。

正直何でPythonが選ばれたのがイミフ

20:デフォルトの名無しさん
08/10/11 21:56:56
明日にははじぱい売り切れ続出

21:デフォルトの名無しさん
08/10/11 22:18:26
>>16
ありがとう。
とりあえず両方入れてみたけど当面は2.5.2でやってみます。

22:デフォルトの名無しさん
08/10/12 13:05:52
スレ住民全員一致のPython本のバイブル
困った時にはこの本を注文しよう。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

23:デフォルトの名無しさん
08/10/12 13:27:02
>>22
黒歴史の部類だろ(www

24:デフォルトの名無しさん
08/10/12 14:15:30
Jythonはスレ違いだし

25:デフォルトの名無しさん
08/10/12 14:20:42
>>22
売れないクソ本の著者乙

26:デフォルトの名無しさん
08/10/12 14:23:45
Jython本が素晴しすぎて俺も写経し始めたから紹介が遅れちゃう件
URLリンク(yoshiori.org)

27:デフォルトの名無しさん
08/10/12 15:02:50
類は友を呼ぶということですね、分かります。

28:デフォルトの名無しさん
08/10/12 15:22:16
>>20
Amazonで売れてる順

みんなのPython : 4,227位
Pythonチュートリアル : 25,620位
Python クックブック 第2版 : 38,328位
初めてのPython 第2版 : 89,698位
標準Django完全解説 : 103,507位
みんなのPython Webアプリ編 : 105,213位
Jythonプログラミング : 143,118位


29:デフォルトの名無しさん
08/10/12 15:51:37
Pygameの窓ってなんであんなに重いの?
while (1):
 pygame.display.update()

ってしてるだけでCPU50%以上食うんだけど

30:デフォルトの名無しさん
08/10/12 16:12:37
それはビジーループだからCPUが食い尽くされるのは当たり前だ

while True: pass
とかやってみな
同じことだから

31:デフォルトの名無しさん
08/10/12 16:51:23
>>22
おお、こういう本を待ってました!
これがあればPythonで困る事はなくなりそうですね

32:デフォルトの名無しさん
08/10/12 16:59:22
>>31
一人でやってて空しくないの

33:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:03:37
>>29
clock = pygame.time.Clock()
while 1:
  clock.tick(60)
  # 更新処理

34:32
08/10/12 17:13:25
ああ、でも書店で立ち読みしてみたら結構おもしろかった

35:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:25:03
Pythonの本書いてみようと思うのですが
今からならどんなテーマで書けば
新たに受け入れてもらえると思いますか

36:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:26:59
Python3

37:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:33:03
Python4

38:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:39:21
Pythonをアプリケーションに組み込む

39:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:39:27
>>35
Bazzar

40:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:41:02
>>35
ダンジョー

41:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:41:59
>>35
PythonからRubyへ

42:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:42:48
マジレスすると、このスレの意見は参考にならない
売れないクソ本著者と信者しかいないから

43:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:47:13
>>34
先ず置いてないから

44:42
08/10/12 17:47:15
マジレスしすぎて誰もレスできないかな?w
まあ今俺はwebフレームワーク実装中だから何もできないけどねw

45:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:48:21
>Amazonで売れてる順
>
>みんなのPython : 4,227位
>Pythonチュートリアル : 25,620位
>Python クックブック 第2版 : 38,328位
>初めてのPython 第2版 : 89,698位
>標準Django完全解説 : 103,507位
>みんなのPython Webアプリ編 : 105,213位
>Jythonプログラミング : 143,118位

このランキングを参考にすればよくね?

46:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:51:46
中級・上級者向けの本か、ある特定分野の本

47:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:52:29
Pythonソースコード完全解説

48:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:53:02
Python ハッキング

49:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:55:35
>>45
はじぱい,Jython本って信者がホザくほど売れてないのな(wwWwwwWWwww

50:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:58:14
>>48
出るぞ
URLリンク(www.nostarch.com)

No Starchからもう一冊Python本出ることになってたんだが
あれはお流れになったのか

51:デフォルトの名無しさん
08/10/12 18:03:14
Pythonの設計と進化

52:デフォルトの名無しさん
08/10/12 18:08:09
初めてのJython

53:デフォルトの名無しさん
08/10/12 18:09:30
How to be a ikemen hacker

54:デフォルトの名無しさん
08/10/12 18:36:27
Pythonの歴史-Matzに聞いてみた-

55:デフォルトの名無しさん
08/10/12 18:36:57
Pythonで定番のテストツールは何ですか
JavaだとjUnitからTestNGに変更するプロジェクトがでてきています
Pythonで最近の流行りとかあれば教えてください


56:デフォルトの名無しさん
08/10/12 18:39:15
Python使わずRuby使う事が流行ってるよ

57:デフォルトの名無しさん
08/10/12 20:14:02
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


58:デフォルトの名無しさん
08/10/12 20:15:59
>>55
標準ライブラリにテストツールが入ってるからそれ使うのが普通だと思う。
定番といえるような外部ツールは無い。


59:デフォルトの名無しさん
08/10/12 20:51:52
>>35
IronPython+Silverlightでゲームプログラミングとか。

60:デフォルトの名無しさん
08/10/12 21:00:08
>>35
小説 「Python殺人事件」


61:デフォルトの名無しさん
08/10/12 21:11:23
>>60
誰が殺されるんだよ(wwWwWWwww

62:デフォルトの名無しさん
08/10/12 21:39:49
ちょっとフイタ

63:デフォルトの名無しさん
08/10/12 22:03:44
>>61
Guido van Rossum

64:デフォルトの名無しさん
08/10/12 22:07:12
email.Utilとかが遅延インポートとの兼ね合いでpy2exeでexe化するときに文句言われるんですけど、
何か解決方法はないですか?
--ignoresで無視しちゃうってのも有りなのかなとも考えましたが、あんまり良い方法とは思えないので。

65:デフォルトの名無しさん
08/10/12 22:44:49
>>64
Rubyを使う

66:デフォルトの名無しさん
08/10/12 23:42:47
気付かないうちに
ドキュメントが随分と増えたな。
訳すのも大変だ。

67:デフォルトの名無しさん
08/10/13 00:14:49
警部「ふうむ、どうもこれは崩れたインデントにつまづいて転んだところで
   打ち所が悪かった、ということかな」
警官「ええ、明らかに事故ですね』
名探偵「ちょっと待ってください」
警部(またおまえか・・・)
名探偵「いいですか、被害者の使っていた言語はPythonです。
    そもそもインデントで構造を記述するので、崩れたインデント
    なんてあり得ません。ましてやそれにつまづくなど。。。」
警部「しかし被害者が殴られたと仮定しても、
   その凶器が全く見当たらないじゃないか」


あと誰か適当に書いて

68:デフォルトの名無しさん
08/10/13 00:17:40
>>66
大変ところか作業自体がストップしてるだろ

69:デフォルトの名無しさん
08/10/13 00:23:54
>>68
オマエはpygameの翻訳はやくやれよクソボケカス

70:デフォルトの名無しさん
08/10/13 00:26:05
>>69
個人的にはtwistedの翻訳をやってほしい

71:デフォルトの名無しさん
08/10/13 00:45:59
>>67
鑑識「警部!! 現場からdoが見つかりました!!」
警部「変数か?」
鑑識「さらに遺留品を字句解析しましたが、Pythonにしては、やはりselfが少なすぎます」
名探偵(doが落ちている……selfが少ない……一部が崩れたインデント……まさか)

名探偵「警部。我々は大きな誤解をしていたようです」
警部「……何だと?」
名探偵「Haskellですよ」

72:デフォルトの名無しさん
08/10/13 01:11:36
>>65
ありがとうございます。
Rubyに乗り換えようとおもいます。

73:デフォルトの名無しさん
08/10/13 01:23:47
>>71
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        


74:デフォルトの名無しさん
08/10/13 01:34:39
>>71フイタwwww

75:デフォルトの名無しさん
08/10/13 01:42:05
古谷一行「Haskellですよ」

76:64
08/10/13 01:48:52
とりあえず >>72 は俺じゃないから。そもそも俺ruby使いだし。
内骨格って言うpython製のファイラの改造をしようとしたけどpy2exeで引っかかったから質問しただけで。

py2exeのきちんとした解決法をご存じの方は教えて下さい。
(一応ググってはみたものの、py2exeがLazyImporterをうまく処理できてないのが原因だってことしかわからず、解決法は見つかりませんでした。)

77:デフォルトの名無しさん
08/10/13 02:13:54
URLリンク(hp.vector.co.jp)
これか。面白そうなツールだな。
作者に直接質問投げたほうがいい。

78:デフォルトの名無しさん
08/10/13 05:22:22
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:〟-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  ・・・・!
_______∧,、_∥ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、


79:デフォルトの名無しさん
08/10/13 08:36:05
なんか定期的に自演Ruby厨が沸くな

80:デフォルトの名無しさん
08/10/13 08:46:56
>687 名前: デフォルトの名無しさん Mail: age 投稿日: 2008/09/18(木) 15:58:20
>>>680
>オレの知り合いがRails案件に手を出してマジで鬱になってたよ。
>要求通りのアプリを組むのは簡単だったみたいだが、パフォーマンス問題があって。
>最後は発注元に訴えられて裁判沙汰になったらしい。
>そして開発してたやつらはほとんど鬱になったそうだ。

>691 名前: デフォルトの名無しさん Mail: sage 投稿日: 2008/09/18(木) 18:19:58
>>>687
>はネタじゃねえな。
>Railsってフレームワークのはずなのに
>互換性をユーザが考えなくてはならない、
>中身を知らないと駄目とかそういうレベルの
>どうしようもない代物なのになぜか日本で流行ってるんだよな。
>バージョンアップが早すぎて互換性が無くなるのはしょうがないとか
>そういう議論で切り返されたりするわけだけど、
>その場合同一のインタフェースを使い続けるんじゃなくて
>別の物を定義してユーザにどちらか選ばせるとか
>できないのかなとか疑問に思う。
>
>Rails案件会社内で幾人かの人たちが携わってるけど、
>最初は楽だ楽だと言ってたが、最近は「勉強不足で自分自身の存在疑う」
>とまで言い始めた。いつに成ればRails or Ruby の拡張及び変更は
>落ち着くのだろう。

81:デフォルトの名無しさん
08/10/13 10:13:17
>>64
ぐぐればいいのに
URLリンク(stackoverflow.com)

82:デフォルトの名無しさん
08/10/13 10:16:40
>>58
さんくす

83:64
08/10/13 10:29:43
>>81
は?

84:デフォルトの名無しさん
08/10/13 10:56:24
>>80
それRoRに限らずFW全体に共通する問題だと思うが


85:デフォルトの名無しさん
08/10/13 11:04:15
そりゃまぁフレームワークには多かれ少なかれそういう問題はあるだろうが、
それにしたってRoRのソレは人を振り回しすぎる・・・・・・って話でしょ。

「そういう問題が、あるか、無いか」というpredで話を進めて、ドローに持ち込む擁護してもなぁ。

86:デフォルトの名無しさん
08/10/13 11:06:45
>要求通りのアプリを組むのは簡単だったみたいだが、パフォーマンス問題があって。
>最後は発注元に訴えられて裁判沙汰になったらしい。

これはネタとしか思えんがねぇ
裁判沙汰、のほうな

87:64 ≠ 83
08/10/13 12:02:24
>>81
thanksです。ググり方が悪かったのかそれは見つけてませんでした。

ただ、そこに書いてある内容ではあんまり解決策になってないようです。
includeオプションを使ってemail.Generatorとかを指定しても、
見つけきれなくて例外を発生して終了しますし、
importを工夫するというのもあんまり良い方法ではありません。
内骨格がemail.*を直接importしているわけではなく
直接importしているのはurllibで、そのurllibからemail.*がimportされている状態になっています。
なのでurllibを変更しなければならないということになります。
標準ライブラリを弄るのは良い対処法だとは思えないので却下です。

urllibと内骨格のソースを読んでみましたが、
email.*はURLopener#open_local_fileが呼ばれないとimportされないようだし、
内骨格の利用法だとそのような状況は発生しないのでemail.*は除外してexe化するというやり方でも問題なさそうです。


88:デフォルトの名無しさん
08/10/13 16:17:58
>>70
Twistedなんて時代遅れ
今はEventlet

89:デフォルトの名無しさん
08/10/13 16:30:17
twistedは処理がぶつ切りなるからなぁ

90:デフォルトの名無しさん
08/10/13 19:24:18
>>76
なんかアンカーで決めたよう名称だな

91:デフォルトの名無しさん
08/10/13 20:16:43
上のディレクトリにあるモジュールをインポートするにはどうすりゃいいの?

92:デフォルトの名無しさん
08/10/13 20:31:05
import sys
sys.path.append("..")

93:デフォルトの名無しさん
08/10/13 20:58:58
>>92
それだとそれ以降の動作が全てそれ基準になっちゃうんじゃないの?

94:デフォルトの名無しさん
08/10/13 20:59:52
ああ、ごめん。
検索リストにappendなのね。

95:デフォルトの名無しさん
08/10/13 21:03:46
imp使う方法も
import imp
fp, pathname, description = imp.find_module(name, [".."])
moduleobj = imp.load_module(name, fp, pathname, description)

96:デフォルトの名無しさん
08/10/13 21:33:01
キチガイに刃物は危険だよ。

97:デフォルトの名無しさん
08/10/13 23:37:22
Pythonに続いてCPythonとかIronとかJythonとかネーミングセンス悪すぎだろ

98:デフォルトの名無しさん
08/10/13 23:44:29
PyPyなんて特にまずいだろうね
Pychincoも

99:デフォルトの名無しさん
08/10/13 23:52:46
むしろMontyPythonを誰か作るべき
(既にありそうな予感がするが)

100:デフォルトの名無しさん
08/10/14 01:02:23
英語圏ではpythonだと検索しにくいって苦情が上がってたな。
ヘビやコメディが引っ掛かるらしい。

101:デフォルトの名無しさん
08/10/14 02:04:08
Rよりはマシだ

102:デフォルトの名無しさん
08/10/14 02:05:03
と思ったがR一文字だけで結構検索に引っかかるのな

103:デフォルトの名無しさん
08/10/14 06:11:52
10年選手はしょうがないとして、ここ5年くらいの間に生まれた言語で
検索のしやすさを無視して名前が付けられているのは、
広い意味で「センスに欠ける」かもしれないな。

104:デフォルトの名無しさん
08/10/14 08:58:24
D言語涙目www

105:デフォルトの名無しさん
08/10/14 09:07:08
PHPもPHP研究所と間違えるしどうしようもないよね

106:デフォルトの名無しさん
08/10/14 09:40:28
C言語を忘れるな

107:デフォルトの名無しさん
08/10/14 09:49:53
Adaなんて目も当てられないね

108:デフォルトの名無しさん
08/10/14 10:06:55
KeyError: 'name'
なんだこのエラーww

109:デフォルトの名無しさん
08/10/14 10:09:23
>>> {}['name']

110:デフォルトの名無しさん
08/10/14 10:40:16
理解。もっとわかりやすく例外出してくれよ……。

111:デフォルトの名無しさん
08/10/14 11:51:08
SyntaxError : No way to convince idiots.

112:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:27:53
同じクラスのインスタンスオブジェクトで別々のアトリビュート持つにはどうするの?
たとえば
a = Klass()
b = Klass()
a.c = "spam"

としたときに、b.cを"spam"じゃなく、未定義にする方法。

113:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:34:15
I fond another idiot...

>>> class Klass(): pass
...
>>> a = Klass()
>>> b = Klass()
>>> a.c = "spaM"
>>> b.c
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
AttributeError: Klass instance has no attribute 'c'

114:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:38:29
ん?普通そうなるの?
どんなにやってもアトリビュートが共有されたんだけど。

115:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:42:44
ああ。ごめん。
こういう状況だった。
class Klass(): pass
 dic={}
で、dicを共有しない方法。



116:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:43:41
passはいらんわな。

117:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:49:18
だめだ俺。くだすれ行ってくる……。
initの存在忘れとったorz

118:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:52:07
I guess he has basic problem of his personality.

119:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:53:38
I can't believe myself too.

120:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:54:46
× init
○ __init__

121:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:56:57
蛇使いに5つのアンケート
①開発環境は?
②codingに-*-入れてる?
③python何に使ってる?
④pythonを知ったきっかけは?
⑤入門書は?


122:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:57:54
>>120
I understanded it.
It only abbreviated it.


123:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:57:58
pygameのfont.SysFontだと日本語が文字化けするんだけど、どうにかならないの?

124:デフォルトの名無しさん
08/10/14 13:00:52
>>122
>It only abbreviated it.

It doesn't make sense it.

125:デフォルトの名無しさん
08/10/14 13:10:03
>>124
Sorry.
I'm still studying English,so I cannot use English enough.

126:デフォルトの名無しさん
08/10/14 13:18:50
1. vim
2. いれてない
3. 2.5.2
4. ハッカーになろう URLリンク(cruel.org)
5. マニュアル

127:デフォルトの名無しさん
08/10/14 13:20:15
間違った
3. 数値計算以外何でも

128:デフォルトの名無しさん
08/10/14 14:22:06
>>125
THEN, DON'T USE ENGLISH (wwWWwwwwWwwwwWwww

Your mistakes are of junior-high-level though (w

129:デフォルトの名無しさん
08/10/14 14:28:51
This is a terrible internet, isn't it?

130:デフォルトの名無しさん
08/10/14 14:29:52
中二市ね

131:デフォルトの名無しさん
08/10/14 16:03:53
>>> "foo bar baz".split(maxsplit=2)
TypeError: split() takes no keyword arguments

キーワード引数が使えるところと使えないところがあるんだね

132:デフォルトの名無しさん
08/10/14 16:04:17
>>129
×internet
○the Internet

133:デフォルトの名無しさん
08/10/14 16:16:17
>>132
URLリンク(www.media-k.co.jp)

134:デフォルトの名無しさん
08/10/14 16:23:10
>132
So what ???? (wwWwwWWWwwwwWwWwwwWwwwwwwwWwwWWwwwwwwwwWwWwwwWwww

135:デフォルトの名無しさん
08/10/14 16:51:19
Shout the fuck up!

136:デフォルトの名無しさん
08/10/14 21:36:32
検索してたらこんなスレがあった
スレリンク(tech板)
一気に1000レス消化したのかと焦った

137:デフォルトの名無しさん
08/10/14 22:17:21
英語圏のネットでwwwは通じるのか?lolは見たことあるけど

138:デフォルトの名無しさん
08/10/15 10:08:54
LO←これがwの英語版

139:デフォルトの名無しさん
08/10/15 10:29:41
PyScripterでpygameをインポートしようとするとエラー吐くのは何故?

140:デフォルトの名無しさん
08/10/15 11:51:28
エラーを書かないのは何故

141:デフォルトの名無しさん
08/10/15 11:58:55
エスパー期待だろ

142:デフォルトの名無しさん
08/10/15 16:59:00
pygame.__init__内の
from pygame.base import *
の所でモジュールがないとか言われた

143:デフォルトの名無しさん
08/10/15 17:04:43
何故トレースバックを正確に書かない

144:デフォルトの名無しさん
08/10/15 17:06:28
>>> import pygame
Traceback (most recent call last):
File "<interactive input>", line 1, in <module>
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\__init__.py", line 93, in <module>
from pygame.base import *
ImportError: DLL load failed: 指定されたモジュールが見つかりません。

145:デフォルトの名無しさん
08/10/15 17:56:03
SDL.dllのロードに失敗してるっぽいけど
python.exeの対話シェルではimportできるの?

146:デフォルトの名無しさん
08/10/15 17:56:56
>>145
対話シェルでは普通に出来たよ

147:デフォルトの名無しさん
08/10/15 18:47:25
とりあえず、うちのPyScripter ver1.9.9.2
ではエラーは吐きません

148:デフォルトの名無しさん
08/10/15 19:21:31
.pydがインポート出来ないのかな?

149:デフォルトの名無しさん
08/10/15 19:36:34
print not not hoge

print bool(hoge)
どっちを使おうか…

150:デフォルトの名無しさん
08/10/15 19:41:42
bool(hoge) のほうが読みやすい気がする

151:デフォルトの名無しさん
08/10/15 21:51:18
pythonにお礼を言わなくちゃ。。。
分かりやすいオブジェクト指向のおかげで自作のwebフレームワークが出来ました。
掲示板なんかも滅茶苦茶スマートです。

152:デフォルトの名無しさん
08/10/15 21:54:30
晒せ

153:デフォルトの名無しさん
08/10/15 21:57:28
>>152
もうちょっと経ってからねw
デザインとか酷いことになっとるから。
それにコードも見せられたもんじゃないし。
(俺工房だし)

154:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:41:10
>>144
以下の内容を「Pyscripter.exe.manifest」としてPyscripter.exeのフォルダに置いておけばimportできるかも

<assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0">
<trustInfo xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v3">
<security>
<requestedPrivileges>
<requestedExecutionLevel level="asInvoker" uiAccess="false"></requestedExecutionLevel>
</requestedPrivileges>
</security>
</trustInfo>
<dependency>
<dependentAssembly>
<assemblyIdentity type="win32" name="Microsoft.VC90.CRT" version="9.0.21022.8" processorArchitecture="x86" publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b"></assemblyIdentity>
</dependentAssembly>
</dependency>
</assembly>

155:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:04:06
>>154
出来たわ…ありがとう

156:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:59:46
Pythonは言語設計もそうだけどドキュメントがしっかりしてるから
書きやすい

157:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:16:10
old style classを継承してsuper使って文句言われてピキピキしてたら
for i in foo:のコロンにもピキピキしてしまった

158:デフォルトの名無しさん
08/10/16 04:49:58
python くんありがとう

159:デフォルトの名無しさん
08/10/16 08:44:19
やっぱRubyだよな

160:デフォルトの名無しさん
08/10/16 19:03:08
phpで作られてるシステムをpythonで作り直したいんですが、
pythonだと実装が難しいことってある?

161:デフォルトの名無しさん
08/10/16 19:48:29
掲示板作ったよ。
なんかホールとか発見したら教えてね。
しばらくしたら忘れてね。
URLリンク(rail.s4.pf-x.net)

162:デフォルトの名無しさん
08/10/16 19:52:25
>>160
CGIかフレームワークかによる。
PythonにはCGIライブラリは付属しているけど、セッションライブラリがないから、自前で作るか、どっかから拾ってくる必要がある。
あとPHPにはデータベースライブラリが付属しているけどPythonは自前でインストールする必要がある。
どちらもフレームワークを使えば、自前で用意する必要はない。たぶん。

163:デフォルトの名無しさん
08/10/16 20:23:36
Pythonでwebやろうとしたら何よりもサーバーの問題だろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch